JP3178413B2 - ディスク記録再生装置およびディスク記録再生方法 - Google Patents

ディスク記録再生装置およびディスク記録再生方法

Info

Publication number
JP3178413B2
JP3178413B2 JP11954798A JP11954798A JP3178413B2 JP 3178413 B2 JP3178413 B2 JP 3178413B2 JP 11954798 A JP11954798 A JP 11954798A JP 11954798 A JP11954798 A JP 11954798A JP 3178413 B2 JP3178413 B2 JP 3178413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error correction
correction code
recording
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11954798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11312368A (ja
Inventor
哲史 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11954798A priority Critical patent/JP3178413B2/ja
Priority to US09/300,430 priority patent/US6330394B1/en
Publication of JPH11312368A publication Critical patent/JPH11312368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178413B2 publication Critical patent/JP3178413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光磁気ディス
ク,相変化ディスク,および磁気ディスクを含むディス
ク媒体にディジタル映像・音声ないしユーザーデータを
記録し、かつこれらを再生するディスク記録再生装置お
よびディスク記録再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディスクに記録されているディジ
タル映像データを読み出す再生専用装置として、ディジ
タルバーサタイルディスク装置(以下、DVDという)
がある。このDVDは直径12cmの光ディスクに4.7G
バイトの圧縮されたディジタル映像/音声データが記録
されているものであり、これを読み出すことにより2時
間以上の映像/音声信号を再生することができる。ま
た、同様にディジタルデータをディスクに記録/再生す
る装置として、ディジタルバーサタイルディスク−ラン
ダムアクセスメモリ装置(以下、DVD−RAMとい
う)が存在する。このDVD−RAMは、直径12cm
の相変化ディスクに2.6Gバイトのディジタルデータ
を記録する装置であり、ユーザーが繰り返し記録再生で
きるものである。
【0003】このようなDVD−RAMブロック構成を
図32に示す。これによれば、入力3201を映像/音
声信号とすると、この入力3201は映像/音声符号化
回路3202により圧縮符号化、多重化が行われ、記録
信号処理回路3203によりシャッフリング、誤り訂正
符号付加が行われ、中央演算処理ユニット(以下、CP
Uという)制御回路3204により光ヘッド3205の
制御が行われ、記録信号処理回路3203から出力した
映像/音声データは光ヘッド3205によりディスク3
206に記録される。また、ディスク3206から光ヘ
ッド3205により再生されたデータは、再生信号処理
回路3207で誤り訂正、デシャッフリングが行われ、
CPU制御回路3204により光ヘッド,スピンドルモ
ータ等の制御が行われ、映像/音声データは映像/音声
復号化回路3208により復号され、映像/音声信号が
出力3209として出力される。
【0004】一方、前記DVDには「ナビゲーションデ
ータ」というものが存在する。これは、映像/音声デー
タそのものではなく、ディスクの映像/音声データを最
大限に活かすようなディスク管理情報である。このディ
スク管理情報はディスク全面に亘って1回または複数回
記録されており、次のような内容を有する。 ディスクのどの位置にどのようなプログラムが納めら
れているか。頭出しを行うときのプログラムナンバーと
アドレスの関係が記録されている。 特殊再生(早送り再生、巻戻し再生、スロー再生)用
データ。何倍速のとき、次にどのアドレスに跳べばいい
かのデータが記録されている。 マルチ言語(日本語、英語)を選択したとき、どのア
ドレスのデータを再生すればいいか。 マルチアングル(野球中継で言えばセンター方向とキ
ャッチャー方向)を選択したとき、どのアドレスのデー
タを再生すればいいか。 マルチストーリー(ハッピーエンド、悲しい結末)を
選択したとき、どのアドレスのデータを再生すればいい
か。 その他
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このナ
ビゲーションデータが格納されてDVDは、読み出し専
用であれば一度記録されてしまえば、そのデータを変更
することはないが、書き換え可能であれば変更されう
る。また、現実的に使用不能なデータも存在する。例え
ば、など、映像/音声データは可変長符号のため、
映像/音声データの書き換えにより、広範囲に亘ってナ
ビゲーションデータの書き換えが必要になる。また、
、、など、マルチデータをリアルタイムで再生同
期を考慮して記録することは不可能である。即ち、ナビ
ゲーションデータは読み出し専用を考慮したもので、書
き換えは考慮されていない。また、DVD−RAMに関
しては、前記において映像データの記録例を示している
が、実際には映像記録は考慮されておらず、映像データ
記録用ナビゲーションデータという概念は存在しない。
【0006】この発明は前記のような課題を解決するも
のであり、データの記録,再生が可能で書き換えられた
データに対しても、高速で正確な頭出しおよび高画質特
殊再生、さらに編集を容易に実現できるディスク記録再
生装置およびディスク記録再生方法を得ることを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的達成のため、請
求項1の発明にかかるディスク記録再生装置は、入力さ
れた映像/音声信号を圧縮符号化,多重化する映像/音
声符号化回路と、中央演算処理ユニット制御回路の制御
のもとで制御用誤り訂正符号ブロックを発生する制御用
誤り訂正符号ブロック付加回路と、前記映像/音声符号
化回路の出力信号のシャフリング,誤り訂正符号の付加
および記録符号化を行うとともに、前記映像/音声信号
と前記制御用誤り訂正符号ブロックとを多重化する記録
信号処理回路と、該記録信号処理回路の出力データをデ
ィスクに記録する光ヘッドと、該光ヘッドにより前記デ
ィスクから再生したデータの記録符号復号化,誤り訂
正,デシャフリングを行う再生信号処理回路と、該再生
信号処理回路の出力にもとづいて、映像/音声データの
復号を行って映像/音声信号として出力する映像/音声
復号化回路と、前記再生信号処理回路の出力にもとづき
制御用誤り訂正符号ブロックを再生し、この制御用誤り
訂正符号ブロックと実行命令とにもとづいて、前記中央
演算処理ユニット制御回路に前記光ヘッドおよびスピン
ドルモータの制御を行わせる制御用誤り訂正符号ブロッ
ク再生回路とを設けたものである。
【0008】また、請求項2の発明にかかるディスク記
録再生装置は、制御用誤り訂正符号ブロックが、制御用
誤り訂正符号を構成するプログラムマップファイルおよ
びプログラムコネクションファイルとしたものである。
【0009】また、請求項3の発明にかかるディスク記
録再生方法は、入力した映像/音声信号を映像/音声符
号化回路において圧縮符号化,多重化し、中央演算処理
ユニット制御回路の制御のもとで、制御用誤り訂正符号
ブロック付加回路から制御用誤り訂正符号ブロックを発
生させ、記録信号処理回路により前記映像/音声符号化
回路の出力信号のシャフリング,誤り訂正符号の付加お
よび記録符号化を行うとともに、前記映像/音声信号と
前記制御用誤り訂正符号ブロックとを多重化して、この
多重化データを光ヘッドによりディスクに記録し、一
方、前記光ヘッドにより前記ディスクから再生したデー
タを再生信号処理回路にて記録符号復号化,誤り訂正,
デシャフリングし、前記再生信号処理回路の出力にもと
づいて、映像/音声復号化回路に映像/音声データの復
号を行わせ、さらに制御用誤り訂正符号ブロック再生回
路に、前記再生信号処理回路の出力にもとづき誤り訂正
符号ブロックを再生させ、この制御用誤り訂正符号ブロ
ックと実行命令とにもとづいて、前記中央演算処理ユニ
ット制御回路に前記光ヘッドおよびスピンドルモータの
制御を行わせるようにしたものである。
【0010】また、請求項4の発明にかかるディスク記
録再生方法は、誤り訂正符号ブロック単位で誤り訂正符
号を付加する記録データブロックにおいて、データ用誤
り訂正符号ブロック以外に制御用誤り訂正符号ブロック
を設け、挿入元ファイルナンバー,挿入元主データグル
ープナンバー,マージ付加ファイルナンバー,マージ付
加主データグループナンバー,マージ付加主データグル
ープ数を記録することにより、記録を伴わず、同一ファ
イル中のデータ、ないし異なったファイル間のデータを
主データグループ単位でマージし、記録を伴わず、再生
順序の変更だけで編集を行うマージ編集モードを実現す
るようにしたものである。
【0011】また、請求項5の発明にかかるディスク記
録再生方法は、制御用誤り訂正符号ブロックに、挿入元
ファイルナンバー,挿入元チャプターナンバー,マージ
付加ファイルナンバー,マージ付加チャプターナンバ
ー,マージ付加チャプター数を記録することにより、同
一ファイル中のデータ、ないし異なったファイル間のデ
ータをチャプター単位でマージし、記録を伴わず 、再
生順序の変更だけで編集を行うチャプターマージ編集モ
ードを実現するようにしたものである。
【0012】また、請求項6の発明にかかるディスク記
録再生方法は、制御用誤り訂正符号ブロックに、ジャン
プ元ファイルナンバー,ジャンプ元主データグループナ
ンバー,ジャンプ先ファイルナンバー,ジャンプ先主デ
ータグループナンバーを記録することにより、同一ファ
イル中、ないし異なったファイル間において、主データ
グループ単位でジャンプを行い、記録を伴わず、再生順
序の変更だけで編集を行う主データグループジャンプモ
ードを実現するようにしたものである。
【0013】また、請求項7の発明にかかるディスク記
録再生方法は、制御用誤り訂正符号ブロックに、ジャン
プ元ファイルナンバー,ジャンプ元チャプターナンバ
ー,ジャンプ先ファイルナンバー,ジャンプ先チャプタ
ーナンバーを記録することにより、同一ファイル中、な
いし異なったファイル間において、チャプター単位でジ
ャンプを行い、記録を伴わず、再生順序の変更だけで編
集を行うチャプタージャンプモードを実現するようにし
たものである。
【0014】また、請求項8の発明にかかるディスク記
録再生方法は、制御用誤り訂正符号ブロックに、挿入元
ファイルナンバー,挿入元セクターナンバー,編集付加
ファイルナンバー,編集付加セクターナンバー,編集付
加セクター数を記録することにより、同一ファイル中の
データ、ないし異なったファイル間のデータに対してイ
ンサート編集を行い、誤り訂正符号ブロック単位で再生
する順序を変えディスク上で実際に記録/消去を伴う編
集を行う編集ジャンプ情報モードを実現するようにした
ものである。
【0015】また、請求項9の発明にかかるディスク記
録再生方法は、制御用誤り訂正符号ブロックに、挿入元
副データファイルナンバー,挿入元副データ誤り訂正符
号ブロックナンバー,編集付加副データファイルナンバ
ー,編集付加副データ誤り訂正符号ブロックナンバー,
挿入元副データグループナンバー,編集付加副データグ
ループ数を記録することにより、副データグループ単位
で再生する順序を変える副データジャンプ情報モードを
実現するようにしたものである。
【0016】また、請求項10の発明にかかるディスク
記録再生方法は、制御用誤り訂正符号ブロックに、主デ
ータグループナンバー,副データオフセット,副データ
グループ,セクターナンバーを記録することにより、前
記制御用誤り訂正符号ブロックに対応する主/副データ
のグループアドレスを検出するようにしたものである。
【0017】また、請求項11の発明にかかるディスク
記録再生方法は、制御用誤り訂正符号ブロックに、チャ
プターナンバー,該チャプターナンバーに対応する先頭
主データグループナンバー,前記チャプターナンバーに
対応する主データグループ総数を記録することにより、
チャプター情報を検出するようにしたものである。
【0018】また、請求項12の発明にかかるディスク
記録再生方法は、制御用誤り訂正符号ブロックに、消去
開始セクターナンバー,消去オフセットを記録すること
により、部分消去等の後、消去位置の明確化、および消
去した誤り訂正符号ブロックを再度使用できるようにし
たことを特徴とする請求項3に記載のディスク記録再生
方法。
【0019】また、請求項13の発明にかかるディスク
記録再生方法は、制御用ファイルを前記制御用誤り訂正
符号ブロックとするようにしたものである。
【0020】また、請求項14の発明にかかるディスク
記録再生方法は、主/副ファイルを前記主/副データと
するようにしたものである。
【0021】また、請求項15の発明にかかるディスク
記録再生方法は、主データグループが誤り訂正符号ブロ
ックの途中で終わったときは、その誤り訂正符号ブロッ
クの残りのビットをスタッフィングビットで詰めるもの
とし、新しい主データグループは必ず次の誤り訂正符号
ブロックの先頭から開始することを特徴とする請求項4
〜請求項12のいずれかに記載のディスク記録再生方
法。
【0022】また、請求項16の発明にかかるディスク
記録再生方法は、主データグループのPack長を誤り
訂正符号ブロックと一致するようにしたものである。
【0023】また、請求項17の発明にかかるディスク
記録再生方法は、消去時に実際にデータを消去せず、制
御用誤り訂正符号ブロックないし制御用ファイルの書き
換えのみを行い、再生時には制御用誤り訂正符号ブロッ
クないし制御用ファイルによりデータを消去したものと
判断するようにしたものである。
【0024】また、請求項18の発明にかかるディスク
記録再生方法は、制御用誤り訂正符号ブロックないし制
御用ファイルにより1種類で記録されているデータの再
生順を複数種類指定し、複数のストーリーを再生するよ
うにしたものである。
【0025】また、請求項19の発明にかかるディスク
記録再生方法は、すでに記録されているデータグループ
を新しいデータグループで書き換える場合、新しいデー
タグループのセクター数が大きく、すでに記録されてい
るデータグループに書ききれない場合、未記録領域を使
って書ききれないセクターを記録するようにしたもので
ある。
【0026】また、請求項20の発明にかかるディスク
記録再生方法は、すでに記録されているデータグループ
を新しいデータグループで書き換える場合、すでに記録
されているデータグループ数と新しいデータグループ数
が異なっても新しいデータグループ数で記録し、新しい
データグループのセクター数が大きく、すでに記録され
ているデータグループに書ききれない場合、未記録領域
を使って書ききれないセクターを記録するようにしたも
のである。
【0027】また、請求項21の発明にかかるディスク
記録再生方法は、実際に消去した、あるいは消去すべき
だが実際には消去せず、制御用誤り訂正符号ブロックな
いし制御用ファイルの書き換えのみにより再生時にデー
タを消去したものと判断されたデータブロックを未記録
領域とするようにしたものである。
【0028】また、請求項22の発明にかかるディスク
記録再生方法は、m個(mは整数)の主データグループ
に相当する副データを、n個(nは整数)の誤り訂正符
号ブロックに配置し、余ったビットをスタッフィングビ
ットで詰めるようにしたものである。
【0029】また、請求項23の発明にかかるディスク
記録再生方法は、1個の主データグループに相当する副
データを、セクター単位で1誤り訂正符号ブロックの整
数分の1に配置し、セクター単位で余ったビットをスタ
ッフィングビットで詰めるようにしたものである。
【0030】また、請求項24の発明にかかるディスク
記録再生方法は、n個(nは整数)の誤り訂正符号ブロ
ックにおける副データグループ単位で、スプリット編集
ないしアフレコ編集を行うようにしたものである。
【0031】また、請求項25の発明にかかるディスク
記録再生方法は、1誤り訂正符号ブロックにおける副デ
ータグループ単位で、スプリット編集ないしアフレコ編
集を行うようにしたものである。
【0032】また、請求項26の発明にかかるディスク
記録再生方法は、編集しない主データグループに相当す
る副データと編集する主データグループに相当する副デ
ータの接続部でミューティングを掛けることにより、1
個の主データグループに相当する副データグループ単
位、かつノイズレスで簡易に編集を行うようにしたもの
である。
【0033】また、請求項27の発明にかかるディスク
記録再生方法は、編集しない主データグループに相当す
る副データには無効なデータとミューティングマークを
セットすることにより、読出編集なしでスプリット編集
ないしアフレコ編集を行うようにしたものである。
【0034】また、請求項28の発明にかかるディスク
記録再生方法は、主データと副データを異なった誤り訂
正符号ブロックに配置し、主データは副データ用誤り訂
正符号ブロックの前後で連続し、副データは離れた副デ
ータグループ間で連続し、主データないし副データ独立
に書き換え可能とすることを特徴とする請求項4〜請求
項27のいずれかに項記載のディスク記録再生方法。
【0035】また、請求項29の発明にかかるディスク
記録再生方法は、非同期の主データと副データに対し、
主データを主データグループに分割し、副データを副デ
ータグループに分割し、整数個の主データグループと整
数個の副データグループを誤差を無視して同期させるこ
とにより、1個または複数個の主データグループとそれ
に同期した副データグループを同時に書き換えられるよ
うにしたものである。
【0036】また、請求項30の発明にかかるディスク
記録再生方法は、1グループが複数誤り訂正符号ブロッ
クに相当する主データと、複数グループが1誤り訂正符
号ブロックに相当する副データが同時に記録されてお
り、これらの一部を同一ディスク上で移動してあるいは
移動せずに再記録するとき、主データは不要なデータを
除き、また副データは誤り訂正符号ブロック中の不要な
データを除いて必要なデータのみを並べ直した後、再記
録するようにしたものである。
【0037】また、請求項31の発明にかかるディスク
記録再生方法は、すでに記録されている主/副データグ
ループを新しい主/副データグループで書き換えると
き、すでに記録されているデータグループ数より新しい
データグループ数が大きい場合、主/副データグループ
それぞれにおいて未記録領域を使って元の主/副データ
グループに記録できなかったデータを記録するようにし
たものである。
【0038】また、請求項32の発明にかかるディスク
記録再生方法は、主データを映像データ、主データグル
ープを映像GOP、副データを音声データ、副データグ
ループを音声フレームデータとするようにしたものであ
る。
【0039】また、請求項33の発明にかかるディスク
記録再生方法は、中央演算処理ユニット制御回路が制御
用誤り訂正符号ブロック付加回路、制御用誤り訂正符号
ブロック再生回路を制御することにより制御用誤り訂正
符号ブロックの付加、再生を実現するようにしたもので
ある。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
図について説明する。図1は、この発明のディスク記録
再生装置を示すブロック図であり、同図において、31
02は入力された映像/音声信号3101を圧縮符号
化,多重化する映像/音声符号化回路、3105は中央
演算処理ユニット制御回路3104の制御のもとで制御
用ファイルを発生する制御用誤り訂正符号ブロック付加
回路、3103は映像/音声符号化回路3102の出力
信号のシャフリング,誤り訂正符号の付加および記録符
号化を行うとともに、映像/音声ファイルと制御用ファ
イルとを多重化する記録信号処理回路、3106は記録
信号処理回路3103の出力データをディスクに記録す
る光ヘッド、3108は光ヘッド3106によりディス
ク3107から再生したデータの記録符号復号化,誤り
訂正,デシャッフリングを行う再生信号処理回路、31
10は再生信号処理回路3108が出力する映像/音声
ファイルにもとづいて、映像/音声データの復号を行っ
て映像/音声信号3111として出力する映像/音声復
号化回路、3109は再生信号処理回路3108が出力
する制御用ファイルを復号化し、この復号化データと実
行命令とにもとづいて、前記中央演算処理ユニット制御
回路3104に光ヘッド3106およびスピンドルモー
タの制御を行わせる制御用誤り訂正符号ブロック再生回
路である。なお以下の説明中、誤り訂正符号をECC
(Error Correction Code)と称
することとし、これに伴い、誤り訂正符号ブロックをE
CCブロックと称することとする。
【0041】この実施の形態では、ディスク3107と
しての光ディスクに圧縮したディジタル映像/音声情報
を記録する場合について説明する。映像情報はMPEG
−2(Moving Picture Expert
Group−2)方式で圧縮するものとする。この場
合、取り扱う映像情報の最小単位を主データグループと
してのGOP(Group of Pictures)
と呼ぶ。また、音声情報はMPEG−1,Layer−
2で圧縮するものとする。この場合、取り扱う音声情報
の最小単位を音声フレームと呼ぶ。さらに、光ディスク
上において2Kバイト(2048バイト)を1セクター
とし、16セクター(32Kバイト,32768バイ
ト)単位でECCを付加して、ECCブロックとする。
【0042】さて、光ディスクには、制御用ファイルと
してのCON(Program Connectio
n)ファイル,MAP(Program Map)ファ
イルおよび映像/音声ファイルとしてのVAS(Vid
eo Audio System)ファイルの3種類の
制御用ECCブロックが記録される。このうち、CON
ファイルは1VASファイル内のGOP、チャプターど
おしの接続情報、ないしVASファイル間に亘るGO
P、チャプターどおしの接続情報を含む。また、MAP
ファイルはVASファイル中のGOPアドレス,チャプ
ター情報,消去データ情報を含み、VASファイルはビ
デオ,オーディオ,サブピクチャー,システムデータな
ど、MPEGに準拠したデータストリームを含む。これ
らの3種類の制御用ECCブロックをさらに詳細に説明
すると、次の通りである。
【0043】1. CONファイル 図2にCONファイルの詳細を示す。これは1ファイル
32768バイト(=1ECCブロック)とし、各16
バイトのCON制御データ0〜CON制御データ204
6(2047行)に、ALL”0”12バイト,EDC
4バイトを加えたファイルである。なお、制御データに
おけるモード配置順序は任意とする。また、未使用領域
はALL”0”とする。そして、CONファイルは、さ
らに以下に示す6種類のモードを持つ。
【0044】1.1 GOPマージ編集モード(GM
M) 記録を伴わず、再生順序の変更だけで編集を行うモード
である。同一ファイル中のデータ、ないし異なったファ
イル間のデータをGOP単位でマージする。従って、E
CCブロック単位でECCを付加する記録データブロッ
クにおいて、データ用ECCブロック以外に制御用EC
Cブロックを設け、挿入元ファイルナンバー,挿入元主
データグループナンバー,マージ付加ファイルナンバ
ー,マージ付加主データグループナンバー,マージ付加
主データグループ数を記録することにより、GOPマー
ジ編集モードを実現できる。GOPマージ編集モードに
おけるCON制御データ構成を図3に示す。ここで、F
ID(FID7〜FID0)はファイルIDで、FID
7〜FID4を”0000”として、GMM(GOPマ
ージ編集モード)を示す。また、FID3〜FID0保
留(ALL”0”)である。また、SFN(SFN15
〜SFN0)は挿入元ファイルナンバーで、これはマー
ジされる元のGOPが存在するファイルナンバーを示
す。ファイルはプログラムでもよい。
【0045】さらに、SGN(SGN23〜SGN0)
は挿入元GOPナンバーで、これはマージされる元のG
OPナンバーを示す。また、MFN(MFN15〜MF
N0)はマージ付加ファイルナンバーで、これはマージ
付加するGOPが存在するファイルナンバーを示す。フ
ァイルはプログラムでもよい。また、MGN(MGN2
3〜MGN0)はマージ付加GOPナンバーで、これは
マージ付加するGOPナンバーを示す。また、MTG
(MTG23〜MTG0)はマージ付加GOP数で、こ
れがマージ付加するGOPの総数を示す。即ち、SF
N,SGNでファイル,ナンバーを示すGOPの後に、
MFN,MGNでファイル,ナンバーを示すGOPから
MTGで示す数のGOPを挿入する。そして、RSVは
保留(ALL”0”)である。
【0046】1.2 チャプターマージ編集モード(C
MM) 記録を伴わず、再生順序の変更だけで編集を行うモード
である。同一ファイル中のデータ、ないし異なったファ
イル間のデータをチャプター単位でマージする。従っ
て、制御用ECCブロックに、挿入元ファイルナンバ
ー,挿入元チャプターナンバー,マージ付加ファイルナ
ンバー、,マージ付加チャプターナンバー,マージ付加
チャプター数を記録することにより、チャプターマージ
編集モードを実現できる。ファイルはプログラムでもよ
い。チャプターはファイルより小さい単位であり、1以
上のGOPの集合である。ユーザーは記録中ないし記録
後にファイルをチャプター分割することができ、そのと
きは1以上のGOPを1チャプターとして、後述のMA
Pファイルに登録する。チャプターマージ編集モードに
おけるCON制御データ構成を図4に示す。ここで、F
ID(FID7〜FID0)はファイルIDで、FID
7〜PID4を”0001”として、CMM(チャプタ
ーマージ編集モード)を示す。また、FID3〜FID
0は保留(ALL”0”)である。また、SFN(SF
N15〜SFN0)は挿入元ファイルナンバーで、マー
ジされる元のチャプターが存在するファイルナンバーを
示す。ファイルはプログラムでもよい。また、SCN
(SCN23〜SCN0)は挿入元チャプターナンバー
で、マージされる元のチャプターナンバーを示す。
【0047】さらに、MFN(MFN15〜MFN0)
はマージ付加ファイルナンバーで、マージ付加するチャ
プターが存在するファイルナンバーを示す。ファイルは
プログラムでもよい。また、MCN(MCN23〜MC
N0)はマージ付加チャプターナンバーで、マージ付加
するチャプターナンバーを示す。また、MTC(MTC
23〜MTC0)はマージ付加チャプター数で、マージ
付加するチャプターの総数を示す。即ち、SFN、SC
Nでファイル、ナンバーを示すチャプターの後に、MF
N、MCNでファイル,ナンバーを示すチャプターから
MTCで示す数のチャプターを挿入する。RSVは保留
(ALL”0”)である。
【0048】1.3 GOPジャンプモード(GJP) 記録を伴わず、再生順序の変更だけで編集を行うモード
である。同一ファイル中、ないし異なったファイル間に
おいて、GOP単位でジャンプを行う。従って、制御用
ECCブロックに、ジャンプ元ファイルナンバー,ジャ
ンプ元主データグループナンバー,ジャンプ先ファイル
ナンバー,ジャンプ先主データグループナンバーを記録
することにより、主データグループジャンプモードを実
現できる。GOPジャンプモードにおけるCON制御デ
ータ構成を図5に示す。ここで、FID(FID7〜F
ID0)はファイルIDで、FID7〜PID4は”0
010”として、GJP(GOPジャンプモード)を示
す。また、FID3〜FID0は保留(ALL”0”)
である。また、JFF(JFF15〜JFF0)はジャ
ンプ元ファイルナンバーで、ジャンプする元のファイル
ナンバーを示す。ファイルはプログラムでもよい。
【0049】さらに、JGF(JGF23〜GJF0)
はジャンプ元GOPナンバーで、ジャンプする元のGO
Pナンバーを示す。また、JFT(JFT15〜JFT
0)はジャンプ先ファイルナンバーで、ジャンプする先
のファイルナンバーを示す。ファイルはプログラムでも
よい。さらに、JGT(JGT23〜JGT0)はジャ
ンプ先GOPナンバーで、ジャンプする先のGOPナン
バーを示す。即ち、JFF,JGFでファイル,ナンバ
ーを示すGOPから、JFT,JGTでファイル,ナン
バーを示すGOPへジャンプする。RSVは保留(AL
L”0”)である。
【0050】1.4 チャプタージャンプモード(CJ
P) 記録を伴わず、再生順序の変更だけで編集を行うモード
である。同一ファイル中、ないし異なったファイル間に
おいて、チャプター単位でジャンプを行う。従って、制
御用ECCブロックに、ジャンプ元ファイルナンバー,
ジャンプ元チャプターナンバー,ジャンプ先ファイルナ
ンバー,ジャンプ先チャプターナンバーを記録すること
により、チャプタージャンプモードを実現できる。ファ
イルはプログラムでもよい。チャプタージャンプモード
におけるCON制御データ構成を図6に示す。ここで、
FID(FID7〜FID0)はファイルIDで、FI
D7〜PID4を”0011”として、CJP(Cha
pterジャンプモード)を示す。また、FID3〜F
ID0は保留(ALL”0”)である。また、JFF
(JFF15〜JFF0)はジャンプ元ファイルナンバ
ーで、ジャンプする元のファイルナンバーを示す。ファ
イルはプログラムでもよい。
【0051】さらに、JCF(JCF23〜JCF0)
はジャンプ元チャプターナンバーで、ジャンプする元の
チャプターナンバーを示す。また、JFT(JFT15
〜JFT0)はジャンプ先ファイルナンバーで、ジャン
プする先のファイルナンバーを示す。ファイルはプログ
ラムでもよい。また、JCT(JCT23〜JCT0)
はジャンプ先チャプターナンバーで、ジャンプする先の
チャプターナンバーを示す。即ち、JFF、JCFでフ
ァイル、ナンバーを示すチャプターから、JFT,JC
Tでファイル,ナンバーを示すチャプターへジャンプす
る。また、RSVは保留(ALL”0”)である。
【0052】1.5 編集ジャンプ情報モード(EJ
P) ディスク上で実際に記録/消去を伴う編集を行うモード
である。同一ファイル中のデータ、ないし異なったファ
イル間のデータに対してインサート編集を行い、ECC
ブロック単位で再生する順序を変えるとき、その指定を
行う。従って、制御用ECCブロックに、挿入元ファイ
ルナンバー,挿入元セクターナンバー,編集付加ファイ
ルナンバー,編集付加セクターナンバー,編集付加セク
ター数を記録することにより、編集ジャンプ情報モード
を実現できる。ファイルはプログラムでもよい。編集ジ
ャンプ情報モードにおけるCON制御データ構成を図7
に示す。ここで、FID(FID7〜FID0)はファ
イルIDで、FID7〜PID4を”0100”とし
て、EJP(編集ジャンプ情報モード)を示す。また、
FID3〜FID0は保留(ALL”0”)である。ま
た、IFN(IFN15〜IFN0)は挿入元ファイル
ナンバーで、挿入される元のファイルナンバーを示す。
ファイルはプログラムでもよい。また、ISN(ISN
23〜ISN0)は挿入元セクターナンバーで、挿入さ
れる元のセクターナンバーを示す。
【0053】さらに、EFN(EFN15〜EFN0)
は編集付加ファイルナンバーで、編集付加するデータの
ファイルナンバーを示す。ファイルはプログラムでもよ
い。また、ESN(ESN23〜ESN0)は編集付加
セクターナンバーで、編集付加するデータの開始セクタ
ーナンバーであり、ETS(ETS23〜ETS0)は
編集付加セクター数で、編集付加するデータのセクター
数である。即ち、IFN,ISNでファイル,ナンバー
を示すセクターの後に、EFN,ESNでファイル,ナ
ンバーを示すセクターからETSで示す数のセクターを
挿入する。また、RSVは保留(ALL”0”)であ
る。
【0054】1.6 音声(副データ)ジャンプ情報モ
ード(AJP) ディスク上で映像/音声の編集をしたときなど、副デー
タとしての音声の音声フレーム単位で再生する順序を変
えなければならないことがあり、AJPでその場合の指
定を行う。従って、制御用ECCブロックに、挿入元副
データファイルナンバー,挿入元副データECCブロッ
クナンバー,編集付加副データファイルナンバー,編集
付加副データECCブロックナンバー,挿入元副データ
グループナンバー,編集付加副データグループ数を記録
することにより、音声(副データ)ジャンプ情報モード
を実現できる。音声ジャンプ情報モードにおけるCON
制御データ構成を図8に示す。ここで、FID(FID
7〜FID0)はファイルIDで、FID7〜PID4
を”0101”として、AJP(音声ジャンプ情報モー
ド)を示す。また、FID3〜FID0は保留(AL
L”0”)である。また、IFA(IFA15〜IFA
0)は挿入元音声ファイルナンバーで、挿入元の音声フ
レームが存在するファイルナンバーである。IEA(I
EA23〜IEA0)は挿入元音声ECCブロックナン
バーで、挿入元の音声フレームが存在するECCブロッ
クナンバーである。
【0055】さらに、EFA(EFA15〜EFA0)
は編集付加音声ファイルナンバーで、編集付加する音声
フレームの先頭部が存在するファイルナンバーである。
EEA(EEA23〜EEA0)は編集付加音声ECC
ブロックナンバーで、編集付加する音声フレームの先頭
部が存在するECCブロックナンバーである。
【0056】さらに、IAR(IAR15〜IAR0)
は挿入元音声フレームナンバーで、ECCブロックIE
Aにおける、挿入元音声フレームナンバーであり、NA
F(NAF15〜NAF0)は編集付加音声フレーム数
で、編集付加する音声フレーム数である。また、RSV
は保留(ALL”0”)である。
【0057】2. MAPファイル 図9にMAPファイルの詳細を示す。このMAPファイ
ルは、VASファイル中のGOPアドレス,チャプター
情報,消去データ情報を含む。1ファイル32764バ
イト(=1ECCブロック)とし、各8バイトのMAP
データ0〜MAPデータ4094(4095行)に、A
LL”0”4バイト,EDC4バイトを加えたファイル
である。なお、MAPファイルにおけるモード配置順序
は任意とする。また、未使用領域はALL”0”とす
る。MAPファイルはさらに以下に示す3種類のモード
を持つ。
【0058】2.1 GOP情報モード(GIM) MAPファイルに対応するVASファイルのGOPアド
レスナンバーを記録しておくモードである。GOP情報
モードにおけるMAPデータ構成を図10に示す。ここ
で、FID(FID7〜FID0)はファイルIDで、
FID7〜FID4を”1000”として、GIM(G
OP情報モード)を示す。また、FID3〜FID0は
保留(ALL”0”)である。GNR(GNR19〜G
NR0)はGOPナンバーで、20ビットで、GOPナ
ンバーを示す。映像1GOPが15フレームのとき、2
0ビットで145時間まで対応可能である。AOF(A
OF3〜AOF0)は音声オフセットで、GNRで示す
GOPに同期した音声フレームデータが、そこから数え
て何番目の音声ECCブロックから開始するかを示す。
次の音声ECCブロックから開始するとき0番目と
し、”0H”となる。
【0059】また、AFR(AFR7〜AFR0)は音
声フレームで、GNRで示すGOPに同期した音声デー
タが、AOFで示す音声ECCブロックの第何番目の音
声フレームから開始するかを示す。最初の音声フレーム
から開始するとき0番目とし、”00H”となる。さら
に、SNR(SNR23〜SNR0)はセクターナンバ
ーであり、24ビットで、前記GOPナンバーで示すG
OPが開始するセクターナンバーを示す。VASファイ
ルの先頭セクターナンバーからのオフセットアドレスで
示す。MSB20ビットはECCブロックナンバーを示
している。1セクターを2Kバイトとすると、24ビッ
トで33Gバイトまで対応可能である。例えば、記録時
間2H(14400GOP)分を記憶するためには、1
ECCブロック当たり4095GOPを記録できるた
め、GIMは4ECCブロック必要となる。
【0060】2.2 チャプター情報モード(CIM) MAPファイルに対応するVASファイルのチャプター
情報を記録するモードである。このチャプター情報モー
ドにおけるMAPデータ構成を図11に示す。ここで、
FID(FID7〜FID0)はファイルIDで、FI
D7〜FID4を”1001”として、CIM(チャプ
ター情報モード)を示す。また、FID3〜FID0は
保留(ALL”0”)である。CNR(CNR19〜C
NR0)はチャプターナンバーで、20ビットで、チャ
プターナンバーを示す。さらに、CSG(CSG19〜
CSG0)は先頭GOPナンバーで、前記チャプターナ
ンバーに対応する先頭GOPナンバーを示す。CTG
(CTG15〜CTG0)はGOP総数で、前記チャプ
ターナンバーに対応するGOP総数を示す。
【0061】2.3消去表示モード(EDP) 部分消去後、消去位置の明確化、および消去したECC
ブロックを再度使用できるようにするため、消去ECC
ブロック情報を示すモードである。消去表示モードにお
けるMAPデータ構成を図12に示す。ここで、FID
(FID7〜FID0)はファイルIDで、FID7〜
FID4を”1010”として、EDP(消去表示モー
ド)を示す。また、FID3〜FID0は保留(AL
L”0”)である。EST(EST23〜EST0)は
消去開始セクターナンバーで、24ビットで、部分消去
を開始するセクターナンバーを示す。そして、VASデ
ータの先頭セクターナンバーからのオフセットアドレス
で示す。EOF(EOF15〜EOF0)は消去オフセ
ットで、消去したセクター数を示す。ESTで示すセク
ターナンバーからEOFで示すセクター数分を消去した
ことを示す。RSVは保留(ALL”0”)である。
【0062】3.VASファイル ビデオ、オーディオ、サブピクチャー、システムデータ
など、MPEG−2に準拠したデータストリームであ
る。VASファイルのストリーム例を図13に示す。即
ち、VASファイルはビデオパック(Video Pa
ck),オーディオパック(Audio Pack),
プライベートパック(Private Pack)等か
ら成る。
【0063】次に、前述した制御信号を使い、特殊再
生,編集等の機能を実現する場合を説明する。図14は
前記ECCブロックの例を示す。GOPはECCブロッ
クにアラインする。即ち、GOPがECCブロックの途
中で終わったときは、そのECCブロックの残りのビッ
トをスタッフィングビットで詰めるものとし、新しいG
OPは必ず次のECCブロックの先頭から開始する。ま
た、Pack長はECCブロックに合わせ、この例では
32Kバイト(32768バイト)とする。また、図1
5に、映像等のデータをディスク上に記録した状態を示
す。さらに、図15〜図31において、点線部をセクタ
ー、実線部をECCブロックとして示しており、これら
の図では、説明を簡単にするため1ECCブロック=4
セクターとしている。そして、網掛部が記録された圧縮
映像等のデータであり、1集合は1GOPを示してい
る。空白部がスタッフィングビットを示す。図16に、
ECCブロックナンバー,セクターナンバー,GOPナ
ンバーを加えた図を示す。この図16において、MAP
データは以下のようになる。 なお、AOF(音声オフセット)、AFR(音声フレー
ム)は未使用(ALL”0”)としておく。
【0064】次に、追記動作を説明する。この追記は、
記録が終了した次のECCブロック先頭から開始する。
図17このときの記録データを示す。この図17では、
追記後にGOP0〜GOP4が記録されており、MAP
データは以下のようになる。 GIM GNR: 0 1 2 3 4 SNR: 0 8 12 20 28 なお、AOF(音声オフセット),AFR(音声フレー
ム)は未使用(ALL”0”)としておく。
【0065】次に、部分消去,指定ポイント以降の消去
動作を説明する。図18に記録データを示す。この図1
8では、GOP2とGOP4を消去するため、MAPデ
ータは以下のようになる。 消去前のGOP3は、消去によりGOP2がなくなった
ため、GOP2(GNR=2)となる。なお、副データ
オフセットであるAOF(音声オフセット),副データ
フレームであるAFR(音声フレーム)は未使用(AL
L”0”)としておく。しかし、このままでは、GOP
1の終了位置が分からないため、次回の記録においてE
CCブロック3〜4を使用することができない。そこ
で、MAPデータの消去表示モード(EDP)により、
消去ECCブロック情報を示す。 これにより、「セクター12から8セクター分が消去さ
れている。」ことが分かり、次回の記録においてその領
域を使用できることを示す。
【0066】ところで、消去動作の場合、実際にデータ
を消去してもよいし、消去しなくてもよい。実際に消去
する場合、消去すべきECCブロックをスタッフィング
バイトで埋める。この時点でそれまで記録されていたデ
ータは消滅する。一方、実際に消去しない場合、データ
は全てそのままとし、再生時はMAPデータのみで消去
したものと判断する。そして、その部分に新しいデータ
を記録した時点で実際の消去が行われる。また、消去動
作後、その部分に新しいデータを記録することによる実
際の消去前は、消去データを復活させることができると
いうメリットがある。
【0067】さて、GOPからチャプターへの変換、チ
ャプター単位の追記、消去に関しては、図15〜図18
において、例えば編集後のGOP0〜GOP4をそれぞ
れチャプター0〜チャプター4と置き換えることにより
示す。このとき、MAPデータは以下のようになる。 GIM GNR: 0 1 2 3 4 SNR: 0 4 12 20 28 CIM CNR: 0 1 2 3 4 CSG: 0 1 2 3 4 CTG: 1 1 1 1 1 これにより、「チャプター0〜チャプター4はGOP0
〜GOP4と等しい。」ことを示す。
【0068】次に、GOP単位のマージ動作を説明す
る。図19に記録データを示す。この図19において、
MAPデータは以下のようになる。 GIM GNR: 0 1 2 3 4 SNR: 0 8 12 20 28 なお、AOF(音声オフセット),AFR(音声フレー
ム)は未使用(ALL”0”)としておく。そして、G
OP0〜GOP4を、GOP0〜GOP2:ファイル
1,GOP3〜GOP4:ファイル2とし、GOP0→
GOP1→GOP2→GOP4→GOP3の順序で再生
するとき、CONファイルのGOPマージ編集モード
(GMM)として、以下のデータを発生する。 これにより、「ファイル1,GOP2の後に、ファイル
2,GOP4から1GOPを挿入する。」ことを示す。
また、同じ動作を、CONファイルのGOPジャンプモ
ード(GJP)で行うこともできる。その場合、以下の
データを発生する。 これにより、「ファイル1、GOP2から、ファイル
2、GOP4へジャンプする。」かつ、「ファイル2、
GOP4から、ファイル2、GOP3へジャンプす
る。」ことを示す。
【0069】次に、チャプター単位のマージ動作を説明
する。図19において、GOP0〜GOP4をそれぞれ
チャプター0〜チャプター4と置き換える。このとき、
MAPデータは以下のようになる。 GIM GNR: 0 1 2 3 4 SNR: 0 8 12 20 28 CIM CNR: 0 1 2 3 4 CSG: 0 1 2 3 4 CTG: 1 1 1 1 1 これにより、「チャプター0〜チャプター4はGOP0
〜GOP4と等しい。」ことを示す。そして、チャプタ
ー0〜チャプターGOP4を、チャプター0〜チャプタ
ー2:ファイル1,チャプター3〜チャプター4:ファ
イル2とし、チャプター0→チャプター1→チャプター
2→チャプター4→チャプター3の順序で再生すると
き、CONファイルのチャプターマージ編集モード(C
MM)として、以下のデータを発生する。 これにより、「ファイル1、チャプター2の後に、ファ
イル2、チャプター4から1チャプターを挿入する。」
ことを示す。また、同じ動作を、CONファイルのチャ
プタージャンプモード(CJP)で行うこともできる。
その場合、以下のデータを発生する。 これにより、「ファイル1、チャプター2から、ファイ
ル2、チャプター4へジャンプする。」かつ、「ファイ
ル2、チャプター4から、ファイル2、チャプター3へ
ジャンプする。」ことを示す。
【0070】次に、GOP単位の移動編集動作を説明す
る。図20に記録データを示す。この図20において、
移動編集前のMAPデータは以下のようになる。 GIM GNR: 0 1 2 3 SNR: 0 8 12 20 なお、AOF(音声オフセット)、AFR(音声フレー
ム)は未使用(ALL”0”)としておく。図示の矢印
で示すように移動編集を行う。移動編集後のMAPデー
タは以下のようになる。 編集前のGOP1,GOP3は、編集後にはGOP0
(GNR=0),GOP1(GNR=1)となる。ここ
で、編集前のGOP2、GOP3は、実際にデータを消
去してもよいし、消去しなくてもよい。実際に消去する
場合、消去すべきECCブロックをスタッフィングバイ
トで埋める。この時点で記録データは消滅する。一方、
実際に消去しない場合、データは全てそのままとし、再
生時はMAPデータのみで消去したものと判断する。そ
して、その部分に新しいデータを記録した時点で実際の
消去が行われる。また、消去動作後、その部分に新しい
データを記録することによる実際の消去前は、消去デー
タを復活させることができるというメリットがある。
【0071】次に、チャプター単位の移動編集を説明す
る。図20において、編集前のGOP0〜GOP3をそ
れぞれチャプター0〜チャプター3,編集後のGOP
1,GOP3をそれぞれチャプター1,チャプター3と
置き換える。このとき、MAPデータは以下のようにな
る。 これにより、「GOP0、GOP1に移動編集が行わ
れ、チャプター0、チャプター1はGOP0、GOP1
と等しい。」ことを示す。なお、AOF(音声オフセッ
ト),AFR(音声フレーム)は未使用(ALL”
0”)としておく。
【0072】次に、インサート編集を説明する。ここ
で、インサートするGOP数が元のGOP数と同じ場合
の記録データを図21に示す。また、インサートするG
OP数が元のGOP数より小さい場合の記録データを図
22に示す。さらに、インサートするGOP数が元のG
OP数より大きい場合の記録データを図23に示す。図
21〜図23では、インサート編集前はGOP0〜GO
P3が記録されており、MAPデータは以下のようにな
っている。 GIM GNR: 0 1 2 3 SNR: 0 8 12 20 なお、AOF(音声オフセット),AFR(音声フレー
ム)は未使用(ALL”0”)としておく。
【0073】まず、インサートするGOP数が元のGO
P数と同じ場合には、インサートするGOPの符号量が
元のGOPの符号量より小さいとき、インサート編集
後、残りバイトをスタッフィングで埋める。この例の場
合、GOP0のようになる。一方、インサートするGO
Pの符号量が元のGOPの符号量より大きいとき、元の
GOPを全て埋め、その後、他の未記録位置に余ったデ
ータを書き加える。ECCブロックの余り部分はスタッ
フィングで埋める。この例の場合、GOP2を2箇所に
分割し、最初のGOP2−1を第3ECCブロック,第
4ECCブロックに記録し、その続きのGOP2−2を
第7ECCブロックに記録する。GOP0〜GOP2を
ファイル1,GOP3をファイル2とすると、CONフ
ァイルの編集ジャンプ情報モード(EJP)は以下のよ
うになる。 編集はECCブロック単位で行うためETS:4として
もよいし、図示したように挿入するデータが1セクター
しかない場合ETS:1としてもよい。これにより、
「CONファイル(EJP)により、セクターナンバ−
19の後に、セクターナンバー28から、1セクター〜
4セクター(1ECCブロック)を挿入する。」ことを
示す。なお、MAPデータに関しては、編集前と同じデ
ータのままである。
【0074】次に、インサートするGOP数が元のGO
P数より小さい場合には、インサートするGOPの符号
量が元のGOPの符号量より小さいとき、図示していな
いが、インサート編集後、残りバイトをスタッフィング
で埋める。さらに、インサートするGOPの符号量が元
のGOPの符号量より大きいとき、元の全GOPを全て
埋め、その後、他の未記録位置に余ったデータを書き加
える。ECCブロックの余り部分はスタッフィングで埋
める。この例の場合、GOP1を2箇所に分割し、最初
のGOP1−1を第2〜第4ECCブロックに記録し、
その続きのGOP1−2を第7ECCブロックに記録す
る。このとき、記録GOP数が減少したため、MAPデ
ータは以下のようになる。 GOP0〜GOP2をファイル1とすると、CONファ
イルの編集ジャンプ情報モード(EJP)は以下のよう
になる。 編集はECCブロック単位で行うためETS:4として
もよいし、図示したように挿入するデータが2セクター
しかない場合ETS:2としてもよい。これにより、C
ONファイル(EJP)により、セクターナンバ−19
の後に、セクターナンバー28から、2セクター〜4セ
クター(1ECCブロック)を挿入するということを示
す。
【0075】次に、インサートするGOP数が元のGO
P数より大きい場合には、インサートするGOPの符号
量が元のGOPの符号量より小さいとき、図示していな
いが、インサート編集後、残りバイトをスタッフィング
で埋める。さらに、インサートするGOPの符号量が元
のGOPの符号量より大きいとき、元の全GOPを全て
埋め、その後、他の未記録位置に余ったデータを書き加
える。ECCブロックの余り部分はスタッフィングで埋
める。この例の場合、GOP3を2箇所に分割し、最初
のGOP3−1を第4ECCブロックに記録し、その続
きのGOP3−2を第7ECCブロックに記録する。こ
のとき、記録GOP数が増加したため、MAPデータは
以下のようになる。 GIM GNR: 0 1 2 3 4 SNR: 0 8 12 16 20 GOP0〜GOP2をファイル1とすると、CONファ
イルの編集ジャンプ情報モード(EJP)は以下のよう
になる。 編集はECCブロック単位で行うためETS:4として
もよいし、図示したように挿入するデータが1セクター
しかない場合ETS:1としてもよい。これにより、C
ONファイル(EJP)により、セクターナンバ−19
の後に、セクターナンバー28から、1セクター〜4セ
クター(1ECCブロック)を挿入するということを示
す。
【0076】さて、これまでは映像データのみが存在す
る場合、または映像/音声データを同時に取り扱う場合
に関して示してきたが、次に、映像/音声データを別々
に扱う場合を説明する。MPEG−2の場合、映像はG
OP単位で処理する。一般的に1GOP=15フレーム
のため、日本、米国などのNTSC圏では、GOPは2
/1.001Hz(0.5005sec)である。ま
た、音声は、一般的なMPEG−1,Layer2で
は、1AF(オーディオフレーム)=1152サンプル
が圧縮単位である。従って、映像GOPと音声フレーム
は整数比の関係にない。例えばビットレート256kb
psのとき、AF周波数は48000/1152=4
1.67Hz、AF当たりのビット数は6144ビッ
ト、GOP(0.5005sec)当たりのビット数は
128.128kビット、GOP当たりのAF数は2
0.86、GOP当たり音声が必要とするECCブロッ
ク数は0.49(16016バイト)、GOP当たり音
声が必要とするセクター数は7.82、AFが20のG
OPに対するセクター数は7.5、AFが21のGOP
に対するセクター数は7.875である。
【0077】音声データ配置を図24に示す。この図2
4に見るように、映像1GOPに対して音声21AFな
いし20AFが割り当てられ、いずれも8セクターに配
置される。これにより、映像GOPと音声AFとは完全
に同期しないものの、0.5AF(0.012sec)
以下のずれで抑えられる。1GOPに相当するオーディ
オはECCブロック前半8セクターないし後半8セクタ
ーに割り当てられ、1ECCブロックに2GOP分のデ
ータが配置される。ECCブロックの前半8セクター、
後半8セクターそれぞれにおいて、最後の余った部分は
スタッフィングビットで埋められる。
【0078】アフレコ編集は、2GOP(1ECCブロ
ック)単位の編集、および1GOP単位の編集の2通り
が考えられる。このとき、編集しないGOPオーディオ
と編集するGOPオーディオの接続部にはミューティン
グマーク(またはフェードインアウトマーク)を設け
る。これにより、一度データを読出して編集後再記録す
る読出編集が不要となり、かつスムーズな接続が実現す
る。このミューティングマークは図示その他は省略して
いるが、MAPデータのGIMにおけるFID3〜FI
D0などに配置すればよい。映像/音声はクリックノイ
ズを抑えるためにも編集部前後のミューティングが必須
であるため、この方法が最適な編集法と思われる。
【0079】また、他のビットレートが2のi乗(kb
ps)のときも整数GOP単位でECCブロックにアラ
インするため、読み出し/一部書き換え/書き込みの読
出編集が不要となり、ECCブロック単位の記録処理が
できる。2のi乗(kbps)以外のビットレートのと
き、例えば384kbpsでは4GOPオーディオで3
ECCブロックとなる。このような場合、編集(アフレ
コ)は、以下の2通りが考えられる。その1つは4GO
P(3ECCブロック)単位で編集すること、および他
の1つは1GOP単位で編集するとき、前記同様ミュー
ティングマーク(またはフェードインアウトマーク)を
使う。これにより、読出編集不要となり、かつスムーズ
な接続が実現する。この場合の編集例を図25に示す。
図25では音声データのみを示してある。GOP3に相
当する音声データからGOP8に相当する音声データを
書き換える。接続部のGOP2,GOP9ではミューテ
ィングをかけ、接続部のクリックノイズを防ぐ。
【0080】図26は映像GOPと音声フレームの配置
例を示す。この図26において、映像はGOP0〜GO
P1,GOP2〜GOP3が、それぞれ第0〜2ECC
ブロック,第4〜6ECCブロックに配置されている。
映像データを濃い網掛で示した。それに対し、音声はM
PEG−1,Layer2,256kbpsとして、G
OP0〜GOP1,GOP2〜GOP3に相当するデー
タがそれぞれ第3ECCブロック,第7ECCブロック
に配置されている。音声データを薄い網掛で示した。図
26では、説明を簡単にするため、図24の4セクター
を1セクター(8192バイト)として示している。こ
のとき、MAPデータは以下のようになる。 GIM GNR: 0 1 2 3 SNR: 0 8 16 20 AOF: 0 0 0 0 AFR: 0 1 0 1
【0081】これにより、「GOP0に対する音声デー
タは、GOP0から数えて0番目(最初)に出現する音
声ECCブロック(第3ECCブロック)の先頭から0
番目(最初)に配置され、GOP1に対する音声データ
は、GOP1から数えて0番目(最初)に出現する音声
ECCブロック(第3ECCブロック)の先頭から1番
目(先頭の次)に配置され、GOP2に対する音声デー
タは、GOP2から数えて0番目(最初)に出現する音
声ECCブロック(第7ECCブロック)の先頭から0
番目(最初)に配置され、GOP3に対する音声データ
は、GOP3から数えて0番目(最初)に出現する音声
ECCブロック(第7ECCブロック)の先頭から1番
目(先頭の次)に配置される。」ことを示す。なお、追
記動作、消去動作、マージ動作に関しては、図17,図
18,図19について説明した場合と同じ動作となるた
め、その重複する説明を省略する。
【0082】次に、映像/音声を独立に編集するスプリ
ット編集、音声のみを後から記録するアフレコ編集(ア
フターレコーディング)を図27に示す記録データを参
照しながら説明する。音声フレーム当たりの符号量は固
定のため、音声スプリット編集、アフレコによる符号量
増加はなく、別領域への追加記録は行われない。従っ
て、スプリット編集を行うGOPに対応する音声フレー
ムが属するECCブロックに関して、2GOP単位で編
集する場合、例えばGOP0〜GOP3を編集する場
合、第3,第7ECCブロックの重ね書きが行われる。
また、1GOP単位で編集する場合、例えばGOP1〜
GOP2を編集する場合、第3,第7ECCブロックの
データを読み出し、GOP1,GOP2に相当する音声
データのみを書き換えた後、ECCを付加して重ね書き
を行う方法もあるし、読み出しを行わず、GOP0、G
OP3に相当するデータにミューティングマークを付加
して第3,第7ECCブロックの重ね書きのみを行う方
法もある。ミューティングマークは図示その他は省略し
ているが、MAPデータのGIMにおけるFID3〜F
ID0などに配置すればよい。ディスク制御データは編
集前後で変更なく、以下の値となる。 GIM GNR: 0 1 2 3 SNR: 0 8 16 20 AOF: 0 0 0 0 AFR: 0 1 0 1 また、複数GOPをチャプターと定義することにより、
チャプター単位でスプリット編集、アフレコ編集を行っ
てもよい。次に、映像/音声GOP単位の移動編集を図
28に示す記録データを参照しながら説明する。この図
28において、移動編集前のMAPデータは以下のよう
になる。 GIM GNR: 0 1 2 3 SNR: 0 8 16 20 AOF: 0 0 0 0 AFR: 0 1 0 1 図示したように移動編集を行う。移動編集後のMAPデ
ータは以下のようになる。 ここで、元のデータのうち第6ECCブロック、第7E
CCブロックは、実際にデータを消去してもよいし、消
去しなくてもよい。
【0083】実際に消去する場合、消去すべきECCブ
ロックをスタッフィングバイトで埋める。この時点で元
の記録データは消滅する。実際に消去しない場合、デー
タは全てそのままとし、再生時はMAPデータのみで消
去したものと判断する。そして、その部分に新しいデー
タを記録した時点で実際の消去が行われる。また、消去
動作後、その部分に新しいデータを記録することによる
実際の消去前は、消去データを復活させることができる
というメリットがある。また、第2ECCブロックにお
けるGOP1、第5ECCブロックにおけるGOP2に
相当する音声データも、実際にデータを消去してもよい
し、消去しなくてもよい。実際に消去する場合、消去す
べきセクターをスタッフィングバイトで埋め、ECCを
付加して重ね書きを行う。このとき、編集後のGNR:
1においてAFR:0となる。ここで、GOP2に相当
する音声データを消去したときはGOP3に相当する音
声データのECCブロック中での記録セクター位置を先
頭部分に移動してもよい。実際に消去しない場合、デー
タは全てそのままとし、再生時はMAPデータのみで消
去したものと判断する。このとき、元のGOP1,GO
P2に相当する音声データが残っているため、編集後の
GNR:1においてAFR:1となる。この場合、残っ
た音声データは消去されることはない。
【0084】次に、チャプター単位の移動編集を説明す
る。図28において、編集前のGOP0〜GOP3をそ
れぞれチャプター0〜チャプター3,編集後のGOP
0,GOP3をそれぞれチャプター0,チャプター3と
置き換える。このとき、MAPデータは以下のようにな
る。 これにより、「GOP0、GOP1に移動編集が行わ
れ、チャプター0,チャプター1はGOP0,GOP1
と等しい。」ことを示す。
【0085】次に、映像/音声インサート編集に関して
示す。インサートするGOP数が元のGOP数と同じ場
合の記録データを図29に示す。また、インサートする
GOP数が元のGOP数より小さい場合のデータを図3
0に示す。さらに、インサートするGOP数が元のGO
P数より大きい場合の記録データを図31に示す。これ
らの図29〜図31では、インサート編集前はGOP0
〜GOP3が記録されており、ディスク制御データは以
下のようになっている。 GIM GNR: 0 1 2 3 SNR: 0 8 16 20 AOF: 0 0 0 0 AFR: 0 1 0 1
【0086】ここで、インサートするGOP数が元のG
OP数と同じ場合には、インサートするGOPの符号量
が元のGOPの符号量より小さいとき、インサート編集
後、残りバイトをスタッフィングで埋める。この例の場
合、GOP0のようになる。インサートするGOPの符
号量が元のGOPの符号量より大きいとき、元のGOP
を全て埋め、その後、他の未記録位置に余ったデータを
書き加える。ECCブロックの余り部分はスタッフィン
グで埋める。この例の場合、GOP1を2箇所に分割
し、最初のGOP1−1を第2ECCブロックに記録
し、その続きのGOP1−2を第8ECCブロックに記
録する。
【0087】音声は音声フレームが固定長のため、書き
換えのみ行う。この例の場合、第3ECCブロック中の
GOP0に相当する音声フレームとGOP1に相当する
音声フレームを書き換える。GOP0〜GOP2をファ
イル1,GOP3をファイル2とすると、CONファイ
ルの編集ジャンプ情報モード(EJP)は以下のように
なる。 編集はECCブロック単位で行うためETS:4として
もよいし、図示したように挿入するデータが1セクター
しかない場合ETS:1としてもよい。これにより、C
ONファイル(EJP)により、セクターナンバ−11
の後に、セクターナンバー32から、1セクター〜4セ
クター(1ECCブロック)を挿入するということを示
す。なお、MAPデータに関しては、編集前と同じデー
タのままである。
【0088】一方、インサートするGOP数が元のGO
P数より小さい場合には、インサートするGOPの符号
量が元のGOPの符号量より小さいとき、図示していな
いが、インサート編集後、残りバイトをスタッフィング
で埋める。インサートするGOPの符号量が元のGOP
の符号量より大きいとき、元のGOPを全て埋め、その
後、他の未記録位置に余ったデータを書き加える。EC
Cブロックの余り部分はスタッフィングで埋める。この
例の場合、GOP0を2箇所に分割し、最初のGOP0
−1を第0〜第2ECCブロックに記録し、その続きの
GOP0−2を第8ECCブロックに記録する。
【0089】音声は音声フレームが固定長のため、書き
換えのみ行う。この例の場合、第3ECCブロック中の
GOP0に相当する音声フレームを書き換える。GOP
0〜GOP1をファイル1,GOP2をファイル2とす
ると、MAPファイルは以下のようになる。 CONファイルの編集ジャンプ情報モード(EJP)は
以下のようになる。 編集はECCブロック単位で行うためETS:4として
もよいし、図示したように挿入するデータが1セクター
しかない場合ETS:1としてもよい。これにより、C
ONファイル(EJP)により、セクターナンバ−11
の後に、セクターナンバー32から、1セクター〜4セ
クター(1ECCブロック)を挿入するということを示
す。
【0090】さらに、インサートするGOP数が元のG
OP数より大きい場合には、インサートするGOPの符
号量が元のGOPの符号量より小さいとき、図示してい
ないが、インサート編集後、残りバイトをスタッフィン
グで埋める。インサートするGOPの符号量が元のGO
Pの符号量より大きいとき、元のGOPを全て埋め、そ
の後、他の未記録位置に余ったデータを書き加える。E
CCブロックの余り部分はスタッフィングで埋める。こ
の例の場合、GOP0を第0ECCブロックに記録す
る。また、GOP1を2箇所に分割し、最初のGOP1
−1を第1ECCブロックに記録し、その続きのGOP
1−2を第8ECCブロックに記録する。
【0091】音声は音声フレーム数が増えるため、未使
用ECCブロックへの追加記録を行う。この例の場合、
第0ECCブロック中のGOP0に相当する音声フレー
ムを書き換えた後、GOP1に相当する音声フレームを
追加するわけだが、第3ECCブロックには空きがない
ため第9ECCブロックに追加を行う。GOP2に相当
する音声フレームは記録されているデータをそのまま使
う。GOP0〜GOP2をファイル1、GOP3〜GO
P4をファイル2とすると、MAPファイルは以下のよ
うになる。 GIM GNR: 0 1 2 3 4 SNR: 0 4 8 16 20 AOF: 0 1 0 0 0 AFR: 0 0 1 0 1 また、CONファイルの編集ジャンプ情報モード(EJ
P)は以下のようになる。 編集はECCブロック単位で行うためETS:4として
もよいし、図示したように挿入するデータが1セクター
しかない場合ETS:1としてもよい。これにより、C
ONファイル(EJP)により、「映像では、セクター
ナンバ−7の後に、セクターナンバー32から、1セク
ター〜4セクター(1ECCブロック)を挿入する。音
声では、セクターナンバ−15の後に、セクターナンバ
ー36から、1セクター〜4セクター(1ECCブロッ
ク)を挿入する。また、GOP1に対する音声は、GO
P1から見て2番目の音声ECCブロックに存在するた
め、1番目の音声ECCブロック(第3ECCブロッ
ク)の後に挿入された第9ECCブロックの先頭部に存
在する。」ことを示す。
【0092】以上述べてきた制御用ECCブロック記録
および再生の手順を図1について説明すると、次のよう
になる。記録時、映像/音声信号である入力3101
は、映像/音声符号化回路3102により圧縮符号化,
多重化が行われ、ストリームが構成され、記録信号処理
回路3103によりシャッフリング、ECC付加、記録
符号化が行われる。また、制御用ファイル(MAPファ
イル、CONファイル)は、CPU制御回路3104が
制御用ECCブロック付加回路3105を制御すること
により発生し、この発生後、記録信号処理回路3103
へ送られる。CPU制御回路3104は同時に光ヘッ
ド、スピンドルモータ等の制御を行う。記録信号処理回
路3103では映像/音声ファイル(VASファイル)
と制御用ファイルが多重化された後、これらのデータは
光ヘッド3106からディスク3107に記録される。
【0093】一方、再生時、ディスク3107から光ヘ
ッド3106により再生されたデータは、再生信号処理
回路3108で記録符号復号化,誤り訂正,デシャッフ
リングが行われ、映像/音声ファイルは映像/音声復号
化回路3110に送られ、制御用ファイルは制御用EC
Cブロック再生回路3109に送られる。制御用ECC
ブロック再生回路3109では制御用ファイルが復号さ
れ、そのデータはCPU制御回路3104に送られ、こ
のCPU制御回路3104はこのデータと実行命令を元
に光ヘッド、スピンドルモータ等の制御を行う。映像/
音声復号化回路3110に送られた映像/音声データは
分離、復号が行われ、映像/音声信号3111として出
力される。
【0094】なお、前記の映像圧縮方式はMPEG−2
以外の方式でもよく、非圧縮でもよい。また、音声圧縮
方式ではMPEG−1以外の方式でもよく、非圧縮でも
いい。また、セクターとECCブロックに関しては2K
(一部8K)バイトと32Kバイト以外の値でもよい。
また、1ECCブロック=4セクターとしているが、も
ちろんそれ以外の値でもよい。さらに、前記は映像/音
声に関して示しているが、サブピクチャー,ユーザーデ
ータ,その他のデータに関しても例示した映像/音声と
同様の関係で示すことができる。また、GOPはECC
ブロックにアラインとしているが、セクターアラインと
しても、その他のアラインとしてもよく、さらにアライ
ンなしとしてもよい。また、Pack長はECCブロッ
クに合わせるものとしているが、そうでなくてもよい。
Pack長はセクターに合わせてもよく、その他に合わ
せてもよい。
【0095】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、EC
Cブロック単位でECCを付加する記録データブロック
において、データ用ECCブロック以外に制御用ECC
ブロックを設け、記録時,主データグループナンバー,
当該主データグループが開始するセクターナンバー,該
主データグループに同期した副データが何番目の副デー
タ用ECCブロックにあるかのデータ,当該副データが
当該副データ用ECCブロック中何番目の副データブロ
ックにあるかを示すデータを当該制御用ECCブロック
に配置し、再生時、異なった位置のデータブロックを挿
入するため、挿入元のファイルナンバー,挿入元の主デ
ータグループナンバー,マージ付加するファイルナンバ
ー,マージ付加する主データグループナンバー,マージ
付加する主データグループ数を当該制御用ECCブロッ
クから読み出し、編集記録時、異なった位置のデータブ
ロックを挿入するため、挿入元のファイルナンバー,挿
入元のセクターナンバー,編集付加するファイルナンバ
ー,編集付加するセクターナンバー,編集付加するセク
ター数を当該制御用ECCブロックに配置するなどする
ことにより、書き換えられたデータに対しても、高速で
正確な頭出し、高画質特殊再生である早送り再生,巻戻
し再生,スロー再生および編集などを容易に実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の一形態によるディスク記録
再生装置を示すブロック図である。
【図2】 この発明におけるCONファイルを示す構成
図である。
【図3】 この発明におけるGOPマージ編集モードに
おけるデータ構成図である。
【図4】 この発明におけるチャプターマージ編集モー
ドにおけるデータを示す構成図である。
【図5】 この発明におけるGOPジャンプモードにお
けるデータを示す構成図である。
【図6】 この発明におけるチャプタージャンプモード
におけるデータを示す構成図である。
【図7】 この発明における編集ジャンプ情報モードに
おけるデータを示す構成図である。
【図8】 この発明における音声ジャンプ情報モードに
おけるデータを示す構成図である。
【図9】 この発明におけるMAPファイルを示す構成
図である。
【図10】 この発明におけるGOP情報モードにおけ
るデータを示す構成図である。
【図11】 この発明におけるチャプター情報モードに
おけるデータを示す構成図である。
【図12】 この発明における消去表示モードにおける
データを示す構成図である。
【図13】 この発明におけるVASファイルのストリ
ームを示す構成図である。
【図14】 この発明におけるECCブロックを示す構
成図である。
【図15】 この発明における映像等のデータをディス
ク上に記録した状態を示す説明図である。
【図16】 この発明におけるディスク上の記録データ
を示す説明図である。
【図17】 この発明における追記動作における記録デ
ータを示す説明図である。
【図18】 この発明における消去動作における記録デ
ータを示す説明図である。
【図19】 この発明におけるマージ動作における記録
データを示す説明図である。
【図20】 この発明における移動編集動作における記
録データを示す説明図である。
【図21】 この発明におけるインサート編集における
記録データを示す説明図である。
【図22】 この発明におけるインサート編集における
他の記録データを示す説明図である。
【図23】 この発明におけるインサート編集における
他の記録データを示す説明図である。
【図24】 この発明における音声データを示す配置図
である。
【図25】 この発明におけるアフレコ編集方法を示す
説明図である。
【図26】 この発明における映像GOPと音声フレー
ムの配置を示す説明図である。
【図27】 この発明における映像/音声スプリット編
集,音声アフレコにおける記録データを示す説明図であ
る。
【図28】 この発明における映像/音声移動編集にお
ける記録データを示す説明図である。
【図29】 この発明における映像/音声インサート編
集における記録データを示す説明図である。
【図30】 この発明における映像/音声インサート編
集における記録データを示す説明図である。
【図31】 この発明における映像/音声インサート編
集における記録データを示す説明図である。
【図32】 従来のDVD−RAMを示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
3102 映像/音声符号化回路 3103 記録信号処理回路 3104 CPU制御回路(中央演算処理ユニット制御
回路) 3105 制御用ECCブロック付加回路(制御用誤り
訂正符号ブロック付加回路) 3106 光ヘッド 3107 光ディスク(ディスク) 3108 再生信号処理回路 3109 制御用ECCブロック再生回路(制御用誤り
訂正符号ブロック再生回路) 3110 映像/音声復号化回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/12 102 G11B 19/02 501 G11B 20/18 550 G11B 20/18 572

Claims (33)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された映像/音声信号を圧縮符号
    化,多重化する映像/音声符号化回路と、 中央演算処理ユニット制御回路の制御のもとで制御用誤
    り訂正符号ブロックを発生する制御用誤り訂正符号ブロ
    ック付加回路と、 前記映像/音声符号化回路の出力信号のシャフリング,
    誤り訂正符号の付加および記録符号化を行うとともに、
    前記映像/音声信号と前記制御用誤り訂正符号ブロック
    とを多重化する記録信号処理回路と、 該記録信号処理回路の出力データをディスクに記録する
    光ヘッドと、 該光ヘッドにより前記ディスクから再生したデータの記
    録符号復号化,誤り訂正,デシャフリングを行う再生信
    号処理回路と、 該再生信号処理回路の出力にもとづいて、映像/音声デ
    ータの復号を行って映像/音声信号として出力する映像
    /音声復号化回路と、 前記再生信号処理回路の出力にもとづき制御用誤り訂正
    符号ブロックを再生し、この制御用誤り訂正符号ブロッ
    クと実行命令とにもとづいて、前記中央演算処理ユニッ
    ト制御回路に前記光ヘッドおよびスピンドルモータの制
    御を行わせる制御用誤り訂正符号ブロック再生回路とを
    備えたことを特徴とするディスク記録再生装置。
  2. 【請求項2】 制御用誤り訂正符号ブロックが、制御用
    誤り訂正符号ファイルを構成するプログラムマップファ
    イルおよびプログラムコネクションファイルであること
    を特徴とする請求項1に記載のディスク記録再生装置。
  3. 【請求項3】 入力した映像/音声信号を映像/音声符
    号化回路において圧縮符号化,多重化し、中央演算処理
    ユニット制御回路の制御のもとで、制御用誤り訂正符号
    ブロック付加回路から制御用誤り訂正符号ブロックを発
    生させ、記録信号処理回路により前記映像/音声符号化
    回路の出力信号のシャフリング,誤り訂正符号の付加お
    よび記録符号化を行うとともに、前記映像/音声信号と
    前記制御用誤り訂正符号ブロックとを多重化して、この
    多重化データを光ヘッドによりディスクに記録し、一
    方、前記光ヘッドにより前記ディスクから再生したデー
    タを再生信号処理回路にて記録符号復号化,誤り訂正,
    デシャフリングし、前記再生信号処理回路の出力にもと
    づいて、映像/音声復号化回路に映像/音声データの復
    号を行わせ、さらに制御用誤り訂正符号ブロック再生回
    路に、前記再生信号処理回路の出力にもとづき誤り訂正
    符号ブロックを再生させ、この制御用誤り訂正符号ブロ
    ックと実行命令とにもとづいて、前記中央演算処理ユニ
    ット制御回路に前記光ヘッドおよびスピンドルモータの
    制御を行わせることを特徴とするディスク記録再生方
    法。
  4. 【請求項4】 誤り訂正符号ブロック単位で誤り訂正符
    号を付加する記録データブロックにおいて、データ用誤
    り訂正符号ブロック以外に制御用誤り訂正符号ブロック
    を設け、挿入元ファイルナンバー,挿入元主データグル
    ープナンバー,マージ付加ファイルナンバー,マージ付
    加主データグループナンバー,マージ付加主データグル
    ープ数を記録することにより、記録を伴わず、同一ファ
    イル中のデータ、ないし異なったファイル間のデータを
    主データグループ単位でマージし、記録を伴わず、再生
    順序の変更だけで編集を行うマージ編集モードを実現す
    ることを特徴とする請求項3に記載のディスク記録再生
    方法。
  5. 【請求項5】 制御用誤り訂正符号ブロックに、挿入元
    ファイルナンバー,挿入元チャプターナンバー,マージ
    付加ファイルナンバー,マージ付加チャプターナンバ
    ー,マージ付加チャプター数を記録することにより、同
    一ファイル中のデータ、ないし異なったファイル間のデ
    ータをチャプター単位でマージし、記録を伴わず、再生
    順序の変更だけで編集を行うチャプターマージ編集モー
    ドを実現することを特徴とする請求項3に記載のディス
    ク記録再生方法。
  6. 【請求項6】 制御用誤り訂正符号ブロックに、ジャン
    プ元ファイルナンバー,ジャンプ元主データグループナ
    ンバー,ジャンプ先ファイルナンバー,ジャンプ先主デ
    ータグループナンバーを記録することにより、同一ファ
    イル中、ないし異なったファイル間において、主データ
    グループ単位でジャンプを行い、記録を伴わず、再生順
    序の変更だけで編集を行う主データグループジャンプモ
    ードを実現することを特徴とする請求項3に記載のディ
    スク記録再生方法。
  7. 【請求項7】 制御用誤り訂正符号ブロックに、ジャン
    プ元ファイルナンバー,ジャンプ元チャプターナンバ
    ー,ジャンプ先ファイルナンバー,ジャンプ先チャプタ
    ーナンバーを記録することにより、同一ファイル中、な
    いし異なったファイル間において、チャプター単位でジ
    ャンプを行い、記録を伴わず、再生順序の変更だけで編
    集を行うチャプタージャンプモードを実現することを特
    徴とする請求項3に記載のディスク記録再生方法。
  8. 【請求項8】 制御用誤り訂正符号ブロックに、挿入元
    ファイルナンバー,挿入元セクターナンバー,編集付加
    ファイルナンバー,編集付加セクターナンバー,編集付
    加セクター数を記録することにより、同一ファイル中の
    データ、ないし異なったファイル間のデータに対してイ
    ンサート編集を行い、誤り訂正符号ブロック単位で再生
    する順序を変え、前記ディスク上で実際に記録/消去を
    伴う編集を行う編集ジャンプ情報モードを実現すること
    を特徴とする請求項3に記載のディスク記録再生方法。
  9. 【請求項9】 制御用誤り訂正符号ブロックに、挿入元
    副データファイルナンバー,挿入元副データ誤り訂正符
    号ブロックナンバー,編集付加副データファイルナンバ
    ー,編集付加副データ誤り訂正符号ブロックナンバー,
    挿入元副データグループナンバー,編集付加副データグ
    ループ数を記録することにより、副データグループ単位
    で再生する順序を変える副データジャンプ情報モードを
    実現することを特徴とする請求項3に記載のディスク記
    録再生方法。
  10. 【請求項10】 制御用誤り訂正符号ブロックに、主デ
    ータグループナンバー,副データオフセット,副データ
    グループ,セクターナンバーを記録することにより、前
    記制御用誤り訂正符号ブロックに対応する主/副データ
    のグループアドレスを検出することを特徴とする請求項
    3に記載のディスク記録再生方法。
  11. 【請求項11】 制御用誤り訂正符号ブロックに、チャ
    プターナンバー、該チャプターナンバーに対応する先頭
    主データグループナンバー、前記チャプターナンバーに
    対応する主データグループ総数を記録することにより、
    チャプター情報を検出することを特徴とする請求項3に
    記載のディスク記録再生方法。
  12. 【請求項12】 制御用誤り訂正符号ブロックに、消去
    開始セクターナンバー,消去オフセットを記録すること
    により、部分消去等の後、消去位置の明確化、および消
    去した誤り訂正符号ブロックを再度使用できるようにし
    たことを特徴とする請求項3に記載のディスク記録再生
    方法。
  13. 【請求項13】 制御用ファイルを前記制御用誤り訂正
    符号ブロックとすることを特徴とする請求項4〜請求項
    12のいずれかに記載のディスク記録再生方法。
  14. 【請求項14】 主/副ファイルを前記主/副データと
    することを特徴とする請求項4ないし12のいずれかに
    記載のディスク記録再生方法。
  15. 【請求項15】 主データグループが誤り訂正符号ブロ
    ックの途中で終わったときは、その誤り訂正符号ブロッ
    クの残りのビットをスタッフィングビットで詰めるもの
    とし、新しい主データグループは必ず次の誤り訂正符号
    ブロックの先頭から開始することを特徴とする請求項4
    〜12のいずれかに記載のディスク記録再生方法。
  16. 【請求項16】 主データグループのPack長は誤り
    訂正符号ブロックと一致することを特徴とする請求項4
    〜12のいずれかに記載のディスク記録再生方法。
  17. 【請求項17】 消去時に実際にデータを消去せず、制
    御用誤り訂正符号ブロックないし制御用ファイルの書き
    換えのみを行い、再生時には制御用誤り訂正符号ブロッ
    クないし制御用ファイルによりデータを消去したものと
    判断することを特徴とする請求項4〜16のいずれかに
    記載のディスク記録再生方法。
  18. 【請求項18】 制御用誤り訂正符号ブロックないし制
    御用ファイルにより1種類で記録されているデータの再
    生順を複数種類指定し、複数のストーリーを再生するこ
    とができることを特徴とする請求項4〜16のいずれか
    に記載のディスク記録再生方法。
  19. 【請求項19】 すでに記録されているデータグループ
    を新しいデータグループで書き換える場合、新しいデー
    タグループのセクター数が大きく、すでに記録されてい
    るデータグループに書ききれない場合、未記録領域を使
    って書ききれないセクターを記録することを特徴とする
    請求項4〜16のいずれかに記載のディスク記録再生方
    法。
  20. 【請求項20】 すでに記録されているデータグループ
    を新しいデータグループで書き換える場合、すでに記録
    されているデータグループ数と新しいデータグループ数
    が異なっても新しいデータグループ数で記録し、新しい
    データグループのセクター数が大きく、すでに記録され
    ているデータグループに書ききれない場合、未記録領域
    を使って書ききれないセクターを記録することを特徴と
    する請求項4〜16のいずれかに記載のディスク記録再
    生方法。
  21. 【請求項21】 実際に消去した、あるいは消去すべき
    だが実際には消去せず、制御用誤り訂正符号ブロックな
    いし制御用ファイルの書き換えのみにより再生時にデー
    タを消去したものと判断されたデータブロックを未記録
    領域とする請求項4〜16,19,20のいずれかに記
    載のディスク記録再生方法。
  22. 【請求項22】 m個(mは整数)の主データグループ
    に相当する副データを、n個(nは整数)の誤り訂正符
    号ブロックに配置し、余ったビットをスタッフィングビ
    ットで詰めることを特徴とする請求項4〜21のいずれ
    かに記載のディスク記録再生方法。
  23. 【請求項23】 1個の主データグループに相当する副
    データを、セクター単位で1誤り訂正符号ブロックの整
    数分の1に配置し、セクター単位で余ったビットをスタ
    ッフィングビットで詰めることを特徴とする請求項22
    に記載のディスク記録再生方法。
  24. 【請求項24】 n個(nは整数)の誤り訂正符号ブロ
    ックにおける副データグループ単位で、スプリット編集
    ないしアフレコ編集を行うことを特徴とする請求項22
    のいずれかに記載のディスク記録再生方法。
  25. 【請求項25】 1誤り訂正符号ブロックにおける副デ
    ータグループ単位で、スプリット編集ないしアフレコ編
    集を行うことを特徴とする請求項23に項記載のディス
    ク制記録再生方法。
  26. 【請求項26】 編集しない主データグループに相当す
    る副データと編集する主データグループに相当する副デ
    ータの接続部でミューティングを掛けることにより、1
    個の主データグループに相当する副データグループ単
    位、かつノイズレスで簡易に編集を行うことができるこ
    とを特徴とする請求項22〜25のいずれかに項記載の
    ディスク記録再生方法。
  27. 【請求項27】 編集しない主データグループに相当す
    る副データには無効なデータとミューティングマークを
    セットすることにより、読出編集なしでスプリット編集
    ないしアフレコ編集を行うことを特徴とする請求項26
    に記載のディスク記録再生方法。
  28. 【請求項28】 主データと副データを異なった誤り訂
    正符号ブロックに配置し、主データは副データ用誤り訂
    正符号ブロックの前後で連続し、副データは離れた副デ
    ータグループ間で連続し、主データないし副データ独立
    に書き換え可能とすることを特徴とする請求項4〜27
    のいずれかに項記載のディスク記録再生方法。
  29. 【請求項29】 非同期の主データと副データに対し、
    主データを主データグループに分割し、副データを副デ
    ータグループに分割し、整数個の主データグループと整
    数個の副データグループを誤差を無視して同期させるこ
    とにより、1個または複数個の主データグループとそれ
    に同期した副データグループを同時に書き換えられるこ
    とを特徴とする請求項4〜28のいずれかに項記載のデ
    ィスク記録再生方法。
  30. 【請求項30】 1グループが複数誤り訂正符号ブロッ
    クに相当する主データと、複数グループが1誤り訂正符
    号ブロックに相当する副データが同時に記録されてお
    り、これらの一部を同一ディスク上で移動してあるいは
    移動せずに再記録するとき、主データは不要なデータを
    除き、また副データは誤り訂正符号ブロック中の不要な
    データを除いて必要なデータのみを並べ直した後、再記
    録することを特徴とする請求項4〜29のいずれかに項
    記載のディスク記録再生方法。
  31. 【請求項31】 すでに記録されている主/副データグ
    ループを新しい主/副データグループで書き換えると
    き、すでに記録されているデータグループ数より新しい
    データグループ数が大きい場合、主/副データグループ
    それぞれにおいて未記録領域を使って元の主/副データ
    グループに記録できなかったデータを記録することを特
    徴とする請求項4〜30のいずれかに項記載のディスク
    記録再生方法。
  32. 【請求項32】 主データを映像データ,主データグル
    ープを映像GOP,副データを音声データ,副データグ
    ループを音声フレームデータとすることを特徴とする請
    求項4〜31のいずれかに項記載のディスク記録再生方
    法。
  33. 【請求項33】 中央演算処理ユニット制御回路が制御
    用誤り訂正符号ブロック付加回路、制御用誤り訂正符号
    ブロック再生回路を制御することにより制御用誤り訂正
    符号ブロックの付加、再生を実現することを特徴とする
    請求項4〜32のいずれかに項記載のディスク記録再生
    方法。
JP11954798A 1998-04-28 1998-04-28 ディスク記録再生装置およびディスク記録再生方法 Expired - Fee Related JP3178413B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11954798A JP3178413B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 ディスク記録再生装置およびディスク記録再生方法
US09/300,430 US6330394B1 (en) 1998-04-28 1999-04-28 Recording and playing-back device for use in a disk and method of carrying out recording and playing-back

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11954798A JP3178413B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 ディスク記録再生装置およびディスク記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11312368A JPH11312368A (ja) 1999-11-09
JP3178413B2 true JP3178413B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=14764015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11954798A Expired - Fee Related JP3178413B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 ディスク記録再生装置およびディスク記録再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6330394B1 (ja)
JP (1) JP3178413B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3199011B2 (ja) * 1998-01-21 2001-08-13 日本電気株式会社 ディスク制御方法および装置
WO2000049803A1 (fr) * 1999-02-18 2000-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Support d'enregistrement pour flux de donnees, procede d'enregistrement et procede de reproduction associes
KR100447366B1 (ko) 1999-07-29 2004-09-08 샤프 가부시키가이샤 기록 매체의 액세스 위치 특정 방법 및 기록 매체의 관리 장치
JP2001043616A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Sharp Corp 記録方法、記録媒体及び記録装置
WO2001037563A1 (fr) * 1999-11-18 2001-05-25 Fujitsu Limited Enregistreur video sans fin
JP4304888B2 (ja) * 2000-09-04 2009-07-29 ソニー株式会社 記録媒体、編集装置及び編集方法
JP4681723B2 (ja) * 2000-09-25 2011-05-11 キヤノン株式会社 再生装置、制御方法及び記憶媒体
JP2003217265A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Alpine Electronics Inc 音楽ストレージ装置及び映像ストレージ装置
WO2005013268A2 (en) * 2003-07-19 2005-02-10 Thomson Licensing Method and data carrier for handling a database
KR100716972B1 (ko) * 2004-02-19 2007-05-10 삼성전자주식회사 기록/재생 방법
JP4845482B2 (ja) * 2005-11-01 2011-12-28 株式会社東芝 記録再生装置及び記録方法
JP2008204129A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Nec Computertechno Ltd データ転送装置およびデータ転送方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758013A (en) * 1992-06-29 1998-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital magnetic recording/reproducing apparatus and cassette digital magnetic recording/reproducing apparatus
DE69627992T2 (de) * 1996-01-08 2004-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Informationsaufzeichnungsmedium, aufzeichnungsverfahren und wiedergabegerät
JP3748936B2 (ja) * 1996-03-18 2006-02-22 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6330394B1 (en) 2001-12-11
JPH11312368A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3130522B2 (ja) 光ディスク記録装置、光ディスク記録方法及びプログラム記録媒体
US20060110111A1 (en) Editing of real time information on a record carrier
JP3178413B2 (ja) ディスク記録再生装置およびディスク記録再生方法
JP3199011B2 (ja) ディスク制御方法および装置
WO2000054278A1 (en) Information recording medium, apparatus and method for recording or reproducing the recording medium
JPH10162560A (ja) 映像編集方法、及びノンリニア映像編集装置
WO2000004548A1 (en) Editing of digital video information signals
US7457530B1 (en) Recording method, recording medium and recorder
JP2000021130A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体
EP0917149A2 (en) Information processing apparatus, information processing method, presentation medium and recording medium
JP3609776B2 (ja) 編集装置及び編集方法
JP3986973B2 (ja) Avデータ記録方法、avデータ記録装置、データ記録媒体、及びプログラム
JP4820375B2 (ja) 記録データの編集のための情報を管理する方法及び装置
JP2004120099A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US7783166B1 (en) Recording medium, and system and method for recording and reproducing the recording medium
JPH11195287A (ja) フアイル管理装置及びフアイル管理方法
JP2002373480A (ja) データ記録方法及びデータ記録装置ならびに記録媒体
WO2004109697A1 (ja) データ記録方法、データ記録装置、およびデータ記録媒体
JP4312783B2 (ja) Avデータ再生方法、avデータ再生装置、プログラム、並びに記録媒体
JP3476149B2 (ja) 記録再生装置
JP3476145B2 (ja) 編集装置
JP2003059196A (ja) データ記録方法及びデータ記録装置並びに記録媒体
JP3476147B2 (ja) 再生装置
JP2007066513A (ja) フアイル管理装置及びフアイル管理方法
JP2001076433A (ja) データ再生方法及びデータ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees