JP3206596B2 - 記録用粘着紙 - Google Patents

記録用粘着紙

Info

Publication number
JP3206596B2
JP3206596B2 JP28636999A JP28636999A JP3206596B2 JP 3206596 B2 JP3206596 B2 JP 3206596B2 JP 28636999 A JP28636999 A JP 28636999A JP 28636999 A JP28636999 A JP 28636999A JP 3206596 B2 JP3206596 B2 JP 3206596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pressure
recording
parts
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28636999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000104027A (ja
Inventor
英明 鈴木
波 劉
克明 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP28636999A priority Critical patent/JP3206596B2/ja
Publication of JP2000104027A publication Critical patent/JP2000104027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206596B2 publication Critical patent/JP3206596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として感熱記録およ
び感圧記録を利用した記録用粘着紙に関し、特に、低温
接着適性に優れた記録用粘着紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】粘着ラベルは商業用、事務用、家庭用等
非常に広範囲に亘ってラベル、シール、ステッカー、ワ
ッペン等に加工して使用されている。粘着ラベルの一般
的な構成は、表面基材、粘着剤、剥離剤、下塗剤、剥離
基材を積層して形成したものである。表面基材には紙、
合成紙、フィルム、金属フォイル等やこれらの複合体が
用いられ、剥離基材としてはグラシン紙のような高密度
原紙、クレーコート紙、ポリエチレンラミネート原紙等
にシリコーン化合物や弗素化合物のような粘着剤に対す
る剥離剤を塗工したものが用いられる。また、粘着剤と
しては、ゴム系、アクリル系、ビニルエーテル系等のエ
マルジョン型、溶剤型、無溶剤型等の各種粘着剤が使用
される。
【0003】なお、無色または淡色の塩基性染料と有機
または無機の呈色剤との呈色反応を利用し、その両者を
含有する記録層を基紙上に設けた感熱記録方式や感圧記
録方式はよく知られており、さらに、両成分のうちの一
方を他から転移させて発色像を得る感圧記録方式もよく
知られている。このような記録方式に用いられる用紙の
うち、感熱記録紙は比較的安価であり、また記録機器が
コンパクトで、且つその保守も容易なためファクシミリ
や各種計算機器等の記録媒体としてのみならず幅広い分
野において使用されている。例えば、その利用分野の一
つとして、小売店等のPOS(point of sal
es)システム化の拡大に伴って粘着ラベルとして使用
されるケースが増大している。
【0004】これらの記録紙のうち、自己発色性の記録
層を設けた記録用紙は記録像の安定性が要求され、この
ため記録層上にフィルム形成能を有し耐薬品性のある樹
脂の水性エマルジョンを塗布する方法(特開昭54−1
28347号公報)やポリビニルアルコール等の水溶性
高分子化合物を塗布する方法(実開昭56−12535
4号公報)が提案されている。しかし、記録用粘着紙は
可塑剤が含まれているラップ類等に貼り付けて使用する
ことが多く、裏面からの可塑剤よる記録像の退色を防ぐ
ことも強く要求されている。一般に記録用粘着紙は、記
録用紙の裏面に粘着剤層を設け、次に剥離シートが設け
られている。通常粘着剤層の粘着剤はゴム系、アクリル
系等が使用されており可塑剤が含まれているフィルムな
どに貼り付けて使用すると、フィルム中の可塑剤が粘着
剤層中にマイグレーションを起こし易く、可塑剤が紙中
を浸透し記録層中にまで達してしまう。その結果、記録
用紙保存性が極端に低下する問題がある。また、記録用
粘着紙がラベルとして使用される以前に長期間保存して
いると粘着剤層に含まれる低分子量オリゴマーや可塑剤
が記録層にマイグレートして記録性能の低下を起こして
しまい、印字の白抜け等が発生するという問題もある。
【0005】そのため、水溶性高分子を主体としたバッ
クコート層を設けた感熱記録紙が提案(実開昭56−1
40461号公報)されているが、水溶性高分子が基紙
中にしみこむためか十分なバリヤー性が得られず、記録
像の保存性に劣るものであった。また、バックコート層
の塗布乾燥時に白色度が低下したり、製造工程の増加に
伴うコストの上昇等の問題が付随している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低温の被着
体に対しても十分な接着性能を示す記録用粘着紙を提供
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、低温の被
着体に対しても十分な接着性能を示す記録用粘着紙を提
供すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の物性を有するア
クリル系共重合体を用いることにより、達成できること
を見出した。即ち、基紙の片面に塩基性染料と呈色剤と
の呈色反応を利用した記録層を設けた記録用紙の裏面
に、粘着剤層、剥離紙が、順次積層されてなる記録用粘
着紙において、粘着剤層を形成する粘着剤が(メタ)ア
クリル酸エステルモノマーを、ポリオキシエチレンアル
キルエーテルからなる非イオン性界面活性剤を用いて、
或いは陰イオン性界面活性剤とポリオキシエチレンアル
キルエーテルからなる非イオン性界面活性剤を用いて乳
化共重合したアクリル系共重合体であり、且つ、粘着剤
がJIS−K−6301法に準じる引張り強さ5.0〜
15.0kg/cm2、伸び率800〜1200%であ
ることを特徴とする記録用粘着紙である。
【0008】
【作用】本発明の記録用粘着紙を構成する粘着剤は、
(メタ)アクリル酸エステルモノマーを、非イオン性界
面活性剤を用いて、或いは非イオン性界面活性剤と陰イ
オン性界面活性剤を併用して乳化共重合したアクリル系
共重合体を使用する。
【0009】本発明において使用される陰イオン性界面
活性剤としては、例えば脂肪酸塩、アルキル硫酸エステ
ル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキ
ルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルリン酸
塩、アルキルアリル硫酸エステル塩、ナフタレンスルホ
ン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫
酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルア
リル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルリン
酸エステル塩、特殊ポリカルボン酸型高分子界面活性
剤、特殊反応型界面活性剤等が挙げられる。これらの中
でも特に、陰イオン性界面活性剤の中でポリオキシエチ
レン部分を含まない、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル
塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレ
ンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキル
ジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルリン酸
塩、アルキルアリル硫酸エステル塩、ナフタレンスルホ
ン酸ホルマリン縮合物から選択される少なくとも1種で
あることがより好ましい。
【0010】本発明の粘着剤は、非イオン性界面活性
剤、或いは非イオン性界面活性剤と陰イオン性界面活性
剤を併用して用い、以下のように重合される。(メタ)
アクリル酸エステルの群から選択されたエステル基含有
モノマーの少なくとも1種を主成分とするポリマーが重
合される。このポリマーは200〜230Kのガラス転
移温度(Tg)を有するポリマーが望ましい。Tgが2
00K未満に低いと凝集力が著しく低下し、他方230
Kを越えて高いと温度が低い被着体に対する接着力が低
下する傾向があるからである。上記ポリマーは、公知の
乳化重合法(例えば一次仕込み重合法、モノマー添加重
合法、プレエマルジョン添加重合法等)によって製造さ
れたものが好ましい。
【0011】ポリマーの平均粒子径は0.1〜0.5μ
m、より好ましくは0.15〜0.35μmである。
0.1μm未満では、粘度の高い、且つ塗工適性の悪い
エマルジョンを生成し、0.5μmよりも大きいと生成
するコポリマーの接着性能を十分向上させることができ
ない。
【0012】またポリマーとしては、(メタ)アクリル
酸エステル、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブ
チル、(メタ)アクリル酸−t−ブチル、(メタ)アク
リル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−2−エチ
ルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)
アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリルか
ら選択される少なくとも一種を主成分とし、酢酸ビニ
ル、スチレン、エチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、エチレン性不飽和カルボン酸、架橋性モノマー、
(α−メチル)スチレン、N−アルキル(メタ)アクリ
ルアミド、(メタ)アクリロニトリルから選択された共
重合可能なモノマーの少なくとも1種からなるコポリマ
ーが好ましい。エチレン性不飽和カルボン酸としては、
例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコ
ン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、アルキル基の炭素
数が 1〜12のモノアルキルマレート、ヒドロキシエチル
(プロピル)モノマレート、フタル酸、イタコン酸のモ
ノアルキル(炭素数 1〜12)エステル等が挙げられる。
また、架橋性モノマーとしては、例えば(メタ)アクリ
ル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2
−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−3−ヒド
ロキシエチル、ポリエチレングリコール又はポリプロピ
レングリコールのモノ(メタ)アクリレート等の水酸基
含有モノマー、グリシジル(メタ)アクリレートのよう
なエポキシ基含有モノマー、(メタ)アクリルアミド、
ダイアセトンアクリルアミド等の−CONH2 基やメチ
ロール基を有するモノマー、ジビニルベンゼン、ジビニ
ルシラン、ジアリルフタレート、シクロペンタジエン、
メチレンビスアクリルアミド、ジアリルマレート、テト
ラアリルオキシエタン等のエチレン性不飽和結合を2個
以上有するモノマーを挙げることができる。
【0013】本発明は、粘着剤層を形成する粘着剤の、
引張り強さ(JIS−K−6301)が5.0〜15.
0kg/cm2 、かつ伸び率(JIS−K−6301)
が800〜1,200%であることを特徴とする。この
条件を満足すると、記録用粘着紙を低温の被着体に貼着
する際に、被着体への濡れ性が改善される。また、粘着
剤層を形成する粘着剤の、テトラヒドロフランに対する
ゲル分率が30〜50%であることが好ましい。
【0014】なお、記録用紙を構成する基紙のJIS−
P−8122法に準ずる20%エチルアルコール水溶液
のサイズ度が30秒以上であることが好ましい。原紙の
バリヤー性の評価方法としては、例えばJIS−P−8
117法に準ずるガーレー透気度や、JIS−P−81
46法に準ずる耐油度、JIS−P−8122法に準ず
るステキヒト・サイズ度等が挙げられるが、そのいずれ
の結果も本発明における記録像の保存性と大きな相関関
係が見られない。しかし、本発明者等は鋭意研究の結
果、20%エチルアルコール水溶液のJIS−P−81
22法に準ずるサイズ度が、本発明における記録像の保
存性に大きく関係していることを見出した。因みに、2
0%エチルアルコール水溶液のJIS−P−8122法
に準ずるサイズ度が30秒未満である場合は、充分なバ
リヤー性が得られないため、記録用粘着紙を可塑剤が含
まれているフィルム等に貼り付けて使用すると記録像の
退色をおこしてしまったり、ラベルとして長期間保存し
ている間に粘着剤層中のアクリル酸エステルオリゴマー
が記録層中にマイグレートして記録感度の低下をおこし
てしまう。そのため、記録用紙を構成する基紙のJIS
−P−8122法に準ずる20%エチルアルコール水溶
液のサイズ度を30秒以上に特定することにより、より
優れた結果が得られる。
【0015】ここで述べる20%エチルアルコール水溶
液のサイズ度とは、前述のとうりJIS−P−8122
に規定されるステキヒト・サイズ度試験方法に準ずる。
具体的には、50mm角の試験片の四周を内側へ折り込
み、シャーレに入れた着色20%エチルアルコール水溶
液上に浮かべてから、3個の着色斑点が現れるまでの時
間を秒時計で測り、その秒数をもってサイズ度とする。
なお、エチルアルコール水溶液の着色には、市販の水性
インク等を使用することができる。
【0016】上記の要件を満足するような基紙として
は、例えば基紙表面に少なくとも澱粉および合成サイズ
剤からなる塗布液を、塗布乾燥したものが挙げられる。
基紙表面に塗布される澱粉としては、例えば酸化変性澱
粉、酵素変性澱粉、カチオン化澱粉、アセチル化澱粉、
エーテル化澱粉、アルデヒド化澱粉、ヒドロキシエチル
化澱粉、燐酸化澱粉、α化澱粉等が挙げられる。澱粉塗
布液の濃度は、5.0〜15.0重量%の範囲に調製さ
れて用いられるのが望ましい。因みに、5.0重量%未
満であるとバリヤー性の向上に対して十分な効果が得ら
れず、他方、15.0重量%を越える場合は巻取り作成
時に紙面同士が接合する、所謂ブロッキング現象を起こ
す傾向がある。
【0017】合成サイズ剤としては、例えばアルキルケ
テンダイマー系、アルケニル無水コハク酸系、スチレン
−アクリル系、高級脂肪酸系、石油樹脂系サイズ剤やロ
ジン系のサイズ剤等が挙げられる。その添加量として
は、澱粉塗布液100重量%に対して、0.1〜1.0
重量%の範囲で用いられるのが望ましい。因みに、0.
1重量%未満であるとバリヤー性の向上に対して充分な
効果が得られず、他方、1.0重量%を越えると、バリ
ヤー性の向上に対してより一層の効果は認められず経済
的な面から必要性に乏しい。
【0018】これらの塗布液は、ツーロール或いはメー
タリングブレード式のサイズプレス、グラビアコータ
ー、ゲートロールコーター、ビルブレード及びショート
ドウェルコーター等の公知の方法によって塗布される。
塗布量は乾燥重量として両面で3.0〜8.0g/m2
程度が望ましい。また、必要に応じてカレンダー、スー
パーカレンダー等の平滑化装置により平滑性を付与して
もよい。
【0019】基紙としては、例えば針葉樹、広葉樹等の
木材パルプ、ケナフ、竹、麻等の様な非木材パルプやポ
リエステル、ポリオレフィン等の合成パルプ、合成繊維
等の有機質繊維、あるいはガラス繊維、セラミック繊維
等の無機質繊維等を紙料の原料として用いるものが挙げ
られる。そして、この紙料中には、例えばタルク、カオ
リン、クレー、焼成カオリン、重質炭酸カルシウム、軽
質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、
水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネ
シウム、水酸化亜鉛、硫酸マグネシウム、珪酸カルシウ
ム、ホワイトカーボン、アルミノ珪酸塩、シリカ、セリ
サイト、ベントナイト、スメクタイト、ポリスチレン樹
脂微粒子、尿素ホルマリン樹脂微粒子、微小中空粒子等
公知公用の無機質鉱物填料や有機合成填料、また、本発
明の所望の効果を損なわない範囲で、従来から使用され
ている各種のアニオン性、ノニオン性、カチオン性、或
いは両性の歩留向上剤、濾水性向上剤、紙力増強剤や内
添サイズ剤等の抄紙用内添助剤が必要に応じて適宜選択
して使用される。抄紙用内添助剤としては、例えば、A
l、Fe、Sn、Zn等の多価金属化合物(硫酸アルミ
ニウム、塩化アルミニウム、アルミン酸ソーダ、塩基性
塩化アルミニウム、塩基性ポリ水酸化アルミニウム等の
塩基性アルミニウム化合物や水に易分散性のアルミナゾ
ル等の水溶性アルミニウム化合物、或いは硫酸第一鉄、
塩化第二鉄等)や各種サイズ剤(アルキルケテンダイマ
ー系、アルケニル無水コハク酸系、スチレン−アクリル
系、高級脂肪酸系、石油樹脂系サイズ剤やロジン系のサ
イズ剤等)及び各種澱粉類、ポリアクリルアミド、尿素
樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリアミド・ポリアミン樹脂、ポリエチレンイミン、ポ
リアミン、植物ガム、ポリビニルアルコール、ラテック
ス、ポリエチレンオキサイド、親水性架橋ポリマー粒子
分散物およびこれらの誘導体、あるいはコロイダルシリ
カ、ベントナイト等の各種化合物、染料、蛍光増白剤、
pH調整剤、消泡剤、ピッチコントロール剤、スライム
コントロール剤等が挙げられる。
【0020】また、抄紙方法についても特に限定され
ず、例えば抄紙pHが4.5付近である酸性抄紙法、炭
酸カルシウム等のアルカリ性填料を主成分として含み、
抄紙pHが約6の弱酸性〜約9の弱アルカリ性とする中
性抄紙法等全ての抄紙方法に適用することができ、抄紙
機も長網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機、丸網抄紙機、
ヤンキー抄紙機等を適宜使用できる。
【0021】本発明において記録層を構成する塩基性染
料としては、各種公知の無色または淡色の塩基性染料が
挙げられ、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−
ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインド
ール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,
3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチ
ルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタ
リド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチル
アミノフェニル−3−(1−メチルピロール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド等のトリアリルメタ
ン系染料、4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒド
リルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオー
ラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオ
ーラミン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイ
コメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレ
ンブルー等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、
3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル
−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−
(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル
−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミ
ン−Bアニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニ
リノ)ラクタム、ローダミン(o−クロロアニリノ)ラ
クタム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7−
メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキ
シフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチル
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−アセチル−
N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−N−メチル−N−ベンジルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−N−クロロエチル−N−メチル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジエ
チルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7
−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニルア
ミノ)フルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メ
チルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フル
オラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチル
フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブ
チルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フル
オラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル
−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−アミ
ル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メ
チル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−
ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−β−エチルヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン等のフルオラン系染料等が例示され、これらの塩基性
染料は必要に応じて2種類以上を併用することができ
る。
【0022】上記のような塩基性染料と接触して呈色す
る無機または有機の酸性物質も各種の材料が公知であ
り、例えば活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシ
リカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、4−tert−
ブチルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α
−ナフトール、β−ナフトール、4−ヒドロキシアセト
フェノール、4−tert−オクチルカテコール、2,2′
−ジヒドロキシジフェノール、4,4′−イソプロピリ
デンビス(2−tert−ブチルフェノール)、4,4′−
sec −ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェノー
ル、4,4′−イソプロピリデンジフェノール、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタ
ン、2,2′−メチレンビス(4−クロルフェノー
ル)、ハイドロキノン、4,4′−シクロヘキシリデン
ジフェノール、4,4′−ジヒドロキシジフェニルサル
ファイド、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4−ヒ
ドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェ
ノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキ
シ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、
4−ヒドロキシ安息香酸−sec−ブチル、4−ヒドロキ
シ安息香酸ペンチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ
安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息香酸
−p−クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−
メトキシベンジル、ノボラック型フェノール樹脂、フェ
ノール重合体等のフェノール性化合物、安息香酸、p−
tert−ブチル安息香酸トリクロル安息香酸、テレフタル
酸、3−sec −ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−
シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−tert−ブチルサ
リチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチル
ベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−メチル
ベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリ
チル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジ
ル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリ
チル酸、4−(3−p−トリルスルホニルプロピルオキ
シ)サリチル酸等の芳香族カルボン酸、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−
イソプロピルオキシジフェニルスルホン、ビス(3−ア
リル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロ
キシ−4´−メチルジフェニルスルホン、3,4−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−
4′−メチルジフェニルスルホン等の4−ヒドロキシジ
フェニルスルホン誘導体、ビス(3−tert−ブチル−4
−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)スルフィド、ビス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−6−tert−ブチルフェ
ニル)スルフィド、ジ(4−ヒドロキシフェニルチオエ
トキシ)メタン、1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニル
チオ)−3−オキサペンタン等のスルフィド誘導体、さ
らにはこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸等
と、例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシ
ウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属
との塩、さらにはチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体
等の有機酸性物質等が例示される。
【0023】本発明の記録用粘着紙は、上記のような塩
基性染料と呈色剤との呈色反応を利用した記録層を有す
るものであるが、その記録層は感熱記録層および感圧記
録層のいずれであってもよい。
【0024】記録用紙として感熱記録紙を用いる場合に
は、記録層の塩基性染料と呈色剤との使用比率は用いら
れる塩基性染料、呈色剤の種類に応じて適宜選択される
もので特に限定するものではないが、一般に塩基性染料
1重量部に対して1〜50重量部、好ましくは2〜10
重量部程度の呈色剤が使用される。これらの物質を含む
塗料は一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライ
ター、サンドミル等の攪拌・粉砕機により染料、呈色剤
を一緒に、または別々に分散するなどして調製される。
【0025】塗液中には通常のバインダーとして澱粉
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール、カルボキシル基変
性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビ
ニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重
合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレ
ン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重
合体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン、
尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂等が挙げられる。
また、塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加するこ
とができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリウ
ム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウリ
ルアルコール硫酸エステル・ナトリウム、脂肪酸金属塩
等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィン
ワックス、エステルワックス等のワックス類、ベンゾフ
ェノン系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍光染料、
着色染料等が適宜添加される。
【0026】また、各種顔料を併用することも可能であ
り、例えばカオリン、クレー、炭酸カルシウム、焼成ク
レー、焼成カオリン、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無
水シリカ、活性白土等の無機顔料やスチレンマイクロボ
ール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿素
・ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉粒子等の有機顔料等
が挙げられる。
【0027】さらに、目的に応じて増感剤を併用するこ
ともできる。増感剤の具体例としては、例えばカプロン
酸アミド、カプリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ス
テアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルシン酸アミ
ド、リノール酸アミド、リノレン酸アミド、N−メチル
ステアリン酸アミド、ステアリン酸アニリド、N−メチ
ルオレイン酸アミド、ベンズアニリド、リノール酸アニ
リド、N−エチルカプリン酸アミド、N−ブチルラウリ
ン酸アミド、N−オクタデシルアセトアミド、N−オレ
インアセトアミド、N−オレイルベンズアミド、N−ス
テアリルシクロヘキシルアミド、ポリエチレングリコー
ル、1−ベンジルオキシナフタレン、2−ベンジルオキ
シナフタレン、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエス
テル、1,2−ジフェノキシエタン、1,4−ジフェノ
キシブタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エ
タン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキシ)エタ
ン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフェノキシ)エ
タン、1−フェノキシ−2−(4−メトキシフェノキシ
エタン、1−(2−メチルフェノキシ)−2−(4−メ
トキシフェノキシ)エタン、テレフタル酸ジベンジルエ
ステル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ(4
−メチルベンジル)エステル、p−ベンジルオキシ安息
香酸ベンジルエステル、p−ベンジルビフェニル、1,
5−ビス(p−メトキシフェノキシ)−3−オキサ−ペ
ンタン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベ
ンゼン、p−ビフェニル−p−トリルエーテル、ベンジ
ル−p−メチルチオフェニルエーテル等の化合物が例示
される。これら増感剤の使用量は特に限定されないが、
一般に呈色剤1重量部に対して4重量部以下程度の範囲
で調節するのが望ましい。
【0028】記録層の形成方法については特に限定され
ず、例えばエアーナイフコーター、バリバーブレードコ
ーター、ピュアーブレードコーター、ショート・ドウェ
ルコーター等適当な塗布方法により記録層塗液を支持体
に塗布乾燥して形成される。塗液の塗布量も特に限定さ
れず通常乾燥重量で2〜12g/m2 、好ましくは3〜
10g/m2 程度の範囲で調節される。
【0029】一方、記録用紙として感圧記録紙を用いる
場合には、前述の塩基性染料は一般にアルキル化ナフタ
レン、アルキル化ジフェニル、アルキル化ジフェニルメ
タン、アルキル化ターフェニルなどの合成油、木綿油、
ヒマシ油などの植物油、動物油、鉱物油あるいはこれら
の混合物などからなる溶媒に溶解した後、コアセルベー
ション法、界面重合法、in−situ法などの各種カ
プセル製造法によりマイクロカプセル中に含有せしめて
使用される。そして、かかる塩基性染料含有マイクロカ
プセルと呈色剤を別々または一緒にバインダー中に分散
させて調製した塗液を、同一ないしは異なる基紙上に積
層または単層で塗布して感圧記録層が形成される。そし
て、記録層用塗液中には、必要に応じて前述の如きバイ
ンダーの他に、セルロース粉末、澱粉粒子、タルク、焼
成カオリンなどのカプセル保護剤、分散剤、消泡剤、防
腐剤、蛍光染料、有色染料、白色顔料などを添加するこ
ともできる。
【0030】なお、本発明に用いる記録用紙の自己発色
記録層上に保護層を設けると記録の保存性が一層改善さ
れるため好ましい。かかる保護層形成のために使用され
る水溶性または水分散性の高分子としては、例えばポリ
ビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアル
コール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、
珪素変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセル
ロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、澱粉及びその誘導体、カゼイン、アルギン酸ソー
ダ、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、スチ
レン・マレイン酸共重合体塩、ポリウレタン樹脂、尿素
樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、エピクロルヒド
リドン変成ポリアミド樹脂、スチレン・ブタジエン系エ
マルジョン、スチレン・アクリル酸エステル系エマルジ
ョン、アクリル酸エステル系エマルジョン等の合成高分
子エマルジョン等が挙げられる。これらの高分子化合物
は勿論2種以上を混合使用してもよい。また、これらの
高分子化合物の中でも、特にアセトアセチル基変性ポリ
ビニルアルコールや珪素変性ポリビニルアルコールは、
強固な樹脂皮膜を形成するため好ましく用いられる。
【0031】保護層中には顔料を添加することができ、
その具体例としては、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化
アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、水酸化アル
ミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カオリ
ン、クレー、焼成カオリン、焼成クレー、コロイダルシ
リカ等の無機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロン
パウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹
脂フィラー、生澱粉粒子等の有機顔料等が挙げられる。
その使用量は一般に高分子化合物100重量部に対して
20〜500重量部程度の範囲で調節するのが望まし
い。
【0032】さらに、保護層を形成する塗液中には必要
に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワッ
クス、エステルワックス等の滑剤、ジオクチルスルホコ
ハク酸ナトリウム等の界面活性剤、消泡剤等の各種助剤
を適宜添加することもできる。また耐水性を一層向上さ
せるためにグリオキザール、ホウ酸、ジアルデヒドデン
プン、エポキシ系化合物等の硬化剤を添加することもで
きる。
【0033】こうして調製された保護層用塗液は適当な
塗布装置により記録層上に塗布されるが、塗布量が乾燥
重量で1g/m2 より少ないと印字の保存安定性を改良
する効果が不充分となり、さらにサーマルヘッドへのス
ティッキングが起こり易くなる。他方、20g/m2
越すと記録感度が著しく低下する傾向があるため、一般
には1〜20g/m2 、好ましくは2〜10g/m2
度の範囲で調節されるのが望ましい。
【0034】なお、記録層と本発明による特定の基紙と
の間に下塗り層を設けたり、各層の形成後にスーパーキ
ャレンダー処理を施す等、記録用紙の製造分野における
各種の公知技術が必要に応じて付加し得るものである。
このようにして得られた記録用紙の裏面に、粘着剤層、
および剥離紙を設けて、粘着加工を施した記録用粘着紙
が得られる。
【0035】なお、記録用粘着紙を形成する方法につい
ては特に限定するものではなく、常法にしたがって剥離
紙の剥離剤層面上に粘着剤を塗布乾燥することによって
粘着剤層を形成した後、この粘着剤層上に記録用紙の裏
面を貼り合わせて仕上げられる。この剥離紙としてはグ
ラシン紙のような高密度原紙、クレーコート紙、クラフ
ト紙や、または上質紙等にポリエチレン等をラミネート
したポリラミネート紙等にフッ素樹脂やシリコーン樹脂
を乾燥重量で0.05〜3g/m2 程度塗布し、熱硬
化、あるいは電離放射線硬化等によって剥離剤層を形成
したものが使用される。
【0036】粘着剤の塗布方法としては、例えばロール
コーター、ナイフコーター、バーコーター、スロットダ
イコーター等が使用され、塗布量は乾燥重量で5〜50
g/m2 程度の範囲で調節される。
【0037】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明するが、勿論これらに限定されるものではない。
なお、例中の部、%は特に断らない限り、「重量部」、
「重量%」を示す。
【0038】参考例1 「基紙の製造」NBKP(C.S.F.550ml)2
5部、LBKP(C.S.F.560ml)75部を配
合したパルプスラリーに、カオリンを紙灰分が5.0%
になるように添加し、さらに、サイズ剤としてロジンサ
イズを絶乾パルプに対して1.5%、硫酸アルミニウム
2.0%を添加して紙料とした。この紙料を長網多筒式
シリンダードライヤー抄紙機で抄紙し、4段スーパーカ
レンダーで処理して58g/m2 の基紙を得た。この基
紙の20%エチルアルコール水溶液のサイズ度は10秒
であった。
【0039】「感熱記録紙の製造」 A液調製 3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン10部、5%メチル
セルロース水溶液5部、および水40部からなる組成物
をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで粉砕し
た。
【0040】B液調製 4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニル
スルホン30部、5%メチルセルロース水溶液5部、及
び水80部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が
3μmになるまで粉砕した。
【0041】C液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、5
%メチルセルロース水溶液5部、および水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで
粉砕した。
【0042】D液調製 10%アセトアセチル基変成ポリビニルアルコール水溶
液200部、カオリン(商品名:UW−90、EMC社
製)100部、30%ステアリン酸亜鉛分散液30部、
及び水100部からなる組成物を混合攪拌し塗液とし
た。
【0043】得られた基紙の表面に、A液55部、B液
115部、C液80部、10%ポリビニルアルコール水
溶液80部、および炭酸カルシウム35部を混合攪拌し
て得られた塗液を、乾燥後の塗布量が6g/m2となる
ように塗布乾燥して記録層を形成した。この記録層上に
D液を乾燥後の塗布量が5g/m2となるように塗布乾
燥した後、キャレンダー処理を行い感熱記録紙を得た。
【0044】「粘着剤の製造」アクリル酸−2−エチル
ヘキシル93部、酢酸ビニル6.5部、アクリル酸0.
5部のモノマー混合物を、陰イオン界面活性剤ポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩
(商品名:レベノールWZ/花王社製)1.0部、イオ
ン交換水30部の乳化剤水溶液の中に添加撹拌してプレ
エマルションにした。
【0045】攪拌機、温度計、冷却管を備えた反応容器
の中に、陰イオン界面活性剤ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル硫酸エステル塩(商品名:レベノー
ルWZ/花王社製)1.0部、酢酸ナトリウム0.3
部、過硫酸カリウム0.8部、イオン交換水30部の乳
化剤水溶液を仕込み、窒素ガスを通し攪拌しながら液温
度を75℃に昇温し、前記プレエマルションの5/10
0を添加して30分間初期重合を行い、その後残りの量
を4時間にわたって滴下し、75〜80℃に保持して重
合を行った。滴下終了後、さらに80℃に保持して後期
重合を行って共重合体エマルションとした。そして、こ
の共重合体エマルションをアンモニア水(濃度25%)
で中和した後、増粘剤(商品名:ビスサーフ1400/
花王社製)を配合して粘度5000cpsに調整して粘
着剤を得た。
【0046】「感熱記録用粘着紙の製造」米坪63g/
2のグラシン紙にシリコーン剥離剤(商品名:KS−
3760/信越化学社製)を乾燥重量で0.9g/m2
となるようにバーコーターで塗布乾燥し剥離紙を得た。
この剥離紙の剥離層面上に上記アクリル系粘着剤を乾燥
重量で25g/m2となるようにリバースロールコータ
ーで塗布乾燥し粘着剤層を形成した。次いで、この粘着
剤層面上に前記感熱記録紙の裏面を重ねてプレスロール
で貼り合わせ感熱記録用粘着紙を得た。
【0047】参考例2 参考例1において、粘着剤を重合する際の陰イオン性界
面活性剤をアルキルベンゼンスルホン酸塩(商品名:ネ
オペレックスNo.6パウダー/花王社製)を使用し、
ダイコーター(商品名:リップ型コーター/ヒラノテク
シード社製)で塗布した以外はすべて参考例1と同様に
して感熱記録用粘着紙を得た。
【0048】参考例3 参考例1の基紙の製造において、NBKP(C.S.
F.500ml)15部、LBKP(C.S.F.48
0ml)85部を配合したパルプスラリーに、カオリン
を紙灰分が9.5%になるように添加し、さらに、サイ
ズ剤としてロジンサイズを絶乾パルプに対して1.0
%、硫酸アルミニウム1.5%を添加して紙料とした。
この紙料を長網多筒式シリンダードライヤー抄紙機で抄
紙し、濃度9.0%の酸化澱粉溶液に合成サイズ剤0.
5%を添加して得られた塗液を乾燥重量で5g/m2
なるようにサイズプレスで塗布乾燥後、4段スーパーカ
レンダーで処理して58g/m2 の基紙を製造した。こ
の基紙の20%エチルアルコール水溶液のサイズ度は2
00秒であった。この基紙を使用した以外は、参考例2
と同様にして感熱記録用粘着紙を得た。
【0049】参考例4 参考例1の支持体の製造において、NBKP(C.S.
F.560ml)25部、LBKP(C.S.F.48
0ml)75部を配合した紙料を使用し、参考例3と同
じサイズプレス塗液をサイズプレス塗布量を乾燥重量で
3g/m2 となるようにした以外は、参考例1と同様に
して基紙を得た。この基紙の20%エチルアルコール水
溶液のサイズ度は50秒であった。この基紙を使用して
参考例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0050】「粘着剤の製造」アクリル酸−2−エチル
ヘキシル45部、アクリル酸ブチル48部、メタクリル
酸メチル6.5部、メタアクリル酸0.5部のモノマー
混合物を、陰イオン界面活性剤アルキル硫酸エステル塩
(商品名:エマール10パウダー/花王社製)1.0
部、イオン交換水30部の乳化剤水溶液の中に添加、撹
拌してプレエマルションにした。
【0051】攪拌機、温度計、冷却管を備えた反応容器
の中に、陰イオン界面活性剤アルキルスルホコハク酸塩
(商品名:ペレックスOT−P/花王社製)1.0部、
酢酸ナトリウム0.3部、過硫酸アンモニウム0.8
部、イオン交換水30部の乳化剤水溶液を仕込み、窒素
ガスを通し攪拌しながら液温度を75℃に昇温し、前記
プレエマルションの5/100を添加して30分間初期
重合を行い、その後残りの量を4時間にわたって滴下
し、75〜80℃に保持して重合を行った。滴下終了後
さらに80℃に保持して後期重合を行って共重合体エマ
ルションとした。そして、この共重合体エマルションを
アンモニア水(濃度25%)で中和した後、増粘剤(商
品名:ビスサーフ1400、花王社製)を配合して粘度
4500cpsに調整して粘着剤を得た。
【0052】上記感熱記録紙と粘着剤を使用した以外
は、参考例1と同様にして感熱記録用粘着紙を得た。
【0053】参考例5 「粘着剤の製造」アクリル酸ブチル93部、メタクリル
酸メチル6.5部、アクリル酸0.5部のモノマー混合
物を、特殊反応型陰イオン界面活性剤(商品名:ラテム
ルS−180A/花王社製)1.0部、イオン交換水3
0部の乳化剤水溶液の中に添加、撹拌してプレエマルシ
ョンにした。
【0054】攪拌機、温度計、冷却管を備えた反応容器
の中に、陰イオン界面活性剤アルキルスルホコハク酸塩
(商品名:ペレックスOT−P/花王社製)1.0部、
酢酸ナトリウム0.3部、過硫酸アンモニウム0.8
部、イオン交換水30部の乳化剤水溶液を仕込み、窒素
ガスを通し攪拌しながら液温度を75℃に昇温し、前記
プレエマルションの5/100を添加して30分間初期
重合を行い、その後残りの量を 4時間にわたって滴下
し、75〜80℃に保持して重合を行った。滴下終了後
さらに80℃に保持して後期重合を行って共重合体エマ
ルションとした。そして、この共重合体エマルションを
アンモニア水(濃度25%)で中和した後、増粘剤(商
品名:ビスサーフ1400、花王社製)を配合して粘度
4500cpsに調整して粘着剤を得た。参考例1の感
熱記録用粘着紙の製造において、アクリル系粘着剤とし
て、上記粘着剤を使用した以外は、参考例1と同様にし
て感熱記録用粘着紙を得た。
【0055】参考例6 「粘着剤の製造」アクリル酸−2−エチルヘキシル83
部、メタクリル酸メチル10部、酢酸ビニル6.5部、
アクリル酸0.5部のモノマー混合物を、陰イオン界面
活性剤アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩(商
品名:ペレックスSS−L/花王社製)1.0部、イオ
ン交換水30部の乳化剤水溶液の中に添加、撹拌してプ
レエマルションにした。
【0056】攪拌機、温度計、冷却管を備えた反応容器
の中に、陰イオン界面活性剤ジアルキルスルホコハク酸
塩(商品名:ペレックスCS/花王社製)0.8部、酢
酸ナトリウム0.3部、過硫酸カリウム0.8部、イオ
ン交換水30部の乳化剤水溶液を仕込み、窒素ガスを通
し攪拌しながら液温度を75℃に昇温し、前記プレエマ
ルションの5/100を添加して30分間初期重合を行
い、その後残りの量を4時間にわたって滴下し、75〜
80℃に保持して重合を行った。滴下終了後さらに80
℃に保持して後期重合を行って共重合体エマルションと
した。そして、この共重合体エマルションをアンモニア
水(濃度25%)で中和した後、増粘剤(商品名:ビス
サーフ1400/花王社製)を配合して粘度4000c
psに調整して粘着剤を得た。参考例1の感熱記録用粘
着紙の製造において、アクリル系粘着剤として、上記粘
着剤を使用した以外は、参考例1と同様にして感熱記録
用粘着紙を得た。
【0057】実施例1 参考例1において、粘着剤重合の際の界面活性剤を非イ
オン界面活性剤ポリオキシエチレンアルキルエーテル
(商品名:エマルゲン920/花王社製)2.0部、陰
イオン界面活性剤ポリオキシエチレンアルキルエーテル
硫酸ナトリウム(商品名:レベノールWX/花王社製)
1.2部とした以外は、参考例1と同様にして感熱記録
用粘着紙を得た。
【0058】実施例2 参考例1において、粘着剤重合の際の界面活性剤を非イ
オン界面活性剤ポリオキシエチレンアルキルエーテル
(商品名:エマルゲン920/花王社製)3.5部とし
た以外は、参考例1と同様にして感熱記録用粘着紙を得
た。
【0059】比較例1 「粘着剤の製造」アクリル酸−2−エチルヘキシル8
9.0部、メタクリル酸メチル10.5部、アクリル酸
0.5部のモノマー混合物を、非イオン界面活性剤ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル(商品名:エマルゲン
930/花王社製)2.5部、イオン交換水30部の乳
化剤水溶液の中に添加、撹拌してプレエマルションにし
た。
【0060】攪拌機、温度計、冷却管を備えた反応容器
の中に、非イオン界面活性剤ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル(商品名:エマルゲン930/花王社製)
1.5部、酢酸ナトリウム0.3部、過硫酸カリウム
0.8部、イオン交換水30部の乳化剤水溶液を仕込
み、窒素ガスを通し攪拌しながら液温度を75℃に昇温
し、前記プレエマルションの5/100を添加して30
分間初期重合を行い、その後残りの量を4時間にわたっ
て滴下し、75〜80℃に保持して重合を行った。滴下
終了後さらに80℃に保持して後期重合を行って共重合
体エマルションとした。そして、この共重合体エマルシ
ョンをアンモニア水(濃度25%)で中和した後、増粘
剤(商品名:ビスサーフ1400/花王社製)を配合し
て粘度4000cpsに調整して粘着剤を得た。参考例
1の感熱記録用粘着紙の製造において、アクリル系粘着
剤として、上記粘着剤を使用した以外は、参考例1と同
様にして感熱記録用粘着紙を得た。
【0061】比較例2 「粘着剤の製造」アクリル酸−2−エチルヘキシル8
9.0部、メタクリル酸メチル10.5部、アクリル酸
0.5部のモノマー混合物を、非イオン界面活性剤ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル(品名:エマルゲン9
20/花王社製)1.0部、陰イオン界面活性剤アルキ
ルスルフォコハク酸塩(品名:ペレックスOT−P/花
王社製)0.5部、イオン交換水30部の乳化剤水溶液
の中に添加、撹拌してプレエマルションにした。
【0062】攪拌機、温度計、冷却管を備えた反応容器
の中に、非イオン界面活性剤ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル(商品名:エマルゲン930/花王社製)
1.5部、陰イオン界面活性剤アルキルスルホコハク酸
塩(品名:ペレックスOT−P/花王社製)0.5部、
酢酸ナトリウム0.3部、過硫酸カリウム0.8部、イ
オン交換水30部の乳化剤水溶液を仕込み、窒素ガスを
通し攪拌しながら液温度を75℃に昇温し、前記プレエ
マルションの5/100を添加して30分間初期重合を
行い、その後残りの量を4時間にわたって滴下し、75
〜80℃に保持して重合を行った。滴下終了後さらに8
0℃に保持して後期重合を行って共重合体エマルション
とした。そして、この共重合体エマルションをアンモニ
ア水(濃度25%)で中和した後、増粘剤(商品名:ビ
スサーフ1400/花王社製)を配合して粘度4000
cpsに調整して粘着剤を得た。参考例1の感熱記録用
粘着紙の製造において、アクリル系粘着剤として、上記
粘着剤を使用した以外は、参考例1と同様にして感熱記
録用粘着紙を得た。
【0063】参考例7 「基紙の製造」NBKP(C.S.F.450ml)2
0部、LBKP(C.S.F.450ml)80部を配
合したパルプスラリーに、タルク(NK−80:中央カ
オリン社製)を紙灰分が6%になるように添加し、さら
に、サイズ剤としてロジンサイズ(SPE:荒川化学社
製)を絶乾パルプに対して1.4%添加した。この紙料
のpHを硫酸アルミニウムで4.6に調節した後、長網
多筒式シリンダードライヤー抄紙機で抄紙し、抄紙機内
にあるサイズプレス装置で酸化澱粉(エースA:王子コ
ーンスターチ社製)の水溶液を1.5g/m2 となるよ
うにサイズプレスを行い、マシンキャレンダーに通紙
し、坪量40g/m2 の基紙を得た。この基紙の20%
エチルアルコール水溶液のサイズ度は10秒であった。
【0064】「感圧記録用紙の製造」 A液調製 クリスタルバイオレットラクトン3部をジイソプロピル
ナフタレン100部に溶解し、これを55℃の酸処理ゼ
ラチンの5%水溶液400部中に乳化分散した。更に5
%アラビアゴム水溶液400部を加え液温を55℃に保
持しながら5%の酢酸水溶液を滴下して系のpHを4.
0に調製し、攪拌を続けながら液温を10℃に冷却させ
た。次に、10%ホルマリン水溶液20部を加え、更に
10%水酸化ナトリウム水溶液を加えて系のpHを1
0.0に調製し、その後10時間攪拌してカプセル分散
液を得た。次に、このようにして得られたカプセル分散
液にパルプ粉末15部及びアクリル酸エステル−アクリ
ル酸共重合体(平均重合度300〜400)10部を加
えてカプセル塗液を得た。
【0065】B液調製 水400部に酸性白土100部、水酸化ナトリウム4部
を充分に分散し、これにスチレン・ブタジエン共重合体
ラテックス(固形分50%)20部を加え、更にジアル
キルスルホコハク酸ナトリウム(商品名:ペレックスO
TP、花王社製)を10部添加し、呈色剤塗液とした。
【0066】感圧記録層の形成 得られた基紙の表面に、A液を乾燥重量が4g/m2
なるようにエアーナイフコーターで塗布乾燥してカプセ
ル塗布紙を得た。次に、このカプセル塗布紙にB液を乾
燥重量が5g/m2 となるように塗布乾燥し、自己発色
性感圧記録紙を得た。
【0067】「感圧記録用粘着紙の製造」上記自己発色
性感圧記録紙を使用した以外は、参考例2と同様にして
感圧記録用粘着紙を得た。
【0068】参考例8 「上葉紙の作成」ビニルスルホン酸15モル%、スチレ
ン5モル%、アクリル酸70モル%、アクリル酸エチル
10モル%から成る共重合体の20%水溶液37.5部
に水112.5部を加え、20%NaOH水溶液でpH
4.6に調節したものをカプセル製造用水性媒体とし
た。これにクリスタルバイオレットラクトン5部を溶解
したジイソプロピルナフタレン(商品名:K−113、
呉羽化学社製)105部を添加し、平均粒径5μmとな
るように乳化分散した後、乳化液の温度を70℃に昇温
した。次に、系中にメチル化メチロールメラミン初期縮
合物(商品名:ベッカミンAPM、80%濃度、大日本
インキ化学社製)20部を加え、攪拌を継続しながら系
の温度を70℃で1時間保持した後冷却して乳白色のカ
プセル分散液を得た。このカプセル分散液に小麦デンプ
ン70部、溶解酸化デンプン20部(固形分)を加えて
調製したカプセル塗布液を参考例7の基紙に乾燥重量が
4g/m 2 となるように塗布乾燥して感圧複写記録紙の
上葉紙を作成した。
【0069】「下葉紙の作成」水酸化アルミニウム65
部、酸化亜鉛20部、3,5−ジ(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸亜鉛とα−メチルスチレン・スチレン共
重合体との混融物(混融比80/20)15部、ポリビ
ニルアルコール水溶液5部(固形分)及び水300部を
ボールミルで24時間粉砕して得た分散液にカルボキシ
変性スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス20部
(固形分)を加えて調製した呈色剤塗液を参考例7の支
持体に乾燥重量が4g/m2 となるように塗布乾燥し、
さらにカレンダー処理して感圧複写記録紙の下葉紙を作
成した。
【0070】「感圧記録用粘着紙の製造」表面基材とし
て上記で得られた感圧複写記録紙の下葉紙を使用し、粘
着剤として参考例4と同じ粘着剤を使用した以外は、参
考例7と同様にして感圧記録用粘着紙を得た。
【0071】参考例9 「感圧記録用紙の製造」参考例3の基紙の表面に、参考
例7のA液を乾燥重量が4g/m2 となるようにエアー
ナイフコーターで塗布乾燥してカプセル塗布紙を得た。
次に、このカプセル塗布紙に参考例7のB液を乾燥重量
が5g/m2 となるように塗布乾燥し、自己発色性感圧
記録紙を得た。
【0072】「感圧記録用粘着紙の製造」上記の自己発
色性感圧記録紙を使用した以外は参考例3と同様にして
感圧記録用粘着紙を得た。
【0073】参考例10 「上葉紙の作成」参考例8のカプセル塗液を参考例4の
基紙に乾燥重量が5g/m2 となるように塗布乾燥して
感圧複写記録紙の上葉紙を作成した。
【0074】「上葉紙の作成」参考例8の呈色材塗液を
参考例4の基紙に乾燥重量が4g/m2 となるように塗
布乾燥、さらにカレンダー処理して感圧複写記録紙の下
葉紙を作成した。
【0075】「感圧記録用粘着紙の製造」表面基材とし
て上記で得られた感圧複写記録紙を使用した以外は参考
例3と同様にして感圧記録用粘着紙を得た。
【0076】実施例3 参考例7において、粘着剤重合の際の界面活性剤を非イ
オン界面活性剤ポリオキシエチレンアルキルエーテル
(商品名:エマルゲン920/花王社製)2.0部、陰
イオン界面活性剤ポリオキシエチレンアルキルエーテル
硫酸ナトリウム(商品名:レベノールWX/花王社製)
1.2部とした以外は、参考例7と同様にして感圧記録
用粘着紙を得た。
【0077】実施例4 参考例8において、粘着剤重合の際の界面活性剤を非イ
オン界面活性剤ポリオキシエチレンアルキルエーテル
(商品名:エマルゲン920/花王社製)2.0部、陰
イオン界面活性剤ポリオキシエチレンアルキルエーテル
硫酸塩(商品名:レベノールWX/花王社製)1.2部
とした以外は、参考例8と同様にして感圧記録用粘着紙
を得た。
【0078】比較例3 参考例7と同じ自己発色性感圧記録紙と比較例と同じ
粘着剤を使用した以外は参考例9と同様にして感圧記録
用粘着紙を得た。
【0079】比較例4 参考例8と同じ感圧複写記録紙の下葉紙と比較例と同
じ粘着剤を使用した以外は参考例10と同様にして感圧
記録用粘着紙を得た。
【0080】このようにして得られた10種類の感熱記
録用粘着紙と8種類の感圧記録用粘着紙について下記の
評価を行い、その結果を表1および表2に示す。なお、
各評価項目の評価法は下記のとおりである。
【0081】〔初期発色濃度〕感熱記録用粘着紙を12
0℃の熱板に5秒間押圧(4kg/cm2 )して発色さ
せた記録像の発色濃度をマクベス濃度計(RD−100
R型/マクベス社製)で測定した。
【0082】感圧記録用粘着紙は、下記の方法で発色さ
せ、記録像の発色濃度をマクベス濃度計(RD−914
型、フィルタービジュアル/マクベス社製)で測定し
た。 自己発色性感圧記録粘着シートの場合は、そのまま6
00kg/cm2 の荷重をかけて記録像を得た。 下葉紙を使用した感圧記録用粘着紙の場合は、上葉紙
のカプセル塗布面と下葉紙を使用した感圧記録用粘着紙
の呈色剤塗布面が対向するように、上葉紙と下葉紙を重
ね合わせ、600kg/cm2 の荷重をかけて記録像を
得た。
【0083】〔低温接着性〕記録用粘着紙ラベルの、−
15℃でのフィルム(商品名:サンテックSフィルムC
−320F/旭化成社製)への接着性を評価した。 ○:非常に強固に接着している。 △:ラベルを剥がすことはできるが、実用上問題ないレ
ベルである。 ×:極めて容易にラベルが剥がれる。
【0084】〔引張り強度、伸び率〕粘着剤フィルムの
引張り強度、伸び率をJIS−K−6301法に準じて
測定した。
【0085】〔ゲル分率〕粘着剤をコート量25g/m
2 (固形分)となるように剥離シート上に塗布し、12
0℃で1分間乾燥させて試料フィルムを作成する。得ら
れた試料フィルムを3cm×3cmに切断し、重量を測
定する(W1)。これを予め重量を測定した300メッ
シュの金網で作成したカゴに入れる。次に、40mlの
テトラヒドロフラン中に試料フィルムが全部つかるよう
に金網ごと浸漬させ、24時間放置する。その後、金網
ごとテトラヒドロフラン中から取り出し、新しいテトラ
ヒドロフランでさらに試料フィルムを数回洗浄した後、
常温で1日、さらに120℃で1分間乾燥させる。得ら
れた皮膜の重量を測定する(W2)。 ゲル分率=W2/W1ラ100 (%)
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】
【発明の効果】表1および表2の結果から明らかなよう
に、本発明の記録用粘着紙は低温接着適性に優れた記録
用粘着紙であった。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−144475(JP,A) 特開 昭63−241084(JP,A) 特開 昭63−105083(JP,A) 特開 平6−106854(JP,A) 特開 昭59−162087(JP,A) 特開 平4−353587(JP,A) 特開 平2−158382(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/28 - 5/34 B41M 5/124 C09J 7/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基紙の片面に塩基性染料と呈色剤との呈
    色反応を利用した記録層を設けた記録用紙の裏面に、粘
    着剤層、剥離紙が、順次積層されてなる記録用粘着紙に
    おいて、粘着剤層を形成する粘着剤が(メタ)アクリル
    酸エステルモノマーを、ポリオキシエチレンアルキルエ
    ーテルからなる非イオン性界面活性剤を用いて、或いは
    陰イオン性界面活性剤とポリオキシエチレンアルキルエ
    ーテルからなる非イオン性界面活性剤を用いて乳化共重
    合したアクリル系共重合体であり、且つ、粘着剤がJI
    S−K−6301法に準じる引張り強さ5.0〜15.
    0kg/cm2、伸び率800〜1200%であること
    を特徴とする記録用粘着紙。
  2. 【請求項2】 粘着剤のテトラヒドロフランに対するゲ
    ル分率が30〜50%である請求項1記載の記録用粘着
    紙。
JP28636999A 1993-09-28 1999-10-07 記録用粘着紙 Expired - Lifetime JP3206596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28636999A JP3206596B2 (ja) 1993-09-28 1999-10-07 記録用粘着紙

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-240953 1993-09-28
JP24095393 1993-09-28
JP28636999A JP3206596B2 (ja) 1993-09-28 1999-10-07 記録用粘着紙

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6031074A Division JP3064791B2 (ja) 1993-09-28 1994-03-01 記録用粘着紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000104027A JP2000104027A (ja) 2000-04-11
JP3206596B2 true JP3206596B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=26535004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28636999A Expired - Lifetime JP3206596B2 (ja) 1993-09-28 1999-10-07 記録用粘着紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206596B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107074A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Hokuetsu Paper Mills Ltd サイズ度試験方法とその装置
CN105315924B (zh) * 2014-07-22 2017-11-07 湖北航天化学技术研究所 一种微粘乳液压敏胶及其制备方法
KR101528865B1 (ko) * 2015-03-09 2015-06-17 김영주 투명 베이스 네일 스티커

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000104027A (ja) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011051334A (ja) 感熱記録材料
JP5026119B2 (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP2601854B2 (ja) 感熱記録体
US4798820A (en) Thermosensitive recording material
JP5122101B2 (ja) 感熱性粘着剤組成物及び感熱性粘着ラベルシート
JP3206596B2 (ja) 記録用粘着紙
JP4769453B2 (ja) 感熱性粘着剤組成及び感熱性粘着ラベル
JP3064791B2 (ja) 記録用粘着紙
JP3060634B2 (ja) 感熱記録体
JP4639498B2 (ja) 粘着シート
JP7413070B2 (ja) 剥離可能積層体及び記録票
JP3563867B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003271060A (ja) 粘着ラベル
JP2010036419A (ja) 感熱記録材料
JP2011218721A (ja) 感熱記録材料
JP3206136B2 (ja) 感熱記録ラベル
JP2000010485A (ja) 感熱記録ラベル
JP2009066814A (ja) 感熱記録材料
JP2886272B2 (ja) 感熱記録体
JPH10315621A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP3052446B2 (ja) 感熱記録体
JP2839917B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH06227119A (ja) ラベル用感熱記録紙
JPH06297846A (ja) 感熱記録体
JP3060587B2 (ja) 多色感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140706

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term