JP3192673B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP3192673B2
JP3192673B2 JP07728091A JP7728091A JP3192673B2 JP 3192673 B2 JP3192673 B2 JP 3192673B2 JP 07728091 A JP07728091 A JP 07728091A JP 7728091 A JP7728091 A JP 7728091A JP 3192673 B2 JP3192673 B2 JP 3192673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
polysilicon film
polysilicon
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07728091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05110022A (ja
Inventor
淳一 宮野
昌義 伊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP07728091A priority Critical patent/JP3192673B2/ja
Publication of JPH05110022A publication Critical patent/JPH05110022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192673B2 publication Critical patent/JP3192673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体素子の製造方法
に係り、詳しくはDRAMセルのように半導体基板上に
キャパシタを形成する方法に関し、特にキャパシタの下
部電極を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】1990年春季応用物理学会 原稿予稿
集 P583 29a−SB−4に開示されるように、
ポリシリコン膜は、非結晶から多結晶に遷移する温度領
域で成膜することにより、膜表面の凹凸が大きくなる。
この温度領域で成膜したポリシリコン膜をDRAMセル
のキャパシタ下部電極に使用することにより、620℃
で成膜した場合に比較し、容量が約30%増加する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、非結晶
から多結晶に遷移する温度領域で成膜された粗面ポリシ
リコン膜はポーラス(多孔質)な膜(膜として透き間の
ある非常に粗な膜)なので、後洗浄時に下地に対するダ
メージ、更には該ポリシリコン膜のハガレが生じるとい
う問題点がある。すなわち、前記粗面ポリシリコン膜で
キャパシタの下部電極を形成する場合、まず前記粗面ポ
リシリコン膜を成膜し、これにAsをイオン注入し、この
AsをN2アニールで全体に拡散させた後、ポリシリコン膜
をパターニングして下部電極を形成するが、前記N2アニ
ール時、熱処理装置内に侵入した酸素によりポリシリコ
ン膜の表面に50Å程度の酸化膜が形成される。そこ
で、パターニング工程前に、この酸化膜を除去するため
に5%HF(フッ酸)で20〜30秒の後洗浄を行うが、
この時、粗面ポリシリコン膜はポーラス(多孔質)な膜
なのでHFが浸透し、下地の酸化膜がエッチングされてし
まうのである。また、下地の酸化膜がエッチングされる
と、リフトオフにより上層の粗面ポリシリコン膜がハガ
レることになる。
【0004】この発明は上記の点に鑑みなされたもの
で、下地に対するダメージ、膜のハガレを防止してキャ
パシタ容量を大きくとれるキャパシタ下部電極を形成す
ることができる半導体素子の製造方法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明では、表面の凹
凸が大きい粗面ポリシリコン膜と、膜質が緻密なシリコ
ン膜(透き間のないシリコン膜)とを任意の順序で半導
体基板上に積層して形成し、この2層からキャパシタの
下部電極を形成する。
【0006】
【作用】上記この発明においては、後洗浄時の下地に対
するHFの浸透が、膜質が緻密なシリコン膜により防止さ
れる。したがって、下地のエッチング、その結果として
の2層膜のハガレが防止される。また、粗面ポリシリコ
ン膜が上層に位置する場合は該粗面ポリシリコン膜の表
面の凹凸により、一方膜質が緻密なシリコン膜が上層に
位置する場合は、下層の前記粗面ポリシリコン膜の表面
の凹凸の影響を受けての前記緻密なシリコン膜の表面の
凹凸により、キャパシタ下部電極の表面積を大きく得る
ことができる。したがって、キャパシタ容量の増大を図
ることができる。
【0007】
【実施例】以下この発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1はこの発明の第1の実施例を示す断面図であ
る。この図において、1はシリコン基板であり、まずこ
の基板1の表面に温度950℃の酸化により酸化膜2を
1000Å成膜する。次に、その酸化膜2上に、100
%SiH4ガスを原料ガスにした減圧CVD法にて、圧力0.
2Torr, 温度570℃で膜表面の凹凸の大きな粗なポリ
シリコン膜3を1000Å、キャパシタ下部電極下層膜
として成膜する。続いてその上に、同じく100%SiH4
ガスを原料ガスにした減圧CVD法にて、圧力0.2Tor
r, 温度620℃で膜質の緻密なポリシリコン膜4を5
00Å、キャパシタ下部電極上層膜として成膜する。そ
の後、ポリシリコン膜3,4にn型不純物をイオン注入
し、さらにそのn型不純物がポリシリコン膜3,4の全
体に拡散するようにN2中で熱処理する。この時、熱処理
装置内に侵入した酸素によりポリシリコン膜4の表面に
50Å程度の酸化膜が形成される。そこで次に5%HFで
20〜30秒の後洗浄を行い、前記酸化膜を除去する。
この時、ポリシリコン膜3が透き間のある非常に粗な膜
であっても、この第1の実施例では上層の膜質が緻密な
ポリシリコン膜4によってHFの酸化膜2への浸透が防止
され、該酸化膜2のエッチングが防止され、該エッチン
グに基づくポリシリコン膜3,4のハガレも防止され
る。
【0008】次に、ポリシリコン膜3,4をパターニン
グしてキャパシタの2層構造の下部電極を形成する。そ
の後、該下部電極の表面を含む全面にキャパシタ絶縁膜
として、SiH2Cl2 ガスとNH3 ガスを原料ガスに用いた減
圧CVD法にて、圧力0.15Torr,温度650℃でシリ
コン窒化膜5を形成する。さらにその上にキャパシタ上
部電極膜として、SiH4ガスを原料ガスとする減圧CVD
法にて、圧力0.2Torr,温度620℃でポリシリコン膜
6を1000Å成膜する。そして、そのポリシリコン膜
6にn型不純物をイオン注入し、該不純物が全体に拡散
するように熱処理した後、該ポリシリコン膜6をパター
ニングすることによりキャパシタの上部電極を形成す
る。さらにその上部電極と同一パターンにシリコン窒化
膜5もパターニングする。以上でキャパシタが完成す
る。このキャパシタにおいては、ポリシリコン膜3の表
面の凹凸の影響を受けてポリシリコン膜4の表面(2層
構造下部電極の表面)が凹凸となり、該下部電極の表面
積を大きくとることができるので、キャパシタ容量の増
大を図れる。
【0009】図2はこの発明の第2の実施例を示す。こ
の第2の実施例では、膜表面の凹凸の大きな粗なポリシ
リコン膜3と、膜質が緻密なポリシリコン膜4の形成順
序を第1の実施例と逆にしたものであり、酸化膜2上に
まずキャパシタ下部電極下層膜として膜質が緻密なポリ
シリコン膜4を形成し、その上にキャパシタ下部電極上
層膜として粗面ポリシリコン膜3を形成する。
【0010】このようにしても、ポリシリコン膜3の表
面に形成された薄い酸化膜を5%HFで除去する際の酸化
膜2へのHFの浸透は膜質の緻密なポリシリコン膜4で防
止でき、かつ粗面ポリシリコン膜3の表面の凹凸でキャ
パシタ下部電極の表面積を大きくとることができる。こ
の第2の実施例において、ポリシリコン膜3,4の形成
順序以外はすべて第1の実施例と同一である。
【0011】なお、上記第1,第2の実施例において
は、膜質が緻密なシリコン膜として、100%SiH4ガス
を原料ガスとした減圧CVD法にて、圧力0.2Torr,温
度620℃でポリシリコン膜を500Å成膜したが、ア
モルファスシリコン膜を形成してもよい。アモルファス
シリコン膜の場合は、一例としては、上記と同一ガス、
同一CVD法により圧力0.2Torr,温度500℃でアモ
ルファスシリコン膜を500Å成膜させる。
【0012】
【発明の効果】以上詳細に説明したようにこの発明の製
造方法によれば、表面の凹凸が大きい粗面ポリシリコン
膜と膜質が緻密なシリコン膜の2層でキャパシタの下部
電極を形成するようにしたので、後洗浄時における下地
に対するダメージ、膜のハガレを防止でき、かつキャパ
シタ容量の増加を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の半導体素子の製造方法の第1の実施
例を示す断面図である。
【図2】この発明の第2の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 酸化膜 3 ポリシリコン膜 4 ポリシリコン膜 5 シリコン窒化膜 6 ポリシリコン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−42161(JP,A) 特開 平2−1154(JP,A) 特開 平3−263370(JP,A) 特開 平3−272165(JP,A) 特開 平4−280463(JP,A) 特開 平5−67730(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に表面の凹凸が大きい粗面
    ポリシリコン膜と、膜質が緻密なシリコン膜とを任意の
    順序で積層して形成し、その後、HFの洗浄を行ない、
    その後、キャパシタ絶縁膜を形成し、前記キャパシタ絶
    縁膜上に上部電極を形成することを特徴とする半導体素
    子の製造方法。
JP07728091A 1991-03-18 1991-03-18 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3192673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07728091A JP3192673B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07728091A JP3192673B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05110022A JPH05110022A (ja) 1993-04-30
JP3192673B2 true JP3192673B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=13629457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07728091A Expired - Fee Related JP3192673B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3192673B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620958A (ja) * 1992-04-10 1994-01-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 粗いシリコン表面の形成およびその応用
KR100365935B1 (ko) * 1995-12-20 2003-03-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의저장전극형성방법
KR100235938B1 (ko) * 1996-06-24 1999-12-15 김영환 반구형 실리콘 제조방법
TW385544B (en) * 1998-03-02 2000-03-21 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus for manufacturing semiconductor device, and method of manufacturing capacitor of semiconductor device thereby
JP2010153893A (ja) * 2002-01-29 2010-07-08 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05110022A (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2605594B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09246477A (ja) 半導体装置のキャパシタ製造方法
JP3192673B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US7235480B2 (en) Semiconductor processing methods of forming integrated circuitry and semiconductor processing methods of forming dynamic random access memory (DRAM) circuitry
JP3071284B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3034327B2 (ja) キャパシタ電極の形成方法
JP3074156B2 (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜形成方法
JPH06310654A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2867799B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3451930B2 (ja) 半導体素子の素子分離絶縁膜形成方法
JP4309492B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3420098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2739593B2 (ja) 半導体装置の製造法
JPH11177044A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法及びこれによって製造される半導体キャパシタ
JP3395115B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950030397A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
JP2612098B2 (ja) 絶縁膜の製造方法
JP3121777B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3128904B2 (ja) 多結晶シリコンパターンの形成方法
JP3130692B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2993536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3538969B2 (ja) ポリシリコン半導体層の酸化膜形成方法
JP3499769B2 (ja) 酸化膜の形成方法、キャパシタ
KR0139890B1 (ko) 반도체 소자의 필드 산화막 제조방법
JP2001217409A (ja) 誘電体膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010508

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees