JP3198290U - ワイヤ放電加工用治具 - Google Patents

ワイヤ放電加工用治具 Download PDF

Info

Publication number
JP3198290U
JP3198290U JP2015001843U JP2015001843U JP3198290U JP 3198290 U JP3198290 U JP 3198290U JP 2015001843 U JP2015001843 U JP 2015001843U JP 2015001843 U JP2015001843 U JP 2015001843U JP 3198290 U JP3198290 U JP 3198290U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
holding
electric discharge
unit
discharge machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015001843U
Other languages
English (en)
Inventor
修二 鹿島
修二 鹿島
康祐 安部
康祐 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Mechatronics Engineering Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Mechatronics Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Mechatronics Engineering Corp filed Critical Mitsubishi Electric Mechatronics Engineering Corp
Priority to JP2015001843U priority Critical patent/JP3198290U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198290U publication Critical patent/JP3198290U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】厚みがある被加工物をその厚さに応じて確実に保持して位置を固定することができるワイヤ放電加工用治具を提供する。【解決手段】ワイヤ放電加工用治具100は、被加工物を載置面9aとの間に挟持する保持部21と、保持部21を支持する支持部10と、支持部10の傾斜角度を調整する基台部30とを備え、支持部21は、支柱13と、支柱13に着脱自在に連結可能である連結部材12,14,15とを有し、連結部材12,14,15が支柱13に対して連結又は取り外しされることにより、保持部21の高さが変更される。【選択図】図2

Description

この考案は、ワイヤ放電加工によって加工される被加工物を固定するためのワイヤ放電加工用治具に関する。
特許文献1には、被加工物である板材を支持台に固定するのに用いられるレベル調整治具が記載されている。レベル調整治具はベース部材と、ベース部材の上に取り付けられ、板材受け具と板材押え具との間に板材を保持する保持部とを有する。さらに、レベル調整治具は、ベース部材及び保持部を貫通する第一の螺子と、保持部を貫通するとともに先端がベース部材に当接する第二の螺子とを有する。そして、第一の螺子と第二の螺子とを各々締め込み、又は緩めることにより、支持台に対する板材の角度を変更することができる。また、保持部には、先端部が上から板材に当接する第四の螺子が設けられており、第四の螺子を締め込み、又は緩めることにより、保持する板材の厚さに応じて螺子の先端の位置が変更される。
特開2013−154408号公報
しかしながら、特許文献1のレベル調整治具では、被加工物の厚さが保持部の板材受け具と板材押え具との間の長さを越えた場合は、被加工物を保持することができないという問題があった。
この考案は、このような問題を解決するためになされ、様々な厚みがある被加工物をその厚さに応じて確実に保持して位置を固定することができるワイヤ放電加工用治具を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、この考案に係るワイヤ放電加工用治具は、載置面に載置される被加工物を載置面との間に挟持する保持部と、保持部を支持する支持部と、支持部の傾斜角度を調整する角度調整部とを備え、支持部は、少なくとも1つの支柱と、支柱に着脱自在に連結可能である連結部材とを有し、連結部材が支柱に対して支柱の延長方向に連結又は取り外しされることにより、載置面に対する保持部の高さが変更される。
また、この考案に係るワイヤ放電加工用治具の連結部材は支柱の各々に対して複数設けられ、複数の連結部材が支柱に対して支柱の延長方向に、各々、連結又は取り外しされることにより、保持部の高さが変更されてもよい。
また、角度調整部は支持部の下部に固定されてもよい。
また、ワイヤ放電加工用治具は、支持部に固定される補強部材をさらに備え、補強部材は、支持部において、角度調整部が固定される部位とは異なる高さの部位に固定されてもよい。
また、支持部の前記支柱は複数設けられ、角度調整部は、支柱同士の間隔を変化させる支持部位置調整機構を有してもよい。
また、支持部の上には保持部位置調整部が設けられ、保持部は、保持部位置調整部に取り付けられ、保持部位置調整部は、保持部を支柱の延長方向に沿って移動させることにより保持部の高さを変更してもよい。
さらに、保持部及び保持部位置調整部はネジ機構を有し、保持部はネジ機構によって支柱の延長方向に沿って移動可能であってもよい。
また、保持部は、保持部位置調整部に取り付けられた状態で、被加工物の上方側に回転可能であってもよい。
この考案に係るワイヤ放電加工用治具によれば、様々な厚みがある被加工物をその厚さに応じて確実に保持して位置を固定することができる。
この考案の実施の形態に係るワイヤ放電加工用治具の斜視図である。 図1に示すワイヤ放電加工用治具の支持部の支柱と連結部材との組み合わせを変えた例を示す斜視図である。 図2に示すワイヤ放電加工用治具に被加工物が挟持される様子を示す斜視図である。 図1に示すワイヤ放電加工用治具の平面図である。 図5(A)は、図1に示すワイヤ放電加工用治具を切断線V−Vに沿って切断した断面図であり、図5(B)は図5(A)に示す支持部の位置を移動させた様子を示す断面図である。 図6(A)は、この考案の実施の形態に係るワイヤ放電加工用治具の支持部として第一支柱を用いた例を示す背面図であり、図6(B)は、支持部として第二支柱が用いられた上で補強部材が第二支柱に固定された例を示す背面図である。 図6(B)に示す補強部材の斜視図である。 図8(A)〜(D)は、各々、支持部の支柱と連結部材との組み合わせを変更することにより、図1に示すワイヤ放電加工用治具の保持部の高さが調整される様子を模式的に示す断面側面図である。
以下、この考案の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。
まず、図1に示すように、ワイヤ放電加工用治具100は、鉛直方向に起立する支持部10と、支持部10の上に固定される被加工物把持部20と、支持部10の下部に固定される基台部30とを備える。
ここで、基台部30は角度調整部を構成する。
図1において、支持部10は、一対の略円柱形状の第一支柱11と、各々の第一支柱11の上に連結され、第一支柱11よりも長い略円柱形状の第一連結部材12と、各々の第一支柱11の底面に取り付けられる略三角形状の板状の支柱台9とを有する。ここで、支持部10は、例えば図2に示すように、支柱台9に第一支柱11よりも長い第二支柱13を取付け、その上に、第一連結部材12と、第一連結部材12よりも短い第二連結部材14と、第二連結部材14よりも短い第三連結部材15を連結させた構成にすることもできる。すなわち、支持部10は、支柱台9の上に設けられる第一支柱11や第二支柱13等の各種の支柱に、複数種類の長さの連結部材が着脱可能に連結されて構成される。
なお、支柱台9の上面は、被加工物を載置するための載置面9aを構成する。
また、以下の説明において、第一支柱11又は第二支柱13が延びる方向を方向Aとする。
また、図1又は図2を参照すると、被加工物把持部20は、一対の第一連結部材12又は第三連結部材15の上に架け渡されて固定される支持板22と、支持板22に取り付けられ、延長方向に起立して延びる一対の第一保持部調整ネジ24とを有する。なお、第一保持部調整ネジ24には第一ナット24aが取り付けられている。さらに、第一保持部調整ネジ24は第二ナット25を介して支持板22に回転可能に設けられる。また、第一保持部調整ネジ24は略直方体形状の保持部21に接続する。具体的には、保持部21に形成される第一開口21aに、第一開口21aよりも径の小さい第一保持部調整ネジ24が貫通する。なお、保持部21は第一保持部調整ネジ24に対して、第一ナット24aと第二ナット25との間に位置するように接続されている。そのため、保持部21は第一保持部調整ネジ24が延びる方向Aに沿って上下に移動することができる。さらに保持部21には第二開口21bも形成される。なお、第二開口21bにはネジ山が形成されている。そして、第二開口21bには、第一保持部調整ネジ24と平行に延びる第二保持部調整ネジ23が挿入され、第二開口21bのネジ山に係合する。そして、第二保持部調整ネジ23の頭部23aは支持板22に当接し、保持部21は支持板22に対して第二保持部調整ネジ23によって支持される。
ここで、第一保持部調整ネジ24及び第二保持部調整ネジ23は、保持部位置調整部を構成する。さらに、保持部21の第二開口21b及び第二保持部調整ネジ23はネジ機構を構成する。
従って、支持板22に対する保持部21の高さを調整する時は、第二保持部調整ネジ23を保持部21の第二開口21bに対して回転させ、第二開口21bの下方に突出する第二保持部調整ネジ23の長さを調整する。これにより、保持部21は方向Aに沿って移動し、支持板22に対する保持部21の高さが適宜変更される。また、支持板22に対する保持部21の高さが決定されると、保持部21は第二保持部調整ネジ23によって支持板22に対して支持される。そして次に、第一保持部調整ネジ24の第一ナット24aが回転させられ、第一ナット24aは保持部21に当接する位置まで低下して、保持部21に対して上から押さえるように負荷を加える。これにより、図3に示すように、保持部21は支柱台9の載置面9aとの間に挟持される被加工物1を上から押さえつけて保持し、位置を固定させる。また、図4の二点鎖線21’に示すように、保持部21は第二保持部調整ネジ23によって支持されつつ、第一保持部調整ネジ24を支点として水平方向に回転移動可能である。すなわち、保持部21は、第一保持部調整ネジ24及び第二保持部調整ネジ23に取り付けられた状態で、被加工物1の上方側に回転することができる。
さらに、図1〜3、5及び図6を参照すると、基台部30は、加工機に締結される略直方体の板状のベース板4と、ベース板4の上に載せられて取り付けられ、断面が略L字形状である角度調整部材3とを有する。角度調整部材3の両側には、一対の略台形形状の板状の張出部3aが形成されている。さらに、角度調整部材3は、ベース板4に対向するベース取付部3bと、ベース取付部3bに対してほぼ直角に配置されるとともに支持部10に接続する支持部取付部3cとを有する。また、図1及び図5に示すように、角度調整部材3の支持部取付部3cには、支持部10の一対の第一支柱11が嵌合し得る3個の溝33a,33b,33cが形成される。なお、溝33aと溝33bとは互いに隣接して設けられており、溝33aと溝33bとの間隔は溝33bと溝33cとの間隔よりも短くなるように形成されている。従って、支持部10の一対の第一支柱11のうち一方は溝33a又は溝33bのどちらにも嵌り込むことができ、これにより一対の第一支柱11の間隔を適宜変更することができる。すなわち、図5(A)に示すように、一対の第一支柱11が溝33aと溝33cに嵌合されている時は、ワイヤ放電加工用治具100は、直径D1の円柱部材X1から、円柱部材X1よりも小さい直径D2の円柱部材X2までの大きさの被加工物を保持することができる。一方、図5(B)に示すように、一対の第一支柱11が溝33bと溝33cに嵌合されている時は、ワイヤ放電加工用治具100は、直径D2の円柱部材X2から、円柱部材X2よりも小さい直径D3の円柱部材X3までの大きさの被加工物を保持することができる。そして、一対の支柱11は、溝33a又は溝33bと溝33cとに嵌めこまれた状態で、ボルト62によって角度調整部材3の支持部取付部3cに固定されて取り付けられる。
ここで、角度調整部材3の支持部取付部3cの溝33a〜33cは、支持部位置調整機構を構成する。
また、溝33a〜33cには、第一支柱11のみならず、一対の第二支柱13も各々嵌合可能である。
また、角度調整部材3の支持部取付部3cの上端面には、図2、3及び図6(B)に示すように、補強部材5が接続され得る。ここで、補強部材5は、図7に示すように略直方体形状の補強部本体51と、補強部本体51に一体的に設けられる細長板形状の突出部52とを有する。また、補強部本体51の支持部10に対向する面には、支持部10の支柱又は連結部材が嵌合し得る3個の溝53a,53b,53cが形成される。これらの溝53a,53b,53cは、角度調整部材3の溝33a,33b,33cに対応する形状及び位置に形成される。また、補強部本体51はボルト69を介して、突出部52はボルト63を介して、各々、角度調整部材3に接続されている。
さらに、図3及び図4に示すように、角度調整部材3のベース取付部3bとベース板4との間には角度調整支点31が設けられている。角度調整支点31は、上から見て角度調整部材3のベース取付部3bの中央付近に位置する。そして、角度調整部材3は角度調整支点31を介してベース板4に対して隙間を作って浮くように載せられている(図8参照)。また、角度調整支点31を中心として、角度調整部材3のベース取付部3bとベース板4とを連結する3個のボルト32が、各々、二等辺三角形の頂点をなすように配置されている。そして、3個のボルト32を適宜締め付けたり緩めたりすることにより、各々のボルト32が取り付けられている位置において、角度調整部材3のベース取付部3bとベース板4との間の間隔が調整される。これにより、角度調整部材3のベース板4に対する傾斜角度が適宜変化し、角度調整部材3の傾斜角度の変化に伴って支持部10の傾斜角度も変化する。
次に、支持部10の支柱と連結部材との組み合わせによる保持部21の高さ調整について、図8(A)〜(D)を参照して説明する。なお、図8(A)から図8(D)に至るまで、支持部10の高さは徐々に高くなり、これに伴い、被加工物把持部20の保持部21の位置も高くなる。
まず、図8(A)は、支持部10が支柱台9と第一支柱11とによって構成される例である。第一支柱11の内部には取付孔11aが形成されている。そして、取付孔11aには第二ナット25が差し込まれる。第二ナット25は第一支柱11の上面との間で支持板22を挟み込んで固定するとともに、第一保持部調整ネジ24を支持板22に対して回転可能となるように支持する。
次に、図8(B)は、支持部10が支柱台9と、第一支柱11よりも長い第二支柱13とによって構成される例である。第一支柱11と同様に、第二支柱13の内部には取付孔13aが形成され、第二ナット25が差し込まれる。また、第二支柱13にボルト62によって接続する角度調整部材3の上部には、図6に示すような補強部材5が連結される。補強部材5はボルト65によって第二支柱13に接続されている。
ここで、図8(A)に示すように支持部10が支柱台9と第一支柱11とによって構成されている場合は、図6(A)にも示すように第一支柱11は、第一支柱11の下部に固定される角度調整部材3によって転倒しないように支持される。一方、支持部10の高さが第一支柱11よりも高くなり、図8(B)に示すように支持部10が支柱台9と第二支柱13とによって構成されているような場合は、図6(B)に示すように第二支柱13は角度調整部材3及び補強部材5によって支持される。
さらに、図8(C)は、支持部10が支柱台9と、第二支柱13と、第二支柱13に連結される第三連結部材15とによって構成される例である。第二支柱13の取付孔13aには第三連結部材15の凸部15aが挿入される。さらに、第三連結部材15には取付穴15aが形成され、取付穴15aには第二ナット25が差し込まれる。
また、図8(D)は、支持部10が第二支柱13と、第二支柱13に連結される第一連結部材12と、第二支柱13に連結される第二連結部材14とによって構成される例である。なお、第二連結部材14は第一連結部材12よりも短く、第三連結部材15よりも長い連結部材である。第二支柱13の取付孔13aには第一連結部材12の凸部12aが挿入され、第一連結部材12の取付孔12aには第二連結部材14の凸部14aが挿入される。さらに、第二連結部材14には取付穴14aが形成され、取付穴14aには第二ナット25が差し込まれる。
以上より、この実施の形態に係るワイヤ放電加工用治具100では、第一連結部材12、第二連結部材14及び第三連結部材15が、各々、第一支柱11又は第二支柱13に対して方向Aに沿って連結又は取り外しされる。これにより、被加工物の厚みに合わせて保持部21の高さを広い範囲で調整することができる。従って、様々な厚みの被加工物を保持部21によって確実に保持することができる。
また、支持部10の傾斜角度を調整する基台部30が支持部10の下部に取り付けられることにより、ワイヤ放電加工用治具100全体としての重心が低くなり、ワイヤ放電加工用治具100の転倒が防止される。さらに、支持部10において、基台部30が固定される部位よりも高い部位に補強部材5が固定されることにより、支持部10の剛性が上がり、撓みや変形が防止される。
また、角度調整部材3の支持部取付部3cに3個の溝33a〜33cが形成されていることにより、一対の第一支柱11又は第二支柱12の間隔を適宜変化させることができる。従って、径方向に異なる大きさを持つ様々な被加工物をより確実に保持することができる。
また、保持部21の第二開口21bと第二保持部調整ネジ23とが互いに係合することにより、保持部21は方向Aに沿って上下に移動することができる。これにより、保持部21を支持する支持部10の高さが支柱及び連結部材との組み合わせで決められた上で、保持部21の高さを方向Aに沿ってより細かく調整することができ、より確実に被加工物を保持することができる。
さらに、保持部21は第一保持部調整ネジ24を中心として被加工物の上方側に回転可能であるため、保持部21の向きを適宜変更することができ、様々な形の被加工物を保持することができる。
1 被加工物、5 補強部材、9a 載置面、10 支持部、11 第一支柱、12 第一連結部材、13 第二支柱、14 第二連結部材、15 第三連結部材、21 保持部、21b 第二開口(ネジ機構)、23 第二保持部調整ネジ(保持部位置調整部、ネジ機構)、24 第一保持部調整ネジ(保持部位置調整部)、30 基台(角度調整部)、33a,33b,33c 溝(支持部位置調整機構)、100 ワイヤ放電加工用治具、X1,X2,X3 円柱部材(被加工物)。

Claims (8)

  1. 載置面に載置される被加工物を前記載置面との間に挟持する保持部と、
    前記保持部を支持する支持部と、
    前記支持部の傾斜角度を調整する角度調整部とを備え、
    前記支持部は、少なくとも1つの支柱と、前記支柱に着脱自在に連結可能である連結部材とを有し、
    前記連結部材が前記支柱に対して前記支柱の延長方向に連結又は取り外しされることにより、前記載置面に対する前記保持部の高さが変更されるワイヤ放電加工用治具。
  2. 前記連結部材は前記支柱の各々に対して複数設けられ、
    前記複数の連結部材が前記支柱に対して前記支柱の前記延長方向に、各々、連結又は取り外しされることにより、前記保持部の前記高さが変更される請求項1に記載のワイヤ放電加工用治具。
  3. 前記角度調整部は前記支持部の下部に固定される請求項1又は2に記載のワイヤ放電加工用治具。
  4. 前記支持部に固定される補強部材をさらに備え、
    前記補強部材は、前記支持部において、前記角度調整部が固定される部位とは異なる高さの部位に固定される請求項3に記載のワイヤ放電加工用治具。
  5. 前記支持部の前記支柱は複数設けられ、
    前記角度調整部は、前記支柱同士の間隔を変化させる支持部位置調整機構を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載のワイヤ放電加工用治具。
  6. 前記支持部の上には保持部位置調整部が設けられ、
    前記保持部は、前記保持部位置調整部に取り付けられ、
    前記保持部位置調整部は、前記保持部を前記支柱の前記延長方向に沿って移動させることにより前記保持部の前記高さを変更する請求項1〜5のいずれか一項に記載のワイヤ放電加工用治具。
  7. 前記保持部及び前記保持部位置調整部はネジ機構を有し、
    前記保持部は前記ネジ機構によって前記支柱の前記延長方向に沿って移動可能である請求項6に記載のワイヤ放電加工用治具。
  8. 前記保持部は、前記保持部位置調整部に取り付けられた状態で、前記被加工物の上方側に回転可能である請求項6又は7に記載のワイヤ放電加工用治具。
JP2015001843U 2015-04-14 2015-04-14 ワイヤ放電加工用治具 Active JP3198290U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001843U JP3198290U (ja) 2015-04-14 2015-04-14 ワイヤ放電加工用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001843U JP3198290U (ja) 2015-04-14 2015-04-14 ワイヤ放電加工用治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3198290U true JP3198290U (ja) 2015-06-25

Family

ID=53537609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001843U Active JP3198290U (ja) 2015-04-14 2015-04-14 ワイヤ放電加工用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198290U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10632554B2 (en) 2017-04-28 2020-04-28 Fanuc Corporation Wire electrical discharge machine, wire electrical discharge machining system and jig

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10632554B2 (en) 2017-04-28 2020-04-28 Fanuc Corporation Wire electrical discharge machine, wire electrical discharge machining system and jig

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795964B2 (ja) レベル調整治具を備える板材保持装置と板材の配置調整方法
TWI480117B (zh) 多功能進料螺桿式鳩尾平臺
CN101547764B (zh) 切削刀片以及切削刀具
JP4612513B2 (ja) サイドドラムの支持装置
JP2010179421A (ja) バイス
JP2010064088A (ja) プレスブレーキのフロントサポート
JP3198290U (ja) ワイヤ放電加工用治具
JP2011073088A (ja) パイプ切断用治具
CN101184576A (zh) 焊接支撑梁的支撑结
JP2013513488A5 (ja)
KR101556761B1 (ko) 평판 고정구 및 이를 구비하는 씨형 클램프
JP2018140423A (ja) 溶接冶具及び溶接冶具ユニット
JP3165294U (ja) 丸鋸切断機用補助具
JP2007181768A (ja) 部品洗浄用収納バスケット
CN104481991B (zh) 一种卡扣结构的拆卸装置
JP6427615B2 (ja) ワーク載置台装置
KR20120004310U (ko) 바이스
KR20140004002U (ko) 캐리지 레일 설치용 지그
JP6665993B2 (ja) 組立治具
US8499466B2 (en) Ruler for tool
JP2017024088A (ja) 工作機械
JP6480735B2 (ja) 板材ストック装置
CN204843280U (zh) 一种调节底座及激光切割机
KR101843955B1 (ko) 버티컬 정밀 그라인딩 지그
KR20170003427U (ko) 선박의 월 블록용 핀지그

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3198290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250