JP3192534B2 - Image communication device - Google Patents

Image communication device

Info

Publication number
JP3192534B2
JP3192534B2 JP21756293A JP21756293A JP3192534B2 JP 3192534 B2 JP3192534 B2 JP 3192534B2 JP 21756293 A JP21756293 A JP 21756293A JP 21756293 A JP21756293 A JP 21756293A JP 3192534 B2 JP3192534 B2 JP 3192534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image communication
pattern
call signal
mode
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21756293A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0774847A (en
Inventor
智之 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP21756293A priority Critical patent/JP3192534B2/en
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE69432164T priority patent/DE69432164T2/en
Priority to EP03017253A priority patent/EP1365573A3/en
Priority to DE69434524T priority patent/DE69434524D1/en
Priority to KR1019940021752A priority patent/KR0146854B1/en
Priority to EP01106531A priority patent/EP1137243B8/en
Priority to EP94401935A priority patent/EP0642255B1/en
Priority to ES94401935T priority patent/ES2190437T3/en
Priority to CN 94115622 priority patent/CN1133315C/en
Publication of JPH0774847A publication Critical patent/JPH0774847A/en
Priority to US08/538,033 priority patent/US5563932A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3192534B2 publication Critical patent/JP3192534B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数のパターンの呼び
出し信号が送られる電話回線に接続する画像通信装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image communication apparatus connected to a telephone line to which a plurality of calling signals are transmitted.

【0002】[0002]

【従来の技術】本出願人は、特願平1−166725号
(特開平3−34668号)において、構内交換機の内
線に接続して用いられる音声応答装置が、内線からの着
信であるか、外線からの着信であるかを呼び出し信号の
オン・オフ時間のちがいにより識別し、異なる応答メッ
セージを送信することを提案した。
2. Description of the Related Art The applicant of the present invention has disclosed in Japanese Patent Application No. 1-166725 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-34668) whether a voice response device used by connecting to an extension of a private branch exchange is an incoming call from an extension, It was suggested that the call was received from an outside line depending on the on / off time of the call signal, and that a different response message was sent.

【0003】又、1本の契約回線に複数の電話番号を割
り当て、交換機が夫々の電話番号に対応したリンギング
パターンで呼び出し音を鳴らすディスティンクティブリ
ンギングサービスが近年提案されている。
[0003] In recent years, a distinctive ringing service has been proposed in which a plurality of telephone numbers are assigned to one contracted line, and an exchange rings a ringing tone in a ringing pattern corresponding to each telephone number.

【0004】又、着呼があると、回線を捕捉し、発呼側
からファクシミリ信号が送られてくるかどうか等を判定
することにより、発呼側がファクシミリ通信を希望して
いるかどうかを判定するファクシミリ装置があった。
[0004] When there is an incoming call, the line is captured, and it is determined whether or not a facsimile signal is transmitted from the calling side to determine whether or not the calling side desires facsimile communication. There was a facsimile machine.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、従
来は、着呼に応答するまでは、発呼側がファクシミリ通
信を希望しているかどうかがわからなかった。
Conventionally, however, it has not been known whether or not the calling party desires facsimile communication until the call is answered.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、画像通信装置
の使い勝手を良くするために、呼び出し信号のパターン
に応じた応答処理よりもユーザが設定したモードの処理
を優先的に行うようにすることを目的とする。
According to the present invention, in order to improve the usability of an image communication apparatus, processing in a mode set by a user is performed with priority over response processing in accordance with a call signal pattern. The purpose is to:

【0007】本発明は上記目的を達成するために、呼び
出し信号のパターンに応じた制御を行うことが可能な画
像通信装置において、前記画象通信装置のモードを設定
する設定手段と、呼び出し信号が検出されると、設定さ
れているモードを判定する判定手段と、前記判定手段に
よる判定に応じて、呼び出し信号のパターンを判別し
て、前記呼び出し信号のパターンに応じた音声メッセー
ジを送出する第一の処理、もしくは、呼び出し信号のパ
ターンに拘わらない第二の処理を実行するように制御す
る制御手段とを有することを特徴とする画像通信装置及
びその制御方法を提供する。
In order to achieve the above object, the present invention provides an image communication apparatus capable of performing control according to a pattern of a call signal, wherein: a setting means for setting a mode of the image communication apparatus; When detected, a determining means for determining a set mode, and a first signal for determining a pattern of a calling signal according to the determination by the determining means and transmitting a voice message according to the pattern of the calling signal. And a control means for controlling to execute the second process irrespective of the pattern of the call signal, and a control method therefor.

【0008】[0008]

【実施例】図1は本発明の第1の実施例のファクシミリ
装置のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a facsimile apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【0009】図1をもとに本実施例の全体を説明する。
1はNCU(ネットワークコントロールユニット)であ
り、電話とファクシミリを切り換えるCML(コネクト
モデムライン)リレーやダイヤルパルスを発生するPリ
レー、Ci(呼出信号)検出回路、オフフック検出回路
などを含む。Ci検出部2は図2に示すような異なった
Ciのパターンを区別して検出できるものである。な
お、NCU1に関しては図3で詳細に説明する。
The entire embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
Reference numeral 1 denotes an NCU (Network Control Unit), which includes a CML (Connect Modem Line) relay for switching between telephone and facsimile, a P relay for generating a dial pulse, a Ci (call signal) detection circuit, an off-hook detection circuit, and the like. The Ci detecting section 2 is capable of distinguishing and detecting different Ci patterns as shown in FIG. Note that the NCU 1 will be described in detail with reference to FIG.

【0010】3はCi検出部2からの情報に基づいて、
制御部12が音声メモリ8のアドレスを選択する選択信
号である。本実施例では、図2の(a)のパターンのC
iを検出した時には音声メモリのアドレス「00」を選
択し、図2の(b)のパターンのCiを検出した時には
音声メモリのアドレス「01」を選択する。4は電話回
線に送出する信号をMODEM(モデム)5からのファ
クシミリ信号と音声送出部7からの音声メッセージとの
間で切り換えるスイッチである。このスイッチは通常は
MODEM5側になっていて、音声メッセージを送出す
るトリガ信号を出すタイミングで音声送出部1側になる
ように制御部12からコントロールできるものである。
3 is based on the information from the Ci detector 2
This is a selection signal for the control unit 12 to select an address of the audio memory 8. In the present embodiment, C in the pattern of FIG.
When i is detected, the address "00" of the voice memory is selected, and when Ci of the pattern of FIG. 2B is detected, the address "01" of the voice memory is selected. Reference numeral 4 denotes a switch for switching a signal to be transmitted to a telephone line between a facsimile signal from a MODEM (modem) 5 and a voice message from a voice transmitting unit 7. This switch is normally on the MODEM 5 side, and can be controlled by the control unit 12 so as to be on the voice transmitting unit 1 side at the timing of issuing a trigger signal for transmitting a voice message.

【0011】5は変復調を行うMODEMであり、トー
ン信号や(デュアルトーンマルチフリークコンシー)D
TMF信号の検出および送出の機能も持つものである。
6は画信号をMH(モディファイドハフマン)やMR
(モディファイドリード)の符号に符号化したり、MH
やMR符号を複号するエンコード/デコード部である。
7は音声メモリ8のデータをD/A変換して音声を送出
する音声送出部である。音声送出のスタートは制御部1
2からのトリガ信号による。また本実施例では、8の音
声メモリのアドレス「00」には「こちらはファクシミ
リです。送信して下さい。」の音声データが、「01」
には「しばらくお待ち下さい。」の音声データが格納さ
れているものとする。3は音声メモリ4のアドレスを選
択する選択信号である。
Reference numeral 5 denotes a MODEM for performing modulation and demodulation, and includes a tone signal and a (dual tone multi-frequency conceal) D
It also has a function of detecting and transmitting a TMF signal.
6 is a method for converting image signals into MH (Modified Huffman) and MR signals.
(Modified Read) code or MH
And an encoder / decoder for decoding the MR code.
Reference numeral 7 denotes an audio transmission unit that performs D / A conversion of data in the audio memory 8 and transmits audio. The start of voice transmission is performed by the control unit 1.
2 according to the trigger signal. In this embodiment, the voice data of “This is a facsimile. Please send.” Is “01” at the address “00” of the voice memory 8.
It is assumed that voice data of "Please wait for a while." 3 is a selection signal for selecting an address of the audio memory 4.

【0012】9は、ファクシミリの状態や時刻を表示す
るLCD(液晶素子)の表示部や、テンキー、各種機能
を操作するためのファンクションキー、スタートキー、
電話番号や略称を登録するワンタッチキーなどを含む操
作部である。10は画像を読み取る読取部、11は画像
を記録する記録部である。
Reference numeral 9 denotes a display unit of an LCD (liquid crystal element) for displaying the status and time of the facsimile, numeric keys, function keys for operating various functions, a start key,
An operation unit including a one-touch key for registering a telephone number and an abbreviation. Reference numeral 10 denotes a reading unit that reads an image, and 11 denotes a recording unit that records an image.

【0013】12はCPU(中央処理部)18、カウン
タ17、タイマA161、B162、IO(入出力)ポ
ートを含み、ファクシミリ全体の制御を行う制御部であ
る。13はCPUを動かすプログラムなどが格納されて
いるROM、ワンタッチダイヤルなどの登録データや画
像などを格納し、ワークエリアとして各種バッファに割
り当てるRAMなどのメモリである。そして、15は電
話呼出のベル音を送出するベル音送出部である。ベル音
の周波数やカデンス(鳴動断続パターン)は制御部12
より設定できる。
A control unit 12 includes a CPU (central processing unit) 18, a counter 17, timers A161 and B162, and an IO (input / output) port, and controls the entire facsimile. Reference numeral 13 denotes a memory such as a ROM in which a program for operating the CPU is stored, a RAM in which registration data such as a one-touch dial, an image, and the like are stored and assigned to various buffers as a work area. Reference numeral 15 denotes a bell sound sending unit for sending a bell sound of a telephone call. The frequency and cadence (intermittent sound pattern) of the bell sound are controlled by the control unit 12.
More configurable.

【0014】また、14はNCU1のTEL接続部に接
続される外付け電話機である。この電話機は留守番電話
であっても構わない。
Reference numeral 14 denotes an external telephone connected to the TEL connection section of the NCU 1. This telephone may be an answering machine.

【0015】つぎに、図3のNCUのブロック図を用い
てNCUを詳細に説明する。21はPSTN(パブリッ
クサービステレホンネットワーク)回線を電話側とファ
クシミリに切り換えるCMLリレーである。22はダイ
ヤルパルスを発生させるPリレーである。23は22の
Pリレーを動作させるときに、RET(リターン)コイ
ル24などの影響を排除するためにショートするSリレ
ーである。24は直流ループを形成するRETコイルで
ある。25は回線と2次側(selv)とを絶縁分離し
てオーディオ信号を伝達するハイブリッドトランスであ
る。
Next, the NCU will be described in detail with reference to the block diagram of the NCU shown in FIG. A CML relay 21 switches a PSTN (public service telephone network) line between a telephone side and a facsimile. A P relay 22 generates a dial pulse. Reference numeral 23 denotes an S relay that is short-circuited in order to eliminate the influence of the RET (return) coil 24 when the P relay 22 is operated. Reference numeral 24 denotes a RET coil that forms a DC loop. Reference numeral 25 denotes a hybrid transformer for transmitting an audio signal by isolating and separating a line and a secondary side (selv).

【0016】26はオーディオトランスである。27は
受信信号の経路を25のハイブリッドトランスからの経
路(ライン側)と、26のオーディオトランスからの経
路(モニタ側)とで切り換えるための切り換えスイッチ
である。28は外付け電話機14のオフフックを検出す
るオフフック検出器である。29は外付け電話機14を
CMLリレー21を通じて回線に接続するか、外付け電
話機14に給電するための電源に接続するか切り換える
Hリレーである。CMLリレーがファクシミリに切り換
わっているときは外付け電話に直流電圧がかからなくな
るので、このHリレーを電源側に切り換える。
Reference numeral 26 denotes an audio transformer. Reference numeral 27 denotes a switch for switching the path of the received signal between a path from the 25 hybrid transformers (line side) and a path from the 26 audio transformers (monitor side). An off-hook detector 28 detects an off-hook of the external telephone 14. An H relay 29 switches between connecting the external telephone 14 to a line through the CML relay 21 and connecting to a power supply for supplying power to the external telephone 14. When the CML relay is switched to facsimile, no DC voltage is applied to the external telephone, so this H relay is switched to the power supply side.

【0017】次に、Ci検出部2の説明を行う。30は
双方向ツェナーダイオードである。ツェナーの動作電圧
は本実施例では約27Vである。31は回線と2次側
(selv)とを絶縁分離するフォトカプラである。3
2はフォトカプラの出力を平滑するため充放電を行うコ
ンデンサである。本実施例では1μFである。33、3
4は時定数を決める抵抗で、本実施例では抵抗33が1
00kΩ、抵抗34が20kΩである。また、35は充
電時と放電時の時定数を変えるために必要なダイオード
である。36はコンパレータであり、本実施例ではスレ
ショルドは2.5Vである。そして37はCi検出部の
出力である。着信するCiの波形とこの出力37とは図
4に示すように、37がLowでCi信号がオン、Hi
ghでオフとなっている。ここで51は回線間の波形で
ある。この出力37のオン時間・オフ時間を図1の制御
部12で検知して、Ciのパターンを区別して検出す
る。
Next, the Ci detector 2 will be described. Reference numeral 30 denotes a bidirectional Zener diode. The operating voltage of the Zener is about 27 V in this embodiment. Reference numeral 31 denotes a photocoupler that insulates and separates the line from the secondary side (selv). 3
Reference numeral 2 denotes a capacitor that performs charging and discharging to smooth the output of the photocoupler. In this embodiment, it is 1 μF. 33, 3
Reference numeral 4 denotes a resistor for determining a time constant.
00 kΩ, and the resistance 34 is 20 kΩ. Reference numeral 35 denotes a diode necessary for changing a time constant between charging and discharging. A comparator 36 has a threshold of 2.5 V in this embodiment. Reference numeral 37 denotes an output of the Ci detector. As shown in FIG. 4, the incoming Ci waveform and the output 37 have a low 37 when the Ci signal is on and a high Hi.
gh is off. Here, 51 is a waveform between lines. The control unit 12 shown in FIG. 1 detects the ON time and the OFF time of the output 37, and detects the Ci pattern by distinguishing it.

【0018】38はオフフック検出部28の出力であ
る。39は図1の切り換えスイッチ4からの送信信号で
ある。40は切り換えスイッチ27からの受信信号であ
る。41はアンプである。
Reference numeral 38 denotes an output of the off-hook detecting section 28. Reference numeral 39 denotes a transmission signal from the changeover switch 4 in FIG. Reference numeral 40 denotes a reception signal from the changeover switch 27. 41 is an amplifier.

【0019】図5から図9のフローチャートを用いてC
i信号の検出処理を説明する。ここで、制御部12のタ
イマA161をオン時間を計測するタイマとして、タイ
マB162をオフ時間を計測するタイマとして、カウン
タ17を呼び出し回数をカウントするカウンタNとして
使用している。また、メモリ13上にCIステータスバ
ッファやT1からT5のパラメータの領域を設定してい
る。T1はCiのオンがノイズによるものかどうかを判
断するための最小オン時間、T2はCiのオンがショー
トオンかロングオンかを判断するための中間オン時間、
T3はCiのオフがノイズによるものかどうかを判断す
るための最小オフ時間、T4はショートオフかロングオ
フかを判断するための中間オフ時間、T5は呼び出し終
了かどうかを判断するための最大オフ時間である。それ
ぞれはT1=0.2sec(秒)、T2=0.6se
c、T3=0.1sec、T4=1.2sec、T5=
6.0secに設定されている。
Referring to the flowcharts of FIGS. 5 to 9, C
The detection processing of the i signal will be described. Here, the timer A 161 of the control unit 12 is used as a timer for measuring the ON time, the timer B 162 is used as a timer for measuring the OFF time, and the counter 17 is used as a counter N for counting the number of calls. In the memory 13, areas for the CI status buffer and the parameters of T1 to T5 are set. T1 is a minimum on-time for determining whether or not Ci is on due to noise; T2 is an intermediate on-time for determining whether or not Ci is on or short;
T3 is a minimum off-time for determining whether or not Ci is off due to noise, T4 is an intermediate off-time for determining whether a short-off or a long-off, and T5 is a maximum off-time for determining whether or not a call has ended. Time. T1 = 0.2 sec (sec), T2 = 0.6 sec
c, T3 = 0.1 sec, T4 = 1.2 sec, T5 =
It is set to 6.0 sec.

【0020】尚、本実施例のCI検知処理では、10m
secの周期割込により、10msecごとにモードを
判別し、モードに応じた処理を行う。モードがスタンバ
イモードであれば、待機処理を行い、終了する。モード
がオン待ちモードであれば、ステップ304でオン待ち
処理を行い、終了する。モードがオンチェックモードで
あれば、ステップ306でオンチェック処理を行い、終
了する。モードがショートオフモードであれば、ステッ
プ308でショートオフ処理を行い、終了する。モード
がロングオフモードであれば、ステップ310でロング
オフ処理を行い、終了する。 図5は、待機処理の詳細
を示すフローチャートである。
In the CI detection processing of this embodiment, 10 m
The mode is determined every 10 msec by a cycle interrupt of sec, and processing according to the mode is performed. If the mode is the standby mode, a standby process is performed and the process ends. If the mode is the on-waiting mode, an on-waiting process is performed in step 304, and the process ends. If the mode is the on-check mode, on-check processing is performed in step 306, and the process ends. If the mode is the short-off mode, short-off processing is performed in step 308, and the process ends. If the mode is the long-off mode, a long-off process is performed in step 310, and the process ends. FIG. 5 is a flowchart illustrating details of the standby process.

【0021】CPU18は、ステップ401で出力37
を見て、CIがONであれば、ステップ402に進み、
OFFであれば終了する。
The CPU 18 outputs the output 37 at step 401.
And if the CI is ON, proceed to Step 402,
If it is OFF, the process ends.

【0022】CPU18はステップ402で、モードを
オンチェックモードにセットし、次に、ステップ403
で、タイマA161をリセットし、ステップ404でタ
イマA161をスタートし、終了する。
At step 402, the CPU 18 sets the mode to the on-check mode.
Then, the timer A 161 is reset, and the timer A 161 is started and ended in step 404.

【0023】図6は、オン待ち処理の詳細を示すフロー
チャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing details of the on-waiting process.

【0024】CPU18はステップ501で出力37を
見て、CIがONであれば、ステップ502に進み、ス
テップ502で、モードをオンチェックモードにセット
し、次に、ステップ503で、タイマA161をリセッ
トし、ステップ504でタイマA161をスタートし、
終了する。
The CPU 18 looks at the output 37 in step 501, and if the CI is ON, proceeds to step 502, sets the mode to the on-check mode in step 502, and then resets the timer A 161 in step 503. In step 504, the timer A 161 is started,
finish.

【0025】CPU18はステップ501で、CIがO
Nでなければ、ステップ505に進み、ステップ505
で、タイマB162がT5に達していたら、ステップ5
06で初期化処理を行い、終了する。初期化処理では、
モードをスタンバイモードにセットし、CIステータス
バッファ、CIオンステータス、カウンタNをクリアす
る。CPU18はステップ505で、タイマB162が
T5に達していなかったら、そのまま終了する。
The CPU 18 determines in step 501 that CI is O
If it is not N, the process proceeds to Step 505, and Step 505
If the timer B162 has reached T5, step 5
At 06, an initialization process is performed, and the process ends. In the initialization process,
The mode is set to the standby mode, and the CI status buffer, the CI on status, and the counter N are cleared. If the timer B162 has not reached T5 in step 505, the CPU 18 terminates the process.

【0026】図7は、オンチェック処理の詳細を示すフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing details of the on-check processing.

【0027】CPU18はステップ601で出力37を
見て、CIがONであれば、そのまま終了する。
The CPU 18 looks at the output 37 in step 601, and if the CI is ON, the process ends.

【0028】CPU18はCIがONでなければ、ステ
ップ602に進み、ステップ602で、タイマA161
がT1に達していたら、ステップ603に進む。CPU
18はステップ603で、モードをショートオフモード
にセットし、次に、ステップ604で、タイマA161
がT2に達していたら、ステップ605でCIオンステ
ータスにロングオンを示すステータス‘L’を、達して
いなかったら、ステップ608でCIオンステータスに
ショートオンを示すステータス‘S’をセットし、ステ
ップ606に進む。CPU18はステップ606でタイ
マB162をリセットし、ステップ607でタイマB1
62をスタートし、終了する。
If the CI is not ON, the CPU 18 proceeds to step 602, where the timer A161
Has reached T1, the process proceeds to step 603. CPU
In step 603, the mode is set to the short-off mode, and then in step 604, the timer A 161 is set.
Has reached T2, the status "L" indicating long on is set in the CI on status in step 605, and the status "S" indicating short on is set in the CI on status in step 608 if not. Proceed to. The CPU 18 resets the timer B162 in step 606, and resets the timer B1 in step 607.
62 is started and ended.

【0029】CPU18はステップ602で、タイマA
161がT1に達していなかったらステップ609に進
み、モードをオンウェイトモードにセットして終了す
る。
The CPU 18 determines in step 602 that the timer A
If 161 has not reached T1, the process proceeds to step 609, the mode is set to the on-wait mode, and the process ends.

【0030】図8は、ショートオフ処理の詳細を示すフ
ローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing details of the short-off process.

【0031】CPU18はステップ701で出力37を
見て、CIがONであれば、ステップ702に進み、モ
ードをオンチェックモードにセットし、終了する。CP
U18はステップ701でCIがONでなければ、ステ
ップ703に進み、ステップ703で、タイマB162
がT3に達していなかったらそのまま終了する。CPU
18はステップ703で、タイマB162がT3に達し
ていたら、ステップ704に進む。CPU18はステッ
プ704で、CIステータスバッファにCIオンステー
タスの内容をセットし、ステップ705で、モードにロ
ングオフモードをセットし、終了する。
The CPU 18 looks at the output 37 at step 701, and if the CI is ON, proceeds to step 702, sets the mode to the ON check mode, and ends. CP
U18 proceeds to step 703 if the CI is not ON in step 701, and in step 703, the timer B162
If has not reached T3, the process ends. CPU
Step 18 is step 703. If the timer B 162 has reached T3, the process proceeds to step 704. In step 704, the CPU 18 sets the content of the CI on status in the CI status buffer. In step 705, the mode is set to the long off mode, and the processing ends.

【0032】図9は、ロングオフ処理の詳細を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing details of the long-off processing.

【0033】CPU18はステップ801で出力37を
見て、CIがONであれば、ステップ802に進み、ス
テップ802で、モードをオンチェックモードにセット
し、次に、ステップ803で、タイマA161をリセッ
トし、ステップ804でタイマA161をスタートし、
終了する。
The CPU 18 looks at the output 37 at step 801 and, if the CI is ON, proceeds to step 802, sets the mode to the on-check mode at step 802, and then resets the timer A 161 at step 803. Then, in step 804, the timer A 161 is started,
finish.

【0034】CPU18はステップ801でCIがON
でなければ、ステップ805に進み、ステップ805
で、タイマ2がT5に達していたら、ステップ806で
モードをオンウェイトモードにセットし、ステップ80
7でカウンタNをインクリメントし、終了する。CPU
18はステップ805で、タイマB162がT5に達し
ていなかったら、そのまま終了する。
CPU 18 turns on CI at step 801
If not, the process proceeds to Step 805, and Step 805
If the timer 2 has reached T5, the mode is set to the on-wait mode in step 806, and
In step 7, the counter N is incremented, and the process ends. CPU
In step 805, if the timer B162 has not reached T5, the process ends.

【0035】以上のような処理により、たとえば、ショ
ート・ショート・ロングのリンギングパターンにより呼
び出された場合、1回目の呼び出し音の1.2秒後に、
Nには1が、CIステータスバッファには、‘S’,
‘S’,‘L’がセットされる。このCI認識装置を組
み込んだ留守番電話やファクシミリなどの自動応答機器
は、NとCIステータスバッファを見て、ショート・シ
ョート・ロングのリンギングパターンにより呼び出し音
が1回鳴ったことを知り、それに対応して動作する。
According to the above-described processing, for example, when called according to the short / short / long ringing pattern, 1.2 seconds after the first ringing sound,
N is 1 and the CI status buffer is 'S',
'S' and 'L' are set. An automatic answering machine such as an answering machine or a facsimile machine incorporating this CI recognition device looks at N and the CI status buffer, finds out that the ringing pattern of short / short / long has made a single ringing, and responds accordingly. Works.

【0036】以上の様にして、本実施例では図2の
(a)〜(d)のリンギングパターンを区別している。
As described above, in this embodiment, the ringing patterns shown in FIGS. 2A to 2D are distinguished.

【0037】尚、図2(a)のディスティンクティブリ
ンギングはCIステータスバッファの状態Lに、図2の
(b)は状態L・Lに、図2の(c)はS・S・Lに、
図2の(d)は状態S・L・Sに対応する。
Note that the distinctive ringing in FIG. 2A is in the state L of the CI status buffer, the state in FIG. 2B is in the state L·L, and the state in FIG. 2C is in the S · S · L state. ,
FIG. 2D corresponds to the state SLS.

【0038】本実施例ではこの対応と呼び出し回数とで
Ciの検出を行っている。又、本実施例では呼び出し回
数の設定は2回としている。ディスティンクティブサー
ビスを受けているので、1本の回線に2つの番号(00
01、0002)を割り当てている。「0001」の番
号はおもにファクシミリを受信する用途に、「000
2」の番号はめったにファクシミリは受信しない用途に
割り当てられている。2つの番号(0001、000
2)に対して着信するCi信号のパターンはそれぞれ図
2の(a),(b)である。
In this embodiment, Ci is detected based on this correspondence and the number of calls. In the present embodiment, the number of calls is set to two. Because of the distinctive service, two numbers (00
01,0002). The number “0001” is mainly used for receiving facsimile,
The number "2" is assigned to applications that rarely receive facsimile. Two numbers (0001,000
The patterns of the Ci signal arriving at 2) are shown in FIGS. 2A and 2B, respectively.

【0039】図10、図11は本実施例の受信のフロー
チャートである。図10のフローの最初はスタンバイで
ある。スタンバイではCMLリレー21は電話側、Hリ
レー29は回線側、スイッチ27はライン側になってい
る。そしてCi検出部2の出力37とオフフック検出部
28の出力38を監視している。
FIG. 10 and FIG. 11 are flowcharts of the reception in this embodiment. The first part of the flow of FIG. 10 is the standby. In the standby mode, the CML relay 21 is on the telephone side, the H relay 29 is on the line side, and the switch 27 is on the line side. The output 37 of the Ci detector 2 and the output 38 of the off-hook detector 28 are monitored.

【0040】まず、CPU18はステップS31で図5
から図9を用いて説明した要領でCiの検出を行う。ス
テップS31においてCiを検出すればステップS33
に進み、検出しなければステップS32に進む。ステッ
プS32ではオフフックの検出を行う。ステップS32
でオフフックを検出すればファクシミリはスタンバイの
ままで通話の状態になる。ステップS32でオフフック
を検出しなければステップS31に戻る。
First, the CPU 18 proceeds to step S31 in FIG.
The detection of Ci is performed in the manner described with reference to FIG. If Ci is detected in step S31, step S33
If not, the process proceeds to step S32. In step S32, off-hook detection is performed. Step S32
If the off-hook is detected, the facsimile is in a standby state with a call. If no off-hook is detected in step S32, the process returns to step S31.

【0041】ステップS33においてAUTOモードで
あればステップS34に進む。CPU18はステップS
34ではCMLリレー21をファクシミリ側に、Hリレ
ー29を電源側に切り換える。CPU18はステップS
35においてCiのパターンが図2の(a)ならば強制
受信するのでステップS53に進み、音声メモリ8のア
ドレスを「00」(「こちらはファクシミリです。送信
してください。」)にセットする。そして、CPU18
はステップS54で音声メモリ8、音声送出部7から音
声メッセージを送出して、受信処理に移る。
If the mode is the AUTO mode in step S33, the process proceeds to step S34. The CPU 18 determines in step S
At 34, the CML relay 21 is switched to the facsimile side, and the H relay 29 is switched to the power supply side. The CPU 18 determines in step S
If the pattern of Ci at 35 is (a) in FIG. 2, the reception is forcibly performed, so the process proceeds to step S53, and the address of the voice memory 8 is set to “00” (“This is a facsimile. Please transmit.”). And the CPU 18
Sends a voice message from the voice memory 8 and the voice transmitting unit 7 in step S54, and proceeds to a receiving process.

【0042】もし、ステップS35においてCiのパタ
ーンが図2の(b)であり、S365でfax/tel
切り換えをするモードが予め操作部9により設定されて
いなければ、受信処理に移る。又、fax/tel切り
換えをする場合、CPU18はステップS36に進み音
声メモリのアドレスを「01」(「しばらくお待ちくだ
さい。」)にセットする。そして、CPU18はステッ
プS37においてMODEMのトーン検出器の検出周波
数を1100Hzにセットする。
If the pattern of Ci in step S35 is (b) of FIG. 2, fax / tel is determined in step S365.
If the switching mode has not been set in advance by the operation unit 9, the process proceeds to the reception process. When the fax / tel switching is performed, the CPU 18 proceeds to step S36 to set the address of the audio memory to "01"("Please wait for a while."). Then, in step S37, the CPU 18 sets the detection frequency of the MODEM tone detector to 1100 Hz.

【0043】ステップS38においてCNGを検出を行
う。CPU18はもし、CNGを検出すれば受信処理に
移る。CPU18はもし、CNGを検出しなければステ
ップS39に進み、音声メモリ8、音声送出部7から音
声メッセージを送出する。そしてステップS40におい
てタイムアウトしたかどうかを判断する。この時のタイ
マの設定値は本実施例では30秒である。ステップS4
0においてタイムアウトしていなければステップS38
に戻り、タイムアウトしていればステップS41に進
む。
In step S38, CNG is detected. If the CNG is detected, the CPU 18 proceeds to a reception process. If the CPU 18 does not detect CNG, the process proceeds to step S39, and a voice message is transmitted from the voice memory 8 and the voice transmitting unit 7. Then, it is determined whether or not a timeout has occurred in step S40. At this time, the set value of the timer is 30 seconds in this embodiment. Step S4
If it is not timed out at 0, step S38
The process returns to step S41 if a timeout has occurred.

【0044】CPU18はステップS41でベル音送出
部15より電話呼出のベルを鳴らし、ステップS42で
はオフフックの検出を行う。ステップS42においてオ
フフックを検出すれば外付け電話機14に誰かが出たと
いうことなので、CPU18はステップS52でベル音
を止めて通話状態に移る。ただし、この時のファクシミ
リの状態はスタンバイに戻っている。
The CPU 18 rings the telephone call bell from the bell sound transmitting section 15 in step S41, and detects off-hook in step S42. If the off-hook is detected in step S42, it means that someone has come to the external telephone 14, so the CPU 18 stops the bell sound in step S52 and shifts to a call state. However, the status of the facsimile at this time has returned to standby.

【0045】又、ステップS41でベル音送出部15よ
りベルを鳴らす代わりに、NCU1から電話機11に指
定似呼出信号を送出してもよい。
Instead of ringing the bell from the bell sound transmitting section 15 in step S41, the NCU 1 may transmit a designated similar call signal to the telephone set 11.

【0046】ステップS42においてオフフックを検出
しなければ、ステップS43でタイムアウトするまでス
テップS42、ステップS43を繰り返す。なお、本実
施例ではタイマの設定値は30秒である。ステップS4
2でタイムアウトしていれば、ステップS44でベル音
を止めてスタンバイに戻る。
If no off-hook is detected in step S42, steps S42 and S43 are repeated until a timeout occurs in step S43. In this embodiment, the set value of the timer is 30 seconds. Step S4
If a timeout has occurred in step 2, the bell sound is stopped in step S44 and the process returns to standby.

【0047】さて、ステップS33においてAUTOモ
ードでなければステップS45に進む。ステップS45
において、ANSモードであればステップS46に進
む。ステップS46においてオフフックの検出を行い、
外付け電話機14として接続されている留守番電話機が
起動するのを待つ。この状態でも、ファクシミリはスタ
ンバイ状態なので、もし、留守番電話が起動しなくても
ファクシミリの動作がストップすることはない。
If the mode is not the AUTO mode in step S33, the process proceeds to step S45. Step S45
In, if the mode is the ANS mode, the process proceeds to step S46. In step S46, off-hook detection is performed,
It waits for the answering machine connected as the external telephone 14 to be activated. Even in this state, since the facsimile is in the standby state, the operation of the facsimile does not stop even if the answering machine is not activated.

【0048】CPU18は、ステップS46で留守番電
話機14がオフフックすると、ステップS47でスイッ
チ27をモニタ側に切り換え、ステップS48ではMO
DEM5のトーン検出器の検出周波数を1100Hzに
セットする。ステップS49においてCNGを検出を行
う。もし、CNGを検出すれば、CPU18はステップ
S50においてCMLリレー21をファクシミリ側に、
Hリレー29を電源側に切り換え、受信処理に移る。
When the answering machine 14 goes off-hook in step S46, the CPU 18 switches the switch 27 to the monitor side in step S47, and sets the MO in step S48.
The detection frequency of the tone detector of DEM5 is set to 1100 Hz. In step S49, CNG is detected. If CNG is detected, the CPU 18 moves the CML relay 21 to the facsimile side in step S50.
The H relay 29 is switched to the power supply side, and the process proceeds to the receiving process.

【0049】ステップS49においてCNG検出しなけ
ればステップS51に進み、オンフックの検出を行う。
ステップS50のCNGの検出はステップS51でオン
フックが検出されるまで続けられる。もし、ステップS
51でオンフックを検出すれば、スタンバイに戻る。
If no CNG is detected in step S49, the flow advances to step S51 to detect on-hook.
The detection of CNG in step S50 is continued until on-hook is detected in step S51. If step S
If on-hook is detected at 51, the process returns to standby.

【0050】ステップS45においてANSモードでな
いときはファクシミリはスタンバイのままで、外付け電
話機14を誰かが取るのを待つ。
When the mode is not the ANS mode in step S45, the facsimile remains in the standby state and waits for someone to take the external telephone 14.

【0051】また、以上の実施例の他に、ステップS3
3のところでCiのパターンによって分岐の処理をして
も良い。例えば、図12に示す様に、CPU18はステ
ップS334で図2の(a)のCiに対してはステップ
S34に進みAUTOモードに移る。図2の(b)に対
しては図14のステップS45に進む。このようにし
て、受信モードを切り換えることも可能である。
In addition to the above embodiment, step S3
A branching process may be performed at the position 3 according to the Ci pattern. For example, as shown in FIG. 12, in step S334, the CPU 18 proceeds to step S34 for Ci in FIG. 2A and shifts to the AUTO mode. For (b) of FIG. 2, the process proceeds to step S45 of FIG. In this way, the reception mode can be switched.

【0052】又、CPU18は、ステップS34でCM
Lリレー21をファクシミリ側に、Hリレー29を電源
側に切り換える。そして、CPU18は、ステップS3
65以降の処理を行う。
The CPU 18 determines in step S34 that the CM
The L relay 21 is switched to the facsimile side, and the H relay 29 is switched to the power supply side. Then, the CPU 18 determines in step S3
The processing after 65 is performed.

【0053】尚、図12に続く処理は、図11と共通で
ある。
The processing subsequent to FIG. 12 is the same as that of FIG.

【0054】次に本発明の第2の実施例を説明する。Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0055】本実施例の全体の構成は、第1の実施例と
共通である。ただし、音声メモリ8のアドレス「00」
には「こちらは松本です。…」の音声データが、「0
1」には「こちらは松本工務店です。…」の音声データ
が格納されている。
The overall configuration of the present embodiment is common to the first embodiment. However, the address “00” of the voice memory 8
The voice data of "This is Matsumoto ...." is "0
In "1", voice data of "This is Matsumoto Corporation ...." is stored.

【0056】次に、図13、図14のフローチャートを
用いてファクシミリの受信の処理を説明する。ディステ
ィンクティブサービスをうけていて、2つの番号(00
11、0012)を割り当てている1本の回線に本実施
例のファクシミリは接続されている。このユーザーは
「0011」はプライベイト用の番号としていて、「0
012」はビジネス用の番号として使用している。そし
て、2つの番号(0011、0012)に対して着信す
るCi信号のパターンはそれぞれ図2の(a),(b)
である。
Next, facsimile reception processing will be described with reference to the flowcharts of FIGS. You have a distinctive service and have two numbers (00
The facsimile of the present embodiment is connected to one line to which [11, 0012) is assigned. For this user, “0011” is a private number and “0”
“012” is used as a business number. The patterns of the Ci signals arriving at the two numbers (0011, 0012) are shown in FIGS.
It is.

【0057】図13のフローの最初はスタンバイであ
る。スタンバイではCMLリレー21は電話側、Hリレ
ー29は回線側、スイッチ27はライン側になってい
る。そしてCi検出部2の出力37とオフフック検出部
28の出力38を監視している。
The first step in the flow of FIG. 13 is the standby mode. In the standby mode, the CML relay 21 is on the telephone side, the H relay 29 is on the line side, and the switch 27 is on the line side. The output 37 of the Ci detector 2 and the output 38 of the off-hook detector 28 are monitored.

【0058】まず、CPU18はステップS1で図5か
ら図9を用いて説明した要領でCiの検出を行う。CP
U18はステップS1においてCiを検出すればステッ
プS3に進み、検出しなければステップS2に進む。ス
テップS2ではオフフックの検出を行う。ステップS2
でオフフックを検出すればファクシミリはスタンバイの
ままで通話の状態になる。ステップS2でオフフックを
検出しなければステップS1に戻る。
First, at step S1, the CPU 18 detects Ci in the manner described with reference to FIGS. CP
U18 proceeds to step S3 if Ci is detected in step S1, and proceeds to step S2 if Ci is not detected. In step S2, off-hook detection is performed. Step S2
If the off-hook is detected, the facsimile is in a standby state with a call. If no off-hook is detected in step S2, the process returns to step S1.

【0059】CPU18はステップS3においてCiの
パターンが図2の(a)ならばステップS4に進み、音
声メモリ8のアドレスを「00」(「こちらは松本で
す。…」)にセットし、ステップS6に進む。ステップ
S3においてCiのパターンが図2の(b)ならば、C
PU18はステップS5に進み、音声メモリ8のアドレ
スを「01」(「こちらは松本工務店です。…」)にセ
ットし、ステップS6に進む。
If the pattern of Ci is determined in step S3 as the pattern of FIG. 2A, the CPU 18 proceeds to step S4, sets the address of the audio memory 8 to "00"("this is Matsumoto ..."), and proceeds to step S6. Proceed to. In step S3, if the pattern of Ci is (b) of FIG.
The PU 18 proceeds to step S5, sets the address of the voice memory 8 to "01"("This is Matsumoto Corporation ..."), and proceeds to step S6.

【0060】ステップS6以降の動作は操作部9により
設定された各モード毎に説明する。
The operation after step S6 will be described for each mode set by the operation unit 9.

【0061】ステップS6においてAUTOモードが設
定されている場合、ステップS7に進む。
If the AUTO mode has been set in step S6, the process proceeds to step S7.

【0062】CPU18はステップS7ではCMLリレ
ー21をファクシミリ側に、Hリレー29を電源側に切
り換える。CPU18はそしてステップS8において、
fax/tel切り換えをするモードが予め操作部9に
より設定されていればステップS9に進み、MODEM
5のトーン検出器の検出周波数を1100Hzにセット
する。ステップS8において、fax/tel切り換え
をしないならばそのまま受信処理に移る。
In step S7, the CPU 18 switches the CML relay 21 to the facsimile side and the H relay 29 to the power supply side. The CPU 18 then proceeds to step S8.
If the mode for performing the fax / tel switching is set in advance by the operation unit 9, the process proceeds to step S9, and the MODEM
The detection frequency of the tone detector No. 5 is set to 1100 Hz. In step S8, if the fax / tel switching is not performed, the process proceeds to the receiving process.

【0063】fax/tel切り換えをする場合、CP
U18はステップS10においてCNGを検出を行う。
もし、CNGを検出すれば受信処理に移る。CPU18
はもし、CNGを検出しなければステップS11に進
み、ステップS4あるいはステップS5で選択された音
声メッセージを音声メモリ8、音声送出部7から送出す
る。そしてステップS12においてタイムアウトしたか
どうかを判断する。この時のタイマの設定値は本実施例
では30秒である。ステップS12においてタイムアウ
トしていなければステップS10に戻り、タイムアウト
していればステップS13に進む。
When the fax / tel switching is performed, the CP
U18 detects CNG in step S10.
If CNG is detected, the process proceeds to reception processing. CPU18
If CNG is not detected, the process proceeds to step S11, and the voice message selected in step S4 or step S5 is transmitted from the voice memory 8 and the voice transmitting unit 7. Then, it is determined whether or not a timeout has occurred in step S12. At this time, the set value of the timer is 30 seconds in this embodiment. If a timeout has not occurred in step S12, the process returns to step S10, and if a timeout has occurred, the process proceeds to step S13.

【0064】CPU18はステップS13でベル音送出
部15より電話呼出のベルを鳴らし、ステップS14で
はオフフックの検出を行う。ステップS14においてオ
フフックを検出すれば外付け電話機14に誰かが出たと
いうことなので、ステップS17でベル音を止めて通話
状態に移る。ただし、この時のファクシミリの状態はス
タンバイに戻っている。
The CPU 18 rings the telephone call bell from the bell sound transmitting section 15 in step S13, and detects off-hook in step S14. If an off-hook is detected in step S14, it means that somebody has come to the external telephone 14, so in step S17 the bell sound is stopped and the state shifts to a call state. However, the status of the facsimile at this time has returned to standby.

【0065】ステップS14においてオフフックを検出
しなければ、ステップS15でタイムアウトするまでス
テップS14、ステップS15を繰り返す。なお、本実
施例ではタイマの設定値は30秒である。ステップS1
5でタイムアウトしていれば、ステップS16でベル音
を止めてスタンバイに戻る。
If no off-hook is detected in step S14, steps S14 and S15 are repeated until a timeout occurs in step S15. In this embodiment, the set value of the timer is 30 seconds. Step S1
If a timeout has occurred in step 5, the bell sound is stopped in step S16, and the process returns to standby.

【0066】ステップS6ではAUTOモードでないの
で、ステップS18に進む。ステップS18ではANS
モード(留守番電話機モード)が設定されている場合、
ステップS19に進む。CPU18はステップS19に
おいてオフフックの検出を行い、外付け電話機14とし
て接続されている留守番電話機が起動するのを待つ。こ
の状態でも、ファクシミリはスタンバイ状態なので、も
し、留守番電話機14が起動しなくてもファクシミリの
動作がストップすることはない。
In step S6, since the mode is not the AUTO mode, the process proceeds to step S18. In step S18, ANS
Mode (answering machine mode) is set,
Proceed to step S19. The CPU 18 detects off-hook in step S19 and waits for the answering machine connected as the external telephone 14 to be activated. Even in this state, since the facsimile is in the standby state, the operation of the facsimile does not stop even if the answering machine 14 is not activated.

【0067】CPU18は、ステップS19で留守番電
話機14がオフフックするとステップS20でスイッチ
27をモニタ側に切り換え、ステップS21ではMOD
EM5のトーン検出器の検出周波数を1100Hzにセ
ットする。ステップS22においてCNGを検出を行
う。CPU18はもし、CNGを検出すれば、ステップ
S23においてCMLリレー21をファクシミリ側に、
Hリレー29を電源側に切り換え、受信処理に移る。
When the answering machine 14 goes off-hook in step S19, the CPU 18 switches the switch 27 to the monitor side in step S20, and in step S21 the MOD
The detection frequency of the tone detector of EM5 is set to 1100 Hz. In step S22, CNG is detected. If the CPU 18 detects CNG, the CPU 18 sets the CML relay 21 to the facsimile side in step S23.
The H relay 29 is switched to the power supply side, and the process proceeds to the receiving process.

【0068】ステップS22においてCNG検出しなけ
ればステップS24に進み、オンフックの検出を行う。
ステップS22のCNGの検出はステップS24でオン
フックが検出されるまで続けられる。もし、ステップS
24でオンフックを検出すれば、スタンバイに戻る。
If CNG is not detected in step S22, the process proceeds to step S24 to detect on-hook.
The detection of CNG in step S22 is continued until an on-hook is detected in step S24. If step S
If on-hook is detected at 24, the process returns to standby.

【0069】ステップS18においてANSモードでな
いときはファクシミリはスタンバイのままで、外付け電
話を誰かが取るのを待つ。
If it is not the ANS mode in step S18, the facsimile is kept on standby and waits for someone to pick up the external telephone.

【0070】また、音声メモリ8のアドレス「01」に
何もメッセージを入れずに、図2の(a)のCiに対し
ては音声メッセージを出し、図2の(b)に対しては出
さないというようにできる。また、ステップS11に直
前で、CiのパターンによってステップS11を実行す
るか、スキップするかの分岐の条件を加えたフローにし
ても同様のことを実現できる。
Also, without putting any message in the address "01" of the voice memory 8, a voice message is output to Ci in FIG. 2A and a voice message is output to Ci in FIG. You can say no. In addition, the same can be realized by a flow immediately before step S11 in which a condition for branching whether to execute step S11 or skip according to the pattern of Ci is added.

【0071】また、音声メッセージの送出はfax/t
el切り換え時に限ったものではなく、ファクシミリが
回線を閉結した直後など、他のタイミングであってもよ
い。
The transmission of the voice message is fax / t
The timing is not limited to the time when the el is switched, and may be another timing such as immediately after the facsimile closes the line.

【0072】[0072]

【発明の効果】本発明によれば、呼び出し信号のパター
ンに応じた応答処理よりもユーザが設定したモードの処
理を優先的に行うので、呼び出し信号のパターンに依存
するモードと依存しないモードを装置の用途に応じて自
由に設定でき、単に呼び出し信号のパターン毎に応答処
理を切替える装置よりも、装置の使い勝手を良くするこ
とができる。
According to the present invention, the processing in the mode set by the user is performed with priority over the response processing in accordance with the pattern of the call signal. Can be freely set according to the use of the device, and the usability of the device can be improved as compared with a device that simply switches the response process for each call signal pattern.

【0073】[0073]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例のファクシミリ装置のブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram of a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】ディスティンクティブリンギングのパターン図
である。
FIG. 2 is a pattern diagram of distinctive ringing.

【図3】本実施例のファクシミリ装置のNCUのブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram of an NCU of the facsimile apparatus of the present embodiment.

【図4】Ci波形とCi検出回路の出力波形との対応を
示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a correspondence between a Ci waveform and an output waveform of a Ci detection circuit.

【図5】待機モードでの処理を表すフローチャート図で
ある。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a process in a standby mode.

【図6】CIのオン待ちモードでの処理を表すフローチ
ャート図である。
FIG. 6 is a flowchart showing a process in a CI waiting mode.

【図7】CIのオン時間検定モードでの処理を表すフロ
ーチャート図である。
FIG. 7 is a flowchart illustrating processing in a CI on-time verification mode.

【図8】CIのショートオフ検定モードでの処理を表す
フローチャート図である。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a process in a short-off test mode of the CI.

【図9】CIのロングオフ検定モードでの処理を表すフ
ローチャート図である。
FIG. 9 is a flowchart illustrating processing in a CI long-off test mode.

【図10】第1の実施例の受信の第1のフローチャート
図である。
FIG. 10 is a first flowchart of the reception in the first embodiment.

【図11】第1の実施例の受信の第2のフローチャート
図である。
FIG. 11 is a second flowchart of the reception in the first embodiment.

【図12】他の実施例の受信のフローチャート図であ
る。
FIG. 12 is a flowchart of reception according to another embodiment.

【図13】第2の実施例の受信の第1のフローチャート
図である。
FIG. 13 is a first flowchart of reception in the second embodiment.

【図14】第2の実施例の受信の第2のフローチャート
図である。
FIG. 14 is a second flowchart of the reception in the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 NCU 2 Ci検出部 4 切り換えスイッチ 5 MODEM 7 音声送出部 8 音声メモリ 12 制御部 15 ベル音発生部 17 カウンタ 18 CPU 21 CMLリレー 26 オーディオトランス 27 切り換えスイッチ 28 オフフック検出部 29 Hリレー 161 タイマA 162 タイマB DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 NCU 2 Ci detection part 4 Changeover switch 5 MODEM 7 Audio transmission part 8 Audio memory 12 Control part 15 Bell sound generation part 17 Counter 18 CPU 21 CML relay 26 Audio transformer 27 Changeover switch 28 Off hook detection part 29 H relay 161 Timer A 162 Timer B

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 呼び出し信号のパターンに応じた制御を
行うことが可能な画像通信装置において、 前記画象通信装置のモードを設定する設定手段と、 呼び出し信号が検出されると、設定されているモードを
判定する判定手段と、 前記判定手段による判定に応じて、呼び出し信号のパタ
ーンを判別して、前記呼び出し信号のパターンに応じた
音声メッセージを送出する第一の処理、もしくは、呼び
出し信号のパターンに拘わらない第二の処理を実行する
ように制御する制御手段とを有することを特徴とする画
像通信装置。
1. An image communication apparatus capable of performing control according to a pattern of a call signal, wherein: setting means for setting a mode of the image communication apparatus; and setting when a call signal is detected. Determining means for determining a mode, a first process of determining a pattern of a calling signal according to the determination by the determining means, and transmitting a voice message according to the pattern of the calling signal, or a pattern of the calling signal Control means for performing control so as to execute a second process irrespective of the image processing apparatus.
【請求項2】 請求項1において、 前記画像通信装置は、呼び出し信号に応答して画像通信
を開始する画像通信処理と、呼び出し信号に応答した後
に画像通信に関する所定の信号が検出されたか否かに応
じて画像通信処理と音声通信処理を切替える切替処理と
を実行することが可能であり、 前記制御手段は、前記第一の処理を実行する場合には、
前記呼び出し信号に応じた音声メッセージを送出すると
共に、前記判別された呼び出し信号のパターンに応じ
て、前記画象通信処理もしくは前記切替処理を実行する
ことを特徴とする画像通信装置。
2. The image communication device according to claim 1, wherein the image communication device starts image communication in response to a call signal, and determines whether a predetermined signal related to image communication is detected after responding to the call signal. It is possible to execute a switching process of switching between the image communication process and the audio communication process according to the control unit, when the control unit executes the first process,
An image communication apparatus, comprising: transmitting a voice message according to the call signal; and performing the image communication process or the switching process according to the determined call signal pattern.
【請求項3】 複数のモードを有し、呼び出し信号のパ
ターンに応じた制御を行うことが可能な画像通信装置の
制御方法において、 呼び出し信号が検出されると、設定されているモードを
判定し、 前記判定に応じて、呼び出し信号のパターンを判別し
て、前記呼び出し信号のパターンに応じた音声メッセー
ジを送出する第一の処理、もしくは、呼び出し信号のパ
ターンに拘わらない第二の処理を実行するように制御す
ることを特徴とする画像通信装置の制御方法。
3. A control method for an image communication apparatus having a plurality of modes and capable of performing control according to a pattern of a call signal, wherein a set mode is determined when a call signal is detected. According to the determination, a pattern of a call signal is determined, and a first process of transmitting a voice message according to the pattern of the call signal or a second process irrespective of the pattern of the call signal is performed. Control method for an image communication device, characterized in that the control is performed in the following manner.
【請求項4】 請求項3において、 前記画像通信装置は、呼び出し信号に応答して画像通信
を開始する画像通信処理と、呼び出し信号に応答した後
に画像通信に関する所定の信号が検出されたか否かに応
じて画像通信処理と音声通信処理を切替える切替処理と
を実行することが可能であり、 前記第一の処理を実行する場合には、前記呼び出し信号
に応じた音声メッセージを送出すると共に、前記判別さ
れた呼び出し信号のパターンに応じて、前記画象通信処
理もしくは前記切替処理を実行することを特徴とする画
像通信装置の制御方法。
4. The image communication device according to claim 3, wherein the image communication device starts image communication in response to a call signal, and determines whether a predetermined signal related to image communication is detected after responding to the call signal. It is possible to execute a switching process of switching between the image communication process and the voice communication process according to the.When executing the first process, while transmitting a voice message according to the call signal, A control method for an image communication device, wherein the image communication process or the switching process is executed in accordance with a determined call signal pattern.
JP21756293A 1993-09-01 1993-09-01 Image communication device Expired - Fee Related JP3192534B2 (en)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21756293A JP3192534B2 (en) 1993-09-01 1993-09-01 Image communication device
ES94401935T ES2190437T3 (en) 1993-09-01 1994-08-31 COMMUNICATION DEVICE CONNECTABLE TO A SWITCHING NETWORK THAT PROVIDES A DISTINCTIVE TYPE CALL SIGNAL SERVICE.
DE69434524T DE69434524D1 (en) 1993-09-01 1994-08-31 To a switching network with distinguishable Rufkennmstern connectable message device
KR1019940021752A KR0146854B1 (en) 1993-09-01 1994-08-31 Communication apparatus connectable to switching network providing ringing pattern service
EP01106531A EP1137243B8 (en) 1993-09-01 1994-08-31 Communication apparatus connectable to switching network providing distinctive ringing pattern service
EP94401935A EP0642255B1 (en) 1993-09-01 1994-08-31 Communication apparatus connectable to switching network providing distinctive ringing pattern service
DE69432164T DE69432164T2 (en) 1993-09-01 1994-08-31 Message device connectable to a switching network with distinguishable call identification patterns
EP03017253A EP1365573A3 (en) 1993-09-01 1994-08-31 Communication apparatus connectable to switching network providing distinctive ringing pattern service
CN 94115622 CN1133315C (en) 1993-09-01 1994-09-01 Communication apparatus connectable to switching network providing distinctive ringing pattern service
US08/538,033 US5563932A (en) 1993-09-01 1995-10-02 Communication apparatus connectable to switching network providing distinctive ringing pattern service

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21756293A JP3192534B2 (en) 1993-09-01 1993-09-01 Image communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0774847A JPH0774847A (en) 1995-03-17
JP3192534B2 true JP3192534B2 (en) 2001-07-30

Family

ID=16706207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21756293A Expired - Fee Related JP3192534B2 (en) 1993-09-01 1993-09-01 Image communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3192534B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774847A (en) 1995-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63191456A (en) Line terminal equipment
US5877872A (en) Facsimile apparatus
US5267302A (en) Facsimile system
JPH02207653A (en) System for switching automatic answering telephone/ facsimile reception
US5369689A (en) Facsimile apparatus
JPH07162550A (en) Telephone system
JP3192534B2 (en) Image communication device
JP2811025B2 (en) Composite image communication device
JP2680575B2 (en) Communication device
JP3449230B2 (en) Dial-in communication terminal
JPH0732428B2 (en) Fax machine
JP3134565B2 (en) Facsimile machine with telephone function
JP3123267B2 (en) Facsimile machine
JP2734972B2 (en) Answering machine
JP3254661B2 (en) Facsimile machine
JP2976740B2 (en) Communication terminal device
JP2599032B2 (en) Facsimile machine
JPH0630154A (en) Facsimile equipment
JP3254662B2 (en) Facsimile machine
JP2777585B2 (en) Information communication equipment
JP3055364B2 (en) Facsimile machine
JP2002009944A (en) Communication device
JPH07298025A (en) Voice answering equipment and facsimile equipment
JPH04299637A (en) Communication equipment
JPH04356857A (en) Data transmitter

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees