JP3179436B2 - Private branch exchange system - Google Patents

Private branch exchange system

Info

Publication number
JP3179436B2
JP3179436B2 JP05242199A JP5242199A JP3179436B2 JP 3179436 B2 JP3179436 B2 JP 3179436B2 JP 05242199 A JP05242199 A JP 05242199A JP 5242199 A JP5242199 A JP 5242199A JP 3179436 B2 JP3179436 B2 JP 3179436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
predetermined
selecting
private branch
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05242199A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000253190A (en
Inventor
隆広 鈴木
Original Assignee
静岡日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 静岡日本電気株式会社 filed Critical 静岡日本電気株式会社
Priority to JP05242199A priority Critical patent/JP3179436B2/en
Publication of JP2000253190A publication Critical patent/JP2000253190A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3179436B2 publication Critical patent/JP3179436B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は複数の回線の中から
一つの回線を選択して発信することのできる構内交換シ
ステムに係わり、特に電話料金が発信回数によって変動
する回線を使用して経済的な通信を行うようにした構内
交換システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a private branch exchange system capable of selecting and transmitting one line from a plurality of lines, and more particularly to economical use of a line in which telephone charges vary depending on the number of times of transmission. The present invention relates to a private branch exchange system adapted to perform secure communication.

【0002】[0002]

【従来の技術】事業所やオフィス等に配置された構内交
換機やボタン電話装置は外部の交換網に接続された複数
の回線と接続されており、これらの回線を選択して外部
に対する発信を行うようになっている。
2. Description of the Related Art Private branch exchanges and key telephones arranged in offices and offices are connected to a plurality of lines connected to an external switching network, and these lines are selected to make outgoing calls. It has become.

【0003】構内交換機やボタン電話装置(以下、これ
らを総称して構内交換装置という。)に限らず、通話料
あるいは通信料(以下、単に通信料という。)が有料な
宛先に電話をかけるときには、なるべく通信料が安くな
るような工夫が行われている。同一宛先に対しての通信
経路が複数存在する場合には、最も安い経路を選択する
といったことや、通信時間帯で料金が異なるときには早
朝あるいは夜間等の安い時間帯をなるべく利用して通信
を行うといった具合である。最も経済的な回線を選択し
て受信する機能は、LCR(リーストコストルーティン
グ;最廉価ルート選択)と呼ばれている。
[0003] Not only private branch exchanges and key telephones (hereinafter collectively referred to as private branch exchanges) but also calls to destinations for which telephone charges or communication charges (hereinafter simply referred to as communication charges) are charged. Some efforts have been made to reduce communication charges as much as possible. If there are a plurality of communication routes to the same destination, the cheapest route is selected. If the communication time zone is different in charge, communication is performed using a cheap time zone such as early morning or night as much as possible. And so on. The function of selecting and receiving the most economical line is called LCR (least cost routing; cheapest route selection).

【0004】図14はLCR機能を備えた従来の構内交
換システムの一例についてその動作を説明するためのも
のである。特開平6−261125号公報に開示された
この構内交換装置は2つの通信網A、Bに接続されてい
る。これらの通信網A、Bについては定額割引サービス
の契約を行っている可能性がある。ここで定額割引サー
ビスとは、たとえば1ヶ月等の単位課金期間内に一定額
以上の通信料金を支払うことで通信料金の割引を受ける
サービスであるものとする。すなわち、この契約を行っ
た場合には、単位課金期間内に通信を行わないでも規定
の最低料金を支払う必要があり、かつ通信料金が一定額
以上とならなければ割引が効かないので、ある程度通信
を行うことが経済的な通信の条件となる。
FIG. 14 is a diagram for explaining the operation of an example of a conventional private branch exchange system having an LCR function. The private branch exchange disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-261125 is connected to two communication networks A and B. For these communication networks A and B, there is a possibility that a contract for a fixed-rate discount service is made. Here, the fixed-rate discount service is a service in which a communication fee is discounted by paying a communication fee of a certain amount or more within a unit charging period such as one month. In other words, if this contract is made, it is necessary to pay the prescribed minimum fee even if communication is not performed within the unit charging period, and if the communication fee does not exceed a certain amount, the discount will not be effective, so some communication Is a condition for economical communication.

【0005】まず発信に当ってこの構内交換装置は、通
信網Aについて定額契約があるかどうかをチェックし
(ステップS601)、ある場合には(Y)、単位課金
期間の期末に該当するかどうかをチェックする(ステッ
プS602)。期末とは単位課金期間の末期のたとえば
1週間以内とか3日以内をいう。期末に該当し(ステッ
プS602:Y)、かつ通信の度数が一定数以下である
場合には(ステップS603:Y)、その通信が行われ
るときが該当する契約時間帯であれば(ステップS60
4:Y)、その通信網Aを選択して通信を行う(ステッ
プS605)。
[0005] First, when making a call, the private branch exchange checks whether there is a fixed-rate contract for the communication network A (step S601), and if so, (Y), whether it corresponds to the end of the unit billing period. Is checked (step S602). The term end means, for example, within one week or three days at the end of the unit billing period. If it corresponds to the end of the term (step S602: Y) and the frequency of communication is equal to or less than a certain number (step S603: Y), the time when the communication is performed is in the corresponding contract time zone (step S60).
4: Y), the communication network A is selected and communication is performed (step S605).

【0006】これに対して、ステップ602で期末でな
かったり、期末であっても度数が一定数よりも多くなっ
ているような場合(ステップS603:N)、あるいは
契約時間帯以外の場合(ステップS604:N)には、
通信網Bについて定額契約があるかどうかをチェックす
る(ステップS606)。そして、通信網Bについて定
額契約がある場合には(Y)、単位課金期間の期末に該
当するかどうかをチェックする(ステップS607)。
期末に該当し(Y)、かつ通信の度数が一定数以下であ
る場合には(ステップS608:Y)、その通信が行わ
れるときが該当する契約時間帯であれば(ステップS6
09:Y)、その通信網Bを選択して通信を行う(ステ
ップS610)。
[0006] On the other hand, in step 602, if it is not the end of the term, if the frequency is more than a certain number even at the end of the term (step S603: N), or if it is outside the contract time zone (step S603) S604: N)
It is checked whether there is a fixed-rate contract for the communication network B (step S606). Then, if there is a fixed-rate contract for the communication network B (Y), it is checked whether or not the term corresponds to the end of the unit billing period (step S607).
If the end of the period is satisfied (Y) and the frequency of communication is equal to or less than a certain number (step S608: Y), the time when the communication is performed is in the applicable contract time zone (step S6).
09: Y), the communication network B is selected and communication is performed (step S610).

【0007】これ以外の場合には(ステップS606〜
S609:N)、LCR発信制御を行う(ステップS6
11)。すなわち、通信網A、Bの割引率や契約時間
帯、割引となる対象地域等を考慮して、安い方の回線を
選択して発呼を行うことになる。
In other cases (steps S606 to S606)
S609: N), LCR transmission control is performed (step S6)
11). That is, in consideration of the discount rate of the communication networks A and B, the contract time zone, the discount target area, and the like, the cheaper line is selected to make a call.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】このようにこの提案の
構内交換装置では、定額契約を行った回線があるような
場合には、定額契約で割り引きが行われるまでそれらの
回線を集中的に使用するようにし、定額契約の条件を満
たした後に、それらの割引された複数の回線の間で最も
経済的な通信になるように回線の選択を行うようにして
いる。
As described above, in the private branch exchange of this proposal, when there are lines with a fixed-rate contract, those lines are intensively used until a discount is made with the fixed-rate contract. After satisfying the conditions of the flat-rate contract, a line is selected so as to provide the most economical communication among the plurality of discounted lines.

【0009】したがって、この提案の構内交換装置では
たとえば通信網Aのみについて定額契約を行い通信網B
については定額契約を行わなかったとすると、通信網A
を使用して割引の条件を満たすことが必要であり、その
条件を満たした後には通信網Aを使用すれば割引を受け
ることができる。すなわち、この通信環境では、通信網
Bの料金が割り引き後の通信網Aよりも高いという仮定
に立てば、電話をかける人は常に通信網Aを使用するこ
とがであり、通信網Bを使用するのは通信網Aがビジ
ー等によって使用できない場合に限られることになる。
もちろん、通信網Bの料金が割り引き後の通信網Aより
も高いという条件が成立しなければ、通信網Aについて
定額契約を行う利点もないことになり、常に通信網Bを
使用すれば良いことになる。
Therefore, in the private branch exchange of this proposal, for example, a fixed-rate contract is made only for communication network A and communication network B
If you did not make a flat-rate contract for
Must be used to satisfy the discount condition. After the condition is satisfied, the discount can be obtained by using the communication network A. That is, in this communication environment, you stand rates of the communication network B is on the assumption that higher than the communication network A of discounted, the caller will always give be used the communication network A, the network B It is used only when the communication network A cannot be used due to busyness or the like.
Of course, if the condition that the charge of the communication network B is higher than that of the communication network A after the discount is not satisfied, there is no advantage of making a flat-rate contract for the communication network A, and the communication network B should always be used. become.

【0010】ところが、各種のサービスの中には回線ご
との平等性といった要請を前面に出したものもある。た
とえば1ヶ月に1回線に1回ずつ懸賞に応募できるとい
ったサービスや、パーソナルコンピュータをインターネ
ットに接続する際の質問は接続する回線ごとに3回まで
は無料あるいは安いサービス料金で行い、4回以上の質
問の場合には料金を高くするといったようなサービスで
ある。後者のサービスの場合には、説明書を読まずに質
問ばかりする人と、本当に必要な質問のみを行う人との
間で、サービスにかかるコストを平等に分担しようとす
る思想に基づくものである。
[0010] However, among various services, a request for equality of each line has been raised. For example, a service that allows you to apply for a prize once per line per month, or asking questions when connecting a personal computer to the Internet, up to three times for each connected line, free or at a low service fee, and four or more times In the case of a question, it is a service that increases the fee. The latter service is based on the idea of equally sharing the cost of the service between those who only ask questions without reading the instructions and those who only ask the questions they really need. .

【0011】後者のサービスのように、回線にそれぞれ
依存するサービスで、各回線を料金を払って契約してい
る使用者がサービス提供者側で費用を要するようなサー
ビスを要求する場合、ある程度の割合のサービスの要求
に対しては契約者に対する本来のサービスとして料金を
無料にしたり割引を行い、これを越える割合のサービス
に対しては実際のコスト等を反映させて料金を高額にす
ることは、需要者負担の原則として一般に受け入れられ
ているところである。
[0011] As in the latter service, a service that depends on each line and a user who pays a contract for each line requests a service that requires a service provider, a certain amount of service is required. It is not possible to charge or discount the service as a primary service to the contractor for the request of the service of the ratio, and to increase the fee for the service of the ratio exceeding this, reflecting the actual cost etc. However, it is generally accepted as a principle of consumer burden.

【0012】ところが、このようなサービスを複数回線
の所有者が利用しようとすると、図14に示したような
従来の構内交換装置では実現が極めて困難であった。す
なわち、このような従来のサービスでは「ある回線ある
いは通信網を多く使用してそのサービスによる利益を享
受する」という考えかたに根ざしているからである。
However, if the owner of a plurality of lines attempts to use such a service, it is extremely difficult to realize the service with the conventional private branch exchange as shown in FIG. That is, such a conventional service is rooted in the idea of "using a certain line or communication network to enjoy the benefits of the service".

【0013】そこで本発明の目的は、回線にそれぞれ依
存するサービスで、1つの回線について定められた使用
割合の制限を越えるまでの間はより有益な所定のサービ
スが受けられ、それ以上の回数に対してはその有益なサ
ービスが全く受けられない場合に、複数の回線を使用で
きる者ができるだけ有利にそのサービスを受けることが
できるようにした構内交換システムを提供することにあ
る。
[0013] An object of the present invention is to provide a service that depends on each line, and a more useful predetermined service can be received until the usage rate limit set for one line is exceeded . For more times, the valuable support
If the-bis can not receive at all, it is that the person can use a plurality of lines to provide a private branch exchange system which can receive a possible advantage that service.

【0014】本発明の他の目的は、1つの回線について
定められた使用割合の制限を越えると通信のための料金
が高くなるような場合に、複数の回線を使用できる者が
できるだけ経済的に通信を行うことができるようにした
構内交換システムを提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a system in which a person who can use a plurality of lines is as economically possible as possible if communication charges increase if the usage rate limit set for one line is exceeded. An object of the present invention is to provide a private branch exchange system capable of performing communication.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)予め定められた複数の回線の中から一つの回
線を選択して発信する回線選択手段と、(ロ)同一宛先
への発信回数が回線ごとにある回数まで所定の有益なサ
ービスが行われ、それ以上の回数に対してはその有益な
サービスが全く行われないときその境界としての回数を
記憶する記憶手段と、(ハ)同一の宛先への発信回数を
回線ごとにカウントする発信回数カウント手段と、
(ニ)この発信回数カウント手段のカウントした値と記
憶手段に記憶した値を回線ごとに比較する比較手段と、
(ホ)この比較手段の比較結果から前記した所定の有益
なサービスの行われる回線が存在するときその回線を優
先的に選択させる回線選択手段制御手段とを構内交換シ
ステムに具備させる。
According to the first aspect of the present invention, (a) a line selecting means for selecting and transmitting one line from a plurality of predetermined lines, and (b) transmitting to the same destination Up to a certain number of outgoing calls per line, a certain useful service is provided , and for more times, the useful service is provided.
Storage means for storing the number of times as a boundary when no service is provided ; (c) transmission number counting means for counting the number of transmissions to the same destination for each line;
(D) comparison means for comparing the value counted by the transmission number counting means with the value stored in the storage means for each line;
(E) The private branch exchange system is provided with line selection means control means for preferentially selecting a line on which the predetermined useful service is provided from the result of comparison by the comparison means.

【0016】すなわち請求項1記載の発明では、同一宛
先への発信回数が回線ごとにある回数まで所定の有益な
サービスが行われ、それ以上の回数に対してはその有益
なサービスが全く行われないときその境界としての回数
(1回を含む)を記憶手段に記憶しておく。境界として
の回数とは、前記した所定の有益なサービスが行われる
上限の回数であってもよいし、その有益なサービスが行
われなくなる最初の回数であってもよい。そして、発信
回数カウント手段で同一の宛先への発信回数を回線ごと
にカウントし、このカウント値と記憶手段に記憶した値
を回線ごとに比較して前記した所定の有益なサービスが
まだ行われる回線が存在するときにはその回線を選択さ
せることにしている。これにより、全回線を有効に活用
して所定の有益なサービスをより多く享受することがで
きる。
That is, according to the first aspect of the present invention, a predetermined useful service is provided up to a certain number of outgoing calls to the same destination for each line, and a useful service is provided for more times.
When no service is performed at all , the number of times (including once) as the boundary is stored in the storage means. The number of the boundary may be a number of upper limit given useful service described above is carried out, may be the first number of times the useful service is not performed. Then, the number of originations to the same destination at the originating number counting means counts per line, lines given useful service described above by comparing the value stored in the count value storage means for each line is still performed When there is, the line is selected. As a result, it is possible to effectively utilize all the lines and enjoy more predetermined useful services.

【0017】請求項2記載の発明では、(イ)予め定め
られた複数の回線の中から一つの回線を選択して発信す
る回線選択手段と、(ロ)同一宛先への発信回数が回線
ごとにある回数を境として通信料金が割高となるときそ
の境界としての回数を記憶する記憶手段と、(ハ)同一
の宛先への発信回数を回線ごとにカウントする発信回数
カウント手段と、(ニ)この発信回数カウント手段のカ
ウントした値と記憶手段に記憶した値を回線ごとに比較
する比較手段と、(ホ)この比較手段の比較結果から通
信料金が割高とならない回線が存在するときその回線を
優先的に選択させる回線選択手段制御手段とを構内交換
システムに具備させる。
In the invention according to claim 2, (a) a line selecting means for selecting and transmitting one line from a plurality of predetermined lines, and (b) the number of transmissions to the same destination for each line Storage means for storing the number of times when the communication charge becomes relatively expensive when the number of times of communication is higher than a certain number of times, (c) transmission number counting means for counting the number of transmissions to the same destination for each line, and (d) Comparing means for comparing the value counted by the transmission number counting means with the value stored in the storage means for each line; and (e) when there is a line for which the communication fee does not become high based on the comparison result of the comparing means, The private branch exchange system is provided with a line selection means control means for preferentially selecting.

【0018】すなわち請求項2記載の発明では、同一宛
先への発信回数が回線ごとにある回数を境として通信料
金が割高となるときその境界としての回数(1回を含
む)を記憶手段に記憶しておく。境界としての回数と
は、通信料金が無料あるいは低額となる上限の回数であ
ってもよいし、割高となる最初の回数であってもよい。
そして、発信回数カウント手段で同一の宛先への発信回
数を回線ごとにカウントし、このカウント値と記憶手段
に記憶した値を回線ごとに比較して通信料金が割高とな
らない回線がまだ存在するときにはその回線を選択させ
ることにしている。これにより、全回線を有効に活用し
て通信をより経済的に行うことができる。
In other words, according to the second aspect of the present invention, when the communication fee becomes higher than the number of transmissions to the same destination for each line, the number of times (including one) is stored in the storage means. Keep it. The number of times as a boundary may be an upper limit number of times when the communication fee is free or low, or may be an initial number of times when the communication fee becomes higher.
Then, the number of calls to the same destination is counted for each line by the number-of-calls counting means, and this count value is compared with the value stored in the storage means for each line. The line is to be selected. As a result, communication can be performed more economically by effectively utilizing all the lines.

【0019】請求項3記載の発明では、請求項1または
請求項2記載の構内交換システムで記憶手段に記憶する
回数は予め定められた期間内の回数であり、発信回数カ
ウント手段は期間の経過するたびにカウント値を初期化
することを特徴としている。
According to the third aspect of the present invention, the number of times stored in the storage means in the private branch exchange system according to the first or second aspect is a number within a predetermined period, and the number of outgoing times counting means determines whether or not the period has elapsed. It is characterized in that the count value is initialized each time it is performed.

【0020】請求項1または請求項2記載の構内交換シ
ステムでは回数と期間との関係を特に規定していない。
無期限の期間にこれらの発明を適用してもよいし、有限
の期間に対してこれを適用してもよい。予め定められた
期間に対して回数が定められるときには、発信回数カウ
ント手段は期間の経過するたびにカウント値を初期化
し、回数のカウントを最初から開始するようにすればシ
ステムが自動化し便利である。
In the private branch exchange system according to the first or second aspect, the relationship between the number of times and the period is not specified.
These inventions may be applied for an indefinite period, or may be applied for a finite period. When the number of times is determined for a predetermined period, the transmission number counting means initializes the count value each time the period elapses, and if the number of times is started from the beginning, the system is automated and convenient. .

【0021】請求項4記載の発明では、(イ)予め定め
られた複数の回線の中から一つの回線を選択して発信す
る回線選択手段と、(ロ)予め定められた期間内の最初
の所定回数だけ所定の有益なサービスが行われ、それ以
上の回数に対してはその有益なサービスが全く行われな
特定の宛先へその所定回数発信したかどうかを前記し
複数の回線ごとに記憶する記憶手段と、(ハ)宛先に
発信するときこの記憶手段に所定回数の発信を行ってい
ない回線を優先的に選択させる回線選択手段制御手段と
を構内交換システムに具備させる。
According to the invention described in claim 4, (a) a line selecting means for selecting and transmitting one line from a plurality of predetermined lines, and (b) the first line in a predetermined period. given useful service is performed by a predetermined number of times, it than
No useful service is provided for the above number
Whether the the predetermined number of times originating to have a particular destination and the
Storage means for storing for each of a plurality of lines, and (c) line selection means control means for preferentially selecting a line which has not been transmitted a predetermined number of times in this storage means when transmitting to a destination. To equip it.

【0022】すなわち請求項4記載の発明では、請求項
1および請求項2記載の発明とは異なり、所定回数発信
したかどうかの情報を記憶手段に記憶することにしてい
る。フラグによって記憶するようなものであってもよ
い。所定回数とは1回を含む回数である。回線選択手段
制御手段は、宛先に発信するとき所定回数の発信を行っ
ていない回線を回線選択手段で優先的に選択させること
になる。これにより、全回線を有効に活用して所定の
益なサービスをより多く享受することができる。
That is, in the fourth aspect of the present invention, unlike the first and second aspects of the present invention, information as to whether or not a call has been transmitted a predetermined number of times is stored in the storage means. The information may be stored by a flag. The predetermined number of times is a number including one time. The line selecting means control means causes the line selecting means to preferentially select a line which has not been transmitted a predetermined number of times when transmitting to the destination. As a result, it is possible to effectively utilize all the lines and enjoy more predetermined predetermined services.

【0023】請求項5記載の発明では、(イ)予め定め
られた複数の回線の中から一つの回線を選択して発信す
る回線選択手段と、(ロ)予め定められた期間内の最初
の所定回数以後は通信料金が割高となる特定の宛先へそ
の所定回数発信したかどうかを複数の回線ごとに記憶す
る記憶手段と、(ハ)宛先に発信するときこの記憶手段
に所定回数の発信を行っていない回線を優先的に選択さ
せる回線選択手段制御手段とを構内交換システムに具備
させる。
According to the invention described in claim 5, (a) a line selecting means for selecting and transmitting one line from a plurality of predetermined lines, and (b) a first line within a predetermined period. A storage means for storing, for each of a plurality of lines, whether or not a predetermined number of transmissions have been made to a specific destination for which the communication charge becomes expensive after a predetermined number of times, and The private branch exchange system is provided with a line selecting means control means for preferentially selecting a line that has not been used.

【0024】すなわち請求項5記載の発明では、請求項
1および請求項2記載の発明とは異なり、所定回数発信
したかどうかの情報を記憶手段に記憶することにしてい
る。フラグによって記憶するようなものであってもよ
い。所定回数とは1回を含む回数である。回線選択手段
制御手段は、宛先に発信するとき所定回数の発信を行っ
ていない回線を回線選択手段で優先的に選択させること
になる。これにより、全回線を有効に活用して通信をよ
り経済的に行うことができる。
That is, in the fifth aspect of the present invention, unlike the first and second aspects of the present invention, information as to whether or not transmission has been performed a predetermined number of times is stored in the storage means. The information may be stored by a flag. The predetermined number of times is a number including one time. The line selecting means control means causes the line selecting means to preferentially select a line which has not been transmitted a predetermined number of times when transmitting to the destination. As a result, communication can be performed more economically by effectively utilizing all the lines.

【0025】請求項6記載の発明では、請求項1、請求
項2、請求項4または請求項5記載の構内交換システム
で回線選択手段制御手段が優先的に選択させる回線が存
在しないときはこれらの回線の間でその宛先に通信する
とき最も経済的な回線を選択させる回線選択手段通常制
御手段を具備することを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, in the private branch exchange system according to the first, second, fourth, or fifth aspect, when there is no line to be preferentially selected by the line selecting means control means, these are determined. Line selecting means for normally selecting the most economical line when communicating with the destination among the lines.

【0026】すなわち、請求項6記載の発明では、請求
項1〜請求項5で記載した発信の回数がある値よりも少
ないときにより有益なサービスやより安価な通信が可能
な環境でその回数を越えたときを扱っており、この場合
には通常行われる既存のLCR処理をこの超過分に対し
て行うようにしている。これにより、全体として経済的
な回線の選択が可能になる。
That is, according to the invention of claim 6, when the number of transmissions described in claims 1 to 5 is smaller than a certain value, the number of transmissions can be reduced in an environment where more useful service or cheaper communication is possible. In this case, the processing is performed when the time is exceeded, and in this case, the existing LCR processing which is usually performed is performed on the excess. This makes it possible to select a line that is economical as a whole.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

【0028】[0028]

【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below with reference to embodiments.

【0029】図1は本発明の一実施例における構内交換
システムを表わしたものである。このシステムは、複数
のボタン電話機111〜11Nと、これらのボタン電話機
11 1〜11Nと接続されたボタン電話主装置12と、ボ
タン電話主装置12に外付けされたLCR設定部13と
から構成されている。ボタン電話主装置12はM本の局
線141〜14Mと接続されている。
FIG. 1 shows a private branch exchange according to an embodiment of the present invention.
It is a representation of the system. This system has multiple
Key telephone 111~ 11NAnd these button phones
11 1~ 11NKey telephone device 12 connected to
An LCR setting unit 13 externally attached to the
It is composed of The key telephone telephone unit 12 has M stations.
Line 141~ 14MIs connected to

【0030】ボタン電話主装置12は、各ボタン電話機
111〜11Nと接続されたボタン電話機インターフェイ
ス部16と、局線141〜14Mと接続された局線インタ
ーフェイス部17と、LCR設定部13と接続されたL
CR制御部18と、このLCR制御部18に接続され宛
先のダイヤル情報を格納するダイヤル設定テーブル21
と、同じくLCR制御部18に接続され、発信回数の制
限内容を設定する発信回数制限テーブル22と、同じく
LCR制御部18に接続され、回線ごとに同一の宛先に
発信した回数を蓄積する発信回数蓄積メモリ23と、同
じくLCR制御部18に接続され、発信回数をカウント
する場合の対象となる期限を設定するための発信期限設
定テーブル24と、同じくLCR制御部18に接続さ
れ、現在の時刻を計時する時計部25と、ボタン電話主
装置12内の各部を制御する制御部26から構成されて
いる。発信回数蓄積メモリ23は、後に説明する局線管
理番号‐発信回数蓄積数対応表を格納している。
The key telephone system 12 includes a key telephone interface unit 16 connected with each button telephone 11 1 to 11 N, the office line interface unit 17 connected to the central office line 14 1 to 14 M, LCR setting unit L connected to 13
A CR control unit 18 and a dial setting table 21 connected to the LCR control unit 18 and storing dial information of a destination.
And a transmission frequency limit table 22 that is also connected to the LCR control unit 18 and sets the content of the transmission frequency restriction, and a transmission frequency that is also connected to the LCR control unit 18 and accumulates the frequency of transmission to the same destination for each line. A storage memory 23, a transmission time limit setting table 24 also connected to the LCR control unit 18 for setting a time limit for counting the number of times of transmission, and a transmission time limit setting table 24 similarly connected to the LCR control unit 18 to set the current time. It comprises a clock unit 25 for measuring time and a control unit 26 for controlling each unit in the key telephone main unit 12. The transmission number storage memory 23 stores a station line management number-transmission number accumulation number correspondence table described later.

【0031】この構内交換システムでは、それぞれのボ
タン電話機111〜11Nが局線インターフェイス部17
の制御の下で局線141〜14Mのうちの任意のものを選
択して宛先にダイヤル発信を行うことができる他、ボタ
ン電話機111〜11N同士が相互に通信(内線通話)を
行うことができる。また通信中の回線を保留したまま他
の回線と通信することができる。これらはボタン電話機
としての通常の機能である。本実施例の電話システムで
は、更にLCR設定部13の設定内容に基づいて、特定
の宛先に対して所定回数よりも発信回数が多くなると料
金が割高となる回線使用に対しても経済的な通信が行え
るような制御を行うようになっている。
In this private branch exchange system, each of the key telephones 11 1 to 11 N is connected to the line interface unit 17.
Addition can be performed by selecting any of dialing the destination of the office line 14 1 to 14 M under the control of, key telephone 11 1 to 11 N with each other to communicate with each other (internal call) It can be carried out. Also, it is possible to communicate with another line while holding the line under communication. These are the usual functions of a key telephone. In the telephone system according to the present embodiment, based on the setting contents of the LCR setting unit 13, even if the number of outgoing calls to a specific destination is larger than a predetermined number of times, an expensive communication is required even when using a line. Is performed so as to perform the control.

【0032】図2はLCR設定部の構成を表わしたもの
である。LCR設定部13から引き出されたケーブル3
1は図1に示したボタン電話主装置12とコネクタ32
を介して接続されるようになっている。LCR設定部1
3自体は、数値入力を行うテンキー33、入力モードを
指定するための複数のファンクションキー34、これら
のファンクションキー34のどれが選択されたかを示す
表示ランプ35ならびに液晶表示部36で構成されてい
る。ただし、LCR設定部13によってはファンクショ
ンキー34を省略してテンキー33で代用することも可
能である。
FIG. 2 shows the configuration of the LCR setting section. Cable 3 pulled out from LCR setting unit 13
1 is a key telephone main unit 12 and a connector 32 shown in FIG.
To be connected through. LCR setting unit 1
3 itself includes a numeric keypad 33 for inputting numerical values, a plurality of function keys 34 for designating an input mode, a display lamp 35 indicating which of these function keys 34 is selected, and a liquid crystal display section 36. . However, depending on the LCR setting unit 13, the function keys 34 can be omitted and the ten keys 33 can be used instead.

【0033】また、図1に示したボタン電話主装置12
側に保守用のテンキーあるいは数値入力を行うためのボ
タンスイッチ、ファンクションキー等の選択手段が備え
られているような場合には、これらを兼用すると共に、
兼用のためのソフトウェアをインストールすることでL
CR設定部13の配置を省略することができる。
The key telephone main unit 12 shown in FIG.
If the device is provided with selection means such as a numeric keypad for maintenance or a button switch for inputting numerical values, a function key, etc.
By installing software for dual use, L
The arrangement of the CR setting unit 13 can be omitted.

【0034】図3はこの構内交換システムでボタン電話
主装置12のLCR制御部18および制御部26を構成
するコンピュータの構成の概要を表わしたものである。
ボタン電話主装置12のLCR制御部18および制御部
26は、制御用のCPU41を共用している。CPU4
1はボタン電話主装置12の各種制御を行うためのプロ
グラムを格納したROM(リード・オンリ・メモリ)4
2とRAM(ランダム・アクセス・メモリ)43および
図示しないその他の回路を接続したバス44を備えてい
る。RAM43はその一部が電池等によりバックアップ
された不揮発性メモリで構成されている。RAM43は
その一部が作業用のメモリ領域を構成しており、CPU
41のデータ処理のための領域として使用されるが、そ
の他のメモリ領域は前記したダイヤル設定テーブル2
1、発信回数制限テーブル22、発信回数蓄積メモリ2
3および発信期限設定テーブル24としてそれぞれ必要
なデータを格納するようになっている。
FIG. 3 shows an outline of a configuration of a computer constituting the LCR control unit 18 and the control unit 26 of the key telephone main unit 12 in the private branch exchange system.
The LCR control unit 18 and the control unit 26 of the key telephone main unit 12 share a control CPU 41. CPU4
A ROM (Read Only Memory) 4 stores programs for performing various controls of the key telephone main unit 12.
2 and a bus 44 connecting a RAM (random access memory) 43 and other circuits (not shown). The RAM 43 is composed of a nonvolatile memory partially backed up by a battery or the like. A part of the RAM 43 constitutes a working memory area,
41 is used as an area for data processing, and other memory areas are stored in the dial setting table 2 described above.
1. Transmission frequency limit table 22, Transmission frequency accumulation memory 2
3 and the transmission time limit setting table 24 store necessary data.

【0035】図4は、図2に示したLCR設定部を使用
してこの構内交換システムの使用環境を設定するための
処理の流れの概要を表わしたものである。操作者がファ
ンクションキー34の中の「R」キーを押すと(ステッ
プS101:Y)、図3に示したCPU41はボタン電
話主装置12(図1)を「情報の登録モード」に設定す
る(ステップS102)。「情報の登録モード」とは、
ダイヤル管理番号という番号を単位として、発呼の対象
となるダイヤル番号、発信制限回数等の諸データを登録
するモードをいう。このモードについては後に具体的に
説明する。
FIG. 4 shows an outline of a processing flow for setting the use environment of the private branch exchange system using the LCR setting unit shown in FIG. When the operator presses the "R" key among the function keys 34 (step S101: Y), the CPU 41 shown in FIG. 3 sets the key telephone main unit 12 (FIG. 1) to the "information registration mode" (FIG. 1). Step S102). "Information registration mode"
A mode in which various data such as a dial number to be called and a call limit count are registered in units of a dial management number. This mode will be specifically described later.

【0036】これに対して操作者がファンクションキー
34の中の「C」キーを押した場合には(ステップS1
03:Y)、「情報の訂正モード」が実行される。「情
報の訂正モード」とは、「情報の登録モード」で登録さ
れた情報をダイヤル管理番号単位で訂正するモードをい
う。以上とは異なって操作者がファンクションキー34
の中の「D」キーを押した場合には(ステップS10
5:Y)、「情報の消去モード」が実行される。「情報
の消去モード」とは、「情報の登録モード」で登録され
た情報をダイヤル管理番号単位で消去するモードをい
う。
On the other hand, when the operator presses the "C" key among the function keys 34 (step S1).
03: Y), “information correction mode” is executed. The "information correction mode" refers to a mode in which the information registered in the "information registration mode" is corrected for each dial management number. Unlike the above, the operator operates the function key 34
Is pressed (step S10).
5: Y), “information erasing mode” is executed. The “information erasing mode” refers to a mode in which information registered in the “information registration mode” is erased in dial management number units.

【0037】図5は、「情報の登録モード」に設定され
た場合の具体的な処理の流れを表わしたものである。
「情報の登録モード」に設定されると、図3に示したC
PU41はまずダイヤル管理番号の設定を行う(ステッ
プS201)。
FIG. 5 shows a specific processing flow when the "information registration mode" is set.
When "information registration mode" is set, C shown in FIG.
The PU 41 first sets a dial management number (step S201).

【0038】図6はダイヤル管理番号の設定作業の詳細
を表わしたものである。図3に示したCPU41は次に
説明するダイヤル設定テーブルを参照してダイヤル管理
番号がまだ設定されていないかどうかをチェックする
(ステップS301)。そして、未登録である場合には
(Y)、ダイヤル管理番号として“1”を設定する(ス
テップS302)。
FIG. 6 shows details of the work of setting the dial management number. The CPU 41 shown in FIG. 3 checks whether a dial management number has not been set yet with reference to a dial setting table described below (step S301). If not registered (Y), "1" is set as the dial management number (step S302).

【0039】これに対して、既登録の場合には(ステッ
プS301:N)、ダイヤル設定テーブルで欠番の生じ
ている番号の一番若い番号あるいはまだ登録されていな
い番号の中の一番若い番号を新しいダイヤル管理番号と
して設定する(ステップS303)。たとえばダイヤル
管理番号として“1”、“2”、“4”、“6”という
番号が存在した場合には、欠番としての“3”、“5”
のうちの“3”をダイヤル管理番号として登録する。ダ
イヤル管理番号として“1”、“2”、“3”のみが登
録されていた場合には、次の番号としての“4”を登録
することになる。
On the other hand, if the number has already been registered (step S301: N), the lowest number among the numbers with missing numbers in the dial setting table or the lowest number among the numbers that have not been registered yet. Is set as a new dial management number (step S303). For example, if the numbers "1", "2", "4", and "6" exist as the dial management numbers, the missing numbers "3" and "5"
Is registered as a dial management number. If only "1", "2", and "3" are registered as dial management numbers, "4" is registered as the next number.

【0040】図5に戻って説明を続ける。ダイヤル管理
番号の設定を行ったら、図2に示した液晶表示部36に
「ダイヤル番号を入力してください。」等のダイヤル値
の入力指示が表示される(ステップS202)。これに
対して操作者がダイヤル料金の管理を行おうとするダイ
ヤル番号を入力すると(ステップS202:Y)、ダイ
ヤル設定テーブルにこの内容が登録される(ステップS
204)。なお、本実施例のLCR設定部13では、ダ
イヤル番号を入力した後にファンクションキー34中の
「R」キーを押すことでその番号の入力が確定するよう
になっている。
Returning to FIG. 5, the description will be continued. After setting the dial management number, a dial value input instruction such as "Please enter a dial number." Is displayed on the liquid crystal display unit 36 shown in FIG. 2 (step S202). On the other hand, when the operator inputs a dial number for which a dial fee is to be managed (step S202: Y), the content is registered in the dial setting table (step S202).
204). In the LCR setting unit 13 of the present embodiment, by inputting a dial number and then pressing the “R” key of the function keys 34, the input of that number is determined.

【0041】図7はダイヤル設定テーブルの内容を表わ
したものである。ダイヤル設定テーブル21は、ダイヤ
ル管理番号52とダイヤル番号すなわちダイヤル値53
を対にして登録するようになっている。
FIG. 7 shows the contents of the dial setting table. The dial setting table 21 includes a dial management number 52 and a dial number, that is, a dial value 53.
Is registered as a pair.

【0042】ダイヤル設定テーブル21への登録が終了
すると、図2に示した液晶表示部36には「発信制限回
数を入力してください。」等の発信制限回数の入力指示
が表示される(ステップS205)。ここで「発信制限
回数」とは、回線当たりの発信の回数を制限するときの
その上限値である。操作者は「発信制限回数」が存在す
るときにはその値をテンキー33から入力して「R」キ
ーを押す。「発信制限回数」が存在しない場合には、数
値を入力することなく「D」キーを押せば良い。この場
合には、CPU41は「制限なし」の数値が入力された
ものとして処理する。なお、数値を間違って入力した場
合には、「C」キーを押すことでその内容をクリアする
ことができる。操作者が「発信制限回数」に対する入力
処理を終了させると(ステップS206)、その内容が
発信回数制限テーブルに登録される(ステップS20
7)。
When the registration in the dial setting table 21 is completed, an input instruction of the number of outgoing calls such as "Please enter the number of outgoing calls" is displayed on the liquid crystal display 36 shown in FIG. 2 (step). S205). Here, the “transmission limit number” is an upper limit value for limiting the number of transmissions per line. When there is a “transmission limit number”, the operator inputs the value from the numeric keypad 33 and presses the “R” key. If there is no “transmission limit number”, the “D” key may be pressed without inputting a numerical value. In this case, the CPU 41 performs processing as if a numerical value of “no limit” was input. If a numerical value is entered incorrectly, the contents can be cleared by pressing the "C" key. When the operator terminates the input process for the “number of times of transmission limit” (step S206), the content is registered in the number of times of transmission limit table (step S20).
7).

【0043】図8は、発信回数制限テーブルの内容を表
わしたものである。発信回数制限テーブル22は、ダイ
ヤル管理番号52と発信制限回数57を対にして登録す
るようになっている。発信制限回数が存在しない場合に
は、それを表わす特殊符号(たとえば∞)をこのテーブ
ルに格納すれば良い。
FIG. 8 shows the contents of the transmission limit table. The transmission limit table 22 is registered with the dial management number 52 and the transmission limit 57 as a pair. When there is no transmission limit number, a special code (for example, ∞) representing the number may be stored in this table.

【0044】図5に戻って説明する。所定のダイヤル管
理番号に対する発信回数制限テーブル22への登録が終
了したら、図2に示した液晶表示部36には「管理期間
を入力してください。」等の管理期間の入力指示が表示
される(ステップS208)。ここで「管理期間」と
は、発信制限回数57が期間によって管理されている場
合のその期間の長さおよび有効期限をいう。操作者は該
当する数値をテンキー33から入力して「R」キーを押
すことになる。この入力が終了すると(ステップS20
9)、発信期限設定テーブルにその内容が登録されるこ
とになる(ステップS210)。
Returning to FIG. When the registration of the predetermined dial management number in the transmission count restriction table 22 is completed, an input instruction of the management period such as "Please input the management period" is displayed on the liquid crystal display unit 36 shown in FIG. (Step S208). Here, the “management period” refers to the length of the period and the expiration date when the transmission limit count 57 is managed by the period. The operator inputs the corresponding numerical value from the ten keys 33 and presses the “R” key. When this input is completed (step S20)
9), the contents are registered in the transmission term setting table (step S210).

【0045】図9は、発信期限設定テーブルの内容の一
例を表わしたものである。発信期限設定テーブル24
は、それぞれのダイヤル管理番号52に対応させて「期
間」と「有効期限」のそれぞれを格納するようになって
いる。このうちの「有効期限」については、一度設定す
るとその有効期限がすぎる時点で図1に示した時計部2
5が「期間」との関係を基にして次の「有効期限」を自
動的に設定するようになっている。たとえばダイヤル管
理番号52が“1”のサービスについてその期間が1ヵ
月であり最初の有効期限が98/12/31に設定され
た場合には、1998年12月31日を経過した時点で
「有効期限」が99/1/31に自動的に書き変えられ
る。
FIG. 9 shows an example of the contents of the transmission term setting table. Transmission term setting table 24
Stores the “period” and the “expiration date” in association with each dial management number 52. Regarding the “expiration date”, once set, the clock unit 2 shown in FIG.
5 automatically sets the next “expiration date” based on the relationship with the “period”. For example, if the service with a dial management number 52 of "1" has a period of one month and the first expiration date is set to 98/12/31, the service becomes "valid" after December 31, 1998. The “expiration date” is automatically rewritten to 99/1/31.

【0046】「期間」はダイヤル管理番号52が“n”
の場合に示されているように月ではなく日で指定するこ
ともできる。月で入力した場合には、有効な月の末日が
最初の「有効期限」として設定される。たとえば操作者
が1998年12月10日に「有効期限」を1ヵ月と入
力すると、図9のダイヤル管理番号“1”の場合の例の
ように最初の「有効期限」が98/12/31に自動的
に設定される。これに対して、操作者は「C」キーを押
して内容の訂正を行うことができる。「有効期限」が確
定した場合には、確定した有効期限に対して前記したよ
うに順次新たな「有効期限」が設定されていくことにな
る。
In the "period", the dial management number 52 is "n".
You can also specify the day instead of the month as shown in If the month is entered, the last day of the valid month is set as the first "expiration date". For example, when the operator inputs the "expiration date" as one month on December 10, 1998, the first "expiration date" is 98/12/31 as in the example of the dial management number "1" in FIG. Is automatically set to On the other hand, the operator can correct the contents by pressing the "C" key. When the “expiration date” is determined, new “expiration dates” are sequentially set for the determined expiration date as described above.

【0047】このようにして1つのダイヤル管理番号に
対する3種類のテーブル21、22、24のデータ入力
が終了したら、操作者は必要に応じて他のダイヤル管理
番号に対する同様のデータ入力を行い、この構内交換シ
ステムの使用環境の設定が行われていくことになる。も
ちろん、新たなサービスが発生した時点や既存のサービ
スを停止する時点でも、LCR設定部13を使用して最
新の使用環境に合わせることができる。
After the data input to the three types of tables 21, 22, and 24 for one dial management number is completed, the operator performs similar data input for other dial management numbers as necessary. The use environment of the private branch exchange system will be set. Of course, at the time when a new service occurs or when the existing service is stopped, the latest use environment can be adjusted using the LCR setting unit 13.

【0048】ところで図1に示したボタン電話機111
〜11Nのいずれかからダイヤル番号の入力が行われる
と、そのダイヤル番号情報および制御部26を経由して
LCR制御部18に送られてくる。LCR制御部18
は、次に説明するLCR処理を行って、最も経済的な局
線(回線)の選択を行うことになる。一例として図1に
示した第1のボタン電話機111が図7のダイヤル設定
テーブル21で、ダイヤル管理番号52が“1”で表わ
されたダイヤル値53が“123”のダイヤル番号をボ
タン電話主装置12に送出した場合を考える。
By the way, the key telephone 11 1 shown in FIG.
When a dial number is input from any one of 1111 N , the dial number is sent to the LCR control unit 18 via the dial number information and the control unit 26. LCR control unit 18
Performs the LCR process described below to select the most economical office line (line). As an example, the first key telephone set 11 1 shown in FIG. 1 is a key telephone set with the dial setting table 21 shown in FIG. A case where the data is sent to the main device 12 will be considered.

【0049】図10は、本実施例の構内交換システムで
発信操作が行なわれる際のLCR制御部の回線制御の概
要を表わしたものである。LCR制御部18は、ダイヤ
ル入力があると(ステップS401:Y)、このダイヤ
ル番号が図7に示したダイヤル設定テーブル21に登録
されているダイヤル値53のいずれかと一致するかどう
かをチェックする(ステップS402)。今回のダイヤ
ル値53が“123”のダイヤル番号のようにダイヤル
値53のいずれかと一致する場合には(Y)、次に説明
する本実施例独自のLCR処理が実行される(ステップ
S403)。そしてこの処理結果として決定された局線
14を捕捉して、ダイヤル番号“123”についてのダ
イヤル発信が行われることになる(ステップS40
4)。
FIG. 10 shows an outline of line control of the LCR control unit when a call originating operation is performed in the private branch exchange system of this embodiment. When there is a dial input (step S401: Y), the LCR control unit 18 checks whether this dial number matches any one of the dial values 53 registered in the dial setting table 21 shown in FIG. Step S402). If the current dial value 53 matches one of the dial values 53, such as a dial number of "123" (Y), an LCR process unique to the present embodiment described below is executed (step S403). Then, the station line 14 determined as a result of this processing is captured, and the dial transmission for the dial number "123" is performed (step S40).
4).

【0050】これに対して、ステップS402でダイヤ
ル番号が図7に示したダイヤル設定テーブル21に登録
されているダイヤル値53のいずれにも一致していない
と判別された場合には(N)、従来行われたと同様の一
般的なLCR処理が実行され(ステップS405)、M
本の局線141〜14Mの中から最も経済的な回線が選択
され、これを使用してダイヤル発信が行なわれる(ステ
ップS404)。
On the other hand, if it is determined in step S402 that the dial number does not match any of the dial values 53 registered in the dial setting table 21 shown in FIG. 7 (N), The same general LCR processing as performed conventionally is performed (step S405), and M
The most economical line is selected from among the office line 14 1 to 14 M of the present, dialing is performed using this (step S404).

【0051】図11は、図10のステップS403で示
した独自のLCR処理の具体的な流れを表わしたもので
ある。まず図3に示したCPU41はダイヤル設定テー
ブル21に登録されているダイヤル値53と対応するダ
イヤル管理番号52を取得する(ステップS411)。
この例では、ダイヤル管理番号“1”が取得されること
になる。そして、図3に示したRAM43内の所定の作
業領域に格納されている局線管理番号を“0”にリセッ
トする(ステップS412)。その後、この局線管理番
号を“1”だけカウントアップする(ステップS41
3)。そしてカウントアップ後の局線管理番号が局線1
1〜14Mの総数Mを越えているかどうかをチェックす
る(ステップS414)。
FIG. 11 shows a specific flow of the unique LCR process shown in step S403 of FIG. First, the CPU 41 shown in FIG. 3 acquires the dial management number 52 corresponding to the dial value 53 registered in the dial setting table 21 (step S411).
In this example, the dial management number “1” is obtained. Then, the station line management number stored in the predetermined work area in the RAM 43 shown in FIG. 3 is reset to "0" (step S412). Thereafter, the station line management number is counted up by "1" (step S41).
3). The station line management number after the count-up is the station line 1
4 1 to check whether or not beyond the ~14 M total number M of (step S414).

【0052】現在の局線管理番号は、“0”にリセット
された後に“1”だけカウントアップされたので“1”
である。局線141〜14Mの総数Mが“2”以上である
場合、現時点では総数Mを越えていない(ステップS4
01:N)。このような場合には、そのダイヤル管理番
号の局線管理番号に対応した発信回数蓄積数の読み出し
を行う(ステップS415)。
Since the current line management number is incremented by "1" after being reset to "0", it is set to "1".
It is. If the central office line 14 1-14 Total M M is "2" or more, does not exceed the total number M at this time (step S4
01: N). In such a case, the stored number of outgoing calls corresponding to the line management number of the dial management number is read (step S415).

【0053】図12は、それぞれのダイヤル管理番号ご
とに用意された局線管理番号‐発信回数蓄積数対応表の
内容の一例を示したものである。この局線管理番号‐発
信回数蓄積数対応表グループは、図1および図2に示す
発信回数蓄積メモリ23内に存在し、ダイヤル管理番号
“1”からダイヤル管理番号“n”までの全ダイヤル管
理番号ごとに用意された局線管理番号‐発信回数蓄積数
対応表711〜71nで構成されている。それぞれの局線
管理番号‐発信回数蓄積数対応表711〜71nは、ダイ
ヤル管理番号“1”からダイヤル管理番号“n”までに
対応したn通りの局線管理番号と、それらに対する期間
内の発信回数蓄積数が格納されている。すなわち、局線
管理番号‐発信回数蓄積数対応表グループ全体で、図7
に示したダイヤル設定テーブル21に設定されたすべて
のダイヤル値53に対するすべての局線141〜14M
発信回数が管理されることになる。
FIG. 12 shows an example of the contents of the office line management number-transmission number accumulation number correspondence table prepared for each dial management number. The office line management number / transmission number accumulation number correspondence table group exists in the transmission number accumulation memory 23 shown in FIGS. 1 and 2, and manages all dials from the dial management number "1" to the dial management number "n". The table is composed of office line management number-transmission number accumulation number correspondence tables 71 1 to 71 n prepared for each number. The table 71 1 to 71 n corresponding to the line management number and the number of stored call counts shows n kinds of line management numbers corresponding to the dial management number “1” to the dial management number “n” and the corresponding period within the period. Is stored. That is, in the entire line group management number-transmission number accumulation number correspondence table group, FIG.
Number of originations of all office line 14 1 to 14 M for all dial value 53 set in the dial setting table 21 shown is to be managed.

【0054】図11に戻って説明を続ける。図12の第
1の局線管理番号‐発信回数蓄積数対応表711におけ
る局線管理番号“1”に対応する発信回数蓄積数の読み
出しが行われたら、次に図8の発信回数制限テーブル2
2を使用して現在発信しようとするダイヤル番号の発信
制限回数を取得する(ステップS416)。この例では
ダイヤル管理番号“1”についての発信制限回数53と
して数値“3”が取得される。CPU41はこの発信制
限回数が該当する発信回数蓄積数(図12参照)を越え
ているかどうかをチェックする(ステップS417)。
Returning to FIG. 11, the description will be continued. When the stored number of transmission times corresponding to the line management number "1" in the first line management number-transmission number storage number correspondence table 71 1 in FIG. 12 is read, then the transmission number restriction table in FIG. 2
Then, the number of transmission limits of the dial number to be transmitted at present is acquired using the number 2 (step S416). In this example, a numerical value “3” is acquired as the transmission limit number 53 for the dial management number “1”. The CPU 41 checks whether or not the transmission limit number exceeds the corresponding transmission number accumulation number (see FIG. 12) (step S417).

【0055】これがまだ越えていない場合には(Y)、
その局線番号の局線を使用して発信してもまだ経済的な
通信を行うことができる。そこでこの場合にはその局線
管理番号を図1に示した制御部26に通知する(ステッ
プS418)。また、図12の該当する局線管理番号‐
発信回数蓄積数対応表711の発信回数蓄積数を“1”
だけカウントアップすることになる(ステップS41
9)。この後は、先の図11のステップS404に進ん
で、決定された局線14を捕捉し、ダイヤル番号“12
3”についてのダイヤル発信が行われることになる。
If this has not yet been exceeded (Y),
Even if a call is originated using the office line of that office line number, economical communication can still be performed. Therefore, in this case, the station line management number is notified to the control unit 26 shown in FIG. 1 (step S418). Also, the corresponding line management number in FIG.
"1" is set to the number of transmissions stored in the transmission number storage number correspondence table 71 1
(Step S41).
9). Thereafter, the process proceeds to step S404 in FIG. 11, where the determined office line 14 is captured, and the dial number "12"
A dial call for 3 ″ will be performed.

【0056】これに対してステップS417で発信制限
回数が該当する発信回数蓄積数(図12参照)を越えて
いる場合には(N)、他の局線でそのダイヤル番号につ
いてまだ発信制限回数を越えていなければ、これを使用
する方が経済的ということになる。そこで、局線管理番
号を現在の“1”(たとえば第1の局線141に対
応。)から“1”だけカウントアップして、“2”(た
とえば第2の局線142に対応。)に変更する(ステッ
プS413)。そして、既に説明したと同様の処理を行
って、その局線管理番号における発信制限回数53を取
得して、これが該当する発信回数蓄積数(図12参照)
を越えているかどうかのチェックが行われる(ステップ
S417)。
On the other hand, if the number of outgoing calls exceeds the number of stored outgoing calls (see FIG. 12) in step S417 (N), the number of outgoing calls is still limited to the dial number of another station line. If not, it is more economical to use it. Therefore, the office line management number (corresponding to, for example, the first station line 14 1.) Current "1" to "1" only counted up, "2" (eg, the second station line 14 2 to the corresponding. ) (Step S413). Then, the same processing as described above is performed to acquire the transmission limit number 53 for the line control number, and this is the corresponding transmission number accumulation number (see FIG. 12).
Is checked (step S417).

【0057】このようにして、1つの局線で該当するダ
イヤル番号の発信制限回数を超過している場合には、局
線141〜14Mの中の残りの回線を順次調べて、超過し
ていない回線があればその時点でその回線を選択してダ
イヤル発信が行なわれることになる。
[0057] Thus, if exceeds the outgoing limit number of the corresponding dial number at one station lines sequentially examine the remaining circuits in the central office line 14 1 to 14 M, exceeds If there is no line, the line is selected at that point and dialing is performed.

【0058】すべての局線141〜14Mを調べてもその
ダイヤル番号について期間内における発信制限回数をす
べて超過しているような場合には(ステップS414:
Y)、図10のステップS405に進む。すなわち、こ
の場合には局線141〜14Mの中で時間帯とか他の割引
契約等の関係で、通常の環境下で最も経済的となる回線
が選択されることになる。
[0058] Also investigate all office line 14 1 to 14 M if such is exceeded any calling limit number in the period for the dialed number (step S414:
Y), and proceed to step S405 in FIG. In other words, in relation to other discount contracts, etc. Toka time zone in the central office line 14 1 ~14 M in this case, the most economical and made the line under normal circumstances is to be selected.

【0059】図13は、図9に示した発信期限設定テー
ブルに示される有効期限の管理のための処理を表わした
ものである。図3に示したCPU41は時分割的に各種
の処理を行っており、図13に示す処理もそれらのうち
の1つの処理として行われる。まずCPU41は図1に
示す時計部25から現在の時計情報の読み出しを行う
(ステップS501)。そして読み出した時刻が午前1
2時であるかどうかを判別し(ステップS502)、そ
れ以外の時間であればそのまま処理を終了する(エン
ド)。
FIG. 13 shows a process for managing the expiration date shown in the transmission deadline setting table shown in FIG. The CPU 41 shown in FIG. 3 performs various processes in a time-division manner, and the process shown in FIG. 13 is also performed as one of the processes. First, the CPU 41 reads the current clock information from the clock unit 25 shown in FIG. 1 (step S501). And the read time is 1 am
It is determined whether it is 2:00 or not (step S502), and if it is any other time, the process is terminated (end).

【0060】これに対して、読み出した時刻がちょうど
午前12時であった場合には(ステップS502:
Y)、ダイヤル管理番号を“0”にリセットする(ステ
ップS503)。その後、このダイヤル管理番号を
“1”だけカウントアップする(ステップS504)。
そして、このダイヤル管理番号が全ダイヤル登録数とし
ての数値“n”を越えているかどうかがチェックされる
(ステップS505)。越えてなければ(N)、そのダ
イヤル管理番号に対応した有効期限を読み出して(ステ
ップS506)、時計情報に示す日にちと一致するかど
うかの判別が行なわれる(ステップS507)。一致し
なければ(N)、次のダイヤル管理番号を処理するため
にステップS504に進むことになる。
On the other hand, if the read time is exactly 12:00 am (step S502:
Y), the dial management number is reset to "0" (step S503). Thereafter, the dial management number is counted up by "1" (step S504).
Then, it is checked whether or not this dial management number exceeds a numerical value "n" as the total number of registered dials (step S505). If not (N), the expiration date corresponding to the dial management number is read (step S506), and it is determined whether or not the date matches the date indicated in the clock information (step S507). If they do not match (N), the flow advances to step S504 to process the next dial management number.

【0061】ステップS507で時計情報に示す日にち
と一致した場合には(Y)、これによりそのダイヤル番
号について新たな期間が開始することになる。そこで、
図12に示した局線管理番号‐発信回数蓄積数対応表7
1〜71Mのうちの該当するダイヤル管理番号における
すべての局線管理番号“1”〜“M”をクリアする(ス
テップS508)。そして、図9に示す発信期限設定テ
ーブル24の該当するダイヤル管理番号における期間を
元の有効期限に加えて新たな有効期限を算出し、これを
発信期限設定テーブル24の該当箇所に書き込む(ステ
ップS509)。この後、次のダイヤル管理番号を処理
するためにステップS504に進むことになる。
If the date indicated in the clock information coincides with the date in step S507 (Y), a new period starts for the dial number. Therefore,
Table 7 of office line management number-transmission number accumulation number correspondence table shown in FIG.
1 1-71 all of the office line management number "1" in the relevant dial control number of the M ~ to clear the "M" (step S508). Then, a new expiration date is calculated by adding the period of the corresponding dial management number in the transmission expiration date setting table 24 shown in FIG. 9 to the original expiration date, and the calculated new expiration date is written in a corresponding portion of the transmission expiration date setting table 24 (step S509). ). Thereafter, the process proceeds to step S504 to process the next dial management number.

【0062】発明の変形可能性 Deformability of the invention

【0063】以上実施例では図7〜図9に示すようにダ
イヤル管理番号に対応付けた各種のテーブル21、2
2、24を用意したが、これらを統合させた形でテーブ
ルを作成したり、同様の内容を記憶媒体上に任意の形式
で記憶させてもよい。
In the above embodiment, as shown in FIGS. 7 to 9, various tables 21 and 2 corresponding to dial management numbers are used.
Although the tables 2 and 24 are prepared, a table may be created by integrating these tables, or the same contents may be stored in an arbitrary format on a storage medium.

【0064】また、実施例ではLCR処理を行うための
データ入力のためにLCR設定部13を用意することに
したが、この種のLCR処理が定型化されその内容が一
般的なものである場合には、すでにこのようなデータが
入力されたROMを用意したりあるいはプログラムをイ
ンストールすれば足り、このようなLCR設定部13を
用意しないでよいことは当然である。ボタン電話主装置
12等の装置に書き込みのできる記憶媒体を用意して、
局線141〜14M等の通信線を使用して必要に応じてこ
れらのデータを書き込むようにすることも可能である。
In the embodiment, the LCR setting unit 13 is prepared for inputting data for performing the LCR process. However, when this type of LCR process is standardized and its contents are general ones, It is sufficient to prepare a ROM in which such data is already input or to install a program.
Of course, it is not necessary to prepare . Prepare a storage medium that can be written to a device such as the key telephone main device 12,
It is also possible to write these data if necessary using the station line 14 1-14 communication line such as M.

【0065】更に実施例では発信制限回数が“2”以上
であるものが少なくとも一部に存在することを前提とし
た構内交換システムを説明したが、このシステムの適用
される範囲内で発信制限回数がすべて“1”であるとい
う場合も考えられ、このようなシステムに対しても本発
明が適用されることは当然である。この場合、図8に示
したような発信回数制限テーブル22を特に設ける必要
はなく、図5に示したステップS205〜S207の処
理は不要になる。図11におけるステップS415〜S
417等の処理についても同様である。
Further, in this embodiment, the private branch exchange system has been described on the premise that at least some of the transmission limit times are equal to or greater than "2". May be all "1", and the present invention is naturally applied to such a system. In this case, it is not necessary to particularly provide the transmission number restriction table 22 as shown in FIG. 8, and the processing of steps S205 to S207 shown in FIG. 5 becomes unnecessary. Steps S415 to S in FIG.
The same applies to the processing at 417 and the like.

【0066】また、発信制限回数がすべて“1”であれ
ば、該当する局線あるいは回線に対して(期限内に)発
信したか否かのみがLCR処理のために必要となる。し
たがって、実施例で説明したような発信回数を発信制限
回数と比較する処理が可能であることはもちろん、単に
該当する局線あるいは回線に対して発信したかどうかを
フラグで管理することも可能になる。このフラグによる
管理では、たとえば回線ごとにダイヤル番号に対応させ
て発信フラグを立てておき、発信処理を行った場合には
期限が来て再び発信フラグが立てられるまで発信フラグ
の立っている他の回線を探すという処理が行われること
になる。
If the number of times of transmission restriction is all "1", only whether or not a transmission has been made to the corresponding office line or line (within the deadline) is necessary for LCR processing. Therefore, it is possible not only to perform the process of comparing the number of outgoing calls with the limited number of outgoing calls as described in the embodiment, but also to simply manage whether or not the outgoing call to the corresponding office line or line by using a flag. Become. In the management using this flag, for example, an outgoing flag is set for each line corresponding to the dialed number, and when the outgoing call processing is performed, the time limit comes and the outgoing flag remains set until the outgoing flag is set again. The process of searching for a line is performed.

【0067】更に実施例ではボタン電話機を使用した構
内交換システムを説明したが、複数の回線を選択するこ
とのできるあらゆる交換システムに本発明を適用するこ
とができることはもちろんである。
Further, in the embodiment, the private branch exchange system using the key telephone has been described. However, it is needless to say that the present invention can be applied to any exchange system capable of selecting a plurality of lines.

【0068】また、実施例では回線料金を問題として、
できるだけ経済的な回線接続が行えるような回線の選択
制御を実行させたが、景品等の他の有益なサービスにつ
いても本発明を同様に適用することができることはいう
までもない。
In the embodiment, the line charge is taken into consideration.
Although the line selection control is executed so as to make the line connection as economical as possible, it goes without saying that the present invention can be similarly applied to other useful services such as premiums.

【0069】[0069]

【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、同一宛先への発信回数が回線ごとにある回数
まで所定の有益なサービスが行われ、それ以上の回数に
対してはその有益なサービスが全く行われないときその
境界としての回数(1回を含む)を記憶手段に記憶して
おき、発信回数カウント手段で同一の宛先への発信回数
を回線ごとにカウントし、このカウント値と記憶手段に
記憶した値を回線ごとに比較して前記した所定の有益な
サービスがまだ行われる回線が存在するときにはその回
線を選択させることにしたので、回線が複数でその使用
者が複数の場合であっても、システム全体として全回線
を有効に活用し前記した所定の有益なサービスをより多
く享受することができる。
According to the invention of claim 1, wherein, as described in the foregoing, the originating number to the same destination is performed a predetermined useful services to a certain number of times per line, the more times
When the useful service is not performed at all , the number of times (including once) as the boundary is stored in the storage means, and the number of transmissions to the same destination is counted for each line by the transmission number counting means. Then, the count value and the value stored in the storage means are compared for each line, and when there is a line in which the predetermined useful service is still performed, the line is selected. Even when there are a plurality of users, it is possible to effectively utilize all the lines as the whole system and to enjoy the predetermined useful service more.

【0070】また請求項2記載の発明によれば、同一宛
先への発信回数が回線ごとにある回数を境として通信料
金が割高となるときその境界としての回数(1回を含
む)を記憶手段に記憶しておき、発信回数カウント手段
で同一の宛先への発信回数を回線ごとにカウントし、こ
のカウント値と記憶手段に記憶した値を回線ごとに比較
して通信料金が割高とならない回線がまだ存在するとき
にはその回線を選択させることにしたので、回線が複数
でその使用者が複数の場合であっても、全回線を有効に
活用して通信をより経済的に行うことができる。
Further, according to the second aspect of the present invention, when the communication fee becomes higher than the number of outgoing calls to the same destination per line, the number of times (including one time) as the boundary is stored. The number of outgoing calls to the same destination is counted for each line by the outgoing number counting means, and the count value and the value stored in the storing means are compared for each line. Since the line is selected when it still exists, even if there are a plurality of lines and a plurality of users, communication can be performed more economically by effectively utilizing all the lines.

【0071】更に請求項3記載の発明によれば、発信回
数カウント手段は期間の経過するたびにカウント値を初
期化し、回数のカウントを最初から開始するようにする
ので、システムが自動化し作業に対する負担を軽減する
ことができる。
Further, according to the third aspect of the present invention, the transmission number counting means initializes the count value each time the period elapses, and starts counting the number of times from the beginning. The burden can be reduced.

【0072】また請求項4記載の発明によれば、所定回
数発信したかどうかの情報を記憶手段に記憶させてお
き、所定回数の発信を行っていない回線を回線選択手段
で優先的に選択させることにしたので、回線が複数でそ
の使用者が複数の場合であっても、全回線を有効に活用
して、予め定められた期間内の最初の所定回数だけサー
ビスが行われ、それ以上の回数に対してはそのサービス
が全く行われないような所定の有益なサービスをより多
く享受することができる。
According to the fourth aspect of the present invention, information as to whether or not a call has been made a predetermined number of times is stored in the storage means, and a line which has not made the call a predetermined number of times is preferentially selected by the line selecting means. Therefore, even if there are multiple lines and there are multiple users, all the lines are effectively used and the service is performed only for the first predetermined number of times within a predetermined period.
Service is performed, and for more times the service
Can be enjoyed more in a predetermined beneficial service in which no service is performed.

【0073】更に請求項5記載の発明によれば、所定回
数発信したかどうかの情報を記憶手段に記憶させてお
き、宛先に発信するとき所定回数の発信を行っていない
回線を回線選択手段で優先的に選択させることにしたの
で、回線が複数でその使用者が複数の場合であっても、
全回線を有効に活用して通信をより経済的に行うことが
できる。
Further, according to the fifth aspect of the present invention, information as to whether or not the call has been transmitted a predetermined number of times is stored in the storage means, and when the call is transmitted to the destination, the line which has not transmitted the predetermined number of times is selected by the line selection means. Because it is selected preferentially, even if there are multiple lines and there are multiple users,
Communication can be performed more economically by effectively using all the lines.

【0074】また請求項6記載の発明によれば、請求項
1〜請求項5で回数を越えた場合に、その以後の通信に
対しても経済的な回線の選択が可能になるという効果が
ある。
Further, according to the invention of claim 6, when the number of times exceeds the number of claims 1 to 5, it is possible to select an economical line for subsequent communication. is there.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例における構内交換システムを
表わしたシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a private branch exchange system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施例のLCR設定部の構成を表わした平面
図である。
FIG. 2 is a plan view illustrating a configuration of an LCR setting unit according to the embodiment.

【図3】本実施例の構内交換システムでボタン電話主装
置のLCR制御部および制御部を構成するコンピュータ
の構成の概要を表わしたブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an outline of a configuration of an LCR control unit of the key telephone apparatus and a computer constituting the control unit in the private branch exchange system of the present embodiment.

【図4】本実施例における構内交換システムの使用環境
を設定するための処理の流れの概要を表わした流れ図で
ある。
FIG. 4 is a flowchart showing an outline of a processing flow for setting a use environment of the private branch exchange system in the embodiment.

【図5】本実施例における「情報の登録モード」に設定
された場合の具体的な処理の流れを表わした流れ図であ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing a specific processing flow when an “information registration mode” is set in the embodiment.

【図6】本実施例におけるダイヤル管理番号の設定作業
の詳細を表わした流れ図である。
FIG. 6 is a flowchart showing details of a dial management number setting operation in the embodiment.

【図7】本実施例のダイヤル設定テーブルの内容を表わ
した説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the contents of a dial setting table according to the embodiment.

【図8】本実施例で使用される発信回数制限テーブルの
内容の一例を表わした説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the contents of a transmission frequency limit table used in this embodiment.

【図9】本実施例で使用される発信期限設定テーブルの
内容の一例を表わした説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of the contents of a transmission term setting table used in the present embodiment.

【図10】本実施例の構内交換システムで発信操作が行
なわれる際のLCR制御部の回線制御の概要を表わした
流れ図である。
FIG. 10 is a flowchart showing an outline of line control of an LCR control unit when a calling operation is performed in the private branch exchange system of the present embodiment.

【図11】図10のステップS403で示した独自のL
CR処理の具体的な流れを表わした流れ図である。
FIG. 11 shows a unique L shown in step S403 of FIG.
It is a flowchart showing a specific flow of the CR process.

【図12】本実施例における局線管理番号‐発信回数蓄
積数対応表グループの内容の一例を示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of the contents of a station line management number / transmission number accumulation number correspondence table group in this embodiment.

【図13】本実施例の発信期限設定テーブルに示される
有効期限の管理のための処理を表わした流れ図である。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a process for managing an expiration date shown in a transmission expiration date setting table according to the present embodiment.

【図14】LCR機能を備えた従来の構内交換システム
の一例についてその動作を示した流れ図である。
FIG. 14 is a flowchart showing an operation of an example of a conventional private branch exchange system having an LCR function.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

111〜11N ボタン電話機 12 ボタン電話主装置 13 LCR設定部 18 LCR制御部 21 ダイヤル設定テーブル 22 発信回数制限テーブル 23 発信回数蓄積メモリ 24 発信期限設定テーブル 25 時計部 26 制御部 41 CPU 42 ROM 43 RAM 711〜71M 局線管理番号‐発信回数蓄積数対応表11 1 to 11 N- button telephone 12 Key telephone main unit 13 LCR setting unit 18 LCR control unit 21 Dial setting table 22 Outgoing frequency limit table 23 Outgoing frequency accumulation memory 24 Outgoing time limit setting table 25 Clock unit 26 Control unit 41 CPU 42 ROM 43 RAM 71 1 to 71 M office line management number-number of transmissions accumulated number correspondence table

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 15/16 H04M 15/14 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04M 15/16 H04M 15/14

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 予め定められた複数の回線の中から一つ
の回線を選択して発信する回線選択手段と、 同一宛先への発信回数が回線ごとにある回数まで所定の
有益なサービスが行われ、それ以上の回数に対してはそ
の有益なサービスが全く行われないときその境界として
の回数を記憶する記憶手段と、 同一の宛先への発信回数を回線ごとにカウントする発信
回数カウント手段と、 この発信回数カウント手段のカウントした値と記憶手段
に記憶した値を回線ごとに比較する比較手段と、 この比較手段の比較結果から前記所定の有益なサービス
の行われる回線が存在するときその回線を優先的に選択
させる回線選択手段制御手段とを具備することを特徴と
する構内交換システム。
1. A line selecting means for selecting and transmitting one line from a plurality of predetermined lines, and providing a predetermined number of transmissions to the same destination up to a certain number of times for each line. Service is provided , and for more
Storage means for storing the number of times when the useful service is not performed at all as a boundary, transmission number counting means for counting the number of transmissions to the same destination for each line, and a value counted by this transmission number counting means And a comparing means for comparing the value stored in the storage means with each line, and a line selecting means control for preferentially selecting a line on which the predetermined beneficial service is to be performed from the comparison result of the comparing means. And a private branch exchange system.
【請求項2】 予め定められた複数の回線の中から一つ
の回線を選択して発信する回線選択手段と、 同一宛先への発信回数が回線ごとにある回数を境として
通信料金が割高となるときその境界としての回数を記憶
する記憶手段と、 同一の宛先への発信回数を回線ごとにカウントする発信
回数カウント手段と、 この発信回数カウント手段のカウントした値と記憶手段
に記憶した値を回線ごとに比較する比較手段と、 この比較手段の比較結果から通信料金が割高とならない
回線が存在するときその回線を優先的に選択させる回線
選択手段制御手段とを具備することを特徴とする構内交
換システム。
2. A line selecting means for selecting and transmitting one line from a plurality of predetermined lines, and a communication charge becomes higher after a certain number of transmissions to the same destination for each line. Storage means for storing the number of times as the boundary, transmission number counting means for counting the number of transmissions to the same destination for each line, and the number counted by the transmission number counting means and the value stored in the storage means for the line. A private branch exchange comprising: a comparing unit for comparing each of the lines; and a line selecting unit controlling unit for preferentially selecting a line whose communication fee does not become high based on the comparison result of the comparing unit. system.
【請求項3】 前記記憶手段に記憶する回数は予め定め
られた期間内の回数であり、前記発信回数カウント手段
は期間の経過するたびにカウント値を初期化することを
特徴とする請求項1または請求項2記載の構内交換シス
テム。
3. The number of times stored in the storage means is a number within a predetermined period, and the transmission number counting means initializes a count value every time the period elapses. Or a private branch exchange system according to claim 2.
【請求項4】 予め定められた複数の回線の中から一つ
の回線を選択して発信する回線選択手段と、 予め定められた期間内の最初の所定回数だけ所定の有益
なサービスが行われ、それ以上の回数に対してはその有
益なサービスが全く行われない特定の宛先へその所定回
数発信したかどうかを前記複数の回線ごとに記憶する記
憶手段と、 前記宛先に発信するときこの記憶手段に前記所定回数の
発信を行っていない回線を優先的に選択させる回線選択
手段制御手段とを具備することを特徴とする構内交換シ
ステム。
4. A line selecting means for selecting and transmitting one line from a plurality of predetermined lines, a predetermined useful service being provided only a first predetermined number of times within a predetermined period , For more times
Storage means for storing, for each of the plurality of lines, whether or not a predetermined number of transmissions have been made to a specific destination where no useful service is provided; and when transmitting to the destination, the predetermined number of transmissions are performed to this storage means. A private branch exchange system comprising: a line selection means control means for preferentially selecting a line that does not exist.
【請求項5】 予め定められた複数の回線の中から一つ
の回線を選択して発信する回線選択手段と、 予め定められた期間内の最初の所定回数以後は通信料金
が割高となる特定の宛先へその所定回数発信したかどう
かを前記複数の回線ごとに記憶する記憶手段と、 前記宛先に発信するときこの記憶手段に前記所定回数の
発信を行っていない回線を優先的に選択させる回線選択
手段制御手段とを具備することを特徴とする構内交換シ
ステム。
5. A line selecting means for selecting one line from among a plurality of predetermined lines and transmitting the selected line, and a specific line in which a communication fee becomes higher after the first predetermined number of times within a predetermined period. Storage means for storing, for each of the plurality of lines, whether or not the call has been transmitted to the destination a predetermined number of times; and line selection for causing the storage means to preferentially select a line which has not transmitted the predetermined number of times when transmitting to the destination. Private branch exchange system comprising means control means.
【請求項6】 前記回線選択手段制御手段が優先的に選
択させる回線が存在しないときはこれらの回線の間でそ
の宛先に通信するとき最も経済的な回線を選択させる回
線選択手段通常制御手段を具備することを特徴とする請
求項1、請求項2、請求項4または請求項5記載の構内
交換システム。
6. When there is no line to be preferentially selected by the line selection means control means, the line selection means usually controls the most economical line when communicating with the destination among these lines. The private branch exchange system according to claim 1, wherein the private branch exchange system is provided.
JP05242199A 1999-03-01 1999-03-01 Private branch exchange system Expired - Fee Related JP3179436B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05242199A JP3179436B2 (en) 1999-03-01 1999-03-01 Private branch exchange system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05242199A JP3179436B2 (en) 1999-03-01 1999-03-01 Private branch exchange system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000253190A JP2000253190A (en) 2000-09-14
JP3179436B2 true JP3179436B2 (en) 2001-06-25

Family

ID=12914329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05242199A Expired - Fee Related JP3179436B2 (en) 1999-03-01 1999-03-01 Private branch exchange system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3179436B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000253190A (en) 2000-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5822411A (en) Telecommunications charging
US5606602A (en) Bidding for telecommunications traffic
US6314171B1 (en) Method and apparatus for extending a pre-paid calling card limit
US6169791B1 (en) System and method for least cost call routing
JP3179436B2 (en) Private branch exchange system
JPH08130594A (en) Selecting method for route of call charge discount service and lcr device
EP1154620B1 (en) Terminal adapter, computer-readable recording medium, and terminal adapter management system
JP3389922B2 (en) Variable call charges for mobile terminals
JP3769508B2 (en) Telephone usage fee management system and telephone usage fee management device
JP2001298541A (en) Fee charging system for consigned use of call center job
JP2002209239A (en) Caller number callback device
US7224782B2 (en) Method for providing additional service by a communication company
JP3437417B2 (en) Automatic dial system, access point system, and recording medium
JPH07162525A (en) Optimum network selection system
JP3744658B2 (en) Billing method for telephone exchange system
JPH02244964A (en) Telephone set with communication charge restricting function
KR200189212Y1 (en) Phone system with simplification phone number allied businessmen using recipient charge service
JPH0983681A (en) Using amount managing equipment for incoming collect call
KR100682314B1 (en) Method for providing collect call service using registered telephone number
JP2001127921A (en) Private branch exchange
JP2002305608A (en) Charging system for dividing fee
JP2003046966A (en) Supervising operation automatic charging method in video conference
JP2002199133A (en) System and method for acquiring subscriber's number of prepaid portable terminal
JP2002300326A (en) Telephone charge inquiry service system, and its method, telephone charge inquiry service program, and recording medium for recording the program
JP2000092248A (en) Lcr device impartially selecting telephone company offering least telephone charge

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees