JP3204215B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3204215B2
JP3204215B2 JP17573098A JP17573098A JP3204215B2 JP 3204215 B2 JP3204215 B2 JP 3204215B2 JP 17573098 A JP17573098 A JP 17573098A JP 17573098 A JP17573098 A JP 17573098A JP 3204215 B2 JP3204215 B2 JP 3204215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
electrode
forming
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17573098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000012797A (ja
Inventor
貴之 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17573098A priority Critical patent/JP3204215B2/ja
Publication of JP2000012797A publication Critical patent/JP2000012797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204215B2 publication Critical patent/JP3204215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特にメモリセルアレイのキャパシタ
電極の構造とその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の中で記憶情報の任意な入出
力が可能なものにDRAMがある。ここで、このDRA
Mのメモリセルは、1個のトランスファトランジスタ
と、1個のキャパシタとからなるものが構造的に簡単で
あり、半導体装置の高集積化に最も適するものとして広
く用いられている。
【0003】このようなメモリセルのキャパシタでは、
半導体装置の高集積化に伴い、3次元構造のものが開発
され使用されてきている。このキャパシタの3次元化は
次のような理由による。半導体素子の微細化および高密
度化に伴いキャパシタの占有面積の縮小化が必須となっ
ている。しかし、DRAMの安定動作及び信頼性確保の
ためには、一定以上の容量値は必要とされる。そこで、
キャパシタの電極を平面構造から3次元構造に変えて、
縮小した占有面積の中でキャパシタ電極の表面積を拡大
することが必要となる。
【0004】このDRAMのメモリセルの3次元構造の
キャパシタにはスタック構造のものとトレンチ構造のも
のとがある。これらの構造にはそれぞれ一長一短がある
が、スタック構造のものはアルファー線の入射あるいは
回路等からのノイズに対する耐性が高く、比較的に容量
値の小さい場合でも安定動作する。このために、半導体
素子の設計基準が0.13μm程度となる4ギガビット
DRAMにおいても、スタック構造のキャパシタは有効
であると考えられる。
【0005】但し、このスタック構造のキャパシタ(以
下、スタック型キャパシタと呼称する)においても、キ
ャパシタの下部電極(蓄積電極という)の表面積を広げ
る工夫が必要である。そこで、蓄積電極をシリンダー構
造にしたり、表面凹凸を形成したりする検討が種々にな
されている。
【0006】ここで、基本的なスタック型キャパシタを
有するメモリセルについて、図5に基づいて説明する。
図5は2つのメモリセルの断面図である。
【0007】図5に示すように、シリコン基板101の
表面に素子分離絶縁膜であるフィールド酸化膜102が
形成され、このフィールド酸化膜102の形成されない
素子活性領域にメモリセルを構成するトランスファトラ
ンジスタとキャパシタとが形成される。以下、その要部
を説明する。
【0008】メモリセルのトランスファトランジスタの
ゲート電極となるワード線103,103aが所定の領
域のシリコン基板上にゲート酸化膜を介して形成されて
いる。また、ワード線103b,103cはフィールド
酸化膜102上に形成されている。このワード線103
b,103cは、隣接するメモリセルのトランスファト
ランジスタのゲート電極となるものである。
【0009】そして、1のメモリセルのトランスファト
ランジスタのソース・ドレイン領域となる容量用拡散層
104とビット線用拡散層105が形成されている。ま
た、他のメモリセルのトランスファトランジスタのソー
ス・ドレイン領域となる容量用拡散層104aとビット
線用拡散層105aも形成されている。さらに、ワード
線103,103a,103b,103cを被覆するよ
うに第1の層間絶縁膜106が形成されている。
【0010】そして、第1の層間絶縁膜106に設けら
れた容量用コンタクト孔を通して容量用拡散層104に
電気接続する蓄積電極107、容量用拡散層104aに
電気接続する蓄積電極107aがそれぞれ形成されてい
る。この蓄積電極107,107a表面には容量絶縁膜
108が形成され、この容量絶縁膜108を被覆するよ
うにプレート電極109が形成されている。
【0011】そして、全体を被覆するように第2の層間
絶縁膜110が形成され、この第2の層間絶縁膜110
の所定の領域にビット線用コンタクト孔が設けられ、ビ
ット線用コンタクト孔を通してビット線用拡散層10
5、105aに電気接続するビット線111が配設され
ている。このようにして、2つのメモリセルが形成され
ることになる。
【0012】更には、メモリセルの面積を縮小するため
に、図5で説明したメモリセルにおいて、隣接するメモ
リセルのキャパシタの蓄積電極107および107aを
縦積みに積み重ねる方法が提案されている。このような
従来の技術として、例えば、特開平6−13569号公
報に記載されたものがある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図5に説明し
たような構造であるメモリセルにおいては、メモリセル
面積の縮小化に限界が生じ、その高密度化は難しく、1
ギガビットDRAMのような次世代の半導体装置に対応
することは困難となる。
【0014】そこで、上述したキャパシタの蓄積電極を
積み重ねる技術が提案されているのであるが、上記の従
来の技術では、このようなキャパシタを形成するため
に、少なくとも6回のフォトリソグラフィ工程が必要と
なり工程数が増大するようになる。
【0015】また、このような技術をキャパシタオーバ
ービットライン(COB)構造のメモリセルに適用しよ
うとすると、上層のパターンを形成するためには、ステ
ッパ等による露光工程において多数の下層のパターンに
対する目合わせが必須になってしまう。例えば、容量用
コンタクト孔を形成するために、下層のワード線、ビッ
ト線、下層のキャパシタのパターンに対する目合わせ露
光が必要になる。このために、目合わせ余裕度(マージ
ン)を大きくすることが必要になり、メモリセルの微細
化の阻害要因になってくる。
【0016】本発明の目的は、スタック型キャパシタを
有するメモリセルの縮小化を容易にすると共に、その製
造方法を簡素化できる半導体装置およびその製造方法を
提供することにある。
【0017】
【0018】
【課題を解決するための手段】 このために本発明の半導
体装置では 、1個のトランスファトランジスタと1個の
キャパシタで形成されるメモリセルのアレイにおいて、
前記メモリセルアレイのうち所定のメモリセルのキャパ
シタの蓄積電極が第1層目に配列され、他のメモリセル
のキャパシタの蓄積電極が第2層目に配列されている。
【0019】ここで、前記第1層目に配列されている蓄
積電極と前記第2層目に配列されている蓄積電極とが同
一のパターン形状に形成されている。また、前記第1層
目の蓄積電極が所定のピッチで配列され、前記第2層目
の蓄積電極が別の所定のピッチで配列されている。
【0020】さらには、前記第1層目の蓄積電極上に容
量絶縁膜を介して第1のプレート電極が形成され、前記
第1のプレート電極の所定の領域に開口部が形成され、
前記開口部の側壁にサイドウォール絶縁膜が形成され、
前記第2層目の蓄積電極は、前記サイドウォール絶縁膜
の間隙とその下部の容量用コンタクト孔とを通して、前
記トランスファトランジスタのソース・ドレイン領域と
接続している。
【0021】さらには、前記第2層目の蓄積電極上に容
量絶縁膜を介して第2のプレート電極が形成され、前記
第2層目の蓄積電極の間において前記第2のプレート電
極が前記第1のプレート電極と接続している。
【0022】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
メモリセルを構成するトランスファトランジスタを形成
する工程と、表面が平坦な第1の層間絶縁膜を形成する
工程と、前記第1の層間絶縁膜の所定の領域に第1の容
量用コンタクト孔を形成する工程と、前記第1の容量用
コンタクト孔を充填すると共に第1層目の蓄積電極を形
成する工程と、前記第1層目の蓄積電極上であって、所
定の領域に第1の開口部を有し上部に第2の層間絶縁膜
を有する第1のプレート電極を形成する工程と、前記第
1の開口部の側壁にサイドウォール絶縁膜を形成する工
程と、前記サイドウォール絶縁膜の間隙を充填して第2
層目の蓄積電極を形成する工程とを含む。
【0023】そして、前記第2層目の蓄積電極をマスク
にして第2の層間絶縁膜を選択的にエッチングし第2の
開口部を形成すると共に、前記第2の開口部を通して前
記第1のプレート電極に接続するように第2のプレート
電極を形成する。
【0024】本発明では、メモリセルアレイのキャパシ
タが2層に亘って形成される。このために、メモリセル
面積の縮小化が非常に簡単になる。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
を図1乃至図3に基づいて説明する。図1は、本発明の
場合のメモリセルアレイ部の断面図である。また、図2
は、メモリセルのキャパシタ構造における本発明の特徴
を説明するための平面図である。さらに、図3は、図1
のメモリセル構造の製造工程順の断面図である。
【0026】図1に示すように、シリコン基板1の表面
にフィールド酸化膜2が形成され、このフィールド酸化
膜2の形成されない素子活性領域にメモリセルを構成す
るトランスファトランジスタとキャパシタとが複数個形
成されてメモリセルアレイが形成される。
【0027】従来の技術と同様にして、トランスファト
ランジスタのゲート電極となるワード線3,3a,3
b,3cが所定の領域のシリコン基板上にゲート酸化膜
を介して形成されている。なお、ワード線3d,3e等
はフィールド酸化膜2上に形成されている。これらのワ
ード線3d,3e等は、隣接するメモリセルのトランス
ファトランジスタのゲート電極となるものである。
【0028】そして、第1のメモリセルのトランスファ
トランジスタのソース・ドレイン領域となる容量用拡散
層4とビット線用拡散層5が形成されている。また、第
2のメモリセルのトランスファトランジスタのソース・
ドレイン領域となる容量用拡散層4aとビット線用拡散
層5も形成されている。さらに、第3のメモリセルのト
ランスファトランジスタのソース・ドレイン領域となる
容量用拡散層4bとビット線用拡散層5aが形成されて
いる。そして、第4のメモリセルのトランスファトラン
ジスタのソース・ドレイン領域となる容量用拡散層4c
とビット線用拡散層5aも形成されている。
【0029】そして、ワード線3,3a,3b,3c,
3d,3e等の表面を被覆するように第1の保護絶縁膜
6が形成されている。さらに、全面を被覆するように第
1の層間絶縁膜7が形成されている。また、この第1の
層間絶縁膜7の表面に第2の保護絶縁膜8が形成されて
いる。ここで、第1の保護絶縁膜6および第2の保護絶
縁膜8のエッチング速度は、第1の層間絶縁膜7のエッ
チング速度より小さくなるように設定される。なお、図
示されていないが、ビット線用拡散層5,5aに電気接
続してビット線が上記の第1の層間絶縁膜内に配設され
ている。
【0030】そして、第2の保護絶縁膜8および第1の
層間絶縁膜7に設けられた容量用コンタクト孔9を通し
て容量用拡散層4あるいは4bにそれぞれ電気接続する
第1層の蓄積電極10,10aが形成されている。ま
た、この第1層の蓄積電極10,10aの表面に第1の
容量絶縁膜11が形成されている。
【0031】さらに、上記の第1の容量絶縁膜11を被
覆するようにして、第1層のプレート電極12が形成さ
れている。そして、この第1層のプレート電極12の上
部に第2の層間絶縁膜13が形成され、第1層のプレー
ト電極12の側壁にサイドウォール絶縁膜14が設けら
れている。
【0032】このようにして、第2の保護絶縁膜8およ
び第1の層間絶縁膜7に設けられた容量用コンタクト孔
9aとサイドウォール絶縁膜14間に設けられた間隙と
で第2の容量用コンタクト孔15が構成されるようにな
る。
【0033】そして、上記の第2の容量コンタクト孔1
5を通して容量用拡散層4aあるいは4cにそれぞれ電
気接続する第2層の蓄積電極16,16aが形成されて
いる。また、この第2層の蓄積電極16,16aの表面
に第2の容量絶縁膜17が設けられている。さらに、上
記の第2の容量絶縁膜17を被覆するようにして、第2
層のプレート電極18が形成されている。
【0034】このように、本発明のメモリセルの特徴
は、メモリセルのキャパシタを構成する蓄積電極がメモ
リセルによって2層に分けられて配置されている点にあ
る。そして、それに併せて、対向電極であるプレート電
極は2層に亘って形成されることになる。
【0035】次に、メモリセルのキャパシタ構造におけ
る本発明の特徴を図2に基づいて説明する。図2は、2
例の場合について、上記蓄積電極の配列の様子を示した
平面図である。
【0036】図2(a)に示すように、第1例では、同
一のパターン寸法を有する第1層の蓄積電極21a,2
1b,21c,21d,21e,21f,21gが、最
稠密になるように配列されている。この場合は、第1層
の蓄積電極21c,21d,21eは、第1層の蓄積電
極21a,21b,21f,21gの配列位置に対して
位相がズレるように配列されている。そして、これらの
第1層の蓄積電極は第1の容量用コンタクト孔22を通
して先述した容量用拡散層に電気接続されることにな
る。
【0037】さらに、先述したような第1のプレート電
極および第2の層間絶縁膜を介して上記の第1層の蓄積
電極上に第2層の蓄積電極23a,23b,23c,2
3d,23e,23f,23g,23hが形成されてい
る。ここで、この第2層の蓄積電極のパターンは、上記
第1層の蓄積電極のパターンと同一になるように、しか
も、最稠密になるように配列されている。また、これら
の第2層の蓄積電極も第2の容量用コンタクト孔24を
通して先述した容量用拡散層に電気接続されることにな
る。なお、この第2の容量用コンタクト孔24は、上記
の第1層の蓄積電極パターン間の間隙に設けられてい
る。
【0038】図2(b)に示すように、第2例でも、第
1層のおよび第2層の蓄積電極の配列の基本的な方法は
同じである。しかし、この場合では、第1層の蓄積電極
の配列配置に上記のような位相のズレは無い。また、第
2層の蓄積電極の配列配置も同様である。このようにし
て、第2例では、第1層の蓄積電極25a,25b,2
5c,25dパターンの間に第2層の蓄積電極26が配
列されるようになる。そして、上記の4つの第1層の蓄
積電極パターンのコーナー部に設けられた第2の容量用
コンタクト孔27を通して、先述した容量用拡散層に電
気接続されることになる。
【0039】次に、本発明のメモリセルアレイの製造方
法について、図3に基づいて以下に説明する。ここで、
図1で説明したものと同一のものは同一符号で示され
る。
【0040】図3(a)に示すように、導電型がP型の
シリコン基板1の表面に公知の方法で選択的にフィール
ド酸化膜2が形成される。そして、フィールド酸化膜2
の形成されないていない素子活性領域に、メモリセルを
構成するトランスファトランジスタとキャパシタとが、
以下のようにして形成される。
【0041】シリコン基板1表面が熱酸化されゲート酸
化膜が形成される。そして、トランスファトランジスタ
のゲート電極となるワード線3,3a,3b,3cがタ
ングステンポリサイド膜等でもって形成される。また、
ワード線3d,3e等はフィールド酸化膜2上に形成さ
れる。
【0042】そして、リン等の不純物イオン注入とその
後の熱処理とで、ワード線3,3a,3b,3cに自己
整合的(セルフアライン)に容量用拡散層4,4a,4
b,4cおよびビット線用拡散層5,5aが形成され
る。
【0043】次に、常圧CVD(化学気相成長)法によ
るシリコン酸化膜の堆積とエッチバック等により、ワー
ド線3,3a,3b,3c,3d,3e表面に第1の保
護絶縁膜6が形成される。そして、絶縁膜が形成され、
図示できないがビット線用拡散層5,5aに接続するビ
ット線が形成される。
【0044】そして、膜厚600nm程度のBPSG膜
(ボロンガラスとリンガラスとを含むシリコン酸化膜)
がCVD法で全面に堆積される。さらに、このBPSG
膜の表面がCMP(化学機械研磨)法で平坦化される。
このようにして、第1の層間絶縁膜7が形成され、この
第1の層間絶縁膜7表面に膜厚100nm程度のシリコ
ンオキシナイトライド膜がCVD法で堆積され、第2の
保護絶縁膜8が形成される。
【0045】次に、フォトリソグラフィ技術とドライエ
ッチング技術とで、容量用拡散層4,4bに達する第1
の容量用コンタクト孔9、容量用拡散層4a,4cに達
する第1の容量用コンタクト孔9aが同時に形成され
る。ここで、これらの第1の容量用コンタクト孔の寸法
は0.2μm程度である。
【0046】次に、膜厚500nm程度のポリシリコン
膜がCVD法で全面に堆積される。そして、リン等の不
純物がドープされてパターニングされる。ここで、保護
絶縁膜8は、上記パターニング時に第1の層間絶縁膜7
を保護するマスクになる。このようにして、所定のパタ
ーンを有する第1層の蓄積電極10,10aが形成され
る。なお、この工程で同時に、第1の容量用コンタクト
孔9a内にはプラグ19が形成されるようになる。
【0047】次に、第1層の蓄積電極10,10a表面
に第1の容量絶縁膜11がシリコン窒化膜等で形成され
る。
【0048】次に、膜厚200nm程度のタングステン
ポリサイド膜等が全面に堆積される。そして、パターニ
ングされた第2の層間絶縁膜13が形成される。ここ
で、第2の層間絶縁膜13の膜厚は200nm程度に設
定されている。図3(b)に示すように、この第2の層
間絶縁膜13がエッチングマスクにされ上記のタングス
テンポリサイド膜等がドライエッチングされ、第1の開
口部20が形成される。このようにして、第1のプレー
ト電極12が形成される。
【0049】次に、膜厚100nm程度のシリコン酸化
膜がCVD法で全面に堆積される。そして、エッチバッ
クが施され、図3(c)に示すように、上記第1の開口
部20の側壁にサイドウォール絶縁膜14が形成される
ようになる。このようにして、第2の容量用コンタクト
孔15が形成される。
【0050】次に、図1に示すように、膜厚500nm
程度のポリシリコン膜がCVD法で全面に堆積される。
そして、リン等の不純物がドープされパターニングされ
る。このようにして、所定のパターンを有する第2層の
蓄積電極16,16aが形成される。
【0051】そして、第2層の蓄積電極16,16a表
面に第2の容量絶縁膜17が形成される。この第2の容
量絶縁膜17は第1の容量絶縁膜と同一の膜で構成され
る。次に、この第2の容量絶縁膜17を被覆するように
して、第2層のプレート電極18が形成される。ここ
で、第2のプレート電極18は、膜厚200nm程度の
タングステンポリサイド膜等で構成される。以上のよう
にして、図1に説明したメモリセル構造が出来上がる。
【0052】以上に説明したように、本発明では、メモ
リセルのキャパシタが2層に亘って形成される。このた
めに、メモリセル面積の縮小化が非常に容易になる。あ
るいは、ここのキャパシタの蓄積電極面積が従来の2倍
にできるようになるために、それに合わせて容量値が2
倍になり、半導体装置の信頼性が大幅に向上する。
【0053】また、本発明では、第2の容量用コンタク
ト孔が、第1のプレート電極の所定の領域に設けられた
第1の開口部20にセルフアラインに形成されるため
に、目合わせマージンが不要になり、メモリセルの微細
化がさらに容易になる。
【0054】次に、本発明の第2の実施の形態を図4に
基づいて簡単に説明する。図4は、本発明の場合の別の
メモリセルアレイ部の断面図である。この第2の実施の
形態では、第1のプレート電極と第2のプレート電極と
が、メモリセル内部で電気接続される。それ以外は、第
1の実施の形態と同一である。以下、同一のものは同一
符号で示される。そして、主に異なるところを説明す
る。
【0055】図4に示すように、第1の実施の形態と同
様にして形成された第1のプレート電極12上に第2の
層間絶縁膜13が形成されている。そして、第2層の蓄
積電極16,16a間にある第2の層間絶縁膜13が選
択的に除去され第2の開口部28が形成されている。そ
して、この第2の開口部28を通して第2のプレート電
極18が、第1のプレート電極12と電気接続してい
る。
【0056】この第2の実施の形態では、第1のプレー
ト電極が比較的抵抗の高い導電体膜、例えばリン不純物
を含むポリシリコン膜でも形成できるようになる。この
ポリシリコン膜はシリコン窒化膜で形成される容量絶縁
膜との電気的安定性がよく、信頼性の高いキャパシタが
形成できるようになる。あるいは、第1のプレート電極
の膜厚を非常に薄くすることも可能になり、第2の容量
用コンタクト孔のアスペクト比が低減し、第2の容量用
コンタクト孔の形成が容易になる。なお、この場合、第
2のプレート電極18は抵抗の低い導電体膜で構成され
る。
【0057】以上の実施の形態では、キャパシタの蓄積
電極が2層に亘って形成される場合について説明してい
る。本発明は3層以上に亘って蓄積電極が形成される場
合も同様に適用できるものである。
【0058】また、本発明のようなメモリセルは、DR
AM以外の半導体装置にも同様に適用できるものであ
る。
【0059】
【発明の効果】本発明の半導体装置では、半導体装置の
メモリセルアレイにおいて、隣接するメモリセルのキャ
パシタの蓄積電極が同一形状で互いに積み重なるように
形成される。例えば、メモリセルアレイのうち所定のメ
モリセルのキャパシタの蓄積電極が第1層目に配列さ
れ、他のメモリセルのキャパシタの蓄積電極が第2層目
に配列されている。ここで、上記第1層目に配列されて
いる蓄積電極と第2層目に配列されている蓄積電極とが
同一のパターン形状に形成される。また、上記第1層目
の蓄積電極が所定のピッチで配列され、第2層目の蓄積
電極が別の所定のピッチで配列される。
【0060】このために、メモリセル面積の縮小化が非
常に容易になる。あるいは、半導体装置の信頼性が大幅
に向上する。
【0061】また、本発明では、第2層目の蓄積電極と
トランスファトランジスタのソース・ドレイン領域とを
接続するための容量用コンタクト孔が、第1のプレート
電極の所定の領域に設けられた開口部にセルフアライン
に形成されるために、目合わせマージンが不要になり、
メモリセルの微細化さらに容易になる。
【0062】このようにして、本発明はDRAM等の半
導体装置の超高集積化および高密度化がさらに促進され
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するためのメ
モリセルアレイ部の断面図である。
【図2】本発明の特徴を説明するためのメモリセルアレ
イ部の平面図である。
【図3】上記実施の形態のメモリセルアレイ部の製造工
程順の断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を説明するためのメ
モリセルアレイ部の断面図である。
【図5】従来の技術を説明するためのメモリセルアレイ
部の断面図である。
【符号の説明】
1,101 シリコン基板 2,102 フィールド酸化膜 3,3a,3b,3c,3d,3e ワード線 4,4a,4b,4c,104,104a 容量用拡
散層 5,5a,105,105a ビット線用拡散層 6 第1の保護絶縁膜 7,106 第1の層間絶縁膜 8 第2の保護絶縁膜 9,9a,22 第1の容量用コンタクト孔 10,10a,21a,21b,21c,21d,21
e,21f,21g,25a,25b,25c,25d
第1層の蓄積電極 11,17,108 容量絶縁膜 12 第1のプレート電極 13,110 第2の層間絶縁膜 14 サイドウォール絶縁膜 15,24,27 第2の容量用コンタクト孔 16,16a,23a,23b,23c,23d,23
e,23f,23g、23h 第2層の蓄積電極 18 第2のプレート電極 19 プラグ 20 第1の開口部 28 第2の開口部 107 蓄積電極 109 プレート電極 111 ビット線

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1個のトランスファトランジスタと1個
    のキャパシタで形成されるメモリセルのアレイにおい
    て、前記メモリセルアレイのうち所定のメモリセルのキ
    ャパシタの蓄積電極が第1層目に配列され、他のメモリ
    セルのキャパシタの蓄積電極が第2層目に配列され、前
    記第1層目の蓄積電極上に容量絶縁膜を介して第1のプ
    レート電極が形成され、前記第1のプレート電極の所定
    の領域に開口部が形成され、前記開口部の側壁にサイド
    ウォール絶縁膜が形成され、前記第2層目の蓄積電極
    は、前記サイドウォール絶縁膜の間隙とその下部の容量
    用コンタクト孔とを通して、前記トランスファトランジ
    スタのソース・ドレイン領域と接続し、前記第2層目の
    蓄積電極上に容量絶縁膜を介して第2のプレート電極が
    形成され、前記第2層目の蓄積電極の間において前記第
    2のプレート電極が前記第1のプレート電極と接続し
    いることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1層目に配列されている蓄積電極
    と前記第2層目に配列されている蓄積電極とが同一のパ
    ターン形状に形成されていることを特徴とする請求項
    載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1層目の蓄積電極が所定のピッチ
    で配列され、前記第2層目の蓄積電極が別の所定のピッ
    チで配列されていることを特徴とする請求項記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 メモリセルを構成するトランスファトラ
    ンジスタを形成する工程と、表面が平坦な第1の層間絶
    縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜の所定の
    領域に第1の容量用コンタクト孔を形成する工程と、前
    記第1の容量用コンタクト孔を充填すると共に第1層目
    の蓄積電極を形成する工程と、前記第1層目の蓄積電極
    上であって、所定の領域に第1の開口部を有し上部に第
    2の層間絶縁膜を有する第1のプレート電極を形成する
    工程と、前記第1の開口部の側壁にサイドウォール絶縁
    膜を形成する工程と、前記サイドウォール絶縁膜の間隙
    を充填して第2層目の蓄積電極を形成する工程と、前記
    第2層目の蓄積電極をマスクにして前記第2の層間絶縁
    膜を選択的にエッチングし第2の開口部を形成すると共
    に、前記第2の開口部を通して前記第1のプレート電極
    に接続するように第2のプレート電極を形成する工程
    と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP17573098A 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3204215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17573098A JP3204215B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17573098A JP3204215B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000012797A JP2000012797A (ja) 2000-01-14
JP3204215B2 true JP3204215B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=16001242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17573098A Expired - Fee Related JP3204215B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204215B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5613363B2 (ja) * 2007-09-20 2014-10-22 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000012797A (ja) 2000-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577197B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7582925B2 (en) Integrated circuit devices including insulating support layers
US7510963B2 (en) Semiconductor device having multilayer interconnection structure and manufacturing method thereof
US7361552B2 (en) Semiconductor integrated circuit including a DRAM and an analog circuit
JP4572020B2 (ja) Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
US6489195B1 (en) Method for fabricating DRAM cell using a protection layer
US7511328B2 (en) Semiconductor device having raised cell landing pad and method of fabricating the same
US6682975B2 (en) Semiconductor memory device having self-aligned contact and fabricating method thereof
JP2785766B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4964407B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020024093A1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same
US6268243B1 (en) Method for fabricating dynamic random access memory cells
US6303430B1 (en) Method of manufacturing DRAM capacitor
KR100273987B1 (ko) 디램 장치 및 제조 방법
US6844229B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having storage electrode of capacitor
KR100195214B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
US20010050436A1 (en) Semiconductor device having capacitor and method thereof
JP2917912B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3200974B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US7074725B2 (en) Method for forming a storage node of a capacitor
JP3204215B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2969764B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2822974B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100207505B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JP2969789B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010529

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees