JP3154197B2 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置

Info

Publication number
JP3154197B2
JP3154197B2 JP19486292A JP19486292A JP3154197B2 JP 3154197 B2 JP3154197 B2 JP 3154197B2 JP 19486292 A JP19486292 A JP 19486292A JP 19486292 A JP19486292 A JP 19486292A JP 3154197 B2 JP3154197 B2 JP 3154197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
film forming
semiconductor substrate
forming apparatus
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19486292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06163518A (ja
Inventor
利昭 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16331533&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3154197(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19486292A priority Critical patent/JP3154197B2/ja
Priority to KR1019930011441A priority patent/KR100284753B1/ko
Priority to US08/080,706 priority patent/US5480489A/en
Publication of JPH06163518A publication Critical patent/JPH06163518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154197B2 publication Critical patent/JP3154197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H01L21/205
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、成膜装置に関する。本発明は、
例えば、半導体装置製造の際の各種薄膜の形成用成膜装
置として利用できる。例え、メタルCVD装置として
具体化でき、特に微細なコンタクトホールを埋め込むた
め、あるいは、耐熱配線を形成するため等のメタルCV
D装置として好適に具体化できる。
【0002】
【従来の技術】半導体装置等に用いられる成膜装置の役
割は重要になるに至っており、とりわけ、例えばCVD
装置は、ULSI等の半導体装置を作るには不可欠なも
のである。
【0003】CVD装置に代表される成膜装置は、膜形
成すべき半導体基板等を支持する支持台について、その
温度分布が非常に重要な意味をもつ。例えば、コンタク
ト抵抗の低い接続構造が得られるブランケットタングス
テンCVDが注目が注目されているが、特にかかるブラ
ンケットタングステンCVD技術のように、反応律速領
域(原料ガスが過剰に供給され、反応する速度が堆積速
度を決めている領域)を用いている場合は、とりわけ温
度分布に敏感になっている(これについては、例えば M
at.Res.Soc.Symp.Proc.VLSI V.,1990,Material Reseatc
h Society "HIGH GROWTH RATE CVD-W PROCESS FOR FILL
ING HIGH ASPECT RATIO SUB-MICRON CONTACTS/LINES"R.
V.Joshi et,al,参照) 。このブランケットタングステン
CVD技術は、次世代以降のULSIの多層配線形成プ
ロセスにおいて、0.35ミクロンルール以下の微細な
コンタクトホールやスルーホールを配線材料で埋め込む
技術が要求に応える技術の1つとして注目されているも
のである。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】本発明は、前述した半
導体基板支持台(以下、サセプターと言うこともある)
の温度分布を改善しようとするものである。
【0005】図8に示すのは、コールドウォールタイプ
の装置の提案例であるが、これは加熱装置1であるラン
プによりサセプター2を加熱し、その熱でウェーハ3を
加熱する構成を採る。この装置のサセプター2部分の詳
細は、図9及び図10に示す。この背景技術にあっては、
原料ガスは、図8に示すように、下方のガス供給口6か
ら供給され、ガスプランジャー71によって均一に拡散さ
れ、ウェーハ表面に到達する。
【0006】ところが、図9に示すように、サセプター
2が、反応室側壁7に固定されているために、サセプタ
ー2から反応室側壁に熱が逃げてしまい、サセプター2
周辺の温度が下がってしまうという問題があった。特
に、ブランケットタングステンCVDにおいては、±2
℃以内に温度差を制御しなければならず、図8の構成の
ままでは、タングステン膜厚の分布が±50%以上とな
っていた。
【0007】また、ブランケットCVD法により形成し
たメタル薄膜(特にタングステン)は、基板との密着性
が悪く、非常に剥がれやすい。そこで、基板表面にメタ
ル薄膜を形成する場合には、密着層が必要である。ブラ
ンケットタングステンCVDの場合は、TiN膜が良く
用いられている。しかし、TiN膜が形成されていない
基板部分は、タングステン薄膜が剥がれてしまうため、
基本的には、タングステン薄膜が成長しないようにする
処置が必要である。
【0008】図9に示す装置においては、TiN薄膜が
形成されていない部分であるTiNスパッタ装置のクリ
ップマーク部や、ウェーハ裏面に、タングステン薄膜が
形成しないように、サセプター裏面からのパージガス
(図9において、グラファイトサセプター2aに形成さ
れたパージガス流路を符号10で示す)を流している。
【0009】本発明は、前記した問題点であるパーティ
クル低減と、温度分布の改善の2つを同時に実現しよう
というものである。
【0010】即ち、本出願の発明の目的は、支持台(サ
セプター)の温度分布を改善し、形成された膜の膜厚分
布がよくなり、また、パーティクルの原因となる基板ウ
ェーハ裏面への膜材料の回り込みの防止と温度分布の改
善とを同時に行える成膜装置を提供することである。
【0011】また、本出願の発明の他の目的は、熱吸収
効率の変化がなく、温度分布の変化がなく、安定した処
理が行え、熱吸収効率が上がり、少ない電力で安定した
加熱が行え、形成した膜が剥がれにくく、パーティクル
が抑制できる成膜装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本出願の請求項1の発明
は、半導体基板を載置する支持台と、前記半導体基板を
前記支持台を介して加熱するための加熱装置と、前記半
導体基板上に薄膜を成長させるための原料ガスを供給す
る原料ガス供給手段とを有する成膜装置において、前記
支持台が、少なくとも半導体基板と接触する部分である
接触部と、前記支持台の外周にあって反応室側壁に固定
されている部分である固定部とに分割されており、該分
割された支持台の両部分の間にパージガスを導入する機
構を備えることを特徴とする成膜装置であって、これに
より上記目的を達成するものである。
【0013】本出願の請求項2の発明は、前記支持台の
接触部の材料には、熱伝導の良好な材料を用い、前記支
持台の固定部の材料には、熱伝導性の低い材料を使うこ
とを特徴とする請求項1に記載の成膜装置であって、こ
れにより上記目的を達成するものである。
【0014】本出願の請求項3の発明は、メタル薄膜形
成CVD装置であることを特徴とする請求項1または2
に記載の成膜装置であって、これにより上記目的を達成
するものである。
【0015】また、以下の請求項4ないし7の発明によ
り、上記目的を達成するものである。
【0016】即ち本出願の請求項の発明は、半導体基
板を載置する支持台と、前記半導体基板を前記支持台を
介して加熱するための加熱装置と、前記半導体基板上に
金属薄膜を成長させるための原料ガスを供給するガス供
給手段を有する成膜装置において、前記支持台が、少な
くとも半導体基板と接触部分である接触部と、前記支持
台の外周にあって反応室側壁に固定されている部分であ
る固定部とに分割されているとともに、前記接触部分と
前記固定部分との各々にはメタル薄膜が形成されている
ことを特徴とする成膜装置であって、これにより上記目
的を達成するものである。
【0017】本出願の請求項の発明は、前記支持台の
接触部の材料には、熱伝導の良好な材料を用いることを
特徴とする請求項に記載の成膜装置であって、これに
より上記目的を達成するものである。
【0018】本出願の請求項の発明は、ブランケット
タングステンCVD装置であることを特徴とする請求項
4または5に記載の成膜装置であって、これにより上記
目的を達成するものである。
【0019】本出願の請求項の発明は、メタル薄膜
が、タングステンと密着性がよく、かつタングステンの
エッチングの際にエッチングされない材質から成ること
を特徴とする請求項に記載の成膜装置であって、これ
により上記目的を達成するものである。
【0020】
【作用】本出願の請求項1ないしの発明によれば、支
持台が、少なくとも半導体基板と接触する部分である接
触部と、前記支持台の外周にあって反応室側壁に固定さ
れている部分である固定部とに分割されているので、支
持台(サセプター)の温度分布が改善され、形成された
膜の膜厚分布がよくなり、パーティクルの原因となる基
板ウェーハ裏面への膜材料の回り込みの防止と温度分布
の改善とが同時に達成される。
【0021】本出願の請求項4ないし7の発明によれ
ば、サセプターの温度分布が改善され、また、予め支持
台(サセプター)にメタル薄膜を形成しておくことで、
熱吸収効率の変化がなく、温度分布の変化がなく、安定
した処理が行え、また、支持台(サセプター)にメタル
薄膜を形成しておくことで、熱吸収効率が上がり、少な
い電力で安定した加熱が行え、また、メタル薄膜コーテ
ィング材を、例えばブランケットタングステンCVDで
形成したタングステン膜と密着性のよい膜にすること
で、サセプターに形成した膜が剥がれにくくでき、パー
ティクルを抑制できる。
【0022】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。以下
に述べる実施例1は本発明外の参考例であり、実施例3
ないし4は、本発明を具体化したものである。なお、当
然のことではあるが、本発明は以下の実施例により限定
を受けるものではない。
【0023】実施例1(参考例) この 例は、ブランケットタングステンCVD装置であ
り、図1に、その要部断面図を示す。図示した部分は、
図8に示した背景技術の図における、支持台2(サセプ
ター)の部分とその図の上方部分に該当する。図2に、
本実施例の支持台2の上面図を示す。そのほかの部分
は、図8の構造と同様である。
【0024】本実施例の成膜装置は、図示のように、半
導体基板3を載置する支持台2と、半導体基板3を支持
台2を介して加熱するための加熱装置1と、半導体基板
3上に薄膜を成長させるための原料ガスを供給する原料
ガス供給手段(この部分は図8参照)とを有する成膜装
置であって、支持台2が、少なくとも半導体基板3と接
触する部分である接触部2aと、支持台2の外周にあっ
て反応室側壁7に固定されている部分である固定部2b
とに分割されているものである。
【0025】また、本実施例の成膜装置は、支持台2の
接触部2aの材料には、熱伝導の良好な材料であるグラ
ファイトを用い、支持台2の固定部2bの材料には、熱
伝導性の低い材料である石英やSUSを使ったものであ
る。
【0026】本実施例は、フェースダウン方式のメタル
CVD装置であり、上方から加熱手段1であるヒーター
アセンブリの光等による加熱により石英ガラス窓4を通
して接触部2aであるグラファイトサセブターを加熱
し、このグラファイトサセプターに密着された半導体装
置3(以下、単にウェーハと呼ぶこともある)は、加熱
された該接触部2a(グラファイトサセプター)を介し
て加熱される。
【0027】本実施例において、支持台2であるサセプ
ターは、グラファイトから成る接触部2aと、SUSか
ら成る固定部2bの2つの部分で構成されている。外周
部分をなす固定部2bの材質は、なるべく熱伝導の悪い
ものが好ましい。熱伝導の悪いものとしては、石英、ア
ルミナなどが挙げられる。また、内周部分をなす接触部
2aは、本実施例で用いたように熱伝導のよいグラファ
イトが好ましいが、加工性や強度が要求される場合は、
SUS等でも構わない。その場合は、ランプ照射の均一
性が要求される。
【0028】また、外周部分をなす固定部2bと内周部
分をなす接触部2aは、ネジ82によって固定されてい
る。ネジの材質は、熱伝導の悪い石英、アルミナ等が好
ましいが、加工性が問題になる場合は他の材質でも構わ
ない。
【0029】温度コントロールは、熱電対81による温度
モニター装置を用いて、ヒーターの出力をコントロール
することによって実現している。
【0030】上記のような構成にすることによって、本
実施例により、熱逃げの少なく、均一性のよいウェーハ
加熱が実現できる。
【0031】実際、実施例の構造により、450℃設定
で±2℃の温度分布が得られ、ブランケットタングステ
ンCVDにおいて面内5%以下の膜厚分布が得られた。
そのときのCVD条件を以下に示す。
【0032】CVD条件 第1ステップ 温度:450℃ 圧力:9310Pa ガス:SiH4 /WF6 /H2 =7/10/300sc
cm 第2ステップ 温度:450℃ 圧力:9310Pa ガス:SiH4 /WF6 /H2 =0/25/500sc
cm
【0033】上記のように、本実施例においては、支持
台2であるサセプターを、半導体基板ウェーハ3に接す
る内周部分をなす接触部2aと、冷やされた反応室側壁
7に接する外周部をなす固定部2bとに分割することに
より、ウェーハに接している内周部分の熱を逃がさない
ようにできる。
【0034】また、反応室側壁7に接する固定部2bの
材質を、熱伝導の悪いものにし、半導体基板ウェーハ3
に接する内周部分である接触部2aの材質を熱伝導の良
いものにすることで、熱を逃がさない効果とウェーハ面
内の温度分布を均一にする効果とが同時に得られる。
【0035】即ち、本実施例によれば、サセプターを外
周部分と内周部分の2つ以上に分割することで、それら
接合部分において熱伝導が妨げられ、サセプターの熱が
反応室に逃げるのを防止できる。そのことにより、サセ
プター上のウェーハが載置される接触部2aにおいて、
温度勾配が緩くなり、結果的にウェーハ上の温度分布が
改善され、CVD膜の膜厚分布が改善される。
【0036】更に、外周部分を熱伝導の悪いものにする
ことによって、熱の逃げが防止できる。これにより温度
勾配は更に小さくなり、膜厚分布が改善される。その
上、内周部分を熱伝導の良いものにすれば、例えば、ラ
ンプによる加熱が均一でなくても、熱伝導がよいため、
ただちに拡散し、サセプターの温度分布が均一になると
いう効果がある。
【0037】実施例2 本実施例は、実施例1を変形することにより、本発明を
適用した具体例としたもので、実施例1で示した支持台
2(サセプター)に、図3及び図4に示すように、パー
ジガスを半導体基板ウェーハ裏面の外周に吹き付けるよ
うな機構を設けたものである。
【0038】即ち本実施例は、分割した支持台2の両部
分2a,2bの間に、パージガスを導入する機構を備え
るようにした。
【0039】具体的には、パージガスは、グラファイト
から成る接触部2aに開けられた1mm直径の開口部11
を通り、SUSから成る固定部2bとグラファイトの接
触部2aとの隙間(1mm)で構成されるガス導入路10
を通り、ウェーハ裏面周辺部にのみ吹き付けられる。こ
のことによって、ウェーハ周辺部の原料ガスは希釈さ
れ、ウェーハ周辺部のCVD膜の堆積が抑制される。そ
のため、ウェーハ裏面からのCVD膜の剥がれを防ぐこ
とができ、パーティクルの発生が抑えられる。
【0040】サセプターの材質は、実施例1でも述べた
が、加工性、強度の問題で適宜変更してもよいが、本実
施例のように内周はグラファイト、外周は薄い(1m
m)SUSが望ましい。しかし、加工性の点を犠牲にす
れば、外周は、石英ガラス、アルミナ等が好ましい。
【0041】実際に本実施例を用いて、ブランケットタ
ングステンCVDを行った例を以下に示す。
【0042】CVD条件 第1ステップ 温度:450℃ 圧力:9310Pa ガス:SiH4 /WF8 /H2 =7/10/300sc
cm パージガス:Ar=500sccm 第2ステップ 温度:450℃ 圧力:9310Pa ガス:SiH4 /WF8 /H2 =7/25/500sc
cm パージガス:Ar=1000sccm
【0043】この結果、ウェーハ裏面から剥がれのない
ブランケットタングステンCVDが行えた。分布は、実
施例1と同じく、5%以下の良好な均一分布が得られ
た。
【0044】本実施例によれば、温度分布のよい構成の
支持台2(サセプター)に、ウェーハ裏面の外周にパー
ジガスが吹き付けられるような機構を付けることによっ
て、ウェーハ裏面の外周部分のみ原料ガスが希釈され、
反応を抑制することができ、パーティクルの原因となる
ウェーハ裏面へのCVD膜の堆積を防止できる。このこ
とによって、剥がれ易い密着層の必要なブランケットタ
ングステンを形成できるようになる。
【0045】実施例3 前述した実施例1,2においては、サセプターの外周部
分をなす固定部2bの材質を熱伝導の悪い石英、アルミ
ナ等にして、外周部分からの熱逃げを抑えたが、それだ
けでは、特にサセプターの接触部2aの材質を熱伝導の
よいグラファイトにした場合、成膜処理を繰り返し行っ
ていくと、グラファイトにもメタル薄膜が成長し、熱吸
収率が変化し、温度分布が悪化することがある。
【0046】本実施例は、そのような問題を解決したも
のである。本実施例を、図5に要部断面図で、図6にウ
ェーハを載置する側から見た支持台2を示す。
【0047】本実施例は、半導体基板3を載置する支持
台2と、半導体基板3を支持台2を介して加熱するため
の加熱装置1と、半導体基板3上に金属薄膜を成長させ
るための原料ガスを供給するガス供給手段を有する成膜
装置であって、支持台2が、少なくとも半導体基板と接
触する部分である接触部2aと、支持台2の外周にあっ
て反応室側壁に固定されている部分である固定部2bと
に分割されているとともに、接触部分2aと固定部分2
bとの各々にはメタル薄膜2cが形成されているもので
ある。
【0048】本実施例は、周辺部分である固定部2bに
SUSを用いて熱逃げを防止し、半導体基板ウェーハ3
に接触するグラファイトから成る接触部2aにメタル薄
膜(W)をコーティングした例である。コーティングす
るメタルは、デバイスに悪影響を及ぼさないものなら、
何でもよい。例えば、Al、WSi、Ti、TiSi、
TiN、TiW、Cu、Co、Ni、CoSi、NiS
i、Au等が挙げられる。但し、材料を選ぶ場合は、デ
バイスのどの部分を使うかを十分に考慮する必要があ
る。例えば、ゲートより前の工程では、一般にはAl、
Cu等の金属は使えない。また、メタル薄膜がタングス
テンと密着性がよく、かつタングステンのエッチングの
際にエッチングされない材質から成ることが好ましい。
【0049】また本実施例では、内側のサセプターであ
る接触部の材料としてはグラファイトを用いている。こ
れは、熱伝導がよく、温度勾配を少なくするためであ
る。特にブランケットタングステンCVDを行う場合に
おいては、内側のサセプターにはグラファイトを用いて
少しでも温度分布を改善することが好ましい。
【0050】本実施例によれば、外側のサセプターにメ
タルコーティングを施し、かつこれをブランケットタン
グステンと密着性のよいTiN等にすることで、タング
ステン膜の剥がれが防止できる。
【0051】即ち、前述したように、サセプターの外周
を熱伝導の悪い石英、アミルナ等にすることで、熱の逃
げは防止できる。しかし、温度分布を良くするため内周
のサセプターに熱伝導のよいグラファイトを用いる場
合、加熱手段にIRランプを用いると、その赤外線がほ
とんど透過してしまう。
【0052】従って、ウェーハに直接赤外線が照射され
ることになり、ウェーハの状態によって加熱状態が変化
することになる。また、成膜処理を続けて行くと、グラ
ファイトサセプターにも薄膜が形成され、赤外線の吸収
率が変化することになる。
【0053】そこで、これらを防止するために、ほとん
どの赤外線を吸収するメタル薄膜を予めコーティングし
ておく。そのことで、赤外線は、ウェーハに達すること
がなく、また、成膜処理を続けてサセプターに薄膜が形
成されても、熱吸収効率が一定で、変化がなく、安定し
た加熱が行える。
【0054】一方、ブランケットタングステンなどのよ
うな密着性の悪いメタル薄膜を形成する場合において
は、選択成長させるときと違って、絶縁膜上にも成膜す
る。従って、その成膜したタングステンが剥がれるとい
う問題が出てくる。本実施例では、予め密着性のよいT
iNなどの密着層をコーティングしておくので、この問
題が解決される。更に、TiNはF系のガスにエッチン
グされにくいため、サセプター上に成膜したタングステ
ンをエッチングする場合においてもそのコーティングが
取れにくいという利点もある。なお、温度が高いとTi
NもFラジカルでエッチングされ、従って、プラズマク
リーニングする時は、温度をコントロールして行う必要
がある。
【0055】実施例4 図7を用いて実施例4を説明する。本実施例は、実施例
3の変形例であり、本実施例で用いた装置は、外周部分
をなす固定部3bが石英、内周をなす接触部3aがグラ
ファイトという構造に、それぞれTiN、Wを金属薄膜
3cとしてコーティングしたブランケットWCVD装置
である。
【0056】この装置は、ブランケットWがウェーハの
裏面にデポ(堆積)して成膜するのを防止するために、
Arガスで周辺の原料ガスを希釈できる構造になってい
る。また、外周部分を石英にすることで実施例3の構成
(SUS)よりも熱逃げの防止効果が大きい。また、メ
タルコーティングしたことで、Wの剥がれを防止でき、
パーティクルが低減できる。
【0057】本実施例では、石英上には、TiNを用い
たが、ブランケットWと密着性のよいTiW、TiO
N、Wなどでももちろんよい。
【0058】サセプター上のメタルコーティングも本実
施例ではWを用いたが、実施例3に挙げたメタル薄膜が
使えることは言うまでもない。
【0059】
【発明の効果】本出願の発明によれば、支持台(サセプ
ター)の温度分布が改善され、形成された膜の膜厚分布
がよくなり、また、パーティクルの原因となる基板ウェ
ーハ裏面への膜材料の回り込みの防止と温度分布の改善
とを同時に達成できる。
【0060】また、本出願の発明によれば、熱吸収効率
の変化がなく、温度分布の変化がなく、安定した処理が
行え、熱吸収効率が上がり、少ない電力で安定した加熱
が行え、形成した膜が剥がれにくく、パーティクルが抑
制できる成膜装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1(参考例)の要部断面図である。
【図2】実施例1(参考例)の支持台の上面図である。
【図3】実施例2の要部断面図である。
【図4】実施例2の支持台の上面図である。
【図5】実施例3の要部断面図である。
【図6】実施例3の支持台の上面図である。
【図7】実施例4の要部断面図である。
【図8】背景技術を示す図である。
【図9】背景技術を示す図である。
【図10】背景技術を示す図である。
【符号の説明】
1 加熱手段(ヒーターアセンブリ) 2 支持台(サセプター) 2a 接触部 2b 固定部 3 半導体基板(ウェーハ)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板を載置する支持台と、前記半導
    体基板を前記支持台を介して加熱するための加熱装置
    と、前記半導体基板上に薄膜を成長させるための原料ガ
    スを供給する原料ガス供給手段とを有する成膜装置にお
    いて、 前記支持台が、少なくとも半導体基板と接触する部分で
    ある接触部と、前記支持台の外周にあって反応室側壁に
    固定されている部分である固定部とに分割されており、
    該分割された支持台の両部分の間にパージガスを導入す
    る機構を備えることを特徴とする成膜装置。
  2. 【請求項2】前記支持台の接触部の材料には、熱伝導の
    良好な材料を用い、前記支持台の固定部の材料には、熱
    伝導性の低い材料を使うことを特徴とする請求項1に記
    載の成膜装置。
  3. 【請求項3】メタル薄膜形成CVD装置であることを特
    徴とする請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 【請求項4】半導体基板を載置する支持台と、前記半導
    体基板を前記支持台を介して加熱するための加熱装置
    と、 前記半導体基板上に金属薄膜を成長させるための原料ガ
    スを供給するガス供給手段を有する成膜装置において、 前記支持台が、少なくとも半導体基板と接触部分である
    接触部と、前記支持台の外周にあって反応室側壁に固定
    されている部分である固定部とに分割されているととも
    に、前記接触部分と前記固定部分との各々にはメタル薄
    膜が形成されていることを特徴とする成膜装置。
  5. 【請求項5】前記支持台の接触部の材料には、熱伝導の
    良好な材料を用いることを特徴とする請求項に記載の
    成膜装置。
  6. 【請求項6】ブランケットタングステンCVD装置であ
    ることを特徴とする請求項4または5に記載の成膜装
    置。
  7. 【請求項7】メタル薄膜が、タングステンと密着性がよ
    く、かつタングステンのエッチングの際にエッチングさ
    れない材質から成ることを特徴とする請求項に記載の
    成膜装置。
JP19486292A 1992-06-29 1992-06-29 成膜装置 Expired - Fee Related JP3154197B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19486292A JP3154197B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 成膜装置
KR1019930011441A KR100284753B1 (ko) 1992-06-29 1993-06-23 성막장치
US08/080,706 US5480489A (en) 1992-06-29 1993-06-24 Reactor for uniform heating of a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19486292A JP3154197B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06163518A JPH06163518A (ja) 1994-06-10
JP3154197B2 true JP3154197B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=16331533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19486292A Expired - Fee Related JP3154197B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 成膜装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5480489A (ja)
JP (1) JP3154197B2 (ja)
KR (1) KR100284753B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101955887B1 (ko) * 2017-02-28 2019-03-11 (주)세고스 자동 개방 및 폐쇄 장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5803977A (en) * 1992-09-30 1998-09-08 Applied Materials, Inc. Apparatus for full wafer deposition
JP2701767B2 (ja) * 1995-01-27 1998-01-21 日本電気株式会社 気相成長装置
US5715361A (en) * 1995-04-13 1998-02-03 Cvc Products, Inc. Rapid thermal processing high-performance multizone illuminator for wafer backside heating
US6108490A (en) * 1996-07-11 2000-08-22 Cvc, Inc. Multizone illuminator for rapid thermal processing with improved spatial resolution
US5937142A (en) * 1996-07-11 1999-08-10 Cvc Products, Inc. Multi-zone illuminator for rapid thermal processing
US5960158A (en) 1997-07-11 1999-09-28 Ag Associates Apparatus and method for filtering light in a thermal processing chamber
US5930456A (en) 1998-05-14 1999-07-27 Ag Associates Heating device for semiconductor wafers
US5970214A (en) 1998-05-14 1999-10-19 Ag Associates Heating device for semiconductor wafers
US6210484B1 (en) 1998-09-09 2001-04-03 Steag Rtp Systems, Inc. Heating device containing a multi-lamp cone for heating semiconductor wafers
US6771895B2 (en) * 1999-01-06 2004-08-03 Mattson Technology, Inc. Heating device for heating semiconductor wafers in thermal processing chambers
JP4329171B2 (ja) 1999-07-14 2009-09-09 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
US6455814B1 (en) 2001-11-07 2002-09-24 Applied Materials, Inc. Backside heating chamber for emissivity independent thermal processes
JP4678386B2 (ja) * 2007-06-15 2011-04-27 住友電気工業株式会社 気相成長装置および気相成長方法
DE102007027704A1 (de) * 2007-06-15 2008-12-18 Aixtron Ag Vorrichtung zum Beschichten von auf einem Suszeptor angeordneten Substraten

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114976A (ja) * 1986-11-01 1988-05-19 Ulvac Corp 基板電極機構
JPH0639709B2 (ja) * 1988-09-05 1994-05-25 日立電子エンジニアリング株式会社 プラズマcvd装置
JP2927857B2 (ja) * 1990-01-19 1999-07-28 株式会社東芝 基板加熱装置
US5094885A (en) * 1990-10-12 1992-03-10 Genus, Inc. Differential pressure cvd chuck
JP2725081B2 (ja) * 1990-07-05 1998-03-09 富士通株式会社 半導体装置製造用熱処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101955887B1 (ko) * 2017-02-28 2019-03-11 (주)세고스 자동 개방 및 폐쇄 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR940001263A (ko) 1994-01-11
JPH06163518A (ja) 1994-06-10
US5480489A (en) 1996-01-02
KR100284753B1 (ko) 2001-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154197B2 (ja) 成膜装置
JP3740508B2 (ja) 窒化チタンのプラズマエンハンスアニール処理
JP2548023B2 (ja) 急速加熱cvd装置
KR100915252B1 (ko) 샤워 헤드 구조체 및 그의 의한 성막 방법과, 가스 처리 장치
EP0763147B1 (en) Method and apparatus for producing thin films
JP4288767B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5645646A (en) Susceptor for deposition apparatus
US5119761A (en) Substrate heating apparatus for forming thin films on substrate surface
JP2002124488A (ja) W(co)6からのタングステン膜の堆積方法
KR19980087180A (ko) 성막 방법 및 장치
JP2002155364A (ja) シャワーヘッド構造、成膜装置、成膜方法及びクリーニング方法
JP3186257B2 (ja) 成膜装置
US6221766B1 (en) Method and apparatus for processing refractory metals on semiconductor substrates
US5088697A (en) Heat treating apparatus
Ohmi et al. High‐rate growth at low temperatures by free‐jet molecular flow: Surface‐reaction film‐formation technology
JPH11117071A (ja) Cvd装置
JPH0766125A (ja) 減圧処理装置
JPH05283349A (ja) 成膜装置
JP2844693B2 (ja) 高融点金属膜の形成方法
JP2002004048A (ja) 成膜方法及び装置
JPH05144747A (ja) Cvd装置及びかかる装置を用いた薄膜形成方法
JP2954219B2 (ja) 半導体装置の製造プロセスに適用される改良された選択cvd
JPH04311572A (ja) 成膜処理装置
JPH11162877A (ja) 半導体製造装置
JP2728176B2 (ja) 成膜処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees