JP3173488B2 - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3173488B2
JP3173488B2 JP36033698A JP36033698A JP3173488B2 JP 3173488 B2 JP3173488 B2 JP 3173488B2 JP 36033698 A JP36033698 A JP 36033698A JP 36033698 A JP36033698 A JP 36033698A JP 3173488 B2 JP3173488 B2 JP 3173488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
semiconductor integrated
circuit device
groove
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36033698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000183108A (ja
Inventor
博 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP36033698A priority Critical patent/JP3173488B2/ja
Publication of JP2000183108A publication Critical patent/JP2000183108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173488B2 publication Critical patent/JP3173488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、半導体集積回路装置、
特にワイヤレスボンディング工程におけるフリップチッ
プ接続用電極パッドとその電極パッド近傍の表面保護膜
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路装置に搭載される
素子数が増加するに伴い、係る半導体集積回路装置の入
出力用信号ピン数も増加している。また、電子機器の小
型化という点においては、実装面積を少なくした高密度
実装の電子機器が求められていることから、多数の信号
ピンを高密度で実装できるフリップチップ接続による実
装方法が注目されている。このフリップチップ接続方法
が提案されたのは古く、International BusinessMachin
e Corporationによって、その解説記事がSemiconductor
World増刊 サーフェイスマウントテクノロジー(1993
年冬号)等に紹介されている。
【0003】フリップチップ接続に用いるハンダバンプ
電極の形成方法の一例を図面を参照して以下に説明す
る。図10はLSIチップAの電極面の平面図であり、
シリコン基板1上にパッド電極2がアレイ状に配設され
ている。この図10における1つのパッド電極2を取り
出したものが図11であり、また図11に記載されたB
−B’線における断面図が図12である。この図12に
示されるように、LSIチップAはシリコン基板1上
に、第1の層間絶縁膜4が形成され、係る第1の層間絶
縁膜4上に第2の層間絶縁膜6が形成されている。第1
層配線5は前記第1の層間絶縁膜4と接した態様で第1
の層間絶縁膜4と第2の層間絶縁膜6とに挟まれて形成
されている。第2層配線7は前記第2の層間絶縁膜6上
に設けられており、その第2の層間絶縁膜6と第2層配
線7との表面を覆う態様で第3の層間絶縁膜8が形成さ
れているが、係る第3の層間絶縁膜8は第2層配線7の
表面の一部で分断されている。第3の層間絶縁膜8上に
は表面保護膜9が形成されており、前記第3の層間絶縁
膜8が分断されている箇所、すなわち、第2層配線7上
と前記表面保護膜9の側面とを覆う態様でバリアメタル
10が円環状に形成されている。また、係るバリアメタ
ル10上には、パッド電極2が前記バリアメタル10に
対して所定の厚さを有して設けられている。
【0004】以上に説明した各層間絶縁膜は、各配線を
導電体として独立させて機能させるために設けられてお
り、LSIチップAの作成工程におけるリソグラフィー
技術を簡便に行うために各層間絶縁膜上に各配線が設置
される。また、前記表面保護膜9の膜厚を十分に設定し
なければLSIチップA内部を外部の熱などによる影響
から保護しなければならないことから、前記パッド電極
2もそれに伴って十分な厚さを設定する必要を有する。
【0005】次に、図10に示されるパッド電極2の形
成方法を以下に説明する。図13aにおいて、シリコン
基板1上にトランジスタ素子(図示せず)を形成した
後、第1の層間絶縁膜4を形成する。次に、第1の層間
絶縁膜4上に第1層配線5をパターニングした後、第2
の層間絶縁膜6、第2層配線7を同様に形成する。この
とき、第2層配線7はCuを含有するAl合金である。
また、その膜厚は約1μmであり、第2層配線7により
形成されるパッドのサイズは約200μmである。
【0006】次に、図14bに示すように第2層配線7
を保護する第3の層間絶縁膜8及び表面保護膜9を形成
する。このとき、第3の層間絶縁膜8は酸化膜と窒化膜
の2層構造を成しており、その膜厚は各々約0.1μ
m、約1μmである。また、従来、前記表面保護膜9に
はポリイミド樹脂が使用されており、耐熱性に富むこの
樹脂は膜形成における欠陥が少なく、形成膜の膜厚を比
較的自由に設定することができ、平坦性に優れていると
いう特徴があるためである。
【0007】感光性ポリイミド樹脂からなる表面保護膜
9を、フォトリソグラフィー工程にて露光、現像したも
のを図14aに示す。この工程からさらに、表面保護膜
9自身をフォトマスクとして、第3の層間絶縁膜8をR
IE法により第2層配線7を露出させ、バリアメタル1
0を形成し、連続してその後に、Cuを材料とするパッ
ド電極2を10μmの厚さで形成する。その図が図14
bである。ここで、バリアメタル材料とは半田(PbS
n)からLSIチップA側のAl配線へPb、Snが拡
散することで、Al配線の信頼性を低下させるのを防ぐ
高融点金属であり、主にPd、Ni、CrCu、Ti
W、Ti等が用いられる。
【0008】次に、図15に示すようにカバースルーホ
ール11を覆うようにフォトレジスト12を形成し、こ
のフォトレジスト12をマスクとしてバリアメタル1
0、パッド電極2のエッチングを行い、図12に示され
る構造が得られる。
【0009】ワイヤレスボンディング工程におけるフリ
ップチップ法は図16に示されるように、LSIチップ
Aを裏返しにし、半田ボール18をカバースルーホール
11に載置し、接続するべきリードフレーム(図示せ
ず)に対しリフローさせることによって接続されてその
工程を完了する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この半導体集積回路の実装工程においては次のような問
題があった。一般に、プリント基板等と接続するリード
フレーム(図示せず)とLSIチップとは前記半田ボー
ル18を介して繋がっている。半導体集積回路装置のお
かれる環境下に前記リフロー作業などの温度変化が生じ
ると、LSIチップとプリント基板等との熱膨張係数が
異なるために熱起因の応力が発生し、半田ボールに亀裂
が生じることがあった。
【0011】この熱起因による応力を緩和するために、
LSIチップとプリント基板等との間に樹脂を注入する
ことがよく知られている。しかし、係る樹脂注入により
半田ボールの亀裂は防止できるが、熱起因による応力自
身が消失する訳ではなく、熱起因による応力はLSIチ
ップの内部に多大な悪影響を与える。具体的には、熱起
因による応力は半田ボールを介してLSIチップへ働
き、表面保護膜に亀裂を生じさせるという問題が挙げら
れる。係る亀裂の発生により、表面保護膜自体が本来の
役目を果たさず、結果として半導体集積回路装置の信頼
性を低下させるという問題を生じていた。
【0012】本発明に係る半導体集積回路装置は、以上
の従来技術における問題に鑑みてなされたものであり、
リフロー作業に起因する熱ストレスによって生じる亀裂
を防止する表面保護膜の構造を提供することが目的であ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に提供する本願第一の発明に係る半導体集積回路装置
は、カバースルーホールの外周囲近傍に熱放射部が設け
られていることを特徴とする。
【0014】カバースルーホールの外周囲近傍が熱放射
機能を有する形状に形成されていることにより、LSI
チップをプリント基板等と接続する際に起因する熱スト
レスの影響を表面保護膜において緩和させ、半導体素子
にまでその影響を至らしめることを防ぐことができる。
【0015】前記課題を解決するために提供する本願第
二の発明に係る半導体集積回路装置は、前記熱放射部は
孔が形成されてなることを特徴とする。
【0016】前記熱放射部に孔が形成されてなることに
より、前記熱放射機能を孔が形成する表面積の大きさで
高めることができる。
【0017】前記課題を解決するために提供する本願第
三の発明に係る半導体集積回路装置は、前記孔が表面保
護膜内に形成されていることを特徴とする。
【0018】前記孔が表面保護膜内に形成されているこ
とにより、半導体内部素子に熱による応力の影響を与え
ることなく、前記孔が形成する表面積を最大限に生かす
ことができる。
【0019】前記課題を解決するために提供する本願第
四の発明に係る半導体集積回路装置は、前記孔が円環状
に形成されていることを特徴とする。
【0020】前記孔が円環状に形成されていることによ
り、熱による応力を均一に分散させることが可能とな
り、表面保護膜内における前記孔の形成分布に起因する
熱放射の歪みなどが生じない。
【0021】前記課題を解決するために提供する本願第
五の発明に係る半導体集積回路装置は、前記孔が多重の
円環状に形成されていることを特徴とする。
【0022】前記孔が多重の円環状に形成されているこ
とにより、さらに均一な熱放射機能を実現することが可
能となる。
【0023】前記課題を解決するために提供する本願第
六の発明に係る半導体集積回路装置は、前記熱放射部は
溝が形成されてなることを特徴とする。
【0024】前記カバースルーホールの外周囲に溝が形
成されていることにより、表面保護膜及び半導体内部素
子に係る熱による応力を効果的に緩和することが可能で
ある。
【0025】前記課題を解決するために提供する本願第
七の発明に係る半導体集積回路装置は、前記溝が表面保
護膜内に形成されていることを特徴とする。
【0026】前記溝が表面保護膜内に形成されているこ
とにより、半導体内部素子に熱による応力の影響を与え
ることなく、前記溝が形成する表面積を最大限に生かす
ことができる。
【0027】前記課題を解決するために提供する本願第
八の発明に係る半導体集積回路装置は、前記溝が円環状
に形成されていることを特徴とする。
【0028】前記溝が円環状に形成されていることによ
り、熱による応力を均一に分散させることが可能とな
る。
【0029】前記課題を解決するために提供する本願第
九の発明に係る半導体集積回路装置は、前記溝が多重の
円環状に形成されていることを特徴とする。
【0030】前記溝が多重の円環状に形成されているこ
とにより、さらに均一な熱放射機能を実現することが可
能となる。
【0031】前記課題を解決するために提供する本願第
十の発明に係る半導体集積回路装置の製造方法は、パッ
ド電極上に表面保護膜を形成し、係る表面保護膜にカバ
ースルーホールを形成する半導体集積回路装置の製造方
法において、前記表面保護膜に、感光性樹脂の解像度以
下のサイズのパターンを用いて溝を形成することを特徴
とする。
【0032】前記表面保護膜に、感光性樹脂の解像度以
下のサイズのパターンを用いて溝を形成することによ
り、複雑な構造又は、余分な工程を経ることなく熱放射
機能を有する表面保護膜を形成することが可能となる。
【0033】前記課題を解決するために提供する本願第
十一の発明に係る半導体集積回路装置の製造方法は、前
記表面保護膜に、感光性樹脂の解像度以下のサイズのパ
ターンを用いて孔を形成することを特徴とする。
【0034】前記表面保護膜に、感光性樹脂の解像度以
下のサイズのパターンを用いて孔を形成することによ
り、強度を保ちつつ、十分な熱放射機能を有する表面保
護膜を形成することが可能となる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る半導体集積
回路装置及びその製造方法の一実施の形態を図面を参照
しながら説明する。図1は、本発明に係る半導体集積回
路装置における、パッド電極2の周囲に溝13を形成し
たときのLSIチップAの電極面の平面図である。LS
IチップAはシリコン基板1上に各層にわたって半導体
素子(図示せず)が形成されてなり、図1に示すよう
に、係るLSIチップA表面にはパッド電極2がアレイ
状に配設され、その周囲には溝13が形成されている。
さらに、係るパッド電極2付近の拡大図である図2に示
されるように、溝13は個々のパッド電極2の外周を取
り囲むように形成されている。
【0036】ここで、図2A−A’線断面図、すなわち
本発明に係る半導体集積回路装置の断面図を図3に示
す。図3に示されるように、シリコン基板1上に、第1
の層間絶縁膜4が形成され、係る第1の層間絶縁膜4上
に第2の層間絶縁膜6が形成されている。第1層配線5
は前記第1の層間絶縁膜4と接した態様で第1の層間絶
縁膜4と第2の層間絶縁膜6とに挟まれて形成されてい
る。第2層配線7は前記第2の層間絶縁膜6上に設けら
れており、その第2の層間絶縁膜6と第2層配線7との
表面を覆う態様で第3の層間絶縁膜8が形成されている
が、係る第3の層間絶縁膜8は第2層配線7の表面の一
部で分断されている。第3の層間絶縁膜8上には表面保
護膜9が形成されており、前記第3の層間絶縁膜8が分
断されている箇所、すなわち、第2層配線7上と前記表
面保護膜9の側面とを覆う態様でバリアメタル10が円
柱状に形成されている。また、係るバリアメタル10上
には、パッド電極2が前記バリアメタル10に対して所
定の厚さを有して設けられている。さらに、前記表面保
護膜9には、前記パッド電極2を囲むように溝13が設
けられ、係る溝13の深さは前記表面保護膜9の底部に
達しない深さで設定されている。
【0037】以上に記載の溝13が表面保護膜9に設け
られたことによって、表面保護膜9に係る熱の応力は前
記溝13によって解消され、表面保護膜9に過度の応力
が掛かるのを防ぐことが可能となり、表面保護膜9の亀
裂を防止できることから、半導体集積回路装置の信頼性
の低下を防ぐことが可能となる。また、カバースルーホ
ール11の開口後に、新たにフォトレジストを塗布して
エッチングを行うという溝13形成のための余分な工程
を必要としないという利点がある。
【0038】以上に記載されたLSIチップ及び溝の形
成方法を図を参照にして以下に説明する。図4aに示す
ように、シリコン基板1上にトランジスタ素子(図示せ
ず)を形成した後、第1の層間絶縁膜4を形成する。係
る第1の層間絶縁膜4の上に第1層配線5をパターニン
グし、第2の層間絶縁膜6及び第2層配線7を上記と同
様に形成する。ここで、第2層配線7はその上下をTi
Nにより挟まれた構造を有するCu含有のAl合金であ
り、係る第2層配線7の膜厚は約1μmである。また、
第2層配線7により形成されたアルミパッドのサイズは
約200μmである。
【0039】次に、図4bに示すように第2層配線7を
保護する第3の層間絶縁膜8及び表面保護膜9を形成す
る。本発明における半導体集積回路装置の実施例におい
ても、表面保護膜9は、感光基をもつ感光性ポリイミド
樹脂を用い、その塗布膜厚は約10μmとする。また、
第3の層間絶縁膜8は酸化膜と窒化膜との2層構造であ
り、その膜厚は各々約0.1μm、約1μmである。
【0040】次に、図5に示すように、石英基板14の
表面にカバースルーホール11及び溝13とを形成する
パターンA16,パターンB17とを形成したCrマス
ク15を通して、感光性ポリイミド樹脂からなる表面保
護膜9の露光を行う。このときのパターンA16のサイ
ズは約160μmとし、パターンB17のサイズは、感
光性ポリイミド樹脂内に含まれる感光基が有する解像度
よりも小さいサイズであり、感光基の光化学反応が表面
保護膜9内部において終了することで前記溝13は表面
保護膜9の底部まで到達しない深度で形成される。ここ
で、前記感光性樹脂の解像度は、前述のように感光性ポ
リイミド樹脂の膜厚を約10μmとしたため、溝13に
必要な深さを約7μmに設定し、約2μmのパターン径
にて前記溝13が形成できるように感光性ポリイミド樹
脂内に含まれる感光基の環や分子鎖の長さを調整するこ
とで解像度を調整する。また、本発明の実施の形態にお
いては、ポジ型の感光基を有する感光性ポリイミド樹脂
を例として挙げたが、ネガ型の感光基を有する感光性ポ
リイミド樹脂を用いても良い。
【0041】次に、図6に示されるように、前述の露光
工程完了時点での表面保護膜9の形状をマスクとして第
3の層間絶縁膜8をRIE法により除去し、第2層配線
7の露出を行う。さらに、前工程で露出された第2層配
線7と表面保護膜9の側面とを覆う態様でバリアメタル
10,パッド電極2とを連続して形成し、フォトリソグ
ラフィ技術によるパターニングを行うことで、前述の図
3に示す構造を得る。このバリアメタル10の材料とし
ては、Pd、Ni、CrCu、TiW、Ti等が提案さ
れているが、本発明の実施の形態においては従来の配線
技術にしばしば用いられているTiWを使用し、その膜
厚を約0.2μmとした。また、パッド電極2はCuと
し、その膜厚を約6μmとした。その後、図7に示され
るように、フリップチップ法によって、半導体チップを
裏返しにし、半田ボール18をカバースルーホール11
に載置し、接続するべきリードフレーム(図示せず)に
対しリフローさせることによって接続されてその工程を
完了する。
【0042】また、パッド電極2周囲に配設された溝1
3の形成に用いるパターンB17を感光性ポリイミド樹
脂の有する解像度以下のサイズとなるように、感光基の
調整を行うことにより、パターンB17による感光性ポ
リイミド樹脂の光反応が感光性ポリイミド樹脂内で止ま
り、溝13の深度は係る感光性ポリイミド樹脂の深度以
内で形成される。この方法により、感光性ポリイミド樹
脂の途中で、溝13を止まらせるために、表面保護膜9
内にエッチングストッパー用の膜を挟んだサンドイッチ
構造を構成しなければならないといった工程上の煩雑さ
がなくなる。
【0043】尚、図8に示すように、表面保護膜9に溝
13を多重に形成することによって、熱による応力緩和
効果がさらに高まるといった効果を奏する。また、図9
aに示すように、表面保護膜9に溝13を孔3の群に置
換した構成とすることによって、表面保護膜9の強度を
保ちつつ、熱による応力緩和の効果を十分に奏する。
【0044】ここで、Crマスク15を光が透過したと
ころで、係るCrマスク15がネガであれば高分子の光
架橋反応、ポジであれば光分解反応が起こり、そのCr
マスク15により光が当たる箇所と当たらない箇所とを
分けることで前記溝13を分断し、図9aに示されるよ
うなパッド電極2外周を取り囲む態様で孔3を形成する
ことが可能である。また、表面保護膜内9に孔3を形成
し、その後、感光性樹脂の解像度を落とすことでマスク
パターン縁部で光の境界線が等しい軌跡、すなわちパタ
ーンの実効的な境界線であるエッジを不明瞭な形状にし
て前記孔3同士を連通させることによって溝13を形成
させることも可能である。ここで、孔3を形成する方法
として、図5に示されたCrマスク15がネガであれば
高分子の光架橋反応、ポジであれば光分解反応が起こる
ことを利用し、そのCrマスク15により光が当たる箇
所と当たらない箇所とを任意に分けることで前記溝13
を分断し、図9aに示されるような孔3を表面保護膜9
に形成することが可能である。また、表面保護膜内9に
孔3を形成した後、感光性樹脂の解像度を落とすことで
マスクパターン縁部で光の境界線が等しい軌跡、すなわ
ちパターンの実効的な境界線であるエッジを不明瞭な形
状にして前記孔3同士を連通させることによって溝13
を形成させることも可能である。さらに、図9bに示す
ように、前述の表面保護膜9に溝13を多重に形成する
と同様、表面保護膜9に孔3を多重に形成することによ
り、表面保護膜9の強度を損なうことなく、リフロー作
業による熱を放射させる機能を十分に実現させることが
可能である。
【0045】また、本発明に係る半導体集積回路装置
は、フリップチップ構造において説明したが、通常のモ
ールド封止パッケージやボールグリッドアレイ(BG
A)に適用しても同様の効果が得られると考えられる。
【0046】
【発明の効果】以上に記載した様に、本発明に係る半導
体集積回路装置によれば、カバースルーホールを取り巻
くように表面保護膜内に孔又は溝を形成することで、半
田ボールを介して表面保護膜に掛かる熱による応力が前
記孔又は溝によって緩衝される。従って、表面保護膜の
亀裂を防止する高信頼性の半導体集積回路装置を提供す
ることが可能となる。また、前記溝の形成には、感光性
ポリイミド樹脂の解像度以下のパターンを用いることに
より、複雑な構造あるいは余分な工程を加えることな
く、半導体集積回路装置を提供することが可能となる。
【0047】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体集積回路装置の一実施例に
おけるLSIチップの平面図
【図2】図1におけるパッド電極付近を拡大した平面図
【図3】図2に記載されたA−A’線における断面図
【図4】本発明に係る半導体集積回路装置の製造方法の
一例を工程順に示す断面図
【図5】本発明に係る半導体集積回路装置の製造方法の
一例を工程順に示す断面図
【図6】本発明に係る半導体集積回路装置の製造方法の
一例を工程順に示す断面図
【図7】本発明に係る半導体集積回路装置の半田ボール
形成後の断面図
【図8】本発明に係る半導体集積回路装置の他の実施の
形態における、パッド電極付近の平面図
【図9】本発明に係る半導体集積回路装置の他の実施の
形態における、パッド電極付近の平面図
【図10】従来技術におけるLSIチップの平面図
【図11】従来技術における、一つのパッド電極付近を
拡大した平面図
【図12】図11に記載されたB−B’線における断面
【図13】従来技術における半導体集積回路装置の製造
工程図
【図14】従来技術における半導体集積回路装置の製造
工程図
【図15】従来技術における半導体集積回路装置の製造
工程図
【図16】従来技術における、半田ボール形成後の半導
体集積回路装置の断面図
【符号の説明】
1.シリコン基板 2.パッド電極 3.孔 4.第1の層間絶縁膜 5.第1層配線 6.第2の層間絶縁膜 7.第2層配線 8.第3の層間絶縁膜 9.表面保護膜 10.バリアメタル 11.カバースルーホール 12.フォトレジスト膜 13.溝 14.石英基板 15.Crマスク 16.パターンA 17.パターンB 18.半田ボール A.LSIチップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 H01L 21/3205

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パッド電極と、係るパッド電極を覆う表面
    保護膜と、パッド電極上の前記表面保護膜に形成された
    カバースルーホールとを有する半導体集積回路装置にお
    いて、カバースルーホールの外周囲に熱放射部が設けら
    れていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】前記熱放射部は孔が形成されてなることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】前記孔が表面保護膜内に形成されているこ
    とを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】前記孔が円環状に形成されていることを特
    徴とする請求項2又は請求項3に記載の半導体集積回路
    装置。
  5. 【請求項5】前記孔が多重の円環状に形成されているこ
    とを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】前記熱放射部は溝が形成されてなることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】前記溝が表面保護膜内に形成されているこ
    とを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】前記溝が円環状に形成されていることを特
    徴とする請求項6又は請求項7に記載の半導体集積回路
    装置。
  9. 【請求項9】前記溝が多重の円環状に形成されているこ
    とを特徴とする請求項8に記載の半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】パッド電極上に表面保護膜を形成し、係
    る表面保護膜にカバースルーホールを形成する半導体集
    積回路装置の製造方法において、前記表面保護膜に、感
    光性樹脂の解像度以下のサイズのパターンを用いて溝を
    形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】前記表面保護膜に、感光性樹脂の解像度
    以下のサイズのパターンを用いて孔を形成することを特
    徴とする請求項10に記載の半導体集積回路装置の製造
    方法。
JP36033698A 1998-12-18 1998-12-18 半導体集積回路装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3173488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36033698A JP3173488B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 半導体集積回路装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36033698A JP3173488B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000183108A JP2000183108A (ja) 2000-06-30
JP3173488B2 true JP3173488B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=18468965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36033698A Expired - Fee Related JP3173488B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173488B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100744A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5284125B2 (ja) * 2009-01-23 2013-09-11 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP5966330B2 (ja) * 2011-11-24 2016-08-10 ローム株式会社 半導体チップおよび半導体パッケージ
JP2013128145A (ja) * 2013-03-11 2013-06-27 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2015097244A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体集積回路
JP6702250B2 (ja) * 2017-04-06 2020-05-27 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000183108A (ja) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387083B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6756294B1 (en) Method for improving bump reliability for flip chip devices
TW571373B (en) Semiconductor device, circuit substrate, and electronic machine
US7312143B2 (en) Wafer level chip scale package having a gap and method for manufacturing the same
KR100432329B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JP4698125B2 (ja) バンプおよびポリマー層を有しない、基板アセンブリのためのフリップチップ
JP3416545B2 (ja) チップサイズパッケージ及びその製造方法
JPH01214141A (ja) フリップチップ型半導体装置
KR101095409B1 (ko) 반도체 장치
JP2009021620A (ja) 電子部品の実装方法
JPH11297873A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4097660B2 (ja) 半導体装置
US6815830B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board and electronic instrument
US9698112B2 (en) Semiconductor device including a protective film
JP3173488B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS6248892B2 (ja)
JP3281591B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20100093357A (ko) 웨이퍼 레벨 칩스케일 패키지
JP3275306B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3410651B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3458056B2 (ja) 半導体装置およびその実装体
JP3722784B2 (ja) 半導体装置
JP2003318211A (ja) 半導体装置
JPH02121333A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000164622A (ja) チップサイズパッケージおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees