JP3158759B2 - 同相モード安定性が強化された差動増幅器 - Google Patents

同相モード安定性が強化された差動増幅器

Info

Publication number
JP3158759B2
JP3158759B2 JP03624593A JP3624593A JP3158759B2 JP 3158759 B2 JP3158759 B2 JP 3158759B2 JP 03624593 A JP03624593 A JP 03624593A JP 3624593 A JP3624593 A JP 3624593A JP 3158759 B2 JP3158759 B2 JP 3158759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
current
transistor
differential
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03624593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629761A (ja
Inventor
トッド・エル・ブルックス
マシュー・エイ・ライビッキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Solutions Inc
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Solutions Inc, Motorola Inc filed Critical Motorola Solutions Inc
Publication of JPH0629761A publication Critical patent/JPH0629761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158759B2 publication Critical patent/JP3158759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45192Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45636Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by using feedback means
    • H03F3/45641Measuring at the loading circuit of the differential amplifier
    • H03F3/4565Controlling the common source circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/30Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor
    • H03F2203/30084Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor the pull circuit of the SEPP amplifier being a cascode circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/30Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor
    • H03F2203/30117Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor the push circuit of the SEPP amplifier being a cascode circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45008Indexing scheme relating to differential amplifiers the addition of two signals being made by a resistor addition circuit for producing the common mode signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45074A comparator circuit compares the common mode signal to a reference before controlling the differential amplifier or related stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45082Indexing scheme relating to differential amplifiers the common mode signal being taken or deducted from the one or more outputs of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45221Indexing scheme relating to differential amplifiers the output signal being taken from the two complementary outputs of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45318Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising a cross coupling circuit, e.g. two extra transistors cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45418Indexing scheme relating to differential amplifiers the CMCL comprising a resistor addition circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45424Indexing scheme relating to differential amplifiers the CMCL comprising a comparator circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45466Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC being controlled, e.g. by a signal derived from a non specified place in the dif amp circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45471Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising one or more extra current sources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45631Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more capacitors, e.g. coupling capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45644Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising a cross coupling circuit, e.g. comprising two cross-coupled transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に増幅器に関し、よ
り具体的には同相モード・フィードバックを有する差動
増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】アナログ回路では、信号は差動電圧とし
て表されることが多い。差分信号は、差動成分および同
相成分を有するものとして特徴づけられる。差動増幅器
は、差分信号電圧を処理するのに非常に役立つ。差動増
幅器が差動出力信号をも提供する場合には、完全差動増
幅器として知られる。完全差動増幅器は、同相モード電
圧を、アナログ接地電圧(通常「VAG」として表す)な
ど所望の基準電圧に設定するための機構を必要とする。
通常、この機構は、完全差動出力信号の同相成分を検出
して、2つの信号間の検出した差に比例して、増幅器に
フィードバック信号を提供する回路である。そのため同
相モード・フィードバック機構は、同相モード電圧が、
所望の基準電圧からドリフトするのを防止している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】既知の差動増幅器は、
高い入力インピーダンス,低出力インピーダンスおよび
安定した周波数応答を有することによって、理想的な電
圧増幅器に近い特徴をもった働きをすることができる。
しかしながら一部の回路アプリケーションでは、増幅器
の動作が不安定になる場合がある。たとえば一部の同相
モード・フィードバック回路では、フィードバック回路
のノードが、増幅器の主極として、増幅器利得段階の出
力ノードとの間で競合を生じ、既知の増幅器に不安定性
を生じる。このため、上記およびその他の不安定性の問
題のため、新しい増幅器が必要である。
【0004】
【課題を解決するための手段】したがって1つの形とし
て、同相モード安定性が強化された差動増幅器が提供さ
れ、これは入力手段,差動負荷手段ならびに第1出力電
圧および第2出力電圧を提供する手段によって構成され
る。この入力手段は、第1電流および第2電流をそれぞ
れ第1ノードおよび第2ノードに提供する。第1電流お
よび第2電流の差動成分はそれぞれ、第1入力信号と第
2入力信号の間の正の差および負の差に比例する。第1
電流および第2電流の同相成分は、同相モード・フィー
ドバック信号に比例している。差動負荷手段は入力手段
に結合されている。この差動負荷手段は、第1電流およ
び第2電流の差動成分および同相成分を、それぞれ第3
ノードおよび第4ノードの差動電圧および同相モード電
圧に変換する。また差動負荷手段は差動成分に高インピ
ーダンスを、同相成分に低インピーダンスを提供する。
第1出力電圧および第2出力電圧を提供する手段は、入
力手段および差動負荷手段に結合されており、第1出力
電圧および第2出力電圧をそれぞれ第3ノードおよび第
4ノードの電圧に比例して提供し、また基準電圧と、第
1出力電圧および第2出力電圧の検出した同相成分の間
の差に反応して、同相モード・フィードバック電圧を提
供する。
【0005】上記およびその他の特徴および利点は、添
付図面と合わせて、以下の詳細な説明によってより明確
に理解されよう。
【0006】
【実施例】図1は同相モード・フィードバックを有す
る、先行技術において既知の差動増幅器20の部分的概
略図を示したものである。差動増幅器20は一般に差動
部30および同相モード・フィードバック回路50を含
んでいる。図1はまた同相モード・コンデンサ55およ
び差動モード・コンデンサ56を示している。差動部3
0は、電流源31,N形トランジスタ32,コンデンサ
33,P形トランジスタ34,35,36,電流源3
7,38,39,N形トランジスタ40およびコンデン
サ41を含んでいる。電流源31は、「VDD」と標識さ
れる電源電圧端子に結合された第1端子、および「V
OUT-」と標識される負の出力電圧を提供する第2端子を
有する。VDDは正に近い電源電圧端子であり、通常5ボ
ルトである。トランジスタ32は、電流源31の第2端
子に接続されたドレイン,ゲート,および「VSS」と標
識される電源電圧端子に接続されたソースを有する。V
SSは負に近い電源電圧端子であり、通常ゼロ・ボルトで
ある。コンデンサ33は、電流源31の第2端子に接続
された第1端子,およびトランジスタ32のゲートに接
続された第2端子を有する。トランジスタ34は、VDD
に接続されたソース,「VCMFB」と標識される同相モー
ド・フィードバック信号を受け取るためのゲート,およ
びドレインを有する。トランジスタ35は、トランジス
タ34のドレインに接続されたソース,「VIN- 」と標
識される負の入力信号電圧を受け取るためのゲート,お
よびコンデンサ33の第2端子に接続されたドレインを
有する。トランジスタ36は、トランジスタ34のドレ
インに接続されたソース,「VIN+」と標識される正の
入力信号電圧を受け取るためのゲート,およびドレイン
を有する。電流源37は、トランジスタ35のドレイン
に接続された第1端子,およびVSSに接続された第2端
子を有する。電流源38は、トランジスタ36のドレイ
ンに接続された第1端子,およびVSSに接続された第2
端子を有する。電流源39は、VDDに接続された第1端
子,および「VOUT+」と標識される正の出力信号を提供
する第2端子を有する。トランジスタ40は、電流源3
9の第2端子に接続されたドレイン,トランジスタ36
のドレインに接続されたゲート,およびVSSに接続され
たソースを有する。コンデンサ41は、トランジスタ3
6のドレインに接続された第1端子,および電流源39
の第2端子に接続された第2端子を有する。
【0007】同相モード・フィードバック回路50は、
抵抗51,52および増幅器54を含んでいる。抵抗5
1は、信号「VOUT+」を受け取るための第1端子および
「VCM」と標識される被検出同相モード電圧を提供する
ための第2端子を有する。抵抗52は、抵抗51の第2
端子に接続された第1端子,および信号VOUT-を受け取
るための第2端子を有する。増幅器54は、「V
CMREF 」と標識される基準電圧を受け取るための正の入
力端子,抵抗51の第2端子に接続されてそこで信号V
CMを受け取る負の入力端子,およびトランジスタ34の
ゲートに接続されてそこで信号VCMFBを提供するための
出力端子を有する。同相モード・コンデンサ55は、抵
抗51の第2端子に接続された第1端子,およびVSS
接続された第2端子を有する。差動モード・コンデンサ
56は、信号VOUT+を受け取るためにトランジスタ40
のドレインに接続された第1端子,および信号VOUT-
受け取るためにトランジスタ32のドレインに接続され
た第2端子を有する。
【0008】ここで、また以下においても、すべてのト
ランジスタは飽和状態までバイアスをかけられていると
想定する。差動部30は、同相モード・フィードバック
を有する標準型ミラー補償二段完全差動増幅器である。
差動部30は、高インピーダンス出力を有する2つの電
圧利得段階を有する。第1段階は、トランジスタ34,
35,36および電流源37,38を含み、トランジス
タ35,36のドレインにおいて出力を提供する。電圧
CMFBによってバイアスされたトランジスタ34は被制
御電流源として機能する。トランジスタ35,36は、
IN+ とVIN-の間の差動電圧に反応して、トランジス
タ34が提供する電流を選択的に逸らす。第2段階は、
電流源31,39およびトランジスタ32,40を含
み、トランジスタ32,40のドレインで出力を提供す
る。
【0009】抵抗51,52は等価の抵抗であり、信号
OUT+とVOUT-との間の同相モードを、電圧VCMとして
検出する。電圧VCMは、差動増幅器54の負の入力端子
に印加される。差動増幅器54は、正の入力端子におい
てVCMREF を受け取る。増幅器54は、入力に存在する
電圧の間の差に反応して、出力VCMFBを変化させる。
【0010】各段階は、差動部30の周波数応答に極を
導入する。コンデンサ33,41は、2つの段階の高イ
ンピーダンス出力の間に接続されて、差動部30の動作
を安定化する。差動モードの主極および同相モードの主
極は共に、(トランジスタ35,36のドレインにおけ
る)第1段階の出力であり、差動モードの二次極および
同相モードの二次極は共に、第2段階の出力である。し
かしながら場合によっては、同相モード・コンデンサ5
5の方が、差動モード・コンデンサ56よりもはるかに
大きくなることがある。同相モード・コンデンサ55の
値が差動モード・コンデンサ56の値に比して大きくな
るにつれ、(トランジスタ32,40のドレインにおけ
る)同相モードの二次極は、(トランジスタ35,36
のドレインにおける)同相モードの主極と競合し始める
ようになり、同相モードの不安定性を生じる。このため
同相モード・コンデンサ55の値が大きい場合には、広
い同相モード帯域幅を保ちつつ、差動部30の同相モー
ド動作を安定化させることが難しい。上記およびその他
の問題のため、新しい増幅器が必要となる。
【0011】図2は、本発明に従って同相モード安定性
が強化された差動増幅器60の1つの実施例を部分的概
略図で示したものである。差動増幅器60は一般に、差
動増幅器70および同相モード・フィードバック部50
を含む。図2はまた、前述した同相モード・コンデンサ
55および差動モード・コンデンサ56を含む。同相モ
ード・フィードバック部50,同相モード・コンデンサ
55および差動モード・コンデンサ56は、前述と同じ
ように機能する。差動部70は一般に入力部80,出力
部100および負荷部110を含む。差動部70はまた
パワーダウン状態中の電力消費量を削減するためのパワ
ーダウン回路を含む。このような回路は周知の技術であ
るため、図2では省略している。
【0012】入力部80はP形トランジスタ81,8
2,83を含む。トランジスタ81は、VDDに接続され
たソース,信号VCMFBを受け取るためのゲート,および
ドレインを有する。トランジスタ82は、トランジスタ
81のドレインに接続されたソース,信号VIN- を受け
取るためのゲート,およびノード84に接続されたドレ
インを有する。トランジスタ83は、トランジスタ81
のドレインに接続されたソース,信号VIN+ を受け取る
ためのゲート,およびノード85に接続されたドレイン
を有する。他の2つのノード86,87は入力部80に
関連している。入力部80では、ノード86はノード8
4に接続されており、ノード87はノード85に接続さ
れている。
【0013】出力部100は、電流源101,N形トラ
ンジスタ102,コンデンサ103,電流源104,N
形トランジスタ105およびコンデンサ106を含む。
電流源101は、VDDに接続された第1端子,および信
号VOUT-を提供する第2端子を有する。トランジスタ1
02は、電流源101の第2端子に接続されたドレイ
ン,ノード86に接続されたゲート,およびVSSに接続
されたソースを有する。コンデンサ103は、電流源1
01の第2端子に接続された第1端子,およびノード8
6に接続された第2端子を有する。電流源104は、V
DDに接続された第1端子,およびそこで信号VOUT+を提
供する第2端子を有する。トランジスタ105は、電流
源104の第2端子に接続されたドレイン,ノード87
に接続されたゲート,およびVSSに接続されたソースを
有する。コンデンサ106は、ノード87に接続された
第1端子,および電流源104の第2端子に接続された
第2端子を有する。
【0014】負荷部110は、N形トランジスタ111
〜114を含む。トランジスタ111は、ノード84に
接続されたドレイン,ノード86に接続されたゲート,
およびVSSに接続されたソースを有する。トランジスタ
112は、ノード85に接続されたドレイン,ノード8
6に接続されたゲート,およびVSSに接続されたソース
を有する。トランジスタ113は、ノード84に接続さ
れたドレイン,ノード87に接続されたゲート,および
SSに接続されたソースを有する。トランジスタ114
は、ノード85に接続されたドレイン,ノード87に接
続されたゲート,およびVSSに接続されたソースを有す
る。
【0015】差動部70も、差動部30と同様、ミラー
補償二段完全差動増幅器である。第1段階は、入力部8
0および負荷部110を含み、第2段階は出力部100
である。しかしながら差動部70は、ノード86,87
に通常常駐する同相モードの極を、同相モード・フィー
ドバック・ループにおいて競合する他の極よりもはるか
に高い周波数に移動させることによって、同相モード安
定性を高める。このため、同相モード・ループを安定化
しやすくなる。このような強化が生じるのは、負荷部1
10が第1増幅器段階で同相モード出力インピーダンス
を減じるためである。
【0016】差動部70に負荷部110を含める効果を
分析するには、負荷部110へと流れる電流の同相成分
と差動成分を別個に分析すると役立つ。本実施例では、
トランジスタ111〜114のゲートは同じサイズであ
る。このため電流の同相成分は、トランジスタ111〜
114を介して均等に分散され、ノード86,87の電
圧がほぼ等しくなる。ノード86,87の同相モード電
圧が等しいので、有効同相モード・インピーダンスは、
ゲート・ドレイン接続型(ダイオード接続型)トランジ
スタのインピーダンスに等しい。
【0017】電流の差動成分は、トランジスタ111,
112の電流が等しく、トランジスタ113,114
(これも等しい)の電流の向きが逆になるように分散さ
れる。トランジスタ111と112は電流の鏡映を形成
するので、トランジスタ111と112の差動電流は等
しくなる。同様に、トランジスタ113と114が電流
の鏡映を形成するので、トランジスタ113と114の
差動電流は等しくなる。このため、ノード84から(ト
ランジスタ111,113により)伝導される電流の差
動成分は、ノード85から(トランジスタ112,11
4により)伝導される電流と大きさが同じで向きが反対
である。トランジスタ111のドレインに流れ込む電流
の差動成分はすべて、トランジスタ113の電流の差動
成分によって提供される。同様に、トランジスタ114
のドレインに流れ込む電流の差動成分はすべて、トラン
ジスタ112の電流の差動成分によって提供される。す
なわち、これによって正のフィードバックが生じて、ノ
ード86,87における差動インピーダンスを高める。
このためノード84,85方向に見た差動インピーダン
スは非常に高い。
【0018】図3は、本発明の好適実施例に従って、同
相モード安定性が強化された差動増幅器60’の別の実
施例を部分的概略図で示したものである。差動増幅器6
0’は、同相モード・フィードバック部50および差動
部70’を含む。図3はまた、図1に示した同相モード
・コンデンサ55および差動モードコンデンサ56を示
している。差動増幅器70’は、入力部80’,図2に
示した出力部100,および負荷部110’を含む。差
動増幅器70’はまた、パワーダウン状態中の電力消費
量を減じるためのパワーダウン回路を含む。このような
回路は周知の技術であるので、図3では省略している。
【0019】入力部80’は、P形トランジスタ81〜
83および88〜91を含む。図2の回路80と共通の
素子はそれぞれ参照番号を同じにしている。入力部8
0’はさらに4つのトランジスタ88〜91を付加して
いる。トランジスタ88は、VDDに接続されたソース,
信号VCMFBを受け取るためのゲート,およびドレインを
有する。トランジスタ89は、トランジスタ88のドレ
インに接続されたソース,「CPBIAS」と標識され
るバイアス電圧を受け取るためのゲート,およびノード
86に接続されたドレインを有する。トランジスタ90
は、VDDに接続されたソース,信号VCMFBを受け取るた
めのゲート,およびドレインを有する。トランジスタ9
1は、トランジスタ90のドレインに接続されたソー
ス,バイアス電圧CPBIASを受け取るためのゲー
ト,およびノード87に接続されたドレインを有する。
CPBIASは、P形トランジスタ89,91を飽和状
態までバイアスするのに十分なバイアス電圧である。
【0020】負荷部110’は、N形トランジスタ11
1〜114,およびN形カスコード・トランジスタ11
5,116を含む。図2の負荷部110と共通する素子
はそれぞれ参照番号を同じにしている。負荷部110’
において、トランジスタ115は、ノード86に接続さ
れたドレイン,「CNBIAS」と標識されるバイアス
電圧を受け取るためのゲート,およびノード84に接続
されたソースを有する。トランジスタ116は、ノード
87に接続されたドレイン,バイアス電圧CNBIAS
を受け取るためのゲート,およびノード85に接続され
たソースを有する。CNBIASは、N形トランジスタ
115,116を飽和状態までバイアスするのに十分な
バイアス電圧である。
【0021】差動部70’は差動部70と似通っている
が、この2つの間には2つの重要な違いがある。第1
に、負荷部110’では、カスコード・トランジスタ1
15,116が、ノード86,87の差動出力インピー
ダンスを増加するが、図2と異なり、低い同相モード出
力インピーダンスにはほとんど影響を及ぼさない。第2
に、トランジスタ81に加えて、トランジスタ88〜9
1が同相モード・フィードバック回路を提供することに
よって、信号VCMFBに反応してノード86,87に提供
される電流の同相成分の大きさを変化させている。
【0022】増幅器70,70’は、ノード86,87
の同相モードの極を、第2増幅段階の出力または増幅器
54の出力に通常位置する他の競合する同相モードの極
よりもはるかに高い周波数に移動させることによって、
同相モード安定性を高める。この増幅器の同相モード・
ループは、2つの方法によって簡単に安定化できる。第
1に、増幅器54に低出力インピーダンスを与えること
によって、出力における極の帯域を拡大する(極周波数
を高い周波数に移動させる)。第2に、ミラー・コンデ
ンサを用いて、抵抗51の第2端子から増幅器54の出
力にフィードバックを提供することによって、出力部1
00の出力における極の帯域を拡大して、増幅器54の
出力の極が主極になるように強制する。
【0023】本発明の1つの側面は、提供手段(50,
100)が、第1電流源(101),第1トランジスタ
(102),第2電流源(104)および第2トランジ
スタ(105)によって構成されることである。第1電
流源(101)は、第1電源電圧端子に結合された第1
端子,および第2端子を有する。第1トランジスタ(1
02)は、第1電流源(101)の第2端子に結合され
た第1電流電極,第3ノード(86)に結合された制御
電極,および第2電源電圧端子に結合された第2電流電
極を有する。第2電流源(104)は、第1電源電圧端
子に結合された第1端子,および第2端子を有する。第
2トランジスタ(105)は、第2電流源(104)の
第2端子に結合された第1電流電極,第4ノード(8
7)に結合された制御電極,および第2電源電圧端子に
結合された第2電流電極を有する。本発明のもう一つの
側面は、提供手段がさらに、第1コンデンサ(103)
および第2コンデンサ(106)によって構成されるこ
とである。第1コンデンサ(103)は、第1電流源
(101)の第2端子に結合された第1端子,および第
3ノード(86)に結合された第2端子を有する。第2
コンデンサ(106)は、第2電流源(104)の第2
端子に結合された第1端子,および第4ノード(87)
に結合された第2端子を有する。
【0024】本発明のさらに別の側面は、入力手段(8
0,80’)が、電流源手段(81),ならびに第1ト
ランジスタ(82)および第2トランジスタ(83)に
よって構成されることである。電流源手段(81)は、
第1電源電圧端子に結合された第1端子,および第2端
子を有し、第2端子から電流を、同相モード・フィード
バック信号に比例して提供する。第1トランジスタ(8
2)は、電流源手段(81)の第2端子に結合された第
1端子,第1信号を受け取るための制御電極,および第
1ノード(84)に結合され、そこで第1電流を提供す
る第2電流電極を有する。第2トランジスタ(83)
は、第1電流源(81,81’)の第2端子に結合され
た第1電流電極,第2信号を受け取るための制御電極,
および第2ノード(85)に結合され、そこで第2電流
を提供する第2電流電極を有する。本発明のまた別の側
面は、負荷手段(110,110’)が、第1トランジ
スタ(111),第2トランジスタ(112),第3ト
ランジスタ(113)および第4トランジスタ(11
4)によって構成されることである。第1トランジスタ
(111)は、第1ノード(84)に結合された第1電
流電極,第3ノード(86)に結合された制御電極,お
よび電源電圧端子に結合された第2電流電極を有する。
第2トランジスタ(112)は、第2ノード(85)に
結合された第1電流電極,第3ノード(86)に結合さ
れた制御電極,および電源電圧端子に結合された第2電
流電極を有する。第3トランジスタ(113)は、第1
ノード(84)に結合された第1電流電極,第4ノード
(87)に結合された制御電極,および電源電圧端子に
結合された第2電流電極を有する。第4トランジスタ
(114)は、第2ノード(85)に結合された第1電
流電極,第4ノード(87)に結合された制御電極,お
よび電源電圧端子に結合された第2電流電極を有する。
【0025】本発明のさらなる側面は、負荷手段(11
0’)がさらに、第1カスコード手段(115)および
第2カスコード手段(116)によって構成されること
である。第1カスコード手段(115)は、第1ノード
(84)を第3ノード(86)に結合して、第3ノード
(86)の出力インピーダンスを増加する。第2カスコ
ード手段(116)は、第2ノード(85)を第4ノー
ド(87)に結合して、第4ノード(87)の出力イン
ピーダンスを増加する。
【0026】本発明のさらに他の側面は、第1カスコー
ド手段(115)が、第5トランジスタ(115)によ
って構成され、前記第5トランジスタ(115)は第3
ノード(86)に結合された第1電流電極,バイアス信
号を受け取るための制御電極,および第1ノード(8
4)に結合された第2電流電極を有することである。
【0027】本発明のまたさらに他の側面は、バイアス
信号が、第5トランジスタ(115)を飽和状態までバ
イアスすることである。
【0028】本発明のまた別の側面は、第1トランジス
タ(111),第2トランジスタ(112),第3トラ
ンジスタ(113)および第4トランジスタ(114)
がそれぞれN形MOSトランジスタであることである。
【0029】本発明は、好適実施例に関連して説明して
きたが、当業者には、本発明が種々の方法で変更でき、
またこれまで具体的に詳述し説明した実施例と異なる多
くの実施例を想定できることが明かであろう。たとえば
パワー・ダウン・モード(図2,図3には図示していな
い)中に増幅器の電力消費量を減じる回路はよく使われ
る周知のものである。さらに図1〜3は、抵抗51の第
2端子と、電源電圧端子VSSとの間にある同相モード・
コンデンサ55を示している。また実施例によっては、
抵抗51の第2端子と他のなんらかの定電圧端子との間
に、大きな同相静電容量が存在する場合には、差動増幅
器60またはは60’を適宜使用できる。また注意すべ
きことは、各種のトランジスタおよび各種の電源電圧を
使用できることである。したがって添付請求の範囲は、
本発明の真正の意図および範囲に属する本発明のすべて
の変形をカバーすることを意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】同相モード・フィードバックを有する、先行技
術において既知の差動増幅器を部分的概略図で示したも
のである。
【図2】本発明に従って同相モード安定性が強化された
差動増幅器の1つの実施例を、部分的概略図で示したも
のである。
【図3】本発明の好適実施例に従って同相モード安定性
が強化された差動増幅器の別の実施例を、部分的概略図
で示したものである。
【符号の説明】
20 差動増幅器 30 差動部 31,37,38,39 電流源 32,40 N形トランジスタ 33,41 コンデンサ 34,35,36 P形トランジスタ 50 同相モード・フィードバック回路 51,52 抵抗 54 増幅器 55 同相モード・コンデンサ 56 差動モード・コンデンサ 60,60’,70,70’ 差動増幅器 80,80’ 入力部 81,82,83,88,89,90,91 P形トラ
ンジスタ 84,85,86,87 ノード 100 出力部 101,104 電流源 102,105,111,112,113,114 N
形トランジスタ 103,106 コンデンサ 110,110’ 負荷部 115,116 N形カスコード・トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マシュー・エイ・ライビッキ アメリカ合衆国テキサス州オースティ ン、カバー・トレイル10201 (56)参考文献 特開 平3−154507(JP,A) 特開 昭63−14506(JP,A) 特開 平1−106607(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03F 1/00 - 3/72

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同相モード安定性が強化された差動増幅器
    (60,60’)であって: それぞれ第1電圧および第2電圧を受ける第1入力端子
    および第2入力端子と、同相モードフィードバック信号
    を受ける第3入力端子と、それぞれ第1ノード(84)
    および第2ノード(85)に接続され、それぞれ第1電
    流および第2電流を提供する第1出力端子および第2出
    力端子とを有する入力段(80); 前記入力段(80)に接続され、それぞれ前記第1ノー
    ド(84)および第2ノード(85)における電圧に比
    例した第1出力電圧および第2出力電圧を提供し、差動
    モード容量を有する出力段(100); 前記第1出力電圧および第2出力電圧の検出された同相
    モード成分と参照電圧との差に応答して前記同相モード
    フィードバック信号を提供し、同相モード容量を有する
    同相モードフィードバック回路(50)であって、前記
    同相モード容量が前記差動モード容量に対して大きいと
    ころの、同相モードフィードバック回路(50);なら
    びにそれぞれ前記第1ノード(84)および第2ノード
    (85)に接続された第1入力端子および第2入力端子
    を有し、前記第1電流および第2電流の前記差動成分お
    よび同相成分を、それぞれ第3ノード(86)および第
    4ノード(87)における差動電圧および同相モード電
    圧に変換し、前記差動成分に対して高インピーダンスを
    前記同相成分に対して低インピーダンスを与える差動負
    荷部(110,110’); から成る差動増幅器。
  2. 【請求項2】請求項1に記載された差動増幅器であっ
    て、前記差動負荷部(110)が: 前記第1ノード(84)に接続された第1電流電極と、
    前記第3ノード(86)に接続された制御電極と、電源
    電圧端子に接続された第2電流電極とを有する第1トラ
    ンジスタ(111); 前記第2ノード(85)に接続された第1電流電極と、
    前記第3ノード(86)に接続された制御電極と、前記
    電源電圧端子に接続された第2電流電極とを有する第2
    トランジスタ(112); 前記第1ノード(84)に接続された第1電流電極と、
    前記第4ノード(87)に接続された制御電極と、前記
    電源電圧端子に接続された第2電流電極を有する第3ト
    ランジスタ(113);ならびに前記第2ノード(8
    5)に接続された第1電流電極と、前記第4ノード(8
    7)に接続された制御電極と、前記電源電圧端子に接続
    された第2電流電極とを有する第4トランジスタ(11
    4); によって構成される、ところの差動増幅器。
  3. 【請求項3】請求項1に記載された差動増幅器であっ
    て、前記差動負荷部(110’)が: 前記第1ノード(84)に接続された第1電流電極と、
    前記第3ノード(86)に接続された制御電極と、電源
    電圧端子に接続された第2電流電極とを有する第1トラ
    ンジスタ(111); 前記第2ノード(85)に接続された第1電流電極と、
    前記第3ノード(86)に接続された制御電極と、前記
    電源電圧端子に接続された第2電流電極とを有する第2
    トランジスタ(112); 前記第1ノード(84)に接続された第1電流電極と、
    前記第4ノード(87)に接続された制御電極と、前記
    電源電圧端子に接続された第2電流電極を有する第3ト
    ランジスタ(113); 前記第2ノード(85)に接続された第1電流電極と、
    前記第4ノード(87)に接続された制御電極と、前記
    電源電圧端子に接続された第2電流電極とを有する第4
    トランジスタ(114); 前記第1ノード(84)を前記第3ノード(86)に結
    合して、前記第3ノード(86)における出力インピー
    ダンスを増加させる第1カスコード素子(115);な
    らびに前記第2ノード(85)を前記第4ノード(8
    7)に結合して、前記第4ノード(87)における出力
    インピーダンスを増加させる第2カスコード素子(11
    6); によって構成される、ところの差動増幅器。
JP03624593A 1992-02-03 1993-02-02 同相モード安定性が強化された差動増幅器 Expired - Lifetime JP3158759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/829,822 US5187448A (en) 1992-02-03 1992-02-03 Differential amplifier with common-mode stability enhancement
US829822 1992-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629761A JPH0629761A (ja) 1994-02-04
JP3158759B2 true JP3158759B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=25255648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03624593A Expired - Lifetime JP3158759B2 (ja) 1992-02-03 1993-02-02 同相モード安定性が強化された差動増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5187448A (ja)
EP (1) EP0554743B1 (ja)
JP (1) JP3158759B2 (ja)
DE (1) DE69325293T2 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0534007B1 (en) * 1991-09-25 1996-04-10 BELL TELEPHONE MANUFACTURING COMPANY Naamloze Vennootschap Differential amplifier arrangement
US5386207A (en) * 1992-06-23 1995-01-31 Winbond Electronics North America Corporation Comparator with application in data communication
US5287071A (en) * 1992-11-20 1994-02-15 Harris Corporation Amplifier with high common mode rejection
FR2702105B1 (fr) * 1993-02-26 1995-05-24 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif de régulation de la tension de mode commun en sortie d'un amplificateur équilibré.
US5339067A (en) * 1993-05-07 1994-08-16 Crystal Semiconductor Corporation Integrated voltage divider and circuit employing an integrated voltage divider
US5442318A (en) * 1993-10-15 1995-08-15 Hewlett Packard Corporation Gain enhancement technique for operational amplifiers
US5422529A (en) * 1993-12-10 1995-06-06 Rambus, Inc. Differential charge pump circuit with high differential and low common mode impedance
JP3276512B2 (ja) * 1993-12-21 2002-04-22 三菱電機株式会社 差動増幅回路
WO1995022064A1 (en) 1994-02-15 1995-08-17 Rambus, Inc. A phase detector with minimized phase detection error
KR100393317B1 (ko) * 1994-02-15 2003-10-23 람버스 인코포레이티드 지연동기루프
US5420550A (en) * 1994-06-27 1995-05-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for sensing common mode error
US5619161A (en) * 1994-08-31 1997-04-08 International Business Machines Corporation Diffrential charge pump with integrated common mode control
JPH11505987A (ja) * 1995-05-26 1999-05-25 ランバス・インコーポレーテッド 直交クロック発生器内で使用される移相器
US5748040A (en) * 1995-07-17 1998-05-05 Crystal Semiconductor Corporation Fully differential high gain cascode amplifier
SG68589A1 (en) * 1995-09-27 1999-11-16 At & T Corp Differential amplifier circuit for use in a read channel for a magnetic recording system
US6642746B2 (en) 1996-01-02 2003-11-04 Rambus Inc. Phase detector with minimized phase detection error
US5764095A (en) * 1996-03-06 1998-06-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Nonlinear integrator
US5821809A (en) * 1996-05-23 1998-10-13 International Business Machines Corporation CMOS high-speed differential to single-ended converter circuit
US5801564A (en) * 1996-06-28 1998-09-01 Symbios, Inc. Reduced skew differential receiver
US5825209A (en) * 1997-02-27 1998-10-20 Rambus Inc. Quadrature phase detector
US5914638A (en) * 1997-06-06 1999-06-22 Omnivision Technologies, Inc. Method and apparatus for adjusting the common-mode output voltage of a sample-and-hold amplifier
US5959492A (en) * 1997-10-31 1999-09-28 Vlsi Technology, Inc. High speed differential driver circuitry and methods for implementing the same
US6084475A (en) * 1998-10-06 2000-07-04 Texas Instruments Incorporated Active compensating capacitive multiplier
US6356141B1 (en) * 1999-04-06 2002-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Constant-current output circuit
EP1092300B1 (en) * 1999-04-28 2008-11-12 Nxp B.V. Circuit for suppressing a common mode component in a signal from a can communication bus
US6329843B1 (en) 1999-10-14 2001-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Output driver with current compensation circuit for variation of common mode voltage
JP2002076800A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Nec Corp 電圧減算・加算回路及びそれを実現するmos差動増幅回路
US6631044B1 (en) * 2000-10-31 2003-10-07 Texas Instruments Incorporated Method of reducing a frequency-response peaking of a magneto-resistive preamplifier in a mass data storage device, or the like
EP1346468A1 (en) * 2000-12-22 2003-09-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Amplifier circuit and method for reducing stray feedback
JP2003065834A (ja) 2001-08-29 2003-03-05 Shimadzu Corp 電子天びん
DE10142707A1 (de) * 2001-08-31 2003-04-03 Infineon Technologies Ag Mehrstufiger Differenzverstärker mit CMFB-Schaltkreis
US6580324B2 (en) * 2001-09-12 2003-06-17 Agere Systems, Inc. Apparatus, method and system for common-mode stabilization in circuits having differential operation
US6590980B1 (en) * 2001-09-24 2003-07-08 Micrel, Incorporated Low voltage, low power operational amplifier with rail to rail output
US6590422B1 (en) * 2002-03-27 2003-07-08 Analog Devices, Inc. Low voltage differential signaling (LVDS) drivers and systems
US6744280B2 (en) * 2002-05-09 2004-06-01 Texas Instruments Incorporated Voltage output differential (VOD) correction circuit for differential drivers
JP2004343277A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 入力バッファ回路
US6977543B2 (en) * 2003-08-26 2005-12-20 Intel Corporation Biasing technique using thin and thick oxide transistors
US6965268B2 (en) * 2003-08-26 2005-11-15 Intel Corporation Common mode feedback circuit for fully differential two-stage operational amplifiers
JP2005223419A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Fujitsu Ltd イコライザ回路
US7132859B2 (en) * 2004-03-18 2006-11-07 Intersil Americas Inc. Common-mode current feedback amplifiers
US7132860B2 (en) * 2004-03-18 2006-11-07 Intersil Americas Inc. Differential-mode current feedback amplifiers
US7116132B2 (en) * 2004-03-18 2006-10-03 Intersil Americas Inc. Current feedback amplifiers with separate common-mode and differential-mode inputs
US7109798B2 (en) * 2004-10-29 2006-09-19 Broadcom Corporation Method and system for common mode feedback circuitry for RF buffers
JP4923442B2 (ja) * 2005-06-06 2012-04-25 ソニー株式会社 差動信号伝送回路および差動信号伝送装置
US7737731B1 (en) 2005-10-20 2010-06-15 Marvell International Ltd. High data rate envelope detector for high speed optical storage application
TWI325223B (en) * 2006-06-16 2010-05-21 Realtek Semiconductor Corp Amplifier with common-mode feedback circuit
JP4866158B2 (ja) * 2006-06-20 2012-02-01 富士通セミコンダクター株式会社 レギュレータ回路
US7525347B1 (en) 2006-10-20 2009-04-28 Marvell International Ltd. Differential peak detector
US20090243718A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Kitel Technologies Llc High-speed modulator driver circuit with enhanced drive capability
US8203383B2 (en) * 2008-11-24 2012-06-19 Texas Instruments Incorporated Reducing the effect of bulk leakage currents
JP5517725B2 (ja) 2009-05-15 2014-06-11 キヤノン株式会社 全差動増幅回路
US8823453B2 (en) 2012-11-07 2014-09-02 Semtech Corporation Instrumentation amplifier with rail-to-rail input range
EP2824532B1 (en) * 2013-07-10 2019-07-03 Dialog Semiconductor GmbH Method and circuit for controlled gain reduction of a differential pair
KR102150503B1 (ko) * 2014-02-12 2020-09-01 한국전자통신연구원 공통 모드 궤환 회로를 포함하는 완전 차동 신호 시스템
US9531337B2 (en) * 2014-05-29 2016-12-27 Qualcomm Incorporated Transmitter digital-to-analog converter (DAC)-baseband filter (BBF) common mode interface
US10090815B2 (en) * 2016-09-08 2018-10-02 STMicroelectronics International N.V Common-mode feedback for differential amplifier
KR101960181B1 (ko) * 2017-08-31 2019-03-19 한양대학교 산학협력단 안정적으로 이득을 부스팅하는 주파수 혼합기
JP2020043540A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 キオクシア株式会社 差動増幅回路及びシリアル伝送回路
CN111431489B (zh) * 2020-04-20 2023-05-05 北京昂瑞微电子技术股份有限公司 一种共模反馈电路和差分放大器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2562739B1 (fr) * 1984-04-06 1989-05-26 Efcis Amplificateur a large bande a double contre-reaction de mode commun
US4573020A (en) * 1984-12-18 1986-02-25 Motorola, Inc. Fully differential operational amplifier with D.C. common-mode feedback
US4568885A (en) * 1985-04-29 1986-02-04 Motorola, Inc. Fully differential operational amplifier with D.C. common-mode feedback
IT1236787B (it) * 1989-11-13 1993-04-02 Italtel Spa Circuito amplificatore di potenza cmos con struttura completamente differenziale.
US5117199A (en) * 1991-03-27 1992-05-26 International Business Machines Corporation Fully differential follower using operational amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
US5187448A (en) 1993-02-16
DE69325293T2 (de) 2000-02-24
JPH0629761A (ja) 1994-02-04
EP0554743A1 (en) 1993-08-11
EP0554743B1 (en) 1999-06-16
DE69325293D1 (de) 1999-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158759B2 (ja) 同相モード安定性が強化された差動増幅器
US7298210B2 (en) Fast settling, low noise, low offset operational amplifier and method
KR100353295B1 (ko) 동적 보상 증폭기 및 그 방법
US6437645B1 (en) Slew rate boost circuitry and method
US5381112A (en) Fully differential line driver circuit having common-mode feedback
US7176760B2 (en) CMOS class AB folded cascode operational amplifier for high-speed applications
JPH0786850A (ja) 完全差動演算増幅器、および差動演算増幅器における同相再構築の方法
US7719361B2 (en) Differential amplifier with current source controlled through differential feedback
US5315264A (en) Rail-to-rail opamp with large sourcing current and small quiescent current
US6833760B1 (en) Low power differential amplifier powered by multiple unequal power supply voltages
EP0969594B1 (en) A common-mode feedback circuit and method
JPH04233306A (ja) 線形cmos出力段
US5939944A (en) NPN push-pull output stage with folded cascode JFETs
US6788143B1 (en) Cascode stage for an operational amplifier
US6624696B1 (en) Apparatus and method for a compact class AB turn-around stage with low noise, low offset, and low power consumption
US5455535A (en) Rail to rail operational amplifier intermediate stage
US6249153B1 (en) High slew rate input differential pair with common mode input to ground
WO1997044895A2 (en) Amplifier with active-bootstrapped gain-enhancement technique
US11658626B2 (en) Split miller compensation in two-stage differential amplifiers
US5917376A (en) Circuit and technique for compensating high gain amplifier without compensation capacitors
KR100574969B1 (ko) 향상된 이득을 가지는 조절된 캐스코드 증폭 회로
US6741133B2 (en) High output amplifier for stable operation
US6717470B1 (en) Voltage amplifier with output stages having high capacitive load tolerance
US6366169B1 (en) Fast rail-to-rail class AB output stage having stable output bias current and linear performance
US6542034B2 (en) Operational amplifier with high gain and symmetrical output-current capability

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term