JP3187391B2 - コアドリル用補助具 - Google Patents

コアドリル用補助具

Info

Publication number
JP3187391B2
JP3187391B2 JP18134699A JP18134699A JP3187391B2 JP 3187391 B2 JP3187391 B2 JP 3187391B2 JP 18134699 A JP18134699 A JP 18134699A JP 18134699 A JP18134699 A JP 18134699A JP 3187391 B2 JP3187391 B2 JP 3187391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary tool
hole
core drill
core
drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18134699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001009619A (ja
Inventor
昌明 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyanaga KK
Original Assignee
Miyanaga KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyanaga KK filed Critical Miyanaga KK
Priority to JP18134699A priority Critical patent/JP3187391B2/ja
Publication of JP2001009619A publication Critical patent/JP2001009619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187391B2 publication Critical patent/JP3187391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コアドリルに組み
合わせ、既設の孔周りに、一回り大きな拡径孔を穿孔す
るのに使用するコアドリル用補助具に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、大径孔の穿孔には、コアドリ
ルが広く実用されている。この種のコアドリルは、穿孔
作業を円滑に遂行するために、下端縁に穿孔刃を設けた
円筒状のコア体とセンタードリルとを組み合わせ、セン
タードリルでセンター孔を先行させてこの後からコア体
で大径孔を穿孔するものや、コア体とセンターピンとを
組み合わせ、センターピンでコア体を保持してコア体で
大径孔を穿孔するもの等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】建造物の壁、床、その
他に水道、ガス、エアコン用その他の目的のために、コ
アドリルで穿孔した大径孔の場合、実際に孔を使用する
に当たって、孔径を一回り大くすることが求められるこ
とがよくある。
【0004】ところが、コアドリルで穿孔された大径
孔、すなわち、既設の孔を、再度、コアドリルを使用し
て一回り大きな孔に加工する(拡径孔を穿孔する)に
は、センタードリルやセンターピンで位置決めができな
いため、被穿孔物によってはコアドリルでは穿孔ができ
ない場合がある。また、既設の孔口部を塞ぐ等して穿孔
が可能な場合でも、コア体の保持が不安定になり作業性
が悪く、できあがった拡径孔の精度や外観等を悪くす
る。特に、回転ハンマードリルを使用してコンクリート
や石材等に拡径孔を穿孔する時は、軸心方向の振動的な
打撃力と回転トルクの両作用を同時に与えての穿孔とな
るため、穿孔作業はますます困難になる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明のコアドリル用補助具は、補助具周面に、既
設の孔口部に嵌装されるテーパ面又は円柱状面からなる
嵌装部を設け、該嵌装部を構成するテーパ面又は円柱状
面の母線方向に、少なくとも3個の固定用突起条を設
け、補助具上面に、コアドリルのセンタードリル又はセ
ンターピンを保持する保持部を設けたことを特徴とす
る。
【0006】このように構成されたコアドリル用補助具
によれば、補助具を既設の孔口部に嵌装すると、補助具
が既設の孔口部を塞ぎ、嵌装部を構成するテーパ面又は
円柱状面の母線方向に設けた固定用突起条が、既設の孔
口部に対しくい込む形で圧着して補助具が安定するの
で、コアドリルのセンタードリル又はセンターピンを保
持部に保持させて位置決めし、既設の孔周りに拡径孔を
穿孔することができる。従って、本発明の補助具を使用
した拡径孔の穿孔は、既設の孔の有無に関係なくコアド
リルを安定させて行われるので、穿孔作業を円滑に遂行
できる。また、拡径孔の精度及び外観も、当初より普通
にコアドリルで穿孔される孔と同じになる。また、回転
ハンマードリルを使用してコンクリートや石材等に対す
る拡径孔を穿孔するような時には、穿孔途中で補助具が
ぐらついたりすることがなく、高精度の拡径孔の穿孔
が、当初より普通にコアドリルで穿孔するのと同じ作業
要領で的確に能率よくできる。
【0007】補助具を既設の孔口部に嵌装した状態で、
補助具を安定させるための補助具周面の嵌装部が、テー
パ面構成のものは、テーパ面が既設の孔口部にしまりば
め状に嵌入して補助具を安定させるので、既設の孔径に
対しある程度の余裕を持たせることができる。また、円
柱状面構成のものは、円柱状面部が既設の孔口部内に嵌
入して補助具を安定させる。
【0008】また、補助具周面に、径の異なる複数の嵌
装部を段階状に設けると、径の異なる複数の既設の孔に
対し、一つの補助具で対応させて拡径孔の穿孔ができる
ので、既設の孔それぞれに合わせた複数の補助具を用意
する必要がなく、利用度の高い補助具を提供できる。
【0009】本発明のコアドリル用補助具は、構成素材
面からの材質的な制約はなく、汎用の金属又は合成樹脂
材又は木材等で構成される。特に、補助具中心に穿設し
た貫通孔で保持部を構成する補助具では、補助具を、金
属板材をプレス加工して中空浅皿状に構成し、その外周
面を嵌装部とし、底部中心から立ち上げた筒部で保持部
を形成することができる。このような補助具は、剛性が
高く、軽量で携行性に優れ、大量生産で安価に提供でき
る。
【0010】既設の孔周りに穿孔される拡径孔は、必ず
しも既設の孔と同心円にするとは限らず、既設の孔に対
し拡径孔を横にずらしたい場合がある。そこで、補助具
上面に設けた保持部を、補助具の軸心から偏心した位置
に設けると、この保持部にセンタードリル又はセンター
ピンを保持して穿孔される拡径孔は既設の孔から横ずれ
たものとなる。
【0011】さらに、本発明のコアドリル用補助具とし
て、補助具周面に、コアドリルのコア体の切刃部内に嵌
合される嵌装部と、コア体の切刃部外径より小さく既設
の孔と同一径のガイド面を段設した構成を採用すると、
装部をコア体の切刃部に嵌着した状態で、そのガイド
面部が切刃部前方に突出するので、コア体ごと補助具を
既設の孔内に挿入して移動させると、ガイド面部より外
部に突出する切刃部で既設の孔を拡径孔にすることがで
きる。この際に既設の孔が拡径されるのは、補助具のガ
イド部径とコア体の切刃部外径の差に相当する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。
【0013】図1は本発明の実施の形態を示す補助具の
一部を断面で示す正面図、図2は底面図である。
【0014】図1,2において、補助具1は、金属製で
円形盤状をなし、周面中間部に肩部3を段設して周面下
半部に嵌装部2を設け、補助具中心に保持部4を設けて
いる。
【0015】嵌装部2は、被穿孔物Aの既設の孔口部
A′に嵌装して補助具1を被穿孔物Aに対して安定させ
るためのもので、図1,2に示す実施の形態のものは、
既設の孔口部A′にしまりばめ状に嵌入して補助具1を
安定させるテーパ面で構成している。また、図7,8に
示す実施の形態では、嵌装部2を円柱状面で構成し、径
の異なる複数の嵌装部2a,2b,2cを補助具周面に
段階状に設けている。
【0016】嵌装部2を構成するテーパ面又は円柱状面
は、図5〜8に示すように、その母線方向に3個の固
定用突起条5を等配的に設けている。これらの固定用突
起条5は、例えば、コンクリートや石材等に拡径孔を穿
孔するような時に、既設の孔口部にくい込ませる形で圧
着させて補助具の安定性を高めるためのもので、穿孔途
中で補助具がぐらついたりすることがなく、高精度の拡
径孔の穿孔ができる。
【0017】前記保持部4は、後述するコアドリルのセ
ンタードリル又はセンターピンを緩挿状に保持するため
のもので、図示の実施の形態のものは、補助具中心に穿
設した貫通孔で保持部4を構成しているが、保持部4
は、補助具上面に開口させた有底凹部形式のものであっ
てもよい。
【0018】また、保持部4を補助具中心に穿設した貫
通孔で構成したものでは、図5,7に示すように、補助
具1を、金属板材をプレス加工して中空浅皿状に構成
し、その外周面を嵌装部2とし、底部中心から立ち上げ
た筒部の中孔を保持部4とすることができる。このよう
な構成の補助具1は、剛性が高く、軽量で携行性に優
れ、大量生産で安価に提供できる。
【0019】上記構成において、図9,10を参照しな
がらコアドリルBで被穿孔物に拡径孔を穿孔する要領を
説明する。
【0020】図9に示すように、センタードリルCを有
するコアドリルBを用いて一般的な被穿孔物A、例え
ば、木質、サイジング壁等に拡径孔を穿孔する時は、被
穿孔物Aの既設の孔口部A′に補助具1を嵌装し、セン
タードリルCを補助具の保持部4に挿通保持してコア体
B′で拡径孔を穿孔する。
【0021】図10に示すように、センターピンDを有
するコアドリルBを用いてコンクリートや石材等の被穿
孔物Aに拡径孔を穿孔する時は、被穿孔物Aの既設の孔
口部A′に補助具1を嵌装し、センターピンDを保持部
4に保持してコア体B′で拡径孔を穿孔する。
【0022】こうして、既設の孔周りに穿孔される拡径
孔は、被穿孔物の種類を問わず、当初より普通にコアド
リルで穿孔するのと同じ作業要領で的確に能率よくでき
る。
【0023】本発明の補助具1を使用して既設の孔周り
に穿孔される拡径孔は、必ずしも既設の孔と同心円にす
るとは限らない。そこで、図2に破線で示すように、補
助具1の軸心から偏心した位置に保持部4′を設け、こ
の保持部4′にセンタードリルC又はセンターピンDを
保持して拡径孔を穿孔すると、この拡径孔は既設の孔か
ら横ずれしたものとなる。
【0024】図3,4は、本発明の他の実施の形態を示
すもので、図3は補助具の一部を断面で示す正面図、図
4は平面図である。
【0025】この実施の形態の補助具6は、補助具周面
に、後述するコアドリルのコア体の切刃部内に嵌合され
る嵌装部7と、コア体の切刃部外径より小さく既設の孔
と同一径のガイド面8を段設し、補助具中心に穿設した
貫通孔で保持部4を構成している。
【0026】図11に示すように、この補助具6とコア
ドリルBとを組み合わせて被穿孔物Aに拡径孔を穿孔す
る時、例えば、木質、サイジング壁等に穿孔されている
孔や配管等の端部で中孔径を少しばかり拡径するような
時は、補助具6の嵌装部7部をコア体B′の切刃部内に
嵌着し、ガイド面8部を切刃部前方に突出させ、このま
まガイド面8部を既設の孔口部A′内に挿入し、コアド
リルBごと補助具6を既設の孔内に移動させてコア体
B′で拡径孔を穿孔する。この際の拡径されるのは、補
助具6のガイド面8部径(既設の孔径と同じ)とコア体
B′の切刃部外径の差に相当する。
【0027】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、本発明によれば、被穿孔物の種類を問わず、コ
アドリルを使用して既設の孔周りに拡径孔を穿孔する作
業が、当初より普通にコアドリルで穿孔するのと同じ要
領で簡単に的確にできるので、作業能率を向上する。ま
た、繰り返し使用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す補助具の一部を断面
で示す正面図である。
【図2】図1に示す補助具の底面図である。
【図3】本発明の他の実施の形態を示す一部を断面で示
す補助具の正面図である。
【図4】図3に示す補助具の平面図である。
【図5】嵌装部に固定用突起条を有する補助具の一部を
断面で示す正面図である。
【図6】図5に示す補助具の底面図である。
【図7】径の異なる複数の嵌装部を段階状に設けた補助
具の一部を断面で示す正面図である。
【図8】図7に示す補助具の底面図である。
【図9】コアドリルと組み合わせて拡径孔を穿孔する要
領説明図である。
【図10】コアドリルと組み合わせて拡径孔を穿孔する
要領説明図である。
【図11】コアドリルと組み合わせて拡径孔を穿孔する
要領説明図である。
【符号の説明】
1 補助具 2 嵌装部 2a,2b,2c 径の異なる嵌装部 3 肩部 4,4′ 保持部 5 固定用突起条 6 補助具 7 嵌装部 8 ガイド面 A 被穿孔物 B コアドリル C センタードリル D センターピン

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 補助具周面に、既設の孔口部に嵌装され
    るテーパ面又は円柱状面からなる嵌装部を設け、該嵌装
    部を構成するテーパ面又は円柱状面の母線方向に、少な
    くとも3個の固定用突起条を設け、補助具上面に、コア
    ドリルのセンタードリル又はセンターピンを保持する保
    持部を設けたことを特徴とするコアドリル用補助具。
  2. 【請求項2】 径の異なる複数の嵌装部を、補助具周面
    に段階状に設けたことを特徴とする請求項1記載のコア
    ドリル用補助具。
  3. 【請求項3】 補助具を、金属板材をプレス加工して中
    空浅皿状に構成し、その外周面を嵌装部とし、底部中心
    から立ち上げた筒部で保持部を形成したことを特徴とす
    る請求項1又は2項に記載のコアドリル用補助具。
  4. 【請求項4】 保持部を、補助具の軸心から偏心した位
    置に設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
    の項に記載のコアドリル用補助具。
  5. 【請求項5】 補助具周面に、コアドリルのコア体の切
    刃部内に嵌合される嵌装部と、コア体の切刃部外径より
    小さく既設の孔の同一径のガイド面を段設したことを特
    徴とする請求項1〜4のいずれか1の項に記載のコアド
    リル用補助具。
JP18134699A 1999-06-28 1999-06-28 コアドリル用補助具 Expired - Fee Related JP3187391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18134699A JP3187391B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 コアドリル用補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18134699A JP3187391B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 コアドリル用補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001009619A JP2001009619A (ja) 2001-01-16
JP3187391B2 true JP3187391B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=16099109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18134699A Expired - Fee Related JP3187391B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 コアドリル用補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3187391B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3672305B2 (ja) 2005-01-24 2005-07-20 成年 高橋 拡大孔加工装置および拡大孔加工装置用部品
US7237984B1 (en) * 2005-06-29 2007-07-03 Guzda Thomas G Hole-cutting saw
US7513718B1 (en) * 2005-09-12 2009-04-07 Mark Arnold Alignment device for a hole saw and method of enlarging a hole using same
US8137036B2 (en) * 2007-12-28 2012-03-20 Sewer Tap Inc. Coring tool alignment system
US8770897B2 (en) * 2009-11-04 2014-07-08 Advanced Drainage Systems, Inc. Coring tool alignment assembly
JP5639920B2 (ja) * 2011-02-18 2014-12-10 コスモ工機株式会社 接続部材の脱着方法
CN104290127B (zh) * 2013-11-28 2016-05-04 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 橡胶类工件台阶面的加工工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001009619A (ja) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960367B2 (ja) ドロップインアンカーの取付工具
JP3187391B2 (ja) コアドリル用補助具
EP1864734B1 (en) Core drill
KR20050034151A (ko) 개선된 구조의 코어 드릴용 연결 유닛 및 이 연결 유닛을포함하는 코어 드릴 및 연결 유닛 조합체
KR100874520B1 (ko) 코어비트
JP2007136643A (ja) コアドリル
US7237984B1 (en) Hole-cutting saw
JP2991976B2 (ja) コアドリル
JPH0134125B2 (ja)
JPH1034405A (ja) マーカー素子を有する仕上げ工具
JP2002192412A (ja) コアドリルのコア体構造
JP2003062827A (ja) アンカー固定孔穿孔用ドリル
JP3602069B2 (ja) コアドリルのコア体結合構造
KR100991826B1 (ko) 타공용 드릴날
KR100981679B1 (ko) 타공장치
JPH0636805U (ja) ホールカッター
KR200193339Y1 (ko) 태핑용 지그
JP3567085B2 (ja) コアドリル
JPH0422888Y2 (ja)
KR102659908B1 (ko) 코아드릴용 코아망치셋
JP2005238344A (ja) コアドリル
KR200241808Y1 (ko) 앵커볼트 고정구
JPH0747570Y2 (ja) 建物の外壁に対するアンカーピン打込み用穿孔ドリルビツト
JPH08177234A (ja) 埋込部材取付穴の内壁面形状及びその加工工具
JPH09163546A (ja) 配線用ボックス、及びその本体に装着される透孔穿孔案内具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees