JP3201595U - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3201595U
JP3201595U JP2015005051U JP2015005051U JP3201595U JP 3201595 U JP3201595 U JP 3201595U JP 2015005051 U JP2015005051 U JP 2015005051U JP 2015005051 U JP2015005051 U JP 2015005051U JP 3201595 U JP3201595 U JP 3201595U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
secondary batteries
charge
discharge control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015005051U
Other languages
English (en)
Inventor
正美 細川
正美 細川
Original Assignee
日電株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日電株式会社 filed Critical 日電株式会社
Priority to JP2015005051U priority Critical patent/JP3201595U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201595U publication Critical patent/JP3201595U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】災害などの停電等において電力供給を安定して継続できる電源装置を提供する。【解決手段】電力によって作動する機器を備えた設備に使用される電源装置1であって、2つの二次電池2,3と、2つの二次電池2,3に接続された充放電制御装置4と、を備えており、充放電制御装置4は、2つの二次電池2,3の充電量を検出する機能を有しており、検出された2つの二次電池2,3の充電量に基づいて、2つの二次電池2,3のうち、一方の二次電池が所定の容量以下になった状態において、他方の二次電池がフル充電となるように、2つの二次電池2,3の充放電を制御する機能を有している。【選択図】図2

Description

本考案は、電源装置に関する。さらに詳しくは、非常時において電力供給を維持する電源装置に関する。
従来、停電時のバックアップ電源やピーク電力の低減等のために、二次電池を備えた電源装置が使用される場合がある。例えば、夜間の電力需要が低い時間に二次電池に電力を蓄積し、昼間の電力需要が多くなる時間に、商用電源に加えて二次電池から電力を供給することが行われている。また、停電時に、商用電源が復旧するまでの期間は、二次電池に蓄積されている電力を供給することが行われている。
例えば、特許文献1には、二次電池を2つ設けた蓄・給電装置が開示されており、通常時には、ピーク電力の時間帯や停電時には、二次電池からの電力を供給する旨、および、2つの二次電池から交互に電力を供給する旨が記載されている。また、一方の二次電池の給電状態が終了するときには、他方の二次電池は満充電状態にする旨の記載もある。そして、いかなるタイミングで停電が起こっても、少なくとも一方の二次電池の充電量は満充電状態であることから、停電時負荷への一定時間以内の給電は可能になる旨の記載もある。
特開2013−99046号公報
しかるに、特許文献1では、二次電池の充電に商用電源を利用することしか考慮されていない。このため、災害時において停電が生じた場合には、一定時間以内の給電は可能になるものの、比較的短時間で電力供給ができなくなる。
本考案は上記事情に鑑み、災害などの停電等において、ある程度の期間、電力供給を安定して継続できる電源装置を提供する。
第1考案の電源装置は、電力によって作動する機器を備えた設備に使用される電源装置であって、2つの二次電池と、該2つの二次電池に接続された充放電制御装置と、を備えており、該充放電制御装置は、前記2つの二次電池の充電量を検出する機能を有しており、検出された前記2つの二次電池の充電量に基づいて、前記2つの二次電池のうち、一方の二次電池が所定の容量以下になった状態において、他方の二次電池がフル充電となるように、該2つの二次電池の充放電を制御する機能を有していることを特徴とする。
第2考案の電源装置は、第1考案において、前記充放電制御装置は、商用電源および自然エネルギー発電機器が接続可能であり、前記自然エネルギー発電機器から供給される電力を、優先的に前記2つの二次電池の充電に使用する機能を有していることを特徴とする。
第3考案の電源装置は、第1または第2考案において、前記充放電制御装置は、停電時において、前記充放電制御装置に対して前記自然エネルギー発電機器から電力が供給されている場合には、前記2つの二次電池のうち、充電量の少ない二次電池を充電し、フル充電の二次電池から電力を外部に供給するように制御し、停電時において、前記充放電制御装置に対して前記自然エネルギー発電機器から電力が供給されていない場合には、前記2つの二次電池のうち、充電量の少ない二次電池から優先的に電力を外部に供給するように制御する機能を有していることを特徴とする。
第4考案の電源装置は、第1、第2または第3考案において、前記充放電制御装置は、複数の自然エネルギー発電機器が接続可能であることを特徴とする。
第5考案の電源装置は、第1、第2、第3または第4考案において、前記2つの二次電池は、フル充電の状態において、エレベータを稼働し得る容量を有していることを特徴とする。
第1考案によれば、2つの二次電池のうち、一方の二次電池が所定の容量以下になった状態において、他方の二次電池がフル充電となるように、2つの二次電池の充放電を制御する。すると、一方の二次電池がフル充電となっている期間を長くできるので、停電などが生じた際に、ある程度の期間、安定して外部に供給できる。
第2考案によれば、商用電源の利用を抑制しつつ、自然エネルギー発電機器が発電する電力を効率力利用することが可能となる。したがって、平常時において省エネルギー化ができ、災害時などには、ある程度の期間、外部に対する安定した電力供給が可能になる。
第3考案によれば、災害時などにおいて、自然エネルギー発電機器が発電する電力の有効利用をしつつ、外部に対する安定した電力供給が可能になる。
第4考案によれば、複数の自然エネルギー発電機器が発電する電力を効率よく利用することが可能となる。
第5考案によれば、災害時にエレベータを作動できるので、避難や救助、必要な機器の搬送等を行いやすくなる。
本実施形態の電源装置1の概略ブロック図である。 本実施形態の電源装置1を設置した設備Bの概略説明図である。
本考案の電源装置は、充放電が可能な二次電池を備えた電源装置であって、災害発生時などに停電が生じても、ある程度の期間は安定して電力供給を維持できるようにしたことに特徴を有している。
(本考案の電源装置の用途について)
本考案の電源装置が使用される設備はとくに限定されないが、連続して電力供給を維持しなければならない装置等を使用する設備等に適している。例えば、病院や介護施設等のように生命維持等のために使用する機器を備えた設備や、災害無線機器や照明器具、非常時に使用するエレベータ等のような災害時においても作動が求められる機器を有する設備等を挙げることができる。また、一般のマンション等において、停電時などでも最低限の生活を維持できるように電力を供給するための電源装置として利用することが可能である。
(充電機器について)
本考案の電源装置では、充放電可能な二次電池を使用するが、この二次電池に充電する方法もとくに限定されない。例えば、一般的な商用電源や、太陽光発電装置や風力発電装置等の自然エネルギーを利用した発電機器、マンション等のエレベータ等の回生発電機器等の電力供給源によって充電されるようになっていればよい。なお、以下では、太陽光発電装置や風力発電装置等の自然エネルギーを利用した発電機器とマンション等のエレベータ等の回生発電機器を合せて、自然エネルギー発電機器という。
また、二次電池に充電する電力供給源は、上述の一つ電力供給源に限られず、複数の電力供給源から同時又は適宜切り替えて充電されるようになっていてもよい。
とくに、平常時は、一般的な商用電源から主に充電し、災害時などには自然エネルギー発電機器によって充電するようになっていることが望ましい。このような構成とすれば、災害時に商用電源からの電力供給が停止しても、自然エネルギー発電機器によって充電が可能となるので、発電装置による電力供給をより長期間維持することが可能となる。
(本考案の電源装置1の構成)
まず、本実施形態の電源装置1の設置状況を説明する。
図2に示すように、本実施形態の電源装置1は、電力を供給する機器等を有する設備Bに併設して設置される。なお、本実施形態の電源装置1は、設備B内に設けてもよい。この本実施形態の電源装置1は、商用電源CPと自然エネルギー発電機器NP、および、設備Bの配電盤などと配線5によって接続されている。
なお、図2では、自然エネルギー発電機器NPとして、設備Bの屋上に設けられた太陽光発電機器に接続されている場合を例示している。
また、配線5には、系統連系を行う機器6が設けられている。後述するように、配線5は、二次電池2,3に電力を供給するだけでなく、二次電池2,3からも電力が供給される。したがって、商用電源CP、自然エネルギー発電機器NP、二次電池2,3からそれぞれ供給される電力を、適切に、設備Bに供給するために機器6が設けられている。
つぎに、本実施形態の電源装置1の構成を説明する。
図1において、符号2,3は、本実施形態の電源装置1の二次電池を示している。この二次電池2,3は、実質的に同じ構成や容量を有するものである。この二次電池2,3には、例えば、リン酸鉄リチウムイオン電池などの充放電可能な電池である。各二次電池2,3の容量はとくに限定されず、使用する設備や場所等に応じて適宜適切な容量のものを使用すればよい。例えば、本実施形態の電源装置1を病院などの医療機関に接地する場合には、各二次電池2,3は、手術や透析などに使用する機器や生命維持に使用する機器等を作動するために最低限必要な電力を供給できる程度の容量を有するものを使用することが望ましい。また、一般居住用のマンション等に設置する場合には、共用照明や通信用電源を所定の期間稼働させることができる程度の容量を有するものを使用することが望ましい。好ましくは、非常時に使用するエレベータを稼働させることができる程度の容量を有するものを使用することが望ましい。
この2つの二次電池2,3は、充放電制御装置4に接続されている。この充放電制御装置4は、2つの二次電池2,3のうち、どちらの二次電池から放電して外部に電力を供給するか、また、どちらの二次電池に充電するかを判断して、2つの二次電池2,3に対する充放電を制御する機能を有している。なお、充放電制御装置4が2つの二次電池2,3の充放電を切り換える機構はとくに限定されず、公知のスイッチング回路等を採用することができる。
具体的には、充放電制御装置4は、2つの二次電池2,3の充電量を検出する機能を有しており、平常時は、2つの二次電池2,3のうちいずれか一方の二次電池がフル充電の状態になるように充放電を制御している。
そして、充放電制御装置4は、2つの二次電池2,3の両方がフル充電の場合には、最後にフル充電された二次電池と異なる二次電池から放電する機能を有している。例えば、二次電池2がフル充電の状態で、二次電池3がその後フル充電になったとする。この場合には、充放電制御装置4は、次回放電が必要な場合には、二次電池2から放電するように放電を制御する。このようにすれば、2つの二次電池2,3の充放電回数をほぼ同じ状態にすることができるので、一方の二次電池が速く劣化することを抑えることができる。すると、2つの二次電池2,3のいずれがフル充電の状態でも、外部に電力を供給できる時間をほぼ同じにすることができるので、安定した電力供給が可能になる。
また、充放電制御装置4は、一般的な商用電源CP(および回生発電装置)と、自然エネルギー発電機器NPの両方に接続されている。そして、商用電源CPによる電力供給状況に応じて、2つの二次電池2,3への充電と、2つの二次電池2,3からの放電を切り替える機能を有している。
(平常時)
平常時、つまり、商用電源CPから電力が供給されている状況では、2つの二次電池2,3がある程度の周期で充放電を繰り返すように、充放電制御装置4は、2つの二次電池2,3の充放電を制御する。つまり、2つの二次電池2,3が、一定期間以上、放電をしない状態が無いように、2つの二次電池2,3の充放電を制御する。このように、平常時でも、二次電池2,3を放電させておくことによって、二次電池2,3の劣化防止でき、また、災害時などにおいても二次電池2,3からの電力供給を確実に行うことができる。
また、平常時において、商用電源CPの使用量が増加した場合には、充放電制御装置4は、2つの二次電池2,3のうち、一方の二次電池から外部に電力を供給し、商用電源CPの使用量を抑制する。つまり、夏場の日中等のように電力需要が大幅に増加する場合には、充放電制御装置4は、ピークカットができるように、2つの二次電池2,3からの電力供給を実施する。また、電力需要が大幅に増加する時間以外でも、上述したように二次電池2,3を放電させる、つまり、二次電池2,3から電力を供給することによって、設備Bが商用電源CPに要求する電力負荷を低減できるので、設備Bの省エネルギー化にも寄与することができる。
なお、電力供給によって充電量が減少した二次電池の充電量が一定量以下になると、他方の二次電池から外部に電力を供給するように切り替えられ、充電量が減少した二次電池は充電される。このとき、自然エネルギー発電機器NPが発電した電力が充放電制御装置4に供給されている場合には、商用電源CPに優先して、自然エネルギー発電機器NPが発電した電力によって二次電池2,3に充電される。
(災害などによる停電が生じた場合)
災害などによる停電によって商用電源CPから電力供給が停止した場合には、2つの二次電池2,3から電力が供給されるように切り替わる。
このとき、自然エネルギー発電機器NPが発電した電力が充放電制御装置4に供給されていない場合には、2つの二次電池2,3のうち、充電容量の少ない二次電池から電力供給が実施される。すると、この二次電池からの電力供給ができなくなっても、フル充電の二次電池から電力供給を実施できる。つまり、常にフル充電の二次電池を備えているので、停電等になっても、ある程度長期間、電力供給を維持できる。
一方、自然エネルギー発電機器NPが発電した電力が充放電制御装置4に供給されている場合には、2つの二次電池2,3のうち、充電容量の多い二次電池(フル充電の二次電池)から電力供給が実施される。そして、充電容量の少ない二次電池に、自然エネルギー発電機器NPが発電した電力が充電される。このようにすれば、フル充電の二次電池が電力を供給している間に、充電容量の少ない二次電池がフル充電される状態になる。したがって、電力供給を実施していた二次電池の容量が少なくなっても、他方の二次電池によって電力供給を維持できる。つまり、2つのフル充電の電池によって、電力供給をできる状態になるので、長期間の電力供給を維持できる。
なお、自然エネルギー発電機器NPが発電した電力が充放電制御装置4に供給されている場合には、自然エネルギー発電機器NPが発電した電力を直接供給する方法もある。しかし、自然エネルギー発電機器NPが発電した電力を、一旦、二次電池に蓄積することによって、発電した電力を利用しやすくなり、また、無駄な電力の使用を抑制することも可能となる。
(電力源との接続について)
上記例では、充放電制御装置4に商用電源CPと自然エネルギー発電機器NPの両方が接続されている場合を説明した。
しかし、充放電制御装置4は、平常時は一般的な商用電源CP(および回生発電装置)のみに接続されており、災害時などに、自然エネルギー発電機器NPを接続するようになっていてもよい。つまり、平常時は自然エネルギー発電機器NPから切り離されており、災害時にのみ自然エネルギー発電機器NPに接続できるようになっていてもよい。
とくに、充放電制御装置4は、複数の自然エネルギー発電機器NPに接続できるようになっていることが望ましい。この場合、災害時に、複数の近隣家庭などに接地されている自然エネルギー発電機器NPを本実施形態の電源装置1の充放電制御装置4に接続すれば、本実施形態の電源装置1をハブとして、複数の設備や機器に等に電力を供給できるようになる。すると、個々の自然エネルギー発電機器NPで発電した電力を個別に使用する場合に比べて、電力を効率よく使用することができる。すると、災害時において、個別の自然エネルギー発電機器NPから電力を供給するよりも、電力を供給できる期間を長くすることも可能となる。
本考案の電源装置は、医療機関や介護施設、一般の居住マンション等におけるバックアップ電源や、平常時のピークカットを実現するための電源として適している。
1 電源装置
2 二次電池
3 二次電池
4 充放電制御装置
5 配線
CP 商用電源
NP 自然エネルギー発電機器
B 設置施設


Claims (5)

  1. 電力によって作動する機器を備えた設備に使用される電源装置であって、
    2つの二次電池と、
    該2つの二次電池に接続された充放電制御装置と、を備えており、
    該充放電制御装置は、
    前記2つの二次電池の充電量を検出する機能を有しており、
    検出された前記2つの二次電池の充電量に基づいて、前記2つの二次電池のうち、一方の二次電池が所定の容量以下になった状態において、他方の二次電池がフル充電となるように、該2つの二次電池の充放電を制御する機能を有している
    ことを特徴とする電源装置。
  2. 前記充放電制御装置は、
    商用電源および自然エネルギー発電機器が接続可能であり、
    前記自然エネルギー発電機器から供給される電力を、優先的に前記2つの二次電池の充電に使用する機能を有している
    ことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記充放電制御装置は、
    停電時において、前記充放電制御装置に対して前記自然エネルギー発電機器から電力が供給されている場合には、前記2つの二次電池のうち、充電量の少ない二次電池を充電し、フル充電の二次電池から電力を外部に供給するように制御し、
    停電時において、前記充放電制御装置に対して前記自然エネルギー発電機器から電力が供給されていない場合には、前記2つの二次電池のうち、充電量の少ない二次電池から優先的に電力を外部に供給するように制御する機能を有している
    ことを特徴とする請求項1または2記載の電源装置。
  4. 前記充放電制御装置は、
    複数の自然エネルギー発電機器が接続可能である
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の電源装置。
  5. 前記2つの二次電池は、
    フル充電の状態において、エレベータを稼働し得る容量を有している
    ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の電源装置。

JP2015005051U 2015-10-06 2015-10-06 電源装置 Active JP3201595U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005051U JP3201595U (ja) 2015-10-06 2015-10-06 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005051U JP3201595U (ja) 2015-10-06 2015-10-06 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3201595U true JP3201595U (ja) 2015-12-17

Family

ID=54874252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005051U Active JP3201595U (ja) 2015-10-06 2015-10-06 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3201595U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022133678A (ja) * 2020-12-14 2022-09-14 國家中山科學研究院 エネルギー貯蔵、モノのインターネット、災害救援通信機能を備えたシステムとその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022133678A (ja) * 2020-12-14 2022-09-14 國家中山科學研究院 エネルギー貯蔵、モノのインターネット、災害救援通信機能を備えたシステムとその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3190682B1 (en) Power supply system and method
JP5592274B2 (ja) 直流給電システム
AU2018227610B2 (en) Extending black-start availability using energy storage systems
US10951038B2 (en) Power supply device, power supply system, and method of controlling power supply
CN106816884A (zh) 能量存储***
JP4998909B1 (ja) 太陽光発電システム
US10424923B2 (en) Scalable and flexible cell-based energy storage system
CN103094631A (zh) 蓄电***
KR101793579B1 (ko) 직류-교류 공통 모선형 하이브리드 전원 시스템
WO2010063326A1 (en) Electricity substation standby power supply system
JP2008113500A (ja) 災害時用電力供給システム
JP5296161B2 (ja) 電力供給システム
KR20170026695A (ko) 하이브리드 에너지저장 시스템
KR101444266B1 (ko) 무정전전원장치를 이용한 에너지 관리 시스템
JP3201595U (ja) 電源装置
JP2008072774A (ja) 自然エネルギー発電電力平準化装置
JP2016116428A (ja) 分散型電源の自律運転システム
JP2017055508A (ja) 系統連系装置
JPWO2018003581A1 (ja) 電力貯蔵システム
JP2005130606A (ja) 蓄電システム
JP2012253842A (ja) 電力供給システム
JP2013020341A (ja) 交通信号制御機
WO2014049670A1 (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池管理システムおよび蓄電システム
JP6410567B2 (ja) 電力供給システム、起動制御装置及び電力供給システムの制御方法
JP2014222982A (ja) 無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3201595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250