JP3174764B2 - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JP3174764B2
JP3174764B2 JP26257498A JP26257498A JP3174764B2 JP 3174764 B2 JP3174764 B2 JP 3174764B2 JP 26257498 A JP26257498 A JP 26257498A JP 26257498 A JP26257498 A JP 26257498A JP 3174764 B2 JP3174764 B2 JP 3174764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
warpage
printed wiring
wiring board
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26257498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000091734A (ja
Inventor
健 北原
伸一郎 小松
Original Assignee
株式会社リョウワ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リョウワ filed Critical 株式会社リョウワ
Priority to JP26257498A priority Critical patent/JP3174764B2/ja
Publication of JP2000091734A publication Critical patent/JP2000091734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174764B2 publication Critical patent/JP3174764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリント配線板の製
造方法に係り、特に、多数個取り基板によって複数のプ
リント配線板を同時に製造する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント配線板の製造方法として
は、基板の表面上に配線パターンなどを形成し、最後
に、基板の表面上に絶縁性の表面レジスト(或いは、永
久レジスト若しくはソルダーレジスト)を塗布し、レジ
ストの不要な電極部などの部分を除去した後、表面レジ
ストを硬化させるようにしている。
【0003】表面レジストは光硬化性若しくは熱硬化性
の樹脂などによって形成されるが、その硬化時において
収縮し、基板に反りを発生させる場合がある。これを防
止或いは修正するために、従来は、特開平6−2835
76号公報にあるようにソルダーレジストの塗布面を外
側にしてフレキシブル基板をコイル状に巻回させた状態
で硬化させる方法、特公昭62−13066号公報にあ
るように金属箔上のプラスチック層を硬化させた後に、
基板を湾曲させて熱処理する方法、特開昭55−534
84号公報にあるように反りの発生したプリント板の両
端を保持して、反りとは逆方向に外力を加えつつ加熱す
る方法などが開示されている。
【0004】ところで、近年における各種部品の小型化
の要請、各種機器の携帯性の要請などから、プリント配
線板としても小型化、薄形化が要求されている。このた
め、数cm角などの小さいプリント基板も多数製造され
るようになってきており、このような小型のプリント基
板の場合、比較的大きな大判の基板内に多数の配線部を
形成し、完成後に個々の配線部を切断などにより分離す
る、多数個取り基板を用いる製造方法が増加している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
に多数個取り基板を用いて製造された小型のプリント配
線板を内蔵する機器もまた小型化されていることが多い
ことから、プリント配線板の平坦性についてもきわめて
厳しい要求がある。しかしながら、従来は、多数個取り
基板の場合には個々のプリント配線板毎に反りの矯正を
行っており、これによって手数がかかり、また、各プリ
ント配線板が小さいことから、反りの矯正効果も得にく
いという問題点があった。
【0006】そこで、特開昭57−20492号公報に
あるように個々のプリント配線板を多数個取り基板から
プレス抜きした後に、プッシュバックによって再び多数
個取り基板にはめ込み、この状態で個々のプリント配線
板以外の多数個取り基板の部分にプレスの星打ちを施
し、多数個取り基板の全体を平坦化する方法が提案され
ている。しかしながら、この方法では、反りの改善効果
が薄く、現在の要求水準には必ずしも十分でないという
問題点がある。
【0007】また、上述のように反りが発生した後に熱
処理などを施す場合には別途の工程が必要になり、しか
も、充分な効果を得るためには長時間の熱処理が必要に
なることから、製造コストの増大を招くという問題点が
ある。
【0008】そこで本発明は上記問題点を解決するもの
であり、その課題は、多数個取り基板を用いたプリント
配線板の製造方法において、個々のプリント配線板の反
りを従来より低減することのできるとともに容易に実施
できる方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が講じた手段は、基板の板面に沿って複数の配
線部を形成した後に、各配線部を相互に分離させること
により形成されるプリント配線板の製造方法において、
前記基板に前記配線部を形成した後、前記配線部の表面
上に未硬化若しくは半硬化の表面保護層を形成してか
ら、前記配線部上の前記表面保護層の被覆面積が多い方
の板面が凸状になるように前記基板を所定方向に湾曲さ
せた状態に保持しつつ前記表面保護層を硬化させること
を特徴とする。
【0010】表面保護層の被覆面積が多い方の板面は表
面保護層の硬化時において収縮力が大きくなり、凹状に
反りが発生する。本発明者が種々行った実験によれば、
多数個取り基板を用いるプリント配線板の製造方法にお
いて、多数個取り基板を全体的に湾曲させた状態で表面
保護層の硬化処理を行うことによって分離させた後の個
々の配線部の反り量を低減することができることが判明
した。このため、表面保護層の被覆面積の多い方の多数
個取り基板の板面を凸状に湾曲させた状態で表面保護層
の硬化処理を行うことによって、プリント配線板の最終
的な反り量を低減することができるから、個々のプリン
ト配線板毎に反りの修正処理を行う必要がなくなり、効
率的に、しかも、別途の工程を付加することなく、反り
の少ないプリント配線板を製造することが可能になる。
【0011】請求項1において、前記基板の両端部の間
隔を狭めた状態に保持することによって湾曲させること
が好ましい。多数個取り基板の両端部の間隔を狭めるこ
とによって、両端部の間隔さえ調整すれば多数個取り基
板を再現性良く湾曲させることができ、しかも、多数個
取り基板に無理な応力を加えることなく、均一に湾曲さ
せることができる。
【0012】請求項2において、前記基板の両端部を保
持可能な一対の保持枠を設け、該保持枠の相互間隔を調
整可能かつ固定可能に構成して、前記相互間隔を前記基
板の両端部の間隔よりも小さく調整し、前記保持枠に前
記基板の両端部を係合させた状態で前記表面保護層の硬
化を行うことが望ましい。一対の保持枠の相互間隔によ
って基板の湾曲度を精密に調整することができる。
【0013】請求項1から請求項3までのいずれか1項
において、前記基板の湾曲方向を前記基板の長手方向に
設定することが望ましい。基板の長手方向を湾曲させる
ことによって、基板の湾曲度をより精密に設定しやすく
なるとともに、湾曲による基板への負担を軽減すること
ができ、しかも、湾曲方向と直交する方向のプリント配
線板の反りをも低減することができる。
【0014】なお、上記の保持枠には、前記基板の両端
部を係合保持するための一対の保持片が所定の相互間隔
で形成されていることが望ましい。この所定の相互間隔
は、湾曲させた基板の両端部に変形応力を加えないよう
に設定されていることが好ましい。また、保持枠は、フ
レームなどの支持部に対して位置調整可能に構成されて
いることが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るプリント配線
板の製造方法の実施形態について詳細に説明する。図2
は本実施形態のプリント配線板を製造する際に用いる多
数個取り基板10を示すものである。多数個取り基板1
0の板面には複数の配線部20が形成され、各配線部2
0には、それぞれ所望の配線パターンや導電パッドなど
が形成されている。複数の配線部20内のパターン構造
は、互いに同一であってもよく、或いは相互に異なって
いてもよい。
【0016】本実施形態における従来と共通の製造工程
は、概略以下のようになっている。まず、多数個取り基
板10の板面に配置された複数の配線部20のパターン
構造を完成させる。次に、多数個取り基板10の上面及
び/又は下面に熱硬化型の液状のソルダーレジストを印
刷法やスピンコート法などにより全面に塗布し、必要な
らば表面の或る程度の硬度を得るために加熱して仮硬化
処理(例えば80℃で25分程度の加熱処理)を行い、
表面レジスト層を半硬化状態とする。その後に、光硬化
型のレジスト層を有するドライラミネートフィルムを積
層し、露光、現像の各工程によって表面レジスト層の不
要部分を露出させ、溶剤などによって除去する。なお、
この表面レジスト層のパターニング工程の代わりに、ス
クリーン印刷法などによって当初からソルダーレジスト
を選択的に多数個取り基板10の上面及び/又は下面に
塗布することもできる。
【0017】ここで、本実施形態における配線部20に
おける典型的な表面レジスト層の平面パターンについて
説明する。図4(a)及び(b)は本実施形態の配線部
20の上面20a及び下面20b上における表面レジス
ト層21及び22の平面パターンを示すものであり、図
5(a)は配線部20の断面を示すものである。上面2
0aにおいては僅かな領域のみが表面レジスト層21に
よって覆われているだけであるが、下面20bには全面
的に表面レジスト層22が形成されている。このため、
表面レジスト層21,22をそのまま硬化させると、ソ
ルダーレジストの硬化時の収縮力によって、図5(b)
に示すように個々の配線部20が下面20bの側に椀状
に沿ってしまう。この例では、配線部20の上面20a
と下面20bとの双方に表面レジスト層21,22が形
成されているが、いずれか一方にのみ表面レジスト層が
形成されていてもよい。
【0018】この反りの発生を防止するために、本実施
形態では、多数個取り基板10を図1に示す治具30に
装着する。治具30には、フレーム31と、フレーム3
1に対して図中の手前左寄りから奥側右寄りへ向かう長
手方向の適宜の位置に取り付け固定可能な保持枠32,
33とが設けられている。保持枠32,33は、フレー
ム31に設けられた図示しない係合溝或いは係合リブな
どに係合するように構成されていてもよく、或いは、フ
レーム31に沿って移動可能に案内され、所定位置にお
いてフレーム31に対して固定するための締結手段を備
えていてもよい。保持枠32,33には、縦に伸びる一
対の保持片32a,33aからなる組が幅方向に複数固
定されており、この一対の保持片32a,33aの間
に、それぞれ一枚ずつの多数個取り基板10の両端部を
係合させる。保持片32a,33aは、一枚の多数個取
り基板10の端部を表裏両側から支持するために所定の
相互間隔を備えており、この相互間隔としては、多数個
取り基板10を湾曲状態とした場合に、一対の保持片の
一方の基部に多数個取り基板10の端面が当接支持され
たとき、他方の先端部に多数個取り基板10の板面が接
触せず、多数個取り基板の湾曲状態を損なうことなく、
或いは多数個取り基板に応力を与えず、損傷させること
もない間隔に構成されていることが好ましい。
【0019】治具30における保持枠32と33との間
隔を、多数個取り基板10の例えば長手方向の幅よりも
若干狭くすることによって、多数個取り基板10は図示
のように長手方向に湾曲した状態に保持される。このと
き、上記図4及び図5に示す配線部20を備えた多数個
取り基板10の場合には、表面レジスト層22の被覆面
積の多い下面20bが形成されている多数個取り基板1
0の表面を凸になるように湾曲させる。上面と下面の一
方にのみ表面レジスト層が塗布されている場合には、当
該一方の面を凸になるように湾曲させる。
【0020】湾曲の度合いは、多数個取り基板及び配線
部の材質及び寸法、表面レジスト層の被覆面積の相違、
表面レジスト層の厚さなどによって様々の最適値がある
ため、結果を見ながら適宜に設定する。本実施形態の場
合、例えば、厚さ0.44mm、平面寸法が340mm
×255mmのガラスエポキシ基板を多数個取り基板1
0の基材とし、その板面に24.74mm角の配線部を
多数配列させた。そして、治具30において、長さ34
0mmの多数個取り基板10の両端部の距離を330m
mになるように保持枠32,33を固定した。すなわ
ち、多数個取り基板10は、保持片32a,33aに係
合することによって、長手方向の、すなわち340mm
の辺の両端部の間隔が約10mm短くなるように保持さ
れる。
【0021】このようにして多数個取り基板10を治具
30にセットした状態で加熱炉に導入し、例えば150
℃で60分程度の加熱処理を行い、表面レジスト層2
1,22を乾燥、硬化させる。その後、治具30にセッ
トしたまま多数個取り基板10を炉外に出し、室温で冷
却する。最後に、充分に室温に近い温度まで冷却された
多数個取り基板10を治具30から取り出す。
【0022】上記のようにして処理した多数個取り基板
10から、プレス加工などによって個々の配線部20を
打ち抜き加工するか、或いはレーザー光線などによって
切断することによって、個々のプリント配線板を分離さ
せる。このようにして製造したプリント配線板につい
て、図3に示すように、平坦面上に配置した場合に最も
高い部分(図示丸印)と、四隅部分(図示×印)との合
計5個所の表面高さを測定し、これらの関係からプリン
ト配線板の最大反り量(高さの差)を個々に算出し、
(最大反り量/プリント配線板の一辺の長さ)×100
によって反り率(%)を求めた。その値を多数個取り基
板毎に集計し平均した結果を表1に示す。なお、他の条
件は上記実施形態と全く同一であるが、上記硬化処理に
おいて治具30を用いないで処理したものの結果を比較
例として示す。
【0023】
【表1】 プリント配線板の全体反り率(%) 基板A 反り率の最大値 反り率の最小値 反り率の平均値 実施形態 0.438 0.158 0.309 比較例 0.690 0.440 0.560 基板B 反り率の最大値 反り率の最小値 反り率の平均値 実施形態 0.359 0.128 0.243 比較例 0.572 0.369 0.477 基板C 反り率の最大値 反り率の最小値 反り率の平均値 実施形態 0.451 0.175 0.271 比較例 0.645 0.372 0.498 総合 反り率の最大値 反り率の最小値 反り率の平均値 実施形態 0.451 0.128 0.274 比較例 0.690 0.369 0.512
【0024】以上のように、いずれの基板においても、
本実施形態は、比較例に較べて大幅に反り量が低減され
ており、45〜50%の反りの改善が見られた。また、
総合平均でも46.47%の改善が得られた。この結
果、従来、反り量によって30〜50%の不良が出てい
たのに対し、不良率が1〜2%に低減された。
【0025】次に、上記の各プリント配線板の中から多
数個取り基板毎に10個ずつ無作為に抽出し、図2及び
図3に示すように、多数個取り基板を湾曲させた方向X
と、この方向Xと直交する板面上の方向Yとの反り量を
別々に算出し、上記と同様に集計した。その結果を表2
(X方向)及び表3(Y方向)に示す。
【0026】
【表2】 プリント配線板のX方向の反り量(mm) 基板A 反り量の最大値 反り量の最小値 反り量の平均値 実施形態 0.0777 0.0490 0.0693 比較例 0.1255 0.1032 0.1096 基板B 反り量の最大値 反り量の最小値 反り量の平均値 実施形態 0.0728 0.0356 0.0507 比較例 0.1109 0.0794 0.0956 基板C 反り量の最大値 反り量の最小値 反り量の平均値 実施形態 0.0676 0.0380 0.0523 比較例 0.1109 0.0721 0.0949
【0027】
【表3】 プリント配線板のY方向の反り量(mm) 基板A 反り量の最大値 反り量の最小値 反り量の平均値 実施形態 0.0897 0.0565 0.0794 比較例 0.1170 0.1011 0.1091 基板B 反り量の最大値 反り量の最小値 反り量の平均値 実施形態 0.0881 0.0314 0.0591 比較例 0.1056 0.0853 0.0927 基板C 反り量の最大値 反り量の最小値 反り量の平均値 実施形態 0.0882 0.0430 0.0650 比較例 0.1113 0.0793 0.0937
【0028】上記表2及び表3に記載したデータから、
実施形態における比較例に対するX方向の反り量は43
%改善され、Y方向の反り量は31%改善されていた。
したがって、本実施形態によれば、多数個取り基板10
の湾曲方向の反りだけではなく、これと直交する方向の
反りをも低減することができることが判明した。
【0029】本実施形態では、多数個取り基板の長手方
向に湾曲させた状態で表面レジスト層の硬化処理を行っ
ているため、湾曲度の調整や再現性を容易に得ることが
できるとともに、多数個取り基板への負担を軽減するこ
とができ、しかも、湾曲方向とは異なる方向の反りをも
低減させることができるという効果を奏する。
【0030】なお、上記実施形態では、表面レジスト層
として、熱硬化性樹脂を主体とする素材を用いている
が、他の工程や製品として支障がなければ、光硬化性樹
脂や熱可塑性樹脂を用いることも可能であり、これらを
素材とする表面レジスト層においても硬化時若しくは乾
燥時の収縮現象が発生するため、本発明は同様に効果的
である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、表
面保護層の被覆面積の多い方の多数個取り基板の板面を
凸状に湾曲させた状態で表面保護層の硬化処理を行うこ
とによって、プリント配線板の最終的な反り量を低減す
ることができるから、個々のプリント配線板毎に反りの
修正処理を行う必要がなくなり、効率的に、しかも、別
途の工程を付加することなく、反りの少ないプリント配
線板を製造することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプリント配線板の製造方法の実施
形態に用いる治具30の構造を示す概略斜視図である。
【図2】同実施形態の多数個取り基板の平面図である。
【図3】同実施形態により製造されたプリント配線板の
反り量を測定する方法を示す説明図である。
【図4】同実施形態により製造されたプリント配線板の
表面状態を示す平面図(a)及び底面図(b)である。
【図5】同実施形態により製造されたプリント配線板の
断面構造を示す断面図(a)及び(b)である。
【符号の説明】
10 多数個取り基板 20 配線部(プリント配線板) 21,22 表面レジスト層 30 治具 31 フレーム 32,33 保持枠 32a,33a 保持片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 3/00 H05K 3/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラスエポキシ樹脂を基材とする長方形
    状の基板の板面において該基板の長手方向Xとこれに直
    交する方向Yに沿って縦横に複数の配線部を形成した後
    に、各配線部を相互に分離させることにより形成される
    プリント配線板の製造方法において、前記基板に前記配
    線部を形成した後、前記配線部の表面上に未硬化若しく
    は半硬化の表面保護層を形成してから、前記配線部上の
    前記表面保護層の被覆面積が多い方の板面が凸状になる
    ように、前記基板の両端部の間隔を狭めた状態に保持す
    ることによって前記基板を前記長手方向Xに沿って湾曲
    させた状態で、前記表面保護層を硬化させることを特徴
    とするプリント配線板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記基板の両端部を
    保持可能な一対の保持枠を設け、該保持枠の相互間隔を
    調整可能かつ固定可能に構成して、前記相互間隔を前記
    基板の両端部の間隔よりも小さく調整し、前記保持枠に
    前記基板の両端部を係合させた状態で前記表面保護層の
    硬化を行うことを特徴とするプリント配線板の製造方
    法。
JP26257498A 1998-09-17 1998-09-17 プリント配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP3174764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26257498A JP3174764B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26257498A JP3174764B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000091734A JP2000091734A (ja) 2000-03-31
JP3174764B2 true JP3174764B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=17377707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26257498A Expired - Fee Related JP3174764B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3174764B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5451516B2 (ja) 2010-05-07 2014-03-26 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP6280013B2 (ja) * 2014-09-30 2018-02-14 京セラ株式会社 配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000091734A (ja) 2000-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3174764B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2004158725A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープ
JP3341706B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP3490372B2 (ja) プリント基板およびその製造方法
JP3319009B2 (ja) フレキシブル回路基板及びその製造方法
JP2821983B2 (ja) サーマルプリントヘッド及びその製造方法
JP2566298B2 (ja) プリント配線板の反り矯正装置
JP2003031926A (ja) プリント基板のそり矯正方法
JP2003318333A (ja) 混成集積回路装置
JP2761871B2 (ja) プリント基板
JP3632675B2 (ja) フレキシブル回路基板の製造方法
JPH05175618A (ja) 配線基板およびその製造方法
JPH01272189A (ja) プリント配線板の反り矯正方法
JP2015041662A (ja) 複合配線板及び複合配線板の製造方法
JP3456784B2 (ja) 回路形成基板の製造方法および回路形成基板の製造装置
US20240071824A1 (en) Process for developing fine openings in a flexible electronic component with a plasma-etching technique
GB2260032A (en) Printed wiring board provided with electromagnetic wave shielding
JP2612844B2 (ja) プリント基板
JPH11135953A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JPH01272188A (ja) プリント配線板の反り矯正方法
JP2002324824A (ja) テープキャリアの製造方法
JPH0629351A (ja) Tabテープの製造方法
JPS58115838A (ja) 積層型セラミツクバツケ−ジ
JPS63143854A (ja) リ−ド群の接続体
JPH0358862A (ja) 静電記録用電極基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees