JP3200149B2 - メタクリル酸合成用触媒の製造法 - Google Patents

メタクリル酸合成用触媒の製造法

Info

Publication number
JP3200149B2
JP3200149B2 JP11591792A JP11591792A JP3200149B2 JP 3200149 B2 JP3200149 B2 JP 3200149B2 JP 11591792 A JP11591792 A JP 11591792A JP 11591792 A JP11591792 A JP 11591792A JP 3200149 B2 JP3200149 B2 JP 3200149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
parts
alcohol
methacrylic acid
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11591792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05309273A (ja
Inventor
啓幸 内藤
眞人 大谷
求 大北
徹 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP11591792A priority Critical patent/JP3200149B2/ja
Priority to PCT/JP1993/000597 priority patent/WO1993023161A1/ja
Priority to US08/331,484 priority patent/US5550095A/en
Priority to EP93911974A priority patent/EP0639404B1/en
Priority to DE69322080T priority patent/DE69322080T2/de
Publication of JPH05309273A publication Critical patent/JPH05309273A/ja
Priority to KR1019940703990A priority patent/KR100234875B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3200149B2 publication Critical patent/JP3200149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • B01J27/199Vanadium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メタクロレインから気
相接触酸化によりメタクリル酸を合成する際に用いられ
る触媒の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、メタクロレインを気相接触酸化
し、メタクリル酸を合成する方法およびその際に使用す
る触媒に関し、数多くの提案がされている。特に、メタ
クロレイン酸化用触媒として、ヘテロポリ酸系触媒が見
いだされてからは、その改良について、例えば、特開昭
58−96041号、特開昭61−7233号、特開昭
62−153243号、特開平3−238051号公報
等、多数の特許が提案されている。
【0003】その中には、細孔を制御することを目的と
して、特開昭51−136615号公報のように、触媒
調製時にピロガロール等の多価アルコールを添加した
り、また、特開昭55−73347号公報のように、触
媒成型時にポリビニールアルコール等の有機物質を添加
し、熱処理した後、完成触媒として使用する報告があ
る。
【0004】一方、触媒成型時にメチルアルコール、エ
チルアルコール等の低級アルコールを添加する例として
は、特開昭60−48143号、特開昭63−3151
4号公報が挙げられる。これらはいずれも、担体上に低
級アルコールと共に触媒乾燥物を付着させた担持型触媒
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】多価アルコールやポリ
ビニルアルコールなどを添加する方法はこれらの有機化
合物の分解温度あるいは除去温度は比較的高いため、熱
処理時に有機化合物の燃焼による触媒の焼結や還元を生
じたり、製造の再現性に欠けるなどの欠点を有し、工業
触媒の製造方法としては更に改良が望まれている。ま
た、担持型触媒は、触媒だけで賦型する成型触媒と較べ
ると実質的な触媒量が少ないため、十分な触媒活性を維
持させるためには反応温度を高めなければならない。そ
の結果、触媒寿命に悪影響が出やすいという欠点があ
り、工業触媒としての使用に際しては更に改良が望まれ
ているのが現状である。本発明は、メタクロレインから
メタクリル酸を合成する際に用いられる触媒の製造法の
提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、メタクロレイ
ンを分子状酸素で気相接触酸化し、メタクリル酸を合成
するための、少なくともモリブデン、リンおよびバナジ
ウムを有効成分として含む触媒の製造法において、触媒
成分を含む混合溶液または水性スラリーを乾燥し、得ら
れた乾燥物を乾燥物重量の5〜50重量%のメチルアル
コール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチ
ルアルコールおよびアセトンからなる群より選ばれた少
なくとも一種の有機化合物と混合し、押出成型すること
を特徴とする、メタクリル酸合成用触媒の製造法であ
る。
【0007】本発明においては、触媒成分を含む混合溶
液または水性スラリーを調製後、水の大部分を除去した
後、乾燥し、触媒乾燥物を得る。得られた触媒乾燥物を
メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコ
ール、ブチルアルコールおよびアセトンからなる群より
選ばれた少なくとも一種の有機化合物と混合し、押出成
型することが重要である。メチルアルコール等の有機化
合物と混合し、押出成型して得られた含アルコールおよ
び/または含アセトン成型触媒は乾燥に引きつづいて熱
処理することにより、優れた触媒性能を有する触媒を再
現性良く製造することができる。
【0008】本発明において、触媒乾燥物と混合するメ
チルアルコール等の有機化合物の量は触媒乾燥物重量に
対して5〜50重量%の範囲であり、10〜30重量%
の範囲で添加することが好ましい。5重量%未満および
50重量%を超えた場合、押出成形の成型性が悪くな
り、工業用触媒としては適さなくなる。触媒乾燥物とメ
チルアルコール等の有機化合物と混合する際には、従来
公知の無機物質の添加剤、例えば、タルク、無機ファイ
バー等をさらに添加しても差し支えない。
【0009】本発明において、触媒乾燥物とメチルアル
コール等の有機化合物を混合させて押出成型する際の方
法およびその形状は特に限定されるものではなく、一般
粉体用押出成型機を用いて、リング状、円柱状、星型状
等の任意の形状に賦型できる。このようにして得られた
押出成型触媒は、次いで乾燥および熱処理される。本発
明においては、これらの処理条件には特に限定はなく、
公知の処理条件を適用することができる。通常、乾燥条
件としては60〜150℃の温度で行い、熱処理条件と
しては300〜500℃の温度で行われる。
【0010】本発明の方法では、一般式 Pa Mob c Cud e f g h (式中、P,Mo,V,CuおよびOはそれぞれリン、
モリブデン、バナジウム、銅および酸素を示し、Xはア
ンチモン、ビスマス、砒素、ゲルマニウム、ジルコニウ
ム、テルル、銀、セレン、珪素、タングステンおよびホ
ウ素からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示
し、Yは鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、タンタル、
コバルト、マンガン、バリウム、ガリウム、セリウムお
よびランタンからなる群より選ばれた少なくとも1種の
元素を示し、Zはカリウム、ルビジウム、セシウムおよ
びタリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元
素を示す。a,b,c,d,e,f,gおよびhは各元
素の原子比率を表し、b=12のときa=0.5〜3、
c=0.01〜3、d=0.01〜2、e=0〜3、f
=0〜3、g=0.01〜3であり、hは前記各成分の
原子価を満足するのに必要な酸素原子数である。)で表
される組成を有する触媒を有利に製造することができ
る。
【0011】本発明に用いられる組成の触媒を製造する
方法としては、特殊な方法に限定する必要はなく、成分
の著しい偏在を伴わない限り、従来からよく知られてい
る蒸発乾固法、沈澱法、酸化物混合法等の種々の方法を
用いることができる。触媒成分の原料としては、各元素
の酸化物、硝酸塩、炭酸塩、アンモニウム塩、ハロゲン
化物などを組み合わせて使用することができる。例え
ば、モリブデン原料としてはパラモリブデン酸アンモニ
ウム、三酸化モリブデン、塩化モリブデン等、バナジウ
ム原料としてはメタバナジン酸アンモニウム、五酸化バ
ナジウム、塩化バナジウム等が使用できる。
【0012】本発明で得られる触媒の利用に際して、原
料ガス中のメタクロレインの濃度は広い範囲で変えるこ
とができるが、1〜20容量%が適当であり、特に3〜
10容量%が好ましい。原料のメタクロレインは、水、
低級飽和アルデヒド等の不純物を少量含んでいても良
く、これらの不純物は反応に実質的な影響を与えない。
【0013】接触酸化を行う際の酸素源としては、空気
を用いるのが経済的であるが、必要ならば純酸素で富化
した空気も用いうる。原料ガス中の酸素濃度は、メタク
ロレインに対するモル比で規定され、この値は0.3〜
4、特に0.4〜2.5が好ましい。原料ガスは窒素、
水蒸気、炭酸ガス等の不活性ガスを加えて希釈してもよ
い。反応圧力は、常圧から数気圧までがよい。反応温度
は、200〜450℃の範囲で選ぶことができるが、特
に220〜400℃が好ましい。反応は固定床でも流動
床でも行うことができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明による触媒の製造法およびそれ
を用いての反応例を具体的に説明する。実施例および比
較例中の、メタクロレインの反応率および生成するメタ
クリル酸の選択率は以下のように定義される。
【0015】
【数1】
【0016】下記実施例および比較例中の部は重量部で
あり、分析はガスクロマトグラフィーにより行った。
【0017】実施例1 特開平3−167152号公報の実施例10に従って、
触媒成分を含む混合溶液を調製し、これを蒸発乾固後、
得られた固形物を130℃で16時間乾燥した。この乾
燥粉100部に対してエチルアルコール20部を混合
し、押出成型機により外径5mm、内径2mm、平均長
さ5mmのリング状に成型した。この含エチルアルコー
ル押出成型物を130℃で6時間乾燥し、次いで空気流
通下に380℃で5時間熱処理したものを触媒として用
いた。
【0018】得られた触媒の酸素以外の元素の組成(以
下同じ)はP1.5 Mo12Cu0.1 0.8 Ga0.2 As
0.1 Mg0.05Cr0.05Rb1 であった。本触媒を反応管
に充填し、メタクロレイン5%、酸素10%、水蒸気3
0%、窒素55%(容量%)の混合ガスを反応温度27
0℃、接触時間3.6秒で通じた。生成物を補集し、ガ
スクロマトグラフィーで分析したところ、メタクロレイ
ン反応率92.8%、メタクリル酸選択率89.0%で
あった。
【0019】比較例1 実施例1において、乾燥粉100部と混合するエチルア
ルコールをn−オクチルアルコールとする点以外は、実
施例1と同様にして押出成型および反応を行った。その
結果、メタクロレイン反応率90.5%、メタクリル酸
選択率85.6%であった。
【0020】比較例2 実施例1において、乾燥粉100部と混合するエチルア
ルコールの量を3.5部とする点以外は、実施例1と同
様にして押出成型を行ったところ、成型性が極めて悪
く、目的とする触媒成型物を得ることができなかった。
【0021】比較例3 実施例1において、乾燥粉100部と混合するエチルア
ルコールの量を110部とする点以外は、実施例1と同
様にして押出成型を行ったところ、成型性が極めて悪
く、また、成型物の形を保つのが困難であり、目的とす
る触媒成型物を得ることができなかった。
【0022】実施例2 実施例1において、乾燥粉100部と混合するエチルア
ルコール20部をアセトン24.5部とする点以外は、
実施例1と同様にして押出成型および反応を行った。反
応結果を表1に示す。
【0023】比較例4 実施例2において、乾燥粉100部と混合するアセトン
24.5部をグリセリン20部とする点以外は、実施例
2と同様にして押出成型および反応を行った。反応結果
を表1に示す。
【0024】実施例3 実施例1において、乾燥粉100部と混合するエチルア
ルコール20部をイソブチルアルコール18.5部と
し、さらに平均長さ200μの無機ファイバー3部を混
合し、押出成型機により外径5.5mm、内径2mm、
平均長さ4mmのリング状に成型する点以外は実施例1
と同じ条件で反応を行った。反応結果を表1に示す。
【0025】実施例4 実施例3において、乾燥粉100部と混合するイソブチ
ルアルコール18.5部をメチルアルコール22部とす
る点以外は、実施例3と同様にして押出成型および反応
を行った。反応結果を表1に示す。
【0026】実施例5 特開平3−238051の実施例6に従って、触媒成分
を含む混合溶液を調製し、これを蒸発乾固後、得られた
固形物を130℃で16時間乾燥した。この乾燥粉10
0部に対してエチルアルコール10部およびイソプロピ
ルアルコール12部を混合し、押出成型機により外径最
長部6mm、外径最短部5mm、内径2mm、平均長さ
5mmの四葉リング状に成型した。この含エチルアルコ
ールおよびイソプロピルアルコール押出成型物を130
℃で6時間乾燥し、次いで空気流通下に380℃で5時
間熱処理した。得られた触媒の元素の組成はP1.5 Mo
120.8 Cu0.1 0.7 Cs0.4 Bi0.3 Sb0.3 Ce
0.2 As0.2 であった。この触媒を用いて、反応温度を
290℃とする点以外は実施例1と同じ条件で反応を行
った。反応結果を表1に示す。比較例5 実施例5において、乾燥粉100部と混合するエチルア
ルコール10部およびイソプロピルアルコール12部を
水20部とした点以外は、実施例5と同様にして押出成
型および反応を行った。反応結果を表1に示す。
【0027】実施例6 特開平3−167152号公報の実施例12に従って、
触媒成分を含む混合溶液を調製し、これを蒸発乾固後、
得られた固形物を130℃で16時間乾燥した。この乾
燥粉100部に対してイソブチルアルコール10部、ア
セトン10部および無機ファイバー5部を混合し、押出
成型機により外径5mm、内径2mm、平均長さ5mm
のリング状に成型した。この含イソブチルアルコールお
よびアセトン押出成型物を130℃で6時間乾燥し、次
いで空気流通下に380℃で5時間熱処理したものを触
媒として用いた。得られた触媒の元素の組成はP2 Mo
12Cu0.1 0.5 Ga0.3 Te0.1 Ag0.05Ce0.3
1 であった。この触媒を用いて、実施例1と同じ条件
で反応を行った。反応結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明の方法によって触媒の押出成型が
容易となり、目的に応じた種々の形状の触媒を効率良く
得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−48143(JP,A) 特開 平6−15178(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 37/36 C07C 57/055

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタクロレインを分子状酸素で気相接触
    酸化し、メタクリル酸を合成するための、少なくともモ
    リブデン、リンおよびバナジウムを有効成分として含む
    触媒の製造法において、触媒成分を含む混合溶液または
    水性スラリーを乾燥し、得られた乾燥物を乾燥物重量の
    5〜50重量%のメチルアルコール、エチルアルコー
    ル、プロピルアルコール、ブチルアルコールおよびアセ
    トンからなる群より選ばれた少なくとも一種の有機化合
    物と混合し、押出成型することを特徴とする、メタクリ
    ル酸合成用触媒の製造法。
JP11591792A 1992-05-08 1992-05-08 メタクリル酸合成用触媒の製造法 Expired - Lifetime JP3200149B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11591792A JP3200149B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 メタクリル酸合成用触媒の製造法
PCT/JP1993/000597 WO1993023161A1 (en) 1992-05-08 1993-05-07 Process for producing methacrylic acid synthesis catalyst
US08/331,484 US5550095A (en) 1992-05-08 1993-05-07 Process for producing catalyst used for synthesis of methacrylic acid
EP93911974A EP0639404B1 (en) 1992-05-08 1993-05-07 Process for producing methacrylic acid synthesis catalyst
DE69322080T DE69322080T2 (de) 1992-05-08 1993-05-07 Verfahren zur herstellung eines katalysators zur synthese von methacrylsäure
KR1019940703990A KR100234875B1 (en) 1992-05-08 1994-11-08 Process for producing catalyst used for synthesis of methacrylic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11591792A JP3200149B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 メタクリル酸合成用触媒の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05309273A JPH05309273A (ja) 1993-11-22
JP3200149B2 true JP3200149B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=14674414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11591792A Expired - Lifetime JP3200149B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 メタクリル酸合成用触媒の製造法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0639404B1 (ja)
JP (1) JP3200149B2 (ja)
KR (1) KR100234875B1 (ja)
DE (1) DE69322080T2 (ja)
WO (1) WO1993023161A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19723751A1 (de) * 1997-06-06 1998-12-10 Basf Ag Formkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
FR2764301B1 (fr) * 1997-06-09 1999-07-30 Elf Antar France Composition de carburant comprenant des composes oxygenes pour moteurs diesel
EP1464393A1 (en) * 1999-02-19 2004-10-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for producing phthalic anhydride
JP3702710B2 (ja) 1999-06-15 2005-10-05 住友化学株式会社 メタクリル酸製造用触媒およびメタクリル酸の製造方法
JP4671320B2 (ja) * 2000-09-21 2011-04-13 日本化薬株式会社 メタクリル酸製造用被覆触媒の製法
JP5585805B2 (ja) * 2007-08-13 2014-09-10 日産自動車株式会社 Pm酸化触媒及びその製造方法
JP5581693B2 (ja) 2008-02-04 2014-09-03 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、並びにメタクリル酸の製造方法
SG11201806289PA (en) 2016-02-24 2018-08-30 Mitsubishi Chem Corp Multi-hole extrusion die, method for producing metal compound extrusion-molded body, method for producing catalyst extrusion-molded body for production of unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid, and method for producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7700810A (nl) * 1977-01-27 1978-07-31 Akzo Nv Werkwijze ter bereiding van agglomeraten van aluminiumoxyde.
CA1191828A (en) * 1981-06-08 1985-08-13 Wilfrid G. Shaw Method for the preparation of high activity phosphomolybdic acid based catalysts
DE3132674C2 (de) * 1981-08-19 1983-12-08 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Preßlingen
JPS6048143A (ja) * 1983-08-25 1985-03-15 Ube Ind Ltd 不飽和酸製造用触媒の製造方法
DE3517016A1 (de) * 1985-05-11 1986-11-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Oxidationskatalysator und dessen verwendung bei der herstellung von methacrylsaeure durch gasphasenoxidation von methacrolein
DE3710784A1 (de) * 1987-03-31 1988-10-13 Roehm Gmbh Heteropolysaeure-oxidations-katalysatoren mit verbessertem langzeit-aktivitaets-verhalten
JPH03167152A (ja) * 1989-11-27 1991-07-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸の製造法
JPH03238051A (ja) * 1990-02-15 1991-10-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸製造用触媒の調製法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69322080D1 (de) 1998-12-17
EP0639404A4 (en) 1996-04-10
KR100234875B1 (en) 1999-12-15
EP0639404B1 (en) 1998-11-11
JPH05309273A (ja) 1993-11-22
EP0639404A1 (en) 1995-02-22
DE69322080T2 (de) 1999-05-20
KR950701251A (ko) 1995-03-23
WO1993023161A1 (en) 1993-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100193030B1 (ko) 메타크롤레인 및 메타크릴산 제조용 촉매의 제조방법
JPH03238051A (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法
US5550095A (en) Process for producing catalyst used for synthesis of methacrylic acid
JP3200149B2 (ja) メタクリル酸合成用触媒の製造法
JP2720215B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調整法
JP3710944B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒、その製造法、およびメタクリル酸の製造方法
JP3260185B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒及びその使用
JP3278246B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP3209778B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法
JPH0810621A (ja) 不飽和カルボン酸製造用触媒の製造法
JP3268900B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP2005058909A (ja) メタクリル酸合成用触媒の製造方法
JP3251642B2 (ja) 不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法
JPH11226412A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP3370589B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒およびそれを用いたメタクリル酸の製造法
JPH05317713A (ja) アクリル酸合成用触媒の製造法
JP3764805B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法およびメタクリル酸の製造法
JPH07251075A (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒及びそれを用いた不飽和カルボン酸の製造方法
JP2671040B2 (ja) 不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法
JP3251641B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸製造用触媒の製造法
JPH05309274A (ja) メタクリル酸合成用触媒の製造法
JP4902991B2 (ja) 酸化物触媒の製造方法
JP2592325B2 (ja) 不飽和カルボン酸の製造法
JPH07299369A (ja) 不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法及び該調製法により得られる触媒を用いる不飽和カルボン酸の製造法
JP3859397B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸製造用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term