JP3157659B2 - 永久磁石粉末の製造方法 - Google Patents

永久磁石粉末の製造方法

Info

Publication number
JP3157659B2
JP3157659B2 JP22525693A JP22525693A JP3157659B2 JP 3157659 B2 JP3157659 B2 JP 3157659B2 JP 22525693 A JP22525693 A JP 22525693A JP 22525693 A JP22525693 A JP 22525693A JP 3157659 B2 JP3157659 B2 JP 3157659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
nitriding
crystal structure
less
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22525693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757911A (ja
Inventor
顕 槇田
尚 池上
哲 広沢
実 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP22525693A priority Critical patent/JP3157659B2/ja
Publication of JPH0757911A publication Critical patent/JPH0757911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157659B2 publication Critical patent/JP3157659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • H01F1/0593Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2 of tetragonal ThMn12-structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、各種モーター、アク
チュエーターなどに用いることが可能な高保磁力を有す
る新規なR(希土類元素)−T(鉄族元素)−M−N系
のボンド磁石用および焼結磁石用永久磁石粉末の製造方
法に係り、所要組成に配合、混合した所要金属粉末また
は合金粉末を特定雰囲気にてメカニカルアロイングし、
拡散処理にてThMn12型結晶構造を有するRT12-x
x(但しx=1〜2)を主相とする微細結晶組織の集合
粉体となし、さらに特定のN2とH2との混合ガス中で窒
化処理を行い、低コストで耐食性のすぐれ、かつ高保磁
力を有するR−T−M−N系永久磁石粉末の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】Nd−Fe−B系永久磁石用粉末として
は、超急冷法などにより得られた超微細組織を有する磁
石用粉末が用いられてきた。Nd−Fe−B系永久磁石
用粉末は、キューリ点(Tc)が300℃前後と低くB
r、iHcの温度係数が大きいため、磁石特性の温度係
数が大きいという問題があり、Co等の添加によりTc
を上昇させてBrの温度係数を改善することが可能であ
るが、Brの温度係数αはせいぜい−0.08%/de
g程度が限度であった。
【0003】最近、R2Fe17化合物はN2を吸蔵するこ
とにより、Tcが絶対温度で2倍近く高くなり、Nd−
Fe−B系のTcよりも160℃も高く、さらにSm2
Fe17窒化物ではR2Fe14Bの異方性を上回る異方性
磁界が得られることが報告されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】Sm2Fe17窒化物に
は資源的に少ないSmを多く含有することから比較的高
価になる問題があり、資源的に豊富な他元素を含有する
永久磁石粉末が求められている。
【0005】また、Nd−Ti−Fe窒化物系磁石も提
案されているが、Nd−Ti−Fe窒化物系はNdを約
18wt%含有することで磁石化され、低融点の亜鉛結
合磁石の製造には使用できるが、樹脂結合磁石としては
十分な保磁力が得られなかった。すなわち、Nd−Ti
−Fe窒化物系はThMn12型結晶構造を有するが、こ
の構造は1100℃以上の高温でのみ安定するため、メ
カニカルアロイング後にThMn12型結晶構造を晶出さ
せる熱処理を高温で行わねばならず、結晶が粗大化して
保磁力を発現しなくなる。
【0006】出願人の一人は、先に3kOe以上の保磁
力が得られかつボンド磁石としても使用できる超微細結
晶組織を有する粉末を容易に得られかつその後の粉末の
取り扱いが容易なR−T−M−N系永久磁石粉末の製造
方法として、特定組成のR−T−M−N系合金になるご
とく、配合の所要の金属粉末または合金粉末を混合後、
メカニカルアロイングし、その後加熱拡散処理して、T
hMn12型結晶構造を有するRT12-xMx(但しx=1
〜2)を主相とする特定の結晶粒径の微細結晶組織を有
する粉末を特定条件のN2ガス中で窒化処理する方法を
提案(特願平4−72334号)した。しかし、前記窒
化方法では窒化速度が遅く、また窒化反応が起こる温度
域と生成した窒化物が熱力学的に不安定となって、分解
する温度が近いため、合成時に軟磁性のα−Fe相が随
伴して生成し、磁気特性を劣化する問題があった。
【0007】この発明は、Nd−Ti−Fe窒化物系磁
石に代わるThMn12型結晶構造を有するR−T−M−
N系組成磁石を得るため、先に提案した特定組成の合金
粉末をメカニカルアロイングし、その後加熱拡散処理し
て得た特定の結晶粒径の微細結晶組織を有する粉末を特
定条件のN2ガス中で窒化処理する方法の問題を解消
し、窒化温度を低下させ、分解を進行させることなしに
窒化反応を行い、α−Feの生成を抑制して、磁気特性
を改善向上させることが可能なR−T−M−N系永久磁
石粉末の製造方法の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明者らは、前記方法の
欠点を除去し、窒化温度を低下させ、分解を進行させる
ことなしに窒化反応を行い、α−Feの生成を抑制し
て、磁気特性を改善向上させる方法について、種々検討
した結果、特定条件のN2とH2との混合ガス中にて窒化
処理することにより、前記微細結晶組織を有する粉末中
に、まずH原子が拡散して結晶格子を拡大し、しかる後
にN原子がH原子を置換しながら拡散するために、窒化
速度が向上し、窒化処理温度を低下できることを知見
し、この発明を完成した。
【0009】すなわち、この発明は、R 8at%〜1
8at%(R:希土類元素の少なくとも1種でかつPr
またはNdの1種または2種を80%以上含有)、T
66at%〜89at%(T:FeあるいはFeの一部
を50%以下のCoにて置換)、M 3.5at%〜1
7at%(M:V,Moの少なくとも1種含有あるいは
さらにその一部を80%以下のTiにて置換)の配合組
成になるように、所要金属粉末または合金粉末を配合、
混合後、真空中あるいはArガス中にてメカニカルアロ
イングし、さらに600℃〜850℃、10分〜12時
間の加熱拡散処理にて、ThMn12型結晶構造を有する
RT12-xx(但しx=1〜2)を主相とする平均結晶
粒径0.05μm〜0.5μmの微細結晶組織を有する
平均粒度0.5μm〜500μmからなる粉末を得、こ
の粉末を常温換算で0.2atm〜10atm、H2
モル比は1〜95%、残部N2からなるN2とH2との混
合ガス中で400℃〜600℃に10分〜6時間保持す
る窒化処理を行い、R 7at%〜18at%、T 5
4at%〜89at%、M 3.5at%〜17at
%、N 3at%〜12at%を含有する合金粉末を得
ることを特徴とする永久磁石粉末の製造方法である。
【0010】粉末配合組成の限定理由 この発明において、希土類元素RはY、La、Ce、P
r、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、T
m、Luが包含され、これらのうち少なくとも1種以上
でかつPrまたはNdの1種または2種をRの50%以
上含有し、さらにRのすべてがPrまたはNdあるいは
PrとNdの場合がある。Rの50%以上をPrまたは
Ndの1種または2種とするのは、PrまたはNdの1
種または2種が50%未満では十分な磁気異方性が得ら
れないためであり、またPrあるいはNdの使用により
Smに比較して原料コストの低減効果がある。
【0011】Rはメカニカルアロイング中にミル内壁や
ボール表面などに付着したり、あるいは酸化などにより
減少する傾向にあるので、配合時にThMn12型化合物
の化学量論的組成のR量より過剰にする必要がある。従
ってRは、8at%未満ではα−Feの析出により保磁
力が低下し、また18at%を超えると非磁性相や軟磁
性相が析出して残留磁束密度が劣化するため、8〜18
at%とする。
【0012】鉄族元素TはFe、Coの少なくとも1種
を包含し、FeをTの50%以上含有することが重要で
ある。すなわち、T中のFeが50%未満では十分な磁
化が得られず好ましくない。なお、CoをTの50%未
満添加することはキュリー温度が上昇し特に好ましい。
Tは、66at%未満では低保磁力の化合物が析出して
保磁力と残留磁束密度が低下し、89at%を超えると
α−Fe析出により保磁力、角型性が低下するため、6
6〜89at%とする。
【0013】M、すなわち、V,Moの少なくとも1種
含有あるいはさらにその一部を80%以下のTiにて置
換でき、ThMn12型構造を有するRFe12-xx化合
物を生成させる必須元素であり、3.5at%未満(x
が0.5未満)ではR2Fe17相やα−Feが析出して
目的とする上記化合物が得られず、また16at%を超
える(xが2.0を超える)と磁化が著しく低下するた
め、3.5〜17at%とする。Tiは、ThMn12
構造の安定化元素の1つであり、Mの一部として使用で
きるが、TiがMの80%を超えるとThMn12型構造
の安定温度範囲が850℃以上となり、上述の微細結晶
組織が得られなくなるので、TiはMの80%以下とす
る。
【0014】またNは、3at%未満では十分大きな一
軸異方性が得られず、また12at%を超えるとThM
12型構造は不安定となり、母相がR2Fe17相やα−
Feに分解して好ましくないため、3〜12at%とす
る。
【0015】製造条件の限定理由 この発明において、メカニカルアロイング法は所要組成
に配合した純金属粉末あるいは合金粉末を混合調整した
後、真空中またはArガス中で鋼球などの微粉砕媒体を
収容した微粉砕装置により、機械的に合金化するもので
ある。メカニカルアロイングに使用する装置は、容器内
が不活性ガス置換が可能であれば、ボールミル、振動ミ
ル、遊星ボールミル等が使用できるが、その性能などに
より運転条件が異なるので、適宜選定される必要があ
る。メカニカルアロイング後はα−Feと元素M(V,
Mo)のピーク以外の回折線は、粉末X線回折パターン
には現れないのが通例であり、その状態に到達するまで
メカニカルアロイング処理を行うことが好ましい。
【0016】メカニカルアロイング後の拡散処理条件を
600〜850℃、10分〜6時間に限定した理由は以
下のとおりである。拡散処理温度が600℃未満では構
成元素の拡散速度が遅いため、メカニカルアロイング後
得られた構成元素が微視的オーダーで混合した組成物か
らThMn12型構造を有するRFe12-xx化合物が析
出する速度が極めて遅くなり反応に長時間を要するため
好ましくなく、また850℃を超えるとThMn12型R
Fe12-xx化合物は速やかに生成するが、粗大結晶と
なり保磁力が低下して好ましくない。拡散処理時間が1
0分未満では粉末全体を均一な組織にすることが困難と
なり、また6時間を超えると粗大粒成長による保磁力の
低下及び熱処理中の粉末酸化により、磁気特性の低下を
招来しまた処理費用が高騰するため好ましくない。より
好ましい拡散処理時間は30〜120分である。
【0017】拡散処理後の粉末の平均結晶粒径を0.0
5μm〜0.5μmに限定した理由は、0.05μm未
満では事実上生成が困難であり、0.05μm未満の結
晶が得られたとしても特性上の利点はなく、また0.5
μmを超えると単磁区粒子臨界径より大きくなり、粉末
の保持力が減少して永久磁石用粉末として好ましくない
ためである。
【0018】この発明において、微細結晶組織を有する
微粉末の平均粒度を0.5〜500μmに限定したの
は、0.5μm未満では粉末の酸化による磁性劣化の恐
れがあり、また500μmを超えると窒化処理に長時間
を要して好ましくないためである。
【0019】この発明において、窒化処理時、特定条件
のN2とH2の混合ガスを使用する理由は、粉体中にまず
H原子が拡散して結晶格子を拡大し、その後にN原子が
H原子と置換しながら拡散するために、窒化速度が向上
し、窒化処理温度を低下させ、主相の分解反応およびα
−Fe相の析出が抑制され、磁気特性が向上するためで
ある。N2とH2の混合ガスの圧力範囲を常温換算で0.
2〜10atmに限定した理由は0.2atm未満では
窒化反応速度が遅く、圧力を上げると反応に速やかに進
行するが10atmを超えると処理設備が大きくなりす
ぎ、生産コスト的に好ましくなくまたH2のモル比は1
%未満では窒化速度の向上の効果が得られないので好ま
しくなく、95%を超えると、N原子とH原子の置換が
起こらずN原子の拡散が進行しないため好ましくない。
好ましいH2のモル比は1〜95%である。
【0020】窒化処理時の温度を400〜600℃に限
定した理由は、400℃未満では窒化が進行せず、60
0℃を超えるとα−FeとRNが生成してR−T−M化
合物(RT12-xx)が分解し、磁石特性の劣化を招来
するためである。また、窒化処理時の保持時間は10分
未満では十分な窒化が進行せず、また6時間を超えると
分解が起こり磁石特性の劣化を招来するため、10分〜
6時間とする。
【0021】
【作用】この発明は、メカニカルアロイング後にThM
12型結晶構造を晶出させる熱処理を800℃程度にで
き、その結果、晶出した結晶粒径は単磁区粒子径と同等
となり、保磁力を発現することを期待できる組成につい
て、Ti以外のThMn12型結晶構造の安定化元素を目
的に種々検討した結果、V及びMoが特に有効であるこ
とを知見し、さらに製造方法を検討した結果、特定組成
のNd−M−Fe系粉末(M:V,Moの少なくとも1
種含有あるいはさらにその一部を80%以下のTiにて
置換できる)をメカニカルアロイングにて原子オーダー
での混合物を作製したのち、さらに600〜850℃の
加熱拡散処理することにより、ThMn12型結晶構造を
有するRT12-xx(但しx=1〜2)を主相とする特
定平均結晶粒径を有する粉末を得ることができ、これを
特定条件でのN2とH2との混合ガス中窒化処理すること
により、窒化速度が向上し、窒化処理温度を低下させ、
主相の分解反応およびα−Fe相の析出が抑制され、3
kOe以上の保磁力を有する所要のR−T−M−N系合
金粉末を製造でき、その後の粉末の取り扱いが容易にな
り、種々形態の永久磁石を製造できることを知見しこの
発明を完成した。
【0022】
【実施例】実施例 原料金属粉末として粒度250μm以下のNd粉末、粒
度150μm以下のFe粉末、Co粉末、Mo粉末、V
粉末を表1に示す組成に配合後、この配合原料の36g
を直径128mm×長さ132mm寸法のボールミル内
に挿入し、さらに微粉砕媒体として直径9.8mmのス
テンレス鋼球を装入し、このボールミル内をArガスに
て置換後、回転数95rpm、回転時間100時間の条
件にてメカニカルアロイング処理した。メカニカルアロ
イングの結果、実施例No.1〜5の原料は平均粒度
1.5μmの微粉末となった。この粉末はX線回折によ
りアモルファス相と結晶質のα−FeおよびM(M:
V,Mo)の混合物相であった。
【0023】次に、Arガス中にて800℃、1時間の
拡散処理条件にて熱処理を行い、ThMn12型結晶構造
を有するRT12-xx(但しx=1〜2)を主相とする
粉末を得た。粉末の平均結晶粒径並びに平均粒度はそれ
ぞれ0.1μm及び1.5μmであった。SEM観察し
たところ粉末粒度分布が大きく、さらに各粉末は細かな
粒子が凝集したように見えた。さらに、各微粉砕粉を常
温換算にて1atmのH2モル比50%のN2とH2との
混合ガス中で表2に示す条件にて窒化処理した後、冷却
し、得られた粉末の組成を表1に特性を測定し、その結
果を表2に示す。
【0024】比較例 実施例と同一の原料粉末を用いて、表1に示す組成に配
合後、実施例と同一のメカニカルアロイング処理を施
し、得られた粉末を800℃で1時間保持する拡散熱処
理を行い、さらに常温換算にて1atmの純N2ガス中
で表2に示す条件にて窒化処理を行い、磁石用粉末(比
較例No.6〜8)を得た。得られた粉末の組成を表1
に、特性を測定し表2に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【発明の効果】この発明は、ThMn12型結晶構造の安
定化元素のMとしてV,Moの少なくとも1種含有ある
いはさらにその一部を80%以下のTiにて置換した特
定組成のR−M−Fe系配合粉末とすることにより、メ
カニカルアロイング後の加熱拡散処理を600〜850
℃と比較的低い温度とすることができ、この拡散処理に
より容易にThMn12型結晶構造を有するRT12-
(但しα=1〜2)を主相とする特定平均結晶粒径を
有する粉末を得ることができ、これを特定条件でのN2
とH2との混合ガス中窒化処理することにより、3kO
e以上の保磁力を有する所要のR−T−M−N系合金粉
末を製造でき、その後の粉末の取り扱いが容易になり、
種々形態の永久磁石を製造できる。
フロントページの続き (72)発明者 梅本 実 愛知県豊橋市平川本町2丁目9番地14号 (56)参考文献 特開 平5−65603(JP,A) 特開 平5−121221(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01F 1/06 C22C 38/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R 8at%〜18at%(R:希土類
    元素の少なくとも1種でかつPrまたはNdの1種また
    は2種を50%以上含有)、T 66at%〜89at
    %(T:FeあるいはFeの一部を50%以下のCoに
    て置換)、M3.5at%〜17at%(M:V,Mo
    の少なくとも1種含有あるいはさらにその一部を80%
    以下のTiにて置換)の配合組成になるように、所要金
    属粉末または合金粉末を配合、混合後、真空中あるいは
    Arガス中にてメカニカルアロイングし、さらに600
    ℃〜850℃、10分〜6時間の加熱拡散処理にて、T
    hMn12型結晶構造を有するRT12-xx(但しx=1
    〜2)を主相とする平均結晶粒径0.05μm〜0.5
    μmの微細結晶組織を有する平均粒度0.5μm〜50
    0μmからなる粉末を得、この粉末を常温換算で0.2
    atm〜10atm、H2のモル比は1〜95%、残部
    2からなるN2とH2との混合ガス中で400℃〜60
    0℃に10分〜6時間保持の窒化処理を行い、R 7a
    t%〜18at%、T 54at%〜89at%、M
    3.5at%〜17at%、N 3at%〜12at%
    を含有する合金粉末を得ることを特徴とする永久磁石粉
    末の製造方法。
JP22525693A 1993-08-17 1993-08-17 永久磁石粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP3157659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22525693A JP3157659B2 (ja) 1993-08-17 1993-08-17 永久磁石粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22525693A JP3157659B2 (ja) 1993-08-17 1993-08-17 永久磁石粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0757911A JPH0757911A (ja) 1995-03-03
JP3157659B2 true JP3157659B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=16826465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22525693A Expired - Fee Related JP3157659B2 (ja) 1993-08-17 1993-08-17 永久磁石粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3157659B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2596166C1 (ru) * 2015-07-31 2016-08-27 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский политехнический университет Петра Великого" (ФГАОУ ВО "СПбПУ") СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ МАГНИТОТВЕРДОГО МАТЕРИАЛА Sm2M17Nx
WO2018123988A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 日立金属株式会社 希土類-遷移金属系強磁性合金
JP6541132B2 (ja) * 2017-08-22 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 磁性化合物及びその製造方法並びに磁性紛体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0757911A (ja) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3143156B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
EP1460652B1 (en) R-t-b rare earth permanent magnet
JP2006291257A (ja) 希土類−遷移金属−窒素系磁性粉末とその製造方法
JP7187920B2 (ja) 多結晶希土類遷移金属合金粉末およびその製造方法
Smith et al. Mechanically alloyed Sm-(Co-Fe) permanent magnets
JP3118740B2 (ja) 希土類磁石材料および希土類ボンド磁石
JP3157659B2 (ja) 永久磁石粉末の製造方法
JP2002294413A (ja) 磁石材料及びその製造方法
WO2004030000A1 (ja) R−t−b系希土類永久磁石の製造方法
JP3073807B2 (ja) 鉄−希土類系永久磁石材料およびその製造方法
WO2021193333A1 (ja) 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
JP3469496B2 (ja) 磁石材料の製造方法
JP3143157B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2927987B2 (ja) 永久磁石粉末の製造方法
JPH06124812A (ja) 窒化物磁性粉とその合成方法
JP3148514B2 (ja) R−Fe−M−N系ボンド磁石の製造方法
WO2021193334A1 (ja) 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
JPH05234731A (ja) 永久磁石粉末とその製造方法
JPH0845718A (ja) 磁性材料と製造法
JP3209291B2 (ja) 磁性材料とその製造方法
JPH0669010A (ja) R−t−m−n系ボンド磁石の製造方法
JPH06112019A (ja) 窒化物磁性材料
JP4547840B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP3086334B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末
JPH11121215A (ja) 希土類磁石粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees