JP3152552B2 - 液晶表示モジュールの信号配線構造 - Google Patents

液晶表示モジュールの信号配線構造

Info

Publication number
JP3152552B2
JP3152552B2 JP28364493A JP28364493A JP3152552B2 JP 3152552 B2 JP3152552 B2 JP 3152552B2 JP 28364493 A JP28364493 A JP 28364493A JP 28364493 A JP28364493 A JP 28364493A JP 3152552 B2 JP3152552 B2 JP 3152552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal wiring
liquid crystal
sample
crystal display
display module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28364493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07140477A (ja
Inventor
良一 横山
健一 米田
喜裕 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP28364493A priority Critical patent/JP3152552B2/ja
Publication of JPH07140477A publication Critical patent/JPH07140477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3152552B2 publication Critical patent/JP3152552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示モジュールの
信号配線構造に関し、特に、液晶表示モジュールに信号
を供給するための信号配線と、該信号配線に電気的に接
続されるドライバICとの間の信号配線構造が改良され
た液晶表示モジュールの信号配線構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置の高精細化が進行し
ている。高精細化が進むにつれて、回路基板上に実装さ
れる信号配線やドライバICなどの実装密度が高くなっ
てきており、従って各実装部材間における影響が無視で
きなくなってきている。
【0003】従来の液晶表示モジュールの信号配線構造
を、図7〜図10を参照して説明する。図7は、従来の
液晶表示モジュールの信号配線構造の平面図であり、図
8は、図7の一点鎖線Xで囲まれた領域を拡大して示す
平面図である。また、図10は、図8の実線Aに沿った
ドライバICの端部近傍のサンプルホールドコンデンサ
が設けられている位置の断面図を示し、図9は、図8の
実線Bに沿った部分であり、ドライバICの端部近傍の
出力端子が設けられている位置の断面図である。
【0004】図7に示すように、例えばガラス基板など
のような透明絶縁性基板1上に、例えばAu/Crより
なり、かつ液晶表示モジュールに電気的に接続される出
力信号配線2及び入力信号配線3が形成されている。絶
縁性基板1の上方には、液晶表示モジュールに信号を供
給するための駆動用のドライバIC4が配置されてい
る。
【0005】上記ドライバIC4内には、複数個のサン
プルホールドコンデンサを整列してなる複数のサンプル
ホールドコンデンサ列5が内蔵されている。また、ドラ
イバIC4の下面からは、上記複数の出力信号配線2に
電気的に接続される出力端子6が引き出されている。
【0006】図8を参照して、上記サンプルホールドコ
ンデンサ列5及び出力端子が形成されている位置を明ら
かにする。図8では、ドライバIC4の複数本の出力端
子6に、それぞれ、番号1〜45が付されており、図示
の上記番号で示されている位置にそれぞれ出力端子が下
方に引き出されている。図8から明らかなように、番号
1〜15、16〜30及び31〜45が付された複数本
の出力端子が、それぞれ整列されている。
【0007】また、上記出力端子列の側方に、出力端子
列と平行にサンプルホールドコンデンサ列5が配置され
ている。上記各出力端子と出力信号配線2との電気的接
続構造を図9を参照して説明する。透明絶縁性基板1上
に形成された出力信号配線2を覆うように、SiN4
どの絶縁性材料からなる第1の絶縁膜7が形成されてい
る。この第1の絶縁膜7は、出力端子6と接続される出
力信号配線2の一端において出力信号配線2を露出する
ように形成されており、それによってコンタクトホール
8が形成されている。コンタクトホール8内に充填され
た導電ペースト9により各出力端子6と出力信号配線2
とが電気的に接続されている。
【0008】なお、図9において、10は、エポキシま
たはアクリルなどからなる絶縁性樹脂を示す。図10か
ら明らかなように、サンプルホールドコンデンサ列5が
設けられている部分では、複数のサンプルホールドコン
デンサ11は、ポリイミド等からなる絶縁膜12で覆わ
れた構成であり、かつ前記サンプルホールドコンデンサ
列を構成するように整列されてドライバIC4内に内蔵
されている。
【0009】他方、サンプルホールドコンデンサ列5が
設けられている部分の下方では、出力信号配線2を覆う
ように前述した第1の絶縁膜7が形成されており、第1
の絶縁膜7とドライバIC4のサンプルホールドコンデ
ンサの底面との間が上記第2の絶縁性樹脂10により充
たされている。
【0010】従って、複数のサンプルホールドコンデン
サ11と、出力信号配線2との間は、第1の絶縁膜7、
第2の絶縁性樹脂10及び第3の絶縁性樹脂12によっ
て絶縁層が形成されているのである。
【0011】上記ドライバIC4は、絶縁性樹脂10に
より絶縁膜7を介して透明絶縁性基板1に接着されてお
り、かつ上記絶縁性樹脂10は、各出力端子6間の電気
的絶縁を確保する機能も果たす。
【0012】ところで、図7及び図8に示すように、複
数本の出力信号配線2は、出力端子6と接続されている
端部から、サンプルホールドコンデンサ列5の延びる方
向と斜め方向に交差するように引き出されて液晶表示モ
ジュール側に延ばされている。
【0013】上記のように出力端子6から斜め方向に出
力信号配線2が配置しているのは、出力信号配線の長さ
を出来るだけ短くし、それによって配線抵抗を低減する
ためである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の液晶表
示モジュールの配線構造を用いた液晶表示装置におい
て、実際に映像を表示させたところ、ライン状の輝度む
らが発生することがあった。これを、図11を参照して
説明する。
【0015】図11の横軸は、液晶表示モジュールの映
像信号欄の左端からの信号配線番号を示しており、前述
したドライバICの出力端子に付与した番号に対応して
いる。また、縦軸は、各信号配線の出力電圧レベルを示
す。
【0016】各信号配線の出力電圧レベルは一様になら
なければならないのに対し、図11から明らかなよう
に、幾つかの出力信号配線2において出力電圧レベルが
非常に高くなっている。すなわち、信号配線番号30n
+1番及び30n+30番(但し、nは0,1,2,
3)の信号配線、図11の配線番号でいえば、1番、3
0番、31番、60番及び61番の信号配線において、
出力電圧が異常に高くなっていた。さらに、信号配線番
号30n+2番及び30n+29番(但し、nは0,
1,2,3)の信号配線、図11における信号配線で
は、2番、29番、32番、59番及び62番の信号配
線においても、ドライバIC4に供給される信号の電圧
が異常に高くなっていることがわかった。
【0017】ここで、縦軸の出力電圧レベルは接地電位
のレベルに対するものである。また、一般的に液晶表示
モジュールは液晶の分極による劣化を防止するために、
交流駆動する必要がある。このとき中心となる電圧レベ
ルはドライバICの駆動能力を考慮し、その出力範囲の
中心付近に設定される。そこで液晶に印加される電圧は
この中心となる電圧レベル(一般にビデオセンター電圧
という。)からの電位差で表される。
【0018】従って、上記のように接地電位レベルから
みたLow側信号電圧の異常に高い部分がほぼ等間隔に
ある場合、つまり液晶に印加される電圧が低い場合、表
示方式がノーマリーホワイト方式である場合には等間隔
に縦方向に輝度の高い領域が液晶表示モジュールに発生
することになる。
【0019】当然のことながら、ノーマリーブラック方
式では、ノーマリーホワイト方式の場合とは逆に、等間
隔に縦方向に輝度の低い領域が液晶表示モジュールの映
像に発生するという欠点があった。
【0020】本発明の目的は、上述した従来の液晶表示
モジュールにおける信号配線構造の欠点を解消し、等間
隔に縦方向に表れるライン状の輝度むらの発生を効果的
に防止し得る液晶表示モジュールの信号配線構造を提供
することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示モジュ
ールの配線構造は、透明絶縁性基板と、前記透明絶縁性
基板上に形成されており、かつ液晶モジュールに信号を
供給する複数の信号配線と、前記複数の信号配線上に配
置された絶縁体層と、前記絶縁体層上に配置されてお
り、かつ前記複数の信号配線に電気的に接続された複数
の出力端子及び内部に前記各信号配線に対応した複数の
サンプルホールドコンデンサを有するドライバICとを
備え、前記複数のサンプルホールドコンデンサは、複数
のサンプルホールドコンデンサが整列されて少なくとも
1つ以上のサンプルホールドコンデンサ列として配置さ
れており、かつ上方からみたときに前記複数の信号配線
がサンプルホールドコンデンサ列に交差するようにドラ
イバICの下方領域から引き出された構造を有する液晶
表示モジュールの信号配線構造において、前記ドライバ
ICの底面と、該ドライバICの下方の信号配線部分と
の間の高さ位置であって、かつ少なくとも前記サンプル
ホールドコンデンサ列に重なり合う領域に導電膜を配置
したことを特徴とする、液晶表示モジュールの信号配線
構造である。
【0022】上記導電膜は、好ましくは、請求項2に記
載のように、一定の基準電位に電気的に接続される。ま
た、上記導電膜は、透明絶縁性基板とドライバICとの
間に配置された絶縁体層中に配置されていてもよく、請
求項4に記載のようにドライバICの底面に直接形成さ
れていてもよい。すなわち、上記導電膜は、ドライバI
Cと透明絶縁性基板との間において、信号が通過する部
分と電気的に絶縁された状態であれば、任意の位置に配
置することができる。
【0023】
【作用】従来の液晶表示モジュールの信号配線構造で
は、等間隔に輝度むらが発生していたが、これは、図7
及び図8に示した平面構造において、複数の出力信号配
線2がサンプルホールドコンデンサ列5と交差してお
り、サンプルホールドコンデンサ列5の端部近傍におい
て、サンプルホールドコンデンサ列5の下方に出力信号
配線2の存在しない部分が存在するためであると考えら
れる。
【0024】すなわち、サンプルホールドコンデンサ列
5の下方を複数本の出力信号配線2が横切っており、上
方のサンプルホールドコンデンサ11との間には容量結
合が生じている。しかしながら、サンプルホールドコン
デンサ列5の端部側、すなわち図8の番号1,30,3
1が付与された出力端子6の側方のサンプルホールドコ
ンデンサの下方には出力信号配線が存在しない。
【0025】従って、番号1,2,29〜32の出力
は、出力信号配線と、サンプルホールドコンデンサとの
間では、容量結合が発生しない、あるいはわずかしか発
生しないため、出力電圧レベルは正常である。これに対
して、その他の番号3〜28の出力端子はそれぞれの出
力に対応するサンプルホールドコンデンサの下方に他の
出力信号配線が存在するため、容量結合が発生し、液晶
に印加される電圧としては本来の出力電圧レベル(V)
に容量結合により発生した電圧(ΔV)が加算されるこ
とになる。
【0026】つまり、ノーマリーホワイト方式において
は、容量結合のない番号1,2,29〜32の出力端子
は本来の電圧のレベル(V)であり輝度が高く、これに
対して容量結合した番号3〜28の出力端子は、容量結
合により発生した電圧(ΔV)が加算され、液晶に印加
される電圧が大きくなり(V+ΔV)、輝度が低くなっ
ているものと考えられる。
【0027】これに対して、本発明の信号配線構造で
は、ドライバICの底面と、ドライバICの下方の出力
信号配線部分との間の高さ位置に、少なくとも上記サン
プルホールドコンデンサ列に重なり合う領域に導電膜が
配置されている。従って、該導電膜により、サンプルホ
ールドコンデンサ列と下方の信号配線との間の相互作用
が排除され、上記のような悪影響を及ぼす容量結合が防
止される。従って、液晶表示モジュールに供給される信
号を、すべての出力信号配線間において均一にすること
が可能となる。さらに、容量結合による出力電圧の増加
(ΔV)が抑制されるため、液晶に印加される電圧が小
さくなり、消費電力の低減が可能となる。
【0028】また、請求項2に記載の発明では、導電膜
が接地電位などの一定の基準電位に接続されるため、上
記導電膜と出力信号配線との間の相互作用をより効果的
に排除することができる。
【0029】
【実施例の説明】以下、図面を参照しつつ実施例を説明
することにより、本発明を明らかにする。
【0030】図1は、本発明の一実施例に係る液晶表示
モジュールの信号配線構造の平面図、図2は図1の一点
鎖線で囲まれた領域Xを拡大して示す平面図を、図4は
図2の実線Aに沿ったドライバICの端部近傍のサンプ
ルホールドコンデンサが設けられている位置の断面図
を、図3は図2の実線Bに沿ったドライバICの出力端
子のある部分の断面図である。
【0031】図1を参照して、例えばガラス基板などの
透明絶縁性基板21上に、多数の出力信号配線22と、
入力信号配線23とが形成されている。出力信号配線2
2及び入力信号配線23は、例えばAu/Crなどの導
体により構成されている。
【0032】透明絶縁性基板21の上方には、ドライバ
IC24が実装されている。図1では必ずしも明確では
ないが、ドライバIC24内には、複数のサンプルホー
ルドコンデンサを整列してなるサンプルホールドコンデ
ンサ列25が複数並べられている。
【0033】また、ドライバIC24の底面から下方に
は、複数本の出力端子(図3)が引き出されている。な
お、上記複数本の出力端子26は、図2に拡大して模式
的に示すように、サンプルホールドコンデンサ列25と
平行に延びるように整列されている。すなわち、図2の
番号1〜15,16〜30,31〜45で示すように、
15個の出力端子が、一列を成すように所定間隔毎に配
置されて、出力端子が整列されている。この出力端子2
6が整列されている方向と平行に、前述したサンプルホ
ールドコンデンサ列25が、各出力端子列の側方に配置
されている。なお、上記サンプルホールドコンデンサ列
25中の2個のサンプルホールドコンデンサ31が、一
本の出力信号配線22に対応している。また、図2に示
されているように、複数本の出力信号配線22は、それ
ぞれ対応の出力端子に一端が電気的に接続されている。
【0034】図3及び図4を参照して、上記出力信号配
線22と出力端子26との接続構造を説明する。透明絶
縁性基板21上に、厚み1000Å〜2000Å程度の
Au/CrまたはITOよりなる上記出力信号配線22
が形成されているが、該出力信号配線22を覆うように
第1の絶縁膜27が形成されている。絶縁膜27は、S
iNx などの絶縁性材料よりなり、図3に示されている
ように、出力信号配線22の出力端子26と電気的に接
続される部分においては、出力信号配線22を被覆して
いない。すなわち、出力信号配線22の上記一端側にお
いて絶縁膜27が被覆されていない部分が形成されてお
り、それによってコンタクトホール28が形成されてい
る。
【0035】上記コンタクトホール28においては、導
電ペースト29により出力信号配線22と出力端子26
とが電気的に接続されている。また、絶縁膜27とドラ
イバIC24の底面の第3の絶縁性樹脂33、例えばポ
リイミドよりなる絶縁性樹脂33との間には、エポキ
シ、アクリル等の樹脂よりなる第2の絶縁性樹脂30が
充填されている。第2の絶縁性樹脂30により、ドライ
バIC24と、第1の絶縁膜27、ひいては透明絶縁性
基板21とが固着されている。
【0036】従って、複数のサンプルホールドコンデン
サ31と、出力信号配線22との間には、第1の絶縁膜
27、第2の絶縁性樹脂30及び第3の絶縁性樹脂33
によって絶縁層が形成されているのである。
【0037】なお、上記導電性ペースト29に代えて、
厚み方向においてのみ導電性を示す異方性導電性ゴムを
用い、出力端子26を該異方性導電性ゴムにより出力信
号配線22に電気的に接続してもよい。あるいは、出力
端子26と出力信号配線22との接続に際しては、他の
適宜の導電性接着剤等を用いることも可能である。
【0038】ここまでは、前述した図7〜図10を参照
して説明した従来の液晶表示モジュールの信号配線構造
と同様である。本実施例の特徴は、絶縁体層を構成して
いる絶縁膜27と絶縁性樹脂30との間に、導電膜32
が配置されていることにある。導電膜32は、例えばA
lなどの適宜の金属もしくは合金により構成されるが、
絶縁性フィルムの表面を導電性材料で被覆したものであ
ってもよい。
【0039】上記導電膜32が形成されている領域は、
図2に示すように、サンプルホールドコンデンサ列25
の下方に投影した領域を少なくとも含む領域である。こ
れは、サンプルホールドコンデンサ列25のサンプルホ
ールドコンデンサと、下方の出力信号配線22との間の
容量結合を防止するためである。従って、導電膜32
は、図2において番号30〜45の出力端子に接続され
ている複数の出力信号配線22の上方に位置される場合
のように、複数のサンプルホールドコンデンサ列25,
25を下方に投影した領域を含む大きさに形成されてい
てもよく、あるいは出力信号配線22やドライバIC2
4の出力端子26に電気的に絶縁される限り、図2に示
した領域よりも広い領域に形成されていてもよい。
【0040】また、上記導電膜32は、本実施例では基
準電圧としての接地電位に接続される。導電膜32を接
地電位に接続することにより、上記出力信号配線22と
出力端子26との間の容量結合をより効果的に遮断する
ことができる。
【0041】なお、導電膜32を接地電位に接続するに
際しては、導電膜32の端部をドライバIC24の接地
電位に接続される端子に電気的に接続してもよく、ある
いは透明絶縁性基板21上に形成される接地電位に接続
される電極パターンに電気的に接続することにより行っ
てもよい。
【0042】なお、上記導電膜32の形成は、透明絶縁
性基板21上に出力信号配線22及び絶縁膜27を形成
した後に、その上面にAlなどの金属もしくは合金を、
蒸着等の方法などにより成膜し、フォトリソグラフィー
やエッチングなどの適宜の方法でパターニングすること
により行い得る。
【0043】次に、本実施例の液晶表示モジュールの信
号配線構造において、従来技術で生じていた映像に等間
隔で表れる輝度むらを防止し得ることを説明する。図5
は、本実施例の液晶表示モジュールの信号配線構造を利
用した場合のサンプルホールドコンデンサによる映像へ
の影響を示す図であり、従来技術について示した図11
に相当する図である。図5においても、一列のサンプル
ホールドコンデンサ列25に対応した出力信号配線22
が15本とされている場合(すなわち図1に示した場
合)の特性を示す。
【0044】図5において、横軸は液晶表示モジュール
の映像信号欄の左端からの信号配線の番号(図2参照)
を示しており、縦軸は接地電位レベルから見た各信号配
線の出力電圧レベルを示す。
【0045】図5から明らかなように、本実施例の液晶
表示モジュールの信号配線構造では、すべての出力信号
配線22の出力電圧がほぼ均一であることがわかる。こ
れは、上記導電膜32がサンプルホールドコンデンサ列
25を下方に投影した領域を含む領域に形成されている
ため、出力信号配線22と上方のサンプルホールドコン
デンサ25内のサンプルホールドコンデンサとの容量結
合による悪影響が防止されることによるものと考えられ
る。すなわち、図8に示した従来技術では、サンプルホ
ールドコンデンサ列5の端部近傍に配置されたサンプル
ホールドコンデンサの下方に出力信号配線2が位置して
おらず、従って該端部近傍では容量結合がなく、本来の
出力電圧レベルであった。これに対して、該端部以外で
はサンプルホールドコンデンサと出力信号配線との間で
容量結合が起こっていた。従って図11に示したように
約30番ごとの出力信号配線において信号電圧に差が生
じていた。
【0046】これに対して、本実施例では、上記導電膜
32が介在されているため、上方のサンプルホールドコ
ンデンサ列25のサンプルホールドコンデンサ31と、
下方の出力信号配線22との容量結合が確実に防止され
る。そのため、すべての出力信号配線22が等価な状態
で配置されることになるため、出力電圧レベルのばらつ
きが著しく低減されているものと考えられる。すなわ
ち、複数の出力信号配線の電位が均一化されるため、均
一に液晶表示モジュールに信号電圧が供給される。
【0047】よって、従来ノーマリーホワイト方式で発
生していた縦方向の等間隔の輝度差に対して、本実施例
のように容量結合を防ぐことにより、液晶への印加電圧
を低減し、輝度の高い領域に揃えて均一な映像を得るこ
とができる。
【0048】同様に、ノーマリーブラック方式では、ノ
ーマリーホワイト方式の場合とは逆に、等間隔に縦方向
に伸びる輝度の低い方に揃えることにより、均一な映像
を得ることができる。さらに、液晶への印加電圧が低減
されるため液晶表示モジュールの消費電力を低減するこ
とができるという効果もある。
【0049】なお、上記実施例では、導電膜32は、絶
縁体層を構成している絶縁膜27と絶縁性樹脂30との
間に、すなわち絶縁体層内に配置されていたが、導電膜
32は、ドライバIC24の底面と透明絶縁性基板21
上の出力信号配線22との間であれば、出力信号配線2
2や出力端子26と電気的に絶縁されている限り、任意
の高さ位置に形成することができる。すわなち、絶縁性
樹脂30内に埋設してもよい。
【0050】また、図6に示すように、ドライバIC2
4の底面、すなわち第3の絶縁性樹脂33上に導電膜3
2を形成しておいてもよい。さらに、上記実施例では、
15本の出力端子が一つの列を成すように複数本の出力
端子が配置されているドライバIC24が用いられてお
り、一列のサンプルホールドコンデンサ列に対応した出
力信号配線の数が15本の場合につき説明したが、これ
らの数については特に限定されるものではない。従っ
て、前述した信号配線番号を表す一般式30n+1,3
0n+30、30n+2及び30n+29は、あくまで
も一例に過ぎず、また上記式中のnの値についても、信
号配線の数に応じて変動するものであり、一般的には、
nは0以上の整数である。
【0051】なお、上記実施例では、複数の信号配線が
サンプルホールドコンデンサ列に対して斜め方向に交差
するように引き出されていたため、上記導電膜を配置し
たことにより、輝度むらの発生が効果的に防止されてい
たが、信号配線が全てのサンプルホールドコンデンサの
下方において、サンプルホールドコンデンサ列に直交す
るように引き出されている構造においても本発明を適用
することができ、やはり輝度むらの発生を抑制すること
ができる。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、透明絶縁性基板上に形
成されておりかつドライバICからの出力信号を液晶表
示モジュールに供給する信号配線と、ドライバICに備
えられているサンプルホールドコンデンサとの間に、上
記導電膜が介在されているため、ドライバICからの出
力信号を液晶表示モジュールに供給する信号配線と、上
記サンプルホールドコンデンサとの間の相互作用すなわ
ち容量結合が効果的に防止される。従って、液晶表示モ
ジュールに各信号配線から供給される電圧レベルを均一
化することができ、それによって供給される信号電圧の
部分的な異常に伴う等間隔のライン状の輝度むらの発生
を確実に防止することが可能となる。
【0053】さらに、容量結合を防止することにより、
容量結合による出力電圧の増加も防止されるため、液晶
表示モジュールの消費電力の低減も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の液晶表示モジュールの配線
構造を示す平面図。
【図2】図1に示した配線構造の一部を拡大して示す平
面図。
【図3】本発明の一実施例の液晶表示モジュールの配線
構造を示す断面図であり、図2のB線に沿った部分を拡
大して示す断面図。
【図4】本発明の一実施例に係る液晶表示モジュールの
配線構造の断面図であり、図2のA線に沿った部分の拡
大断面図。
【図5】実施例の液晶表示モジュールの配線構造による
特性を説明するための図。
【図6】ドライバICの底面に導電膜が設けられた変形
例を説明するための断面図。
【図7】従来の液晶表示モジュールの配線構造を示す平
面図。
【図8】従来の液晶表示モジュールの配線構造を拡大し
て示す平面図。
【図9】従来の液晶表示モジュールの配線構造の断面図
であり、図8のB線に沿う断面図。
【図10】従来の液晶表示モジュールの配線構造の断面
図であり、図8のA線に沿う部分の断面図。
【図11】従来の液晶表示モジュールの配線構造による
特性を説明するための図。
【符号の説明】
21…透明絶縁性基板 22…出力信号配線 24…ドライバIC 25…サンプルホールドコンデンサ列 26…ドライバICの出力端子 27…絶縁体層を構成する第1の絶縁膜 28…コンタクトホール 29…導電ペースト 30…絶縁体層を構成する第2の絶縁性樹脂 31…サンプルホールドコンデンサ 32…導電膜 33…絶縁体層を形成する第3の絶縁性樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1345 G02F 1/133 505 G09G 3/36

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明絶縁性基板と、 前記透明絶縁性基板上に形成されており、かつ液晶モジ
    ュールに信号を供給する複数の信号配線と、 前記複数の信号配線上に配置された絶縁体層と、 前記絶縁体層上に配置されており、かつ前記複数の信号
    配線に電気的に接続された複数の出力端子及び内部に前
    記各信号配線に対応した複数のサンプルホールドコンデ
    ンサを有するドライバICとを備え、 前記複数のサンプルホールドコンデンサは、複数のサン
    プルホールドコンデンサが整列されて少なくとも1つ以
    上のサンプルホールドコンデンサ列として配置されてお
    り、かつ上方からみたときに前記複数の信号配線がサン
    プルホールドコンデンサ列に交差するようにドライバI
    Cの下方領域から引き出された構造を有する液晶表示モ
    ジュールの信号配線構造において、 前記ドライバICの底面と、該ドライバICの下方の信
    号配線部分との間の高さ位置であって、かつ少なくとも
    前記サンプルホールドコンデンサ列に重なり合う領域に
    導電膜を配置したことを特徴とする、液晶表示モジュー
    ルの信号配線構造。
  2. 【請求項2】 前記導電膜が基準電位に接続されてい
    る、請求項1に記載の液晶表示モジュールの信号配線構
    造。
  3. 【請求項3】 前記導電膜が前記絶縁体層内に配置され
    ている、請求項1に記載の液晶表示モジュールの信号配
    線構造。
  4. 【請求項4】 前記導電膜が、前記出力端子とは電気的
    に絶縁された状態で前記ドライバICの底面に形成され
    ている、請求項1に記載の液晶表示モジュールの信号配
    線構造。
JP28364493A 1993-11-12 1993-11-12 液晶表示モジュールの信号配線構造 Expired - Fee Related JP3152552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28364493A JP3152552B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 液晶表示モジュールの信号配線構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28364493A JP3152552B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 液晶表示モジュールの信号配線構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07140477A JPH07140477A (ja) 1995-06-02
JP3152552B2 true JP3152552B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=17668193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28364493A Expired - Fee Related JP3152552B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 液晶表示モジュールの信号配線構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3152552B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07140477A (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107221536B (zh) 阵列基板、异形显示器及显示装置
US6618111B1 (en) Liquid crystal display device
US7304710B2 (en) Liquid crystal display device
USRE40706E1 (en) Liquid crystal display device
KR0160062B1 (ko) 플랫패널 표시장치용 어레이기판
KR100806808B1 (ko) 등저항 배선을 위한 액정표시장치
KR100397004B1 (ko) 디스플레이 패널
JPH0954333A (ja) 表示装置及びこれに使用されるicチップ
JPH07288371A (ja) フレキシブルプリント配線、その接続装置、及び電気回路装置
US5825439A (en) Array substrate for display
KR100418646B1 (ko) 액정표시장치
US6437764B1 (en) Liquid crystal display device
KR20150093101A (ko) 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR100961268B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판
JP3980462B2 (ja) 画像表示装置
CN1327282C (zh) 具有连接到单个共用线路的多个引线的显示设备
CN110286536B (zh) 屏幕检测电路、阵列基板及显示面板
KR20060103652A (ko) 액정 표시 장치
JP3152552B2 (ja) 液晶表示モジュールの信号配線構造
KR102513388B1 (ko) 협 베젤 구조를 갖는 평판 표시 장치
JP2006509231A (ja) アクティブ・マトリックス表示装置
JP3148461B2 (ja) 液晶表示モジュールの信号配線構造
JP2000267137A (ja) 液晶表示装置
KR0166003B1 (ko) 패널의 접속구조
KR19990011781A (ko) 액정표시장치의 접지 배선 구조 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees