JP3159804B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3159804B2
JP3159804B2 JP27200692A JP27200692A JP3159804B2 JP 3159804 B2 JP3159804 B2 JP 3159804B2 JP 27200692 A JP27200692 A JP 27200692A JP 27200692 A JP27200692 A JP 27200692A JP 3159804 B2 JP3159804 B2 JP 3159804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal layer
display device
capsule
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27200692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05216057A (ja
Inventor
秀史 吉田
一孝 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27200692A priority Critical patent/JP3159804B2/ja
Publication of JPH05216057A publication Critical patent/JPH05216057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159804B2 publication Critical patent/JP3159804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置に関する。
近年、ノートパソコンやノートワープロなどの携帯式の
OA機器が普及しつつある。液晶表示装置はこのような
携帯式のOA機器として適したものである。携帯式のO
A機器は軽量で持ち運びが楽であることがますます要求
されており、消費電力が低いことが望まれている。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な液晶表示装置は、ツイス
トネマチック型の液晶を対向する透明な基板の間に封入
した液晶パネルとして形成され、液晶パネルの両側には
偏光板が配置され、入射側の偏光板で所定の直線偏光を
選択的に透過させ、液晶により直線偏光の透過を制御
し、出射側の偏光板が入射時の直線偏光とは90度回転
した偏光を透過又は遮断させるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】液晶パネルは透過型と
反射型とがあるが、現在は液晶パネルの後面側にバック
ライトを配置した透過型が多い。液晶表示装置では、偏
光板を用いると、入射光のうちの半分ほどが偏光板で吸
収され、偏光板を透過する光量が少なくなるので、明る
い表示を得るためにはバックライト等の照明手段が必須
となっている。バックライト等の照明手段を用いると消
費電力が大きくなり、携帯式のOA機器とした場合に電
池の寿命が短くなるという問題があった。また、カラー
表示を行うためにRGBの色を含むカラーフィルタを使
用する場合、光がカラーフィルタで吸収され、また、カ
ラーフィルタにブラックマトリクスを設けるために、利
用できる光量が少なくなり、バックライトなしに明るい
表示を得ることはますます困難になる。
【0004】特開平3─198028号公報は、各色を
一平面上に設けた従来のカラーフィルタの代わりに、異
なった色の二色性色素を含む複数の液晶層を積層して設
け、各液晶層のしきい値電圧を異ならせるようにしたカ
ラー液晶表示装置液晶を開示している。印加電圧が各液
晶層のしきい値電圧よりも上又は下になるように制御す
ることにより、所望の液晶層のみ色を表すようにするこ
とができる。しかし、この液晶表示装置は減色混合によ
りカラー表示を行うものであり、2つの液晶層の色を重
ねると黒色に近くなり、実現できる色の数は少ない。
【0005】本発明の目的は、バックライトなしに明る
い表示を行うことができ、且つ多くの色を実現できる液
晶表示装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による液晶表示装
置は、第1及び第2の対向する基板12、14と、該第
1及び第2の基板の間に層別されて積層された、二色性
色素25を含む第1の液晶層16及び光散乱性を有する
第2の液晶層18と、該第1及び第2の基板の一方に設
けられたカラーフィルタ32とからなり、該第1の液晶
層のしきい値電圧が該第2の液晶層のしきい値電圧と異
なる。本発明は、この構成において、該第1の液晶層と
該第2の液晶層が対向する基板の間に連続的に且つ層別
されて設けられていることを特徴とする。また、本発明
は、上記構成において、該第1及び第2の基板の間に第
3の基板13が配置され、該第1の液晶層が第1及び第
3の基板の間に設けられ、該第2の液晶層が該第3及び
第2の基板の間に設けられ、該第1の液晶層と該第2の
液晶層がともにしきい値電圧の異なるポリマー分散型液
晶カプセルからなり、しきい値電圧の低い方の液晶カプ
セルの直径がしきい値電圧の高い方の液晶カプセルの直
径よりも大きいことを特徴とする。
【0007】
【0008】また、もう1つの特徴において、本発明に
よる液晶表示装置は、二色性色素を添加したポリマー分
散型液晶カプセルの2層16、18を備え、該ポリマー
分散型液晶カプセルの2層の少なくとも一方は、第1の
色の二色性色素を含む第1の液晶カプセル70、74
と、第2の色の二色性色素を含む第2の液晶カプセル7
2、76とからなり、該第1の液晶カプセルのしきい値
電圧と該第2の液晶カプセルのしきい値電圧とが異なっ
おり、該ポリマー分散型液晶カプセルの2層の混合色
により多色表示を行うことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】上記構成においては、例えば、二色性色素を添
加した第1の液晶層への印加電圧がそのしきい値以下の
ときに、光が第1の液晶層の二色性色素で吸収されて黒
表示となる。第1の液晶層のしきい値以上の電圧を印加
するときに、光が第1の液晶層を透過する。この後者の
状態で(印加電圧が第1の液晶層のしきい値以上で)、
印加電圧が光散乱性を有する第2の液晶層のしきい値以
下のときに、光が第2の液晶層で散乱されて白表示とな
る。印加電圧が第2の液晶層のしきい値以上になると、
光が両液晶層を透過できるようになる。両液晶層を光が
透過した状態では、カラーフィルタが直接に見える。カ
ラーフィルタは1画素領域に複数の色の成分を含み、適
切な色の組合せを達成できる。
【0010】一方の基板の第1の表面にカラーフィルタ
が設けられ、反対の第2の表面に画素電極が薄膜トラン
ジスタとともに設けられる構成は、上記第1の特徴の構
成とともに、あるいはその他の構成と組み合わせて、使
用されることができる。この場合、カラーフィルタと画
素電極が同じ基板に設けられているので、カラーフィル
タと画素電極との位置合わせが容易である。さらに、基
板の上にカラーフィルタを設け、さらにその上に画素電
極を設ける構成と比較して、画素電極及び薄膜トランジ
スタの形成を基板に直接に行うことができる。
【0011】また、もう1つの特徴においては、第1の
液晶カプセルのしきい値電圧と第2の液晶カプセルのし
きい値電圧に関連して電圧制御を行うことにより、第1
の色あるいは第2の色、あるいはその混合色をつくり出
すことができる。従って、そのような第1の液晶カプセ
ル及び第2の液晶カプセルを有するポリマー分散型液晶
カプセルの2層により、3原色の組合せを実現すること
ができる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の第1実施例を示す図である。
本発明による液晶表示装置は液晶パネル10を含み、こ
の液晶パネル10は、対向する第1のガラス基板12と
第2のガラス基板14と、第1及び第2のガラス基板1
2、14の間に封入された液晶LCとからなる。この液
晶LCは、層別して積層された第1の液晶層16と第2
の液晶層18とからなる。第1の液晶層16は二色性色
素を含み、第2の液晶層18は二色性色素を実質的に含
ず、光散乱性を有する。なお、偏光板は使用されない。
【0013】図1においては、二色性色素を含む第1の
液晶層16は、ポリマー分散型液晶カプセルからなる。
すなわち、透明な樹脂20の層の中に液晶カプセル22
が分散している。この液晶カプセル22の中には二色性
色素(例えば三井東圧染料製のS387)が5重量パー
セント添加されている。一方、二色性色素を含まない第
2の液晶層18は、同様にポリマー分散型液晶カプセル
からなり、すなわち、透明な樹脂24の層の中に液晶カ
プセル26が分散している。この液晶カプセル26の中
には二色性色素が添加されていない。
【0014】図1においては、第1のガラス基板12は
透明であり、人は第1のガラス基板12上の表示を見る
ようになっている。この第1のガラス基板12の内面に
は画素電極28が設けられている。第2のガラス基板1
4は透明であり、その内面に反射層30を備えている。
従って、実施例は反射型液晶表示装置である。ただし、
本発明では、この反射層30の代わりに、光散乱層を設
けることもできる。また、反射層30を省略して、第2
のガラス基板14を白いガラス基板とすることもでき
る。
【0015】反射層30の上にはカラーフィルタ32が
設けられる。このカラーフィルタ32は赤色のカラー部
分32R、緑色のカラー部分32G、青色のカラー部分
32Bを含む。3個のカラー部分32R、32G、32
Bが1つの画素領域を形成する。各色のカラー部分32
R、32G、32Bの上にそれぞれ画素電極34が設け
られている。第1のガラス基板12の画素電極28は、
第2のガラス基板14の画素電極34と対応して設けら
れている。ただし、画素電極28、34の一方は、関連
する基板の内面にベタに設けられた共通電極とすること
もできる。この場合、本発明では、第2のガラス基板1
4に画素電極34とカラーフィルタ32とを設けた方
が、画素電極34とカラーフィルタ32との位置合わせ
を行う上で好ましい。
【0016】図2を参照すると、二色性色素を含む第1
の液晶層16のしきい値電圧はV1であり、二色性色素
を含まない第2の液晶層18のしきい値電圧はV2 であ
る。図1の実施例においては、V1 <V2 の関係があ
る。従って、画素電極28、34の間に印加される電圧
が第1の液晶層16のしきい値電圧V1 よりも低いとき
には、第1のガラス基板12から入射した光が第1の液
晶層16の二色性色素で吸収されて黒表示となる。印加
電圧が第1の液晶層16のしきい値電圧V1 と第2の液
晶層18のしきい値電圧V2 との間にあるときには、光
が第1の液晶層16を透過するが、第2の液晶層18で
光が散乱されて白表示となる。さらに、印加電圧が第2
の液晶層18のしきい値電圧V2 以上のときには、光が
第1の液晶層16及び第2の液晶層18を透過する。従
って、第1のガラス基板12側にいる人は、透明な第1
の液晶層16及び2の液晶層18の先のカラー部分32
R、32G、32Bのいずれかを見ることができる。こ
うして、画素毎の適切な色の組合せによりカラー表示を
実現することができる。
【0017】次に図3及び図4を参照して、ポリマー分
散型液晶カプセルからなる第1の液晶層16及び第2の
液晶層18の光の透過の詳細について説明する。説明を
簡単にするために、図3及び図4では第1の液晶層16
及び第2の液晶層18はそれぞれ一層ずつガラス基板1
2、14の間に配置されている。また、第1の液晶層1
6及び第2の液晶層18、並びにガラス基板12、14
の厚さ関係も説明しやすいようにしてある。
【0018】図3に示されるように、二色性色素を含ま
ない第2の液晶層18は透明な樹脂24の中に液晶カプ
セル26が分散しているものである。液晶カプセル26
は液晶分子23が透明な樹脂24の中で油滴状に密集し
たものである。図3の(A)は電圧不印加時(電圧が第
2の液晶層18のしきい値電圧V2 よりも低いとき)を
示し、各液晶カプセル26の液晶分子23はランダムな
配列をしている。従って、光が矢印で示されるように入
射すると、その光は各液晶カプセル26の液晶分子23
に当たり、ランダムな方向に散乱する。従って、この状
態は白色に見える。
【0019】図3の(B)は電圧印加時(電圧がしきい
値電圧V2 よりも高いとき)を示し、各液晶カプセル2
6の液晶分子23は対向するガラス基板12、14の表
面に垂直な方向に立ち上がる。従って、光が矢印で示さ
れるように入射すると、その光は各液晶カプセル26を
透過する。ポリマー分散型液晶カプセルのこのような特
徴は公知である。
【0020】図4に示されるように、二色性色素を含む
第1の液晶層16は同様に透明な樹脂20の中に液晶カ
プセル22が分散しているものである。液晶カプセル2
2は液晶分子23が透明な樹脂20の中で油滴状に密集
したものである。さらに、二色性色素25が液晶分子2
3の間に添加されている。二色性色素25は細長い棒状
の形状を有し、液晶分子23と同様にランダムな配列を
している。
【0021】図4の(A)は電圧不印加時(電圧が第1
の液晶層16のしきい値電圧V1 よりも低いとき)を示
し、各液晶カプセル22の液晶分子23及び二色性色素
25はランダムな配列をしている。この場合、光が矢印
で示されるように入射すると、その光は各液晶カプセル
22の二色性色素25に当たり、二色性色素25により
吸収される。従って、この状態は黒色に見える。
【0022】図4の(B)は電圧印加時(電圧がしきい
値電圧V1 よりも高いとき)を示し、各液晶カプセル2
2の液晶分子23及び二色性色素25は対向するガラス
基板12、14の表面に垂直な方向に立ち上がる。従っ
て、光が矢印で示されるように入射すると、その光は各
液晶カプセル22を透過する。二色性色素25はこのよ
うに入射光との角度関係により光を吸収したり、あるい
は透過したりする性質を有するものである。
【0023】図1の実施例の作用は、図3及び図4に示
した第1の液晶層16及び第2の液晶層18の作用を組
合せたものである。上記したように、本発明によれば、
印加電圧の制御により、第1の液晶層16により黒表示
をすることができ、あるいは光が第1の液晶層16を透
過する状態で第2の液晶層18により白表示をすること
ができ、あるいは光が第1及び第2の液晶層16、18
を透過する状態でカラーフィルタ32によりカラー表示
をすることができる。この場合、人はカラーフィルタ3
2を直接に見ることになる。
【0024】カラーフィルタ32は一平面内に複数の色
のカラー部分32R、32G、32Bを有するので、こ
れらの組合せによる多くの色を実現することができる。
例えば、3個のカラー部分32R、32G、32Bのう
ち、1つの色の部分についてのみ光が第1及び第2の液
晶層16、18を透過するように印加電圧を制御するこ
とにより、赤、緑、青のいずれかの色を表示することが
できる。この場合、残りの2つの色の部分について光が
第1の液晶層16で吸収されるように印加電圧を制御す
ると、黒地の中にカラー表示を行うことができる。同様
に、残りの2つの色の部分について光が第1の液晶層1
6を透過し且つ第2の液晶層で散乱されるように印加電
圧を制御すると、白地の中にカラー表示を行うことがで
きる。さらに、3個のカラー部分32R、32G、32
Bのうち、2つの色の部分について光が第1及び第2の
液晶層16、18を透過するように印加電圧を制御する
と、赤、緑、青のうちの2つを加色混合した色が得られ
る。
【0025】図5は二色性色素を含まない第2の液晶層
18の製造方法を示すものである。二色性色素を含む第
1の液晶層16もこれと同様の方法で製造できる。最初
に、透明な樹脂24の中に液晶23を混合し(第1の液
晶層16の場合には二色性色素25を含む液晶23を混
合する)、この液晶23と樹脂24との混合物をスピン
コート等によりガラス基板14に塗布する(A)。次
に、この混合物に紫外線(UV)を照射する(B)と、
液晶23と樹脂24とが分離しつつ樹脂24が硬化し、
液晶23が樹脂24の中で油滴状に密集して液晶カプセ
ル26となる。
【0026】液晶カプセル22、26の直径は紫外線の
強度に応じて定まる。例えば、図6は、紫外線の強度
と、液晶カプセル22、26の直径及びしきい値電圧の
関係を示す図である。紫外線の強度が小さいほど液晶カ
プセル22、26の直径は大きくなり、逆に紫外線の強
度が大きいほど液晶カプセル22、26の直径は小さく
なる。さらに、液晶カプセル22、26のしきい値電圧
は、紫外線の強度と比例的な関係にある。上記したよう
に、図1の実施例では、V1 <V2 の関係があるので、
この関係を満足するようにするために、低い方のしきい
値電圧V1 の液晶カプセル22を作るときには紫外線の
強度を小さめにし、高い方のしきい値電圧V2 の液晶カ
プセル26を作るときには紫外線の強度を大きめにして
それぞれの液晶カプセルを作る。
【0027】さらに、樹脂24は紫外線の照射により硬
化する。従って、第2の液晶層18を第2のガラス基板
14上に形成した後で、第1の液晶層16をこの第2の
液晶層18の上に形成することができる。すると、第1
の液晶層16と第2の液晶層18とは混合せず、層別し
て積層される。あるいは、第1の液晶層16及び第2の
液晶層18をそれぞれのガラス基板12、14上に別別
に形成し、その後で両者を重ね合わせることもできる。
この場合にも、第1の液晶層16と第2の液晶層18と
は混合せず、層別して積層される。
【0028】上記実施例においては、第1の液晶層16
と第2の液晶層18がともにポリマー分散型液晶カプセ
ルとして形成されたものである。しかし、第1の液晶層
16と第2の液晶層18のうちの一方がポリマー分散型
液晶カプセルとして形成されていれば、その構成樹脂2
0、24が硬化するので、もう一方の液晶層はポリマー
分散型液晶カプセルとして形成されていなくても両液晶
層が混合することはない。従って、第1の液晶層16と
第2の液晶層18との間にしきりの基板を設ける必要が
ない。
【0029】図7は、第1の液晶層16がポリマー分散
型液晶カプセルとして形成され、第2の液晶層18は光
散乱により白濁状態を示すことのできる液晶、例えば相
転移型液晶38として構成された例を示す図である。図
7では、第1の液晶層16の液晶カプセル22の中に二
色性色素25が添加されている。光散乱により白濁状態
を示すことのできる液晶としては、上記相転移型液晶3
8の他に、例えばゲストホスト型ネマチック液晶、ある
いはそれ以外のゲストホスト型液晶を使用することもで
きる。
【0030】図8は同様に第1の液晶層16が相転移型
液晶38として形成され、第2の液晶層18はポリマー
分散型液晶カプセル26として構成された例を示す図で
ある。図8では、二色性色素25が第1の液晶層16に
添加され、第2の液晶層18の液晶カプセル26の中に
は添加されていない。図7及び図8においても、第1の
液晶層16と第2の液晶層18との間にしきりの基板を
設ける必要がない。
【0031】図9は、表示面側のガラス基板12側に二
色性色素を含まない大きな直径の液晶カプセル26をも
った第2の液晶層18を配置し、反対側のガラス基板1
4側に二色性色素25を含む小さな直径の液晶カプセル
22をもった第1の液晶層16を配置した実施例を示す
図である。この実施例の作用は、図1の実施例と同様で
ある。ただし、この場合には、二色性色素を含まない第
2の液晶層18のしきい値電圧がV1 であり、二色性色
素を含む第1の液晶層16のしきい値電圧がV 2 である
(V1 <V2 )。よって、印加電圧が第2の液晶層18
のしきい値電圧V1 よりも低いときに白表示になり、印
加電圧がV1 とV2 との間にあるときに黒表示になり、
印加電圧がV2 よりも高いときにカラー表示になる。
【0032】図10は、ガラス基板12、14の間に第
3のガラス基板13を設け、ガラス基板12と第3のガ
ラス基板13の間に第1の液晶層16を配置し、ガラス
基板14と第3のガラス基板13の間に第2の液晶層1
8を配置した実施例を示す図である。第1のガラス基板
12には画素電極28があり、第2のガラス基板12に
はカラーフィルタ32(32R、32G、32B)及び
画素電極34があり、第3のガラス基板13には画素電
極40、42がある。よって、第1の液晶層16は画素
電極28、40間での印加電圧により駆動され、第2の
液晶層18は画素電極42、34間での印加電圧により
駆動される。
【0033】この実施例では、第1の液晶層16及び第
2の液晶層18はポリマー分散型液晶カプセルとして形
成されている。しかし、しきりとなる第3のガラス基板
13があるので、第1の液晶層16及び第2の液晶層1
8は必ずしもポリマー分散型液晶カプセルとして形成さ
れる必要はなく、例えば相転移型液晶とすることもでき
る。
【0034】図11は第2のガラス基板14に形成され
る画素電極34のアクティブマトリクスを示す図であ
る。アクティブマトリクスは縦横に延びるドレインバス
ライン44及びゲートバスライン46を含み、画素電極
34はドレインバスライン44及びゲートバスライン4
6で区画された領域に形成され、トランジスタ48によ
りドレインバスライン44及びゲートバスライン46に
接続される。最近、トランジスタ48を薄膜トランジス
タ(TFT)としてガラス基板14に形成するのが多
い。
【0035】図12は、薄膜トランジスタ(TFT)と
して形成されたトランジスタ48を有する第2のガラス
基板14の断面図である。トランジスタ48は第2のガ
ラス基板14の表面にゲート50を形成し、さらにゲー
ト絶縁膜52を介して半導体層54を形成してなるもの
である。半導体層54にはドレイン56及びソース58
が接続される。ドレイン56は図11のドレインバスラ
イン44に接続され、ゲート50はゲートバスライン4
6に接続される。ソース58は画素電極34に接続され
る。
【0036】第2のガラス基板14にはトランジスタ4
8と隣接してカラーフィルタ32が形成され、画素電極
34はカラーフィルタ32の上に形成される。通常、画
素電極34はITO(InSnO2)で形成され、厚さは約1
00A程度である。これに対して、カラーフィルタ32
の厚さは2μm程度であり、画素電極34よりもかなり
厚い。なお、図1の実施例においては、第1の液晶層1
6の液晶カプセル22の直径は10μm程度であり、第
2の液晶層18の液晶カプセル26の直径は2μm程度
である。第2の液晶層18が電圧の印加により白濁する
性質をもつためには、液晶カプセル26の直径は2μm
程度のものがよく、且つ液晶の屈折率異方性が大きいも
のがよいことが分かった。
【0037】図12において、トランジスタ48のソー
ス58を画素電極34に接続するためには、コンタクト
部材60を設ける必要がある。しかし、カラーフィルタ
32の厚さはトランジスタ48の厚さよりも大きく、ソ
ース58と画素電極34との高さに差があるので、特別
のコンタクト部材60が必要になる。また、カラーフィ
ルタ32をトップコート等の保護層で覆う場合には、そ
の保護層に穴を開けてコンタクト部材60を設けなけれ
ばならない。さらに、後ですぐ説明するようにカラーフ
ィルタ32の上に透明体62(図13)を設ける場合に
は、さらにこの透明体62にも穴を開けてコンタクト部
材60を設けなければならない。
【0038】図13は本発明の第6実施例を示す図であ
る。この実施例の液晶表示装置は、図1の実施例と同様
に、第1及び第2のガラス基板12、14と、二色性色
素を含む第1の液晶層16と、二色性色素を実質的に含
まない第2の液晶層18とからなる。第1のガラス基板
12の内面には画素電極28が設けられている。第2の
ガラス基板14にはカラーフィルタ32及び画素電極3
4が設けられる。
【0039】この実施例では、第1の液晶層16及び第
2の液晶層18から見てカラーフィルタ32の上に所定
の厚さの透明板62が設けられる。この透明板62の厚
さは約10μmから1.1mmの範囲にあり、約50μ
mであるのが好ましい。透明板62は第2の液晶層18
とカラーフィルタ32との間に距離をおくために設けた
ものである。上記したように、印加電圧が第1の液晶層
16のしきい値電圧V1 と第2の液晶層18のしきい値
電圧V2 との間にあるときには、光が第1の液晶層16
を透過するが、第2の液晶層18で光が散乱されて白表
示となる。このとき、透明板62がないと、第2の液晶
層18がカラーフィルタ32に密接しているので、白濁
している第2の液晶層18の先のカラーフィルタ32が
見えることがある。この実施例では第2の液晶層18が
透明板62の厚さだけカラーフィルタ32から離れてい
るので、白濁している第2の液晶層18の先のカラーフ
ィルタ32が見えることがない。この現象は、半透明板
を通して物体を見るとき、半透明板を物体に近づけて見
るとその物体が見え、半透明板を物体から離して見ると
その物体が見えないようになることにより説明される。
【0040】図13及び図14に示されるように、この
実施例では、さらに、画素電極34が薄膜トランジスタ
48とともに透明板62の一方の表面に設けられ、カラ
ーフィルタ32がこの透明板62の反対側の表面に設け
られている。そして、第2のガラス基板14はこの透明
板62に貼り合わせられている。こうすることにより、
透明板62の一方の表面に画素電極34と薄膜トランジ
スタ48を従来同様の方法により形成することができ、
図12の実施例のようにカラーフィルタ32の厚さ方向
に延びる特別のコンタクト部材60が必要でなくなる。
【0041】画素電極34が薄膜トランジスタ48とと
もに透明板62の一方の表面に設けられ、カラーフィル
タ32がこの透明板62の反対側の表面に設けられてい
る構成は、第1の液晶層16及び第2の液晶層18を有
する液晶表示装置ばかりでなく、一方の基板にカラーフ
ィルタと画素電極が設けられるその他の液晶表示装置に
も使用可能である。
【0042】図15は、図9の場合と同様に、ガラス基
板12、14の間に第3のガラス基板13を設けた第7
実施例を示す図である。第1の液晶層16がガラス基板
12と第3のガラス基板13の間に挿入され、第2の液
晶層18がガラス基板14と第3のガラス基板13の間
に挿入されている。第1の液晶層16及び第2の液晶層
18は、ポリマー分散型液晶カプセルからなる。第1の
ガラス基板12には画素電極28があり、第2のガラス
基板12には画素電極34があり、第3のガラス基板1
3には画素電極40、42があり、よって、それぞれの
基板の電極間で第1の液晶層16及び第2の液晶層18
に電圧を印加することができるようになっている。図1
5の実施例では、カラーフィルタ32は設けられてい
ず、二色性色素の発色を利用するようになっている。
【0043】図15において、第1の液晶層16は、2
種類の液晶カプセル70、72を含んでいる。第1の液
晶カプセル70はシアン系の二色性色素を混入してあ
り、しきい値電圧V1 を有する。第2の液晶カプセル7
2はイエロー系の二色性色素を混入してあり、しきい値
電圧V2 を有する。V1 とV2 とは異ならせてあり、V
1 >V2 の関係になっている。
【0044】第2の液晶層18は、2種類の液晶カプセ
ル74、76を含んでいる。第3の液晶カプセル74は
マゼンタ系の二色性色素を混入してあり、しきい値電圧
3を有する。第4の液晶カプセル76はイエロー系の
二色性色素を混入してあり、しきい値電圧V4 を有す
る。V3 とV4 とは異ならせてあり、V3 >V4 の関係
になっている。このように、全体としてはシアン、イエ
ロー、マゼンタを含むものである。また、全ての液晶カ
プセルにおいて誘電率Δεが正のネマチック液晶が用い
られ、この場合のしきい値は誘電率Δε及び複屈折率Δ
nの変化によって調整した。
【0045】ここで、第1の液晶層16及び第2の液晶
層18にともに電圧が印加されないときには、黒表示に
なる。第1の液晶層16にV1 以上の電圧が印加され、
且つ第2の液晶層18に電圧が印加されないときには、
赤色になる。また、第1の液晶層16にV1 以上の電圧
が印加され、且つ第2の液晶層18にV3 とV4 の間の
電圧が印加されたときには、紫色になる。また、第1の
液晶層16にV2 以下の電圧が印加され、且つ第2の液
晶層18にV3 以上の電圧が印加されたときには、緑色
になる。
【0046】また、第1の液晶層16にV1 とV2 の間
の電圧が印加され、且つ第2の液晶層18にV3 とV4
の間の電圧が印加されたときには、青色になる。また、
第1の液晶層16にV1 とV2 の間の電圧が印加され、
且つ第2の液晶層18にV3以上の電圧が印加されたと
きには、水色になる。また、第1の液晶層16にV1
上の電圧が印加され、且つ第2の液晶層18にV3 以上
の電圧が印加されたときには、白色になる。このよう
に、3原色の利用により多色表示を行うことができる。
【0047】この実施例のように、二色性色素を添加し
たポリマー分散型液晶カプセルの2層を備え、該ポリマ
ー分散型液晶カプセルの2層の少なくとも一方は、第1
の色の二色性色素を含む第1の液晶カプセル70、74
と、第2の色の二色性色素を含む第2の液晶カプセル7
2、76とからなり、該第1の液晶カプセルのしきい値
電圧と該第2の液晶カプセルのしきい値電圧とが異なっ
ている構成とすることにより、2つの液晶層16、18
により多色表示を行うことができる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
入射光が偏光板で吸収されることがないので、バックラ
イトなしに明るい画像を形成することができ、且つ第1
及び第2の液晶層により白表示及び黒表示を行い、第1
及び第2の液晶層の下に設けられるカラーフィルタによ
り多色表示を行うことができる。また、図18の液晶表
示装置の場合には、それぞれの液晶層に配置した複数の
二色性色素により多色表示を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す図である。
【図2】印加電圧と光の透過の関係を示す図である。
【図3】第2の液晶層の光の透過を説明する図であり、
(A)は電圧不印加時を示す図であり、(B)は電圧印
加時を示す図である。
【図4】第1の液晶層の光の透過を説明する図であり、
(A)は電圧不印加時を示す図であり、(B)は電圧印
加時を示す図である。
【図5】液晶カプセルの形成の1例を説明する図であ
る。
【図6】液晶カプセルの紫外線強度としきい値電圧の関
係を示す図である。
【図7】本発明の第2実施例を示す図である。
【図8】本発明の第3実施例を示す図である。
【図9】本発明の第4実施例を示す図である。
【図10】本発明の第5実施例を示す図である。
【図11】アクティブマトリクスを示す図である。
【図12】アクティブマトリクスを設けた第2の基板を
示す図である。
【図13】本発明の第6実施例を示す図である。
【図14】図13の透明板の部分の拡大図である。
【図15】本発明の第7実施例を示す図である。
【符号の説明】
12、14…基板 1618…第1の液晶層 22、24…液晶カプセル 23…液晶 25…二色性色素 28、34…電極 32…カラーフィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−142713(JP,A) 特開 昭60−244933(JP,A) 特開 昭60−249118(JP,A) 特開 昭60−249121(JP,A) 特開 平2−162324(JP,A) 特開 昭61−231586(JP,A) 特開 平5−40276(JP,A) 特開 平4−199024(JP,A) 特開 平4−284418(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1347 G02F 1/1334 G02F 1/1335 505

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の対向する基板(12、1
    4)と、該第1及び第2の基板の間に層別されて積層さ
    れた、二色性色素(25)を含む第1の液晶層(16)
    及び光散乱性を有する第2の液晶層(18)と、該第1
    及び第2の基板の一方に設けられたカラーフィルタ(3
    2)とからなり、該第1の液晶層のしきい値電圧が該第
    2の液晶層のしきい値電圧と異なり、該第1の液晶層
    (16)と該第2の液晶層(18)が対向する基板(1
    2、14)の間に連続的に且つ層別されて設けられてい
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 第1及び第2の対向する基板(12、1
    4)と、該第1及び第2の基板の間に層別されて積層さ
    れた、二色性色素(25)を含む第1の液晶層(16)
    及び光散乱性を有する第2の液晶層(18)と、該第1
    及び第2の基板の一方に設けられたカラーフィルタ(3
    2)とからなり、該第1の液晶層のしきい値電圧が該第
    2の液晶層のしきい値電圧と異なり、該第1及び第2の
    基板の間に第3の基板(13)が配置され、該第1の液
    晶層(16)が該第1及び第3の基板の間に設けられ、
    該第2の液晶層(18)が該第3及び第2の基板の間に
    設けられ、該第1の液晶層と該第2の液晶層がともにし
    きい値電圧の異なるポリマー分散型液晶カプセルからな
    り、しきい値電圧の低い方の液晶カプセルの直径がしき
    い値電圧の高い方の液晶カプセルの直径よりも大きい
    とを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 該第1の液晶層と該第2の液晶層の少な
    くとも一方が、ポリマー分散型液晶カプセル(22、2
    6)からなることを特徴とする請求項1に記載の液晶表
    示装置。
  4. 【請求項4】 該第1及び第2の基板の一方に反射層
    (30)が設けられ、他方の基板が透明で表示面となる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】 該第1の液晶層及び該第2の液晶層のう
    ち、表示面側に位置する液晶層のしきい値電圧が反射層
    側に位置する液晶層のしきい値電圧よりも低くなるよう
    にしたことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】 該第1の液晶層と該第2の液晶層がとも
    にしきい値電圧の異なるポリマー分散型液晶カプセルか
    らなり、しきい値電圧の低い方の液晶カプセルの直径が
    しきい値電圧の高い方の液晶カプセルの直径よりも大き
    いことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 該第1の基板が電極を有し、該第2の基
    板が該カラーフィルタ及び画素電極を有することを特徴
    とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 液晶層から見て該カラーフィルタの上に
    厚い透明板が設けられることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 該第1の基板が電極を有し、該透明板が
    第2の基板に取り付けられ且つ該カラーフィルタ及び画
    素電極を有することを特徴とする請求項8に記載の液晶
    表示装置。
  10. 【請求項10】 該透明板が第1及び第2の表面を有
    し、該カラーフィルタが該透明板の第1の表面に設けら
    れ、該画素電極が薄膜トランジスタとともに該透明板の
    第2の表面に設けられることを特徴とする請求項9に記
    載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 該透明板が該第1の表面を該第2の基
    板に向けて該第2の基板に貼り合わせられていることを
    特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 二色性色素を添加したポリマー分散型
    液晶カプセルの2層(16、18)を備え、該ポリマー
    分散型液晶カプセルの2層の少なくとも一方は、第1の
    色の二色性色素を含む第1の液晶カプセル(70、7
    4)と、第2の色の二色性色素を含む第2の液晶カプセ
    ル(72、76)とからなり、該第1の液晶カプセルの
    しきい値電圧と該第2の液晶カプセルのしきい値電圧と
    が異なっており、該ポリマー分散型液晶カプセルの2層
    の混合色により多色表示を行うことを特徴とする液晶表
    示装置。
  13. 【請求項13】 該第3の基板にはその片側の面あるい
    は両側の面に透明電極が設けられていて、該透明電極を
    介して該第1及び第2の液晶層に電圧を印加可能となっ
    ていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装
    置。
JP27200692A 1991-11-21 1992-10-09 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3159804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27200692A JP3159804B2 (ja) 1991-11-21 1992-10-09 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-306283 1991-11-21
JP30628391 1991-11-21
JP27200692A JP3159804B2 (ja) 1991-11-21 1992-10-09 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05216057A JPH05216057A (ja) 1993-08-27
JP3159804B2 true JP3159804B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=26549985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27200692A Expired - Lifetime JP3159804B2 (ja) 1991-11-21 1992-10-09 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3159804B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1301868C (zh) * 2003-01-24 2007-02-28 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
KR101800190B1 (ko) * 2016-03-14 2017-11-22 손상열 카드 수납 케이스

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2807591B2 (ja) * 1992-03-06 1998-10-08 シャープ株式会社 ポリマー分散型液晶表示素子及び反射型液晶表示装置
JP2009229685A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP5127523B2 (ja) * 2008-03-25 2013-01-23 株式会社東芝 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1301868C (zh) * 2003-01-24 2007-02-28 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
KR101800190B1 (ko) * 2016-03-14 2017-11-22 손상열 카드 수납 케이스

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05216057A (ja) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6433843B1 (en) Liquid crystal reflective display
JP3071658B2 (ja) 液晶表示素子
KR0128991B1 (ko) 산란성 백색층과 컬러필터를 갖는 액정표시장치
JPH08320480A (ja) カラー表示装置
JPH05249443A (ja) ポリマー分散型液晶表示素子及び反射型液晶表示装置
JPWO2007007384A1 (ja) 積層型の反射型液晶表示素子
TWI280439B (en) Liquid crystal display device
KR100385691B1 (ko) 반사형 액정표시소자
JP3159804B2 (ja) 液晶表示装置
JP3210274B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3636479B2 (ja) 表示装置
JPH1090728A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH07239471A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH0829811A (ja) 液晶表示装置
JP3425368B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0961854A (ja) カラー液晶表示素子
JPH02925A (ja) 液晶表示装置
JPH0675241A (ja) 表示素子
JPH10274780A (ja) 反射型液晶表示装置およびその駆動方法
JPH1054996A (ja) 積層型液晶表示素子およびこれに用いられるアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2762774B2 (ja) カラー表示素子およびその駆動方法
JPH0784276A (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JP2762783B2 (ja) カラー表示素子およびその駆動方法
JP3027446B2 (ja) 直視型カラー液晶表示装置
JPH1164880A (ja) 反射型カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010109

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12