JP3158004B2 - Inkjet printing method and inkjet printing apparatus - Google Patents

Inkjet printing method and inkjet printing apparatus

Info

Publication number
JP3158004B2
JP3158004B2 JP02380595A JP2380595A JP3158004B2 JP 3158004 B2 JP3158004 B2 JP 3158004B2 JP 02380595 A JP02380595 A JP 02380595A JP 2380595 A JP2380595 A JP 2380595A JP 3158004 B2 JP3158004 B2 JP 3158004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
printing
printability
improving liquid
printing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02380595A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08104000A (en
Inventor
次郎 森山
利治 乾
喜一郎 高橋
仁 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02380595A priority Critical patent/JP3158004B2/en
Priority to CA002155505A priority patent/CA2155505C/en
Priority to US08/511,230 priority patent/US6412934B1/en
Priority to SG1995001075A priority patent/SG40018A1/en
Priority to DE69535443T priority patent/DE69535443T2/en
Priority to DE69530733T priority patent/DE69530733T2/en
Priority to EP95305504A priority patent/EP0703087B1/en
Priority to EP02079145A priority patent/EP1273452B1/en
Priority to AT95305504T priority patent/ATE240212T1/en
Priority to AT02079145T priority patent/ATE358022T1/en
Priority to AU28478/95A priority patent/AU2847895A/en
Priority to CN95115392A priority patent/CN1072114C/en
Priority to KR1019950024657A priority patent/KR100189511B1/en
Publication of JPH08104000A publication Critical patent/JPH08104000A/en
Priority to AU53874/98A priority patent/AU5387498A/en
Priority to HK98113093A priority patent/HK1011951A1/en
Priority to CN99121514A priority patent/CN1091413C/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3158004B2 publication Critical patent/JP3158004B2/en
Priority to US10/076,424 priority patent/US6834947B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、インク滴を被プリント
材に向けて吐出させ、文字や画像を形成するインクジェ
ット方法および装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink jet method and apparatus for forming characters and images by discharging ink droplets toward a printing material.

【0002】被プリント材上に、染料を含む有色のイン
クを吐出させ、前記有色のインク中の染料を不溶化させ
る化合物を含む無色または淡色の液体(プリント性向上
液)と、前記有色のインクとの混合および/または反応
により、耐水性や耐光性等の向上した信頼性の高いプリ
ント物、また、フェザリングや色間のブリードが少なく
プリント濃度の高い高画質の画像を得るインクジェット
プリント方法に関するものである。
[0002] A colorless or light-colored liquid (printability improving liquid) containing a compound that injects a colored ink containing a dye and insolubilizes the dye in the colored ink on a printing material, and the colored ink, And / or a reaction, and a highly reliable printed matter having improved water resistance and light fastness, and an ink jet printing method for obtaining a high-quality image having high print density with little feathering and bleeding between colors. It is.

【0003】さらには、カラー画像を鮮明かつ高濃度に
プリントできるカラーインクジェットプリント方法に関
するものであり、詳しくは、イエロー(Y),マゼンタ
(M),シアン(C),あるいはグリーン(G),レッ
ド(R),ブルー(B)等の色インクと、黒(Bk)イ
ンクと、を用いたプリント方法に関するものである。
[0003] Further, the present invention relates to a color ink jet printing method capable of printing a color image with high clarity and high density. More specifically, the present invention relates to yellow (Y), magenta (M), cyan (C), green (G), and red. The present invention relates to a printing method using color inks such as (R) and blue (B) and black (Bk) ink.

【0004】本発明は、紙、布、革、不織布、OHP用
紙等、さらには金属等の被プリント材を用いる機器すべ
てに適用でき、具体的な適用機器としては、プリンタ,
複写機,ファクシミリ等の事務機器や工業用生産機器等
を挙げることができる。
[0004] The present invention can be applied to all devices that use a printing material such as paper, cloth, leather, nonwoven fabric, OHP paper, and even metal.
Office equipment such as copiers and facsimile machines, industrial production equipment, and the like.

【0005】[0005]

【従来の技術】インクジェット方式によるプリント方法
は、低騒音,低ランニングコスト,装置の小型化の容易
性,カラー化の容易性等の点で有利であることから、プ
リンタ,複写機,ファクシミリ等に広く利用されてい
る。
2. Description of the Related Art A printing method using an ink jet method is advantageous in terms of low noise, low running cost, easy downsizing of an apparatus, easy colorization, and the like. Widely used.

【0006】しかしながら、従来のインクジェットプリ
ント方法を利用したプリント装置においては、被プリン
ト材としての所謂普通紙上に画像を得る場合、得られた
画像の耐水性が不十分であったり、さらに、カラー画像
を得る場合には、フェザリングを生じない高濃度の画像
と色間のにじみを生じない画像とを共に両立させること
ができず、良好な画像堅牢性をもち、かつ、良好な品位
のカラー画像を得ることは困難であった。
However, in a printing apparatus using a conventional ink-jet printing method, when an image is obtained on a so-called plain paper as a material to be printed, the obtained image has insufficient water resistance, and furthermore, a color image is obtained. In the case of obtaining a high-quality color image, high-density images that do not cause feathering and images that do not cause bleeding between colors cannot be compatible at the same time, have good image fastness, and have good image quality. Was difficult to get.

【0007】画像の耐水性を向上させる方法としてイン
ク中に含まれる色材に耐水性を持たせたインクが近年、
実用化されつつある。しかしながら、その耐水性はまだ
不十分であり、原理的に水に溶解しにくいインクである
ために、乾燥するとインクジェット吐出部のノズル詰ま
りが生じやすく、これを防止するために装置構成が複雑
になってしまう欠点があった。
In recent years, as a method for improving the water resistance of an image, an ink in which a coloring material contained in the ink has water resistance has recently been developed.
It is being put to practical use. However, its water resistance is still insufficient, and since it is an ink that is hardly soluble in water in principle, when dried, nozzle clogging of the inkjet discharge unit is likely to occur, and the apparatus configuration becomes complicated to prevent this. There was a disadvantage.

【0008】特開昭56−84992号は、被プリント
材に予め染料を定着させるための材料を塗工しておく方
法を開示する。しかしながら、該方法では、特定の被プ
リント材を使用する必要があり、また、予め染料を定着
するための材料を塗工するためには装置の大型化,コス
トアップが避けられず、さらには被プリント材上に安定
して前記材料を所定の膜厚で塗工することは困難であ
る、といった欠点がある。
Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 56-84792 discloses a method in which a material for fixing a dye is coated on a printing material in advance. However, in this method, it is necessary to use a specific material to be printed, and in order to apply a material for fixing the dye in advance, an increase in the size and cost of the apparatus is unavoidable. There is a drawback that it is difficult to stably apply the above-mentioned material to a predetermined thickness on a printing material.

【0009】特開昭64−63185号は、染料を不溶
化する無色のインクをインクジェット吐出部によって被
プリント材上に付着させる技術を開示する。該方法によ
れば、前記無色のインクのドット径を画像プリント用の
ドット径よりも大きくしているので、画像用インクと無
色インクとの着弾位置がずれた場合にでも所望の特性を
満足できるとしている。しかしながら、該方法では、画
像位置に対応した領域には全て無色のインクを打ち込む
ことになるために、無色インクの消費量が大きく、ラン
ニングコストの増加を招くという欠点がある。また、被
プリント材に対して通常よりも多くのインクが打ち込ま
れるため、インクの乾燥時間が長くなったり、インクの
付着,乾燥工程で発生する被プリント材の凹凸(コック
リング)が生じるため、特にカラー画像を得る場合に
は、着弾位置ズレによる色ムラが発生し、著しく画像品
位を損ねるといった欠点があった。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-63185 discloses a technique in which a colorless ink for insolubilizing a dye is deposited on a printing material by an ink jet discharge unit. According to this method, since the dot diameter of the colorless ink is larger than the dot diameter for image printing, desired characteristics can be satisfied even when the landing positions of the image ink and the colorless ink are shifted. And However, this method has a drawback that colorless ink is ejected into all areas corresponding to the image positions, so that the consumption of the colorless ink is large and the running cost is increased. Also, since more ink is applied to the print material than usual, the drying time of the ink becomes longer, and unevenness (cockling) of the print material generated in the ink adhesion and drying process occurs. In particular, when a color image is obtained, there is a defect that color unevenness occurs due to a displacement of a landing position, and image quality is significantly impaired.

【0010】また、周囲の温度や湿度等の環境によって
は、被プリント材への液体の染み込み方の違いにより、
染料を不溶化する無色のインクと画像用のインクとの混
合あるいは反応が理想的には起こらず、染料の不溶化が
なされないことが発生した。
Further, depending on the surrounding environment such as the temperature and humidity, the difference in how the liquid penetrates into the printing material may cause
Mixing or reaction between the colorless ink for insolubilizing the dye and the image ink did not occur ideally, and the dye was not insolubilized.

【0011】さらに、被プリント材の種類によっては、
被プリント材への液体の染み込み方の違いにより、染料
を不溶化する無色のインクと画像用のインクとの混合あ
るいは反応が理想的には起こらず、染料の不溶化がなさ
れないことが発生した。
Furthermore, depending on the type of the printing material,
Due to the difference in how the liquid permeates into the printing material, the mixing or reaction of the colorless ink for insolubilizing the dye and the ink for the image does not occur ideally, and the dye does not insolubilize.

【0012】染料の不溶化がなされないために、インク
が被プリント材上で鳥の羽のような微少なにじみである
フェザリングや、色間でのまざりであるブリード現象が
発生し、プリント画像を劣化させてしまう欠点となって
いた。
Since the dye is not insolubilized, feathering, in which the ink is minute bleeding like a bird's wing, on the material to be printed, and bleeding, which is a variance between colors, occur, and the printed image is not printed. This was a disadvantage of causing deterioration.

【0013】また、従来よりプリント物の堅牢性を向上
させる技術が多数開示されている。特開昭53−244
86号は染色物の湿潤堅牢度を増進させるために、染色
物を後処理することで染料をレーキ化し固着させる技術
を開示する。
[0013] Also, a number of techniques for improving the robustness of printed matter have been disclosed. JP-A-53-244
No. 86 discloses a technique in which a dye is raked and fixed by post-treatment of the dye to improve the wet fastness of the dye.

【0014】特開昭54−43733号は、インクジェ
ットプリント方式を用いて、相互に接触すると常温また
は加熱時に被膜形成能が増大する2以上の成分を用いて
プリントする方法を開示しており、被プリント材上で各
成分を接触させることにより強固に密着した被膜を形成
した印刷物を得ている。
JP-A-54-43733 discloses a method of printing using two or more components which, when they come into contact with each other, increase in film-forming ability at room temperature or when heated, using an ink jet printing method. By contacting each component on a printing material, a printed matter having a tightly adhered coating film formed is obtained.

【0015】特開昭55−150396号も水性染料イ
ンクをインクジェットプリント後に、染料とレーキを形
成する耐水化剤を付与する方法を開示する。
JP-A-55-150396 also discloses a method of applying a water-resistant agent for forming a lake with a dye after ink-jet printing of an aqueous dye ink.

【0016】特開昭58−128862号はプリントす
べき画像位置を予め識別し、プリントインクと処理イン
クとを重ねてプリントするインクジェットプリント方法
を開示しており、プリントインクに先立って処理インク
で描いたり、先に描かれたプリントインク上に処理イン
クを重ねたり、先に描かれた処理インク上にプリントイ
ンクを重ね、さらに処理インクを重ねて描いたりする方
法を開示する。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-128862 discloses an ink jet printing method in which an image position to be printed is identified in advance, and printing is performed by overlaying a printing ink and a processing ink. Disclosed are a method of superimposing a processing ink on a previously drawn print ink, a method of superimposing a print ink on a previously drawn processing ink, and a method of superimposing the processing ink.

【0017】しかしながら、これら先行技術を開示する
刊行物には、プリント方法の実使用状況での問題につい
ては開示されていない。
However, the publications which disclose these prior arts do not disclose any problems in the actual use of the printing method.

【0018】また、複数色のインクを使用した場合に、
特定の色のインクのみに処理液を作用させる方法につい
ては開示されていない。
When a plurality of color inks are used,
It does not disclose a method of causing a processing liquid to act only on a specific color ink.

【0019】また、本来プリントに関係の無い領域での
処理液の使用量を最少限に抑える方法の開示がされてい
ない。
Further, there is no disclosure of a method for minimizing the amount of processing solution used in an area which is not originally related to printing.

【0020】[0020]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
した従来技術の欠点を改良し、全ての使用環境下におい
て、プリント物の耐水性や耐光性や定着特性を向上し
た、すなわち「信頼性が高い」、また、プリント濃度が
高くフェザリングが少なくカラープリントの色間のブリ
ードが生じない、すなわち「高品位な画像」を得ること
ができるインクジェットプリント方法を提供することに
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to improve the above-mentioned drawbacks of the prior art and to improve the water resistance, light resistance and fixing properties of a printed product under all use environments, that is, to improve reliability. Another object of the present invention is to provide an ink jet printing method which has high printability, has high print density, has little feathering, and does not cause bleeding between colors in color printing, that is, can obtain a "high quality image".

【0021】また、本発明の目的は、OHP用のトラン
スパレンシーシートやその他被プリント材の種類に応じ
て、最適な処理を施し、被プリント材において最高の耐
水性、高いプリント品位の画像を得るプリント方法を提
供することにある。
Another object of the present invention is to provide an OHP transparency sheet and other types of printing materials in accordance with the type of the printing material so as to obtain an image having the highest water resistance and the highest print quality in the printing material. It is an object of the present invention to provide a printing method.

【0022】さらに、本発明の目的は、処理液の吐出量
を最少限にして、ランニングコストを下げ、得られたプ
リント物上の凹凸を最小限にした高品位の画像を得るプ
リント方法を提供することにある。
It is a further object of the present invention to provide a printing method for obtaining a high-quality image by minimizing a discharge amount of a processing liquid, lowering a running cost, and minimizing unevenness on an obtained printed matter. Is to do.

【0023】また、本発明の他の目的は、上記プリント
方法を実施し得るプリント装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a printing apparatus capable of performing the above printing method.

【0024】[0024]

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、インクを被プリント材上に
吐出するインクジェット吐出部および該インクジェット
吐出部によるプリントにおけるプリント性を向上させる
ために前記被プリント材に付与されるプリント性向上液
を吐出するプリント性向上液吐出部を用いるインクジェ
ットプリント方法であって、前記インクと前記プリント
性向上液とを前記被プリント材上で反応させるに際し、
周囲環境に応じて前記プリント性向上液吐出部から前記
被プリント材へのプリント性向上液の吐出量を調整する
ことを特徴とする。
According to one aspect of the present invention, there is provided an ink jet discharge section for discharging ink onto a printing material, and improved printability in printing by the ink jet discharge section. An ink jet printing method using a printability improving liquid discharging section for discharging a printability improving liquid applied to the print material, wherein the ink and the printability improving liquid react on the print material. On the occasion,
Wherein from the printing property improving liquid ejecting portion in accordance with the surrounding environment
It is characterized in that the discharge amount of the printability improving liquid onto the printing material is adjusted.

【0026】請求項2記載の発明は、インクを被プリン
ト材上に吐出するインクジェット吐出部および該インク
ジェット吐出部によるプリントにおけるプリント性を向
上させるために前記被プリント材に付与されるプリント
性向上液を吐出するプリント性向上液吐出部を用いるイ
ンクジェットプリント方法であって、前記インクと前記
プリント性向上液とを前記被プリント材上で混合あるい
は反応させるに際し、周囲環境に応じて前記プリント性
向上液吐出部から前記被プリント材へのプリント性向上
液の種類を変更することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an ink jet discharge section for discharging ink onto a print material, and a printability improving liquid applied to the print material to improve printability in printing by the ink jet discharge section. An ink jet printing method using a printability improving liquid ejecting unit for discharging the ink, wherein the ink and the printability improving liquid are mixed or reacted on the printing material, and the printability improving liquid is mixed depending on the surrounding environment. It is characterized in that the type of the printability improving liquid from the discharge unit to the printing material is changed.

【0027】請求項3記載の発明は、インクを被プリン
ト材上に吐出するインクジェット吐出部および該インク
ジェット吐出部によるプリントにおけるプリント性を向
上させるために前記被プリント材に付与されるプリント
性向上液を吐出するプリント性向上液吐出部を用いるイ
ンクジェットプリント方法であって、前記インクと前記
プリント性向上液とを前記被プリント材上で混合あるい
は反応させるに際し、周囲環境に応じて、前記プリント
性向上液の種類を変更し、かつ、前記プリント性向上液
の吐出量を調整することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided an ink jet discharge section for discharging ink onto a print material, and a printability improving liquid applied to the print material to improve printability in printing by the ink jet discharge section. An ink jet printing method using a printability improving liquid discharging section for discharging the ink, wherein the ink and the printability improving liquid are mixed or reacted on the printing material, and the printability improvement is performed according to the surrounding environment. It is characterized in that the type of the liquid is changed and the discharge amount of the printability improving liquid is adjusted.

【0028】ここで、請求項4記載の発明は、請求項1
または3に記載のインクジェットプリント方法におい
て、前記周囲環境は温度であり、温度が高いほど前記プ
リント性向上液吐出部から前記被プリント材に付与され
プリント性向上液の吐出量を少なくするように調整し
てもよい。
Here, the invention described in claim 4 is based on claim 1.
Or in the inkjet printing method according to 3, wherein the surrounding environment is a temperature, and the higher the temperature, the more the temperature is applied to the printing target material from the printability improving liquid ejection unit.
May be adjusted so as to reduce the discharge amount of the printability improving liquid.

【0029】請求項5記載の発明は、請求項2または3
に記載のインクジェットプリント方法において、前記周
囲環境は湿度であり、湿度が低いほど前記プリント性向
上液吐出部から前記プリント材上へのプリント性向上液
の吐出量を少なくするように調整してもよい。
The invention according to claim 5 is the invention according to claim 2 or 3.
In the inkjet printing method according to the above, the surrounding environment is humidity, and the lower the humidity, the smaller the discharge amount of the printing property improving liquid from the printing property improving liquid discharge unit onto the printing material may be adjusted to be reduced. Good.

【0030】請求項6記載の発明は、請求項1または3
に記載のインクジェットプリント方法において、前記周
囲環境は温度であり、温度が高いほど前記被プリント材
に対する浸透性が高いインクを用いてもよい。
The invention according to claim 6 is the invention according to claim 1 or 3.
In the ink-jet printing method described in (1), the surrounding environment may be a temperature, and an ink having higher permeability to the print material may be used as the temperature is higher.

【0031】請求項7記載の発明は、請求項2または3
に記載のインクジェットプリント方法において、前記周
囲環境は湿度であり、湿度が低いほど前記被プリント材
に対する浸透性が高いインクを用いてもよい。
The invention according to claim 7 is the invention according to claim 2 or 3.
In the ink-jet printing method described in the above, the ambient environment may be humidity, and an ink having higher permeability to the printing material as humidity is lower may be used.

【0032】請求項8記載の発明は、請求項6または7
に記載のインクジェットプリント方法において、前記浸
透性の高いインクは界面活性剤の含有率が高いインクで
あってもよい。
The invention according to claim 8 is the invention according to claim 6 or 7.
In the ink-jet printing method described in 1 above, the ink having high permeability may be an ink having a high surfactant content.

【0033】請求項9記載の発明は、請求項2、3、
5、7または8のいずれかの項に記載のインクジェット
プリント方法において、前記プリント性向上液は複数の
種類を備え、前記周囲環境に応じて前記複数の種類のプ
リント性向上液から選択したプリント性向上液を用いて
もよい。
According to the ninth aspect of the present invention, there is provided the second aspect of the present invention.
9. The ink-jet printing method according to any one of items 5, 7, and 8, wherein the printability improving liquid includes a plurality of types, and the printability selected from the plurality of types of printability enhancers according to the surrounding environment. An improving liquid may be used.

【0034】請求項10記載の発明は、インクを被プリ
ント材上に吐出するインクジェット吐出部および該イン
クジェット吐出部によるプリントにおけるプリント性を
向上させるために前記被プリント材に付与されるプリン
ト性向上液を吐出するプリント性向上液吐出部を用いる
インクジェットプリント方法であって、前記インクと前
記プリント性向上液とを前記被プリント材上で反応させ
るに際し、前記被プリント材の種類に応じて前記プリン
ト性向上液吐出部から前記被プリント材へのプリント性
向上液の吐出量を調整することを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided an ink jet discharge section for discharging ink onto a print material, and a printability improving liquid applied to the print material in order to improve printability in printing by the ink jet discharge section. An ink jet printing method using a printability improving liquid ejecting unit for discharging the ink, wherein the ink and the printability improving liquid are reacted on the print material, and the type of the print material is The discharge amount of the printing property improving liquid from the printing property improving liquid discharge unit to the printing material is adjusted accordingly.

【0035】請求項11記載の発明は、インクを被プリ
ント材上に吐出するインクジェット吐出部および該イン
クジェット吐出部によるプリントにおけるプリント性を
向上させるために前記被プリント材に付与されるプリン
ト性向上液を吐出するプリント性向上液吐出部を用いる
インクジェットプリント方法であって、前記インクと前
記プリント性向上液とを前記被プリント材上で混合ある
いは反応させるに際し、前記被プリント材の種類に応じ
て前記プリント性向上液の種類を変更することを特徴と
する。
An eleventh aspect of the present invention is directed to an ink jet discharge section for discharging ink onto a print material, and a printability improving liquid applied to the print material to improve printability in printing by the ink jet discharge section. An ink jet printing method using a printability improving liquid discharging unit for discharging the ink, wherein the ink and the printability improving liquid are mixed or reacted on the print material, and the ink is mixed according to the type of the print material. It is characterized in that the type of the printability improving liquid is changed.

【0036】請求項12記載の発明は、インクを被プリ
ント材上に吐出するインクジェット吐出部および該イン
クジェット吐出部によるプリントにおけるプリント性を
向上させるために前記被プリント材に付与されるプリン
ト性向上液を吐出するプリント性向上液吐出部を用いる
インクジェットプリント方法であって、前記インクと前
記プリント性向上液とを前記被プリント材上で混合ある
いは反応させるに際し、前記被プリント材の種類に応じ
て前記プリント性向上液の種類を変更し、かつ、前記プ
リント性向上液の吐出量を調整することを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided an ink jet discharge section for discharging ink onto a print material, and a printability improving liquid applied to the print material for improving printability in printing by the ink jet discharge section. An ink jet printing method using a printability improving liquid discharging unit for discharging the ink, wherein the ink and the printability improving liquid are mixed or reacted on the print material, and the ink is mixed according to the type of the print material. It is characterized in that the type of the printability improving liquid is changed and the discharge amount of the printability improving liquid is adjusted.

【0037】ここで、請求項13記載の発明は、請求項
10または12に記載のインクジェットプリント方法に
おいて、前記被プリント材の浸透性が低いほど、被プリ
ント材の単位面積当たりの前記プリント性向上液の吐出
量を多くしてもよい。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the ink jet printing method according to the tenth or twelfth aspect, the lower the permeability of the printing material, the higher the printability per unit area of the printing material. The discharge amount of the liquid may be increased.

【0038】請求項14記載の発明は、請求項10〜1
3のいずれかの項に記載のインクジェットプリント方法
において、前記被プリント材の浸透性が低いほど、浸透
性の高いプリント性向上液を用いてもよい。
The invention according to claim 14 is the invention according to claims 10 to 1
3. In the ink-jet printing method according to any one of the above items 3, a printability improving liquid having a higher permeability may be used as the permeability of the printing material is lower.

【0039】請求項15記載の発明は、請求項10〜1
4のいずれかの項に記載のインクジェットプリント方法
において、前記プリント性向上液は複数の種類を備え、
前記被プリント材の種類に応じて前記複数の種類のプリ
ント性向上液から選択したプリント性向上液を用いても
よい。
The invention according to claim 15 is the invention according to claims 10 to 1
4. In the inkjet printing method according to any one of items 4, the printability improving liquid includes a plurality of types,
A printability improving liquid selected from the plurality of types of printability improving liquids according to the type of the printing material may be used.

【0040】請求項16記載の発明は、複数の色のイン
クを被プリント材上に吐出するインクジェット吐出部お
よび該インクジェット吐出部によるプリントにおけるプ
リント性を向上させるために前記被プリント材に付与さ
れるプリント性向上液を吐出するプリント性向上液吐出
部を用いるインクジェットプリント方法であって、前記
インクと前記プリント性向上液とを前記被プリント材上
反応させるに際し、前記複数色のインクのうち特定色
のインク吐出に対応して、該特定色のインク吐出に係る
前記被プリント材上の特定領域に前記プリント性向上液
を吐出し、前記特定色以外のインク吐出に係る前記被プ
リント材上の領域に対しては、前記プリント性向上液を
吐出しないことを特徴とする。
According to a sixteenth aspect of the present invention, there is provided an ink jet ejecting unit for ejecting a plurality of colors of ink onto a material to be printed, and the ink jetting unit is applied to the material to be printed in order to improve printability in printing by the ink jet ejecting unit. An ink jet printing method using a printability improving liquid discharging unit that discharges a printability improving liquid, wherein when the ink and the printability improving liquid are reacted on the printing target material, a specific one of the plurality of color inks is used. corresponding to the ink ejection of the color, the object-flop the relating to the ink ejection of the specific color by ejecting the printing property improving liquid to a particular area on the printing medium, according to the ink discharge other than the specific color
Apply the printability improving liquid to the area on the lint material.
It does not discharge .

【0041】請求項17記載の発明は、請求項16記載
のインクジェットプリント方法において、前記特定色の
インクはBkインクであってもよい。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the ink jet printing method of the sixteenth aspect, the specific color ink may be a Bk ink.

【0042】請求項18記載の発明は、インクを被プリ
ント材上に吐出するインクジェット吐出部および該イン
クジェット吐出部によるプリントにおけるプリント性を
向上させるために前記被プリント材に付与されるプリン
ト性向上液を吐出するプリント性向上液吐出部を用いる
インクジェットプリント方法であって、前記インクと前
記プリント性向上液とを前記被プリント材上で反応させ
るに際し、前記インク吐出に係る複数のデータのうち特
定データのみを選択し、該特定データのインク吐出に係
る前記被プリント材上の特定領域へのインク吐出に先行
して該特定領域に前記プリント性向上液を吐出し、前記
特定データ以外のインク吐出に係る前記被プリント材上
の領域に対しては、前記プリント性向上液を吐出しない
ことを特徴とする。
The invention according to claim 18 is an ink jet discharge section for discharging ink onto a print material, and a printability improving liquid applied to the print material in order to improve printability in printing by the ink jet discharge section. an inkjet printing method using a printing property improving liquid ejecting portion for ejecting, and the printing property improving liquid and the ink are reacted on the printing medium <br/> Runisaishi, a plurality of said ink ejection select only certain data of the data, the according to the ink discharge of the specific data prior to ink discharge to a particular area on the printing medium by ejecting the printing property improving liquid in the specific region, wherein
On the printing material related to ink ejection other than specific data
Is characterized in that the printability improving liquid is not ejected to the region .

【0043】ここで、請求項19記載の発明は、請求項
18記載のインクジェットプリント方法において、前記
特定データは文字データであってもよい。
According to a nineteenth aspect of the present invention, in the ink jet printing method according to the eighteenth aspect, the specific data may be character data.

【0044】請求項20記載の発明は、複数の色のイン
クを被プリント材上に吐出するインクジェット吐出部お
よび該インクジェット吐出部によるプリントにおけるプ
リント性を向上させるために前記被プリント材に付与さ
れるプリント性向上液を吐出するプリント性向上液吐出
部を用いるインクジェットプリント方法であって、前記
インクと前記プリント性向上液とを前記被プリント材上
反応させるに際し、前記複数色のインクのうち特定色
のインクおよび前記インク吐出に係る複数のデータのう
ち特定データを選択し、前記特定色および前記特定デー
タのインク吐出に係る前記被プリント材上の特定領域へ
のインク吐出に先行して該特定領域に前記プリント性向
上液を吐出し、前記特定色および前記特定データ以外の
インク吐出に係る前記被プリント材上の領域に対して
は、前記プリント性向上液を吐出しないことを特徴とす
る。
According to a twentieth aspect of the present invention, there is provided an ink jet ejecting unit for ejecting a plurality of colors of ink onto a material to be printed, and the ink jetting unit is applied to the material to be printed in order to improve printability in printing by the inkjet ejecting unit. An ink jet printing method using a printability improving liquid discharging unit that discharges a printability improving liquid, wherein when the ink and the printability improving liquid are reacted on the printing target material, a specific one of the plurality of color inks is used. Selecting specific data from a plurality of data related to ink of the color and the ink ejection, and performing the identification prior to ink ejection to a specific area on the printing material related to the ink ejection of the specific color and the specific data; and ejecting the printing property improving liquid in the region, the specific color and other than the specific data
For the area on the printing material related to ink ejection
Is characterized by not discharging the printability improving liquid .

【0045】ここで、請求項21記載の発明は、請求項
20記載のインクジェットプリント方法において、前記
特定色のインクはBkインクであり、かつ、前記特定デ
ータは文字データであってもよい。
According to a twenty-first aspect of the present invention, in the ink-jet printing method of the twentieth aspect, the specific color ink may be Bk ink, and the specific data may be character data.

【0046】請求項22記載の発明は、請求項16また
は20に記載のインクジェットプリント方法において、
前記特定色のインクは、Yインク、MインクおよびCイ
ンクからなる群より選択された少なくとも1色のインク
であり、前記複数色のインクのうち前記特定色以外のイ
ンクは耐水性を有するBkインクであってもよい。
The invention according to claim 22 is the ink jet printing method according to claim 16 or 20, wherein
The specific color ink is at least one color ink selected from the group consisting of a Y ink, an M ink, and a C ink, and the ink of the plurality of colors other than the specific color is a water-resistant Bk ink. It may be.

【0047】請求項23記載の発明は、請求項16、1
7、20〜22のいずれかの項に記載のインクジェット
プリント方法において、前記特定色のインクの選択は可
変可能であってもよい。
According to the twenty-third aspect of the present invention,
7. In the inkjet printing method according to any one of Items 7, 20 to 22, the selection of the specific color ink may be variable.

【0048】請求項24記載の発明は、請求項18〜2
1のいずれかの項に記載のインクジェットプリント方法
において、前記特定データの選択は可変可能であっても
よい。
The invention according to claim 24 is the invention according to claims 18 to 2.
In the inkjet printing method according to any one of the above items, the selection of the specific data may be variable.

【0049】請求項25記載の発明は、請求項1〜24
のいずれかの項に記載のインクジェットプリント方法に
おいて、前記インクおよび前記プリント性向上液を吐出
する手段として電気機械変換素子を用いてもよい。
The invention according to claim 25 is the invention according to claims 1 to 24.
In the inkjet printing method according to any one of the above, an electromechanical transducer may be used as a means for discharging the ink and the printability improving liquid.

【0050】請求項26記載の発明は、請求項1〜24
のいずれかの項に記載のインクジェットプリント方法に
おいて、前記インクおよび前記プリント性向上液を吐出
する手段として電気熱変換素子を用いてもよい。
The invention according to claim 26 is the invention according to claims 1 to 24.
In the inkjet printing method according to any one of the above, an electrothermal conversion element may be used as a means for discharging the ink and the printability improving liquid.

【0051】請求項27記載の発明は、請求項1〜24
のいずれかの項に記載のインクジェットプリント方法に
おいて、前記インクおよび前記プリント性向上液を吐出
する手段として電気熱変換素子と電気機械変換素子とを
組み合わせて用いてもよい。
The invention according to claim 27 is the invention according to claims 1 to 24.
In the ink-jet printing method according to any one of the above items, an electrothermal conversion element and an electromechanical conversion element may be used in combination as means for discharging the ink and the printability improving liquid.

【0052】請求項28記載の発明は、請求項1〜27
のいずれかの項に記載のインクジェットプリント方法に
おいて、前記プリント性向上液は低分子のカチオン性物
質と高分子のカチオン性物質を含み、前記インクはアニ
オン性染料を含むものでもよい。
The invention according to claim 28 is the invention according to claims 1-27.
In the inkjet printing method described in any one of the above items, the printability improving liquid may contain a low molecular weight cationic substance and a high molecular weight cationic substance, and the ink may contain an anionic dye.

【0053】請求項29記載の発明は、請求項1〜27
のいずれかの項に記載のインクジェットプリント方法に
おいて、前記プリント性向上液は低分子のカチオン性物
質と高分子のカチオン性物質を含み、前記インクは少な
くともアニオン性化合物と顔料とを含むものでもよい。
According to the twenty-ninth aspect of the present invention,
In the inkjet printing method according to any one of the above, the printability improving liquid contains a low molecular weight cationic substance and a high molecular weight cationic substance, and the ink may contain at least an anionic compound and a pigment. .

【0054】請求項30記載の発明は、請求項1〜29
のいずれかの項に記載のインクジェットプリント方法を
実施するためのインクジェットプリント装置であって、
熱エネルギーを利用してインクを被プリント材上に吐出
するインクジェット吐出部および熱エネルギーを利用し
てプリント性向上液を被プリント材上に吐出するプリン
ト性向上液吐出部を含み、該ヘッドはインクに与える熱
エネルギーを発生するための熱エネルギー変換体を備え
ることを特徴とする。
The invention according to claim 30 is the invention according to claims 1-29.
An inkjet printing apparatus for performing the inkjet printing method according to any one of the items,
The head includes an ink jet discharge unit that discharges the ink onto the print material using thermal energy and a printability improving liquid discharge unit that discharges the printability improving liquid onto the print material using the thermal energy. And a heat energy converter for generating heat energy to be applied to the fuel cell.

【0055】ここで、請求項31記載の発明は、請求項
30記載のインクジェットプリント装置において、前記
ヘッドは前記被プリント材上を往復移動可能であっても
よい。
According to a thirty-first aspect of the present invention, in the ink-jet printing apparatus according to the thirty-third aspect, the head may be capable of reciprocating on the printing material.

【0056】請求項32記載の発明は、請求項31記載
のインクジェットプリント装置において、前記インクジ
ェット吐出部および前記プリント性向上液吐出部は、往
復移動方向に配列されていてもよい。
According to a thirty-second aspect of the present invention, in the ink-jet printing apparatus according to the thirty-first aspect, the ink-jet discharge section and the printability improving liquid discharge section may be arranged in a reciprocating direction.

【0057】請求項33記載の発明は、請求項32記載
のインクジェットプリント装置において、前記ヘッド
は、往復移動方向にほぼ直交する方向に配列されたイン
ク吐出口の列を有するものであってもよい。
According to a thirty-third aspect of the present invention, in the ink-jet printing apparatus according to the thirty-second aspect, the head may have an array of ink ejection ports arranged in a direction substantially perpendicular to the reciprocating direction. .

【0058】請求項34記載の発明は、インクジェット
プリント装置であって、複数の色のインクを被プリント
材上に吐出するインクジェット吐出部と、該インクジェ
ット吐出部によるプリントにおけるプリント性を向上さ
せるために前記被プリント材に付与されるプリント性向
上液を吐出するプリント性向上液吐出部と、前記インク
と前記プリント性向上液とを前記被プリント材上で混合
反応させるに際し、前記複数色のインクのうち特定色の
インク吐出に対応して、該特定色のインク吐出に係る前
記被プリント材上の特定領域に前記プリント性向上液の
吐出を制御し、かつ前記特定色以外のインク吐出に係る
前記プリント材上の領域に対しては、前記プリント性向
上液を吐出させない制御手段を有することを特徴とす
る。
According to a thirty-fourth aspect of the present invention, there is provided an ink-jet printing apparatus, comprising: an ink-jet discharging portion for discharging a plurality of colors of ink on a printing material; A printability improving liquid discharging unit for discharging a printability improving liquid applied to the print material, and mixing the ink and the printability improvement liquid on the print material;
Upon reacting, in response to the specific color ink ejection of the plurality of color inks, controlling the ejection of the printability improving liquid to a specific region on the print material related to the specific color ink ejection , and Related to ink ejection other than the specific color
For areas on the print material, the print propensity
It is characterized by having a control means for not discharging the upper liquid .

【0059】[0059]

【0060】[0060]

【0061】すなわち、本発明は、従来の欠点を改善
し、前記の目的を達成させるため、プリント性向上液を
用い、これと、画像情報に応じて有色のインクである
Y,M,C,Bkインクを被プリント材上で混合または
反応させてプリントするインクジェットプリント方法に
関するものである。プリント性向上液は、周囲の温度や
湿度の環境、および/または、被プリント材の種類に応
じて最適化された量や種類を使用する。これにより、周
囲の環境、および/またはプリント媒体の種類によら
ず、常に「信頼性が高い」,「高品位な画像」を得るこ
とが可能となった。
That is, the present invention uses a printability improving liquid in order to improve the conventional drawbacks and achieve the above object, and to use Y, M, C, and C, which are colored inks according to image information. The present invention relates to an inkjet printing method for printing by mixing or reacting Bk ink on a printing material. The printability improving liquid is used in an amount and type optimized according to the surrounding environment of temperature and humidity and / or the type of the printing material. This makes it possible to always obtain "high reliability" and "high-quality images" regardless of the surrounding environment and / or the type of print medium.

【0062】本発明におけるプリント性向上液の吐出量
の調整とは、プリント性向上液を吐出するか否かを含
み、さらに被プリント材の単位面積当たりにどの程度吐
出するかの制御をも含む。
The adjustment of the discharge amount of the printing property improving liquid in the present invention includes whether or not the printing property improving liquid is discharged, and also includes control of how much the printing property improving liquid is discharged per unit area of the printing material. .

【0063】[0063]

【作用】本発明においては、プリント性向上液とインク
とを被プリント材上で混合するに際し、その周囲温度が
高いほど、または湿度が低いほど、プリント性向上液の
使用量を少なくする。
In the present invention, when the printability improving liquid and the ink are mixed on the printing material, the amount of the printability improving liquid used is reduced as the ambient temperature is higher or the humidity is lower.

【0064】ここで、温度が高いほど、また、湿度が低
いほど、プリント性向上液の吐出量を減らす制御が有効
な理由は、 (1)温度が高いほど、プリント性向上液と色インクが
被プリント材表面から内部に浸透する時間内での混合ま
たは反応時間が短く、効率よく混合または反応がなされ
るため、プリント性向上液の色インクに対する混合また
は反応に必要な量が少なくてよいためである。
Here, the higher the temperature and the lower the humidity, the more effective the control to reduce the discharge amount of the printing property improving liquid is as follows. (1) The higher the temperature, the more the printing property improving liquid and the color ink Since the mixing or reaction time within the time of infiltration from the surface of the printing material into the inside is short and the mixing or reaction is efficiently performed, the amount of the printing property improving liquid required for mixing or reaction with the color ink may be small. It is.

【0065】(2)湿度が低いほど、被プリント材内に
インクは浸透しにくい。このため、プリント性向上液と
色インクが被プリント材表面から内部に浸透するまでの
時間は長く、プリント性向上液の色インクに対する混合
または反応が十分なされるためである。
(2) The lower the humidity, the harder the ink penetrates into the print material. Therefore, it takes a long time until the printability improving liquid and the color ink permeate from the surface of the printing material into the inside, and the mixing or reaction of the printability improving liquid with the color ink is sufficient.

【0066】必要以上の量のプリント性向上液は、逆に
色インクのフェザリングを誘発する。また、プリント性
向上液は使用によりインクタンクから補給するものであ
るので、最少限の量に制御することにより使用上でのラ
ンニングコストも下げられる。
An excessive amount of the printability improving liquid, on the contrary, induces feathering of the color ink. Further, since the printability improving liquid is supplied from the ink tank by use, the running cost in use can be reduced by controlling the amount to the minimum amount.

【0067】温度と湿度によるプリント性向上液のTw
の制御は、独立でもよく、湿度のみの検出でも効果が得
られる。最もよい効果は、温度と湿度の両者による制御
である。
Tw of the printability improving liquid depending on temperature and humidity
May be independent, and an effect can be obtained by detecting only humidity. The best effect is control by both temperature and humidity.

【0068】ここで、プリント性向上液の吐出量の制御
としてTwを制御する場合を示したが、これに限定され
るものではなく、例えば、プリント性向上液用のヘッド
ユニットの温度制御によってプリント性向上液を多くす
る場合ほど温度を高くしてもよい。その他、手段は選ば
ない。
Here, the case where Tw is controlled as the control of the discharge amount of the printability improving liquid has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the printing is controlled by controlling the temperature of the head unit for the printability improving liquid. The temperature may be raised as the performance improving liquid is increased. In addition, there is no choice.

【0069】また、ユーザーの使用目的に応じて、ある
いは、使用するインクの特性に応じて、プリント性向上
液を選択的に使用することにより、耐水性や耐光性等の
向上した「高信頼性」のプリント物、又、フェザリング
や色間ブリードが少なく、発色性が良く、さらには、プ
リント濃度が高い「高品位」のプリント画像を得られ
る。
Further, by selectively using the printability improving liquid according to the purpose of use of the user or the characteristics of the ink to be used, it is possible to improve the water resistance, light resistance, etc. And a high-quality print image with low feathering and inter-color bleed, good color development, and high print density.

【0070】[0070]

【実施例】本発明におけるプリント性向上液(以下、P
液ともいう)とは、インクジェットプリントにおけるプ
リント性を向上させるために被プリント材に付与する液
体をいう。また、プリント性の向上とは、濃度、彩度、
エッジ部分のシャープネス度合、ドット径等の画質を向
上させること、インクの定着性を向上させること、耐水
性、耐光性等の耐候性すなわち画像保存性を向上させる
ことを含む。
EXAMPLES The printability improving liquid (hereinafter referred to as P
The term “liquid” also refers to a liquid applied to a printing material in order to improve printability in inkjet printing. In addition, improvement of printability means density, saturation,
This includes improving the image quality such as the degree of sharpness of the edge portion and the dot diameter, improving the fixability of the ink, and improving the weather resistance such as water resistance and light resistance, that is, the image storability.

【0071】以下の文中で、周囲環境とは、被プリント
材の種類を含む場合もある。また、本発明においては、
吐出部とは同一ヘッドの一部でも、また異なるヘッドで
もよい。
In the following description, the surrounding environment may include the type of the printing material. In the present invention,
The ejection unit may be a part of the same head or a different head.

【0072】以下、図面を参照して本発明の好適な実施
例を詳細に説明する。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0073】(実施例1)図1は、本発明のプリント方
法を実施するためのプリント装置の概略構成を示す斜視
図である。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of a printing apparatus for carrying out a printing method of the present invention.

【0074】プリント装置100の吐出部102は、Y
とMとCとBkの4色の各インクおよびP液の吐出が可
能なプリント手段であり、送りローラ109の軸線方向
(以下、主走査方向という)に沿って往復移動可能とさ
れている。被プリント材106は、プリント装置100
の前端部に設けられた挿入口111から矢印方向に挿入
され、その後、その搬送方向が反転され、送りローラ1
09によって平面状のプラテン108上で吐出部102
直下のプリント領域に搬送される。キャリッジ101
は、上記送りローラ109と平行に配された一対のガイ
ド軸104および105によって定められた方向に移動
可能な構成となっており、上記吐出部102を搭載して
プリント領域を往復走査する。吐出部102により、往
復走査時に、例えば図1のようにABCの文字やその他
の画像データが被プリント材106上の所定領域にプリ
ントされる。スイッチ群と表示パネル群107は、各種
プリントモードの設定やプリント装置の状態を表示す
る。環境センサ103は、公知の手段によりプリント装
置内の温度と湿度を測定する。
The ejection unit 102 of the printing apparatus 100
, M, C, and Bk, which are capable of ejecting the four colors of ink and the P liquid, and are capable of reciprocating along the axial direction of the feed roller 109 (hereinafter, referred to as the main scanning direction). The printing material 106 is the printing device 100
Is inserted in the direction indicated by an arrow from an insertion opening 111 provided at the front end of the feed roller 1.
09, the discharge unit 102 on the flat platen 108
It is transported to the print area immediately below. Carriage 101
Is configured to be movable in a direction determined by a pair of guide shafts 104 and 105 arranged in parallel with the feed roller 109, and reciprocally scans a print area by mounting the ejection unit 102. At the time of reciprocating scanning, for example, ABC characters and other image data are printed in a predetermined area on the printing material 106 by the discharge unit 102 as shown in FIG. A switch group and a display panel group 107 display various print mode settings and the status of the printing apparatus. The environment sensor 103 measures the temperature and humidity in the printing apparatus by a known means.

【0075】図2は吐出部102の構成を示すもので、
(a)はキャリッジ101上に搭載された吐出部102
の複数のヘッドユニットを示す斜視図であり、(b)は
被プリント材方向から視た吐出部102の吐出口の配列
構成を示す正面図であり、(c)は(b)に示した吐出
口の内部構造を示す拡大断面図である。吐出部102
は、図2の(a)および(b)に示すように、Yイン
ク、Mインク、CインクおよびBkインクの各単色イン
クを吐出するための4個のヘッドユニットと、P液を吐
出させるためのヘッドユニットとを含む。本実施例の各
ヘッドユニットは、後述する吐出口部分を有するヘッド
と、インクを貯留しておくタンクとから概略構成されて
いる。図2の(a)に示すように、各ヘッドユニットの
タンク11〜15は透明性材料から形成されているの
で、内部のインクまたはP液の残量レベルを外部から容
易に観察することができる。また、本実施例の各インク
タンクは各ヘッドに対してそれぞれ独立して交換が可能
な構成となっているが、P液のタンクとBkインクのタ
ンクとが一体構造であってもよく、また他のY,M,C
のタンクが一体構造であってもよく、さらに全タンクが
一体構造であってもよい。
FIG. 2 shows the structure of the discharge unit 102.
(A) is a discharge unit 102 mounted on a carriage 101
3B is a perspective view showing a plurality of head units, FIG. 4B is a front view showing the arrangement of discharge ports of the discharge unit 102 viewed from the printing material direction, and FIG. 4C is a front view of the discharge unit shown in FIG. It is an expanded sectional view showing an internal structure of an outlet. Discharge unit 102
As shown in (a) and (b) of FIG. 2, four head units for ejecting each single color ink of Y ink, M ink, C ink and Bk ink, and for ejecting P liquid Head unit. Each head unit of the present embodiment is schematically constituted by a head having a discharge port portion described later, and a tank for storing ink. As shown in FIG. 2A, the tanks 11 to 15 of each head unit are made of a transparent material, so that the remaining level of the ink or P liquid inside can be easily observed from the outside. . Further, each ink tank of the present embodiment is configured to be independently replaceable with respect to each head, but the P liquid tank and the Bk ink tank may have an integrated structure. Other Y, M, C
May be an integral structure, and all tanks may be an integral structure.

【0076】さらに、図2の(b)に示すように、各ヘ
ッドユニットの吐出口は、本実施例では128個であ
り、その配列方向は主走査方向とほぼ直交する方向に設
定され、同一配列内の吐出口のピッチは約70μm に設
定されている。隣接するヘッドユニットの吐出口間の配
置距離は1/2インチに設定されている。この吐出部1
02によれば、1回の主走査スキャンで360dpiの
解像度でプリントすることができる。
Further, as shown in FIG. 2B, the number of ejection ports of each head unit is 128 in this embodiment, and the arrangement direction is set to a direction substantially orthogonal to the main scanning direction. The pitch of the discharge ports in the array is set to about 70 μm. The arrangement distance between the ejection openings of adjacent head units is set to 1/2 inch. This discharge unit 1
According to No. 02, it is possible to print at a resolution of 360 dpi in one main scanning scan.

【0077】図2の(c)に示すように、吐出口23
は、インク液路を介して該インク液路にインクを供給す
るための共通液室32に連通している。インク液路の内
部には、共通液室32から供給されたインクを吐出する
ために利用される熱エネルギーを発生する電気熱変換素
子である発熱体30と、これに電力を供給するための電
極配線(図示略)が設けられている。これら、発熱体3
0や電極配線は、シリコン等からなる基板33上に成膜
技術によって形成される。発熱体30の上にはインクと
発熱体が直接接触しないように保護膜36が形成されて
いる。基板33上には樹脂やガラス材よりなる隔壁34
を積層することによって上記吐出口、インク液路、共通
液室等が構成される。本実施例の吐出部102は、各イ
ンク吐出口23に対応して発熱体30を配置し、種々の
プリント情報に対応する駆動信号を各発熱体30に印加
して吐出口23からインクを吐出させることができる。
発熱体30は、各吐出口毎にそれぞれ独立に発熱可能な
構成となっている。発熱体30の発熱により急速に加熱
されたノズル内のインクは膜沸騰により気泡を形成し、
この気泡生成の圧力によりインク滴35が被プリント材
106に向けて吐出され、被プリント材106上に文字
や画像を形成する。
As shown in FIG. 2C, the discharge port 23
Are connected to a common liquid chamber 32 for supplying ink to the ink liquid path via the ink liquid path. Inside the ink liquid passage, a heating element 30 which is an electrothermal conversion element for generating thermal energy used for discharging ink supplied from the common liquid chamber 32, and an electrode for supplying electric power thereto Wiring (not shown) is provided. These heating elements 3
Zeros and electrode wirings are formed on a substrate 33 made of silicon or the like by a film forming technique. A protective film 36 is formed on the heating element 30 so that the ink does not directly contact the heating element. A partition wall 34 made of resin or glass material is provided on the substrate 33.
Are stacked to form the discharge port, ink liquid path, common liquid chamber, and the like. The ejection unit 102 of the present embodiment arranges the heating elements 30 corresponding to the respective ink ejection ports 23, applies drive signals corresponding to various print information to the respective heating elements 30, and ejects ink from the ejection ports 23. Can be done.
The heating element 30 is configured to be capable of independently generating heat for each discharge port. The ink in the nozzle which is rapidly heated by the heat generated by the heating element 30 forms bubbles by film boiling,
The ink droplet 35 is ejected toward the printing material 106 by the pressure of the bubble generation, and a character or an image is formed on the printing material 106.

【0078】吐出部102に設けられたY,M,C,B
k用の吐出口からは、約40ngのインクが吐出され
る。また、P用の吐出口からは、30〜40ngのスペ
シャルインクが吐出される。
The Y, M, C, B provided in the discharge section 102
About 40 ng of ink is ejected from the ejection port for k. Further, 30 to 40 ng of special ink is ejected from the P ejection port.

【0079】ここで、吐出部の発熱体としては、電気熱
変換素子を用いたた例を示したが、これに限定されるも
のではなく、例えば、電気機械変換素子である圧電素子
を使用したものでもよい。またその他の手段でもよく、
インクジェットプリントが達成可能な全てのインク吐出
手段を用いることができる。また、図2の(c)に示し
たヘッド構造は、エッジシュータ型であるが、発熱体の
面に対し直交する方向にインク等を吐出するサイドシュ
ータ型のヘッド構造のものを用いてもよい。
Here, an example in which an electrothermal conversion element is used as the heating element of the discharge section has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, a piezoelectric element which is an electromechanical conversion element is used. It may be something. Other means may be used,
All ink ejection means that can achieve inkjet printing can be used. The head structure shown in FIG. 2C is an edge shooter type, but a side shooter type head structure that discharges ink or the like in a direction perpendicular to the surface of the heating element may be used. .

【0080】図3は、図2に示した吐出部102によ
り、プリント性向上液を吐出させるためのデータD1
を、画像情報に応じて作成した例を示す模式図である。
図3における(a)はプリントすべき画像データを示
す。ここでは、イエローとレッドとブラックの文字
「I」が、プリントすべきデータである。この文字
「I」は、横が8ドットで縦が14ドットで構成されて
いる。また、プリントすべき画像データをY,M,C,
Bkに分解して示すと、(b)はイエローY、(c)は
マゼンタM、(d)はシアンC、(e)はブラックBk
のプリントデータである。ここでは、Cはプリントしな
いデータであるため、Cデータはない。(f)はP液を
プリントするデータD1である。データD1はYとMと
CとBkの各色のプリントデータの論理和となってい
る。
FIG. 3 shows data D1 for discharging the printability improving liquid by the discharge unit 102 shown in FIG.
FIG. 3 is a schematic diagram showing an example in which is created according to image information.
FIG. 3A shows image data to be printed. Here, yellow, red, and black characters "I" are data to be printed. This character "I" is composed of 8 dots horizontally and 14 dots vertically. Further, image data to be printed are represented by Y, M, C,
When decomposed into Bk, (b) is yellow Y, (c) is magenta M, (d) is cyan C, and (e) is black Bk
Print data. Here, there is no C data since C is data not to be printed. (F) is data D1 for printing the P solution. The data D1 is the logical sum of the print data of each color of Y, M, C and Bk.

【0081】図4は、本発明のインクジェットプリント
方法の一実施例を示すフローチャートである。本実施例
の特徴は、プリント装置内の温度によってプリント性向
上液の量を制御する点にある。なお、フローチャートに
おけるSは、ステップを示すものとする。
FIG. 4 is a flowchart showing one embodiment of the ink jet printing method of the present invention. This embodiment is characterized in that the amount of the printability improving liquid is controlled by the temperature in the printing apparatus. Note that S in the flowchart indicates a step.

【0082】ホストコンピュータからプリント装置にプ
リントデータが送られると、プリント装置100内の受
信バッファにプリントデータを読み込む(ステップ
1)。次いで、プリント装置100内の温度を環境セン
サ103で測定する(ステップ2)。測定の結果、温度
が所定温度よりも高いと、被プリント材の単位面積当た
りのプリント性向上液の付着量が少なくなるように制御
する。逆に、温度が所定温度よりも低いと被プリント材
の単位面積当たりのプリント性向上液の付着量が多くな
るように制御する。
When print data is sent from the host computer to the printing apparatus, the print data is read into a receiving buffer in the printing apparatus 100 (step 1). Next, the temperature inside the printing apparatus 100 is measured by the environment sensor 103 (step 2). As a result of the measurement, when the temperature is higher than a predetermined temperature, control is performed so that the amount of the printability improving liquid per unit area of the printing material is reduced. Conversely, if the temperature is lower than the predetermined temperature, control is performed so that the amount of the printability improving liquid per unit area of the printing material increases.

【0083】具体的には、温度が高いと、吐出部のプリ
ント性向上液を吐出するヘッドユニットの吐出口近傍の
吐出ヒーター(発熱体)に与えるエネルギーを少なくす
る制御をする。
Specifically, when the temperature is high, control is performed to reduce the energy applied to a discharge heater (heating element) in the vicinity of the discharge port of the head unit that discharges the printability improving liquid at the discharge section.

【0084】図5はプリント装置100内の温度とTw
との関係を示すグラフである。図5に示すように、電気
熱変換体である抵抗体からなる吐出ヒータにはTw=約
3μsecのパルス状の矩形波が与えられる。温度が4
0℃ではTwを2.5μsecとする。逆に温度が低い
5℃では、Tw=4.0μsecとする。その間の温度
では、温度に応じてTwをリニアーに変える。
FIG. 5 shows the temperature inside the printing apparatus 100 and Tw.
6 is a graph showing a relationship with the graph. As shown in FIG. 5, a pulse-shaped rectangular wave of Tw = about 3 μsec is given to a discharge heater composed of a resistor that is an electrothermal converter. Temperature 4
At 0 ° C., Tw is set to 2.5 μsec. Conversely, at a low temperature of 5 ° C., Tw = 4.0 μsec. At the temperature during that time, Tw is changed linearly according to the temperature.

【0085】次に、図4に示すように、プリントデータ
をY,M,C,Bk各色に展開する(ステップ3)。
Y,M,C,Bk各色データからPデータを作成する
(ステップ4)。Y,M,C,Bk,Pデータを、それ
ぞれ対応したヘッドユニットでプリントする(ステップ
5)。
Next, as shown in FIG. 4, the print data is developed into Y, M, C, and Bk colors (step 3).
P data is created from Y, M, C, and Bk color data (step 4). The Y, M, C, Bk, and P data are printed by the corresponding head units (step 5).

【0086】(実施例2)図6は、本発明のインクジェ
ットプリント方法の他の実施例を示すフローチャートで
ある。本実施例の特徴は、プリント装置内の温度および
湿度によってP液の吐出量を制御する点にある。なお、
本実施例において用いられる色インクおよびP液の組成
は先の実施例1と同一である。
Embodiment 2 FIG. 6 is a flowchart showing another embodiment of the ink jet printing method of the present invention. This embodiment is characterized in that the discharge amount of the P liquid is controlled by the temperature and humidity in the printing apparatus. In addition,
The compositions of the color ink and the P liquid used in this embodiment are the same as those in the first embodiment.

【0087】ホストコンピュータからプリント装置にプ
リントデータが送られると、プリント装置内の受信バッ
ファにプリントデータを読み込む(ステップ1)。プリ
ント装置内の温度を環境センサ103で測定する(ステ
ップ2)。温度が所定温度よりも高いと被プリント材の
単位面積当たりのP液の付着量が少なくなるように制御
する。逆に、温度が所定温度よりも低いと被プリント材
の単位面積当たりのP液の付着量が多くなるように制御
する。また、相対湿度HUが40%RH未満の場合に
は、図7に示す(a)の関係で温度からTwを定め、H
Uが40%RH〜70%RHの場合には、図7に示す
(b)の関係で温度からTwを定め、HUが70%RH
より大きい場合には、図7に示す(c)の関係で温度か
らTwを定める。なお、図7はプリント装置100内の
温度とTwとの関係を示すグラフである。
When the print data is sent from the host computer to the printing apparatus, the print data is read into a receiving buffer in the printing apparatus (step 1). The temperature inside the printing apparatus is measured by the environment sensor 103 (step 2). When the temperature is higher than the predetermined temperature, control is performed so that the amount of the P solution adhered per unit area of the printing material is reduced. Conversely, if the temperature is lower than the predetermined temperature, the control is performed so that the amount of the P liquid adhered per unit area of the printing material increases. When the relative humidity HU is less than 40% RH, Tw is determined from the temperature according to the relationship (a) shown in FIG.
When U is 40% RH to 70% RH, Tw is determined from the temperature according to the relationship (b) shown in FIG.
If it is larger, Tw is determined from the temperature according to the relationship (c) shown in FIG. FIG. 7 is a graph showing the relationship between the temperature inside the printing apparatus 100 and Tw.

【0088】次に、図6に示すように、プリントデータ
をY,M,C,Bk各色に展開する(ステップ3)。
Y,M,C,Bk各色データからPデータを作成する
(ステップ4)。Y,M,C,Bk,Pデータを、それ
ぞれ対応したヘッドユニットでプリントする(ステップ
5)。
Next, as shown in FIG. 6, the print data is developed into Y, M, C, and Bk colors (step 3).
P data is created from Y, M, C, and Bk color data (step 4). The Y, M, C, Bk, and P data are printed by the corresponding head units (step 5).

【0089】ここで、上記実施例1および2において使
用したインクの組成を以下に示す。
The compositions of the inks used in Examples 1 and 2 are shown below.

【0090】 Y(イエロー) C.I.ダイレクトイエロー142(染料) 2部 チオジグリコール 10部 アセチレノールEH(川研ファインケミカル) 0.05部 水 残部 M(マゼンタ) Yインクの組成のうち染料をC.I.アシッドレッド2
89(2.5部)に代えた組成 C(シアン) Yインクの組成のうち染料をC.I.アシッドブルー9
(2.5部)に代えた組成 Bk(ブラック) Yインクの組成のうち染料をC.I.フードブラック2
(3部)に代えた組成 また、P液の組成を以下に示す。
Y (yellow) C.I. I. Direct Yellow 142 (dye) 2 parts Thiodiglycol 10 parts Acetylenol EH (Kawaken Fine Chemical) 0.05 parts Water balance M (magenta) The dye in the Y ink composition is C.I. I. Acid Red 2
89 (2.5 parts) Composition C (cyan) In the Y ink composition, the dye was C.I. I. Acid Blue 9
(2.5 parts) Bk (black) In the Y ink composition, the dye was C.I. I. Food black 2
Composition instead of (3 parts) The composition of solution P is shown below.

【0091】 カチオン性化合物の低分子成分 ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド 2.0部 (商品名;エレクトロストッパQE、花王製) カチオン性化合物の高分子成分 ポリアミンスルホン(平均分子量;5000) 3.0部 (商品名;PAP−92、日東紡績製) チオジグリコール 10部 水 残部 このような成分のP液と色インクとを被プリント材上で
混合または反応させることにより、以下の良好な結果が
得られた。
Low molecular weight component of cationic compound Stearyl trimethyl ammonium chloride 2.0 parts (trade name: Electrostopper QE, manufactured by Kao) High molecular weight component of cationic compound Polyamine sulfone (average molecular weight: 5000) 3.0 parts (product) Name: PAP-92, manufactured by Nitto Boseki Co., Ltd. Thiodiglycol 10 parts Water balance The following good results were obtained by mixing or reacting the P liquid of such a component with a color ink on a printing material. .

【0092】通常の使用環境下において、温度や湿度が
変化しても常に安定して優れた耐水性や耐光性のある、
「信頼性の高い」プリント物を得ることが可能になっ
た。また、フェザリングの生じない、高濃度の画像を得
ることができ、さらにはカラーインクプリントの色間の
ブリードが生じない「高品位な画像」が得られた。
Under normal use environment, even when temperature and humidity change, it always has excellent water resistance and light resistance.
It has become possible to obtain "reliable" prints. In addition, a high-density image free of feathering could be obtained, and a "high-quality image" free of bleeding between colors of a color ink print was obtained.

【0093】(実施例3)先の実施例1および2では、
4色のインクの吐出に先行して、当該色インクをプリン
トすべき領域全体にP液を吐出し、次に色インクを吐出
する例を説明したが、本実施例の特徴は、Bkインクで
プリントすべき領域にのみP液を吐出する点にある。
(Embodiment 3) In Embodiments 1 and 2,
Prior to the ejection of the four color inks, an example has been described in which the P liquid is ejected to the entire area where the color ink is to be printed, and then the color ink is ejected. The point is that the P liquid is discharged only to the area to be printed.

【0094】図8は、本発明のインクジェットプリント
方法の一実施例に用いられるインクジェット吐出部の一
例を示す概略正面図である。図8に示した吐出部を用い
て、色インク内のY,M,Cのインクでプリントを行
う。次に、Bkインクでプリントすべき領域にP液を吐
出したのち、Bkインクを吐出する。このような方法に
よれば、少なくともBkインクに対する耐水性等の信頼
性とフェザリング防止や濃度アップ等のプリント品位を
向上させることができる。
FIG. 8 is a schematic front view showing an example of an ink jet discharge unit used in one embodiment of the ink jet printing method of the present invention. Printing is performed with the Y, M, and C inks of the color ink using the ejection unit shown in FIG. Next, after ejecting the P liquid to the area to be printed with the Bk ink, the Bk ink is ejected. According to such a method, it is possible to improve at least reliability such as water resistance against Bk ink and print quality such as prevention of feathering and increase in density.

【0095】本実施例では、Y,M,Cの各インクに対
する信頼性やプリント品位の向上は得られないが、特に
文字データの一部にカラー部分がある画像のように、B
k色を重視したプリント物を得たいというユーザー側の
目的があれば、本実施例におけるプリント方法は有効で
ある。
In this embodiment, the reliability and print quality of each of the Y, M, and C inks cannot be improved.
The printing method in this embodiment is effective if there is a user's purpose to obtain a printed matter that emphasizes k colors.

【0096】(実施例4)先の実施例3では、図8に示
したヘッドユニット配列を有する吐出部を用いたが、本
実施例は、図9に示したヘッドユニット配列を有する吐
出部を用いて行う点に特徴がある。図9に示すように、
主走査方向の矢印Q方向にY,M,C,Bk,Pの順に
各ヘッドユニットが配列されている。
(Embodiment 4) In Embodiment 3 described above, the ejection unit having the head unit arrangement shown in FIG. 8 was used, but in this embodiment, the ejection unit having the head unit arrangement shown in FIG. The feature is that it is performed using. As shown in FIG.
The head units are arranged in the order of Y, M, C, Bk, and P in the direction Q of the main scanning direction.

【0097】図10は、Bkインクの吐出領域にのみP
液を作用させる動作を示す1スキャン時のフローチャー
トである。
FIG. 10 shows that P is applied only to the ejection area of Bk ink.
It is a flowchart at the time of one scan which shows the operation | movement which applies a liquid.

【0098】ステップ11では、プリントすべきデータ
がBkか否かを判定する。もし、Bk即ちYesならス
テップ12へ、Noならステップ13へ進む。
In step 11, it is determined whether the data to be printed is Bk. If Bk, that is, Yes, go to Step 12, and if No, go to Step 13.

【0099】ステップ12では、Bkデータに先行して
P液を吐出させる。この時、プリント媒体の上で、P液
とBkインクとが同一位置になるようPヘッドを駆動さ
せる。なお、Bkインクの吐出位置の全てにP液を吐出
させなくても、Bkの吐出位置の25%の吐出位置にP
液を吐出させることで、高信頼と高品位を得ることが可
能である。このためのデータの間引き処理はステップ1
2でリアルタイムに処理される。その後、ステップ13
へと進む。
In step 12, the P liquid is discharged prior to the Bk data. At this time, the P head is driven so that the P liquid and the Bk ink are at the same position on the print medium. Note that even if the P liquid is not ejected to all the Bk ink ejection positions, the Pk is ejected to 25% of the Bk ejection positions.
By discharging the liquid, high reliability and high quality can be obtained. The data thinning process for this is step 1
2 is processed in real time. Then, step 13
Proceed to.

【0100】ステップ13では、通常の主走査方向の1
スキャンのプリント動作を行う。すなわち、図9に示し
たヘッドの構成で、矢印R方向のBk,C,M,Yの順
にプリントする。
In step 13, 1 in the normal main scanning direction
Perform scan print operation. In other words, printing is performed in the order of Bk, C, M, and Y in the direction of arrow R with the configuration of the head shown in FIG.

【0101】ここで、使用したインクと処理液の処方は
以下の様である。
Here, the prescriptions of the used ink and the processing liquid are as follows.

【0102】 Y(イエロー)インク グリセリン 5.0重量% チオジグリコール 5.0重量% 尿素 5.0重量% イソプロピルアルコール 4.0重量% アセチレノールEH(川研ケミカル) 1.0重量% 染料C.I.ダイレクトイエロー142 2.0重量% 水 78.0重量% M(マゼンタ)インク グリセリン 5.0重量% チオジグリコール 5.0重量% 尿素 5.0重量% イソプロピルアルコール 4.0重量% アセチレノールEH(川研ケミカル) 1.0重量% 染料C.I.アシッドレッド289 2.5重量% 水 77.5重量% C(シアン)インク グリセリン 5.0重量% チオジグリコール 5.0重量% 尿素 5.0重量% イソプロピルアルコール 4.0重量% アセチレノールEH(川研ケミカル) 1.0重量% 染料C.I.ダイレクトイエロー199 2.5重量% 水 77.5重量% Bk(ブラック)インク グリセリン 5.0重量% チオジグリコール 5.0重量% 尿素 5.0重量% イソプロピルアルコール 4.0重量% 染料C.I.フードブラック2 23.0重量% 水 78.0重量% P液 ポリアリルアミン塩酸塩 5.0重量% 塩化ベンザルコニウム 1.0重量% ジエチレングリコール 10.0重量% アセチレノールEH(川研ケミカル) 0.5重量% 水 83.5重量% このように、Y,M,CインクにはBkインクに比べ界
面活性剤であるアセチレノールEHを1.0%添加し浸
透性を向上させてある。このため、YMCインクはBk
に比べ、定着性が優れている。一方、BkはYMCに比
べ浸透性がやや悪いがプリント濃度が高くエッジ部のシ
ャープさが良いため文字や線画のプリントに適してい
る。また、P液にもアセチレノールEHを0.5%添加
し、やや浸透性を向上させてある。
Y (Yellow) Ink Glycerin 5.0% by weight Thiodiglycol 5.0% by weight Urea 5.0% by weight Isopropyl alcohol 4.0% by weight Acetylenol EH (Kawaken Chemical) 1.0% by weight Dye C. I. Direct Yellow 142 2.0% by weight Water 78.0% by weight M (magenta) ink Glycerin 5.0% by weight Thiodiglycol 5.0% by weight Urea 5.0% by weight Isopropyl alcohol 4.0% by weight Acetylenol EH (River) 1.0% by weight of dye C.I. I. Acid Red 289 2.5% by weight Water 77.5% by weight C (cyan) ink Glycerin 5.0% by weight Thiodiglycol 5.0% by weight Urea 5.0% by weight Isopropyl alcohol 4.0% by weight Acetylenol EH (River 1.0% by weight of dye C.I. I. Direct Yellow 199 2.5% by weight Water 77.5% by weight Bk (black) ink Glycerin 5.0% by weight Thiodiglycol 5.0% by weight Urea 5.0% by weight Isopropyl alcohol 4.0% by weight Dye C. I. Food Black 2 23.0% by weight Water 78.0% by weight Liquid P Polyallylamine hydrochloride 5.0% by weight Benzalkonium chloride 1.0% by weight Diethylene glycol 10.0% by weight Acetylenol EH (Kawaken Chemical) 0.5 83.5% by weight of water 83.5% by weight As described above, 1.0% of acetylenol EH as a surfactant is added to the Y, M, and C inks compared to the Bk ink to improve the permeability. For this reason, YMC ink uses Bk
The fixability is superior to that of On the other hand, Bk has a slightly lower permeability than YMC, but has a high print density and good edge sharpness, and thus is suitable for printing characters and line drawings. Also, acetylenol EH was added to the P solution at 0.5% to slightly improve the permeability.

【0103】なお、Y,M,C,Bkインクの色材とし
て染料を使用した例を示したがこれに限定されることな
く、色材として例えば顔料を使用したもの、あるいは染
料と顔料を混合したもの等でも良い。色材と溶剤を含有
した各インクがインクのいずれかの成分と凝集する最適
なP液を使用することで同様な効果が得られる。
In the above, an example is shown in which a dye is used as a color material for Y, M, C, and Bk inks. However, the present invention is not limited to this. For example, a material using a pigment as a color material, or a mixture of a dye and a pigment is used. May be used. A similar effect can be obtained by using an optimal P liquid in which each ink containing a coloring material and a solvent aggregates with any component of the ink.

【0104】なお、本実施例では、吐出部として電気・
熱変換素子を使用した例を示したが、これに限定される
ことなく、例えば、電気・機械変換素子である圧電素子
を使用してもよい。その他吐出部の構成は問わない。
In this embodiment, the discharge unit is an electric
Although an example using a heat conversion element has been described, the invention is not limited to this. For example, a piezoelectric element that is an electromechanical conversion element may be used. Other configurations of the ejection unit are not limited.

【0105】図11は、本実施例によるプリント結果の
例としてプリント済みの被プリント材を示す平面図であ
る。プリント媒体106に、タイトル部201と主文部
202と画像部203がプリントされている。
FIG. 11 is a plan view showing a printed material as an example of a print result according to this embodiment. A title part 201, a main sentence part 202, and an image part 203 are printed on the print medium 106.

【0106】タイトル部201はR(レッド)で文字
が、主文部202はBk(ブラック)で文字が、画像部
203はRで画像がプリントされている。プリント物全
体では、主文部202がBkでそのほとんどを占めてい
る。その中の一部としてRでタイトルと画像が描かれて
いる例である。
The title part 201 is printed with R (red) characters, the main text part 202 is printed with Bk (black) characters, and the image part 203 is printed with R. In the whole printed matter, the main sentence portion 202 occupies most of Bk. This is an example in which a title and an image are drawn in R as a part thereof.

【0107】ここで、主文部202のBkに対しての
み、先行してP液を吐出し、他にはP液は吐出していな
い。これは、Bkに対してのみ、耐水性や耐光性等の向
上した「高信頼性」のプリント物、又、フェザリングや
色間ブリードが少なく、発色性が良く、さらには、プリ
ント濃度が高い「高品位」のプリント画像を得られるよ
うにしたからである。
Here, only the B liquid of the main sentence portion 202 is ejected in advance of the P liquid, and no other P liquid is ejected. This is because only for Bk, printed matter of "high reliability" with improved water resistance and light fastness, less feathering and inter-color bleed, good color development, and high print density This is because a "high quality" print image can be obtained.

【0108】例えば、もし、このプリント物全体に水が
かかった場合には、タイトル部と画像部は水で流れてし
まう。しかしながら、Bk部は、P液の効果により水が
けられる以前と同様の状態であり、内容を読むことがで
きる。このように、Bkを主体としたプリントでは、B
k部の信頼性と高品位が得られれば、そのほとんどの目
的を達成する。
For example, if the entire printed matter is exposed to water, the title part and the image part are washed away by water. However, the Bk portion is in the same state as before draining due to the effect of the liquid P, and the contents can be read. Thus, in a print mainly using Bk, Bk
Most of the objectives will be achieved if the reliability and high quality of the k part are obtained.

【0109】P液を吐出させインクと混合又は反応させ
るメリットは、上記の高信頼性化と高品位化とである。
一方、デメリットとして、P液をプリント媒体全体、又
は、全ての色に対応して吐出させることは、P液の浪費
になり、ランニングコストを悪化させる要因となる。も
う1つのデメリットは、プリント媒体に色インクの吐出
以外のP液の吐出をすることにより、プリント媒体の繊
維に余分な液体を与えることになり、このために発生す
るプリント媒体の凹凸やしわのためプリント物の品位を
悪化させてしまうことである。凹凸がもし、やがて乾燥
後に無くなったとしても、プリント動作の途中での凹凸
は、プリント媒体と吐出部間の微少な距離を変えてしま
い、インク滴の着弾位置が変化してプリント品位を悪化
する。
The merits of discharging the P liquid and mixing or reacting with the ink are the above-described high reliability and high quality.
On the other hand, as a disadvantage, discharging the P liquid for the entire print medium or for all colors is a waste of the P liquid, which is a factor that worsens the running cost. Another disadvantage is that the ejection of the P liquid other than the ejection of the color ink on the print medium gives an extra liquid to the fibers of the print medium, which causes unevenness and wrinkles on the print medium. Therefore, the quality of the printed matter is deteriorated. Even if the irregularities eventually disappear after drying, the irregularities in the middle of the printing operation change the minute distance between the print medium and the ejection unit, and the landing position of the ink droplet changes, deteriorating the print quality. .

【0110】そこで、本実施例のように、Bkを主体と
したプリント物を得たい場合には、BkのみにP液を作
用させればよい。
Therefore, when it is desired to obtain a printed matter mainly composed of Bk as in the present embodiment, the P solution may be applied only to Bk.

【0111】(実施例5)実施例4では、Bkか否かで
P液を使い分ける例を示したが、これに限定されるもの
ではない。例えば、文字か否かでP液を使い分けても良
い。
(Embodiment 5) In the embodiment 4, an example is shown in which the P solution is selectively used depending on whether it is Bk or not. However, the present invention is not limited to this. For example, the P liquid may be used depending on whether it is a character or not.

【0112】図12は、文字のみにP液を作用させる動
作を示す1スキャン時のフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart at the time of one scan showing the operation of applying the P liquid only to characters.

【0113】ステップ21では、プリントすべきデータ
が文字か否かを判定する。もし、文字即ちYesならス
テップ22へ、Noならステップ13へ進む。プリント
すべきデータが文字か否かの判定手段は公知の手段でよ
い。
In step 21, it is determined whether the data to be printed is a character. If it is a character, that is, Yes, go to step 22; if No, go to step 13. The means for determining whether the data to be printed is a character may be a known means.

【0114】ステップ22では、プリントするデータに
先行してP液を吐出させる。この時、プリント媒体の上
で、P液とプリントする文字とが同一位置になるようP
ヘッドを駆動させる。なお、文字プリントの吐出位置の
全てにP液を吐出させなくとも、文字プリントの吐出位
置の25%〜50%の吐出位置にP液を吐出させること
で、高信頼と高品位を得ることが可能である。例えば、
プリントすべき色が1次色のBk,Y,M,Cであれば
25%、2次色のR(レッド),G(グリーン),B
(ブルー)であれば50%とする。このためのデータの
間引き処理はステップ22でリアルタイムに処理され
る。その後、ステップ23へと進む。
In step 22, the P liquid is ejected prior to the data to be printed. At this time, the P liquid is set so that the P liquid and the character to be printed are located at the same position on the print medium.
Drive the head. In addition, even if the P liquid is not ejected to all of the ejection positions of the character print, high reliability and high quality can be obtained by ejecting the P solution to 25% to 50% of the ejection positions of the character print. It is possible. For example,
25% if the colors to be printed are primary colors Bk, Y, M, C, secondary colors R (red), G (green), B
(Blue), it is 50%. The data thinning process for this is processed in real time in step 22. Thereafter, the process proceeds to step 23.

【0115】ステップ23では、通常の主走査方向の1
スキャンのプリント動作を行う。
In step 23, 1 in the normal main scanning direction
Perform scan print operation.

【0116】(実施例6)実施例4では、Bkか否かで
P液を使い分ける例を示したが、これに限定されるもの
ではない。例えば、Bkの文字か否かでP液を使い分け
ても良い。
(Embodiment 6) In the embodiment 4, an example is shown in which the P solution is selectively used depending on whether it is Bk or not. However, the present invention is not limited to this. For example, the P liquid may be properly used depending on whether it is a character of Bk.

【0117】図13は、Bkの文字のみにP液を作用さ
せる動作を示す1スキャン時のフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart for one scan showing the operation of applying the P solution only to the character of Bk.

【0118】ステップ31では、プリントすべきデータ
が文字か否かを判定する。もし、文字即ちYesならス
テップ32へ、Noならステップ34へ進む。プリント
すべきデータが文字か否かの判定手段は公知の手段でよ
い。
In step 31, it is determined whether or not the data to be printed is characters. If the character is Yes, the process proceeds to step 32, and if No, the process proceeds to step. The means for determining whether the data to be printed is a character may be a known means.

【0119】ステップ32では、プリントすべきデータ
がBkか否かを判定する。もし、Bk即ちYesならス
テップ33へ、Noならステップ34へ進む。
In step 32, it is determined whether the data to be printed is Bk. If Bk, ie, Yes, go to step 33; if No, go to step.

【0120】ステップ33では、プリントするBk文字
データに先行してP液を吐出させる。この時、プリント
媒体の上で、P液とプリントするBk文字とが同一位置
になるようPヘッドを駆動させる。なお、Bk文字プリ
ントの吐出位置の全てにP液を吐出させなくとも、Bk
文字プリントの吐出位置の25%の吐出位置にP液を吐
出させることで、高信頼と高品位を得ることが可能であ
る。このためのデータの間引き処理はステップ33でリ
アルタイムに処理される。その後、ステップ34へと進
む。
In step 33, the P liquid is ejected prior to the Bk character data to be printed. At this time, the P head is driven so that the P liquid and the Bk character to be printed are located at the same position on the print medium. Note that even if the P liquid is not ejected to all the ejection positions of the Bk character print, Bk
By discharging the P liquid at a discharge position 25% of the discharge position of the character print, high reliability and high quality can be obtained. The data thinning process for this is performed in step 33 in real time. Thereafter, the process proceeds to step 34.

【0121】ステップ34では、通常の主走査方向の1
スキャンのプリント動作を行う。
In step 34, 1 in the normal main scanning direction
Perform scan print operation.

【0122】(実施例7)実施例4では、Bkか否かで
P液を使い分ける例を示したが、これに限定されるもの
ではない。
(Embodiment 7) In Embodiment 4, an example is shown in which the P solution is selectively used depending on whether it is Bk or not. However, the present invention is not limited to this.

【0123】Bkインクにはそもそも耐水性のあるイン
クを使用した場合には、通常では耐水性の無いYMCイ
ンクと組み合わせて使用して、YMCインクにのみP液
を作用させることによって、全色の耐水性を実現でき
る。
When a water-resistant ink is used for the Bk ink in the first place, it is usually used in combination with a water-insensitive YMC ink, and the P liquid is applied only to the YMC ink, whereby all colors can be obtained. Water resistance can be realized.

【0124】図14は、C又はM又はYのみにP液を作
用させる動作を示す1スキャン時のフローチャートであ
る。
FIG. 14 is a flowchart for one scan showing the operation of applying the P solution only to C, M or Y.

【0125】ステップ41では、プリントすべきデータ
がCMYか否かを判定する。もし、CMY即ちYesな
らステップ42へ、Noならばステップ43へ進む。
In step 41, it is determined whether or not the data to be printed is CMY. If CMY, that is, Yes, go to step 42; if No, go to step 43.

【0126】ステップ42では、CMYデータに先行し
てP液を吐出させる。この時、プリント媒体の上で、P
とCMYとが同一位置になるようPヘッドを駆動させ
る。なお、CMYの吐出位置の全てにP液を吐出させな
くとも、CMYの吐出位置の25%〜50%の吐出位置
にP液を吐出させることで、高信頼と高品位を得ること
が可能である。例えば、プリントすべき色が1次色の
Y,M,Cであれば25%、2次色のR(レッド),G
(グリーン),B(ブルー)であれば50%とする。こ
のためのデータの間引き処理はステップ22でリアルタ
イムに処理される。その後、ステップ43へと進む。
In step 42, the P liquid is discharged prior to the CMY data. At this time, P on the print medium
The P head is driven so that and CMY are at the same position. Even if the P liquid is not discharged to all the CMY discharge positions, high reliability and high quality can be obtained by discharging the P liquid to 25% to 50% of the CMY discharge positions. is there. For example, if the colors to be printed are the primary colors Y, M, C, 25%, the secondary colors R (red), G
(Green) and B (blue) are 50%. The data thinning process for this is processed in real time in step 22. Thereafter, the process proceeds to step 43.

【0127】ステップ43では、通常の主走査方向の1
スキャンのプリント動作を行う。
In step 43, 1 in the normal main scanning direction
Perform scan print operation.

【0128】ここで、使用したBkインクは以下の工程
で作成したインクであり、このBkインクにより耐水性
の効果を得た。
Here, the Bk ink used was an ink prepared in the following steps, and a water resistance effect was obtained by this Bk ink.

【0129】 ステップ1:顔料分散液の作成 スチレン−アクリル酸−アクリル酸エチル共重合体 1.5重量% (酸価140、重量平均分子量5000) モノエタノールアミン 1.0重量% ジエチレングリコール 5.0重量% イオン交換水 82.5重量% 上記成分を混合し、ウォーターバスで70℃に加温し、
樹脂分を完全に溶解させる。この溶液にカーボンブラッ
ク(MCF88、三菱化成製)10重量%を加え、30
分間プレミキシングを行った後、下記条件で分散処理を
行った。
Step 1: Preparation of Pigment Dispersion Styrene-acrylic acid-ethyl acrylate copolymer 1.5% by weight (acid value 140, weight average molecular weight 5000) Monoethanolamine 1.0% by weight Diethylene glycol 5.0% by weight % Ion-exchanged water 82.5% by weight The above components were mixed and heated to 70 ° C. in a water bath.
Dissolve the resin completely. To this solution, 10% by weight of carbon black (MCF88, manufactured by Mitsubishi Kasei) was added.
After premixing for minutes, dispersion treatment was performed under the following conditions.

【0130】分散機 :サンドブラインダ
ー(五十嵐機械製) 粉砕メディア :ジルコニウムビーズ、1mm径 粉砕メディアの充填率:50%(体積比) 粉砕時間 :3時間 さらに、遠心分離処理(12000rpm、20分間)
を行い、粗大粒子を除去して分散液とした。
Disperser: Sand Blender (Igarashi Kikai) Pulverizing media: Zirconium beads, 1 mm diameter Filling ratio of pulverizing media: 50% (volume ratio) Pulverizing time: 3 hours Further, centrifugation treatment (12000 rpm, 20 minutes)
Was performed to remove coarse particles to obtain a dispersion.

【0131】ステップ2:インクの製作 上記の分散液を使用し、下記の組成比を有する成分を混
合し、顔料を含有するインクを製作し、これをブラック
インクとした。
Step 2: Preparation of Ink Using the above dispersion liquid, components having the following composition ratios were mixed to prepare an ink containing a pigment, which was used as a black ink.

【0132】 上記顔料分散液 30.0重量% グリセリン 10.0重量% エチレングリコール 5.0重量% N−メチルピロリドン 5.0重量% エチルアルコール 2.0重量% インク交換水 48.0重量% (実施例8)その他、例えば、Yインクに耐水性が得ら
れる良好なインクであれば、YインクにはP液を作用さ
せなくてもよい。その他、インクの特性に応じて、P液
は使い分けることが可能である。
The above pigment dispersion 30.0% by weight Glycerin 10.0% by weight Ethylene glycol 5.0% by weight N-methylpyrrolidone 5.0% by weight Ethyl alcohol 2.0% by weight Ink exchange water 48.0% by weight ( Embodiment 8) In addition, for example, if the Y ink is a good ink that can provide water resistance, the Y ink does not need to act on the P liquid. In addition, the P liquid can be properly used according to the characteristics of the ink.

【0133】BkとYには耐水インク、Mには完全では
ないがやや耐水性のあるインク、Cには通常の耐水性の
無いインクを使用した場合で、全ての色に対して完全耐
水性を得ようとした場合には、BkとYにはP液は作用
させなくても良い。Cに対してはP液を作用させる必要
がある。一方Mに対しては、Cに対してよりは少ない量
のP液を作用させれば必要最小限のP液の吐出で、全色
の完全耐水性が得られる。少ない量とは、少ないプリン
トデューティーあるいは少ない吐出量を示す。
A water-resistant ink was used for Bk and Y, an ink that was not completely water-resistant but not perfect for M, and an ink without normal water-resistance for C. In the case of trying to obtain, the P solution does not have to act on Bk and Y. It is necessary to make the P solution act on C. On the other hand, if a smaller amount of the P liquid is applied to M than to C, complete water resistance of all colors can be obtained with the required minimum discharge of the P liquid. The small amount indicates a small print duty or a small ejection amount.

【0134】このように、使用するインクの特性に応じ
てP液の吐出を最小限にすることで、高い信頼性と高い
プリント品位の画像を得ることが可能である。
As described above, by minimizing the ejection of the P liquid according to the characteristics of the ink used, it is possible to obtain an image with high reliability and high print quality.

【0135】さらに、吐出部の構成としては、図9に示
す構成に限らず、例えば、図15に示すように、Pヘッ
ドをBkヘッドとYMCヘッドの間に設けたものでも良
く、また、図16に示すような、P液とBkとYMC一
体の3チップから構成される構造の吐出部であってもよ
い。
Further, the configuration of the ejection section is not limited to the configuration shown in FIG. 9, and for example, as shown in FIG. 15, a P head may be provided between a Bk head and a YMC head. As shown in FIG. 16, the discharge unit may have a structure composed of three chips of P liquid, Bk, and YMC.

【0136】また、P液の効果として耐水性向上以外
に、耐光性向上、又、フェザリングの向上、色間ブリー
ドの向上、発色性の向上、プリント濃度の向上、等があ
る。このため、これらの目的に応じて、P液の使用を選
択的に使用しても良い。
The effects of the P solution include, besides the improvement in water resistance, an improvement in light resistance, an improvement in feathering, an improvement in intercolor bleed, an improvement in color development, an improvement in print density, and the like. Therefore, the use of the P solution may be selectively used according to these purposes.

【0137】例えば、耐水性は良好であるが、フェザリ
ングの特性がもう一歩であるYインクを使用してフェザ
リングの特性を向上させたプリントを得るためにはP液
の作用をさせるプリント方法を選択する。
For example, in order to obtain a print having improved feathering characteristics using Y ink, which has good water resistance but has another feature of feathering, a printing method in which the action of P liquid is used. Select

【0138】このように、目的に応じてP液を選択的に
使用することで、高信頼性で高品位なプリントを得るこ
とが可能となる。
As described above, by selectively using the liquid P according to the purpose, it is possible to obtain a highly reliable and high quality print.

【0139】また、どの目的でP液の作用させるかは、
ユーザーが選択可能な構成とすることによって、最適な
プリントを望みどうりにかなえることが可能となる。ユ
ーザーの選択は、インクジェットプリント装置にデータ
を転送するホストコンピュータからのデータにより、又
は、インクジェットプリント装置のセンサ/SW部から
の入力によりなされる。
The purpose for which the P solution is to act is as follows.
By adopting a configuration that can be selected by the user, it is possible to achieve optimal printing as desired. The user's selection is made by data from a host computer that transfers data to the inkjet printing apparatus, or by input from a sensor / SW unit of the inkjet printing apparatus.

【0140】(実施例9)先の実施例1〜8では、1種
類のP液のみを用いた方法を説明したが、本実施例で
は、2種類以上のP液を用いた点に特徴がある。
(Embodiment 9) In Embodiments 1 to 8, the method using only one type of P solution has been described. However, this embodiment is characterized in that two or more types of P solution are used. is there.

【0141】図17は、本発明のインクジェットプリン
ト方法の一実施例に用いられ、2種類のプリント性向上
液の吐出が可能なインクジェット吐出部の一例を示す概
略正面図である。図17に示すように、インクジェット
吐出部にはP液吐出用のヘッドユニットP1およびP2
が設けられている。本実施例では、温度が高い場合には
吐出口P1を用いてP1液を吐出し、その他の場合には
ヘッドユニットP2を用いてP2液を吐出する。
FIG. 17 is a schematic front view showing an example of an ink jet discharge section used in one embodiment of the ink jet printing method of the present invention and capable of discharging two kinds of printability improving liquids. As shown in FIG. 17, head units P1 and P2 for discharging the P liquid are provided in the ink jet discharging unit.
Is provided. In this embodiment, when the temperature is high, the P1 liquid is discharged using the discharge port P1, and in other cases, the P2 liquid is discharged using the head unit P2.

【0142】 (P1液) ポリアリルアミン塩酸塩 1.0重量% トリブチルアミンクロライド 1.0重量% チオジグリコール 10.0重量% アセチレノール 0.3重量% 水 87.7重量% (P2液) ポリアリルアミン塩酸塩 1.0重量% トリブチルアミンクロライド 1.0重量% チオジグリコール 10.0重量% アセチレノール 0.7重量% 水 87.3重量% さらに、温度および/または湿度を検出し、上記成分の
異なるP1液、P2液の種類を切り替えたり、またはP
1液、P2液の吐出量を制御したり、これらを同時に行
ったりすることにより、より良い効果が得られる。
(Liquid P1) Polyallylamine hydrochloride 1.0% by weight Tributylamine chloride 1.0% by weight Thiodiglycol 10.0% by weight 0.3% by weight acetylenol 0.3% by weight Water 87.7% by weight (P2 liquid) Polyallylamine Hydrochloride 1.0% by weight tributylamine chloride 1.0% by weight thiodiglycol 10.0% by weight acetylenol 0.7% by weight water 87.3% by weight Further, the temperature and / or humidity are detected and the above components differ. Change the type of P1 solution and P2 solution, or
A better effect can be obtained by controlling the discharge amounts of the one liquid and the P2 liquid, or by simultaneously performing these.

【0143】(実施例10)先の実施例1〜8では、同
一の被プリント材である場合のP液の制御について記載
したが、さらには、通常の紙とOHP用のトランスパレ
ンシーシート、その他、被プリント材の種類に応じて、
P液の量や種類を最適化する処理により、被プリント材
において最高の信頼性とプリント品位の画像が得られ
る。
(Embodiment 10) In Embodiments 1 to 8 described above, the control of the P liquid in the case of the same print-receiving material was described. However, ordinary paper and OHP transparency sheets, In addition, depending on the type of printing material,
By optimizing the amount and type of the P solution, an image of the highest reliability and print quality can be obtained on the printing material.

【0144】具体的には、プリント装置内の公知の手
段、例えばメカニカルセンサと光学センサの組合わせ等
により、被プリント材が通常の紙であるかOHP用のト
ランスパレンシーシートなのかを自動的に判別し、も
し、後者であれば、前者の場合に比べ、P液の被プリン
ト材上への単位面積当たりの使用量を少なくする。これ
は、一般にインクジェット用のトランスパレンシーシー
トにはプリント面にインク受容層があり、通常の紙に比
べ被プリント材内部へのインクの浸透が少ないため、P
液と色インクとの混合または反応が通常の紙に比べ安定
になされるからである。
Specifically, it is automatically determined by a known means in the printing apparatus, for example, a combination of a mechanical sensor and an optical sensor, whether the printing material is ordinary paper or an OHP transparency sheet. If the latter, the amount of the P solution used per unit area on the printing material is reduced as compared with the former case. This is because the transparency sheet for ink jet generally has an ink receiving layer on the printing surface, and the penetration of the ink into the printing material is smaller than that of ordinary paper.
This is because the mixing or reaction between the liquid and the color ink is performed more stably than with ordinary paper.

【0145】また、通常の紙とOHP用のトランスパレ
ンシーシートとで、P液を使い分けてもよい。具体的に
は、先の実施例9で用いたP1液をトランスパレンシー
シート用とし、P2液を通常の使用とする。
Further, the P liquid may be selectively used between ordinary paper and an OHP transparency sheet. Specifically, the P1 liquid used in the previous Example 9 is used for the transparency sheet, and the P2 liquid is used normally.

【0146】また、2種類より多くの被プリント材を扱
う場合には、それらに応じた複数種のP液を使い分けて
もよい。さらに、複数種の被プリント材に対してそれよ
り少ない数の種類のP液を用い、単位面積当たりの吐出
量を制御して最適化してもよい。
When handling more than two types of printing materials, a plurality of types of P liquids may be used depending on the types of printing materials. Further, a smaller number of types of P liquids may be used for a plurality of types of printing materials, and the discharge amount per unit area may be controlled and optimized.

【0147】このように、被プリント材の種類に応じて
P液の量および/または種類を最適化して使用すること
により、被プリント材において最高の信頼性と、最高の
プリント品位の画像を得ることが可能となった。
As described above, by optimizing and using the amount and / or type of the P solution in accordance with the type of the printing material, an image having the highest reliability and the highest print quality in the printing material can be obtained. It became possible.

【0148】さらには、被プリント材の種類とプリント
装置の温度や湿度の環境に応じて、P液の使用量や種類
を最適化することにより、理想的な効果が期待できる。
Further, an ideal effect can be expected by optimizing the use amount and type of the P solution according to the type of the printing material and the temperature and humidity environment of the printing apparatus.

【0149】図18は、上記実施例に係るプリント方法
を実施し得るインクジェットプリント装置のブロック図
である。ホストコンピュータから、プリントすべき文字
や画像のデータ(以下画像データという)がプリント装
置の受信バッファー401に入力される。また、正しく
データが転送されているかを確認するデータや、プリン
ト装置の動作状態を知らせるデータがプリント装置から
ホストコンピュータに帰される。受信バッファー401
のデータはCPU402の管理のもとで、メモリ部40
3に転送されRAM(ランダムアクセスメモリ)に一次
的に記憶される。メカコントロール部404は、CPU
402からの指令によりキャリッジモータやラインフィ
ードモータ等のメカ部405を駆動する。センサ/SW
コントロール部406は、各種センサやSW(スイッ
チ)からなるセンサ/SW部407からの信号をCPU
402に送る。表示素子コントロール部408は、CP
Uからの指令により表示パネル群のLEDや液晶表示素
子等からなる表示素子部409を制御する。吐出部コン
トロール部410はCPUからの指令により吐出部41
1を制御する。また、吐出部411の状態を示す温度情
報等をセンスしCPU402に伝える。
FIG. 18 is a block diagram of an ink jet printing apparatus which can execute the printing method according to the above embodiment. Character or image data to be printed (hereinafter referred to as image data) is input from a host computer to a reception buffer 401 of the printing apparatus. Further, data for confirming whether data is correctly transferred and data for notifying the operation state of the printing apparatus are returned from the printing apparatus to the host computer. Receive buffer 401
Is stored in the memory unit 40 under the control of the CPU 402.
3 and temporarily stored in a RAM (random access memory). The mechanical control unit 404 includes a CPU
A mechanical unit 405 such as a carriage motor or a line feed motor is driven by a command from 402. Sensor / SW
The control unit 406 transmits signals from a sensor / SW unit 407 including various sensors and SWs (switches) to the CPU.
Send to 402. The display element control unit 408 includes a CP
In response to a command from U, a display element unit 409 including an LED of the display panel group and a liquid crystal display element is controlled. The discharge unit control unit 410 controls the discharge unit 41 according to a command from the CPU.
Control 1 Further, temperature information indicating the state of the ejection unit 411 is sensed and transmitted to the CPU 402.

【0150】本実施例におけるP液はインク染料を不溶
化する無色の液体およびインク中の顔料の分散破壊によ
る凝集を生じせしめる液体を含む。ここで、不溶化と
は、インク中の染料に含まれるアニオン性基とプリント
性向上液中に含まれるカチオン性物質のカチオン性基が
イオン的に相互作用を起こしてイオン結合が生じ、イン
ク中に均一に溶解していた染料が溶液中から分離する現
象である。なお、本発明においては必ずしもインク中の
すべての染料を不溶化しなくとも、本発明で述べるよう
なカラーブリード抑制、発色性の向上、文字品位の向
上、定着性の向上といった効果が得られる。また、凝集
とは、インクに使用している色剤がアニオン性基を有す
る水溶性染料の場合には、不溶化と同一の意味で使用さ
れる。また、インクに使用している色剤が顔料の場合に
は、顔料分散剤あるいは顔料表面とプリント性向上液中
に含まれるカチオン性物質のカチオン性基がイオン的相
互作用をお越し、顔料の分散破壊が生じ、顔料の粒子径
が巨大化することを含む。通常、上述した凝集に伴っ
て、インクの粘度が上昇する。なお、本発明においては
必ずしもインク中のすべての顔料または顔料分散剤が不
溶化しなくとも、本発明で述べるようなカラーブリード
抑制、発色性の向上、文字品位の向上、定着性の向上と
いった効果が得られる。
The liquid P in this embodiment contains a colorless liquid for insolubilizing the ink dye and a liquid for causing aggregation of the pigment in the ink due to dispersion destruction. Here, the insolubilization means that the anionic group contained in the dye in the ink and the cationic group of the cationic substance contained in the printability improving liquid ionically interact with each other to form an ionic bond. This is a phenomenon in which the uniformly dissolved dye separates from the solution. In the present invention, even if all the dyes in the ink are not necessarily insolubilized, effects such as suppression of color bleed, improvement of color development, improvement of character quality, and improvement of fixability as described in the present invention can be obtained. Aggregation is used in the same meaning as insolubilization when the colorant used in the ink is a water-soluble dye having an anionic group. When the colorant used in the ink is a pigment, the pigment dispersant or the cationic group of the cationic substance contained in the printability improving liquid and the pigment surface exceeds the ionic interaction, and the pigment is dispersed. This includes destruction and an increase in pigment particle size. Usually, the viscosity of the ink increases with the aggregation. In the present invention, even if not all the pigments or pigment dispersants in the ink are insolubilized, the effects of suppressing color bleed, improving color development, improving character quality, and improving fixability as described in the present invention can be obtained. can get.

【0151】上記各実施例において用いられるインク染
料を不溶化する上記無色の液体は、一例として以下のよ
うにして得ることができる。すなわち、下記の成分を混
合溶解した後、さらにポアサイズが0.22μmのメン
ブレンフィルタ(商品名:フロロポアフィルタ、住友電
工製)にて加圧濾過した後、NaOHでpHを4.8に
調製し、無色の液体Alを得ることができる。このAl
の成分は先の実施例2におけるP液の組成と同一であ
る。
The colorless liquid for insolubilizing the ink dye used in each of the above embodiments can be obtained, for example, as follows. That is, after the following components were mixed and dissolved, the mixture was filtered under pressure through a membrane filter having a pore size of 0.22 μm (trade name: Fluoropore Filter, manufactured by Sumitomo Electric Industries, Ltd.), and the pH was adjusted to 4.8 with NaOH. , A colorless liquid Al can be obtained. This Al
Is the same as the composition of the P solution in Example 2 above.

【0152】また、上記無色の液体と混合し不溶化する
インクの好適な例として以下のものを挙げることができ
る。すなわち、下記の成分を混合し、さらにポアサイズ
が0.22μmのメンブレンフィルタ(商品名:クロロ
ポアフィルタ、住友電工製)にて加圧濾過してイエロ
ー,マゼンタ,シアン,ブラックのインクY1,M1,
C1,Bk1を得ることができる。
Preferred examples of the ink which becomes insoluble by mixing with the above colorless liquid include the following. That is, the following components were mixed, and the mixture was filtered under pressure through a membrane filter having a pore size of 0.22 μm (trade name: chloropore filter, manufactured by Sumitomo Electric Industries, Ltd.), and yellow, magenta, cyan, and black inks Y1, M1, and
C1 and Bk1 can be obtained.

【0153】 Y1 C.I.ダイレクトイエロー14 22部 チオジグリコール 10部 アセチレノールEH(川研ファインケミカル) 0.05部 水 残部 M1 染料をC.I.アシッドレッド289(2.5部)に代
えた以外はY1と同じ組成 C1 染料をC.I.アシッドブルー9(2.5部)に代えた
以外はY1と同じ組成 Bk1 染料をC.I.フードブラック2(3部)に代えた以外
はY1と同じ組成以上示したそれぞれ無色の液体とイン
クとの混合において、本発明では、上述した無色の液体
とインクが被プリント材上あるいは被プリント材に浸透
した位置で混合する結果、反応の第1段階として無色の
液体中に含まれているカチオン性物質の内、低分子量の
成分とインクに使用しているアニオン性基を有する水溶
性染料とがイオン的相互作用により会合を起こし、瞬間
的に溶液相から分離を起こす。
Y1 C.I. I. Direct Yellow 14 22 parts Thiodiglycol 10 parts Acetyleneol EH (Kawaken Fine Chemical) 0.05 parts Water balance M1 I. Acid Red 289 (2.5 parts) The same composition as Y1 except that the dye was changed to C.I. I. Acid Blue 9 (2.5 parts) Same composition as Y1 except that Bk1 dye was replaced with C.I. I. In the present invention, in the case of mixing colorless liquids and inks each having the same composition or more as Y1 except that food black 2 (3 parts) is replaced, the above-mentioned colorless liquids and inks are printed on a printing material or a printing material. As a result of mixing at the position where it has penetrated into water, as a first step of the reaction, among the cationic substances contained in the colorless liquid, a low molecular weight component and a water-soluble dye having an anionic group used in the ink are used. Are associated by ionic interaction and instantaneously separate from the solution phase.

【0154】次に、反応の第2段階として、上述した染
料と低分子カチオン性物質との会合体が無色の液体中に
含まれる高分子成分により吸着されるために、会合で生
じた染料の凝集体のサイズがさらに大きくなり、被プリ
ント材の繊維間の隙間に入り込みにくくなり、その結果
として固液分離した液体部分のみがプリント紙中にしみ
こむことにより、プリント品位と定着性との両立が達成
される。同時に上述したようなメカニズムにより生成し
たカチオン物質の低分子成分とアニオン性染料とカチオ
ン性物質とで形成される凝集体は粘性が大きくなり、液
媒体の動きとともに移動することがないので、フルカラ
ーの画像形成時のように隣接したインクドットが異色の
インクで形成されていたとしても互いに混じり合うよう
なことはなく、ブリーデイングも起こらない。また、上
記凝集体は本質的に水不溶性であり形成された画像の耐
水性は完全なものとなる。また、ポリマーの遮蔽効果に
より形成された画像の耐光堅牢性も向上するという効果
も有する。
Next, in the second stage of the reaction, the above-mentioned aggregate of the dye and the low molecular weight cationic substance is adsorbed by the high molecular component contained in the colorless liquid, so that the dye formed by the association is The size of the agglomerates further increases, making it difficult for the aggregates to enter the gaps between the fibers of the print material, and as a result, only the liquid portion that has been separated into solid and liquid penetrates into the printing paper, thereby achieving both print quality and fixability. Achieved. At the same time, the aggregate formed by the low molecular weight component of the cationic substance, the anionic dye and the cationic substance produced by the mechanism as described above has a large viscosity and does not move with the movement of the liquid medium, so that a full-color Even when adjacent ink dots are formed of different colors of ink as in image formation, they do not mix with each other, and bleeding does not occur. Also, the agglomerates are essentially water-insoluble and the formed images have perfect water resistance. Further, it also has an effect of improving the light fastness of an image formed by the shielding effect of the polymer.

【0155】また、本発明の実施にあたっては、従来技
術のように分子量の大きいカチオン性高分子物質や多価
の金属塩を使用する必要がないか、あるいは使用する必
要があっても本発明の効果をさらに向上させるために補
助的に使用するだけでよいので、その使用量を最小限に
抑えることができる。その結果として、従来のカチオン
性高分子物質や多価金属塩を使用して耐水化効果を得よ
うとした場合の問題点であった染料の発色性の低下がな
くなるということを本発明の別の効果として挙げること
ができる。
In practicing the present invention, it is not necessary to use a cationic polymer substance having a large molecular weight or a polyvalent metal salt as in the prior art, or even if it is necessary to use a cationic polymer substance having a high molecular weight, the present invention may be applied. Since only auxiliary use is required to further improve the effect, the amount of use can be minimized. As a result, another problem of the present invention is that the decrease in the coloring property of the dye, which has been a problem in the case of using a conventional cationic polymer substance or a polyvalent metal salt to obtain a water resistance effect, is eliminated. This can be mentioned as an effect.

【0156】なお、本発明を実施するにあたって使用す
る被プリント材については特に制限されるものではな
く、従来から使用されているコピー用紙、ボンド紙等の
いわゆる普通紙を好適に用いることができる。もちろん
インクジェットプリント用に特別に作製したコート紙や
OHP用透明フィルムも好適に使用でき、また、一般の
上質紙や光沢紙も好適に使用可能である。
The printing material used in carrying out the present invention is not particularly limited, and so-called plain paper such as copy paper and bond paper which have been conventionally used can be suitably used. Of course, a coated paper or a transparent film for OHP specially prepared for inkjet printing can be suitably used, and general high-quality paper or glossy paper can also be suitably used.

【0157】なお、本発明を実施するにあたって、使用
するインクは、上述したように、特に染料インクに限る
ものではなく、顔料を分散させた顔料インクを用いるこ
ともできるし、使用する液体はその顔料を凝集させるも
のを用いることができる。前記した無色液体A1と混合
して凝集を引き起こす顔料インクの一例として以下のも
のを挙げることができる。すなわち、下記に述べるよう
にして、それぞれ顔料とアニオン性化合物とを含むイエ
ロー,マゼンタ,シアン,ブラックの各色インク、Y
2,M2,C2およびBk2を得ることができる。
In practicing the present invention, the ink used is not particularly limited to a dye ink as described above, and a pigment ink in which a pigment is dispersed can be used. What aggregates pigments can be used. The following can be mentioned as an example of the pigment ink which causes aggregation by mixing with the above-mentioned colorless liquid A1. That is, as described below, yellow, magenta, cyan, and black color inks containing a pigment and an anionic compound, respectively,
2, M2, C2 and Bk2 can be obtained.

【0158】ブラックインクBk2 アニオン系高分子P−1(スチレン−メタクリル酸−エ
チルアクリレート、酸価400、重量平均分子量6,0
00、固形分20%の水溶液、中和剤:水酸化カリウ
ム)を分散剤として用い、以下に示す材料をバッチ式縦
型サンドミル(アイメックス製)に仕込み、1mm径の
ガラスビーズをメディアとして充填し、水冷しつつ3時
間分散処理を行った。分散後の粘度は9c.p.、pH
は10.0であった。この分散液を遠心分離機にかけ粗
大粒子を除去し、重量平均粒径100nmのカーボンブ
ラック分散体を作製した。
Black ink Bk2 Anionic polymer P-1 (styrene-methacrylic acid-ethyl acrylate, acid value 400, weight average molecular weight 6,0
00, an aqueous solution having a solid content of 20%, a neutralizing agent: potassium hydroxide) as a dispersant, the following materials were charged into a batch-type vertical sand mill (manufactured by Imex), and glass beads having a diameter of 1 mm were filled as a medium. The dispersion treatment was performed for 3 hours while cooling with water. The viscosity after dispersion is 9c. p. , PH
Was 10.0. The dispersion was centrifuged to remove coarse particles, thereby producing a carbon black dispersion having a weight average particle diameter of 100 nm.

【0159】 (カーボンブラック分散体の組成) ・P−1水溶液(固形分20%) 40部 ・カーボンブラックMogulL(キャブラック製) 24部 ・グリセリン 15部 ・エチレングリコールモノブチルエーテル 0.5部 ・イソプロピルアルコール 3部 ・水 135部 次に、上記で得られた分散体を充分に拡散して顔料が含
有されたインクジェット用のブラックインクBk2を得
た。最終調製物の固形分は、約10%であった。
(Composition of Carbon Black Dispersion) ・ 40 parts of P-1 aqueous solution (solid content: 20%) ・ 24 parts of carbon black MogulL (manufactured by Cablack) ・ 15 parts of glycerin ・ 0.5 parts of ethylene glycol monobutyl ether ・ isopropyl Next, the dispersion obtained above was sufficiently diffused to obtain a black ink Bk2 for inkjet containing a pigment. The solids content of the final preparation was about 10%.

【0160】イエローインクY2 アニオン系高分子P−2(スチレン−アクリル酸−メチ
ルメタアクリレート、酸価280、重量平均分子量1
1,000、固形分20%の水溶液、中和剤:ジエタノ
ールアミン)を分散剤として用い、以下に示す材料を用
いて、ブラックインクBk2の作製の場合と同様に分散
処理を行い、重量平均粒径103nmのイエロー色分散
体を作製した。
Yellow ink Y2 Anionic polymer P-2 (styrene-acrylic acid-methyl methacrylate, acid value 280, weight average molecular weight 1
1,000, an aqueous solution having a solid content of 20%, and a neutralizing agent: diethanolamine) as a dispersant, and using the materials described below, a dispersion treatment was performed in the same manner as in the preparation of the black ink Bk2, and the weight average particle size was determined. A 103 nm yellow dispersion was prepared.

【0161】 (イエロー分散体の組成) ・P−2水溶液(固形分20%) 35部 ・C.I.ピグメントイエロー180 24部 (ノバパームイエローPH−G、ヘキスト製) ・トリエチレングリコール 10部 ・ジエチレングリコール 10部 ・エチレングリコールモノブチルエーテル 1.0部 ・イソプロピルアルコール 0.5部 ・水 135部 上記で得られたイエロー分散体を充分に拡散して、顔料
が含有されたインクジェット用のイエローインクY2を
得た。最終調製物の固形分は、約10%であった。
(Composition of Yellow Dispersion) 35 parts of P-2 aqueous solution (solid content: 20%) I. Pigment Yellow 180 24 parts (Nova Palm Yellow PH-G, manufactured by Hoechst) Triethylene glycol 10 parts Diethylene glycol 10 parts Ethylene glycol monobutyl ether 1.0 part Isopropyl alcohol 0.5 part Water 135 parts Obtained above The yellow dispersion thus obtained was sufficiently diffused to obtain an inkjet yellow ink Y2 containing a pigment. The solids content of the final preparation was about 10%.

【0162】シアンインクC2 ブラックインクBk2の作製の際に使用したアニオン系
高分子P−1を分散剤として用い、以下に示す材料を用
いて、前記したカーボンブラック分散体の場合と同様の
分散処理を行い、重量平均粒径120nmのシアン色分
散体を作製した。
Using the anionic polymer P-1 used for preparing the cyan ink C2 and the black ink Bk2 as a dispersant, and using the following materials, the same dispersion treatment as in the case of the carbon black dispersion described above was performed. Was carried out to produce a cyan dispersion having a weight average particle size of 120 nm.

【0163】 (シアン色分散体の組成) ・P−1水溶液(固形分20%) 30部 ・C.I.ビグメントブルー15:3 24部 (ファストゲンブル−FGF、大日本インキ化学) ・グリセリン 15部 ・ジエチレングリコールモノブチルエーテル 0.5部 ・イソプロピルアルコール 3部 ・水 135部 上記で得られたシアン色分散体を充分に攪拌して、顔料
が含有されたインクジェット用のシアンインクC2を得
た。最終調製物の固形分は、約9.6%であった。
(Composition of Cyan Color Dispersion) 30 parts of P-1 aqueous solution (solid content: 20%) C.I. I. Pigment Blue 15: 3 24 parts (Fast Genble-FGF, Dainippon Ink and Chemicals) ・ Glycerin 15 parts ・ Diethylene glycol monobutyl ether 0.5 parts ・ Isopropyl alcohol 3 parts ・ Water 135 parts Cyan color dispersion obtained above Was sufficiently stirred to obtain a cyan ink C2 for inkjet containing a pigment. The solids content of the final preparation was about 9.6%.

【0164】マゼンタインクM2 ブラックインクBk2の作製の際に使用したアニオン系
高分子P−1を分散剤として用い、以下に示す材料を用
いて、前記したカーボンブラック分散体の場合と同様の
分散処理を行い、重量平均粒径115nmのマゼンタ色
分散体を作製した。
Using the anionic polymer P-1 used in the preparation of the magenta ink M2 black ink Bk2 as a dispersant and the following materials, the same dispersion treatment as in the case of the carbon black dispersion described above was performed. Was carried out to produce a magenta color dispersion having a weight average particle size of 115 nm.

【0165】 (マゼンタ色分散体の組成) ・P−1水溶液(固形分20%) 20部 ・C.I.ピグメントレッド122(大日本インキ化学) 24部 ・グリセリン 15部 ・イソプロピルアルコール 3部 ・水 135部 上記で得られたマゼンタ色分散体を充分に拡散して、顔
料が含有されたインクジェット用のマゼンタインクM2
を得た。最終調製物の固形分は、約9.2%であった。
(Composition of Magenta Color Dispersion) 20 parts of P-1 aqueous solution (solid content 20%) C.I. I. Pigment Red 122 (Dainippon Ink and Chemicals) 24 parts ・ Glycerin 15 parts ・ Isopropyl alcohol 3 parts ・ Water 135 parts The magenta color dispersion obtained above is sufficiently diffused to contain a pigment-containing magenta ink for inkjet. M2
I got The solids content of the final preparation was about 9.2%.

【0166】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェットプリント方式の中でも、インク吐出を行わせるた
めに利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手
段(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱
エネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の吐
出部、プリント装置において優れた効果をもたらすもの
である。かかる方式によればプリントの高密度化,高精
細化が達成できるからである。
(Others) It should be noted that the present invention includes a means (for example, an electrothermal converter or a laser beam) for generating thermal energy as energy used for performing ink ejection, particularly in an ink jet printing system. In addition, the present invention provides excellent effects in a discharge unit and a printing apparatus of a type in which the state of ink is changed by the thermal energy. This is because such a method can achieve higher density and higher definition of the print.

【0167】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、プリント情報に対応していて核沸騰を越え
る急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を
印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発
生せしめ、吐出部の熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れたプリントを行うこ
とができる。
The typical configuration and principle are described in, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740.
It is preferable to use the basic principle disclosed in the specification of Japanese Patent No. 796. This method is a so-called on-demand type,
Although it can be applied to any type of continuous type, in particular, in the case of the on-demand type, it can be applied to a sheet holding liquid (ink) or an electrothermal converter arranged corresponding to the liquid path. By applying at least one drive signal corresponding to print information and giving a rapid temperature rise exceeding nucleate boiling, heat energy is generated in the electrothermal transducer, and film boiling occurs on the heat acting surface of the discharge section. Liquid (ink) corresponding to this drive signal on a one-to-one basis.
This is effective because air bubbles inside can be formed. The liquid (ink) is ejected through the ejection opening by the growth and contraction of the bubble to form at least one droplet. When the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately, so that the ejection of a liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be achieved, which is more preferable. As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. Further, if the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 relating to the temperature rise rate of the heat acting surface are adopted, more excellent printing can be performed.

【0168】吐出部の構成としては、上述の各明細書に
開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体の組
合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に熱作
用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示する米
国特許第4558333号明細書,米国特許第4459
600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるもので
ある。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通する
スリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する
特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧力波
を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示する特
開昭59−138461号公報に基いた構成としても本
発明の効果は有効である。すなわち、吐出部の形態がど
のようなものであっても、本発明によればプリントを確
実に効率よく行うことができるようになるからである。
As the configuration of the discharge section, in addition to the combination of the discharge port, the liquid path, and the electrothermal converter (linear liquid flow path or right-angled liquid flow path) as disclosed in the above-mentioned respective specifications, U.S. Pat. No. 4,558,333 and U.S. Pat. No. 4,459, which disclose a configuration in which a heat acting portion is arranged in a bending region.
A configuration using the specification of Japanese Patent No. 600 is also included in the present invention. In addition, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 59-123670 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of an electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters. The effect of the present invention is effective even if the configuration is based on JP-A-59-138461, which discloses a configuration corresponding to a discharge unit. That is, according to the present invention, printing can be performed reliably and efficiently regardless of the form of the ejection unit.

【0169】さらに、プリント装置がプリントできるプ
リント媒体の最大幅に対応した長さを有するフルライン
タイプの吐出部に対しても本発明は有効に適用できる。
そのような吐出部としては、複数吐出部の組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
吐出部としての構成のいずれでもよい。
Further, the present invention can be effectively applied to a full-line type ejection section having a length corresponding to the maximum width of a print medium that can be printed by a printing apparatus.
Such a discharge unit may have a configuration that satisfies its length by a combination of a plurality of discharge units, or a configuration as one integrally formed discharge unit.

【0170】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された吐出部、あるいは装置本
体に装着されることで装置本体との電気的な接続や装置
本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチップ
タイプの吐出部、あるいは吐出部自体に一体的にインク
タンクが設けられたカートリッジタイプの吐出部を用い
た場合にも本発明は有効である。
In addition, even in the case of the serial type as described above, the ejection section fixed to the apparatus main body or the electric connection with the apparatus main body and the ink from the apparatus main body can be provided by being attached to the apparatus main body. The present invention is also effective when a replaceable chip-type discharge unit that enables supply or a cartridge-type discharge unit in which an ink tank is provided integrally with the discharge unit itself is used.

【0171】また、本発明にプリント装置の構成として
設けられる、吐出部に対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定できる
ので、好ましいものである。これらを具体的に挙げれ
ば、吐出部に対してのキャッピング手段、クリーニング
手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別
の加熱素子或はこれらの組み合わせによる予備加熱手
段、プリントとは別の吐出を行なう予備吐出モードを行
なうことも安定したプリントを行なうために有効であ
る。
It is preferable to add recovery means for the discharge section, preliminary auxiliary means, and the like, which are provided as components of the printing apparatus in the present invention, since the effects of the present invention can be further stabilized. . If these are specifically mentioned, capping means for the discharge unit, cleaning means, pressurization or suction means, preheating means by an electrothermal converter or another heating element or a combination thereof, It is also effective to perform a preliminary ejection mode in which ejection is performed separately from printing, in order to perform stable printing.

【0172】また、搭載される吐出部の種類ないし個数
についても、例えば単色のインクに対応して1個のみが
設けられたものの他、プリント色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えばプリント装置のプリントモード
としては黒色等の主流色のみのプリントモードだけでは
なく、吐出部を一体的に構成するか複数個の組み合わせ
によるかいずれでもよいが、異なる色の複色カラー、ま
たは混色によるフルカラーの少なくとも一つを備えた装
置にも本発明は極めて有効である。
The type and number of the ejecting sections to be mounted are not limited to those provided for only one ink corresponding to a single color ink, and correspond to a plurality of inks having different print colors and densities. A plurality may be provided. That is, for example, the print mode of the printing apparatus is not limited to a print mode of only a mainstream color such as black, but may be any of integrally forming an ejection unit or a combination of a plurality of ejection units. The present invention is also extremely effective for an apparatus provided with at least one of full colors by color mixture.

【0173】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するもの、あるいはインクジェット方式ではイ
ンク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調整を
行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温度制
御するものが一般的であるから、使用プリント信号付与
時にインクが液状をなすものであればよい。加えて、積
極的に熱エネルギによる昇温をインクの固形状態から液
体状態への状態変化のエネルギとして使用せしめること
で防止するか、またはインクの蒸発防止を目的として放
置状態で固化するインクを用いるかして、いずれにして
も熱エネルギのプリント信号に応じた付与によってイン
クが液化し、液状インクが吐出されるものや、プリント
媒体に到達する時点ではすでに固化し始めるもの等のよ
うな、熱エネルギによって初めて液化する性質のインク
を使用する場合も本発明は適用可能である。このような
場合のインクは、特開昭54−56847号公報あるい
は特開昭60−71260号公報に記載されるような、
多孔質シート凹部または貫通孔に液状又は固形物として
保持された状態で、電気熱変換体に対して対向するよう
な形態としてもよい。本発明においては、上述した各イ
ンクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を
実行するものである。
In addition, in the embodiments of the present invention described above, the ink is described as a liquid. However, an ink which solidifies at room temperature or lower and which softens or liquefies at room temperature, or an ink jet system In general, the temperature of the ink itself is controlled within a range of 30 ° C. or more and 70 ° C. or less to control the temperature so that the viscosity of the ink is in a stable ejection range. Anything can be used. In addition, the temperature rise due to thermal energy can be positively prevented by using it as energy for changing the state of the ink from a solid state to a liquid state, or ink that solidifies in a standing state to prevent evaporation of the ink can be used. In any case, thermal ink is liquefied by application of heat energy according to a print signal, and a liquid ink is ejected, or a thermal ink such as an ink that starts solidifying when it reaches a print medium. The present invention is also applicable to a case where an ink that liquefies for the first time by energy is used. In such a case, an ink described in JP-A-54-56847 or JP-A-60-71260 is used.
It may be configured such that it is opposed to the electrothermal converter in a state of being held as a liquid or solid substance in the concave portion or through hole of the porous sheet. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0174】さらに加えて、本発明の液体噴射吐出部を
使用するプリント機構を備えたプリント装置の形態とし
ては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力端末と
して用いられるものの他、リーダ等と組合せた複写装
置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の形
態を採るもの等であってもよい。
In addition, as a form of a printing apparatus having a printing mechanism using the liquid ejecting and ejecting unit of the present invention, in addition to the one used as an image output terminal of an information processing device such as a computer, a combination with a reader or the like is provided. It may be a copier, or a facsimile machine having a transmission / reception function.

【0175】図19は本発明のプリント装置をワードプ
ロセッサ、パーソナルコンピュータ、ファクシミリ装
置、複写装置としての機能を有する情報処理装置に適用
した場合の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram showing a schematic configuration when the printing apparatus of the present invention is applied to an information processing apparatus having functions as a word processor, a personal computer, a facsimile apparatus, and a copying apparatus.

【0176】図中、1801は装置全体の制御を行なう
制御部で、マイクロプロセッサ等のCPUや各種I/O
ポートを備え、各部に制御信号やデータ信号等を出力し
たり、各部よりの制御信号やデータ信号を入力して制御
を行なっている。1802はディスプレイ部で、この表
示画面には各種メニューや文書情報およびイメージリー
ダ1807で読み取ったイメージデータ等が表示され
る。1803はディスプレイ部1802上に設けられた
透明な感圧式のタッチパネルで、指等によりその表面を
押圧することにより、ディスプレイ部1802上での項
目入力や座標位置入力等を行なうことができる。
In the figure, reference numeral 1801 denotes a control unit for controlling the entire apparatus, such as a CPU such as a microprocessor and various I / Os.
Ports are provided to output control signals, data signals, and the like to each unit, and to control by inputting control signals and data signals from each unit. A display unit 1802 displays various menus, document information, image data read by the image reader 1807, and the like on the display screen. Reference numeral 1803 denotes a transparent pressure-sensitive touch panel provided on the display unit 1802. By pressing the surface of the touch panel with a finger or the like, it is possible to input items, coordinate positions, and the like on the display unit 1802.

【0177】1804はFM(Frequency M
odulation)音源部で、音楽エディタ等で作成
された音楽情報をメモリ部1810や外部記憶装置18
12にデジタルデータとして記憶しておき、それらメモ
リ等から読み出してFM変調を行なうものである。FM
音源部1804からの電気信号はスピーカ部1805に
より可聴音に変換される。プリンタ部1806はワード
プロセッサ、パーソナルコンピュータ、ファクシミリ装
置、複写装置の出力端末として、本発明プリント装置が
適用されたものである。
Reference numeral 1804 denotes FM (Frequency M).
music information created by a music editor or the like in the memory unit 1810 or the external storage device 18.
Digital data is stored in the memory 12 and read out from the memory or the like to perform FM modulation. FM
The electric signal from the sound source unit 1804 is converted into an audible sound by the speaker unit 1805. The printer unit 1806 is an output terminal of a word processor, a personal computer, a facsimile machine, or a copying machine to which the printing apparatus of the present invention is applied.

【0178】1807は原稿データを光電的に読取って
入力するイメージリーダ部で、原稿の搬送経路途中に設
けられており、ファクシミリ原稿や複写原稿の他各種原
稿の読取りを行なう。1808はイメージリーダ部18
07で読取った原稿データのファクシミリ送信や、送ら
れてきたファクシミリ信号を受信して復号するファクシ
ミリ(FAX)の送受信部であり、外部とのインターフ
ェース機能を有する。1809は通常の電話機能や留守
番電話機能等の各種電話機能を有する電話部である。
Reference numeral 1807 denotes an image reader unit for reading and inputting the original data photoelectrically and is provided in the middle of the original conveying path, and reads various originals such as facsimile originals and copy originals. 1808 is the image reader unit 18
A facsimile transmission / reception unit for facsimile transmission of original data read in step 07 and reception / decoding of the transmitted facsimile signal, and has an external interface function. Reference numeral 1809 denotes a telephone unit having various telephone functions such as a normal telephone function and an answering machine function.

【0179】1810はシステムプログラムやマネージ
ャプログラムおよびその他のアプリケーションプログラ
ム等や文字フォントおよび辞書等を記憶するROMや、
外部記憶装置1812からロードされたアプリケーショ
ンプログラムや文書情報さらにはビデオRAM等を含む
メモリ部である。
Reference numeral 1810 denotes a ROM for storing system programs, manager programs, other application programs, character fonts, dictionaries, and the like;
A memory unit including an application program and document information loaded from the external storage device 1812 and a video RAM.

【0180】1811は文書情報や各種コマンド等を入
力するキーボード部である。
Reference numeral 1811 denotes a keyboard for inputting document information and various commands.

【0181】フロッピィディスクやハードディスク等を
記憶媒体とする外部記憶装置で、この外部記憶装置18
12には文書情報や音楽或は音声情報、ユーザのアプリ
ケーションプログラム等が格納される。
An external storage device using a floppy disk or a hard disk as a storage medium.
Reference numeral 12 stores document information, music or audio information, user application programs, and the like.

【0182】図20は図19に示した情報処理装置の模
式的外観図である。
FIG. 20 is a schematic external view of the information processing apparatus shown in FIG.

【0183】図中、1901は液晶等を利用したフラッ
トパネルディスプレイで、各種メニューや図形情報およ
び文書情報等を表示する。このディスプレイ1901上
にはタッチパネル1803の表面を指等で押圧すること
により座標入力や項目指定入力を行なうことができる。
1902は装置が電話器として機能するときに使用され
るハンドセットである。キーボード1903は本体と脱
着可能にコードを介して接続されており、各種文書情報
や各種データ入力を行なうことができる。また、このキ
ーボード1903には各種機能キー1904等が設けら
れている。1905は外部記憶装置212へのフロッピ
ーディスクの挿入口である。
In the figure, reference numeral 1901 denotes a flat panel display using a liquid crystal or the like, which displays various menus, graphic information, document information and the like. By pressing the surface of the touch panel 1803 on the display 1901 with a finger or the like, coordinate input and item designation input can be performed.
1902 is a handset used when the device functions as a telephone. The keyboard 1903 is detachably connected to the main body via a cord, and can input various document information and various data. The keyboard 1903 is provided with various function keys 1904 and the like. Reference numeral 1905 denotes a slot for inserting a floppy disk into the external storage device 212.

【0184】1906はイメージリーダ部1807で読
取られる原稿を戴置する用紙戴置部で、読取られた原稿
は装置後部より排出される。またファクシミリ受信等に
おいては、インクジェットプリンタ1907よりプリン
トされる。
[0184] Reference numeral 1906 denotes a paper placing portion for placing a document to be read by the image reader portion 1807, and the read document is discharged from the rear portion of the apparatus. In the case of facsimile reception or the like, printing is performed by the inkjet printer 1907.

【0185】なお、上記でディスプレイ部1802はC
RTでもよいが、強誘電性液晶を利用した液晶ディスプ
レイ等のフラットパネルが望ましい。小型、薄型化に加
え軽量化が図れるからである。
Note that the display unit 1802 is C
Although RT may be used, a flat panel such as a liquid crystal display using a ferroelectric liquid crystal is desirable. This is because the weight can be reduced in addition to the reduction in size and thickness.

【0186】上記情報処理装置をパーソナルコンピュー
タやワードプロセッサとして機能する場合、キーボード
部211から入力された各種情報が制御部1801によ
り所定のプログラムに従って処理され、プリンタ部18
06に画像として出力される。
When the information processing apparatus functions as a personal computer or a word processor, various information input from the keyboard unit 211 is processed by the control unit 1801 according to a predetermined program, and
06 is output as an image.

【0187】ファクシミリ装置の受信機として機能する
場合、通信回線を介してFAX送受信部1808から入
力したファクシミリ情報が制御部1801により所定の
プログラムに従って受信処理され、プリンタ部1806
に受信画像として出力される。
When functioning as a receiver of a facsimile apparatus, facsimile information input from a facsimile transmission / reception unit 1808 via a communication line is received and processed by a control unit 1801 according to a predetermined program.
Is output as a received image.

【0188】また、複写装置として機能する場合、イメ
ージリーダ部1807によって原稿を読取り、読取られ
た原稿データが制御部1801を介してプリンタ部18
06に複写画像として出力される。なお、ファクシミリ
装置の受信機として機能する場合、イメージリーダ部1
807によって読取られた原稿データは、制御部180
1により所定のプログラムに従って送信処理された後、
FAX送受信部1808を介して通信回線に送信され
る。
When functioning as a copier, a document is read by the image reader 1807 and the read document data is sent to the printer 18 via the controller 1801.
06 is output as a copy image. When functioning as a facsimile receiver, the image reader unit 1
The original data read by 807 is transmitted to control unit 180.
After transmission processing according to a predetermined program by 1
The data is transmitted to the communication line via the FAX transmitting / receiving unit 1808.

【0189】なお、上述した情報処理装置は図21に示
すようにインクジェットプリンタを本体に内蔵した一体
型としてもよく、この場合は、よりポータブル性を高め
ることが可能となる。同図において、図20と同一機能
を有する部分には、対応する符号を付す。
The information processing apparatus described above may be of an integrated type in which an ink jet printer is built in the main body as shown in FIG. 21. In this case, portability can be further improved. In the figure, parts having the same functions as those in FIG. 20 are denoted by the corresponding reference numerals.

【0190】以上説明した多機能型情報処理装置に本発
明のプリント装置を適用することによって、高品位のプ
リント画像を高速かつ低騒音で得ることができるため、
上記情報処理装置の機能をさらに向上させることが可能
となる。
By applying the printing apparatus of the present invention to the multifunctional information processing apparatus described above, a high-quality printed image can be obtained at high speed and with low noise.
The function of the information processing apparatus can be further improved.

【0191】[0191]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プリント性向上液と色インクとを被プリント材上で混合
または反応させることによって、プリント物の耐水性等
の信頼性を向上させることができ、また、発色性向上や
フェザリング防止や色間ブリード防止等のプリント品位
の向上させることができる。また、本発明によれば、プ
リント装置の通常使用の全ての使用環境下において、常
に安定して優れた信頼性やプリント品位を得ることが可
能となった。
As described above, according to the present invention,
By mixing or reacting the printability improving liquid and the color ink on the material to be printed, it is possible to improve the reliability such as water resistance of the printed matter, and also to improve the color developability, prevent feathering, and bleed between colors. The print quality such as prevention can be improved. Further, according to the present invention, it is possible to always stably obtain excellent reliability and print quality under all use environments of normal use of the printing apparatus.

【0192】また、OHP用のトランスパレンシーシー
トやその他被プリント材の種類に応じて、最適な処理を
施すことにより、被プリント材において最高の信頼性
と、最高のプリント品位の画像を得ることが可能となっ
た。
Further, by performing the optimum processing according to the type of the transparency sheet for OHP and other printing materials, it is possible to obtain the highest reliability and the highest printing quality of the printing material. Became possible.

【0193】また、本発明によれば、プリント物を得る
目的に応じて、選択的にP液を使用することによって、
必要最低限のプリント性向上液の使用で、高信頼性で高
品位なプリントを得ることが可能となった。必要最小限
のプリント性向上液の使用により、ランニングコストを
下げ、被プリント材上の凹凸量を最少限にして高品位の
画像を得ることが可能となる。
According to the present invention, the P solution is selectively used according to the purpose of obtaining a printed product,
The use of the minimum required printability improving liquid makes it possible to obtain high-reliability and high-quality prints. By using the minimum necessary printing property improving liquid, it is possible to reduce the running cost and obtain a high-quality image by minimizing the amount of unevenness on the printing material.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のインクジェットプリント装置の一実施
例の構成を示す概略斜視図である。
FIG. 1 is a schematic perspective view showing the configuration of an embodiment of an ink jet printing apparatus according to the present invention.

【図2】吐出部102の構成を示すもので、(a)はキ
ャリッジ上に搭載された吐出部の複数のヘッドユニット
を示す斜視図であり、(b)は被プリント材方向から視
た吐出部の吐出口の配列構成を示す正面図であり、
(c)は(b)に示した吐出口の内部構造を示す拡大断
面図である。
FIGS. 2A and 2B are views showing a configuration of a discharge unit 102, wherein FIG. 2A is a perspective view showing a plurality of head units of a discharge unit mounted on a carriage, and FIG. It is a front view showing the arrangement configuration of the discharge ports of the section,
(C) is an enlarged sectional view showing the internal structure of the discharge port shown in (b).

【図3】図2に示したインクジェット吐出部を用いて吐
出すべき領域のデータを含むプリント性向上液用データ
の例を示す模式図である。
3 is a schematic diagram illustrating an example of printability improving liquid data including data of a region to be ejected using the inkjet ejection unit illustrated in FIG. 2;

【図4】本発明のインクジェットプリント方法の一実施
例を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing one embodiment of the inkjet printing method of the present invention.

【図5】インクジェットプリント装置内の温度とTwと
の関係を示すグラフである。
FIG. 5 is a graph showing a relationship between the temperature inside the inkjet printing apparatus and Tw.

【図6】本発明のインクジェットプリント方法の他の実
施例を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing another embodiment of the inkjet printing method of the present invention.

【図7】温度とTwとの関係を示すグラフである。FIG. 7 is a graph showing a relationship between temperature and Tw.

【図8】本発明のインクジェットプリント方法の一実施
例に用いられるインクジェット吐出部の一例を示す概略
正面図である。
FIG. 8 is a schematic front view showing an example of an ink jet discharge unit used in one embodiment of the ink jet printing method of the present invention.

【図9】本発明のインクジェットプリント方法の他の実
施例に用いられるインクジェット吐出部の一例を示す概
略正面図である。
FIG. 9 is a schematic front view showing an example of an ink jet ejection unit used in another embodiment of the ink jet printing method of the present invention.

【図10】Bkインクのみにプリント性向上液を作用さ
せる動作を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing an operation of applying a printability improving liquid only to Bk ink.

【図11】本発明のインクジェットプリント方法の他の
実施例によって得られたプリント物の概略平面図であ
る。
FIG. 11 is a schematic plan view of a printed matter obtained by another embodiment of the inkjet printing method of the present invention.

【図12】文字データのみにプリント性向上液を作用さ
せる動作を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation of applying a printability improving liquid only to character data.

【図13】Bk文字データのみにプリント性向上液を作
用させる動作を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing an operation of applying a printability improving liquid only to Bk character data.

【図14】CMYのみにプリント性向上液を作用させる
動作を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing an operation of applying a printability improving liquid only to CMY.

【図15】本発明のインクジェットプリント方法の一実
施例に用いられるインクジェット吐出部の他の例を示す
概略正面図である。
FIG. 15 is a schematic front view showing another example of the ink jet discharge unit used in one embodiment of the ink jet printing method of the present invention.

【図16】本発明のインクジェットプリント方法の一実
施例に用いられるインクジェット吐出部のさらに他の例
を示す概略正面図である。
FIG. 16 is a schematic front view showing still another example of the ink jet discharge unit used in one embodiment of the ink jet printing method of the present invention.

【図17】本発明のインクジェットプリント方法の一実
施例に用いられ、2種類のプリント性向上液の吐出が可
能なインクジェット吐出部の一例を示す概略正面図であ
る。
FIG. 17 is a schematic front view showing an example of an ink jet discharge unit which can be used in one embodiment of the ink jet printing method of the present invention and can discharge two kinds of printability improving liquids.

【図18】本発明に適用可能なインクジェットプリント
装置のブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram of an inkjet printing apparatus applicable to the present invention.

【図19】本発明のプリント装置をワードプロセッサ、
パーソナルコンピュータ、ファクシミリ装置、複写装置
としての機能を有する情報処理装置に適用した場合の概
略構成を示すブロック図である。
FIG. 19 shows a printing apparatus according to the present invention as a word processor;
1 is a block diagram illustrating a schematic configuration when applied to an information processing apparatus having functions as a personal computer, a facsimile machine, and a copying machine.

【図20】図19に示した情報処理装置の模式的外観図
である。
20 is a schematic external view of the information processing apparatus shown in FIG.

【図21】本発明のプリント装置を情報処理装置に適用
した場合の一例を示す模式的外観図である。
FIG. 21 is a schematic external view illustrating an example in which the printing apparatus of the present invention is applied to an information processing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 プリント装置 101 キャリッジ 102 吐出部 103 環境センサ 104 ガイド軸 105 ガイド軸 106 被プリント材 107 スイッチ群と表示パネル群 108 プラテン 109 送りローラ REFERENCE SIGNS LIST 100 Printing apparatus 101 Carriage 102 Discharge unit 103 Environmental sensor 104 Guide shaft 105 Guide shaft 106 Printed material 107 Switch group and display panel group 108 Platen 109 Feed roller

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉本 仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−44756(JP,A) 特開 平7−256876(JP,A) 特開 平1−114450(JP,A) 特開 平7−195682(JP,A) 米国特許5617516(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/01 B41J 2/205 B41M 5/00 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Jin Sugimoto 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (56) References JP-A-64-44756 (JP, A) JP-A-7 -256876 (JP, A) JP-A-1-114450 (JP, A) JP-A-7-195682 (JP, A) US Pat. No. 5,617,516 (US, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , (DB name) B41J 2/01 B41J 2/205 B41M 5/00

Claims (34)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 インクを被プリント材上に吐出するイン
クジェット吐出部および該インクジェット吐出部による
プリントにおけるプリント性を向上させるために前記被
プリント材に付与されるプリント性向上液を吐出するプ
リント性向上液吐出部を用いるインクジェットプリント
方法であって、 前記インクと前記プリント性向上液とを前記被プリント
材上で反応させるに際し、周囲環境に応じて前記プリン
ト性向上液吐出部から前記被プリント材上へのプリント
性向上液の吐出量を調整することを特徴とするインクジ
ェットプリント方法。
1. An ink jet discharge unit for discharging ink onto a print material, and a printability improvement for discharging a printability improving liquid applied to the print material in order to improve printability in printing by the ink jet discharge unit. An ink-jet printing method using a liquid discharging unit, wherein when the ink and the printability improving liquid are reacted on the print material, the printability improving liquid discharge unit discharges the print material from the printability improving liquid depending on the surrounding environment. inkjet printing method and adjusting the discharge amount of the printing property improving liquid to.
【請求項2】 インクを被プリント材上に吐出するイン
クジェット吐出部および該インクジェット吐出部による
プリントにおけるプリント性を向上させるために前記被
プリント材に付与されるプリント性向上液を吐出するプ
リント性向上液吐出部を用いるインクジェットプリント
方法であって、 前記インクと前記プリント性向上液とを前記被プリント
材上で混合あるいは反応させるに際し、周囲環境に応じ
て前記プリント性向上液吐出部から前記被プリント材上
に付与されるプリント性向上液の種類を変更することを
特徴とするインクジェットプリント方法。
2. An ink jet discharge unit for discharging ink onto a print material, and a printability improvement for discharging a printability improving liquid applied to the print material in order to improve printability in printing by the ink jet discharge unit. an inkjet printing method using a liquid discharge portion, said and said and said ink printability improving solution upon mixing or reaction on the printing medium, wherein the print from the printing property improving liquid ejecting portion in accordance with the surrounding environment On wood
Inkjet printing method characterized by changing the type of the printing property improving liquid applied to.
【請求項3】 インクを被プリント材上に吐出するイン
クジェット吐出部および該インクジェット吐出部による
プリントにおけるプリント性を向上させるために前記被
プリント材に付与されるプリント性向上液を吐出するプ
リント性向上液吐出部を用いるインクジェットプリント
方法であって、 前記インクと前記プリント性向上液とを前記被プリント
材上で混合あるいは反応させるに際し、周囲環境に応じ
て、前記プリント性向上液の種類を変更し、かつ、前記
プリント性向上液の吐出量を調整することを特徴とする
インクジェットプリント方法。
3. An ink jet ejecting unit for ejecting ink onto a printing material, and a printability improving method for ejecting a printability improving liquid applied to the printing material in order to improve printability in printing by the ink jet ejecting unit. An ink-jet printing method using a liquid discharge unit, wherein, when mixing or reacting the ink and the printability improving liquid on the printing material, changing the type of the printability improving liquid according to the surrounding environment. And an ink-jet printing method comprising adjusting a discharge amount of the printability improving liquid.
【請求項4】 請求項1または3に記載のインクジェッ
トプリント方法において、前記周囲環境は温度であり、
温度が高いほど前記プリント性向上液吐出部から前記プ
リント材上へのプリント性向上液の吐出量を少なくする
ように調整することを特徴とするインクジェットプリン
ト方法。
4. The inkjet printing method according to claim 1, wherein the surrounding environment is a temperature,
The flop from the printing property improving liquid ejecting portion higher temperatures
An ink-jet printing method comprising adjusting the discharge amount of a printability improving liquid onto a lint material so as to reduce the discharge amount.
【請求項5】 請求項2または3に記載のインクジェッ
トプリント方法において、前記周囲環境は湿度であり、
湿度が低いほど前記プリント性向上液吐出部から前記プ
リント材上へのプリント性向上液の吐出量を少なくする
ように調整することを特徴とするインクジェットプリン
ト方法。
5. The ink-jet printing method according to claim 2, wherein the surrounding environment is humidity,
The flop from as humidity decreases the printing property improving liquid ejecting portion
An ink-jet printing method comprising adjusting the discharge amount of a printability improving liquid onto a lint material so as to reduce the discharge amount.
【請求項6】 請求項1または3に記載のインクジェッ
トプリント方法において、前記周囲環境は温度であり、
温度が高いほど前記被プリント材に対する浸透性が高い
インクを用いることを特徴とするインクジェットプリン
ト方法。
6. The inkjet printing method according to claim 1, wherein the surrounding environment is a temperature,
An ink-jet printing method comprising using an ink having a higher permeability to the print material as the temperature is higher.
【請求項7】 請求項2または3に記載のインクジェッ
トプリント方法において、前記周囲環境は湿度であり、
湿度が低いほど前記被プリント材に対する浸透性が高い
インクを用いることを特徴とするインクジェットプリン
ト方法。
7. The inkjet printing method according to claim 2, wherein the surrounding environment is humidity,
An ink-jet printing method characterized by using an ink having a higher permeability to the material to be printed as the humidity becomes lower.
【請求項8】 請求項6または7に記載のインクジェッ
トプリント方法において、前記浸透性の高いインクは界
面活性剤の含有率が高いインクであることを特徴とする
インクジェットプリント方法。
8. The ink-jet printing method according to claim 6, wherein the ink having a high permeability has a high surfactant content.
【請求項9】 請求項2、3、5、7または8のいずれ
かの項に記載のインクジェットプリント方法において、
前記プリント性向上液は複数の種類を備え、前記周囲環
境に応じて前記複数の種類のプリント性向上液から選択
したプリント性向上液を用いることを特徴とするインク
ジェットプリント方法。
9. The inkjet printing method according to claim 2, 3, 5, 7, or 8,
An ink-jet printing method, comprising a plurality of types of printability improving liquids, and using a printability improvement liquid selected from the plurality of types of printability improvement liquids according to the surrounding environment.
【請求項10】 インクを被プリント材上に吐出するイ
ンクジェット吐出部および該インクジェット吐出部によ
るプリントにおけるプリント性を向上させるために前記
被プリント材に付与されるプリント性向上液を吐出する
プリント性向上液吐出部を用いるインクジェットプリン
ト方法であって、 前記インクと前記プリント性向上液とを前記被プリント
材上で反応させるに際し、前記被プリント材の種類に応
じて前記プリント性向上液吐出部から前記被プリント材
へのプリント性向上液の吐出量を調整することを特徴と
するインクジェットプリント方法。
10. An ink jet ejecting unit for ejecting ink onto a printing material, and a printability improving method for ejecting a printability improving liquid applied to the printing material to improve printability in printing by the ink jet ejecting unit. an inkjet printing method using a liquid discharge portion, upon reacting the printing property improving liquid and the ink on the printing medium, wherein from the printing property improving liquid ejecting portion in response to said type of the printing medium Printed material
Inkjet printing method and adjusting the discharge amount of the printing property improving liquid to.
【請求項11】 インクを被プリント材上に吐出するイ
ンクジェット吐出部および該インクジェット吐出部によ
るプリントにおけるプリント性を向上させるために前記
被プリント材に付与されるプリント性向上液を吐出する
プリント性向上液吐出部を用いるインクジェットプリン
ト方法であって、 前記インクと前記プリント性向上液とを前記被プリント
材上で混合あるいは反応させるに際し、前記被プリント
材の種類に応じて前記プリント性向上液の種類を変更す
ることを特徴とするインクジェットプリント方法。
11. An ink jet ejecting unit for ejecting ink onto a printing material, and a printability improving method for ejecting a printability improving liquid applied to the printing material in order to improve printability in printing by the ink jet ejecting unit. An ink-jet printing method using a liquid ejection unit, wherein, when mixing or reacting the ink and the printability improving liquid on the print material, the type of the printability improvement liquid according to the type of the print material. An inkjet printing method characterized by changing the following.
【請求項12】 インクを被プリント材上に吐出するイ
ンクジェット吐出部および該インクジェット吐出部によ
るプリントにおけるプリント性を向上させるために前記
被プリント材に付与されるプリント性向上液を吐出する
プリント性向上液吐出部を用いるインクジェットプリン
ト方法であって、 前記インクと前記プリント性向上液とを前記被プリント
材上で混合あるいは反応させるに際し、前記被プリント
材の種類に応じて前記プリント性向上液の種類を変更
し、かつ、前記プリント性向上液の吐出量を調整するこ
とを特徴とするインクジェットプリント方法。
12. An ink-jet ejecting section for ejecting ink onto a print-receiving material, and a printability improving means for ejecting a printability improving liquid applied to the print-receiving material in order to improve printability in printing by the ink-jet ejecting section. An ink-jet printing method using a liquid ejection unit, wherein, when mixing or reacting the ink and the printability improving liquid on the print material, the type of the printability improvement liquid according to the type of the print material. And an ejection amount of the printability improving liquid is adjusted.
【請求項13】 請求項10または12に記載のインク
ジェットプリント方法において、前記被プリント材の浸
透性が低いほど、被プリント材の単位面積当たりの前記
プリント性向上液の吐出量を多くすることを特徴とする
インクジェットプリント方法。
13. The inkjet printing method according to claim 10, wherein the lower the permeability of the printing material, the greater the discharge amount of the printing property improving liquid per unit area of the printing material. Characteristic inkjet printing method.
【請求項14】 請求項10〜13のいずれかの項に記
載のインクジェットプリント方法において、前記被プリ
ント材の浸透性が低いほど、浸透性の高いプリント性向
上液を用いることを特徴とするインクジェットプリント
方法。
14. The ink jet printing method according to claim 10, wherein the lower the permeability of the printing material, the higher the permeability of the printing material. Printing method.
【請求項15】 請求項10〜14のいずれかの項に記
載のインクジェットプリント方法において、前記プリン
ト性向上液は複数の種類を備え、前記被プリント材の種
類に応じて前記複数の種類のプリント性向上液から選択
したプリント性向上液を用いることを特徴とするインク
ジェットプリント方法。
15. The ink-jet printing method according to claim 10, wherein the printability improving liquid includes a plurality of types, and the plurality of types of prints are provided according to the type of the printing material. An ink jet printing method characterized by using a printing property improving liquid selected from the property improving liquids.
【請求項16】 複数の色のインクを被プリント材上に
吐出するインクジェット吐出部および該インクジェット
吐出部によるプリントにおけるプリント性を向上させる
ために前記被プリント材に付与されるプリント性向上液
を吐出するプリント性向上液吐出部を用いるインクジェ
ットプリント方法であって、 前記インクと前記プリント性向上液とを前記被プリント
材上で反応させるに際し、前記複数色のインクのうち特
定色のインク吐出に対応して、該特定色のインク吐出に
係る前記被プリント材上の特定領域に前記プリント性向
上液を吐出し、 前記特定色以外のインク吐出に係る前記被プリント材上
の領域に対しては、前記プリント性向上液を吐出しない
ことを特徴とするインクジェットプリント方法。
16. An ink jet discharge unit for discharging a plurality of color inks onto a print material, and a printability improving liquid applied to the print material for improving printability in printing by the ink jet discharge unit. an inkjet printing method using a printing property improving liquid ejecting portion for, upon reacting with the ink and the printing property improving liquid on the printing medium, corresponding to the ink discharge of a specific color among the plurality of color inks to the according to the ink discharge of the specific color by ejecting the printing property improving liquid to a particular area on the printing medium, according to the ink discharge other than the specific color the printing medium on
An ink jet printing method characterized in that the printability improving liquid is not ejected to the region (1) .
【請求項17】 請求項16記載のインクジェットプリ
ント方法において、前記特定色のインクはBkインクで
あることを特徴とするインクジェットプリント方法。
17. The ink-jet printing method according to claim 16, wherein the specific color ink is a Bk ink.
【請求項18】 インクを被プリント材上に吐出するイ
ンクジェット吐出部および該インクジェット吐出部によ
るプリントにおけるプリント性を向上させるために前記
被プリント材に付与されるプリント性向上液を吐出する
プリント性向上液吐出部を用いるインクジェットプリン
ト方法であって、 前記インクと前記プリント性向上液とを前記被プリント
材上で反応させるに際し、前記インク吐出に係る複数の
データのうち特定データのみを選択し、該特定データの
インク吐出に係る前記被プリント材上の特定領域へのイ
ンク吐出に先行して該特定領域に前記プリント性向上液
を吐出し、 前記特定データ以外のインク吐出に係る前記被プリント
材上の領域に対しては、前記プリント性向上液を吐出し
ない ことを特徴とするインクジェットプリント方法。
18. An ink-jet ejecting section for ejecting ink onto a print-receiving material, and a printability improving means for ejecting a printability improving liquid applied to the print-receiving material in order to improve printability in printing by the ink-jet ejecting section. an inkjet printing method using a liquid discharge portion, upon reacting the printing property improving liquid and the ink on the printing medium, to select only certain data among the plurality of data related to the ink discharge, the wherein according to the ink ejection specific data prior to ink discharge to a particular area on the printing medium by ejecting the printing property improving liquid in the specific region, the object to be printed according to the ink discharge other than the specific data
The printability improving liquid is discharged to the area on the material.
An ink-jet printing method characterized by not being provided.
【請求項19】 請求項18記載のインクジェットプリ
ント方法において、前記特定データは文字データである
ことを特徴とするインクジェットプリント方法。
19. The ink-jet printing method according to claim 18, wherein said specific data is character data.
【請求項20】 複数の色のインクを被プリント材上に
吐出するインクジェット吐出部および該インクジェット
吐出部によるプリントにおけるプリント性を向上させる
ために前記被プリント材に付与されるプリント性向上液
を吐出するプリント性向上液吐出部を用いるインクジェ
ットプリント方法であって、 前記インクと前記プリント性向上液とを前記被プリント
材上で反応させるに際し、前記複数色のインクのうち特
定色のインクおよび前記インク吐出に係る複数のデータ
のうち特定データを選択し、前記特定色および前記特定
データのインク吐出に係る前記被プリント材上の特定領
域へのインク吐出に先行して該特定領域に前記プリント
性向上液を吐出し、 前記特定色および前記特定データ以外のインク吐出に係
る前記被プリント材上の領域に対しては、前記プリント
性向上液を吐出しない ことを特徴とするインクジェット
プリント方法。
20. An ink jet discharge section for discharging a plurality of colors of ink onto a print material, and a printability improving liquid applied to the print material to improve printability in printing by the ink jet discharge section. An ink jet printing method using a printability improving liquid ejecting unit, wherein the ink and the printability improving liquid react with each other on the material to be printed. The specific data is selected from the plurality of data related to the ejection, and the printability is improved in the specific area prior to the ink ejection to the specific area on the printing material related to the ink ejection of the specific color and the specific data. liquid eject, engages the ink discharge other than the specific color and the specific data
For the area on the material to be printed,
An ink-jet printing method characterized by not discharging a liquidity improving liquid .
【請求項21】 請求項20記載のインクジェットプリ
ント方法において、前記特定色のインクはBkインクで
あり、かつ、前記特定データは文字データであることを
特徴とするインクジェットプリント方法。
21. The ink-jet printing method according to claim 20, wherein the specific color ink is Bk ink, and the specific data is character data.
【請求項22】 請求項16または20に記載のインク
ジェットプリント方法において、前記特定色のインク
は、Yインク、MインクおよびCインクからなる群より
選択された少なくとも1色のインクであり、前記複数色
のインクのうち前記特定色以外のインクは耐水性を有す
るBkインクであることを特徴とするインクジェットプ
リント方法。
22. The ink jet printing method according to claim 16, wherein the specific color ink is at least one color ink selected from the group consisting of a Y ink, an M ink, and a C ink. An ink-jet printing method, wherein the inks other than the specific color among the color inks are water-resistant Bk inks.
【請求項23】 請求項16、17、20〜22のいず
れかの項に記載のインクジェットプリント方法におい
て、前記特定色のインクの選択は可変可能であることを
特徴とするインクジェットプリント方法。
23. The ink jet printing method according to claim 16, wherein the selection of the specific color ink is variable.
【請求項24】 請求項18〜21のいずれかの項に記
載のインクジェットプリント方法において、前記特定デ
ータの選択は可変可能であることを特徴とするインクジ
ェットプリント方法。
24. The ink-jet printing method according to claim 18, wherein the selection of the specific data is variable.
【請求項25】 請求項1〜24のいずれかの項に記載
のインクジェットプリント方法において、前記インクお
よび前記プリント性向上液を吐出する手段として電気機
械変換素子を用いることを特徴とするインクジェットプ
リント方法。
25. The ink-jet printing method according to claim 1, wherein an electromechanical transducer is used as means for discharging the ink and the printability improving liquid. .
【請求項26】 請求項1〜24のいずれかの項に記載
のインクジェットプリント方法において、前記インクお
よび前記プリント性向上液を吐出する手段として電気熱
変換素子を用いることを特徴とするインクジェットプリ
ント方法。
26. The ink jet printing method according to claim 1, wherein an electrothermal transducer is used as a means for discharging the ink and the printability improving liquid. .
【請求項27】 請求項1〜24のいずれかの項に記載
のインクジェットプリント方法において、前記インクお
よび前記プリント性向上液を吐出する手段として電気熱
変換素子と電気機械変換素子とを組み合わせて用いるこ
とを特徴とするインクジェットプリント方法。
27. The ink jet printing method according to claim 1, wherein an electrothermal conversion element and an electromechanical conversion element are used in combination as means for discharging the ink and the printability improving liquid. An ink-jet printing method characterized by the above-mentioned.
【請求項28】 請求項1〜27のいずれかの項に記載
のインクジェットプリント方法において、前記プリント
性向上液は低分子のカチオン性物質と高分子のカチオン
性物質を含み、前記インクはアニオン性染料を含むこと
を特徴とするインクジェットプリント方法。
28. The ink jet printing method according to claim 1, wherein the printability improving liquid contains a low molecular weight cationic substance and a high molecular weight cationic substance, and the ink has an anionic property. An ink jet printing method comprising a dye.
【請求項29】 請求項1〜27のいずれかの項に記載
のインクジェットプリント方法において、前記プリント
性向上液は低分子のカチオン性物質と高分子のカチオン
性物質を含み、前記インクは少なくともアニオン性化合
物と顔料とを含むことを特徴とするインクジェットプリ
ント方法。
29. The ink jet printing method according to claim 1, wherein the printability improving liquid contains a low molecular weight cationic substance and a high molecular weight cationic substance, and the ink contains at least an anion. An ink-jet printing method characterized by comprising a hydrophilic compound and a pigment.
【請求項30】 請求項1〜29のいずれかの項に記載
のインクジェットプリント方法を実施するためのインク
ジェットプリント装置であって、熱エネルギーを利用し
てインクを被プリント材上に吐出するインクジェット吐
出部および熱エネルギーを利用してプリント性向上液を
被プリント材上に吐出するプリント性向上液吐出部を含
み、該ヘッドはインクに与える熱エネルギーを発生する
ための熱エネルギー変換体を備えることを特徴とするイ
ンクジェットプリント装置。
30. An ink-jet printing apparatus for performing the ink-jet printing method according to claim 1, wherein the ink is discharged onto a printing material using thermal energy. A printability improving liquid ejecting section for ejecting a printability improving liquid onto a printing material by utilizing the heat energy, and the head includes a thermal energy converter for generating thermal energy to be applied to the ink. Characteristic inkjet printing device.
【請求項31】 請求項30記載のインクジェットプリ
ント装置において、前記ヘッドは前記被プリント材上を
往復移動可能であるインクジェットプリント装置。
31. An ink jet printing apparatus according to claim 30, wherein said head is capable of reciprocating on said print material.
【請求項32】 請求項31記載のインクジェットプリ
ント装置において、前記インクジェット吐出部および前
記プリント性向上液吐出部は、往復移動方向に配列され
ていることを特徴とするインクジェットプリント装置。
32. The ink-jet printing apparatus according to claim 31, wherein the ink-jet discharge section and the printability improving liquid discharge section are arranged in a reciprocating direction.
【請求項33】 請求項32記載のインクジェットプリ
ント装置において、前記ヘッドは、往復移動方向にほぼ
直交する方向に配列されたインク吐出口の列を有するも
のであることを特徴とするインクジェットプリント装
置。
33. An ink-jet printing apparatus according to claim 32, wherein said head has an array of ink ejection ports arranged in a direction substantially orthogonal to a reciprocating movement direction.
【請求項34】 複数の色のインクを被プリント材上に
吐出するインクジェット吐出部と、該インクジェット吐
出部によるプリントにおけるプリント性を向上させるた
めに前記被プリント材に付与されるプリント性向上液を
吐出するプリント性向上液吐出部と、前記インクと前記
プリント性向上液とを前記被プリント材上で反応させる
に際し、前記複数色のインクのうち特定色のインク吐出
に対応して、該特定色のインク吐出に係る前記被プリン
ト材上の特定領域に前記プリント性向上液の吐出を制御
し、かつ前記特定色以外のインク吐出に係る前記被プリ
ント材上の領域に対しては、前記プリント性向上液を吐
出させない制御手段を有することを特徴とするインクジ
ェットプリント装置。
34. An ink jet discharge unit for discharging a plurality of colors of ink onto a print material, and a printability improving liquid applied to the print material for improving printability in printing by the ink jet discharge unit. and the printing property improving liquid ejecting portion for ejecting, when reacted over the ink and the printing property improving liquid and the printing medium, in response to the ink discharge of a specific color among the plurality of color inks, the specific color Controlling the ejection of the printability improving liquid to a specific area on the printing material related to the ink ejection of
And the pre-pressed object related to ink ejection other than the specific color
The printability improving liquid to the area on the print material.
An ink-jet printing apparatus comprising a control means for preventing printing.
JP02380595A 1994-08-10 1995-02-13 Inkjet printing method and inkjet printing apparatus Expired - Fee Related JP3158004B2 (en)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02380595A JP3158004B2 (en) 1994-08-10 1995-02-13 Inkjet printing method and inkjet printing apparatus
CA002155505A CA2155505C (en) 1994-08-10 1995-08-04 Ink jet printing method and apparatus
US08/511,230 US6412934B1 (en) 1994-08-10 1995-08-04 Ink jet printing method and apparatus
SG1995001075A SG40018A1 (en) 1994-08-10 1995-08-07 Ink jet printing method and apparatus
AT95305504T ATE240212T1 (en) 1994-08-10 1995-08-08 METHOD AND APPARATUS FOR COLOR JET PRINTER
DE69530733T DE69530733T2 (en) 1994-08-10 1995-08-08 Method and device for color jet printers
EP95305504A EP0703087B1 (en) 1994-08-10 1995-08-08 Ink jet printing method and apparatus
EP02079145A EP1273452B1 (en) 1994-08-10 1995-08-08 Ink jet printing method and apparatus
DE69535443T DE69535443T2 (en) 1994-08-10 1995-08-08 Method and apparatus for inkjet printing
AT02079145T ATE358022T1 (en) 1994-08-10 1995-08-08 METHOD AND APPARATUS FOR INKJET PRINTING
AU28478/95A AU2847895A (en) 1994-08-10 1995-08-09 Ink jet printing method and apparatus
CN95115392A CN1072114C (en) 1994-08-10 1995-08-10 Ink jet printing method and apparatus
KR1019950024657A KR100189511B1 (en) 1994-08-10 1995-08-10 Inkjet printing method and apparatus
AU53874/98A AU5387498A (en) 1994-08-10 1998-02-10 Ink jet printing method and apparatus
HK98113093A HK1011951A1 (en) 1994-08-10 1998-12-10 Ink jet printing method and apparatus
CN99121514A CN1091413C (en) 1994-08-10 1999-10-14 Method and apparatus for ink jet printing
US10/076,424 US6834947B2 (en) 1994-08-10 2002-02-19 Ink jet printing method and apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18819894 1994-08-10
JP6-188198 1994-08-10
JP02380595A JP3158004B2 (en) 1994-08-10 1995-02-13 Inkjet printing method and inkjet printing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08104000A JPH08104000A (en) 1996-04-23
JP3158004B2 true JP3158004B2 (en) 2001-04-23

Family

ID=26361227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02380595A Expired - Fee Related JP3158004B2 (en) 1994-08-10 1995-02-13 Inkjet printing method and inkjet printing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158004B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043915A (en) * 2004-07-30 2006-02-16 Ricoh Co Ltd Image forming method and apparatus
JP2006247965A (en) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd Image recording device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3209930B2 (en) * 1996-11-22 2001-09-17 キヤノン株式会社 Ink jet printing apparatus, ink jet printing method, and data creation method
EP1186439A4 (en) 2000-03-13 2004-12-08 Seiko Epson Corp Method for surface treatment, surface-treated article and device for surface treatment
US6863374B2 (en) 2002-04-16 2005-03-08 Seiko Epson Corporation Image printing using print quality enhancing ink
JP5178433B2 (en) * 2008-09-29 2013-04-10 富士フイルム株式会社 Image forming method and image forming system
JP6343961B2 (en) * 2014-02-25 2018-06-20 セイコーエプソン株式会社 Printing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043915A (en) * 2004-07-30 2006-02-16 Ricoh Co Ltd Image forming method and apparatus
JP2006247965A (en) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd Image recording device
JP4655697B2 (en) * 2005-03-09 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 Image recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08104000A (en) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227339B2 (en) Ink jet recording apparatus, ink jet recording method, and recorded matter
JP3320292B2 (en) INK JET PRINTING APPARATUS AND INK JET PRINTING METHOD
EP0802060B1 (en) Ink jet printing method and apparatus using a print quality improving liquid
JP3337879B2 (en) Ink jet printing method, ink jet head, ink jet cartridge and ink jet printing apparatus used for the same
JP3359217B2 (en) INK JET PRINTING APPARATUS AND INK JET PRINTING METHOD
JPH08118616A (en) Ink jet recording apparatus and test printing method
JP3313963B2 (en) Ink jet printing method and printing apparatus
EP0726156B1 (en) Ink-jet printing apparatus that ejects ink and processing liquid for printing
US5864350A (en) Ink-jet printing apparatus and ink-jet printing method for performing printing by ejecting ink and processing liquid insolubilizing ink
JP3320317B2 (en) Ink jet printing apparatus and printing method
JP3037181B2 (en) Ink jet recording device
JP2895410B2 (en) Ink jet printing method and printing apparatus
JP3667153B2 (en) Inkjet recording method, recording apparatus and computer-readable storage medium
JPH09254416A (en) Method and apparatus for ink jet printing
JP3158004B2 (en) Inkjet printing method and inkjet printing apparatus
JP3347567B2 (en) Ink jet printing method, ink jet printing apparatus and ink jet printed matter
JP3372807B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JPH08216393A (en) Ink jet recording method and recording device
JP3408108B2 (en) Inkjet printing method and inkjet printing apparatus
JP3576623B2 (en) Ink jet printing method and printing apparatus
JP3387678B2 (en) Image forming device
JP3168136B2 (en) Ink tank, inkjet cartridge and inkjet printing apparatus using the same
JP3159425B2 (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP2002337332A (en) Ink jet printing method, ink jet printer and ink jet printed matter
JPH08216389A (en) Ink jet printing device, ink jet printing method and printed matter

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees