JP3162511B2 - 非晶質シリコン膜の作製方法 - Google Patents

非晶質シリコン膜の作製方法

Info

Publication number
JP3162511B2
JP3162511B2 JP29208092A JP29208092A JP3162511B2 JP 3162511 B2 JP3162511 B2 JP 3162511B2 JP 29208092 A JP29208092 A JP 29208092A JP 29208092 A JP29208092 A JP 29208092A JP 3162511 B2 JP3162511 B2 JP 3162511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
silicon film
film
amorphous silicon
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29208092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06120141A (ja
Inventor
喬 犬島
伸夫 久保
直人 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP29208092A priority Critical patent/JP3162511B2/ja
Publication of JPH06120141A publication Critical patent/JPH06120141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162511B2 publication Critical patent/JP3162511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非晶質シリコンの膜構
造とその製法に関し、更に細述すれば太陽電池等の半導
体薄膜、液晶ディスプレー等の表示装置用半導体の活性
領域に使用される非晶質膜とその製法に関する。
【0002】
【従来技術】非晶質シリコン(以下a−Si:Hと略
称)は例えば太陽電池用半導体薄膜、液晶ディスプレー
用能動素子を初め、各種の電気電子機器分野に広く利用
されている。これらの薄膜はそのほとんどがプラズマ化
学堆積法(プラズマCVD法)で成膜されている。この
手法はシランガスやシランガスと水素ガスの混合の原料
ガスをRF周波数の交流電界により分解し、グロー放電
状態でa−Si:Hを基板上に薄膜として形成するもの
である。この手法は膜中に大量の水素を取り組みながら
比較的ゆっくりとガラス基板等の上にa−Si:Hを形
成することができ、応力の少ない局在準位密度の小さい
アモルファスシリコン膜を作ることができることから産
業上の各種の分野で利用されている。
【0003】a−Si:HをプラズマCVD法で作成す
る場合の太陽電池の分野における問題点は太陽電池で電
気エネルギーを作る費用が一般に他の電気エネルギー発
生手段と競争にならぬ程高いことである。太陽電池の製
造において最も経費がかかるものの一つは太陽電池の活
性領域の半導体材料であり、特に原料の収率の悪さと成
膜スピードの遅さが問題である。プラズマCVD法の場
合原料ガスが100%電離することはなく、特にa−S
i:Hをシランガスと水素の混合ガスで作る場合電離度
として数%、a−Si:H膜の収率として0.2 %程度と
考えられる。また、この膜の最適成膜スピードは60Å
/Min 程度と言われており,この成膜速度では活性層の
成膜に約2時間程度が必要となる。しかしながら生産性
を上げるため成膜スピードを速めると膜質が悪くなり、
太陽電池への応用には不向きな膜となる欠陥をもつ。さ
らに、このようなプラズマCVD法で作られたa−S
i:H膜は本質的に強い光に対し、スティブラーロンス
キ効果(光照射によってa−Si:H内の局在準位密度
が増加し,結果として短時間に一桁以上の光伝導度の低
下を生じる効果)を示し、太陽電池等への応用等に対し
大きな障害となっている。これは、主に膜中に含まれる
水素の結合状態に不安定性があるためと理解されてい
る。
【0004】最近、電極からの注入キャリアの再結合あ
るいは成膜温度以下の温度範囲での急冷においてもこの
不安定性が生じることが分かってきた。このようなa−
Si:Hにおける準安定状態形成の原因について、Si
網目構造の不均質性とその内部を容易に動くことができ
る水素の存在が指摘されている。
【0005】このような構造不安定性の問題は、平面フ
ラットディスプレー用能動素子の形成に際しても再現性
の欠如として大きな問題となっている。更に大量にディ
スプレー用基板を処理するにはプラズマCVD装置を大
型化する必要があり、そのため加熱空間が巨大となり、
かつ搬送等に問題を生じている。このような問題を解決
する方法としてa−Si:H薄膜をECR法やスパッタ
法で作成することが試みられて来たが、膜中に取り込ま
れるイオン衝撃による欠陥や不純物等により現在までプ
ラズマCVD法を超えるa−Si:H膜の形成は報告さ
れていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、プラズマ
CVD法で作製されたa−Si:Hには種々の問題点が
あるため、これまでいくつかの新しい成膜法が提案され
ている。その一つが化学アニーリング法である。この手
法はシリコン網み目構造形成過程において気相における
前駆体の選択と堆積表面におけるSi網み目形成反応の
制御を原子状水素で行うものとされる。成膜方法は通常
のRFプラズマCVD法でシランガスを分解して基板上
に堆積する際、マイクロ波プラズマにより生成された原
子状水素を間歇的にa−Si:H表面に導入することで
編み目構造より膜中の水素を引き抜くことで低温で低水
素含有量の緻密な膜を作製可能とする手法である。結果
として緻密なa−Si:H膜が得られており、かつ光劣
化の少ない膜として報告されているが、原子状水素によ
る表面反応を用いるため成膜スピードが極端に遅く、か
つ成長温度が高く大面積化が難しいという難点がある。
しかし、化学アニーリング法によって水素含有量が数%
台のa−Si:Hが出来かつ結果としてSi網目構造が
緻密化し、光劣化が減少するという効果は充分証明され
たとされる。
【0007】本発明は上記課題を解決するために物理的
外部力によりSi編み目構造を緻密化することで光劣化
を減少させることを主眼としてなされたものであり、高
速成膜であって、かつプラズマCVD法と同等あるいは
それ以上の膜質をもつa−Si:H膜形成方法の提案で
ある。物理的外部力による成膜法としては蒸着法あるい
はスパッツタ法が古くから知られているが,特許公告昭
53─37718等に記載されるようにこれらの手法に
よるa−Si:Hのキヤリア寿命は10-11 秒程度であ
り平均局在準位密度は10+19 /cm2 V以上とされ、
太陽電池等への応用は絶望視されてきた。しかしながら
スパッタリング現象を基本的に見直すことにより局在準
位密度を増加させることなく、Siの編み目構造を緻密
化させることが可能であることを見出した。結果として
膜特性として光伝導度 (σp ) がAM1のもとで1×1
-6S/cm以上であり、暗伝導度 (σd ) が1×10
-11 S/cm以下であり、かつAM1の光強度で100 時
間の光照射のもとで光伝導度の低下率が20%以内であ
るa−Si:H膜が実現された。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のa−Si:Hの
製造方法は、RFマグネトロンスパッタ法でa−Si:
Hを形成する際にSi結晶をターゲットとし、RF投入
電力の単位面積当たりのエネルギーを10W/cm2
上とすることにより既存の膜質を超える物性を可能とし
たことに依る。上記条件において反応性スパッタを行う
ことになるが、膜中に取り込まれる水素量とσp 、σd
の相関を見出し、その反応圧力の最適条件が0.4 Pa〜
0.6Paの範囲において得られることが判明した。ま
た、目的により含有水素濃度のコントロールが必要とな
るが、その濃度はスパッタ原子である不活性ガスと水素
の混合比を変えることで制御が可能であることが分かっ
た。特にa−Si:H膜として必要とされる水素濃度を
10〜20%とすると、例えばArを用いた場合、Ar
に対するH2 の比は総流量の30%〜50%の流量比に
コントロールすることで達成できることを見出した。
【0009】さらに、膜中に取り込まれる水素の形が重
要になる場合があり、特に光伝導度の向上を計ることが
必要とされる太陽電池等への光デバイスへの応用を考え
る場合には、基板温度として200 ℃から350 ℃の間にコ
ントロールすることにより、水素の取り込まれる形をS
i:Hの形に限定することができた。このスパッタ法に
おいて通常イオンダメージが存在するが、これを軽減す
る方法として基板に対し、負のバイアスを印加すること
が有効である。このバイアス電圧はプラズマに対しダイ
オード特性を示し、負では基板のまわりに正のイオンを
集中させる。このイオンの集中がターゲットから高速に
飛来するイオンの衝撃を緩和し、膜特性の向上をもたら
す。その印加電圧は0Vから−150Vが最適である。
以下に今回の発明に至った実験につき細述する。
【0010】
【実施例】今回発明のスパッタ法は、マグネトロン方式
のRF印加スパッタリング法である。本実施例では、タ
ーゲットに純度99.999%以上の6インチの高純度
シリコン単結晶(体積抵抗率で1KΩ〜20KΩ程度)
を用い、その反応ガスとしてアルゴンあるいは水素添加
のアルゴンガスを用いた。装置は膜の均一性を確保でき
るよう基板回転機構が設置されており、この回転機構は
本体からは電気的に絶縁されており、プラズマに対しバ
イアス電圧が印加できる機構となっている。この装置の
概略図を図1に示す。成膜は基板回転あるいは固定で行
う。図1において1はスパッタ室を不純物の汚染から守
るための予備室であり、試料の出し入れは1の予備室よ
り行なう。2はスパッタ室であり、常時高温高濃度に保
ち、極力不純物の混入を防止するよう維持されている。
3はスパッタ室と予備室とを隔てるゲイトバルブであ
り、常時閉じられている。4はRFスパッタ用の13.
56MHzの高周波電源であり、3KWまで印加可能で
ある。またこの電源は10のカソード切替え器によりス
パッタ室と予備室とに切替えてスパッタ用、エッチング
用に用いる。5はスパッタターゲットであり本実施例に
おいては6インチの高純度シリコンがボーディングされ
ている。7は基板加熱用ヒータであり、回転円板中に収
められている。8は搬送用基板トレイであり試料はこの
トレイにセットされ2のスパッタ室に搬ばれ6の回転機
構付きアノードに本体ごとセットされる。9は6の回転
機構にDCバイアスを印加するDCバイアス電源であ
る。
【0011】この装置の通常での膜中含有酸素と窒素の
濃度を1018atom/cc 台以下、炭素は1019atm /cc
台を常時保持する装置となっている。
【0012】この装置を用いてa−Si:Hを成膜する
場合は試料として使用するガラス基板(例えばコーニン
グ製#7059)をホルダーにセットし、仕込み室にホルダ
ーごと入れる。次いで仕込み室を2×10-5Paまで減
圧し、ゲートバルブを通してスパッタ室へ送り込む。ス
パッタ室は既に成膜温度より50℃以上高い温度に数時
間2×10-5Pa台の真空に保持されていることが重要
である。スパッタ開始に当たってはシャッターを閉じた
状態で30秒間プレスパッタを実施した後スパッタを開
始する。ターゲットと基板との距離は65mmに保持され
ている。この装置を用いてa−Si:H膜を作成した時
の投入電力と膜成長速度との関係を図2に示す。a−S
i:H膜の膜成長速度は投入電力に対し正比例の関係を
示し、2.5 kwの投入に対し 300Å/Min の速度を示
す。これは基板が回転している時の場合であり、基板を
固定した場合、成長スピードは約8倍の2500Å/Min に
達する。この成膜スピードは基板温度、反応圧力ガス混
合比にはあまり依存せず、殆ど投入電力のみによって定
まる。
【0013】図3は、この装置で作られたa−Si:H
膜の膜中に含まれる水素濃度の投入電力依存性の一例を
示す。水素濃度の測定は赤外分光器により行い、2000c
-1と2100cm-1にあるSiHとSiH2 の吸収ピ─ク
の解析より膜中ではSiHとSiH2 の含有比率が投入
電力に強く依存していることを見出した。
【0014】この図ではSiHとSiH2 の形で含有さ
れる水素の全体量として表示されている。全体として投
入電力の増加とともに水素濃度が減少するが、それに伴
ってa−Si:Hの光学的特性が悪くなるのが今までの
報告であった。今まで報告されているスパッタ法による
a−Si:H膜の作成は、この図3で示された投入電力
として1.5kw程度であり、この装置のターゲット面
積で規格化して10W/cm2 未満のエネルギー密度で
の成膜であった。実際、1.5kw程度のエネルギーでは
流量比等色々と調節してもSiH2 の成分をなくすこと
は無理であった。これはスパッタされたシリコン原子が
持つ運動エネルギーに関係した効果と考えられる。従来
スパッタ法の問題点はこのSiH2 成分の存在にあり、
膜中の欠陥密度を減らそうとすると反応圧力内の水素濃
度を増やすしか方法がなく、結果としてSiH2 成分を
も増加させていた。今回の結果は投入電力を増加させる
ことで反応空間での水素反応を抑え、基板表面での反応
を促進した結果である。図4にこのスパッタ法でつくら
れたa−Si:H中に存在するSiHとSiH2 の割合
を投入電力の関数として示す。投入電力として10W/
cm2 (図では2.0kw)を超えるとSiH2 が急激に減少
をするが、SiHは漸減にとどまることが判明した。つ
まり、投入電力として10W/cm2 以上(図では2.5k
w)を使用することにより、プラズマCVDによって作成
されるa−Si:Hに匹敵するa−Si:HをRFスパ
ッタ法での作成の可能性を見出したことになる。
【0015】SiH2 はa−Si:H膜中においては光
伝導を悪くする効果として作用することは知られてお
り、今回の発見で高い伝導度を示すa−Si:Hを得る
には投入電力を10W/cm2 以上とすることにより、
SiH2 を減少させ、結果的にSiHのみを残すことが
可能となった。この原因として投入電力の増加とともに
加速電圧が増加し、シリコンターゲット表面より離脱し
てくるシリコン原子は反応空間での水素との反応が限定
されてくることに伴い、基板表面でのシリコンと水素の
反応がより重要になるためと理解される。
【0016】また、このような大きな投入電力を用いる
ことでプラズマCVDでは得ることができない成膜スピ
ードが可能となり、工業的にも飛躍的に装置の簡素化が
可能となった。また、使用する原料ガスも水素とArの
みでありターゲットの収率も大きくコストの削減が可能
となった。同様の実験を直流方式(DC)スパッタ法で
試みたが、ターゲットの抵抗が高いためかプラズマが安
定せず再現性のあるデータは得られなかった。
【0017】次にこの高い投入電力のもとでスパッタ用
反応ガスの混合比率を変えた時の光導伝率の違いを図5
に示す。また、この試料の水素濃度を赤外吸収より決定
した値を図6に示す。この実験では反応圧力を0.1 Pa
に固定し、基板温度を 150℃(図の〇)、330 ℃(図の
□)の2通りを比較した結果として示してあるが、この
ようなRFスパッタ法では膜中に取り込まれる水素濃度
は水素の分圧で決定され、他のパラメーターに対しては
殆ど左右されない。また、この水素濃度の増加とともに
σp (白抜き)、σd (黒塗り)の値が改善され、図6
に示されるように約20%の水素がa−Si:Hに取り
込まれることにより光伝導度が最高値となる。この結果
はプラズマCVDで此れまで得られている結果と一致す
る。すなわち、a−Si:Hの編み目構造が光感度に対
し最適化されるには20%程度の水素を含むことが必要
ということである。
【0018】結論として、Arの流量に対し水素流量を
30%〜50%の範囲に制御することで光導伝率、暗導
伝率の改善が計れることが明らかにされた。この原因と
してスパッタ法においても基板表面で充分なシリコン─
水素反応が可能となり、結果として膜質が向上したこと
を意味する。
【0019】この状態で得られた膜質は、光伝導度とし
て8×10-8S/cm、暗伝導率として1×10-11 S/
cm程度であるが反応圧力を最適化するために行なった実
験結果を図7に示す。この実験においては実験は他の条
件を変化させずに反応圧力依存性を調べたものである。
【0020】反応圧力の上昇とともにσp (〇)、σd
(黒〇)とも飛躍的に改善され、これらの値は0. 5Pa
付近からほぼ飽和することが分かった。この現象も水素
とシリコン原子との基板表面における反応が反応圧力の
増加とともに促進されるためと理解される。図に挿入さ
れたKOTEIでの値は基板回転を止めて固定状態での
成膜における値であり、太陽電池等に利用されるa−S
i:H膜の特性として必要な光伝導度1×10-6ohm ・
cm、暗伝導度1×10-11ohm・cmが反応圧力0.5 Pa付
近で得られることが分かる。
【0021】このような膜特性をもつa−Si:H膜の
光照射に伴うσp (白抜き)、σd(黒塗り)の変化を
AM1、13時間の光照射によって調べた結果を図8に
示す。試料1は通常の条件、即ち基板温度250℃、1
3.56MHzのRF電源を用い、出力150W、反応
圧力0.1Toor近傍でシランガスを分解し作製した
ものである。試料2は基板温度のみ少し高めの230℃
にして水素濃度を減らしたものである。試料3から試料
5は本発明のスパッタ法により作製したものである。試
料3はRF出力2.5KW、基板温度330℃、H2
Ar=40%、反応圧力0.5Paで作製したもので、
水素濃度は20%である。試料4は反応圧力0.75P
aで行なった以外は試料3とおなじ条件で作製した。こ
の時の水素含有量は20%である。試料5は試料3の固
定成膜であり、水素含有量は16%である。これらの水
素はいずれもSiHの形であり、SiH2 の形の水素は
1/10以下に抑えられている。図8から明らかなよう
に13時間のAM1(100 mW/cm2 に相当する太陽光
照射)の下での劣化はプラズマCVDの場合、σp 、σ
d とも1桁以上あるが(図では初期値を□、照射後を△
で示す)、スパッタ膜の場合は水素含有料とともに少な
くなっており、特に試料5の場合は20%以下になって
いる。この状態は 100時間の照射においても本質的な違
いはなかった。暗伝導度も試料5では変化を示していな
い。
【0022】この原因をCPM(定光伝導度によるサブ
ギャップ準位密度計測法)を用いて測定した。図9は通
常のa−Si:H(試料1)のAM1(100 mW/cm2
に相当する太陽光照射)の光照射前後における局在準位
密度の変化を吸収係数の値を正確に測定したものであ
る。図で11は光照射63時間後のものであり、12は
光照射前のものを示す。1.0 eVから 1.5eVの範囲で
光照射による局在準位が大きく増加していることが図か
ら理解されるが、結果としてσp 、σd の値が1桁以上
減少することになる。
【0023】同様な測定を試料5に対し行った結果を図
10に示す。図において13は光照射63時間後のもの
であり、14は光照射前のものを示す。従来のa−S
i:Hであれば光照射によって 1.2eVより 1.5eVの
局在準位の増加が見られるのであるが、この膜にはその
エネルギー帯には何ら変化はなく、唯一 1.2eVにある
ピークの所に変化が見られる。この 1.2eVの準位はス
パッタリングの際、a−Si:Hに打ち込まれたAr原
子によると考えられるので本質的にはa−Si:Hの膜
構造はAM1の光照射により変化せず、水素が容易には
動き廻らない緻密な膜となっていることがわかる。この
ことは、図9と図10をオーバーラップさせてみると、
より明確になる。a−Si:Hのバンドギャップを決め
るTauc則を当てはめるとプラズマCVDの場合1.
85eVでありスパッタ膜は1.79eVとなり本質的な差
は表れない。これはTauc則が大きな吸収係数の所の
値を使うことと上記2種のa−Si:Hの中の水素含有
量がともに15〜20%の範囲にあるためと理解され
る。しかし、吸収係数で102 〜104 cm-1の値を比
較するとスパッタ膜の方が 0.2eV以上エネルギーギャ
ップが狭くなっている。
【0024】この領域はプラズマCVDのa−Si:H
膜では光劣化を最も良く生ずるエネルギー帯に相当して
いるが、スパッタ法により作られたa−Si:Hにおい
ては光劣化を示さず、高いエネルギー領域と一体のバン
ド構造を形成しているとみなせる。このことは、物理的
外部力によるa−Si:H網み目構造の強化であり、か
つ100 時間のAM1の光照射に対しても安定な膜構造と
なっていることを示している。
【0025】このように安定で緻密なa−Si:Hの網
み目構造はRFマグネトロンスパッタの投入電力として
10W/cm2 以上において初めて得られることを確認
した。このような光劣化を低減させた膜は単に太陽電池
の活性層に使われるのみではなく、イメージセンサやT
FTの活性層等にも有効である。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明はマグネトロンRF
スパッタ法を用いて、非晶質膜を作製するに際し、ター
ゲットに印加される高周波投入電力のエネルギー密度を
10W/cm2 以上とすることにより、光伝導度がAM1
のもとで1×10-6S/cm以上であり、暗伝導度が1×
10-11 S/cm以下であり、かつAM1の光強度で 100
時間の光照射のもとで光伝導度の低下率が20%以内で
ある非晶質膜を得ることが可能となり、得られた膜は図
2に示すようにプラズマCVD法によって作られるa−
Si:Hの特性と同等であり、かつはるかに光劣化が少
なく、かつ緻密なa−Si:Hの作成が可能となった。
この場合、スパッタ法で基板固定に近い状況で成膜すれ
ばプラズマCVD法の場合の50倍程度の成膜速度が達
成されることになり、産業上の効果は大きいものがあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用したRFスパッタ装置の概念図で
ある。
【図2】スパッタ装置の投入電力と成膜速度との相関図
である。
【図3】図2で得られたa−Si:H中の水素含有量と
投入電力との相関図である。
【図4】図2で得られたa−Si:H中の水素の取り組
まれ方と投入電力との相関図である。
【図5】2.5 kwの投入電力のもとでのa−Si:H中
の光伝導度とArと水素の流量比との相関である。
【図6】図5の試料を水素含有量とArと水素の流量比
の相関としてみたもの。
【図7】投入電力2.5 kw、H2 /Ar=0.4 の流量比
の時の反応圧力と光伝導度の相関である。
【図8】プラズマCVDで作成された試料(試料1、
2)と今回の発明により作成された試料(試料3、4、
5)の初期のσp 、σd と13時間AM1の光による劣
化後のσp 、σd を示したものである。
【図9】プラズマCVDで作成されたa−Si:Hの光
劣化に伴う吸収係数の変化である。
【図10】今回の発明になるa−Si:Hの光劣化に伴う
吸収係数の変化である。
【符号の説明】
1 予備室 2 スパッタ室 3 ゲイトバルブ 4 高周波電源 5 スパッタターゲット 6 回転機構付きアノ−ド(基板支持機構付き) 7 基板加熱用ヒータ 8 搬送用基板トレイ(基板ホルダ−) 9 DCバイアス電源 10 カソ−ド切替え器
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−53137(JP,A) 特開 昭58−180072(JP,A) 特開 昭58−141509(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/203,21/363,31/04 C23C 14/00 - 14/58

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不活性気体に水素を含む雰囲気中で、シ
    リコン結晶をターゲットとして用いて高周波マグネトロ
    ンスパッタ法で非晶質シリコン膜を作製する方法におい
    て、 高周波電源から前記ターゲットに供給する投入電力の密
    度を10W/cm 2 以上とすることを特徴とする非晶質
    シリコン膜の作製方法。
  2. 【請求項2】 不活性気体に水素を含む雰囲気中で、シ
    リコン結晶をターゲットとして用いて高周波マグネトロ
    ンスパッタ法で非晶質シリコン膜を作製する方法におい
    て、 高周波電源から前記ターゲットに供給する投入電力の密
    度を10W/cm 2 以上とし、 成膜圧力を0.4〜0.6Paとすることを特徴とする
    非晶質シリコン膜の作製方法。
  3. 【請求項3】 不活性気体に水素を含む雰囲気中で、シ
    リコン結晶をターゲットとして用いて高周波マグネトロ
    ンスパッタ法で非晶質シリコン膜を作製する方法におい
    て、 高周波電源から前記ターゲットに供給する投入電力の密
    度を10W/cm 2 以上とし、 水素の流量を不活性気体と水素の総流量に対して30〜
    50%とすることを特徴とする非晶質シリコン膜の作製
    方法。
  4. 【請求項4】 不活性気体に水素を含む雰囲気中で、シ
    リコン結晶をターゲットとして用いて高周波マグネトロ
    ンスパッタ法で非晶質シリコン膜を作製する方法におい
    て、 高周波電源から前記ターゲットに供給する投入電力の密
    度を10W/cm 2 以上とし、 成膜圧力を0.4〜0.6Paとし、 水素の流量を不活性気体と水素の総流量に対して30〜
    50%とすることを特徴とする非晶質シリコン膜の作製
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一において、
    前記非晶質シリコン膜 を基板上に作製する際に、基板の
    温度を200〜350℃にすることを特徴とする非晶質
    シリコン膜の作製方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか一において、
    前記非晶質シリコン膜を基板上に作製する際に、基板に
    0〜−150Vのバイアスを印加することを特徴とする
    非晶質シリコン膜の作製方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか一において、
    前記非晶質シリコン膜中には水素が含まれており、前記
    非晶質シリコン膜中の水素は結合状態がSiHの水素に
    対して結合状態がSiH 2 の水素が10分の1以下であ
    ることを特徴とする非晶質シリコン膜の作製方法。
JP29208092A 1992-10-06 1992-10-06 非晶質シリコン膜の作製方法 Expired - Fee Related JP3162511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29208092A JP3162511B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 非晶質シリコン膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29208092A JP3162511B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 非晶質シリコン膜の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06120141A JPH06120141A (ja) 1994-04-28
JP3162511B2 true JP3162511B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=17777285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29208092A Expired - Fee Related JP3162511B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 非晶質シリコン膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162511B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06120141A (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dun et al. Mechanisms of Plasma‐Enhanced Silicon Nitride Deposition Using SiH4/N 2 Mixture
JP2880322B2 (ja) 堆積膜の形成方法
JPH0794431A (ja) アモルファス半導体用基板、該基板を有するアモルファス半導体基板、及び該アモルファス半導体基板の製造方法
US7587989B2 (en) Plasma processing method and apparatus
JPH0658966B2 (ja) 半導体素子
US5500102A (en) Method of forming deposited semiconductor film
US5387542A (en) Polycrystalline silicon thin film and low temperature fabrication method thereof
JPH0143449B2 (ja)
US5723034A (en) Process for forming hydrogenated amorphous silicon film
WO1996035640A1 (en) Carbon nitride cold cathode
JPH06100396A (ja) 多結晶半導体薄膜の製造法
JP3630831B2 (ja) 堆積膜の形成方法
EP0104916A2 (en) Depositing a film onto a substrate including electron-beam evaporation
JPS6223450B2 (ja)
JP3162511B2 (ja) 非晶質シリコン膜の作製方法
US4291318A (en) Amorphous silicon MIS device
JPH0397846A (ja) ケイ素化合物薄膜の形成方法
JPH06330305A (ja) スパッタ成膜方法
JPH11150283A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JP2890032B2 (ja) シリコン薄膜の成膜方法
RU2769751C1 (ru) Устройство для нанесения сверхтолстых слоев поликристаллического кремния
Kang et al. Characteristics of a-Si: H films prepared by ECR CVD as a function of the H2/SiH4
JPH0562913A (ja) 堆積膜の成膜方法
JP3507108B2 (ja) バイアススパッタリング法による堆積膜形成方法
JP2591351B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees