JP3162735B2 - Display control method and device - Google Patents

Display control method and device

Info

Publication number
JP3162735B2
JP3162735B2 JP08804291A JP8804291A JP3162735B2 JP 3162735 B2 JP3162735 B2 JP 3162735B2 JP 08804291 A JP08804291 A JP 08804291A JP 8804291 A JP8804291 A JP 8804291A JP 3162735 B2 JP3162735 B2 JP 3162735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
information
instruction
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08804291A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04319997A (en
Inventor
恒範 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP08804291A priority Critical patent/JP3162735B2/en
Publication of JPH04319997A publication Critical patent/JPH04319997A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3162735B2 publication Critical patent/JP3162735B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ウインドウ表示機能を
有する表示制御装置及びその装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display control device having a window display function and an apparatus therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ウインドウ表示機能を有する表示
装置で、既に情報が表示されている画面の上に、ウイン
ドウがオープンされウインドウ画面を表示した際には、
既に表示されている画面上にウインドウ画面が重なった
形となって、そのウインドウ内に情報が表示され、利用
者は、重なった最上部のウインドウに対してのみ操作可
能であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a display device having a window display function, when a window is opened and a window screen is displayed on a screen on which information is already displayed,
The window screen is superimposed on the already displayed screen, information is displayed in the window, and the user can operate only the uppermost overlapping window.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、ウインドウの重なり合いにより、ウインドウ下
側に表示されている情報が覆われる為、その情報を上側
のウインドウ画面に表示された情報と同時に見ることが
できないという欠点があった。さらに、上側のウインド
ウ表示した状態でその下側に表示されている情報に基づ
く処理ができないという欠点もあった。
However, in the above conventional example, since the information displayed on the lower side of the window is covered by the overlapping of the windows, the information is viewed simultaneously with the information displayed on the upper window screen. There was a disadvantage that it could not be done. In addition, there is a drawback that the processing based on the information displayed on the lower side cannot be performed while the upper window is displayed.

【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、ウインドウに覆われた部分の情報を表示し、その情
報に対する操作が可能な表示制御方法とその装置を提供
することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above conventional example, and has as its object to provide a display control method and apparatus capable of displaying information of a portion covered by a window and operating the information. .

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の表示制御方法は以下の様な工程からなる。即
ち、表示画面上に第1のウインドウをオープンする工程
と、前記第1のウインドウに情報を入力する工程と、前
記情報を前記第1のウインドウに表示する工程と、前記
情報への操作を指示する工程と、前記指示に基づいて、
前記第1のウインドウと重なるように第2のウインドウ
をオープンする工程と、前記操作に関する作業の情報を
前記第2のウインドウ内の第1の領域に表示し、前記第
2のウインドウによって覆われる前記第1のウインドウ
の情報のうち前記指示により引用する情報を前記第2の
ウインドウ内の第2の領域に表示する工程と、前記第2
のウインドウ内の第2の領域に表示された情報に対する
作業を受け付ける工程と、前記第2のウインドウのクロ
ーズを指示する工程と、該工程の指示により前記第2の
ウインドウがクローズされた場合に、前記クローズされ
た第2のウインドウに表示されていた情報に対する作業
を、前記第2のウインドウのオープンによって覆われて
いた前記第1のウインドウの情報に反映させる工程とを
有することを特徴とする表示制御方法を備える。
In order to achieve the above object, a display control method according to the present invention comprises the following steps. That is, a step of opening a first window on a display screen, a step of inputting information in the first window, a step of displaying the information in the first window, and an instruction to operate the information And, based on the instructions,
A step of opening a second window so as to overlap the first window, and displaying information on work relating to the operation in a first area in the second window, wherein the second window is covered by the second window. Displaying, in the second window, information referred to by the instruction among the information of the first window in the second area;
Receiving a work on the information displayed in the second area in the second window, instructing to close the second window, and, when the second window is closed by the instruction in the step, Reflecting the work on the information displayed in the closed second window in the information of the first window covered by the opening of the second window. A control method is provided.

【0006】また他の発明によれば、表示画面上に第1
のウインドウをオープンする第1ウインドウ開設手段
と、前記第1のウインドウに情報を入力する入力手段
と、前記情報を前記第1のウインドウに表示する表示手
段と、前記情報への操作を指示する指示手段と、前記指
示手段による指示に基づいて、前記第1のウインドウと
重なるように第2のウインドウをオープンする第2ウイ
ンドウ開設手段と、前記操作に関する作業の情報を前記
第2のウインドウ内の第1の領域に表示し、前記第2の
ウインドウによって覆われる前記第1のウインドウの情
報のうち前記指示により引用する情報を、前記第2のウ
インドウ内の第2の領域に表示する表示制御手段と、前
記第2のウインドウ内の第2の領域に表示された情報に
対する作業を受け付ける受付手段と、前記第2のウイン
ドウのクローズを指示するクローズ指示手段と、前記ク
ローズ指示手段による指示により前記第2のウインドウ
がクローズされた場合に、前記クローズされた第2のウ
インドウに表示されていた情報に対する作業を、前記第
2のウインドウのオープンによって覆われていた前記第
1のウインドウの情報に反映させる反映手段とを有する
ことを特徴とする表示装置を備える。
According to another aspect of the present invention, the first screen is displayed on the display screen.
First window opening means for opening the first window, input means for inputting information in the first window, display means for displaying the information in the first window, and an instruction for instructing an operation on the information Means, a second window opening means for opening a second window so as to overlap with the first window based on an instruction from the instruction means, and information on work relating to the operation is stored in a second window in the second window. Display control means for displaying in the second area in the second window, information displayed in the first area and cited by the instruction among the information in the first window covered by the second window; Receiving means for receiving a work on the information displayed in the second area in the second window, and instructing to close the second window When the second window is closed by an instruction from the close instruction means, the operation on the information displayed in the closed second window is performed by opening the second window. And a reflecting unit for reflecting the information in the first window covered by the first window.

【0007】[0007]

【作用】以上の構成により本発明は、表示画面上に第1
のウインドウをオープンし、第1のウインドウに情報を
入力して、その情報を第1のウインドウに表示している
際、その情報への操作を指示すると、その指示に基づい
て、第1のウインドウと重なるように第2のウインドウ
をオープンし、その操作に関する作業の情報を第2のウ
インドウ内の第1の領域に表示するとともに、第2のウ
インドウによって覆われる第1のウインドウの情報のう
ち前記指示により引用する情報を第2のウインドウ内の
第2の領域に表示して、第2のウインドウ内の第2の領
域に表示された情報に対する作業を受け付けるように動
作する。その後、第2のウインドウのクローズを指示
し、その指示により第2のウインドウがクローズされる
と、そのクローズされた第2のウインドウに表示されて
いた情報に対する作業を、第2のウインドウのオープン
によって覆われていた第1のウインドウの情報に反映さ
せるよう動作する。
According to the above construction, the present invention provides a first display on a display screen.
When the window is opened, information is input to the first window, and the information is displayed in the first window, and an operation for the information is instructed, the first window is displayed based on the instruction. A second window is opened so as to overlap with the first window, information on work relating to the operation is displayed in a first area in the second window, and the information of the first window covered by the second window is displayed. The information to be quoted by the instruction is displayed in a second area in the second window, and an operation on the information displayed in the second area in the second window is received. Thereafter, the user instructs to close the second window, and when the second window is closed by the instruction, the work on the information displayed in the closed second window is performed by opening the second window. An operation is performed to reflect the information on the first window that has been covered.

【0008】[0008]

【実施例】以下添付図面を参照して本発明の好適な実施
例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0009】図1は本発明の代表的な実施例であるウイ
ンドウ表示機能を有する表示装置の構成を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a display device having a window display function which is a typical embodiment of the present invention.

【0010】図1において、1はキーボードであり、各
種の入力を行うためのキーが後述する図3に示すように
レイアウト配置されている。また、2はウインドウをオ
ープンして情報表示が可能な表示部で、例えば、LC
D、或は、プラズマディスプレイ、或は、CRT等で構
成される。3は表示メモリであり、表示部2に表示する
情報を記憶する。表示部2は表示メモリ3に格納された
情報に応じて、表示部画面への情報表示、ウインドウ画
面の表示、カーソルの表示等の各種情報を表示する。4
は、CPUでありROM/RAM部5に記憶された制御
プログラム、データ等に基づいて、装置全体の動作を制
御したり、各装置構成要素、各種メモリとの情報の授受
等を行ったり、RAMに確保される作業領域を用いて種
々の情報処理を実行する。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a keyboard on which keys for performing various inputs are laid out as shown in FIG. Reference numeral 2 denotes a display unit capable of displaying information by opening a window.
D or a plasma display or a CRT. A display memory 3 stores information to be displayed on the display unit 2. The display unit 2 displays various information such as information display on a display unit screen, a window screen display, and a cursor display according to the information stored in the display memory 3. 4
Is a CPU, which controls the operation of the entire apparatus based on a control program, data, and the like stored in the ROM / RAM unit 5, performs transmission and reception of information with each device component, various memories, and the like. Various types of information processing are performed using the work area secured in the process.

【0011】6は、テキスト用メモリで、キーボード1
等から入力されたテキスト情報を記憶する。7は、表示
部2のウインドウ画面以外の場所(以下、これをウイン
ドウ画面と区別してメイン画面という)に表示する情報
を一時的に記憶するメモリである(以下、これをメイン
画面メモリという)。8〜9は、それぞれウインドウA
メモリ、ウインドウBメモリであり、ウインドウ表示す
る情報を分割して一時的に記憶する。10は、カーソル
位置メモリでありメイン画面メモリ上のカーソル位置を
記憶する。11〜12は、それぞれメイン画面メモリ7
上の情報をウインドウAメモリ8及びウインドウBメモ
リ9に転送する際の転送開始位置及び転送終了位置を記
憶するメモリである。以下、11を転送開始位置メモ
リ、12を転送終了位置メモリと呼ぶ。
Reference numeral 6 denotes a text memory, which is a keyboard 1
The text information input from the user is stored. Reference numeral 7 denotes a memory for temporarily storing information to be displayed on a place other than the window screen of the display unit 2 (hereinafter, referred to as a main screen to distinguish it from the window screen) (hereinafter, referred to as a main screen memory). 8-9 are window A
A memory, a window B memory, which divides information to be displayed in a window and temporarily stores the information. A cursor position memory 10 stores a cursor position on the main screen memory. 11 to 12 are main screen memories 7 respectively.
This memory stores a transfer start position and a transfer end position when the above information is transferred to the window A memory 8 and the window B memory 9. Hereinafter, 11 is referred to as a transfer start position memory, and 12 is referred to as a transfer end position memory.

【0012】以上の構成、特にウインドウ用のメモリの
構成から明らかなように、本実施例の表示装置はメイン
画面への情報表示の他に、2つのウインドウ(ウインド
ウAとB)をオープンして情報の表示を行うことができ
る。
As is apparent from the above configuration, particularly the configuration of the window memory, the display device of this embodiment opens two windows (windows A and B) in addition to displaying information on the main screen. Information can be displayed.

【0013】図2は、図1に示した表示装置の外観を示
す斜視図であり、図1と同一の装置構成要素には同じ装
置参照番号を付してある。
FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of the display device shown in FIG. 1. In FIG. 2, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.

【0014】図3は、図1に示したキーボード1の外観
を示す平面図である。図3において、13は文字を入力
するための文字/数字キー、14は文字/数字キーの周
辺及びキートップに配列されている機能キー、15は表
示部2のカーソルを左右上下に移動させて所望位置に移
動する際に使用するカーソル制御キー、16は各画面に
表示される選択項目を指示する際、押下する項目選択指
示キー、17は指定した各種処理の実行を指示する選択
キー、18は文字変換指示キー、そして、19は処理終
了指示キーである。
FIG. 3 is a plan view showing the appearance of the keyboard 1 shown in FIG. In FIG. 3, 13 is a character / numerical key for inputting characters, 14 is a function key arranged around the character / numerical key and on a key top, and 15 is a cursor on the display unit 2 which is moved left, right, up and down. A cursor control key used for moving to a desired position, 16 is an item selection instruction key to be pressed when indicating a selection item to be displayed on each screen, 17 is a selection key for instructing execution of specified various processing, 18 Is a character conversion instruction key, and 19 is a processing end instruction key.

【0015】図4〜図12は、本実施例の表示装置にお
ける表示部2の表示状態の推移を示す図である。これら
の図において、K1、K2はカーソルを、WD1、WD
2はウインドウを示す。さらに、ウインドウWD1中の
“□”は、選択項目の指示がされていない状態であるこ
とを示し、ウインドウWD1中の“■”は、選択項目の
指示されている状態であることを示す。
FIGS. 4 to 12 are views showing transitions of the display state of the display unit 2 in the display device of this embodiment. In these figures, K1 and K2 indicate cursors WD1 and WD, respectively.
2 indicates a window. Further, “□” in the window WD1 indicates that the selection item is not specified, and “■” in the window WD1 indicates that the selection item is specified.

【0016】このように構成された表示装置において、
キーボード1上のキーより、特定操作を指示すると、図
8〜図11に示すように、CPU4は表示部2に対して
ウインドウをオープンしてメイン画面の内容を一部取り
込んだ形のウインドウ画面を表示するよう指示する。こ
うして表示されたウインドウ画面上の情報は、さらにカ
ーソル制御キー15等の各種キーの指示により加工され
る。特に、本実施例では文字変換指示キー18が押下さ
れたとき、ウインドウがオープンされ文字変換機能の選
択ができるものとする。
In the display device configured as described above,
When a specific operation is instructed by a key on the keyboard 1, the CPU 4 opens a window on the display unit 2 to display a window screen in which a part of the contents of the main screen is partially captured, as shown in FIGS. Instruct to display. The information on the window screen displayed in this way is further processed by instructions of various keys such as the cursor control key 15. In particular, in this embodiment, when the character conversion instruction key 18 is pressed, a window is opened and a character conversion function can be selected.

【0017】以下に、図4〜図12の表示状態の推移を
示す図と、図13に示すフローチャートを参照しなが
ら、上記構成の表示装置が実行するウインドウ表示処理
及び、ウインドウ内情報の加工処理について説明する。
Hereinafter, the window display processing and the processing of the in-window information executed by the display device having the above-mentioned configuration will be described with reference to the diagrams showing the transition of the display state of FIGS. Will be described.

【0018】まずステップS1では表示装置の電源がオ
ンされ、装置が動作可能状態となって、表示部2に図4
に示す[作業選択]画面が表示される。続いて、ステッ
プS2では、項目選択指示キー16を用いて、図5に示
すように項目選択カーソルを“テキストの入力”の項目
に移動させる。ここで、選択キー17を押下すると、画
面は図6に示すように、テキスト入力画面に切り替わ
る。ステップS3では、文字をキーボード1より入力し
て、例えば、図7に示すようなテキストを作成する。こ
こで、入力された文字は、実際にはテキスト用メモリ6
に記憶された後、CPU4の指示により、表示メモリ3
に表示可能な形に加工された状態で記憶され、表示部2
に表示されるように処理される。
First, in step S1, the power of the display device is turned on, and the device becomes operable.
Is displayed. Subsequently, in step S2, the item selection cursor is moved to the item "input text" using the item selection instruction key 16 as shown in FIG. Here, when the selection key 17 is pressed, the screen is switched to a text input screen as shown in FIG. In step S3, characters are input from the keyboard 1 to create, for example, a text as shown in FIG. Here, the input characters are actually stored in the text memory 6.
Is stored in the display memory 3 in accordance with an instruction from the CPU 4.
Is stored in a state processed into a form that can be displayed on the display unit 2
Is processed to be displayed in.

【0019】ここで、ウインドウを利用した作業の1つ
として、テキストの修飾の1つである文字変換機能を選
択する場合について考える。なお、本実施例では特定処
理としての文字変換機能で、全角変換、横倍変換、縦倍
変換、4倍変換、そして、アウトライン変換のいづれか
を選択できるものとする。
Here, consider a case where a character conversion function, which is one of the modifications of text, is selected as one of operations using a window. In this embodiment, it is assumed that any one of full-width conversion, horizontal double conversion, vertical double conversion, quadruple conversion, and outline conversion can be selected by the character conversion function as the specific processing.

【0020】文字変換キー18が押下されると、ステッ
プS4では文字変換キー18が押下されたことの確認が
行われる。ここで、もし、他の処理を指示するキーが押
下されたなら、そのキーの指示に応じた処理が行われる
が、本発明の実施例の説明と直接に関係がないので、こ
こでは、ステップS11で他の処理として説明するにと
どめる。
When the character conversion key 18 is pressed, it is confirmed in step S4 that the character conversion key 18 has been pressed. Here, if a key for instructing another process is pressed, a process corresponding to the instruction of the key is performed. However, since it is not directly related to the description of the embodiment of the present invention, here, step In S11, it will be described as another process.

【0021】さて、処理はステップS5において、CP
U4はウインドウオープンを指令して、各種文字変換の
選択メニューをウインドウ内に表示する為の情報をRO
M/RAM部5から、ウインドウAメモリ8に送出す
る。次に、CPU4は、カーソル位置メモリ10に格納
されているカーソルK1の座標値に基づいて、ウインド
ウをオープンする場所を求め、そのウインドウオープン
によって覆われることになるメイン画面上に表示されて
いるテキストの範囲を求める。さらに、CPU4は、そ
のウインドウによって覆われる対応するテキストが格納
されているテキスト用メモリ6内の始点終点アドレスを
転送開始位置と転送終了位置として求め、それぞれの値
を転送開始位置メモリ11と転送終了位置メモリ12に
記憶する。ここでは、ウインドウは矩形であり、テキス
ト用メモリ6は始点終点の行アドレスと列アドレスを範
囲指定することによってその範囲のテキストが読み出さ
れる2次元アドレス指定型のメモリであるとしている。
さらに続いて、転送開始位置メモリ11の情報が示す位
置から転送終了位置メモリ12の情報が示す位置までに
対応するテキスト用メモリ6の情報をウインドウBメモ
リに転送する。その後、CPU4は表示メモリ3の一
部、即ち、ウインドウがオープンされる位置に対応する
アドレスに、ウインドウAメモリ8及びウインドウBメ
モリ9の情報を送出する。この結果、表示部2には、図
8に示すウインドウ画面が表示される。図8において、
WD1にはウインドウAメモリ8に格納された情報が、
WD2にはウインドウBメモリ9に格納された情報が表
示される。このようにして、ウインドウが表示されたと
き、WD1に表示された情報から文字変換機能の選択を
行いたい場合は、項目選択指示キー16を用いて所望の
機能を選択し、選択キー17を用いて選択された機能を
実行させることができる。
By the way, in step S5, the process proceeds to step S5.
U4 instructs window open, and outputs information for displaying various character conversion selection menus in the window.
The data is sent from the M / RAM unit 5 to the window A memory 8. Next, the CPU 4 obtains a place to open the window based on the coordinate value of the cursor K1 stored in the cursor position memory 10, and displays the text displayed on the main screen to be covered by the window open. Find the range of Further, the CPU 4 determines the start point and end point addresses in the text memory 6 in which the corresponding text covered by the window is stored as the transfer start position and the transfer end position. It is stored in the position memory 12. Here, it is assumed that the window is rectangular, and the text memory 6 is a two-dimensional addressing type memory in which the text in the range is read out by specifying the range of the row address and the column address of the start and end points.
Subsequently, the information in the text memory 6 corresponding to the position indicated by the information in the transfer start position memory 11 to the position indicated by the information in the transfer end position memory 12 is transferred to the window B memory. Thereafter, the CPU 4 sends information of the window A memory 8 and the window B memory 9 to a part of the display memory 3, that is, an address corresponding to a position where the window is opened. As a result, the window screen shown in FIG. In FIG.
The information stored in the window A memory 8 is stored in WD1.
The information stored in the window B memory 9 is displayed on WD2. Thus, when the window is displayed, if the user wants to select a character conversion function from the information displayed on the WD 1, the user selects a desired function using the item selection instruction key 16 and uses the selection key 17 to select the desired function. To execute the selected function.

【0022】また、ウインドウが表示された後、入力さ
れた文字を選択して文字変換を行いたい場合、処理はス
テップS6に進む。
After the window is displayed, if it is desired to select an input character and perform character conversion, the process proceeds to step S6.

【0023】ステップS6において、図9に示すよう
に、カーソル制御キー15を操作してカーソルK2を、
表示テキストの文字変換を望む文字のところまで移動さ
せる。そしてステップS7では、項目選択指示キー16
を用いて、例えば、図10に示すように項目選択カーソ
ルを“4倍変換”の項目へ移動させる。次に、ステップ
S8で選択キー17を押下すると、図11に示すよう
に、CPU4はカーソルK2によって指定された文字を
選択された項目に基づいて文字変換を実行する。
In step S6, as shown in FIG. 9, the cursor control key 15 is operated to move the cursor K2.
Move the displayed text to the character you want to convert. In step S7, the item selection instruction key 16
For example, as shown in FIG. 10, the item selection cursor is moved to the item of "4 times conversion" using. Next, when the selection key 17 is pressed in step S8, as shown in FIG. 11, the CPU 4 executes character conversion based on the selected item of the character designated by the cursor K2.

【0024】ステップS9では、さらに文字変換を続け
るかどうかを判断する。この判断は処理終了指示キー1
9の押下によりなされる。ここで、処理終了指示キー1
9が押下されなかった場合は、処理はステップS6に戻
り、カーソル移動待ちとなって文字変換が続けられる。
これに対して、処理終了指示キー19が押下されると文
字変換終了と判断して、ウインドウをクローズするとと
もに。WD2の表示内容、即ち、ウインドウBメモリ9
の情報をメイン画面に反映させ、処理はステップS4に
戻り、図12に示すようにメイン画面のみの表示に戻
る。
In step S9, it is determined whether or not to continue the character conversion. This judgment is made by processing end instruction key 1
9 is performed. Here, processing end instruction key 1
If 9 has not been pressed, the process returns to step S6, and waits for cursor movement to continue character conversion.
On the other hand, when the processing end instruction key 19 is pressed, it is determined that the character conversion is completed, and the window is closed. The display contents of WD2, that is, the window B memory 9
Is reflected on the main screen, the process returns to step S4, and returns to the display of only the main screen as shown in FIG.

【0025】従って本実施例に従えば、ウインドウのオ
ープンによって覆われることになる情報が、そのウイン
ドウの一部に表示されるので、その情報を常に目視確認
しながら情報の操作を行うことができる。
Therefore, according to this embodiment, the information to be covered by the opening of the window is displayed in a part of the window, so that the information can be operated while always visually confirming the information. .

【0026】本発明は、複数の機器から構成されるシス
テムに適用しても良いし、1つの機器から成る装置に適
用しても良いし、システム或は装置にプログラムを供給
することによって達成される場合にも適用できることは
言うまでもない。
The present invention may be applied to a system including a plurality of devices, may be applied to an apparatus including a single device, or may be achieved by supplying a program to the system or the device. Needless to say, the present invention can be applied to such cases.

【0027】[0027]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、表
示画面上に第1のウインドウをオープンし、第1のウイ
ンドウに情報を入力して、その情報を第1のウインドウ
に表示している際、その情報への操作を指示すると、そ
の指示に基づいて、第1のウインドウと重なるように第
2のウインドウをオープンし、その操作に関する作業の
情報を第2のウインドウ内の第1の領域に表示するとと
もに、第2のウインドウによって覆われる第1のウイン
ドウの情報のうち前記指示により引用する情報を第2の
ウインドウ内の第2の領域に表示して、第2のウインド
ウ内の第2の領域に表示された情報に対する作業を受け
付けるので、第2のウインドウだけを眺めながら必要と
なる操作を行なうことができ、ウインドウの操作性が向
上するという効果がある。さらに、その後、第2のウイ
ンドウのクローズを指示し、その指示により第2のウイ
ンドウがクローズされると、そのクローズされた第2の
ウインドウに表示されていた情報に対する作業を、第2
のウインドウのオープンによって覆われていた第1のウ
インドウの情報に反映させるので、第2のウインドウの
クローズ後もスムーズに第1のウインドウへの情報入力
に戻ることができる。
As described above, according to the present invention, a first window is opened on a display screen, information is input to the first window, and the information is displayed in the first window. When the user instructs an operation on the information, the second window is opened so as to overlap the first window based on the instruction, and the information on the operation related to the operation is transmitted to the first window in the second window. Information in the first window covered by the second window, and information referred to by the instruction in the second window is displayed in a second area in the second window. Since the work on the information displayed in the area No. 2 is accepted, necessary operations can be performed while looking at only the second window, and the operability of the window is improved. A. Further, after that, the user instructs to close the second window, and when the second window is closed by the instruction, the operation on the information displayed in the closed second window is performed by the second window.
Is reflected in the information of the first window that has been covered by the opening of the second window, so that the information can be smoothly returned to the first window even after the second window is closed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の代表的な実施例であるウインドウ表示
機能を有する表示装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a display device having a window display function, which is a typical embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した表示装置全体の外観を示す斜視図
である。
FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of the entire display device shown in FIG.

【図3】図1に示したキーボードの外観を示す平面図で
ある。
FIG. 3 is a plan view showing the appearance of the keyboard shown in FIG.

【図4】FIG. 4

【図5】FIG. 5

【図6】FIG. 6

【図7】FIG. 7

【図8】FIG. 8

【図9】FIG. 9

【図10】FIG. 10

【図11】FIG. 11

【図12】表示部画面の表示状態の推移を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram showing transition of the display state of the display unit screen.

【図13】ウインドウ表示処理及び、ウインドウ内情報
の加工処理を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing window display processing and processing for processing information in a window.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 キーボード 2 表示部 3 表示メモリ 4 CPU 5 ROM/RAM部 6 テキスト用メモリ 7 メイン画面メモリ 8 ウインドウAメモリ 9 ウインドウBメモリ 10 カーソル位置メモリ 11 転送開始位置メモリ 12 転送終了位置メモリ Reference Signs List 1 keyboard 2 display unit 3 display memory 4 CPU 5 ROM / RAM unit 6 text memory 7 main screen memory 8 window A memory 9 window B memory 10 cursor position memory 11 transfer start position memory 12 transfer end position memory

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 表示画面上に第1のウインドウをオープ
ンする工程と、 前記第1のウインドウに情報を入力する工程と、 前記情報を前記第1のウインドウに表示する工程と、 前記情報への操作を指示する工程と、 前記指示に基づいて、前記第1のウインドウと重なるよ
うに第2のウインドウをオープンする工程と、 前記操作に関する作業の情報を前記第2のウインドウ内
の第1の領域に表示し、前記第2のウインドウによって
覆われる前記第1のウインドウの情報のうち前記指示
より引用する情報を前記第2のウインドウ内の第2の領
域に表示する工程と、 前記第2のウインドウ内の第2の領域に表示された情報
に対する作業を受け付ける工程と、 前記第2のウインドウのクローズを指示する工程と、 該工程の指示により前記第2のウインドウがクローズさ
れた場合に、前記クローズされた第2のウインドウに表
示されていた情報に対する作業を、前記第2のウインド
ウのオープンによって覆われていた前記第1のウインド
ウの情報に反映させる工程とを有することを特徴とする
表示制御方法。
1. A step of opening a first window on a display screen; a step of inputting information in the first window; a step of displaying the information in the first window; A step of instructing an operation; a step of opening a second window so as to overlap with the first window based on the instruction; Displaying the information referred to by the instruction in the information of the first window covered by the second window in a second area in the second window; Receiving a work on information displayed in a second area in the second window; instructing to close the second window; and Reflecting the work on the information displayed in the closed second window in the information of the first window covered by the opening of the second window when the window is closed; A display control method, comprising:
【請求項2】 前記第1のウインドウと前記第2のウイ
ンドウ内の第2の領域に夫々、カーソルを表示する工程
と、 カーソル移動指示に基づき、前記第1のウインドウのカ
ーソルを移動せずに前記第2のウインドウ内の第2の領
域のカーソルを移動する工程とをさらに有することを特
徴とする請求項1に記載の表示制御方法。
2. A step of displaying a cursor in each of the first window and a second area in the second window, based on a cursor movement instruction, without moving a cursor of the first window. Moving the cursor in a second area of the second window. 2. The display control method according to claim 1, further comprising:
【請求項3】 表示画面上に第1のウインドウをオープ
ンする第1ウインドウ開設手段と、 前記第1のウインドウに情報を入力する入力手段と、 前記情報を前記第1のウインドウに表示する表示手段
と、 前記情報への操作を指示する指示手段と、 前記指示手段による指示に基づいて、前記第1のウイン
ドウと重なるように第2のウインドウをオープンする第
2ウインドウ開設手段と、 前記操作に関する作業の情報を前記第2のウインドウ内
の第1の領域に表示し、前記第2のウインドウによって
覆われる前記第1のウインドウの情報のうち前記指示
より引用する情報を、前記第2のウインドウ内の第2の
領域に表示する表示制御手段と、 前記第2のウインドウ内の第2の領域に表示された情報
に対する作業を受け付ける受付手段と、 前記第2のウインドウのクローズを指示するクローズ指
示手段と、 前記クローズ指示手段による指示により前記第2のウイ
ンドウがクローズされた場合に、前記クローズされた第
2のウインドウに表示されていた情報に対する作業を、
前記第2のウインドウのオープンによって覆われていた
前記第1のウインドウの情報に反映させる反映手段とを
有することを特徴とする表示装置。
3. A first window opening means for opening a first window on a display screen; an input means for inputting information in the first window; and a display means for displaying the information in the first window. Instruction means for instructing an operation on the information; second window opening means for opening a second window so as to overlap with the first window based on an instruction from the instruction means; Is displayed in a first area in the second window, and information of the first window covered by the second window, which is referred to by the instruction , is included in the first window. Display control means for displaying in a second area in the second window; accepting means for accepting work on information displayed in the second area in the second window; Closing instruction means for instructing closing of the second window; and work on information displayed in the closed second window when the second window is closed by an instruction from the closing instruction means. To
A display unit for reflecting the information in the first window covered by the opening of the second window.
【請求項4】 前記第1のウインドウと前記第2のウイ
ンドウ内の第2の領域に夫々、カーソルを表示するカー
ソル表示手段と、 カーソル移動指示に基づき、前記第1のウインドウのカ
ーソルを移動せずに前記第2のウインドウ内の第2の領
域のカーソルを移動する移動手段とをさらに有すること
を特徴とする請求項3に記載の表示装置。
4. A cursor display means for displaying a cursor in each of the first window and a second area in the second window, and a cursor in the first window is moved based on a cursor movement instruction. 4. The display device according to claim 3, further comprising: moving means for moving a cursor in a second area in the second window without moving the cursor.
JP08804291A 1991-04-19 1991-04-19 Display control method and device Expired - Fee Related JP3162735B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08804291A JP3162735B2 (en) 1991-04-19 1991-04-19 Display control method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08804291A JP3162735B2 (en) 1991-04-19 1991-04-19 Display control method and device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04319997A JPH04319997A (en) 1992-11-10
JP3162735B2 true JP3162735B2 (en) 2001-05-08

Family

ID=13931773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08804291A Expired - Fee Related JP3162735B2 (en) 1991-04-19 1991-04-19 Display control method and device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162735B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001262707A1 (en) * 2000-06-19 2002-01-02 Shima Seiki Mfg., Ltd. Preview image display method, and preview image display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04319997A (en) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6246407B1 (en) Method and apparatus for overlaying a window with a multi-state window
US6476832B1 (en) Windows display method and apparatus for the left-handed mouse
JPS625293A (en) Window display control system
JP3162735B2 (en) Display control method and device
JPH09251370A (en) Drawing preparation device
JPH04319775A (en) Cad system
JPH09120352A (en) Multiwindow system
JP2803298B2 (en) Information processing apparatus and menu display method
JPH06324668A (en) Screen display method and display device
JPH03263217A (en) Information input/output device
JP2003039357A (en) Teaching device for robot
JPH0991114A (en) Multiwindow display device and multiwindow control method
JP2689470B2 (en) Multi-window display device, multi-window display control method, and multi-window display control device
JPH11194869A (en) Window display controller
JPH11272392A (en) Information terminal equipment and internet terminal
JPH0470925A (en) Help message display system
JP2765615B2 (en) Window display control device
JPH0962451A (en) Character input method
JPH056254A (en) Display position control system for window
JPH10198329A (en) Window display controller
JPH113204A (en) Multi-window control system
JP2503912B2 (en) Information processing device
JP2831505B2 (en) Molding machine controller
JPH07295540A (en) Multiwindow display device
JPH07325696A (en) Multiwindow processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees