JP3184011B2 - 帯域圧縮信号処理装置 - Google Patents

帯域圧縮信号処理装置

Info

Publication number
JP3184011B2
JP3184011B2 JP17207393A JP17207393A JP3184011B2 JP 3184011 B2 JP3184011 B2 JP 3184011B2 JP 17207393 A JP17207393 A JP 17207393A JP 17207393 A JP17207393 A JP 17207393A JP 3184011 B2 JP3184011 B2 JP 3184011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
signal
frame
block
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17207393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06197312A (ja
Inventor
一治 新村
マイケル・チンバーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPH06197312A publication Critical patent/JPH06197312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184011B2 publication Critical patent/JP3184011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/877Regeneration of colour television signals by assembling picture element blocks in an intermediate memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、映像信号等をデジタ
ル信号に変換し、フレーム内符号化処理とフレーム間符
号化処理とを組み合わせた帯域圧縮を行う装置に係り、
この出力信号を例えばテープにヘリカルスキャン方式で
記録しそれを再生する記録再生装置に伝送した際に、特
にその高速再生時に良好な再生画像を容易に得られるよ
うにしたものに関する。また、高品位TVなどの広帯域
な信号を長時間記録できる装置を提供するものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】周知のように、映像信号をデジタル伝送
するにあたっては、可変長符号化方式を利用した伝送方
法や、フレーム内符号化処理とフレーム間符号化処理と
を組み合わせて帯域圧縮を行ない伝送する方法等が検討
されている。このうち、フレーム内符号化処理とフレー
ム間符号化処理とを組み合わせて帯域圧縮を行ない伝送
する技術は、例えば文献 IEEE Trans.on Broadcasting
Vol.36 No.4 DEC 1990に記載されたWoo Paik:“Digit
al compatible HD-TV Broadcast system ”に示されて
いるように帯域圧縮技術であり、以下にその特徴的な部
分を説明する。図59において、入力端子11に入力さ
れた映像信号は、減算回路12と動き評価回路13とに
それぞれ供給される。この減算回路12では、後述する
減算処理が行なわれ、その出力は、DCT(離散コサイ
ン変換)回路14に入力される。DCT回路14は、水
平方向8画素、垂直方向8画像を単位ブロック(8×8
画素=64画像)として取り込み、画素配列を時間軸領
域から周波数領域へ変換した係数を出力する。そして、
各係数は、量子化回路15で量子化される。この場合、
量子化回路15は、32種類の量子化テーブルを持って
おり、選択された量子化テーブルに基づいて個々の係数
が量子化される。なお、量子化回路15において、量子
化テーブルを備えているのは、情報の発生量と送出量と
が一定の範囲以内に収まるようにするためである。
【0003】そして、量子化回路15から出力された係
数データは、単位ブロック毎に低域より高域ヘジグザグ
・スキャンされて取り出された後、可変長符号化回路1
6に入力されて、零係数の続く数(ラン・レングス)と
非零係数とを1組にして可変長符号化される。なお、符
号器は、ハフマン符号等の発生頻度により符号長の異な
る可変長符号器である。そして、可変長符号化されたデ
ータは、FIFO(ファースト・イン・ファースト・ア
ウト)回路17に入力されて規定の速度で読み出された
後、出力端子18を介して図示しない次段のマルチプレ
クサー[制御信号、音声データ、同期データ(SYN
C)、後述するNMP等を多重する]に供給され、伝送
路へ送出される。FIFO回路17は、可変長符号化回
路16の出力が可変レートであり、伝送路のレートが固
定レートであるため、この発生符号量と送出符号量の違
いを吸収するバッファの役目をしている。
【0004】また、量子化回路15の出力は、逆量子化
回路19に入力されて逆量子化される。さらに、この逆
量子化回路19の出力は、逆DCT回路20に入力され
て元の信号に戻される。この信号は、加算回路21を介
してフレーム遅延回路22に入力される。フレーム遅延
回路22の出力は、動き補償回路23と前記動き評価回
路13とにそれぞれ供給されている。動き評価回路13
は、入力端子11からの入力信号とフレーム遅延回路2
2の出力信号とを比較し、画像の全体的な動きを検出し
て、動き補償回路23から出力される信号の位相位置を
制御する。静止画の場合は、原画像と1フレーム前の画
像とが一致するように補償される。動き補償回路23の
出力は、スイッチ24を介して減算回路12に供給され
るとともに、スイッチ25を介して加算回路21からフ
レーム遅延回路22に帰還することもできる。
【0005】次に、上記したシステムの基本的な動作を
説明する。このシステムの基本動作としては、フレーム
内符号化処理とフレーム間符号化処理とがある。フレー
ム内符号化処理は以下のように行なわれる。この処理が
行なわれるときは、スイッチ24,25は共にオフであ
る。入力端子11の映像信号は、DCT回路14で時間
軸領域から周波数領域に変換され、量子化回路15にお
いて量子化される。この量子化された信号は、可変長符
号化処理を受けた後、FIFO回路17を介して伝送路
へ出力される。量子化された信号は、逆量子化回路19
及び逆DCT回路20で元の信号に戻され、フレーム遅
延回路22で遅延される。したがって、フレーム内符号
化処理のときは、入力映像信号の情報がそのまま可変長
符号化されているのと等価である。このフレーム内処理
は、入力映像信号のシーン・チェンジ及び所定のブロッ
ク単位で適宜な周期で行われる。周期的フレーム内処理
に関して後述する。
【0006】次に、フレーム間符号化処理について説明
する。フレーム間符号化処理が実行されるときは、スイ
ッチ24,25が共にオンされる。このため、入力映像
信号と、その1フレーム前の映像信号との差分に相当す
る信号が減算回路12から得られる。この差分信号が、
DCT回路14に入力され、時間軸領域から周波数軸領
域に変換され、次に量子化回路15で量子化されること
になる。またフレーム遅延回路22には、差分信号と映
像信号とが加算回路21で加算されて入力されるから、
差分信号を作成する元となった入力映像信号を予測した
予測映像信号が作成されて入力されることになる。
【0007】図60には、高品位テレビジョン信号のビ
デオ信号が、上記のようにフレーム内処理とフレーム間
処理とを施され、伝送路上に送出された状態のライン信
号を示している。この信号は、伝送路の信号であり、コ
ントロール信号、音声信号、同期信号(SYNC)、シ
ステム制御信号、NMP等が多重された状態で示してい
る。図60(a)は、第1ラインの信号を示し、同図
(b)は、第2ライン以降の信号を示している。この映
像信号がフレーム内処理されているものであれば、逆変
換すれば正常な映像信号が得られる。しかし、フレーム
間符号化処理を施されている映像信号の場合は、この信
号を逆変換しても差分信号が再現されるだけである。し
たがって、この差分信号に、1フレーム前に再現してい
る映像信号(または予測映像信号)を加算することによ
って、正常な映像信号が再現できることになる。
【0008】上記のシステムによると、フレーム内処理
された信号は、全情報を可変長符号化しており、次のフ
レーム以降でフレーム間処理された信号は、差分情報を
伝送することになり、帯域圧縮を実現していることにな
る。
【0009】次に、上記の帯域圧縮システムで処理する
画素の集合の定義を説明する。すなわち、 ブロック:水平方向8画素、垂直方向8画素から構成さ
れる64画素の領域のことである。 スーパーブロック:輝度信号の水平方向4ブロック、垂
直方向2ブロックからなる領域のことである。この領域
に、色信号U、Vとしての1ブロックづつが含まれる。
また、動き評価回路13から得られる画像動きベクトル
は、スーパーブロック単位で含まれる。 マクロブロック:水平方向の11のスーパーブロックの
ことである。また、符号が伝送される際には、ブロック
のDCT係数は、零係数の連続数と、非零係数の振幅に
より決められた符号とに変換され、それらが組になって
伝送され、ブロックの最後にはエンド・オブ・ブロック
信号が付加されている。そして、スーパーブロック単位
で行なわれた動き補正の動きベクトルは、マクロブロッ
ク単位で付加されて伝送される。
【0010】図60に示した伝送信号について、以後、
特に関連ある事項について、さらに説明を加える。第1
ラインの同期(SYNC)信号は、デコーダにおいてフ
レームの同期信号を示しており、1フレームにつき1つ
の同期信号を用いてデコーダの全てのタイミング信号が
作りだされる。第1ラインのNMP信号は、この信号の
終りから次のフレームのマクロブロックの初めまでのビ
デオデータ数を示している。これは、フレーム内符号化
処理とフレーム間符号化処理とを適応的に切り換えて符
号を構成しているために、1フレームの符号量がフレー
ム毎に異なることになり、符号の位置が異なってくるた
めである。そこで、1フレームに相当する符号の位置を
NMP信号で示している。
【0011】また、使用者がチャンネルを変えた場合の
対策として、周期的フレーム内処理が行なわれる。すな
わち、この帯域圧縮システムでは、前述したように、水
平方向の11のスーパーブロックをマクロブロックと称
しており、1画面の水平方向には、44スーパーブロッ
クが存在している。つまり、1フレームには、水平方向
に4マクロブロック、垂直方向に60マクロブロックの
合計240マクロブロックが存在することになる。そし
て、この帯域圧縮システムでは、図61(a)〜(h)
及び図62(a)〜(c)に示すように、4つのマクロ
ブロック単位でそれぞれスーパーブロックの縦の一列毎
にリフレッシュが行なわれ、11フレーム周期で全ての
スーパーブロックがリフレッシュされる。すなわち、リ
フレッシュされたスーパーブロックを、図62(d)に
示すように、11フレーム分蓄積することにより全ての
領域においてフレーム内処理が行なわれることになる。
このため、例えばVTR(ビデオ・テープレコーダ)等
の通常再生時には、上記したフレーム内処理が11フレ
ーム周期で行なわれるため、問題なく再生画像を見るこ
とができる。
【0012】なお、上記マクロブロックの先頭には、ヘ
ッドデータが挿入されている。このヘッドデータには、
各スーパーブロックの動きベクトル、フィールド・フレ
ーム判定、PCM/DPCM判定及び量子化レベル等が
まとめて挿入されている。
【0013】ところで、上記した帯域圧縮システムは、
テレビジョン信号の帯域圧縮のためのエンコーダとして
用いられ、受信側ではそのデコーダが用いられる。ここ
で、上記の伝送信号をVTRに記録することを考える。
一般的なVTRは、1フィールドの映像信号を固定長符
号に変換し、一定量の情報量を発生させ、X本(Xは正
の整数)のトラックに記録する方式である。
【0014】一方、上記帯域圧縮システムで得られた伝
送信号をそのまま用いてVTRに記録再生しようとする
と、フレーム内処理及びフレーム間処理した符号にその
まま可変長符号を用いることになるため、周期的にフレ
ーム内処理した符号が記録される位置が固定されず、高
速再生時において、リフレッシュされないブロックが発
生することになる。
【0015】具体的に言えば、図63は、上記のように
可変長符号化された信号を磁気テープ26にヘリカル記
録した場合の、トラックパターンを示している。トラッ
クパターンT1 〜T11において、太線で示す部分がフレ
ームF1 〜F11の切り替わり位置を示している。フレー
ムF1 〜F11の切り替わり位置が揃っていないのは、可
変長符号により記録データが作成されているからであ
る。そして、この磁気テープ26は、VTRで通常再生
した場合には、全てのトラックパターンT1 〜T11が磁
気ヘッドにより順次スキャンされるため、その再生出力
をデコーダに通すことにより、何ら問題なく正常な映像
信号を再生することができる。すなわち、通常再生時に
は、磁気テープ26に記録された、フレーム内処理した
符号とフレーム間処理した符号とを全て再生することが
できるため、全ての符号を用いて画像を構成できるから
である。
【0016】しかしながら、VTRでは、例えば特殊再
生における倍速再生モード等のように、限られたトラッ
クのみを再生する場合がある。このとき、磁気ヘッド
は、トラックをジャンプして記録信号をピックアップす
ることになる。この場合、フレーム内符号化処理された
信号のトラックが次々と再生されれば問題ないが、フレ
ーム間符号化処理されたトラックが再生されると、差分
信号による画像しか得られないことになる。
【0017】図64は、2倍速再生を行なった場合の磁
気ヘッドのトレース軌跡X1 〜X11を示している。図6
4において、フレームF1 〜F24にそれぞれフレーム内
符号化処理された信号が分散されて記録されているた
め、画面内で再生されるフレーム内処理部分の位置は不
定となっている。2倍速再生時に再生することができる
フレーム内処理した信号を、図65(a)〜(h)及び
図66(a)〜(c)に示している。そして、これら1
1フレームを蓄積すると、図66(d)に示すように、
周期的にフレーム内処理を施した符号が存在していな
い、つまり、リフレッシュされたスーパーブロックが存
在しない部分があり、再生画像を構成することができな
い部分が生じることになる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
帯域圧縮システムを備えたヘリカルスキャン方式の記録
再生装置では、倍速再生等の高速再生が困難になるとい
う問題を有している。
【0019】そこで、この発明は上記事情を考慮してな
されたもので、高速再生時に良好な再生画像を容易に得
ることができる極めて良好な帯域圧縮信号処理装置を提
供することを目的とする。また、高品位TVなどの広帯
域な信号を長時間記録できる装置を提供することを目的
とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明に係る帯域圧縮
信号処理装置は、1フレームを形成するためのa個(a
は正の整数)の画像領域を構成する手段と、 連続する画
像で設定される映像信号に対し、現在画像の映像信号と
予測画像の映像信号との差分を用いてフレーム間符号化
することによって構成されるフレーム間符号化信号と、
フレーム内情報を用いて映像信号をフレーム内符号化す
ることによって構成されるフレーム内符号化信号とを用
い、fフレーム(fはf≧2の整数)の周期で映像信号
をフレーム内符号化することによってリフレッシュ信号
を生成する手段と、 通常の伝送期間に、予定された伝送
順序で、帯域圧縮エンコーダから、1つの画像領域のリ
フレッシュ信号、フレーム間符号化信号及びフレーム内
符号化信号を出力し伝送する手段と、 伝送後、出力され
たリフレッシュ信号、フレーム間符号化信号及びフレー
ム内符号化信号を、帯域圧縮デコーダに入力する手段
と、 デコードされた画像を得る手段と、 デコードされた
信号を記録手段で記録する際に、各フレーム毎に設定さ
れるc個(cはa≧c≧0の整数)の領域のそれぞれの
リフレッシュ信号に、フレーム上でc個の領域のそれぞ
れの位置を指示するアドレス信号を付加する手段と、
つの画像領域のリフレッシュ信号、フレーム間符号化信
号及びフレーム内符号化信号を、予定された伝送順序に
無関係に伝送することを許容する高速再生処理中に、フ
ラグを用いて特殊再生モードであることを指示する手段
と、 予定された順序でアドレス信号に従ってリフレッシ
ュ信号を表示する帯域圧縮デコーダに、リフレッシュ信
号に伴なってフレーム上の位置を指示するアドレス信号
を入力する手段とを備え、 フラグは、記録媒体上にデコ
ードされた信号を記録再生するときと、デコードされた
信号を伝送するとき、高速再生モードと高速逆転再生モ
ードとを含む特殊再生モードを指示するための信号処理
によって生成されるようにしている。
【0021】
【0022】
【作用】上記のような構成によれば、高速再生時にフレ
ーム内符号化処理した信号を正確に得られるので、良好
な再生画像を得ることができる。
【0023】
【実施例】以下、この発明の実施例について、図面を参
照して詳細に説明する。なお、新規な構成は、ブロック
図において2重枠で示すものとする。 1.基本構成 図1は本発明における基本構成を示す図である。
【0024】映像入力端子27,28,29には、高品
位TVなどの輝度信号Y、色信号U,Vを入力する。
【0025】これらの信号には必要な前処理を施した後
に、ブロック化回路30で2章で後述する画素構成のブ
ロックを構成し、入力端子11に入力する。
【0026】入力端子11に入力された映像信号は、減
算回路12と動き評価回路13とにそれぞれ供給され
る。この減算回路12では、後述する減算処理が行なわ
れ、その出力は、DCT(離散コサイン変換)回路14
に入力される。DCT回路14は、水平方向8画素、垂
直方向8画素を単位ブロック(8×8画素=64画素)
として取り込み、画素配列を時間軸領域から周波数領域
へ変換した係数を出力する。そして、各係数は、量子化
回路15で量子化される。この場合、量子化回路15
は、10種類あるいは32種類の量子化テーブルを持っ
ており、選択された量子化テーブルに基づいて個々の係
数が量子化される。なお、量子化回路15において、量
子化テーブルを備えているのは、情報の発生量と送出量
とが一定の範囲以内に収まるようにするためである。
【0027】そして、量子化回路15から出力された係
数データは、単位ブロック毎に低域より高域へジグザグ
・スキャンされて取り出された後、可変長符号化回路1
6に入力されて、零係数の続く数(ラン・レングス)と
非零係数とを1組にして可変長符号化される。なお、符
号器は、ハフマン符号等の発生頻度により符号長の異な
る可変長符号器である。そして、可変長符号化されたデ
ータは、FIFO(ファースト・イン・ファースト・ア
ウト)回路17に入力されて規定の速度で読み出された
後、出力端子18を介して図示しない次段のマルチプレ
クサー[制御信号、音声データ、同期データ(SYN
C)、後述するNMP等を多重する]に供給され、伝送
路へ送出される。FIFO回路17は、可変長符号化回
路16の出力が可変レートであり、伝送路のレートが固
定レートであるため、この発生符号量と送出符号量の違
いを吸収するバッファの役目をしている。
【0028】また、量子化回路15の出力は、逆量子化
回路19に入力されて逆量子化される。さらに、この逆
量子化回路19の出力は、逆DCT回路20に入力され
て元の信号に戻される。この信号は、加算回路21を介
してフレーム遅延回路22に入力される。フレーム遅延
回路22の出力は、動き補償回路23と前記動き評価回
路13とにそれぞれ供給されている。動き評価回路13
は、入力端子11からの入力信号とフレーム遅延回路2
2の出力信号とを比較し、画像の全体的な動きを検出し
て、動き補償回路23から出力される信号の位相位置を
制御する。静止画の場合は、原画像と1フレーム前の画
像とが一致するように補償される。動き補償回路23の
出力は、スイッチ24を介して減算回路12に供給され
るとともに、スイッチ25を介して加算回路21からフ
レーム遅延回路22に帰還することもできる。
【0029】次に、上記したシステムの基本的な動作を
説明する。 2.画素構成 入力端子11に入力する信号は、一画面内の有効画素を
複数個集めて、ブロック、スーパーブロック、マクロブ
ロックを構成している。なお、この構成は、DigiCipher
の例を基本にしているが、MPEGやDSC−HDT
V:Zenith+ATTの方式などで用いてるブロック構成
を用いても良いことは言うまでもない。
【0030】図2を用いて、ブロック構成の定義を説明
する。
【0031】1画面:図2(a) 1050本の走査線からなり、インターレースになって
いる。
【0032】有効画素は、水平方向1408画素、垂直
方向960画素からなっている。
【0033】1画面の映像信号を4つのプロセッサで処
理している。
【0034】図3に1画面と、スーパーブロックアドレ
ス(以下、S.B.A=Super Bro-ck Addressと略す)
との関係を示す。
【0035】水平方向に44スーパーブロック、垂直方
向に60スーパーブロックが存在する。そこで、1画面
内には2640個のスーパーブロックが存在する。この
それぞれのスーパーブロックにアドレスS.B.Aを割
り当てる。
【0036】水平方向のスーパーブロックアドレスを
x、垂直方向のそれをyとすると S.B.A=60・x+y の関係がある。
【0037】ブロック:図2(d)に示すように水平方
向8画素、垂直方向8画素から構成される64画素の領
域のことである。
【0038】スーパーブロック:図2(c)に示すよう
に輝度信号の水平方向4ブロック、垂直方向2ブロック
からなる領域のことである。この領域に、色信号U,V
としての1ブロックづつが含まれる。また、動き評価回
路13から得られる画像動きベクトルは、スーパーブロ
ック単位で設定できる。
【0039】マクロブロック:図2(b)に示すように
水平方向の11のスーパーブロックのことである。ま
た、符号が伝送される際には、ブロックのDCT係数
は、零係数の連続数と、非零係数の振幅により決められ
た符号とに変換され、それらが組になって伝送され、ブ
ロックの最後にはエンド・オブ・ブロック信号が付加さ
れている。そして、スーパーブロック単位で行なわれた
動き補正の動きベクトルは、マクロブロック単位でオー
バーヘッドデータとして付加されて伝送される。
【0040】すなわち、この帯域圧縮システムでは、前
述したように、水平方向の11のスーパーブロックをマ
クロブロックと称しており、1画面の水平方向には、4
4スーパーブロックが存在している。つまり、1フレー
ムには、水平方向に4マクロブロック、垂直方向に60
マクロブロックの合計240マクロブロックが存在する
ことになる。そして、この帯域圧縮システムでは、図4
(a)〜(h)及び図5(a)〜(c)に示すように、
4つのマロクブロック単位でそれぞれスーパーブロック
の縦の一列毎にリフレッシュが行なわれ、11フレーム
周期で全てのスーパーブロックがリフレッシュされる。
すなわち、リフレッシュされたスーパーブロックを、図
5(d)に示すように、11フレーム分蓄積することに
より全ての領域においてフレーム内処理が行なわれるこ
とになる。 3.フレーム内/フレーム間符号化 このシステムの基本動作として第1に、フレーム内符号
化処理とフレーム間符号化処理とがある。
【0041】フレーム内符号化処理は以下のように行な
われる。この処理が行なわれるときは、スイッチ24、
25は共にオフである。入力端子11の映像信号は、D
CT回路14で時間軸領域から周波数領域に変換され、
量子化回路15において量子化される。この量子化され
た信号は、可変長符号化処理を受けた後、FIFO回路
17を介して伝送路へ出力される。量子化された信号
は、逆量子化回路19及び逆DCT回路20で元の信号
に戻され、フレーム遅延回路22で遅延される。したが
って、フレーム内符号化処理のときは、入力映像信号の
情報がそのまま可変長符号化されているのと等価であ
る。このフレーム内処理は、入力映像信号のシーン・チ
ェンジ及び所定のブロック単位で適宜な周期で行われ
る。周期的フレーム内処理に関しては後述する。
【0042】次に、フレーム間符号化処理について説明
する。フレーム間符号化処理が実行されるときは、スイ
ッチ24,25が共にオンされる。このため、入力映像
信号と、その1フレーム前の映像信号との差分に相当す
る信号が減算回路12から得られる。この差分信号が、
DCT回路14に入力され、時間軸領域から周波数軸領
域に変換され、次の量子化回路15で量子化されること
になる。またフレーム遅延回路22には、差分信号と映
像信号とが加算回路21で加算されて入力されるから、
差分信号を作成する元となった入力映像信号を予測した
予測映像信号が作成されて入力されることになる。
【0043】一般的にフレーム内処理した画像の発生符
号量は、フレーム間処理した画像の発生符号量より多く
なっている。 4.フレーム内/フレーム間切り換え処理 4.1 画像適応フレーム内処理 このフレーム内符号化処理とフレーム間符号化処理の切
り換えは、フレーム内/間決定回路31により制御す
る。この制御手法は2種類ある。
【0044】先ず第1の手法は、入力映像信号の内容に
応じ、フレーム間の相関がある信号は、フレーム間処理
を施し、フレーム間の相関のない信号に対しては、フレ
ーム内処理を施す手法である。シーンチェンジなどが生
じた場合はフレーム内処理が施される。
【0045】フレーム内/間決定回路31では、入力端
子11からの現フレームの信号と動き補償回路23の出
力の予測信号との予測誤差エネルギーと、現信号のエネ
ルギーを比較する。
【0046】図6において、入力端子11,32,33
及び出力端子34,35は、図1の入力端子11,3
2,33及び出力端子34,35と同一である。
【0047】入力端子11には現信号を入力する。この
現信号をエネルギー比較回路36に入力するとともに、
減算回路37に入力する。入力端子33には動き補償回
路23の出力の予測信号を入力し、減算回路37で現信
号と予測信号の差である予測誤差を求める。
【0048】現信号は現信号エネルギー算出回路36a
で、予測誤差は予測誤差エネルギー算出回路36bで求
め、エネルギーを比較する。現信号および予測誤差のエ
ネルギー算出式の例は次のとおりである。
【0049】
【数1】 図7はエネルギー比較回路36におけるフレーム内/間
判別方法の例を示している。
【0050】同図において、横軸は現信号のエネルギ
ー、縦軸は予測誤差のエネルギーを示している。また、
原点0からななめに引いた実線は、予測誤差のエネルギ
ーと、現信号のエネルギーが等しい場合を示している。
【0051】この実線より下の領域は、予測誤差のエネ
ルギーの方が小さいため、フレーム間処理を施す。ま
た、実線より上は現信号のエネルギーの方が小さいため
フレーム内処理を施す。
【0052】エネルギー比較回路36の出力は、入力信
号に適応したフレーム内/間判別信号を出力し、加算回
路38で合成し出力端子34より出力する。 4.2 強制フレーム内処理(リフレッシュ) 第2の手法は、映像信号の相関とはかかわりなく強制的
にフレーム内処理を行なう手法である。この場合、周期
的に画面の所定領域にフレーム内処理を施す。この強制
的フレーム内処理を行なう目的は2つある。
【0053】1.使用者がチャンネルを変更した場合
に、一定時間以内に画像を認識できるようにするために
必要である。VTRやディスクなどの記録メディアにお
いて、特殊再生が実現できるようにするためである。
【0054】この強制的にフレーム内処理を施すことを
リフレッシュと呼ぶ。また、所定の領域がリフレッシュ
されるのに必要な時間をリフレッシュタイムと名づけ
る。
【0055】このリフレッシュの発生回路39は、図6
に示すように入力端子32より同期信号を入力し、この
同期信号と同期して所定の周期でフレーム内選択信号を
発生させる。この信号と、エネルギー比較回路36のフ
レーム内/間判別信号を加算回路38で加算し、フレー
ム内/間切り換え信号を端子34から出力する。 5.リフレッシュ 次に各方式のリフレッシュに関して詳しく説明する。 5.1 DigiCipher リフレッシュ DigiCipherでは、前述したように、水平方向の11のス
ーパーブロックをマクロブロックと称しており、1画面
の水平方向には、44スーパーブロックが存在してい
る。つまり、1フレームには、水平方向に4マクロブロ
ック、垂直方向に60マクロブロックの合計240マク
ロブロックが存在することになる。そして、この帯域圧
縮システムでは、図4(a)〜(h)及び第5(a)〜
(c)に示すように、4つのマクロブロック単位でそれ
ぞれスーパーブロックの縦の一列毎にリフレッシュが行
なわれ、11フレーム周期で全てのスーパーブロックが
リフレッシュされる。すなわち、リフレッシュされたス
ーパーブロックを、図5(d)に示すように、11フレ
ーム分蓄積することにより全ての領域においてフレーム
内処理が行なわれることになる。
【0056】このリフレッシュのメリットは、各フレー
ム当りに均等にリフレッシュが行なわれるため、レート
バッファの容量が小さくて良いという利点がある。
【0057】このDigiCipherのリフレッシュを図3に示
したスーパーブロックアドレスを用いて表わすと図8の
ようになる。
【0058】同図において縦軸はスーパーブロックアド
レス、横軸はフレーム番号を示し、黒くぬりつぶした部
分がフレーム内処理した部分を示している。同図ではリ
フレッシュのみを示した。
【0059】同図においては、フレーム番号F0 〜F10
の11フレームで一画面の全てのスーパーブロックでリ
フレッシュが施される。
【0060】4つのプロセッサで同一の処理をしている
ため、図8の1つのプロセッサ当りのリフレッシュ動作
を用いて、DigiCipherのリフレッシュに関して、図9を
用いて説明する。
【0061】すなわち、S.B.アドレス=0〜659
の部分に関して説明する。
【0062】図9(a)においては、リフレッシュおよ
び画像適応フレーム内処理を施した部分を黒ぬりで示し
ている。
【0063】例えば、F0 ではシーンチェンジが発生し
たことを想定して、S.B.アドレス0〜659の全て
の領域にフレーム内処理が施されている。また、F14
は、S.B.アドレス0〜59の領域でフレーム内処理
が施されている。
【0064】図9(b)にDigiCipherのリフレッシュ時
間を示す。1フレーム当り一部の領域をリフレッシュし
ていき、11フレーム期間でリフレッシュが完結するた
め、11フレームがリフレッシュ時間となる。また、こ
のリフレッシュはどの11フレーム期間をとっても1画
面のリフレッシュが完結する。すなわち、F0 〜F10
11フレーム期間でもF1 〜F11の11フレーム期間で
もリフレッシュが完結する。
【0065】図9(c)に示したように、最小アクイジ
ションタイムは1フレーム期間であり、シーンチェンジ
が発生した時にイニシャライズが始まった時に得られ
る。
【0066】また、図9(d)の最大アクイジションタ
イムは、画像適応フレーム内処理が全く発生しない場合
であり、11フレーム期間となる。
【0067】VCRに記録し、リフレッシュブロックの
みを用いて、高速再生を実現する場合には、各リフレッ
シュブロックアドレスにおいて、図9(e)に示した様
に、時間的にずれた11フレーム期間がVCRの記録イ
ンターバルとなる。 7.DCT 2次元DCT回路(図1の14)に関して説明する。
【0068】まず、画像を水平・垂直方向ともN画素か
らなる小ブロック(N×N)に分割し、おのおののブロ
ックに2次元DCTを施す。このときのNの大きさは変
換効率から8〜16に設定される。本実施例では、N=
8を用いる。
【0069】2次元DCTの変換係数は式1で、その逆
変換式は式2で与えられる。
【0070】
【数2】 ここで、F(0,0)は直流成分の係数を表し、F
(u,v)はuが大きくなるほど高周波の水平周波数成
分を含み、vが大きくなるほど高周波の垂直周波数成分
を含む。
【0071】先ずF(0,0)の直流成分の係数の性質
を述べる。F(0,0)は画像ブロック内の平均輝度値
を表わす直流成分に対応し、その平均電力は通常他の成
分に比べてかなり大きくなる。
【0072】さらに直流成分を粗く量子化した場合に
は、視覚的な大きな画質劣化に感じられる直交変換特有
の雑音(ブロック歪)が生じる。そこで、F(0,0)
には多くのビット数(通常8ビット以上)を割り当てて
均等量子化する。
【0073】次に直流成分を除く変換係数F(u,v)
の性質を述べる。F(u,v)の平均値は、式1より、
直流成分F(0,0)のそれを除いて“0”となる。
【0074】効率が良い符号化を行うために、画像の小
ブロックに一定のビット数を割り当てて符号化する場
合、低周波成分の変換係数には多くの符号化ビット数を
配分し、逆に高周波成分の変換係数には少ない符号化ビ
ット数を配分して符号化することにより、画質劣化を少
なくし、かつ高圧縮率の符号化ができる。
【0075】画像を水平方向、垂直方向とも8画素から
なる8×8=64画素の小ブロックに変換し、2次元D
CTを施すと、変換された各周波数成分に対する係数は
図10に示すように8×8=64個の2次元の係数とな
る。図10では、左上がDC係数(直流成分)である。
それ以外の63個はAC係数(交流成分)であり、右下
にいくほど空間周波数が高くなる。AC成分は2次元的
な広がりをもつために符号化、伝送に際して0〜63の
順番で示すジグザグスキャンにより一次元に変換する。
【0076】ここで、64個のDCTの係数をDCTi
[i=0〜63]で表わすこととする。
【0077】各画素を量子化する際の量子化ビット数
は、画像信号の場合、8ビットで量子化することが多
い。
【0078】この8ビットの画素をDCT変換した出力
のDCTの係数は12ビットで表わされる場合がある。 8.量子化 次に量子化回路(図1の15)に関して説明する。
【0079】前述した64個のDCT係数は、各係数ご
との量子化ステップサイズを定めた量子化テーブルを用
いて、係数位置ごとに異なるステップサイズで線形量子
化される。
【0080】量子化ステップの設定方法は2種類ある
が、基本的には同一手法である。
【0081】第1の手法は、64個のDCT係数ごとに
量子化ステップを定めた量子化テーブルを用い、量子化
テーブルを示すコードを伝送する手法である。
【0082】図11に量子化テーブルの例を示す。同図
において、q=0〜q=9は、量子化テーブルを表す量
子化テーブルコードであり、このコードを伝送すること
により、復号器は逆量子化を行なうことができる。
【0083】また、正方形に並んだ64個の数字は量子
化ビット数を示しており、図10に示した64個の2次
元の係数と対応関係がある。例えば、q=0の量子化テ
ーブルの左上の7は、DC成分を7ビットで量子化する
ことを示している。
【0084】以下、各係数に関して同様に、量子化テー
ブルに示されたビット数で量子化する。
【0085】第2の手法は、先ず、64個のDCT係数
に重み付け(Weighting )マトリックスで、各係数に重
み付けをする。
【0086】この後に量子化幅データQS(Quantize-S
cale)を用い、各係数を一律に割り算した後、量子化す
る手法である。伝送する際には、量子化幅データに対応
するコードを送る。また、重み付けマトリックスはディ
フォルト値が決められている。更に、特定種類の重み付
けマトリックスを伝送することもできる。
【0087】なお、例としてMPEG.Iでは、量子化
幅データQSのコードに5ビットが割り当てられてお
り、32種類指定できる。そこでこの値をQSj [j=
0〜31]で表わす。
【0088】ここで、量子化幅データQSj に関して定
義しておく。
【0089】DCTの係数値を最大の量子化ビット数
で、量子化する場合をj=0で表し、QS0 =1とす
る。
【0090】また、DCTの係数値を伝送しない場合を
j=31を表わし、この時は後述する量子化ビット数を
QL31=0とする。
【0091】ここでjを量子化レベルと名づける。
【0092】図12に、MPEG.Iで用いられた、輝
度信号の重み付け(Weighting )マトリクスのディフォ
ルト値を示す。
【0093】同図において、8×8の64個の数字は、
図10に示した64個の2次元の係数と対応関係があ
り、各DCT係数に対する重み付け値を示している。
【0094】符号器においては、DCTの各係数を対応
する重み付け値および量子化幅データQSで割り算す
る。
【0095】64個のDCTの係数をDCTi =[i=
0〜63]で表わし、 重み付けマトリックスの各値をWEIGHTi [i=0〜6
3] 量子化後の各値をQi [i=0〜63]で表わすと、
【0096】
【数3】 で表わされる。
【0097】また、この時の量子化ビット数は、
【0098】
【数4】 で表わされる。
【0099】例を次に示す。
【0100】MPEG.Iの輝度信号の垂直方向の第1
番目のAC成分は、前述した図10のDCT1 で表わさ
れる。
【0101】また、重み付けマトリックスのDCT1
対応する値は、WEIGHT1 =16である。これは、図12
において○印をつけた部分に対応する。また、量子化幅
データQS0 =1の場合は、
【0102】
【数5】 DCTi の係数は12ビットで表わされるため log2
CTi の最大値は12である。この時の量子化ビット数
は、
【0103】
【数6】 となる。
【0104】図13は、QS0 =1の場合の重み付けマ
トリックスを通した後に、必要な最大の量子化ビット数
を表わしている。この図は8×8=64個の量子化ビッ
ト数を表わすマトリックスとなっており、それぞれの数
字は、図10に示したDCT係数のそれぞれの位置に対
応する量子化ビット数を示している。
【0105】図14及び図15は、32種類の量子化幅
データQSj を設定した際の量子化テーブルのうち代表
的な9種類の量子化テーブルを定量的に示したものであ
る。量子化テーブルに関する前述した第2の手法を用い
た場合について説明するため、このテーブルは量子化幅
データQSに基づいている。
【0106】ここで、j=31はデータを全く発生させ
ない例であり、全ての係数を0ビットで量子化すること
に相当する。また、j=0は量子化幅データQS0 =1
であるため、重み付けテーブルで量子化することに相当
する。すなわち、この場合は、図13に示した重み付け
テーブルによるビット配分になる。
【0107】図14及び図15において、横軸はDCT
の64個の各係数を示しており、図10に示したジグザ
グスキャンした際の順番と対応している。また、縦軸は
DCTの各係数において、伝送するビット数を示してい
る。
【0108】なお、DCTの係数を量子化する際に、M
SB(Most Significant Bit)からLSB(Least Sign
ificant Bit )が存在している。伝送するビット数を制
限する場合、当然のことながらMSBが優先して伝送さ
れる。
【0109】なお前述したように、DC成分に関しては
量子化ビット数を削減すると、ブロック歪みなどが目立
つためDC成分に関しては別に扱かい、一定の量子化ビ
ット数を割り当てる例がある。ここでは、仮に、8ビッ
トを割り当てるものとする。MPEG.Iの輝度信号の
例の場合は、前述したようにAC成分の最大値は8ビッ
トとなっている。
【0110】図14及び図15に関して、量子化ビット
数と量子化幅データに関して定量的に説明する。
【0111】発生符号量が最大となるのはj=0の場合
であり、jが増加するに従い発生符号量は減少し、j=
31で0となり符号は発生しなくなる。
【0112】この量子化幅データをコントロールするこ
とにより発生する符号量のコントロールが可能である。 9.高速再生必要条件 次に高速再生に必要となる条件を説明する。 9.1 リフレッシュブロック符号入れ替え 先ず、最も簡単な場合の実施例を述べる。
【0113】従来例では、11フレームで1画面264
0個の領域にフレーム内符号化処理が施されるため、1
画面内の領域数a=2640個、フレーム内符号化処理
周期f=11フレームである。さらに、1本のトラック
を2分割し、1フレーム分の平均映像符号を1トラック
に記録する場合を説明するため、1トラックの分割数d
=2個、1フレーム分の平均映像符号を記録するトラッ
ク数c=1本とする。そこで、記録媒体領域数d×c×
f=2×1×11=22個となる。リフレッシュブロッ
クの画面領域と記録媒体領域との対応は、1:1に対応
づけた場合に関して述べる。1つの記録媒体領域に入る
画面の領域数e=a/d×c×f=2640/2×1×
11=120個となり、e=120個づつをd×c×f
=22個の領域に対応付ける場合を述べる。
【0114】また、図16には、このシステムの動作タ
イミングを示している。
【0115】図1に関して説明する。入力端子32に
は、入力映像信号の同期信号が供給される。この同期信
号は、同期信号検出回路40に入力されて検出される。
同期信号検出回路40は、同期信号に同期した同期パル
スを出力端子41より発生してトラック形成信号発生回
路42に供給している。
【0116】図16(a)は、入力映像信号を示してお
り、Yは輝度信号、U,Vは色信号を示し、枠内に記入
してある数字はフレームの番号を示している。図16
(b)は、同期信号検出回路40から得られる出力端子
41の同期パルスを示し、図16(a)に示した入力映
像信号のフレームの切り替わり点に同期して発生されて
いる。図16(c)は、トラック形成信号発生回路42
から得られるトラック形成信号を示している。このトラ
ック形成信号に付しているA,Bは、回転ドラム43の
Aヘッド及びBヘッドがそれぞれ交互にトラックを形成
する期間を指定している。Aヘッド及びBヘッドは、図
1に示すように、回転ドラム43に180°対向した位
置に取り付けられている。この実施例では、図16
(b)に示す同期パルスの発生タイミングと、図16
(c)に示すトラック形成信号の切り替わりタイミング
とが同期している。図16(d)は、Aヘッド及びBヘ
ッドにより形成されるトラックを示し、枠内に記入して
ある数字はトラックの番号を示している。
【0117】そして、トラック形成信号発生回路42か
ら出力されるトラック形成信号は、トラック形成制御回
路44に供給される。このトラック形成制御回路44
は、回転ドラム43の回転位相を制御する。また、同期
信号検出回路40の同期パルスを符号入れ替え回路45
に入力することでAヘッド及びBヘッドへの記録信号供
給タイミングを制御している。
【0118】次に、VTRの高速再生を可能とするため
に、この実施例で用いた符号入れ替え方法について説明
する。まず、入力端子27,28,29に供給された輝
度信号Yおよび色信号U,Vを、ブロック化回路30で
結合させたものが、入力端子11より入力映像信号とし
て減算回路12や動き評価回路13に供給されており、
可変長符号化回路16から帯域圧縮符号化されたビデオ
符号が出力されている。
【0119】ここで、図59に示した従来の帯域圧縮シ
ステムでは、映像信号を可変長符号化しており、図16
(i)に示すように、ビデオ符号のフレームの切り替わ
り点はフレームによって異なっている。図16(h)に
示したNMP信号は、このビデオ信号のフレームの切り
替わり点を示している。従来では、1フレームに264
0個のスーパーブロックが存在しており、この2640
個のスーパーブロックが図16(h)のNMP信号で示
した1フレーム期間内に入っている。
【0120】また、従来では、1画面上に、水平方向に
4つのマクロブロックが存在しており、このマクロブロ
ックは11スーパーブロックで構成されている。そし
て、1フレーム当たりマクロブロック内のうち1つのス
ーパーブロックは、強制的にフレーム内処理を用いてい
る。また、この強制的にフレーム内処理を用いるシーケ
ンスは、図60のシステムコントロール信号内に含まれ
ている。ここで、この強制的にフレーム内処理を行なう
スーパーブロックをリフレッシュブロックと称し、さら
に、強制的にフレーム内処理を行なわなかったスーパー
ブロックを非リフレッシュブロックと称することにす
る。図2にマクロブロック、リフレッシュブロック、非
リフレッシュブロックの関係を示す。
【0121】ここで、言葉の定義として、 リフレッシュブロック:マクロブロックのうち1フレー
ム期間に1スーパーブロックづつ強制的にフレーム内処
理を行なうとき、このフレーム内処理を行なったスーパ
ーブロックをリフレッシュブロックと称する。マクロブ
ロックは、11スーパーブロックで構成されるため、1
1フレーム周期で強制的にフレーム内処理が行なわれ
る。
【0122】非リフレッシュブロック:上述したリフレ
ッシュブロック以外のスーパーブロックで、このスーパ
ーブロック内には画像の内容により、フレーム内処理を
行なったブロックとフレーム間処理を行なったブロック
とが存在する。例えば入力映像信号にシーンチェンジ等
が発生した場合、フレーム内処理が用いられる場合もあ
るが、これも非リフレッシュブロックとする。
【0123】ここで、1フレーム期間には、リフレッシ
ュブロックは240個(=2640÷11)存在してい
る。そこで、従来では、図16(h)に示す1フレーム
期間に同図(g)に示すように240個のリフレッシュ
ブロックが存在する。そして、従来の信号をそのままV
TRで記録すると、リフレッシュブロックの位置が定ま
らなくなり、前述したように高速再生ができなくなる。
【0124】図17(a)、(b)は、それぞれフレー
ム番号F5 、F6 の映像信号を示している。同図におい
て、G5 、G6 で示した部分がリフレッシュブロックを
示し、H5 、H6 で示した部分が非リフレッシュブロッ
クを示している。そして、以後、フレーム番号、リフレ
ッシュブロック番号及び非リフレッシュブロック番号の
間において、フレーム番号Fn (nは整数)のフレーム
のリフレッシュブロック番号をGn 、非リフレッシュブ
ロック番号をHn とする。
【0125】この発明では、リフレッシュブロックと非
リフレッシュブロックとのトラック上の配置を異なった
ものにしている。
【0126】この実施例では、1トラックを2分割して
記録する場合を示している。1トラックを2分割した場
合、高速再生としては2倍速まで再生が可能となる。3
倍以上の高速再生時には、リフレッシュブロックをすべ
て再生できなくなるため、図66(d)で示した図と同
様に、画像を構成できない領域が発生することになる。
もし、VTRの仕様として、20倍速の高速再生を実現
したい場合には、1トラックを20分割すればよい。さ
らに、速い高速再生を実現したい場合には、リフレッシ
ュブロックをトラック上に等間隔に配置すればよい。
【0127】図16(e)は、1トラックを2分割する
タイミングパルスを示しており、同図(b)、(c)に
示した1トラック期間をほぼ等分に2分割している。そ
して、この分割された1期間をセクタと称する。
【0128】つまり、言葉の定義として、 セクタ:1トラック期間をほぼ等分にd(この場合2)
分割した期間をいう。この実施例においては、図16
(f)に示すように1セクタに120個のリフレッシュ
ブロックを入れている。このようにすれば、1トラック
は2セクタからなるため、1トラックで240個のリフ
レッシュブロックが挿入されることになり、映像信号の
1フレームのリフレッシュブロック数と一致している。
つまり、1セクタに入るリフレッシュブロック数eは、
周期的にフレーム内処理が行なわれるスーパーブロック
数をbとし、b個のフレーム内処理信号をc本のトラッ
クに記録したとすると、e=b/c×d(この場合24
0/1×2×120)となっている。
【0129】以上のような符号入れ替えを行なうことに
よって、従来ではNMP信号が示した1フレーム期間に
1フレーム分のリフレッシュブロックが配置されていた
ものを、1トラック期間に1フレーム分のリフレッシュ
ブロックが存在するように配置することができる。
【0130】図18はトラックパターンを示している。
すなわち、磁気テープ26上におけるトラックT1 〜T
11の枠内に記入したG1 〜G11は、前述したリフレッシ
ュブロック番号Gn に対応する。このリフレッシュブロ
ックとトラックTn との関係は、トラックTn 内に番号
n のリフレッシュブロックが記録されるという関係に
なっている。また、トラックT1 〜T11の枠内に記入し
たH1 〜H11は、前述した非リフレッシュブロック番号
n に対応する。この非リフレッシュブロックの切り替
わり点は、トラックT1 〜T11の枠内に示した太線の部
分となっている。
【0131】図18のトラック46にセクタとトラック
との関係を示している。トラック46は2分割されd=
2個のセクタに分割される。この1つのセクタには、e
=120個づつのリフレッシュブロックが配置されてい
る。非リフレッシュブロックは、リフレッシュブロック
を配置した間に入れる。
【0132】ここで、トラックT5 ,T6 を例にとって
詳しく説明すると、トラックT5 にフレームF5 のリフ
レッシュブロックG5 を記録する。また、トラックT6
にはフレームF6 のリフレッシュブロックG6 を記録す
る。このリフレッシュブロックを配置した空き部分に非
リフレッシュブロックを記録する。トラックT5 には非
リフレッシュブロックH5 ,H6 を記録し、トラックT
6 には非リフレッシュブロックH6 ,H7 を記録する。
【0133】そこで、以上のような記録形態を実現する
ために、再び図1において、可変長符号化回路16から
得られる帯域圧縮符号化されたビデオ符号は、符号入れ
替え回路45に供給される。また、リフレッシュタイミ
ング発生回路39は、前述したリフレッシュブロックの
符号位置信号を出力端子35から発生するもので、この
符号位置信号は符号入れ替え回路45に供給される。こ
の符号入れ替え回路45は、可変長符号を同期パルスと
リフレッシュブロックの符号位置信号とに基づいて、リ
フレッシュブロックと非リフレッシュブロックとの並べ
替えを行なう。すなわち、1トラック内に設けた2個の
セクタそれぞれに120個づつのリフレッシュブロック
を挿入する処理が行なわれる。この処理を行なうために
は、一旦、符号を図示しないメモリに記憶し、該メモリ
から符号を読み出す際に、リフレッシュブロックを1セ
クタに120個入るように読み出すことによって実現さ
れる。
【0134】そして、符号入れ替え回路45の出力は、
インデックス挿入回路47に供給される。このインデッ
クス挿入回路47は、非リフレッシュブロックが一部分
離されて記録されていることを再生時に検出することが
できるように、インデックス信号を各セクタの制御デー
タ部に挿入する。なお、このインデックス信号は、リフ
レッシュタイミング発生回路39からの符号位置信号が
供給されるインデックス発生回路48により準備されて
いる。そして、このインデックス挿入回路47が含まれ
るマルチプレクサ49の出力が、ECC回路50、ユニ
ットシンク挿入回路51及び変調回路52を介して磁気
テープ26に記録される。
【0135】図19(a),(b)は、2倍速再生時に
おけるヘッドのトレース軌跡X1 〜X11を示している。
なお、各トラックT1 〜T22の枠内には、図18と同様
にリフレッシュブロックGn 及び非リフレッシュブロッ
クHn を示している。そして、この図19に示す2倍速
再生時のヘッドトレースにおいて、再生可能なリフレッ
シュブロックを図20(a)〜(h)及び図21(a)
〜(c)に示している。この図20(a)〜(h)及び
図21(a)〜(c)に示すフレーム1〜11は、図1
9(b)に示す2倍速再生時のヘッドトレース軌跡X1
〜X11で再生可能なリフレッシュブロックを示してい
る。
【0136】例えばフレーム1においては、ヘッドトレ
ースX1 を行なうことにより、画面の上半分にリフレッ
シュブロックG1 を表示し、画面の下半分にリフレッシ
ュブロックG2 を表示することが可能となる。同様にフ
レーム2〜11においては、リフレッシュブロックG3
〜G22までを再生することが可能となる。このため、再
生可能なリフレッシュブロックをフレーム1〜11まで
蓄積すると、図21(d)に示すように、全ての画面領
域の符号を再生することができる。
【0137】フレーム間処理した符号及び画像の内容に
応じてフレーム内処理した符号は、周期的にフレーム内
符号化処理を施した符号の間にいれる。そして、これら
の符号は、画像領域と記録媒体領域に対応関係がない。
【0138】なお、記録媒体としては、磁気テープ26
に限らず、ビデオディスクでも適用可能であり、この場
合はディスクの1周がテープの1トラックに相当する。 9.2 リフレッシュブロック符号量 VTRのトラック上の所定の領域にリフレッシュブロッ
クを入れることにより高速再生が可能になるが、符号量
が所定の領域に記録可能な符号量を越えることをさける
必要がある。
【0139】所定のリフレッシュブロックの符号量が、
記録媒体の所定の領域の記録可能な符号量を越えた場合
には、越えた符号に相当する画像上の位置において、リ
フレッシュが行なわれなくなる。
【0140】これをさけなくても、画像上のある決まっ
た位置からはリフレッシュが行なわれるため、画像の内
容を判断することが可能である可能性は高いが、より確
実に、リフレッシュを行なうためにはリフレッシュブロ
ックの発生符号量のコントロールが必要である。
【0141】そこで、先ずリフレッシュブロックの符号
量に関して詳細に説明を行なう。 9.2 リフレッシュブロック符号量 先ず、VTRのサーボとしてDTFを用いず、1フレー
ム当りc=1回のヘッドスキャンで映像信号を記録し特
殊再生速度としてi=2倍速を実現する場合に、1フレ
ームの映像の1/c×i=1/2の領域ごとのリフレッ
シュブロックの符号量を算出する場合について説明す
る。このリフレッシュブロックの符号量を1スキャンで
形成するP=1本のトラックに記録できる最大記録符号
量がαである場合に、1フレームの1/2の領域のリフ
レッシュブロックの符号量をα/c×i=α/2以下に
なる様にする。VTRのヘッドスキャンが1スキャン
で、1フレームの映像信号の平均符号量を記録する場合
の例について詳しく述べる。また、特殊再生速度は2倍
速を実現する場合を述べる。実施例では1フレーム当り
240個のリフレッシュブロックが存在するため、1セ
クタ当り120個のリフレッシュブロックを記録する。
【0142】図22(a),(b)は、1画面内のリフ
レッシュブロックと、さらにリフレッシュブロックを分
割した際の分割手法を示している。図22(a)内に示
したFn はn番目のフレームの画面を示している。ま
た、Gn はn番目のフレームにおけるリフレッシュブロ
ックを示している。このリフレッシュブロックは240
個存在している。さらに、画面の左側に示したG
n (0),Gn (1)は、240個のリフレッシュブロ
ックを上下方向に2等分したリフレッシュブロックをそ
れぞれ示している。すなわち、Gn (0)はGn のリフ
レッシュブロックのうち画面の上方に存在する120個
のリフレッシュブロックを示している。Gn (1)は、
画面の下方の領域におけるリフレッシュブロックを示し
ており、120個のリフレッシュブロックが含まれる。
図22(b)には、フレーム番号Fn+1 のリフレッシュ
ブロックを示しており、Gn+1 (0)〜Gn+1 (1)の
定義は、図22(a)と同様である。
【0143】次に、VTRのトラックパターンについて
説明する。図23は、磁気テープ26上のトラックパタ
ーンを示している。T0 〜T11は、回転ドラム43を用
いて記録したトラックを示している。ここでは、1フレ
ームの平均発生符号量を1トラックに記録する場合を説
明する。すなわち、前述したc=1の場合について説明
する。これは、前記b=240個のリフレッシュブロッ
クを1本のトラックに記録する場合に相当している。つ
まり、フレーム番号Fn のリフレッシュブロックG
n は、トラックTn に記録されることになる。
【0144】この構成において、2倍速の再生を行なう
場合、再生ヘッドは2本のトラックを横切ることにな
る。そこで、1本のトラックを略等分に2分割した1/
2の領域を再生しながら、2本のトラックに跨がって再
生信号を得ることになる。ここで、2分割した1つの部
分をセクタと称すれば、1フレーム当たり1本のトラッ
クを構成しているため図23に示すように2個のセクタ
番号S0 、S1 を割り当てる。
【0145】なお、一般的には、1本のトラックを略等
分にd分割した領域をセクタと名付けることにする。
【0146】i倍速の高速再生を実現するためには、ヘ
ッドは、i本のトラックを跨がることになるため、1本
のトラックは1/iの領域を再生されることになる。そ
こで、最高の高速再生速度をimax とすると、imax
dの関係に設定する。そして、セクタ名をS0 〜Sd-1
で表わす。
【0147】次に、リフレッシュブロックとセクタの関
係を説明する。フレーム番号nのリフレッシュブロック
n を1本のトラックTn に記録する際に、Gn (0)
…S0 ,Gn (1)…S1 となるように記録する。
【0148】ここで、1セクタ内に入るリフレッシュブ
ロック数を均等に配置したとすると、1セクタに入るリ
フレッシュブロック数は以下のようになる。つまり、1
フレーム当たりのリフレッシュブロック数をb、b個の
リフレッシュブロックを記録するトラック数をc、トラ
ックの分割数をd、1セクタ内に入るリフレッシュブロ
ック数をeとすると、e=b/c×dとなる。すなわち
e=240/1×2=120となる。
【0149】図23において、X0 〜X4 のヘッドトレ
ースが2倍速時のヘッド軌跡を表わしている。すなわ
ち、X0 のヘッドトレースにおいては、トラックT0
セクタS0 (リフレッシュブロックG0 (0))、トラ
ックT1 のセクタS1 (リフレッシュブロックG
1 (1)),トラックT2 のセクタS0 (リフレッシュ
ブロックG2 (0))を再生できることを示している。
【0150】ここで、テープ26上の記録媒体のセクタ
0 、S1 に記録できる記録容量は決まっているので、
この記録容量以内にリフレッシュブロックGn (0),
n(1)の発生符号量をおさえなくてはならない。
【0151】すなわち、DTFを用いない場合、高速再
生速度がiの場合には1スキャンで形成したp本のトラ
ックのうち1/iの領域をトレースすることになる。
【0152】前述と同様に、1スキャンで形成するp本
のトラックに記録できる最大符号量をαとし、1フレー
ム当りc回のスキャンで映像信号を記録する場合に、1
フレームのリフレッシュブロックの1/c×iの領域の
最大の符号量を前述したα/i以下のおさえることが必
要となる。なお、この場合は特殊再生用ヘッドとして極
端にヘッド幅が広いものは用いない場合を示した。
【0153】VTRのサーボ方式としてDTFを用いる
場合は、1スキャンで形成するp本のトラックに記録で
きる最大記録符号量をαとし、1フレーム当りc回のヘ
ッドスキャンで、映像信号を記録する場合に、1フレー
ムの映像の1/cの領域のリフレッシュブロックの最大
の符号量を前述したα以下におさえることが必要とな
る。 10.符号量制御 符号量のコントロール手法としては2種類ある。第1の
手法は、前述した様に量子化レベルをコントロールする
手法である。この場合は、リフレッシュブロックの発生
符号量をおさえることになるため、リフレッシュブロッ
ク自体の画質は劣化することになる。しかし、次のフレ
ームではリフレッシュブロックのフレーム内処理信号
と、次フレームの映像信号の差分が送られるため、画質
は一瞬落ちるだけである。この手法について後で詳しく
説明する。
【0154】第2の手法は、一度量子化した符号を2つ
に分割し、MSBまたは低周波数成分の符号量をVTR
などの記録メディアで高速再生した際に、読み出すこと
が可能な符号量におさえる方法である。これに関しては
11.章で詳しく述べる。
【0155】第1の手法を用いた場合の符号化情報量の
制御に関して次に述べる。 10.1 マクロブロック符号量制御 本実施例の様に、映像信号を可変長符号化を用いて高能
率符号化すると、一般に、その発生情報量は一定になら
ない。これは、映像信号の有する情報量が時間的に変動
しているためである。
【0156】一方、固定レートの伝送系を用いる場合に
は、符号化情報量を一定に抑えるための符号化制御が必
要となる。
【0157】固定レート化の一般的手法は、符号化器の
出力にバッファメモリを用意し、このバッファメモリに
可変レートで入力し、出力は固定レートで行なって符号
化情報量を平滑化するものである。バッファメモリ内の
データ量は、入力情報量に応じて変動するため、オーバ
ーフローあるいはアンダーフローを生じる可能性があ
る。これを防ぐためには、オーバーフローあるいはアン
ダーフローとなりそうなときには、それぞれ符号化情報
量を減少あるいは増加させるように、符号化パラメータ
を変化させる。例えば、量子化特性をより粗く、または
細かくしてやれば良い。
【0158】上記バッファメモリの容量は大きいほど平
滑化の効果も高いが、符号化遅延やコスト上の制限があ
る。
【0159】また、比較的小さなバッファメモリの方
が、画像の局所的性質に応じて細かく符号化制御が行な
えるということもあり、1フレーム程度のバッファメモ
リが用いられる場合がある。
【0160】マクロブロック符号量の制御に関して、具
体的に説明する。
【0161】マクロブロックの符号量制御にはレートバ
ッファの容量が用いられる。レートバッファを用いる手
法では、図24に示す様に、エンコーダ及びデコーダに
等容量のレートバッファ(Rate Buffer )を設ける。
【0162】これらのバッファの入出力の符号量および
バッファの占有率に関して、図24を用いて説明する。
図24中符号aはエンコーダのレートバッファbの入力
信号を示している。この信号は、エンコーダの可変長符
号化回路16の出力信号となっている。この信号の特徴
としては、各ブロックは一定の周期で入力されるが、各
ブロックの発生符号は可変長符号となっているため可変
長レートになっている。また、エンコーダのレートバッ
ファの出力信号cは、伝送データになっており固定レー
トで符号が出力される。更に、デコーダのレートバッフ
ァeの入力信号dは、固定レートの符号入力になってお
り、出力信号fは可変レートの符号出力となっている。
【0163】エンコーダ側及びデコーダ側の特性に関し
て、それぞれ図25及び図26を用いて詳しく説明す
る。図25(a)〜(c)及び図26(a)〜(c)の
横軸はフレーム番号を示している。ここで、図25
(a)〜(c)及び図26(a),(b)は、入力のフ
レーム番号と同一になっているが、図26(c)のフレ
ーム番号は8フレーム分だけずれている。これは可変長
符号を用いることによるエンコーダおよびデコーダの伝
送符号の遅延時間の変動を吸収するために必要である。
【0164】図25(a)〜(c)及び図26(a)〜
(c)の縦軸は符号量を示している。この例では、レー
トバッファの容量を4Mビット、1フレーム当りの伝送
符号量を0.5Mビット/フレームである場合の例を示
した。なお図25(a)〜(c)はエンコーダ側、図2
6(a)〜(c)はデコーダ側の特性を示している。図
25(a)は、1フレーム当りの発生符号量を示してい
る。図中破線は、レートバッファの容量を参考に示し
た。可変長符号を用いているため、各フレームの発生符
号量はフレームにより異なる。フレーム番号をFn で表
わしたF1 〜F9 には、バッファがオーバーフローとア
ンダーフローが生じる場合の符号の発生例を示した。F
1 では、4.5Mビットの符号が発生し、F2 〜F9
で発生符号が0とした。
【0165】各フレームの発生符号量の最大値は、バッ
ファ容量と送出符号量の和で決まり、本例の場合はバッ
ファ容量4Mビットであり、1フレーム当りの送出符号
量0.5[Mビット/フレーム]であるため、1フレー
ム当りの最大発生可能符号量は4.5Mビットとなる。
20〜F30までは、バッファの占有度により各フレーム
の発生符号量をコントロールした場合の例を示した。
【0166】図25(b)は、エンコーダのバッファの
占有度を示している。この例ではバッファの容量は4M
ビットとしており、バッファの容量を破線で示した。F
1 のフレームで大きな発生符号量が生じているため、F
1 の時点でバッファのオーバーフローが生じている。F
2 〜F9 まで全く符号を発生させない状態が続いている
ため、F9 の時点でバッファのアンダーフローが生じて
いる。
【0167】図25(c)は、エンコーダからの伝送符
号量を示している。同図内に斜めに引いた実直線Aは累
積送出符号量を示している。この傾きはフレーム当りの
送出符号量を示している。この例では1フレーム時間当
り0.5Mビット送出している。フレームレートが30
[Hz]の場合には30×0.5[M/Frame ]=15
[Mbps]の送出符号量となる。また、破線はバッフ
ァの最大容量で決まる最大値を示している。
【0168】また、図25(c)内に示した折れ線は、
累積発生符号量を示している。すなわち、図25(a)
の1フレーム当りの発生符号量の積分値になっている。
この累積発生符号量が破線と接した時は、バッファはオ
ーバーフローになっており、実線と接した時はバッファ
はアンダーフローになっている。また、累積発生符号量
と累積送出符号量との間に水平に引いた点線は、発生し
た符号を送出する際のエンコーダバッファでの遅延時間
を示しており、長いものは送出までの時間が長くかかる
ことを示している。
【0169】図26(a)において、実直線Bは累積受
信符号量を示している。この実直線Bは、図25(c)
の実直線Aと同一である。折れ線は画像を出力した際の
各フレームの映出符号量を示している。これは図26
(c)の1フレーム当りの映出符号量を積分した値に相
当する。また、水平に引いた点線は、受信した符号を映
出する際の遅延時間を表わしており、エンコーダにおけ
る遅延時間とデコーダにおける遅延時間の和は全て等し
く、図26(b)に示したバッファ遅延時間(Buffer D
elay)と等しくなる。
【0170】図26(b)は、デコーダのバッファの占
有率を示している。ここで、図25(b)と図26
(b)とを比較する。バッファの遅延時間分だけ、図2
5(b)をシフトとすると図25(b)と図26(b)
とは上下方向に反転した関係になっている。すなわち、
エンコーダのオーバーフローはデコーダのアンダーフロ
ーになり、エンコーダのアンダーフローはデコーダのオ
ーバーフローになる。
【0171】図26(c)は、映出する符号の1フレー
ム当りの映出符号量を示している。図25(a)と図2
6(c)とは、エンコーダおよびデコーダのバッファ遅
延時間分だけ遅延する。
【0172】加入者がチャンネルを変えた場合には、デ
コーダのバッファに必要な符号量だけ符号を蓄積した後
に、映像を出力することが可能である。この蓄積量は、
図26(a)の点線で示した時間だけ受信符号量を蓄積
する値と等しい。この値は、従来例のNMP信号と対応
関係がある。すなわち、デコーダではNMP信号で決定
する時間だけバッファに符号を蓄積した後に、映像を出
力すれば良い。
【0173】図25(a)のF1 に示した様に、最初の
フレームに最大の符号量が発生した場合には、デコーダ
のバッファにおいて最大のバッファ遅延時間が生じる。
この場合には、図26(b)にバッファ遅延と記入した
時間だけ受信符号をバッファに蓄積した後、正常な映像
信号を出力することができる。この場合は、デコーダの
バッファを受信符号で満たした後に正常な映像信号を出
力することになる。
【0174】すなわち、F0 〜F8 まで受信符号を蓄積
し、バッファメモリを満たす初期化状態が終了した後に
正常な映像信号を出力することになる。図26(c)の
1で映出符号を出力した際には、デコーダのバッファ
はアンダーフローになっている。また、更に図26
(c)のF1 〜F9 まで映出符号を出力しない状態が続
いた時、F9 でデコーダのバッファはオーバーフローに
なっている。これはエンコーダのバッファ状態を8フレ
ーム分遅延し、オーバーフロー、アンダーフローを反転
した状態と一致している。
【0175】なお、加入者がチャンネルを変更した場合
に、正常な映像信号を出力するためにはデコーダのバッ
ファをNMP信号に従って時間だけ符号を蓄積する必要
があるが、初期化時にも図26(c)に点線で示したよ
うに不完全な画像を出すことは可能である。
【0176】図27にバッファの占有率と、マクロブロ
ック単位に設定した量子化レベルの増減の関係の例を示
す。バッファの占有率が所定の値にある間は量子化レベ
ルを変更せずに、所定の値を越えた時に量子化レベルの
増減を行なう。図27においては、バッファの占量率が
45〜55%である時は量子化レベルを変化させずに、
この値を越えた時に量子化レベルを変える。これによ
り、バッファのレートコントロールが可能となる。
【0177】量子化レベルはjの値が大きい時に粗く量
子化し発生符号量が少なくなるので、バッファの占有率
が小さい時に量子化レベルを下げる方向に、バッファの
占有率が大きい時に量子化レベルを上げる方向に動作さ
せる。
【0178】以上の動作を実現する構成を図28に示
す。
【0179】マクロブロック量子化レベルを決定するた
めに、量子化レベル設定回路53およびスーパーブロッ
ク符号量算出回路54を用いた。
【0180】先ず、スーパーブロックの符号量の算出方
法に関して図28を用いて詳しく説明する。
【0181】先ず、量子化回路15の出力を可変長符号
化回路16に入力する。この回路内部では、先ず、ジグ
ザグスキャン回路16aで図10に示したスキャン方法
で8×8のDCTの係数を読み込み、0係数の連続数と
非零係数の振幅を組みにし、ハフマン符号回路16bに
入力する。
【0182】また、この0係数の連続数と非零係数の振
幅をスーパーブロック符号量算出回路54に入力する。
このスーパーブロック符号量算出回路54は、図29に
示したテーブルを記憶するROMを用いて、発生した符
号量を算出する。
【0183】図29は従来例でも用いられたものである
が、横軸に非零係数の振幅、縦軸に0係数の連続数を示
している。また、枠内の数字は符号のビット数を示して
いる。この符号のビット数を加算することにより、スー
パーブロック単位で発生符号量を算出する。
【0184】更に、マクロブロックの量子化レベルを決
定するために、マクロブロック符号量算出回路55で、
11個のスーパーブロックの符号量を加算し、マクロブ
ロックの符号量を算出する。
【0185】また、この値から伝送符号量ROM56に
記憶される伝送符号量を差し引きレートバッファ符号量
算出回路57で、符号入れ替え回路45内に含まれるレ
ートバッファの占有率を計算する。
【0186】このレートバッファ占有率と、図27のグ
ラフに基づきマクロブロック量子化レベル設定回路58
で、マクロブロック単位の量子化レベルを設定する。 10.2 スーパーブロック符号量制御 スーパーブロック当りの符号量制御は、マクロブロック
により決定された量子化レベルより粗くする方向にのみ
制御することができる。
【0187】これは、例えばフレーム内処理したスーパ
ーブロックが存在したとすると、フレーム内処理した符
号量は、フレーム間処理した符号量よりも大きいため、
このフレーム内処理したスーパーブロックで符号量が大
幅に大きくなる場合があるためである。
【0188】一方、人間の視覚特性は映像の内容が変っ
た時、例えばシーンチェンジが生じた場合や動いている
物体の背後にかくれていた部分が現れた場合(これをカ
バードバックと呼ぶ)は、目が精細度に迅速に反応でき
ず、一定の時間が必要となる。
【0189】そこで、画像の内容が変化したことにより
生じたフレーム内処理部分は、量子化レベルを粗くして
も画質の劣化が判別しにくい。すなわち、画像適応フレ
ーム内処理が生じた部分は符号量を削減することが可能
である。
【0190】この動作を実現する構成を図28を用いて
説明する。
【0191】スーパーブロック量子化レベル設定回路に
相当するリフレッシュブロック量子化レベル設定回路5
9および非リフレッシュブロック量子化レベル設定回路
60には、フレーム内/間決定回路31内のエネルギー
比較回路36の出力である画像適応フレーム内/間判定
信号を入力端子61より入力する。また、DCT回路1
4の出力信号を入力端子62から入力し、DCT係数エ
ネルギー算出回路63に入力し、DCT係数のエネルギ
ーを算出し、このエネルギーにより量子化レベルの補正
レベルを決定する。この値をマクロブロック量子化レベ
ルと加算する加算器64を通して、量子化回路15に入
力する。このエネルギーと補正レベルの関係は図30
(a)に示した関係がある。
【0192】さらに、フレーム間処理が施されているス
ーパーブロックにおいても、極端にエネルギーが大きい
場合は、高周波成分が多いことを意味しており、この場
合も画質の劣化が判別しにくいため、量子化レベルを粗
くしてもよい。この場合は、図30(b)に示した様に
補正レベルを設定する。 10.3 リフレッシュブロック符号量制御 9章9.2節で述べたように、リフレッシュブロックの
発生符号量はVCRなどの記録メディアから決まる所定
の符号量におさえる必要がある。
【0193】これを実現するために、本実施例ではリフ
レッシュブロックの符号量を独立に算出し、この値を用
いてリフレッシュブロックの量子化レベルを設定する。
構成としては、リフレッシュブロック符号量算出回路6
5、リフレッシュブロック量子化レベル設定回路59を
用いた。
【0194】リフレッシュブロックの発生符号量をスー
パーブロック符号量算出回路54から出力し、リフレッ
シュブロック符号量算出回路65で、このリフレッシュ
ブロックの符号量を順次加算する。この実施例では、テ
ープ26上の1セクタに入れようとする120個のスー
パーブロックの期間、加算する。
【0195】この結果をリフレッシュブロック量子化レ
ベル設定回路59に入力することにより、マクロブロッ
ク量子化レベルからの補正値を決定する。
【0196】なお、リフレッシュブロック量子化レベル
設定回路59は、前述の10.2節で述べたスーパーブ
ロック符号量制御方法も兼ね備えている。
【0197】リフレッシュブロック量子化レベル設定回
路59の出力をスイッチ66およびマクロブロックの量
子化レベルに補正値を加える加算器64を通し、量子化
回路15に入力する。
【0198】図31は、リフレッシュブロック量子化レ
ベルの設定方法の一例を示している。
【0199】図31において、横軸はリフレッシュブロ
ック番号を示す。本実施例では、2セクタで1フレーム
のリフレッシュブロックを記録するためセクタ0のリフ
レッシュブロック番号とセクタ1のリフレッシュブロッ
ク番号を示した。また、この例では、120リフレッシ
ュブロックで1セクタの記録符号量α/2を越えないよ
うにする。
【0200】図31の縦軸はリフレッシュブロックの符
号量を示している。最大符号量は前述したようにα/2
に設定する。ここでは仮にα/2=250Kビットとす
る。図31(a)中、実線Cはリフレッシュブロックの
目標符号量であり、この線を越えない様に発生符号量を
コントロールする。なお、この実線Cは制御のための一
例であるため、直線である必要もなく、必要であるのは
1セクタ当りの発生符号量をα/2におさえることであ
る。折れ線Dは、リフレッシュブロック累積符号量の変
化の例を示す線である。これはリフレッシュブロック符
号量算出回路65の出力信号を示している。リフレッシ
ュブロック目標符号量(実線C)を越えないように量子
化レベルを決定する。
【0201】図32にマクロブロック量子化レベルと、
リフレッシュブロックの量子化レベルの設定例に関して
述べる。
【0202】図28に示したように、先ずバッファメモ
リからの占有率によりマクロブロックの量子化レベルを
決定する。このマクロブロックの量子化レベルに対し、
量子化レベルを必要に応じて増加させることにより、発
生符号量を減少させる方向にのみ、リフレッシュブロッ
クの量子化レベルを設定する。このマクロブロックの量
子化レベルと、リフレッシュブロックの量子化レベルの
差の量子化レベルを示す量子化レベル補正用レベルは付
加データとして伝送することが可能である。
【0203】図32において横軸はマクロブロックの量
子化レベルj=31〜0を示している。j=31で符号
が発生しない状態、j=0で最大の符号量が発生する状
態を示している。さらに、この下に記入した数字は、量
子化レベル補正用レベルを示すために用いるビット数の
例を示している。
【0204】縦軸は、リフレッシュブロックの量子化レ
ベルj=31〜0を示している。図中の○印はリフレッ
シュブロックとして取り得る量子化レベルを示してい
る。いずれもマクロブロック量子化レベルより符号発生
量が減少する量子化レベルを割り当ててある。
【0205】リフレッシュブロック量子化レベル設定回
路59には、DCT回路14の出力信号を入力している
ため、リフレッシュブロック蓄積符号量と比較すること
により、リフレッシュブロック目標符号量を越えない様
に、量子化テーブルを選ぶことが可能である。
【0206】図31(b)を用いて詳細に説明する。
【0207】図31(b)は、図31(a)の横軸を拡
大した図である。リフレッシュブロック番号80から8
1への量子化レベルの決定の仕方を図31(b)を用い
て説明する。先ず、リフレッシュブロック符号量算出回
路65から、リフレッシュブロック番号80までの符号
量は算出されており、図31(b)のEで示される符号
量になっていたとする。また、目標符号量はリフレッシ
ュブロック番号により決まり、リフレッシュブロック番
号81では図31(b)のFで示される符号量になって
いたとする。
【0208】マクロブロック量子化レベルがj=15で
設定されていたとすると図32に示した量子化レベル関
係がある場合は、リフレッシュブロック量子化レベルと
してはj=15,19,23,27が設定可能である。
【0209】リフレッシュブロック量子化レベル設定回
路59には、DCT回路14の出力信号として映像信号
をDCTした係数の信号が入力されているため、量子化
レベルをj=15,19,23,27に設定した際の発
生符号量を計算できる。この結果がそれぞれG,H,
I,Jで決まったとする。この発生符号量G,H,I,
Jと目標符号量Fとを比較し、Iの符号量となるリフレ
ッシュブロック量子化レベルj=23を選ぶことができ
る。
【0210】この様にリフレッシュブロックの符号量を
制御し、前述した符号入れ替え回路45、インデックス
挿入回路47に入力し記録することにより、高速再生を
行った時に、確実にリフレッシュを行うことが可能とな
る。 13.ビットストリーム構造 以下に各ブロックのビットストリーム構造を示す。
【0211】図1において、可変長符号化回路16の出
力に、オーバーヘッドデータ発生回路67の出力のオー
バーヘッドデータを加え、出力端子68に出力する。
【0212】VCRやビデオディスクなどのパッケージ
メディアでは、高速再生を実現するために、符号入れ替
え回路45を必要とするが、放送波を送出する際には、
符号入れ替えは必らずしも必要ではない。
【0213】また、符号入れ替え手法は、VCRのドラ
ム回転数、ヘッド数、テープフォーマット、1トラック
の記録符号量、特殊再生速度に依存する。
【0214】そこで、放送波のビットストリームは、図
36,図39に示したマクロブロックのビットストリー
ムを用いて送出する。
【0215】また、符号入れ替え回路45の出力である
VCRのビットストリームは、図37,図38,図40
〜図43に示した(非−)リフレッシュブロックのビッ
トストリームを用いて送出する。 14.ブロック層ビットストリーム構造 ブロックは輝度または、色差の隣りあった8×8画素の
画素をDCT変換した64個のDCT係数からなる。6
4個のDCT係数は、図10に示した順序でジグザグス
キャンを施し、零係数のラン長と非零係数の振幅を組に
した2次元ハフマン符号化を行ない、ビットストリーム
を形成する。DCTの1ブロックの符号の終了点には、
EOBのハフマン符号を付加する。 15.スーパーブロック層ビットストリーム構造 スーパーブロックは、水平方向4、垂直方向2の隣あっ
た8つの輝度ブロックと、画像上では同じ位置にあたる
U、Vそれぞれの色差ブロックの全部で10個のブロッ
クで構成される。逆出の順序は、Y0 ,Y1 ,Y2 ,Y
3 ,Y4 ,Y5,Y6 ,Y7 ,U,Vである。また、輝
度信号のDC成分は、隣接したブロック間で差分を算出
した値を送る。 16.マクロ(非)リフレッシュブロックアドレス 9章9.1節で説明した様に、VCRの高速再生を実現
するためには、リフレッシュブロックの再配置が必要で
ある。これに関して、次に詳しく述べる。
【0216】先ず、マクロブロック、(非−)リフレッ
シュブロックの画面上の位置とアドレスの関係を定義し
ておく。図34,図35にアドレス設定方法の例を示
す。
【0217】図33に示すように、マクロブロックは1
1個のスーパーブロックからなり、1個のリフレッシュ
ブロックと10個の非リフレッシュブロックから構成さ
れる。また、一画面上のスーパーブロックのアドレスは
図3のように設定する。 16.1 マクロブロックアドレス マクロブロックのアドレスは図34に示すように、マク
ロブロックの先頭のスーパーブロックのアドレス値と同
一のアドレス値を割り当てるものとする。 16.2 リフレッシュブロックアドレス 16.1節のように設定した場合、図33に示した様
に、マクロブロックの先頭がリフレッシュブロックであ
るため図35に示すように、リフレッシュブロックのア
ドレス値と、マクロブロックのアドレス値は一致する。 16.3 非リフレッシュブロックアドレス 非リフレッシュブロックのアドレスは、非リフレッシュ
ブロックの水平方向に1つ前のアドレス値を用いる。
【0218】すなわち、マクロブロックおよび(非−)
リフレッシュブロックのアドレスは同一のアドレス値を
用いるものとする。 16.4 アドレス値 このアドレス値は図3に示した様に、水平方向のスーパ
ーブロック位置をx、垂直方向のスーパーブロック位置
をyとした時に S.B.Address=60x+y で表される。
【0219】ここで、DigiCipherは、水平方向に4つの
プロセッサを用いているため、このプロセッサを示すI
DをPIDとし、垂直方向の位置を示すIDをVIDと
すると、アドレス値は M.B.A (Macro Block Address)=(60・11)・PID +60・x0 +VID R.B.A (Refresh Block Address)=(60・11)・PID +60・x0 +VID N.R.B.A (Non Refresh Block Address)=(60・11)・PID +60・x0 +VID で表わされる。
【0220】ここにx0 は、PID=0、VID=0の
時のマクロ・(非−)リフレッシュブロックの水平方向
の位置である。
【0221】なお、図34,図35は、x0 =0の場合
を示したが、当然x0 =0〜43までが用いられる。ま
たこのx0 は従来例ではframe count に相当する。 17.マクロ(非−)リフレッシュブロックビットスト
リーム構造 17.1 マクロブロックビットストリーム構造 マクロブロックのビットストリーム(図36)は、マク
ロブロックオーバーヘッドデータ、リフレッシュブロッ
クオーバーヘッドデータ、非リフレッシュブロックオー
バーヘッドデータおよびリフレッシュブロックと非リフ
レッシュブロックの可変長符号からなる。
【0222】マクロブロックオーバーヘッドデータに
は、以下のデータが入る。
【0223】パスID(PSIDM ):ビットストリー
ム中のパスを示すID。PSID=1、PID=1のと
きに(マクロ)ブロックID,(マクロ)ブロックアド
レスを示すパスを通る。また、PSID=1、PID=
2のときには、Fill bits 符号長及びFill bits 符号の
パスを通る。ここで、Fill bits の説明をする。伝送す
る符号量は一定であるため、伝送符号量に比べ帯域圧縮
した符号量が少ない場合には、伝送符号量まで所定の符
号を強制的に挿入する。この符号をFill bits符号と呼
び、この符号長をFill bits 符号長と呼ぶ。PASSI
M =0のときは、可変長符号が含まれるパスを通る。
【0224】プロセッサID(PIDM ):1画面内の
4つのプロセッサを示すID。
【0225】(マクロ)ブロックID(BID):複数
のブロックとオーバーヘッドデータから構成するビット
ストリームの種類を示すID。マクロブロックID、リ
フレッシュブロックID、非リフレッシュブロックID
の3種類がある。マクロブロックにはマクロブロックI
Dを用いる。PSIDとPIDを所定の値にした時に、
ブロックIDを示すパスを通る。
【0226】(マクロ)ブロックアドレス(M.B.
A):画面上のマクロブロックの位置を示す。13章1
3.1節で説明したマクロブロックアドレスを示す。ブ
ロックID同様に、PSID、PIDを所定値にした時
このパスを通る。
【0227】マクロブロック量子化レベル:10章1
0.1節で述べたレートバッファの容量により決定する
マクロブロック単位で設定する量子化レベル。データを
発生させない時は、この量子化レベルを所定の値に設定
すると、(非−)リフレッシュブロックオーバーヘッド
データおよび(非−)リフレッシュブロックの可変長符
号を発生させずに次のマクロブロックに進むことができ
る。これをスキップと言う。
【0228】垂直ID(VIDM ):ビットストリーム
中には存在しないが、VIDM は次の様に定義する。1
画面内の垂直方向の位置を示すID、垂直方向には60
個のマクロブロックが存在するため、VIDM =0〜5
9となる。
【0229】マクロブロック内に含まれるリフレッシュ
ブロックのオーバーヘッドデータおよび可変長符号に関
しては、17章17.2節 リフレッシュブロックビッ
トストリーム構造で説明する。
【0230】また、マクロブロック内に含まれる非リフ
レッシュブロックのオーバーヘッドデータおよび可変長
符号に関しては、17章17.3節 非リフレッシュブ
ロックビットストリーム構造で説明する。 17.2 リフレッシュブロックビットストリーム構造
(図37) リフレッシュブロックビットストリーム構造(図37)
には、マクロブロックオーバーヘッドデータ、リフレッ
シュブロックオーバーヘッドデータ、1個のリフレッシ
ュブロック可変長符号0が入る。このリフレッシュブロ
ックは、マクロブロックビットストリーム構造で高速再
生モードを選ぶことにより実現できる。マクロブロック
オーバーヘッドデータは、17.1節と基本的に同様で
あるが、ブロックIDは、リフレッシュブロックのID
を有している。また、アドレスはリフレッシュブロック
アドレスを示している。
【0231】リフレッシュブロックオーバーヘッドデー
タには以下のデータが入る。
【0232】リフレッシュブロック符号長:リフレッシ
ュブロックオーバーヘッドデータおよびリフレッシュブ
ロックの可変長符号の合計符号長を示す。
【0233】リフレッシュブロック補正量子化レベル:
マクロブロック量子化レベルとリフレッシュブロックの
量子化レベルとの補正値。10章10.3節リフレッシ
ュブロック符号量制御で述べたリフレッシュブロック量
子化レベル補正値回路の出力。
【0234】フィールド/フレーム判別:リフレッシュ
ブロックの画素がフィールドベースかフレームベースか
の区別。
【0235】可変長符号は以下のとおり。
【0236】リフレッシュブロック可変長符号(リフレ
ッシュブロック0) マクロブロック中の11個のスーパーブロックのうちリ
フレッシュを行なうブロックの可変長符号。 17.3 非リフレッシュブロックビットストリーム構
造(図38) 非リフレッシュブロックビットストリーム構造(図3
8)には、マクロブロックオーバーヘッドデータ、非リ
フレッシュブロックオーバーヘッドデータ、10個の非
リフレッシュブロック可変長符号1〜10が入る。
【0237】マクロブロックオーバーヘッドデータは、
17.1節と同様であるが、ブロックIDは非リフレッ
シュブロックのIDを有し、アドレスは非リフレッシュ
ブロックアドレスを示している。
【0238】非リフレッシュブロックオーバーヘッドデ
ータには以下のデータが入る。
【0239】非リフレッシュブロック符号長:非リフレ
ッシュブロックオーバーヘッドデータのデータ長と、1
0個の非リフレッシュブロックの符号長の合計符号長。
【0240】非リフレッシュブロック補正量子化レベ
ル:マクロブロックの量子化レベルと10個のそれぞれ
の非リフレッシュブロックの量子化レベルとの差。
【0241】フィールド/フレーム判別:10個のそれ
ぞれの非リフレッシュブロックの画素がフィールドベー
スかフレームベースかの区別。
【0242】PCM/DPCM判別:10個のそれぞれ
の非リフレッシュブロックが、フレーム内処理(PC
M)かフレーム間処理(DPCM)かの区別。
【0243】動きベクトル:非リフレッシュブロックが
DPCMモードの時に、以前のフレームから予測する際
のスーパーブロックの移動量。
【0244】可変長符号は次のとおり。
【0245】非リフレッシュブロック可変長符号 非リフレッシュブロック1〜非リフレッシュブロック1
0の可変長符号が含まれる。マクロブロック中の11個
のスーパーブロックのうち、リフレッシュを施さない1
0個のスーパーブロックの可変長符号が含まれる。 18 スライス層、ピクチャ層、G.O.P層 18.1 スライス層 スライス層は、1つまたは複数のマクロ(非−)リフレ
ッシュブロックで構成する。
【0246】スライスの頭では、マクロスライス、リフ
レッシュスライス、非リフレッシュスライスの区別およ
び画像内での位置を示すアドレス値をもっており、高速
再生時やエラー発生時でもデータを活用できるように考
えられている。
【0247】このスライスの区別およびアドレス値は、
図36〜図38のマクロ,(非−)リフレッシュブロッ
クビットストリーム構造で、PSID、PIDを所定の
値にすることにより、ブロックIDおよびアドレス値を
示すパスを通ることにより設定できる。 18.2 ピクチャ層 ピクチャつまり1枚の画像は少なくとも1つまたは複数
のスライスから構成する。 18.3 G.O.P層(グループオブピクチャ層) GOPは、複数枚のピクチャ層で構成する。DigiCipher
の場合、水平方向に44スーパーブロックあり、フレー
ムカウント値(F.C)により、水平方向のマクロブロ
ックの位置を決めているため、44ピクチャが1G.
O.P層に入る。 19.マクロスライス層、ピクチャ層、G.O.P層 マクロスライス層は、DigiCipherの放送波の信号を送出
する際のマクロブロックの送出順を示すものである。
(図39) このマクロスライス層は一画面に対して処理が施される
ため、マクロピクチャ層と同一となる。そして、一画面
に1つマクロブロックアドレスが挿入される。このマク
ロブロックアドレスは図36において、パスID、プロ
セッサIDを所定値に設定した時、マクロブロックアド
レスを示すパスを通ることにより得られる。また、これ
はフレームごとに設定するため、マクロブロックのフレ
ームカウント値F・CM と1:1に対応づけられてい
る。
【0248】マクロスライス層内のマクロブロックの送
出順は、プロセッサPIDM =0〜3を単位に、画面の
上から下に、VIDM =0〜59まで順次送出する。
【0249】すなわち、図34のマクロブロックアドレ
スの例を用いて説明すると、マクロブロックアドレス値
を最初に送出した後に、以下のマクロブロックアドレス
でマクロブロックを送出していく。すなわち、 0 , 660 , 1320 , 1980 1 , 661 , 1321 , 1981 : : : : の様に送出していく。
【0250】また次のフレームは、マクロブロックの水
平方向位置x0 を1つずらし、このマクロブロックアド
レス値を送出した後に、以下のマクロブロックアドレス
でマクロブロックを送出していく。すなわち、 60 , 720 , 1380 , 2040 61 , 721 , 1381 , 2041 : : : : の順で、順次送出していく。
【0251】この水平方向位置x0 を0〜43まで順次
ずらした後は、再度x0 =0にもどる。この44画像を
マクロG.O.P層とする。これは、1つのプロセッサ
が1画面の全領域を取り扱う周期になっており、フレー
ムカウントF・CM と対応づいており、x0 =f(F・
M )の関係がある。
【0252】また、4プロセッサで1画面を構成してい
るため、11フレーム周期でリフレッシュが行なわれ
る。
【0253】なお、VCRなどの記録メディアの通常再
生時は、このマクロスライス層、ピクチャ層、G.O.
P層のビットストリーム構造を用いて、記録メディアか
ら出力する。 20.リフレッシュスライス層、ピクチャ層、G.O.
P層 9章高速再生必要条件の9.1節リフレッシュブロック
符号入れ替えで述べたように、VCRの高速再生を実現
するためには、所定数のリフレッシュブロックをVCR
のテープパターン上のセクタに配置するように記録しな
くてはならない。
【0254】リフレッシュスライス層は、この所定数の
リフレッシュブロックの構成を示している。すなわち、
リフレッシュブロックの画面上の位置とリフレッシュス
ライス内に入れるリフレッシュブロック数およびその配
列を示している。
【0255】このリフレッシュスライスの構成により、
高速再生の仕様が決まる。図40,図41にリフレッシ
ュスライス層の例を示す。
【0256】また、リフレッシュピクチャ層は、1画面
分のリフレッシュブロックを示している。リフレッシュ
G.O.P層は、44フレームのリフレッシュピクチャ
層からなる。11フレーム周期で、1画面のリフレッシ
ュが完結し、44フレーム周期で各プロセッサが1画面
の全領域をスキャンするため、フレームカウントF・C
R =0〜43の44フレームを周期としてG.O.P層
を形成する。
【0257】テープ26上の1セクタ内すなわち、1リ
フレッシュスライス層のリフレッシュブロック数は、1
フレーム当りの平均符号量を記録するトラック数、ドラ
ム回転数、1スキャン当りのヘッド数、高速再生速度に
より決まる。
【0258】以下、この最も簡単な場合について説明す
る。
【0259】図18,図23に示したテープフォーマッ
トすなわち、1フレームを1トラックに記録し、2倍速
の高速再生を実現する場合、1リフレッシュピクチャ層
にリフレッシュスライス層を2つもつことになる。1フ
レームのリフレッシュブロック数は240であるから、
1セクタに120(=240÷2)個のリフレッシュブ
ロックを挿入するため、リフレッシュスライス層には1
20個のリフレッシュブロックを入れる。このリフレッ
シュブロックを入れる手法は、20.1節および20.
2節で説明する2種類の方法がある。
【0260】なお、1フレーム当りのトラック数、ドラ
ム回転数、高速再生速度を他の仕様に決定した場合は1
リフレッシュピクチャ層に所定数のリフレッシュスライ
スを設定すれば良い。
【0261】VCRのシステムを決定した場合には、リ
フレッシュスライス内のリフレッシュブロック数も一意
に決まる。また、リフレッシュピクチャ層内のリフレッ
シュスライスの数も一意に決まる。 20.1 リフレッシュスライス層構造No1 リフレッシュスライス層内のリフレッシュブロックの配
列の第1の手法を図40に示す。
【0262】先ず、リフレッシュスライス層内の先頭に
は、リフレッシュスライスの先頭のリフレッシュブロッ
クのリフレッシュブロックアドレスを入れる。
【0263】リフレッシュスライス0はリフレッシュピ
クチャ層の最初のリフレッシュスライスであるため、こ
のリフレッシュブロックアドレスは、19章で述べたマ
クロスライス層内のマクロブロックアドレスと一致す
る。
【0264】続いて、リフレッシュブロックを配置す
る。
【0265】リフレッシュスライス内のリフレッシュブ
ロックの配列は、プロセッサPIDR =0,1,2,3
を順次送出しながら垂直ID VIDR =0〜29まで
送出する。これは画面上、水平方向の4つのリフレッシ
ュブロックを順次送出しながら、垂直方向に上から下に
送出することを意味する。
【0266】これにより、画面上方の120個のリフレ
ッシュブロックを送出する。リフレッシュスライス0で
送出したリフレッシュブロックに続いてリフレッシュス
ライス1は、PIDR =0〜3をVIDR =31〜59
まで送出する。
【0267】リフレッシュスライス1の先頭には、PI
R =0,VIDR =30,F・CR で決まるリフレッ
シュブロックアドレスを挿入してある。
【0268】デコーダではリフレッシュブロックアドレ
スを用い初期位置を知ることができる。また、PIDR
=0,1,2,3を用い水平方向の位置を知り、PID
R をカウントすることにより垂直方向の位置を知ること
ができる。
【0269】なお、図40においては、VIDR の切り
換わり目にリフレッシュスライス区切りがある様に示し
てあるが、PIDR の切り換わり目でもリフレッシュス
ライスの区切りを設定しても良い。 20.2 リフレッシュスライス層構造No.2 リフレッシュブロックの配列の第2の手法を図41に示
す。この手法は、1プロセッサ当りの垂直方向に隣接し
たリフレッシュブロックを順次送る手法である。
【0270】この場合、PIDR は、固定で、VIDR
=0〜59の順序で送り、その後はPIDR を変更し、
更にVIDR =0〜59の順序で送出する。
【0271】第2の手法は、同一フレームの隣接したリ
フレッシュブロックを送ることができるため、高速再生
速度が速い時に画質上有利である。これは、高速再生時
に同一フレームの隣接した領域を大きく再生できるよう
になるためである。
【0272】デコーダでは、リフレッシュブロックアド
レスを用い初期位置を知り、固定である期間PIDR
カウントすることにより、垂直方向の位置を知ることが
できる。更に、PIDR 値に変更があった時には、PI
R =0〜3の値を用いて水平方向のずれ量を知ること
ができる。 21.非リフレッシュスライス層、ピクチャ層、G.
O.P層 21.1 非リフレッシュスライス層内の構造 非リフレッシュスライス層は、図42に示した非リフレ
ッシュブロックを送出する際の、送出順序及び送出の区
切りを示している。
【0273】非リフレッシュブロックの送出順序は、マ
クロブロックの送出順序と常に同じであり、PIDN.R
は0,1,2,3を順次くり返す。またVIDN.R は0
〜59を順次送出していく。
【0274】すなわち、図42の例では、非リフレッシ
ュブロックアドレス0,660,1320,1980,
1,661,1321,1981,…の順に送出してい
き、次のフレームでは水平方向位置x0 を1スーパーブ
ロック分ずらし、60,720,1380,2040,
61,721,1381,2041,…の順に送出す
る。
【0275】マクロブロックの送出順序と、非リフレッ
シュブロックの送出順序を同一にすることにより、通常
再生時の信号処理が簡単になる。また、この条件を満た
すためにリフレッシュスライス層はリフレッシュスライ
ス0〜2のように順次送出する。 21.2 非リフレッシュスライス層の区切り 次に非リフレッシュスライス層の区切りに関して説明す
る。
【0276】1画面分の非リフレッシュブロックを含む
非リフレッシュピクチャ内には、1つまたは複数の非リ
フレッシュスライスが含まれる。この非リフレッシュス
ライスの区切りは2種類ある。
【0277】先ず第1に、フレームの切り換わり点すな
わち、非リフレッシュピクチャ層の区切りでは、非リフ
レッシュスライスの区切りを入れる。
【0278】第2の手法は、VCRの高速再生を実現す
るために、非リフレッシュスライスの区切りを入れる手
法である。
【0279】9章高速再生必要条件 9.1節リフレッ
シュブロック符号入れ替えで述べたように、VCRの高
速再生を実現するために、リフレッシュスライスをVC
Rのテープパターン上のセクタに配置しなくてはならな
い。
【0280】この配置を実現するためには、リフレッシ
ュスライスがセクタ内に入るように、非リフレッシュス
ライス層の区切りを入れることが必要である。
【0281】なお、リフレッシュスライス層内のリフレ
ッシュブロックの数は、非リフレッシュスライス層に割
り当てられる符号量により任意に変わる。
【0282】また、非リフレッシュスライス層の先頭部
分には、非リフレッシュブロックアドレスを入れる。 22.VCRピクチャ層 G.O.P層 VCRに記録する際には、前述したリフレッシュスライ
スと非リフレッシュスライスを組み合わせて送出する。
【0283】図43はこの組み合わせ方法を示してお
り、実線で示した符号送出を行なう。非リフレッシュス
ライスの送出順は21章に述べたように、非リフレッシ
ュスライス0,1,2の順で送出する。
【0284】またこの非リフレッシュスライスの間に、
リフレッシュスライスを挿入する。すなわち、非リフレ
ッシュスライスをNRS(Non Refresh Slice )、リフ
レッシュスライスをRS(Refresh Slice )とすると NRS0,RS0,NRS1,RS1,NRS2 の順で送出する。
【0285】ここで、非リフレッシュスライスの送出順
序は0,1,2の順で必らず送出するが、リフレッシュ
スライスの送出順序は NRS0,RS1,NRS1,RS0,NRS2 の順で送出しても良い。
【0286】リフレッシュスライスの送出順序は、VC
Rの高速再生の再生画の設計方法により決まる。
【0287】図43において点線で示した部分は、VC
Rに記録符号を送出する際のリフレッシュスライスと非
リフレッシュスライスの、それぞれのピクチャ層とG.
O.P層の関係を示している。
【0288】リフレッシュスライスはVCRのセクタに
記録することを考慮し、配置され、非リフレッシュスラ
イスは、リフレッシュスライスの間に配置するが、それ
ぞれのピクチャ層の切り換わり目は独立に設定できる。
またそれぞれのピクチャ層の送出順序は、F・CR =0
〜43,F・CNR=0〜43の順で送出する。 23.データマルチプレクスフォーマット 13章〜22章で説明したビットストリームを、図1の
出力端子69を通してAヘッド及びBヘッドで記録する
際に、VCRに必要な信号を付加して記録する。
【0289】このVCRデータマルチプレクスフォーマ
ットを図44に示す。
【0290】同図はトラック0の伝送データを示した図
である。横軸は、後述する1ユニットの期間と対応し、
縦軸は1トラックに記録するユニット数と対応する。こ
こでは、1フレームの平均符号量を1トラックに記録す
る場合を述べるため、縦軸側も1フレームの平均符号量
に対応する。
【0291】また右端に映像信号と音声信号の切り換わ
り点、およびセクタの切り換わり点の例を示した。
【0292】図42の非リフレッシュブロックビットス
トリーム構造で、VIDN.R =v1およびVIDN.R
2 の決定方法は、リフレッシュスライス0がトラック
0のセクタS0 に、リフレッシュスライス1がトラッ
クT0 のセクタS1 に入れる様にVIDN.R =v1 ,v
2 を決定する。
【0293】前述した様に、非トリックブロックとトリ
ックブロックの符号を配置した後に、図44に示すよう
にシンク信号、(非−)非リフレッシュブロックポジシ
ョン、非リフレッシュブロックアドレス、その他付加情
報およびエラー訂正符号などを付加して記録する。 23.1 ユニットシンク VCRには、シリンダの回転むらによるジッタ、特殊再
生時のトラックジャンプなどがあるため、所定の周期で
ユニットシンク信号を付加する必要がある。ここで、こ
のシンク信号の一期間を1ユニットと名づけることにす
る。
【0294】言葉の定義 ユニット:VCRへの伝送データにおけるシンクの一期
間。この期間にはシンク、付加情報、非リフレッシュブ
ロックポジションコード、(N−)R.B.P、非リフ
レッシュブロックアドレスコード(N−)R.B.P、
および(非−)リフレッシュスライスの符号、エラー訂
正コードなどが含まれる。
【0295】また、このユニット期間に設定したVCR
用のシンク信号をユニットシンクと名づけることにす
る。
【0296】言葉の定義 ユニットシンク:ユニットに1個設定したVCR用のシ
ンク、ユニットシンクの後にはVCR用の付加情報など
を記録する。
【0297】付加情報としては、ユニットシンク番号、
映像音声識別、トラック番号、ユニット番号などがあげ
られる。
【0298】また、VCRのエラー訂正用にエラー訂正
用のパリティを付加する。 23.2 (非−)リフレッシュブロックID (非−)リフレッシュブロックIDは、23.3節〜2
3.5節で説明する(非−)リフレッシュブロックフレ
ーム・アドレス・ポジションを示すブロックが、非リフ
レッシュブロックの時、(N−)R.B.ID=0,リ
フレッシュブロックの時、(N−)R.B.ID=1を
示す。 23.3 (非−)リフレッシュブロックフレーム (非−)リフレッシュブロックフレームは、(非−)リ
フレッシュブロックポジションで示すブロックのフレー
ム番号を示す。 23.4 (非−)リフレッシュブロックアドレス(N
−)R.B.A (非−)リフレッシュブロックアドレス(N−)R.
B.Aは、各ブロックの映出位置情報を表わしている。
【0299】さて、各ブロックは可変長符号で構成され
ているため、ブロックの切り換わり点は固定されない。
そこで、各ユニットに入る最初の(非−)リフレッシュ
ブロックのアドレス(N−)R.B.Aを示す。 23.5 (非−)リフレッシュブロックポジション
(N−)R.B.P 可変長符号およびフレーム間DPCM処理を用いている
ため、ブロックの開始点も固定されない。そこで、この
開始点を(非−)リフレッシュブロックポジションで示
す。
【0300】なお、非リフレッシュスライスの間に、リ
フレッシュスライスを配置する際には、リフレッシュブ
ロックポジションコードでリフレッシュブロックの先頭
ブロックの位置を必らず示す様に挿入する。
【0301】ユニット内にはリフレッシュブロックや非
リフレッシュブロックが複数存在する場合もある。この
場合、リフレッシュブロックポジションで示す位置は、
最初に現われる(非)リフレッシュブロックの位置を示
す。
【0302】そこで、リフレッシュスライスの先頭ブロ
ックは、ユニット内で最初に現われる様に配置する。
【0303】また、伝送データ符号量に比べて、記録可
能符号量が多い場合は、空き領域を設定して、リフレッ
シュスライスの先頭ブロックはユニット内の先頭位置か
ら配置しても良い。高速再生時は、ヘッドがトラックを
横切りながらトレースするため、ヘッドがトラックに完
全に一致した時にエンベロープが最大になり、それ以外
は必らずエンベロープが小さくなる。これはエラーレー
トが増加することを示しており、再生不可能になること
があることを示している。
【0304】一方、リフレッシュスライスを再生信号と
して活用するためには、先ず、リフレッシュスライスの
先頭符号の開始位置を知らなければならないため、(N
−)R.B.P信号が再生されていなくてはならない。
この(N−)R.B.P信号を検出するためには、ユニ
ットシンク信号を検出していなくてはならない。
【0305】そこで、ユニット内の先頭位置から、リフ
レッシュブロックを配置しておけば、エンベロープが小
さくなる影響を最大限におさえることができる。
【0306】さらに、空き領域を設定して(非−)リフ
レッシュスライスの先頭ブロックをユニット内の先頭位
置に配置した場合、デコーダにおける符号再入れ替えで
は、(非−)リフレッシュブロックIDのみ用いて、リ
フレッシュブロックと非リフレッシュブロックを異なる
FIFOメモリに振り分けることが可能になるため、符
号再入れ替えが簡単に構成できるというメリットがあ
る。 23.6 具体例 図45は、(非−)リフレッシュブロックID、フレー
ム、アドレス、ポジションのインデックス信号の具体例
を示している。
【0307】図45(a)は、図44の映像に関するユ
ニットを拡大した図である。同図においては、 (非−)リフレッシュブロックID[(N−)R.B.
ID] (非−)リフレッシュブロックフレーム[(N−)R.
B.Frame] (非−)リフレッシュブロックアドレス[(N−)R.
B.Address] (非−)リフレッシュブロックポジション[(N−)
R.B.Position ] のインデックス信号を挿入する位置を示している。
【0308】また、可変長符号を挿入する位置を示し、
ユニット内のブロックの切り換わり位置を示すために、
符号量の位置を上に0〜150まで示している。
【0309】図45(b)は、フレーム番号F6 のリフ
レッシュブロックR.B0 がユニット内の先頭のブロッ
クとなった場合の挿入するインデックス信号の値を示し
ている。
【0310】 R.B.ID=1 R.B.F=6 R.B.A=0 R.B.P=50 となる。
【0311】図45(c)は、フレーム番号F10の非リ
フレッシュブロックN.R.B710がユニット内の先頭
ブロックとなった場合に、挿入するインデックス信号の
値を示している。
【0312】 R.B.ID=0 R.B.F=10 R.B.A=710 R.B.P=50 となる。
【0313】VCRデータマルチプレクスフォーマット
は、インデックスなどの付加情報をつけるだけであり、
このフォーマット上からは映像源符号化に対する要求は
全くない。
【0314】そこで、映像情報の内容をこのフォーマッ
トにより劣化させることはない。 23.7 付加情報 図44の付加情報としては、ユニット番号、トラック番
号などを入れる。これらの情報を入れることにより、ス
ロー再生時にユニット番号に従い、ユニットを並べかえ
ることにより、スロー再生が実現できる。
【0315】更に、高速再生時に、トラックの特定位置
を再生するために、このユニット番号を用いる。すなわ
ち、リフレッシュスライスを配置した位置のエンベロー
プが最大になる様にサーボをかける。 24.符号入れ替え回路 記録時の符号入れ替え回路45の構成に関して、図46
を用いて詳しく説明する。
【0316】出力端子68に放送波で伝送するビットス
トリームが入力されていた場合を説明する。放送波のビ
ットストリームを入力した場合の処理が可能になれば、
VCRのみに記録する場合の必要事項は含まれる。そこ
で、この場合を説明する。
【0317】先ず、出力端子68に入力するビットスト
リームは、図36に示したマクロブロック形式を有して
いるため、このマクロブロックをリフレッシュブロック
と非リフレッシュブロックに分離する。この分離した
(非−)リフレッシュブロックを(非−)リフレッシュ
ブロックメモリ45a,45bに記憶する。
【0318】この分離を行なうために、(非−)リフレ
ッシュブロックメモリ書き込み制御回路45cで、必要
なタイミング信号を発生させる。
【0319】このタイミング信号を発生させるために、
NMP検出回路45dで先ずフレームの開始位置を把握
し、オーバーヘッドデータ検出回路45eで、パスID
(PSID)、プロセッサID(PID)、マクロブロ
ック量子化レベルQM 、リフレッシュブロック符号長L
R 、非リフレッシュブロック符号長LNRのオーバーヘッ
ドデータを検出する。
【0320】これらのオーバーヘッドデータを用いて、
(非−)リフレッシュブロックメモリ書き込み制御回路
45cは、(非−)リフレッシュブロックメモリ45
a、45bに必要な書き込みタイミング信号を端子45
f,45gから発生させる。
【0321】図47を用いて、この書き込みタイミング
を説明する。
【0322】図47(a),(b)は、放送波として送
出する場合のビットストリームを表している。図47
(a)はオーバーヘッドデータであり、PSIDはビッ
トストリーム中のパスを示している。また、VID,P
IDは図34に示したIDである。なお、VIDはビッ
トストリームには入っていない。また、マクロブロック
量子化レベルQM はQM =31に設定した時、スキップ
動作を行なう。
【0323】図47(b)において、黒ぬりの□はマク
ロ(非−)リフレッシュブロックアドレス、□はマクロ
ブロックオーバーヘッドデータを示している。また、L
R はリフレッシュブロックのオーバーヘッドデータと可
変長符号の符号長である。
【0324】図47(b)のマクロブロックビットスト
リームから、図47(c),(d)に示したビットスト
リームのみ抽出して、(非)リフレッシュブロックメモ
リ45a,45bにそれぞれ記憶する。
【0325】図47(c)に、リフレッシュブロックメ
モリ45aに書き込む信号を示した。すなわち、マクロ
ブロックアドレスとマクロブロックオーバーヘッドデー
タ、リフレッシュブロックのオーバーヘッドデータおよ
び可変長符号を書き込む。
【0326】なおスライス層の先頭には、アドレスを挿
入することにしたため、リフレッシュスライス1に示し
たように、リフレッシュスライス層の先頭では、リフレ
ッシュブロックアドレスを挿入する。この動作は図48
の(非−)リフレッシュブロックアドレス発生回路70
aでアドレスを発生させ、端子45hより出力し、図4
6のアドレス挿入回路45iで挿入する。
【0327】図47(d)に(非−)リフレッシュブロ
ックメモリ45bに書き込む信号を示した。すなわち、
マクロブロックアドレス、マクロブロックオーバーヘッ
ドデータ、(非−)リフレッシュブロックのオーバーヘ
ッドデータおよび可変長符号を書き込む。
【0328】更に、(非−)リフレッシュスライス1に
示した様に、非リフレッシュスライスの先頭には(非
−)リフレッシュブロックアドレスを挿入する。この
(非−)リフレッシュブロックアドレスの挿入には、図
48の(非−)リフレッシュブロックアドレス発生回路
70aとアドレス挿入回路45iを用いる。
【0329】次にメモリ読み出し(非−)リフレッシュ
スライス結合制御回路70に関して説明する。
【0330】(非−)リフレッシュスライスを結合する
際のポイントを先ず説明する。図49にVCRの高速再
生時のエンベロープを示す。
【0331】図49(a)は、図23で示したテープと
トラックおよび2倍速時のヘッドトレースの一部を示し
た図である。これに対応するエンベロープを図49
(b)に示す。
【0332】図49(b)において、実線で示した部分
が、ヘッドで再生できるエンベロープ形状を示してお
り、エンベロープが大きい所はエラーレートが小さい。
【0333】そこで、リフレッシュスライスを非リフレ
ッシュスライスの間に配置する際のポイントは、エンベ
ロープが最大になる点を中心に、リフレッシュスライス
を配置することである。
【0334】そこで、記録時にトラック上の所定位置を
中心として、リフレッシュスライスを配置する処理を行
なう。高速再生時は、リフレッシュスライスの中心値を
ヘッドがトレースする様にサーボをかける。
【0335】メモリ読み出し(非−)リフレッシュスラ
イス結合制御回路70では、先ず、端子45jから入力
するリフレッシュブロック長LR を用いて、リフレッシ
ュスライス符号量算出回路70bで、リフレッシュスラ
イス符号量を算出する。
【0336】また、リフレッシュスライス配置位置指定
ROM70cでは、1セクタの記録符号量および高速再
生時に各トラックをヘッドがトレースする位置を記憶し
てある。
【0337】リフレッシュスライス符号量とリフレッシ
ュスライス配置位置を用いて、(非−)リフレッシュス
ライス/リフレッシュスライス結合点決定回路70dで
リフレッシュスライスと非リフレッシュスライスの切り
換わり点を決定する。この決定を行なうために、非リフ
レッシュブロック符号量算出回路70eは、各非リフレ
ッシュブロックの符号量の統和を算出する。これを用い
てリフレッシュスライスの中心点がトラック上の所定位
置に配置されるように、図42に示した(非−)リフレ
ッシュスライス結合点v1 ,v2 を決定する。
【0338】この(非−)リフレッシュスライス結合点
を用いて(非−)リフレッシュブロックメモリ読み出し
制御回路70f,70gは、(非−)リフレッシュブロ
ックメモリ45a,45bからそれぞれの符号を読み出
す。
【0339】また、これに従い、スイッチ45jを切り
換える。
【0340】前述した(非−)リフレッシュブロックア
ドレス発生回路70aは、(非−)リフレッシュスライ
ス結合点を用いて、(非−)リフレッシュブロックアド
レスを発生させる。また、このアドレスをアドレス挿入
回路45iでビットストリームに挿入する。 25.デコーダ基本構成 デコーダの基本構成を図50を用いて詳しく説明する。
【0341】先ず、使用者からの常通再生/高速再生な
どのVCRのモード信号を端子71を通し、再生速度設
定回路72に入力する。
【0342】テープ送り制御回路73およびトラック再
生制御回路74で、VCRのサーボをかけることによ
り、ドラムの回転位相及びテープの送り速度位相を制御
する。特に高速再生時は、リフレッシュスライスが記録
してある領域を読み出すようにサーボをかける。
【0343】これにより、テープ26に記録してある信
号をAヘッド及びBヘッドを用いて読み出す。読み出し
た信号は、Aヘッド及びBヘッドを切り換えるスイッチ
75を通し、再生波形等化などを施した後にエラー訂正
回路76およびユニットシンク検出回路77に入力す
る。
【0344】ユニットシンク検出回路77では、各ユニ
ットに挿入されているシンク信号を検出する。これによ
り、VTRのジッタなどの影響を除去する。このシンク
信号を検出することにより各ユニットを把握し、インデ
ックス検出回路78で、図44に示したインデックス信
号を検出する。同図において太線の上部がインデックス
信号である。インデックス検出回路78で検出した(非
−)リフレッシュブロックポジション信号により、(非
−)リフレッシュブロックの開始点を把握する。また、
(非−)リフレッシュブロックIDを用いてこの開始点
で始まる(非−)リフレッシュブロックの非−リフレッ
シュかリフレッシュの区別を行なう。
【0345】また、(非−)リフレッシュブロックフレ
ームおよびアドレスを検出することにより、(非−)リ
フレッシュブロックの映出位置及び映出するフレームの
順序を知ることができる。
【0346】次に符号長検出回路79は、端子80から
入力する(非−)リフレッシュブロックポジション
[(N−)R.B.P]を用いて(非−)リフレッシュ
ブロックの先頭位置を検出し、(非−)リフレッシュブ
ロックのオーバーヘッドデータに入っている(非−)リ
フレッシュブロック符号長を検出する。
【0347】この(非−)リフレッシュブロック符号長
を用いて、(非−)リフレッシュブロックの区切りを明
らかにし、順次オーバーヘッドデータの検出および可変
長符号の位置を把握することができる。
【0348】なお、図50において符号長検出回路79
と、オーバーヘッドデータ検出回路81は、別構成とし
て示してあるが、符号長検出回路79は、オーバーヘッ
ドデータ検出回路81に含まれるものである。
【0349】図51に各回路で用いるインデックスとオ
ーバーヘッドデータの関係を示した。各回路においては
○印をつけたインデックスとオーバーヘッドデータを用
いて、信号処理を行なう。
【0350】符号再入れ替え回路82は、(非−)リフ
レッシュブロックIDを用いて図40〜図43に示した
VCRピクチャ層ビットストリームから(非−)リフレ
ッシュスライスと、リフレッシュスライスの分離を行な
う。
【0351】また、この分離した(非−)リフレッシュ
スライスを、符号再入れ替え回路82内の、リフレッシ
ュメモリと非リフレッシュメモリにそれぞれ記憶する。
【0352】通常再生時は、符号再入れ替え回路82内
の同一の(非−)リフレッシュブロックアドレスを有す
るリフレッシュメモリと非リフレッシュメモリを切り換
えながら読み出し、非リフレッシュブロックとリフレッ
シュブロックを合成し、マクロブロックの構成にして符
号再入れ替え回路82から端子83を通して出力する。
【0353】VCRの通常再生のビットストリームと放
送波のビットストリームは、同一のマクロブロック構成
を有しており、放送波のビットストリームを入力する場
合には、端子83から入力する。
【0354】放送波のビットストリームの場合は、オー
バーヘッドデータ検出回路81を用いオーバーヘッドデ
ータを検出し、デコードを行なう。通常再生時の動作
は、放送波をデコードする動作と同じであるため、先
ず、この動作を説明する。
【0355】先ず、端子83の図36に示したマクロブ
ロックのビットストリームのうち、(非−)リフレッシ
ュブロックの可変長符号を可変長符号復号回路84に入
力する。この可変長符号を抽出する際には、オーバーヘ
ッドデータ内の(非−)リフレッシュブロック符号長
と、オーバーヘッドデータのデコードを行なうことによ
り、ビットストリームから可変長符号を抽出する。可変
長符号復号回路84では、可変長符号の先頭位置からハ
フマンテーブルと符号を比較することにより、順次ハフ
マン符号を検出していく。この検出したハフマン符号を
用いて、量子化後のDCT係数の零係数の続く数(ラン
・レングス)と非零係数(振幅)を得る。この係数はジ
グザグスキャンを行なった順序で配列されているため、
逆DCT回路85の必要に応じて、係数の順序を並びか
える。
【0356】可変長符号を復号した信号は、逆量子化回
路86に入力する。逆量子化回路86では、マクロブロ
ック量子化レベルに、(非−)リフレッシュブロック補
正量子化レベルで補正を行い、スーパーブロック単位で
量子化レベルを求める。
【0357】次に、1ブロック当り64個の各係数に先
ず、重み付けテーブルに従った重み付け値をかける。
【0358】次にスーパーブロック単位の量子化レベル
に従った量子化スケール値を64個の各係数にかけるこ
とにより、逆量子化を行ない、DCT係数を得る。(な
お、ここでは、8章で説明した第2の量子化手法の場合
を説明した。)この64個のDCT係数を逆DCT回路
85を通し、周波数領域であった係数を時間軸領域に変
換し、水平方向8画素、垂直方向8画素の64画素の信
号を得る。
【0359】この逆DCT回路85の出力を加算器87
に入力する。
【0360】また、加算器87にはスイッチ88の信号
を入力し、逆DCT回路85の出力信号と加算する。ス
イッチ88は、フレーム内/間切り換え回路89で制御
する。加算器87の出力信号は非ブロック化回路90に
入力するとともにフレーム遅延回路91に入力してあ
る。
【0361】フレーム遅延回路91はフレームメモリで
構成しており、このフレームメモリの出力信号は動き補
償回路92および非ブロック化回路90に入力してあ
る。
【0362】動き補償回路92の出力信号は、スイッチ
88に入力する。
【0363】非ブロック化回路90は、加算器87とフ
レーム遅延回路91の信号を用いて、帯域圧縮信号処理
とTVの走査線の映出順序を合わす処理をし、輝度信号
と色差信号U,Vを出力端子93〜95から出力する。
【0364】デコーダの動作にはフレーム内処理とフレ
ーム間処理がある。スイッチ88において、スイッチ8
8がオフの時がフレーム内処理で、スイッチ88がオン
の時がフレーム間処理である。このスイッチ88のオ
ン,オフの制御をフレーム内/間切り換え回路89が行
なう。
【0365】オーバーヘッドデータ内のPCM/DPC
M判別信号を端子96を通し、フレーム内/間切り換え
回路89に入力する。ここでPCMとはフレーム内、D
PCMとはフレーム間処理を示している。PCMでスイ
ッチ88をオフ、DPCMでスイッチ88をオンにす
る。なお、3章で述べたように、フレーム内/フレーム
間処理は画像適応フレーム内処理と、リフレッシュ(強
制フレーム内処理)がある。
【0366】先ず、フレーム内処理の動作説明を行な
う。
【0367】フレーム内処理時は、逆DCT回路85の
出力信号をフレーム遅延回路91および非ブロック化回
路90に入力し、輝度信号Yと色差信号U,Vを出力す
る。次に、フレーム間処理の動作を説明する。
【0368】この場合は、フレーム遅延回路91に記憶
している1フレーム前の予測信号を読み出し、動き補償
回路92に入力する。
【0369】また、端子96よりオーバーヘッドデータ
の動きベクトルを動き補償回路92に入力し、予測信号
の画面上の位置をずらす。逆DCT回路85の出力信号
の画面上の位置と一致する位置に相当する予測信号を、
動き補償回路92から出力し、スイッチ88を通し、加
算器87に入力する。加算器87では、逆DCT回路8
5の出力と予測信号を加算し、フレーム遅延回路91お
よび非ブロック化回路90に入力する。そして、輝度信
号Yと色差信号U,Vを分離し、端子93〜95から出
力する。
【0370】以上述べた放送波および記録メディアの通
常再生における可変長符号復号回路84、逆量子化回路
86、逆DCT回路85、フレーム遅延回路91への書
き込み処理は、常にマクロブロックを基本として処理し
ていく。
【0371】すなわち、1プロセッサ当りのこれらの回
路の処理は、マクロブロック内の11スーパーブロック
を順次処理することを基本とし、マクロブロックを画面
上、上から下へ順次処理していく。 26.高速再生 次に、高速再生時の動作を詳しく説明する。
【0372】先ず、符号再入れ替え回路82では、ビッ
トストリームのうち、リフレッシュスライスを記憶して
あるリフレッシュメモリのみを読み出す。
【0373】このリフレッシュスライスには、リフレッ
シュブロックアドレスおよびフレームID、プロセッサ
IDが入っているため、このオーバーヘッドデータをオ
ーバーヘッドデータ検出回路81で検出することによ
り、映出位置を把握することができる。
【0374】これにより、フレーム遅延回路91内のフ
レームメモリに書き込む際の映像位置と対応した書き込
みのメモリアドレスを決定することができる。
【0375】高速再生時には、リフレッシュブロックの
み映出データとして有効であり、非リフレッシュブロッ
クのデータは有効でない。そこで、リフレッシュブロッ
クのみを基本とし、可変長符号復号回路84、逆量子化
回路86、逆DCT回路85、フレーム遅延回路91へ
の書き込み処理を行なう。
【0376】リフレッシュブロックは、常にフレーム内
処理であるため、フレーム内/間切り換え回路89で
は、フレーム内処理の指定を行なう。すなわち、スイッ
チ88は常にオフ状態である。
【0377】リフレッシュブロックはマクロブロックに
1個しか存在しない。そこで、1画面内においては、水
平方向に11スーパーブロックとびに、リフレッシュブ
ロックを送出するか、垂直方向に連続してリフレッシュ
ブロックを送出する手法しかない。これは、走査線に従
った画素の送出順序と異なる。そこで、高速再生時に
は、フレーム遅延回路91のフレームメモリにリフレッ
シュブロックのデータを順次書き込む。その後、フレー
ム遅延回路91のフレームメモリのデータを走査線に従
った画素の送出順序で、読み出し、高速再生画を得る。 27.符号再入れ替え回路 図52は、符号再入れ替え回路82の構成を示す図であ
る。端子97には、VCRからの再生ビットストリーム
をエラー訂正した信号を入力する。
【0378】このビットストリーム構造は、図37,図
38,図40〜図43のビットストリーム構造を有す
る。そこで、先ず、リフレッシュスライスと非リフレッ
シュスライスの分離をスイッチ82aで行なう。このス
イッチ82aの切り換えは、図44に示したVCRデー
タマルチプレクスフォーマットのインデックスである
(非−)リフレッシュブロックID、(非−)リフレッ
シュブロックポジション信号を、端子98より入力し切
り換える。
【0379】これにより、リフレッシュスライスをリフ
レッシュブロックメモリ82bに、非リフレッシュスラ
イスを非リフレッシュブロックメモリ82cに記憶す
る。
【0380】次に通常再生時は、スイッチ82dを用い
て、リフレッシュブロックメモリ82bと非リフレッシ
ュブロックメモリ82cからの信号をリフレッシュブロ
ックメモリ読み出し回路82eおよび非リフレッシュブ
ロックメモリ読み出し回路82fを用いて読み出す。
【0381】この際に、図35に示したリフレッシュブ
ロックアドレスと非リフレッシュブロックアドレスが一
致する様に読み出す。
【0382】これにより、通常再生時は端子83には、
図34に例を示した様に、マクロブロックの可変長符号
の構成で信号が出力される。
【0383】非リフレッシュブロックメモリ読み出し回
路82fは、リフレッシュスライス層の非リフレッシュ
ブロックアドレスおよびプロセッサIDから、各非リフ
レッシュブロックのアドレスを算出する。このアドレス
を用いてマクロブロックの構成にする。また、各非リフ
レッシュブロック符号長を用い、非リフレッシュブロッ
クメモリ82cから符号を読み出す。
【0384】リフレッシュブロックメモリ読み出し回路
82eは、リフレッシュスライス層のリフレッシュブロ
ックアドレスおよびプロセッサIDからリフレッシュブ
ロックのアドレスを算出する。リフレッシュスライスの
構成方法は図40,図41に示した2種類の構成方法が
ある。このいずれの方法の場合にもリフレッシュブロッ
クメモリ82bの出力が、マクロブロックのビットスト
リームを構成できるように、リフレッシュブロックメモ
リ読み出し回路82eはアドレスを発生させる。すなわ
ち、リフレッシュブロックメモリ読み出し回路82e
は、リフレッシュブロックの入れ替えも行なうこともで
きる。
【0385】この読み出しを行なう際に、リフレッシュ
ブロックメモリ読み出し回路82eは、リフレッシュブ
ロック符号長を用いて処理する。
【0386】また、高速再生時は、スイッチ82aおよ
びスイッチ82dは、リフレッシュブロックメモリ82
bのみを選択し、端子83より、リフレッシュブロック
のみを送出する。なお、上述した構成では4プロセッサ
への分離はスイッチ99を用いて行なう。
【0387】図53は、符号再入れ替え回路82の他の
実施例である。この構成は、図41に示したリフレッシ
ュスライス層に適した回路構成である。
【0388】図41ではリフレッシュスライス層内のリ
フレッシュブロックは、縦方向に隣接したリフレッシュ
ブロックが、連続して配置してある。そこで、符号再入
れ替え回路82内のリフレッシュブロックメモリ82b
内には、各プロセッサそれぞれに、リフレッシュブロッ
クメモリ82b1〜82b4を有する。各メモリは、各
プロセッサに対応するリフレッシュブロックを記憶す
る。通常再生の読み出し時は、非リフレッシュブロック
とスイッチ82g〜82jで合成し、マクロブロックを
構成する。
【0389】また、高速再生時は、スイッチ82aはリ
フレッシュブロックのみ選択し、リフレッシュブロック
メモリ82bに書き込む。また、スイッチ82g〜82
jはリフレッシュブロックメモリ82bのみを読み出
す。 28.フレーム遅延回路 フレーム遅延回路91は、図54に示すように、2つの
メモリ書き込みアドレス発生回路91a,91bを持
つ。また、端子71より入力する通常/高速再生設定信
号に基づいてスイッチ91cにより、2つのアドレス発
生回路91a,91bの出力を切り換える。
【0390】DigiCipherの場合には、4プロセッサで処
理をしており、水平方向に4マクロブロック存在してい
るため、1プロセッサ当り、水平方向に1マクロブロッ
クを処理していく。
【0391】そこで、1プロセッサ当りでは、マクロブ
ロック内の11スーパーブロックを単位に、上から下に
マクロブロックを処理していく。
【0392】この4プロセッサでの処理を行なう回路
は、可変長符号復号回路84、逆量子化回路86、逆D
CT回路85、加算器87、動き補償回路92、フレー
ム内/間切り換え回路89およびスイッチ88、さら
に、フレーム遅延回路91内の書き込みアドレス発生回
路91a,91bである。
【0393】この4つのプロセッサへの符号の振り分け
は、マクロブロックオーバーヘッドデータ内に含まれる
プロセッサID(PID)を用いて行なう。
【0394】この4プロセッサの動作は同じ動作である
ため、1プロセッサの動作を説明する。
【0395】通常再生時は、スイッチ91cは、通常再
生書き込みアドレス発生回路91aを選択している。通
常再生時のビットストリームは、図36,図39に示し
たマクロブロックのビットストリームになっているた
め、マクロピクチャ層、すなわち、マクロスライス層の
先頭にあるマクロブロックアドレスを用いて、映出先頭
位置を定め、その後プロセッサIDを用いて、順次通常
再生時のアドレスを発生させる。
【0396】図55は通常再生書き込みアドレス発生回
路91aの動作を示す図である。
【0397】先ず、マクロスライス層の先頭にあるマク
ロブロックアドレスをオーバーヘッドデータ検出回路8
1で検出し、端子96より通常再生書き込みアドレス発
生回路91aに入力する。
【0398】図55にプロセッサ1の場合の例を示す。
【0399】先ず、ビットストリーム中のM.B.A=
0を読み出す。このM.B.A=0はプロセッサ0のマ
クロブロックの先頭のスーパーブロックの映出位置を示
している。
【0400】プロセッサPIDのマクロブロックの先頭
のスーパーブロックの映出位置は、下式で表わされるた
め、プロセッサPID=1の場合、マクロブロックの先
頭スーパーブロックアドレスは、下式に示す様に660
となる。 S.B.A=M.B.A+660×PID = 0 +660×1 =660 通常再生時は、図55に矢印で示した様に、先ず、横方
向に1マクロブロック分、すなわち、S.B.A=66
0,720,…,1260まで、11スーパーブロック
を処理し、縦方向に1マクロブロックずつ処理する。す
なわち、S.B.A=1260の後は、S.B.A=6
61,721,…,1261を処理する。
【0401】高速再生時は、端子71には、高速再生モ
ードを入力してあり、スイッチ91cは高速再生書き込
みアドレス発生回路91bを選択している。高速再生書
き込みアドレス発生回路91bは、VCRなどのパッケ
ージメディアの高速再生に用いる。高速再生時は、フレ
ーム内処理したブロックしか有効でないため、リフレッ
シュブロックのデータのみ書き込んでいく。
【0402】また、高速再生時には、符号再入れ替え回
路82は、リフレッシュブロックのみを端子83から出
力している。可変長符号復号回路84、逆量子化回路8
6、逆DCT回路85は、このリフレッシュブロックの
みを処理し、端子100からリフレッシュブロックのみ
をフレームメモリ91d〜91fに入力する。
【0403】DigiCipherの場合、1マクロブロック内の
1リフレッシュブロックのデータのみ書き込んでいく。
すなわち、リフレッシュブロックは縦方向に隣接して存
在するため、高速再生時には、この縦方向のみのスーパ
ーブロックの位置を高速再生アドレス発生回路91bで
発生させる。なお、非リフレッシュブロックは全く処理
しない。リフレッシュブロックで構成するリフレッシュ
スライスを処理する際に、DigiCipherでは4プロセッサ
で処理しているため、1プロセッサ当りのリフレッシュ
ブロックは水平方向に1つである。
【0404】そこで、図40,図41に示したリフレッ
シュスライス層No1,No2のビットストリームのど
ちらでも高速再生書き込みアドレス発生回路91bの動
作は同様となる。
【0405】高速再生時は、図40,図41のリフレッ
シュスライス層のビットストリームのみを用いる。リフ
レッシュスライス層のビットストリームには、先頭にリ
フレッシュスライスの先頭の映出位置であるリフレッシ
ュブロックアドレス(R.B.A)が入っているため、
このR.B.AとプロセッサID(PID)を用いて、
各プロセッサの高速再生信号処理の初期位置を知る。
【0406】図56の例を用いて説明する。
【0407】端子96よりオーバーヘッドデータのリフ
レッシュブロックアドレスR.B.Aを高速再生書き込
みアドレス発生回路91bに入力する。図40のリフレ
ッシュスライスと図23のトラックパターンのリフレッ
シュブロックGn の対応づけを以下の様に設定し、2倍
速再生のトレースx0 を行なった場合を述べる。 リフレッシュスライス0 : Gn (0) リフレッシュスライス1 : Gn (1) この場合、リフレッシュブロックアドレスは、リフレッ
シュスライス0のR.B.A=0とリフレッシュスライ
ス1のR.B.A=90が再生される。この、R.B.
A=0,R.B.A=90は、プロセッサ0の先頭のリ
フレッシュブロックの映出位置を示している。
【0408】プロセッサPIDのリフレッシュブロック
の先頭スーパーブロックの映出位置は、下式で表される
ため、プロセッサPID=1の場合、リフレッシュブロ
ックの先頭スーパーブロックアドレスは、リフレッシュ
スライス0の場合にS.B.A=660、リフレッシュ
スライス1の場合は、S.B.A=750になる。 S.B.A0 =R.B.A+660×PID = 0 +660×1 =660 S.B.A1 =R.B.A+660×PID = 90 +660×1 =750 また、DigiCipherの場合には、1プロセッサ当りは必ら
ず、縦方向にリフレッシュブロックを配置しているた
め、高速再生アドレス発生回路91bは、縦方向にスー
パーブロックアドレスを発生させていく。すなわち、 S.B.A0 :660,661, … ,687,68
8,689 S.B.A1 :750,751, … ,777,77
8,779 の順で、スーパーブロックアドレスを発生させる。
【0409】次に読み出しアドレス発生回路91gは、
輝度信号Y、および色信号U,VをTVの走査線順序に
従がい読み出す。
【0410】このフレーム遅延回路91、メモリ書き込
み読み出しアドレス発生回路91a,91b,91gは
非ブロック化回路90の動作も兼ねている。 29.トラック再生制御回路 記録時に、リフレッシュスライスをトラックの所定の位
置を中心に記録したため、高速再生時には、この所定位
置を再生するように、テープ送りおよびドラム回転位相
を制御する。この制御を行なう方法は、以下のように種
々存在する。
【0411】1.リニアトラックに高速再生時にヘッド
がトレースすべき位置を記録する。 2.ヘリカルトラックにトラックを識別する信号を記録
する。この識別信号としては、パイロット信号などがあ
る。
【0412】3.ヘリカルトラックにトラック番号およ
びユニット番号を記録し、高速再生時に読みだすべきユ
ニット番号のエンベロープが最大になるようにサーボを
かける。
【0413】第3の方法を詳しく説明する。
【0414】先ず、図44のVCR伝送データのユニッ
トシンクの後に配置した付加情報として、ユニット番号
とトラック番号を読み出し、図50の端子101から読
み出す。図48のリフレッシュスライス配置位置指定R
OM70cで、トラック上の所定の位置を中心として、
リフレッシュスライスを記録している。この所定位置
は、トラック番号とユニット番号で決まる。一方、高速
再生時、ヘッドから再生したRF信号を端子102より
エンベロープ検出回路103に入力している。
【0415】エンベロープ検出回路103では、図49
(b)に例を示した高速再生時のエンベロープ形状を把
握する。トラック再生制御回路74では、前述したリフ
レッシュスライスの中心位置が存在するトラック番号と
ユニット番号のエンベロープが最大となるように、ドラ
ムの回転位相およびテープ送りを制御する。 30.マクロブロックビットストリーム構造の他の実施
例1 17章17.1節で述べたマクロブロックビットストリ
ーム構造(図36)は、VCRのフォーマットコンバー
タが最も簡単になる構成を示した。
【0416】図36のビットストリーム構造では、VC
Rのフォーマットコンバータに可変長符号の復号回路が
不要である。また、オーバーヘッドデータの検出も、マ
クロブロックオーバーヘッドデータの検出のみでよく、
オーバーヘッドデータ検出回路も最小限の構成でよい。
【0417】放送波のビットストリームは、放送波への
必要事項のみをもり込み構成すればよいため、種々のビ
ットストリームが考えられる。この場合、VCRのフォ
ーマットコンバータは、VCR用に必要なビットストリ
ーム(図37,図38,図40〜図43)を作るために
必要な回路を持てばよい。
【0418】図57にマクロブロックビットストリーム
構造の他の実施例1を示した。このビットストリーム構
造では、オーバーヘッドデータは全て検出する必要があ
る。一方、記録時には、このビットストリーム構造に
は、リフレッシュブロック符号長が入っているため、可
変長符号はデコードする必要はない。
【0419】図57のビットストリームに関して、従来
から用いられていた項目に関して、先ず説明する。この
内容は、以下の2つの文献に基づいており、出展文献番
号をそれぞれ示す。 (a) “DigiCipher Description” Aug.22 1991 (b) “Channel compatible DigiCipher HDTV System ”
April 3.1992 ビットストリームの各項目に関して詳しく述べる。
【0420】図57では、マクロブロック内のビットス
トリーム構造は、オーバーヘッドデータと可変長符号か
らなる。
【0421】プロセッサID:DigiCipherでは4プロセ
ッサ用いているため、このプロセッサの番号を2ビット
で示す (b)。
【0422】マクロブロック量子化レベル(MQL):
量子化レベルQLは5ビットで表わされ、値が大きくな
るほど粗く量子化し、マクロブロック量子化レベルMQ
L=31は、全く符号が発生しない状態を示している。
QML=31では図57に示すようにQMLの後ろでオ
ーバーヘッドデータ及び可変長符号をスキップし、次の
マクロブロックに進む。
【0423】2ビット補正量子化レベル:マクロブロッ
ク量子化レベルMQLより粗く量子化する方向に補正量
子化レベルを設定する (a)。また、この補正量子化レベ
ルは、スーパーブロック当り2ビットになっている
(b)。また、11個のスーパーブロックに対して設定す
る (a)。
【0424】補正量子化レベルパスPQL:全てのスー
パーブロックの量子化レベルがマクロブロック量子化レ
ベルと同一の場合には、2ビット補正量子化レベルは全
て0になり、この場合は、2ビット補正量子化レベルは
設定しない。すなわち、PQL=1のときは、2ビット
補正量子化レベルへの経路は通らず、PQL=0のとき
は、2ビット補正量子化レベルを示す経路を通る (b)。
【0425】フィールド/フレーム判別:DCTの8×
8画素の画素構成が、フィールドの画素を用いるかフレ
ームの画素を用いるかの指定であり、各スーパーブロッ
ク単位に設定する (a)。
【0426】PCM/DPCM判別:スーパーブロック
がフレーム内処理(PCM)かフレーム間処理(DPC
M)かの区別 (a)。
【0427】動きベクトル:各スーパーブロックの動き
ベクトルを示す (a)。
【0428】次に、新規なビットストリーム構成に関し
て説明する。
【0429】パスID(PSID):PSID=0のと
きには、マクロブロック量子化レベルが存在する経路を
通る。PSID=1のときには、マクロブロック量子化
レベルが存在する経路は通らずに、プロセッサID(P
ID)により指定される以下に示す経路を通る。
【0430】PID=0のときには、高速再生モード
(TRK)が存在する経路を通る。
【0431】PID=1のときには、ブロックID,ブ
ロックアドレスが存在する経路を通る。
【0432】PID=2のときには、Fill Bits符号
長,Fill Bits符号が存在する経路を通る。
【0433】トリック量子化レベルTQL:VCRの高
速再生時には、リフレッシュブロックのみしか用いるこ
とができない。また、1つのマクロブロック内に複数の
リフレッシュブロックが存在することもあり得る。この
複数のリフレッシュブロックが存在する場合は、次の2
点が必要となる。
【0434】先ず、第1に、1マクロブロック内にフレ
ームが異なる複数のリフレッシュブロックが存在するこ
とになった場合、それぞれのリフレッシュブロックに5
ビットの量子化レベルが必要となる。
【0435】また、第2に、マクロブロック内のリフレ
ッシュブロックの位置を指定しなくてはならない。
【0436】この位置を指定するためには、スーパーブ
ロック単位のスキップが必要となる。そこで、VCRの
高速再生時には、トリック量子化レベルTQLの経路を
通るように設定する。
【0437】トリック量子化レベルTQLは、スーパー
ブロック単位に5ビットの絶対量子化レベルを有してい
る。そこで、11スーパーブロックで55ビットの量子
化レベルが入っている。
【0438】また、TQL=31に設定することによ
り、スーパーブロック単位の可変長符号のスキップが可
能となる。
【0439】これにより、マクロブロック内の任意の位
置にリフレッシュブロックの可変長符号を配置すること
が可能となる。
【0440】図57に示したように、このトリック量子
化レベルTQLと各スーパーブロックの可変長符号とは
対応関係があり TQL0 はスーパーブロック0 TQL1 はスーパーブロック1 : TQL10はスーパーブロック10 のそれぞれのトリック量子化レベルTQLを示す。
【0441】高速再生時には、スーパーブロック0〜1
0のうち、リフレッシュブロックを配置するスーパーブ
ロック位置にのみリフレッシュブロックの可変長符号を
配置し、それ以外のスーパーブロック部分は、トリック
ブロック量子化レベルTQL=31を設定し、スーパー
ブロック単位のスキップを行なう。
【0442】なお、記録時及び通常再生時及び放送波の
ビットストリームの可変長符号は、スーパーブロック0
がリフレッシュブロック0に、スーパーブロック1〜1
0が非リフレッシュブロック1〜10に対応している。
【0443】高速再生モード(TRK):放送波のビッ
トストリームを送るときや、通常再生時のビットストリ
ームを送るときは、TRK=0に設定し、2ビット補正
量子化レベル(PQL=0)または2ビット補正量子化
レベル未使用(PQL=1)の経路を通る。
【0444】VCRの高速再生モードにおいては、TR
K=1に設定し、前述したトリック量子化レベルを示す
経路を通る。
【0445】ブロックID:マクロブロック(非−)リ
フレッシュブロックの区別を示すID。
【0446】ブロックアドレス:マクロ(非−)リフレ
ッシュブロックの画面上の絶対位置であるアドレスを示
す。
【0447】Fill Bits符号:可変長符号の発生符号量
が少いときに、強制的に所定の符号を挿入する。この強
制的に挿入する符号をFill Bitsと呼ぶ。特に、VCR
の高速再生時は、リフレッシュブロックのみ用い、非リ
フレッシュブロックは用いないため、発生符号量が減る
可能性が高い。伝送符号量は一定であるため、強制的に
挿入するFill Bitsが必要となる。
【0448】Fill Bits符号量:前述したFill Bitsの
符号長をFill Bitsの前にいれることにより、Fill Bi
tsの符号の終了点を明確にできる。これにより、マクロ
ブロックとの境界を明確にできる。
【0449】以上のビットストリームを放送波のビット
ストリームとして用いることにより、放送波を受信する
デコーダで、VCRの特殊再生を行なった信号を受信す
ることが可能となる。
【0450】上述のビットストリームを用いることによ
り、VCRのフォーマットコンバータでは、マクロブロ
ックのオーバーヘッドデータを検出しリフレッシュブロ
ックの符号を入れ替えるのみの簡単な処理で特殊再生も
実現できる。31.マクロビットストリーム構造の他の
実施例2図57において、リフレッシュブロック符号長
と非リフレッシュブロック符号長を合わせ、マクロブロ
ック符号長のみを入れた場合に関して次に述べる。
【0451】この場合のビットストリームを図58に示
す。この場合は、記録時にリフレッシュブロックの分離
を行なうために、可変長符号の復号回路を用いる。この
回路は、図50の可変長符号復号回路84と同様の回路
である。
【0452】可変長の復号を行なうことにより、リフレ
ッシュブロックの分離が可能となる。この分離を行な
い、リフレッシュブロックをテープ上の所定の位置に記
録する。
【0453】また、通常再生時及び高速再生時のビット
ストリームの形成方法は、30章で述べた手法と同一手
法である。
【0454】なお、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々
変形して実施することができる。
【0455】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
高速再生時に良好な再生画像を容易に得ることができる
極めて良好な帯域圧縮信号処理装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る帯域圧縮信号処理装置の一実施
例を示すブロック構成図。
【図2】同実施例の画素構成を示す図。
【図3】同実施例のスーパーブロックアドレスを説明す
るために示す図。
【図4】同実施例のリフレッシュを説明するために示す
図。
【図5】同実施例のリフレッシュを説明するために示す
図。
【図6】同実施例のフレーム内/間決定回路を示すブロ
ック構成図。
【図7】同実施例のフレーム内/間判断時特性を示す
図。
【図8】同実施例の強制リフレッシュを説明するために
示す図。
【図9】同実施例の1プロセッサ当りの強制リフレッシ
ュを説明するために示す図。
【図10】DCT係数をジグザグスキャンする際のスキ
ャン順序を示す図。
【図11】量子化テーブルの例を示す図。
【図12】重み付けテーブルの例を示す図。
【図13】同重み付けテーブルをビット数に変換した例
を示す図。
【図14】量子化テーブルによる発生ビット数を示す
図。
【図15】量子化テーブルによる発生ビット数を示す
図。
【図16】同実施例の動作を説明するために示すタイミ
ング図。
【図17】同実施例におけるフレーム番号F5 ,F6
リフレッシュブロックと非リフレッシュブロックとの関
係を示す図。
【図18】同実施例におけるトラックパターンを示す
図。
【図19】同実施例における2倍速再生時のヘッドトレ
ース軌跡を示す図。
【図20】同実施例におけるフレーム1〜8までの再生
可能なリフレッシュブロックを示す図。
【図21】同実施例におけるフレーム9〜11までの再
生可能なリフレッシュブロック及び11フレーム蓄積し
たリフレッシュブロックを示す図。
【図22】同実施例におけるフレーム番号Fn ,Fn+1
のリフレッシュブロックと非リフレッシュブロックとの
関係を示す図。
【図23】同実施例における2倍速再生時のヘッドトレ
ース軌跡を示す図。
【図24】レートバッファの構成を示す図。
【図25】エンコーダ側のレートバッファの動作を示す
図。
【図26】デコーダ側のレートバッファの動作を示す
図。
【図27】バッファの占有度と量子化レベルの増減を示
す図。
【図28】同実施例の量子化レベル設定回路の詳細を示
すブロック構成図。
【図29】可変長符号化を行なった際の発生符号量を示
す図。
【図30】DCT係数エネルギーと補正量子化レベルと
の関係を示す図。
【図31】リフレッシュブロックの符号量の制御の動作
を説明するために示す図。
【図32】マクロブロックとリフレッシュブロックの量
子化レベルの例を示す図。
【図33】マクロブロックと(非−)リフレッシュブロ
ックを示す図。
【図34】マクロブロックアドレスを説明するために示
す図。
【図35】(非−)リフレッシュブロックアドレスを説
明するために示す図。
【図36】マクロブロックのビットストリーム構造を説
明するために示す図。
【図37】リフレッシュブロックのビットストリーム構
造を説明するために示す図。
【図38】非リフレッシュブロックのビットストリーム
構造を説明するために示す図。
【図39】マクロスライス層、ピクチャ層、G.O.P
層の構造を示す図。
【図40】リフレッシュスライス層、ピクチャ層、G.
O.P層No1の構造を示す図。
【図41】リフレッシュスライス層、ピクチャ層、G.
O.P層No2の構造を示す図。
【図42】非リフレッシュスライス層、ピクチャ層、
G.O.P層の構造を示す図。
【図43】VCRのピクチャ層の構造を示す図。
【図44】VCRの伝送データの構造を示す図。
【図45】VCRの伝送データの構造の例を示す図。
【図46】符号入れ替え回路の詳細を示すブロック構成
図。
【図47】(非−)リフレッシュブロックメモリ書き込
み制御タイミングを示す図。
【図48】メモリ読み出し(非−)リフレッシュスライ
ス結合制御回路を示すブロック構成図。
【図49】VCRの高速再生時のエンベロープを説明す
るために示す図。
【図50】この発明のデコーダ側の一実施例を示すブロ
ック構成図。
【図51】インデックス、オーバーヘッドデータと各回
路の関係を示す図。
【図52】符号再入れ替え回路の詳細を示すブロック構
成図。
【図53】符号再入れ替え回路の他の例を示すブロック
構成図。
【図54】フレーム遅延回路の詳細を示すブロック構成
図。
【図55】同フレーム遅延回路の通常再生時の動作を説
明するために示す図。
【図56】同フレーム遅延回路の高速再生時の動作を説
明するために示す図。
【図57】マクロブロックビットストリーム構造の他の
例を示す図。
【図58】マクロブロックビットストリーム構造のさら
に他の例を示す図。
【図59】従来の帯域圧縮システムを示すブロック構成
図。
【図60】同従来システムから送出される信号のフォー
マットを示す図。
【図61】同従来システムにおける通常再生時にフレー
ム1〜8までの再生可能なリフレッシュブロックを示す
図。
【図62】同従来システムにおける通常再生時にフレー
ム9〜11までの再生可能なリフレッシュブロック及び
11フレーム蓄積したリフレッシュブロックを示す図。
【図63】同従来システムにおけるトラックパターンを
示す図。
【図64】同従来システムにおける2倍速再生時のヘッ
ドトレース軌跡を示す図。
【図65】同従来システムにおける2倍速再生時にフレ
ーム1〜8までの再生可能なリフレッシュブロックを示
す図。
【図66】同従来システムにおける2倍速再生時にフレ
ーム9〜11までの再生可能なリフレッシュブロック及
び11フレーム蓄積したリフレッシュブロックを示す
図。
【符号の説明】
11…入力端子、12…減算回路、13…動き評価回
路、14…DCT回路、15…量子化回路、16…可変
長符号化回路、17…FIFO回路、18…出力端子、
19…逆量子化回路、20…逆DCT回路、21…加算
回路、22…フレーム遅延回路、23…動き補償回路、
24,25…スイッチ、26…磁気テープ、27〜29
…映像入力端子、30…ブロック化回路、31…フレー
ム内/間決定回路、32,33…入力端子、34,35
…出力端子、36…エネルギー比較回路、37…減算回
路、38…加算回路、39…周期的リフレッシュタイミ
ング発生回路、40…同期信号検出回路、41…出力端
子、42…トラック形成信号発生回路、43…回転ドラ
ム、44…トラック形成制御回路、45…符号入れ替え
回路、46…トラック、47…インデックス挿入回路、
48…インデックス発生回路、49…マルチプレクサ、
50…ECC回路、51…ユニットシンク挿入回路、5
2…変調回路、53…量子化レベル設定回路、54…ス
ーパーブロック符号量算出回路、55…マクロブロック
符号量算出回路、56…伝送符号量ROM、57…レー
トバッファ符号量算出回路、58…マクロブロック量子
化レベル設定回路、59…リフレッシュブロック量子化
レベル設定回路、60…非リフレッシュブロック量子化
レベル設定回路、61,62…入力端子、63…DCT
係数エネルギー算出回路、64…加算器、65…リフレ
ッシュブロック符号量算出回路、66…スイッチ、67
…オーバーヘッドデータ発生回路、68,69…出力端
子、70…メモリ読み出し(非−)リフレッシュスライ
ス結合制御回路、71…端子、72…再生速度設定回
路、73…テープ送り制御回路、74…トラック再生制
御回路、75…スイッチ、76…エラー訂正回路、77
…ユニットシンク検出回路、78…インデックス検出回
路、79…符号長検出回路、80…端子、81…オーバ
ーヘッドデータ検出回路、82…符号再入れ替え回路、
83…端子、84…可変長符号復号回路、85…逆DC
T回路、86…逆量子化回路、87…加算器、88…ス
イッチ、89…フレーム内/間切り換え回路、90…非
ブロック化回路、91…フレーム遅延回路、92…動き
補償回路、93〜95…出力端子、96〜98…端子、
99…スイッチ、100〜102…端子、103…エン
ベロープ検出回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル・チンバーグ アメリカ合衆国、ニュージャージー州 08450、プリンストン、カーネギー・セ ンター・スート 102 202アドバンス ド・ティーブイ・テクノロジー・センタ ートーシバ・アメリカ・コンシューマ ー・プロダクツ・インコーポレーテッド 内 (56)参考文献 特開 平4−318783(JP,A) 特開 平5−137110(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/956 H04N 7/24 - 7/68 G11B 20/10 - 20/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1フレームを形成するためのa個(aは
    正の整数)の画像領域を構成する手段と、 連続する画像で設定される映像信号に対し、現在画像の
    映像信号と予測画像の映像信号との差分を用いてフレー
    ム間符号化することによって構成されるフレーム間符号
    化信号と、フレーム内情報を用いて前記映像信号をフレ
    ーム内符号化することによって構成されるフレーム内符
    号化信号とを用い、fフレーム(fはf≧2の整数)の
    周期で前記映像信号をフレーム内符号化することによっ
    てリフレッシュ信号を生成する手段と、 通常の伝送期間に、予定された伝送順序で、帯域圧縮エ
    ンコーダから、1つの画像領域の前記リフレッシュ信
    号、前記フレーム間符号化信号及び前記フレーム内符号
    化信号を出力し伝送する手段と、 伝送後、出力された前記リフレッシュ信号、前記フレー
    ム間符号化信号及び前記フレーム内符号化信号を、帯域
    圧縮デコーダに入力する手段と、 デコードされた画像を得る手段と、 前記デコードされた信号を記録手段で記録する際に、各
    フレーム毎に設定されるc個(cはa≧c≧0の整数)
    の領域のそれぞれの前記リフレッシュ信号に、フレーム
    上でc個の領域のそれぞれの位置を指示するアドレス信
    号を付加する手段と、 1つの画像領域の前記リフレッシュ信号、前記フレーム
    間符号化信号及び前記フレーム内符号化信号を、予定さ
    れた伝送順序に無関係に伝送することを許容する高速再
    生処理中に、フラグを用いて特殊再生モードであること
    を指示する手段と、 予定された順序で前記アドレス信号に従って前記リフレ
    ッシュ信号を表示する前記帯域圧縮デコーダに、前記リ
    フレッシュ信号に伴なってフレーム上の位置を指示する
    前記アドレス信号を入力する手段とを具備し、 前記フラグは、記録媒体上に前記デコードされた信号を
    記録再生するときと、前記デコードされた信号を伝送す
    るとき、高速再生モードと高速逆転再生モードとを含む
    前記特殊再生モードを指示するための信号処理によって
    生成されること を特徴とする帯域圧縮信号処理装置。
  2. 【請求項2】 前記記録媒体上に前記デコードされた信
    号を記録する際に、前記c個の画像領域のそれぞれの前
    記リフレッシュ信号にアドレス信号を付加するととも
    に、フレーム上の前記c個の画像領域のそれぞれの前記
    リフレッシュ信号、前記フレーム間符号化信号及び前記
    フレーム内符号化信号に、前記c個の画像領域に関する
    オーバーヘッドデータを付加する手段と、 前記アドレス信号と前記オーバーヘッドデータとを記録
    する手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の帯
    域圧縮信号処理装置。
  3. 【請求項3】 前記fフレームの周期で、1フレームを
    構成する1つの画像領域の中から、各フレーム毎に設定
    されるb個(bはa≧b≧0の整数)の画像領域の映像
    信号をフレーム内符号化することによってb個のリフレ
    ッシュ信号を生成する手段と、 各フレーム毎に設定されるb個のリフレッシュ信号の位
    置を指示するアドレス信号を付加し記録する手段とを備
    えることを特徴とする請求項1記載の帯域圧縮信号処理
    装置。
  4. 【請求項4】 前記デコードされた画像を記録する際
    に、前記伝送順序に無関係にb個のリフレッシュ信号の
    中から少なくとも2つを関連させて記録することを特徴
    とする請求項3記載の帯域圧縮信号処理装置。
JP17207393A 1992-07-20 1993-06-21 帯域圧縮信号処理装置 Expired - Fee Related JP3184011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91646192A 1992-07-20 1992-07-20
US916461 1997-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06197312A JPH06197312A (ja) 1994-07-15
JP3184011B2 true JP3184011B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=25437305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17207393A Expired - Fee Related JP3184011B2 (ja) 1992-07-20 1993-06-21 帯域圧縮信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5537215A (ja)
JP (1) JP3184011B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553143B2 (en) * 1992-06-30 2003-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding method and apparatus
JPH0795525A (ja) * 1993-09-17 1995-04-07 Canon Inc ディジタル信号記録装置
US5892882A (en) * 1994-03-23 1999-04-06 Pioneer Electronic Corporation Moving picture decoding device having a compressed picture data memory
US5579183A (en) * 1994-04-08 1996-11-26 U.S. Philips Corporation Recording and reproducing an MPEG information signal on/from a record carrier
JP3385109B2 (ja) * 1994-04-12 2003-03-10 三菱電機株式会社 ディジタルvtr
US6977964B1 (en) 1994-04-12 2005-12-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital VTR for recording and replaying data depending on replay modes
JP3289045B2 (ja) * 1994-04-12 2002-06-04 三菱電機株式会社 ディジタル記録再生装置
KR0152034B1 (ko) * 1994-06-29 1998-10-15 김광호 인트라부호화방법
JP3330459B2 (ja) * 1994-07-04 2002-09-30 三菱電機株式会社 磁気記録再生装置
JPH08126014A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Sony Corp 画像信号処理方法及び画像信号処理装置
JP3172643B2 (ja) * 1994-11-14 2001-06-04 シャープ株式会社 ディジタル記録再生装置
JP2935340B2 (ja) * 1995-03-17 1999-08-16 日本電気株式会社 ビデオデコード装置
US5887110A (en) * 1995-03-28 1999-03-23 Nippon Telegraph & Telephone Corp. Video data playback system using effective scheme for producing coded video data for fast playback mode
JP3635712B2 (ja) * 1995-04-08 2005-04-06 ソニー株式会社 画像情報復号化装置及び画像情報再生装置
JP3824678B2 (ja) 1995-05-09 2006-09-20 株式会社ルネサステクノロジ 画像復号表示装置
US6480664B1 (en) * 1995-06-07 2002-11-12 Hou-Chun Ting Trick mode VTR which generates trick play data from a stream of images containing intra-pictures and predictive pictures and selects specific DCT coefficients for intra-pictures
US5838873A (en) * 1996-05-31 1998-11-17 Thomson Consumer Electronics, Inc. Packetized data formats for digital data storage media
JP3823275B2 (ja) * 1996-06-10 2006-09-20 富士通株式会社 動画像符号化装置
JPH1118087A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Olympus Optical Co Ltd 画像データの変換装置および変換方法
JPH1198020A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Sony Corp ビットストリーム解析方法及び装置
US5949993A (en) * 1997-10-31 1999-09-07 Production Languages Corporation Method for the generation of ISA simulators and assemblers from a machine description
EP0935396A3 (en) * 1998-02-09 2004-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video coding method and apparatus
GB2335815B (en) * 1998-03-25 2002-02-27 Sony Uk Ltd Data compression
JP3921841B2 (ja) * 1998-10-16 2007-05-30 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、ならびに、記録装置、再生装置および記録再生装置
US6879652B1 (en) * 2000-07-14 2005-04-12 Nielsen Media Research, Inc. Method for encoding an input signal
WO2004004334A1 (ja) * 2002-06-26 2004-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 多重化装置および逆多重化装置
JP2006127647A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sharp Corp 音声高速再生装置及び方法
CN110495174B (zh) * 2018-04-04 2021-12-03 深圳市大疆创新科技有限公司 编码方法、装置、图像处理***和计算机可读存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0289960B1 (en) * 1987-04-30 1993-10-20 Nec Corporation Image processing system for a coded signal sequence subjected to predictive coding in different manners
JP2797404B2 (ja) * 1989-04-20 1998-09-17 ソニー株式会社 動画像データの記録方式
JP2969782B2 (ja) * 1990-05-09 1999-11-02 ソニー株式会社 符号化データ編集方法及び符号化データ編集装置
JPH0447876A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Aiwa Co Ltd ディジタル信号の記録再生方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06197312A (ja) 1994-07-15
US5537215A (en) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184011B2 (ja) 帯域圧縮信号処理装置
KR970007530B1 (ko) 대역 압축 신호 처리 장치
KR960010857B1 (ko) 고능률 부호화 기록 재생 장치
KR100284450B1 (ko) 디지탈 비디오신호 기록장치 및 재생장치
US6009236A (en) Digital video signal record and playback device and method for giving priority to a center of an I frame
KR20000052346A (ko) 신호 처리 장치와 방법, 기록 장치, 재생 장치, 기록 및 재생 장치, 및 스트림 처리 장치와 방법
US6643729B2 (en) Data processing apparatus and data recording apparatus
KR20030086330A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 화상 처리 프로그램 및기록 매체
KR100739262B1 (ko) 기록 장치 및 기록 방법과, 재생 장치 및 재생 방법
JP3172643B2 (ja) ディジタル記録再生装置
US6807366B1 (en) Data recording apparatus, data recording/reproducing apparatus, data recording method, and data recording/reproducing method
KR100681992B1 (ko) 기록 장치 및 방법
JP3231833B2 (ja) 帯域圧縮信号処理装置
GB2293516A (en) Digital video signal recording arrangement with enhanced skip search playback
JP3152730B2 (ja) 帯域圧縮処理装置
JPH0638171A (ja) 帯域圧縮信号処理装置
JP3181411B2 (ja) 帯域圧縮信号処理装置
JP3152729B2 (ja) 帯域圧縮処理装置
JPH08237599A (ja) フレーム間帯域圧縮信号切り替え回路
JP3105046B2 (ja) 記録再生装置
JPH0767113A (ja) フレーム間帯域圧縮信号切り替え回路
KR100225326B1 (ko) 디지탈영상신호기록재생장치 및 그 기록재생방법
JP3073581B2 (ja) 記録再生装置
JPH08265759A (ja) 圧縮信号切換装置
JPH08237665A (ja) フレーム間帯域圧縮信号切り替え回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees