JP3148603B2 - 棒金搬送装置 - Google Patents

棒金搬送装置

Info

Publication number
JP3148603B2
JP3148603B2 JP26184595A JP26184595A JP3148603B2 JP 3148603 B2 JP3148603 B2 JP 3148603B2 JP 26184595 A JP26184595 A JP 26184595A JP 26184595 A JP26184595 A JP 26184595A JP 3148603 B2 JP3148603 B2 JP 3148603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
tray
bar
fork
coin tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26184595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09106469A (ja
Inventor
幹男 鈴木
桂一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP26184595A priority Critical patent/JP3148603B2/ja
Publication of JPH09106469A publication Critical patent/JPH09106469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148603B2 publication Critical patent/JP3148603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銀行等の金融機関
で使用される硬貨処理機に組み込まれて、該硬貨処理機
内の棒金を搬送する棒金搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】バラ硬貨を包装単位枚数集積した後、該
集積硬貨に包装紙を巻回して棒金を作成する硬貨処理機
として、例えば特開平2−58193号公報に記載され
るものがある(以下の括弧内の数字はこの公報の「実施
例」の記載に対応する)。この公報に示される硬貨入金
包装機は、入金したバラ硬貨を金種別に分類する硬貨入
出金装置(3)と、該硬貨入出金装置にて分類された硬
貨を金種別に収納するとともに該収納した硬貨を繰り出
す金種別硬貨収納繰出部(78)と、該金種別硬貨収納
繰出部から繰り出された硬貨を包装単位枚数である50
枚に集積して包装する包装装置(91)と、該包装装置
によって包装された包装硬貨を金種別に収納する棒金収
納装置(201)と、から構成されている。
【0003】包装装置(91)は、金種別に分類された
硬貨を包装単位枚数となるまで集積した後、該集積硬貨
の周囲に包装紙を巻回し、更に該包装紙の上端部、下端
部を加締めることにより包装硬貨(以下、この包装硬貨
を棒金という)を作成するものであって、該棒金は、機
体(1)の下部に設けられた棒金シュート(125)か
ら、棒金収納装置の棒金リフト(142)に受け渡され
る。そして、棒金収納装置では、棒金リフトによって機
体の上部位置にまで棒金を搬送した後、カーブするよう
に形成された受取枠(204)上の傾斜底板(205)
によって、該棒金を落下搬送させつつその向きを90゜
転換し、その後、該棒金を棒金リフト(209)を通じ
て金種別の棒金カセット(214)に振り分ける。
【0004】この棒金リフトは、上下方向に沿うように
配置されたベルト(212)に、受取枠を経由して供給
された棒金を支持する支持片(211)が設けられたも
のであって、この棒金リフトの上部位置において、受取
枠を経由して供給された棒金が支持片上に支持された
後、該支持片が降下することにより、該支持片上の棒金
が棒金カセットに受け渡される。一方、棒金カセットの
各下部位置には、棒金カセットの前部側に突出自在であ
って、その突出位置において棒金リフトの支持片によっ
て搬送された棒金を掬い取って該棒金カセット内に押し
込むレバー(229)がそれぞれ設けられている。これ
らレバーは、各棒金カセットにて選択的に動作されるも
のであって、これにより所望の棒金カセット内に棒金リ
フトによって搬送された棒金が収納される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に構成された硬貨処理機では、包装装置(91)を通じ
て機体の下部に放出された棒金を、棒金リフト(14
2)によって機体の上部にまで上昇搬送した後、次の棒
金リフト(209)によって、下方に位置する棒金カセ
ット(214)の一つに降下搬送するようにしているの
で、棒金の搬送距離が長くなり、棒金が包装装置から棒
金カセットに至るまでの時間が長くなるという問題があ
った。そして、このような問題を解決するために、包装
装置を通じて機体の下部に放出された棒金を、直接、棒
金カセットにまで上昇搬送させるようにすれば良いが、
上記公報のレバー(229)は複数設けられて、降下搬
送された棒金を選択的に掬い取るように構成されたもの
であるので、最上段の棒金カセット、中段の棒金カセッ
ト、最下段の棒金カセットのいずれに棒金を収納する場
合であっても、該棒金を一旦、機体の上部位置にまで搬
送する必要があって、包装装置を通じて機体の下部に放
出された棒金を、直接、棒金カセットにまで上昇搬送さ
せる構成は実現できないのが現状である。
【0006】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、包装装置を通じて機体の下部に放出された
棒金を、直接、所望の棒金カセットに搬送することがで
き、これによって従来の硬貨処理機と比較して搬送効率
を向上させ、また、搬送に必要なスペースを小さくさせ
ることができる硬貨処理機における棒金搬送装置の提供
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に第1の発明では、棒金供給部により機体の下部位置に
供給される棒金を、機体の上部位置にある棒金収納部に
まで搬送する棒金搬送装置であって、棒金を載置する硬
貨受皿を有し、該硬貨受皿を上下方向に沿って移動自在
に支持するとともに、該硬貨受皿が降下位置にあるとき
に棒金供給部から供給された棒金を受取可能なリフト機
構と、該リフト機構を駆動するリフト駆動部と、棒金収
納部の前側でありかつ硬貨受皿の昇降経路内に回動自在
であり、硬貨受皿が上昇通過した場合に該硬貨受皿によ
って押し退けられ、また、硬貨受皿が降下通過した場合
に該硬貨受皿上の棒金を掬い取るフォークと、該フォー
クが回動したか否かを検出するフォーク位置検出手段と
を有するフォーク機構と、前記リフト駆動部を駆動して
硬貨受皿上に載置された棒金を上昇させるとともに、前
記フォーク位置検出手段によって、硬貨受皿の上昇通過
によるフォークの回動を検出してから該フォークが定位
置に戻ったことを検出した場合に、前記リフト駆動部に
対して硬貨受皿の上昇を停止させ、更に該硬貨受皿を降
下させる制御部と、から構成されていることを特徴とす
る。
【0008】第2の発明では、前記リフト駆動部には硬
貨受皿の移動を停止させるブレーキ手段が具備されてな
り、前記制御部は、前記フォーク位置検出手段によっ
て、硬貨受皿の上昇通過によるフォークの回動を検出し
てから該フォークが定位置に戻ったことを検出した場合
に、前記リフト駆動部のブレーキ手段を作動させて、硬
貨受皿の上昇を急停止させることを特徴とする。
【0009】第3の発明では、前記フォーク機構は、棒
金収納部と硬貨受皿の昇降経路との間にて上下方向に移
動自在に設けられた昇降手段と、該昇降手段を上下方向
に移動させる昇降手段駆動部と、前記昇降手段に、硬貨
受皿の昇降経路内に突出しかつ水平軸を中心として上下
方向に揺動自在に設けられて、硬貨受皿が上昇通過した
場合に該硬貨受皿によって押し退けられ、また、硬貨受
皿が降下通過した場合に該硬貨受皿上の棒金を掬い取る
フォークと、前記昇降手段に設けられてフォークが回動
したか否かを検出するフォーク位置検出手段と、から構
成されていることを特徴とする。
【0010】第4の発明では、前記硬貨受皿の昇降経路
には、該硬貨受皿が降下位置の近傍にまで降下したこと
を検出する受皿降下検出手段が具備され、前記制御部
は、該受皿降下検出手段によって硬貨受皿の通過を検出
した場合に、前記ブレーキ手段を作動させて硬貨受皿を
停止又は該硬貨受皿の降下速度を減速させることを特徴
とする。
【0011】第5の発明では、前記硬貨受皿の上部位置
には、該硬貨受皿の上昇が停止した場合に該硬貨受皿か
ら棒金が飛び出すことを防止する突出部材が設けられて
いることを特徴とする。
【0012】そして、以上のように構成された棒金搬送
装置では以下のような作用が奏される。第1の発明に示
す棒金搬送装置では、リフト駆動部を駆動することによ
り、硬貨受皿上に載置された棒金を上昇させるととも
に、フォーク位置検出手段により、硬貨受皿の上昇通過
によるフォークの回動を検出してから該フォークが定位
置に戻ったことを検出した場合に、該リフト駆動部に対
して硬貨受皿の上昇を停止させ、更に該硬貨受皿を降下
させる。そして、リフト駆動部の駆動によって硬貨受皿
が降下し、更に該硬貨受皿がフォークのところを通過し
た場合に、該フォークによって、該硬貨受皿上の棒金が
掬い取られ、これによって該硬貨受皿上の棒金がフォー
クを通じて棒金収納部内に収納される。すなわち、本発
明の棒金搬送装置では、棒金を載置した硬貨受皿が、フ
ォークを通過上昇させた後で停止させ、その後、該硬貨
受皿を降下させることによって、フォークに棒金を掬い
取らせるようにしているので、結果として、下方位置に
ある棒金を、掬い取られるフォークに対して迂回した経
路を経ること無く、ほぼ直接的に搬送することができ
る。
【0013】第2の発明に示す棒金搬送装置では、フォ
ーク位置検出手段にて、硬貨受皿の上昇通過によるフォ
ークの回動を検出してから該フォークが定位置に戻った
ことを検出した場合に、リフト駆動部のブレーキ手段を
作動させて、硬貨受皿の上昇を急停止させるようにして
いるので、硬貨受皿の無駄な上昇移動を防止することが
できる。
【0014】第3の発明に示す棒金搬送装置では、上下
方向に沿って昇降自在な昇降手段に、硬貨受皿上の棒金
を掬い取るフォークと、該フォークの回動を検出するフ
ォーク位置検出手段とを有するフォーク機構を設けるよ
うにしたので、このようなフォーク機構によって、棒金
収納部が複数ある場合にこれら棒金収納部の所望の位置
に適宜フォークを配置させることができ、棒金収納部
(「従来の技術」に示す棒金カセット)毎にフォーク
(「従来の技術」に示すレバー)を設けていた従来の硬
貨処理機と比較して、構成を簡略化することができる。
【0015】第4の発明に示す棒金搬送装置では、硬貨
受皿の昇降経路には、該硬貨受皿が降下位置の近傍にま
で降下したことを検出する受皿降下検出手段が具備さ
れ、該受皿降下検出手段によって硬貨受皿の通過を検出
した場合に、ブレーキ手段を作動させて硬貨受皿を停止
又は該硬貨受皿の降下速度を減速させるようにしたの
で、該硬貨受皿が降下位置にて衝突する(昇降経路の末
端に硬貨受皿の移動を規制する規制部材が設けられてい
る場合)、あるいは降下位置を通過して停止することを
防止でき、これによって硬貨受皿を降下位置に停止させ
る際の作業効率を高めることができる。
【0016】第5の発明に示す棒金搬送装置によれば、
硬貨受皿の上部位置に設けた突出部材によって、該硬貨
受皿の上昇が停止した場合に、該硬貨受皿上から棒金が
飛び出すことが防止され、これにより棒金の落下を原因
としたトラブルの発生を未然に防止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図17に基づいて説明する。図1〜図3にて符号1で
示すものは入金したバラ硬貨を受け入れて金種別に分類
して収納する入金部、符号2で示すものは入金部1から
供給された硬貨を包装単位枚数集積して包装する包装
部、符号3で示すものは包装部2から供給された棒金を
金種別に収納する棒金収納部である。以下、これら入金
部1、包装部2、棒金収納部3の構成について詳細に説
明する。
【0018】《入金部1について》図1、図2に示すよ
うに機体100の上面には入金口シャッタ4によって開
閉される入金口5が設けられ、この入金口5の直下に
は、該入金口5を介して外部から投入されたバラ硬貨を
受け入れる補給円盤6が設けられている。補給円盤6は
垂直軸を中心として水平面内で回転するように設けられ
ているものであって、該補給円盤6が回転した際に生じ
る遠心力によって、該補給円盤6内の硬貨が、隣接配置
されている回転円盤7に送られる。回転円盤7も補給円
盤6と同様に垂直軸を中心として水平面内で回転するよ
うに設けられているものであって、回転した際に生じる
遠心力によって、該回転円盤7内の硬貨が該回転円盤7
の接線方向に設けられた選別部8に向けて送られる。な
お、これら補給円盤6と回転円盤7の周縁はそれぞれガ
イド壁6A・7Aによって囲まれているが、これらガイ
ド壁6A・7Aは補給円盤6と回転円盤7との隣接部分
のみが欠落して、該隣接部分にて補給円盤6と回転円盤
7とが連通されており、これによって補給円盤6から回
転円盤7に硬貨が受け渡されるようになっている。ま
た、補給円盤6は間欠的に駆動され、これによって補給
円盤6から回転円盤7に徐々に硬貨が送られるようにな
っている。
【0019】選別部8は、硬貨が一枚ずつ搬送される選
別通路9と、該選別通路9に沿う上方位置に配置され、
硬貨を上側から押し付けることにより該選別通路9に沿
って硬貨をスライドさせる搬送ベルト10と、選別通路
9に沿って設けられて硬貨径に対応して大きさが設定さ
れた複数の金種選別孔11と、を有するものであって、
この選別部8では、硬貨径の小さい金種を選別する金種
選別孔11を、より選別通路9の上流側に配置して、硬
貨径の小さい金種(日本の硬貨であれば、1円、50
円、5円、100円、10円、500円)から順番に金
種選別孔11に落下させるようにしている。また、回転
円盤7と金種選別孔11との間に位置する選別通路9に
は、硬貨の真偽、汚損、金種を判別するための硬貨判別
センサ(図示略)と、不良硬貨振分部材(図示略)とが
設けられており、該硬貨判別センサにより「偽」及び
「汚損」と判別された不良硬貨は、不良硬貨振分部材に
よって図2に示されるシュート14に案内される。ま
た、このシュート14の途中には経路切換板14Aが設
けられており、この経路切換板14Aでは、硬貨判別セ
ンサによる判別結果に基づき「偽」と判別された硬貨を
リジェクトボックス12に案内し、「汚損」と判別され
た硬貨を汚損貨ボックス13に案内する。
【0020】また、最上流部に位置する金種選別孔11
には、硬貨判別センサによって偽、汚損と判別されなか
った硬貨を全て最上流部に位置する金種選別孔11に落
とし込む案内手段(図示略)が設けられ、更に、該金種
選別孔11内の硬貨搬送経路の途中には、図2に示すよ
うに矢印aーb方向に移動自在に設けられ、該金種選別
孔11内に落下した硬貨の全てを、シュート29あるい
は一時庫15のいずれか一方に案内する経路切換手段8
2が設けられている。そして、この経路切換手段82に
よって硬貨がシュート29に案内された場合には、該硬
貨が、一時庫15及び固定収納庫21を迂回して、固定
収納庫21〜26の下方の補給円盤30・31に直接供
給される。また、各金種選別孔11の入口近傍でかつ該
入口の上流側には、磁気センサ(図示略)がそれぞれ設
けられており、これら各磁気センサによって硬貨の金種
判別及び計数が行なわれる。そして、これら各磁気セン
サの計数判別結果に基づき、一時庫15〜20、固定収
納庫21〜26のそれぞれの硬貨収納枚数が計算され
る。
【0021】また、これら各金種選別孔11の下方位置
には、硬貨を一時貯留する筒状の一時庫15〜20がそ
れぞれ設けられ、また、これら一時庫15〜20の下方
位置には、機体100に固定されてこれら一時庫15〜
20の底部を塞ぐ固定板27が設けられている。前記一
時庫15〜20は、図2に示すように、紙面と直交する
方向(矢印aーb方向)に向けて移動可能な経路切換手
段82上に搭載されているものであって、停止位置(図
2で示される位置)から後方側(矢印a方向)に移動し
た場合に、一時庫15〜20の底部が固定板27の位置
からずれて、該一時庫15〜20の底部が開口され、こ
れによって該一時庫15〜20内の一時貯留硬貨が下方
に位置する固定収納庫21〜26に供給される。また、
前記一時庫15〜20が停止位置(図2で示される位
置)から前方側(矢印b方向)に移動した場合に、一時
庫15〜20の底部が固定板27の位置から前方側にず
れて、該一時庫15〜20の底部が開口され、これによ
って該一時庫15〜20内の一時貯留硬貨が下方に位置
する返却ボックス67に供給される。この返却ボックス
67は機体100に対して脱着自在に構成されているも
のであって、この返却ボックス67を通じて一時貯留硬
貨がオペレータに返却される。
【0022】また、一時庫15〜20の下方に設けられ
ている固定収納庫21〜26は、これら一時庫15〜2
0の金種に対応して設けられているものであって、これ
ら固定収納庫21〜26の底部には操作部(図示略)か
らの包装指示に基づき開閉するシャッタ21A〜26A
が設けられている。また、これら各固定収納庫21〜2
6には、発光素子及び受光素子によって構成され、これ
ら発光素子からの受光素子に向けて発せられた光が、内
部に集積された硬貨によって遮られるか否かによって、
内部がフル状態になったか否かを検出する収納庫フル検
出センサ(図示略)が設けられている。また、固定収納
庫21〜26には、下部のシャッタ21〜26が開放さ
れた状態にある、又は閉鎖された状態にあるかを検出す
るシャッタ検出センサ(図示略)が設けられている。
【0023】《包装部2について》図1、図2に示され
るように、固定収納庫21〜26の下方には、これら固
定収納庫21〜26及びシュート29から供給された硬
貨を受け入れる2つの補給円盤30・31と、該補給円
盤31に隣接するように回転円盤32が設けられてい
る。これら補給円盤30、補給円盤31、回転円盤32
は、上述した補給円盤6、回転円盤7と同様に、互いに
隣接するように設けられており、補給円盤30・31の
間欠的な駆動によって、補給円盤30から補給円盤31
へ、更には補給円盤31から回転円盤32へと硬貨が順
次送られるようになっている。
【0024】また、回転円盤32には、該回転円盤32
の接線方向に沿うように搬送通路33が設けられてい
る。搬送通路33は、上方に配置された搬送ベルト34
が硬貨を上側から押し付けた状態で、該搬送ベルト34
を駆動することにより硬貨をスライドさせるものであっ
て、この搬送通路33の途中には、硬貨を計数するため
の判別部(図示略)、硬貨を計数シュート35あるいは
集積筒36のいずれかに振り分ける振分機構(図示略)
が設けられている。なお、この搬送通路33は、通路幅
調整機構(図示略)によって金種に応じて通路幅が調整
される。
【0025】計数シュート35は回転円盤32から供給
された硬貨を、バラの状態で一括して受け取るために設
けられているものであって、例えば、この計数シュート
35に硬貨袋を直接取り付けることによって硬貨の袋詰
めを行うことも可能である。集積筒36は、回転円盤3
2から供給された硬貨を集積するためのものであって、
その底部には、図1に示すように矢印(イ)ー(ロ)方
向に移動自在な集積硬貨載置板36Aが設けられてい
る。この集積硬貨載置板36Aは図1に示す矢印(イ)
方向側にある場合にその上面に集積筒36内に放出され
た集積硬貨を載置し、また、矢印(ロ)方向に移動した
場合に、該集積筒36内の集積硬貨をシュート68を通
じて下方の正貨回収ボックス41(後述する)に回収さ
せる。なお、集積硬貨載置板36Aが矢印(ロ)方向に
移動することによる、集積筒36内の集積硬貨の正貨回
収ボックス41への回収は、該集積硬貨が包装単位枚数
(50枚)に満たない端数硬貨である場合に行われる。
一方、この集積筒36にて包装単位枚数(50枚)の硬
貨が集積された場合には、一対の挟持棒37によって該
集積硬貨の上端面と下端面とを挟み付けることによっ
て、該集積硬貨が包装ローラ38の間に移動される。
【0026】包装ローラ38は3本が互いに近接・離間
するように設けられているものであって、これら包装ロ
ーラ38が離間状態にあるときに、該包装ローラ38の
間に、挟持棒37によって挟持された集積硬貨が送ら
れ、その後、該包装ローラ38が互いに近接することに
よって該包装ローラ38間に集積硬貨が挟持される。そ
して、この状態で包装ローラ38を回転させつつ、これ
ら包装ローラ38と集積硬貨との間に、包装紙供給手段
(図示略)から供給された包装紙28の先端部を送り込
むことによって、集積硬貨の周囲に包装紙28が巻回さ
れ、その後、カッタ(図示略)によって包装紙28を切
断した後、該包装紙28の上部と下部とを加締爪69に
よって加締めることによって、集積硬貨に包装紙28を
巻回してなる棒金が作成される。なお、上述した挟持棒
37、包装ローラ38、包装紙供給手段、加締爪69、
集積硬貨載置板36A等の駆動は包装系機構(図示略)
によって行われる。なお、この包装系機構は公知技術で
あるので詳細な構成については説明を省略する。
【0027】また、包装ローラ38の直下には図1、図
2に示すようにロールシュート39が設けられている。
このロールシュート39は上下方向に配置されているも
のであって、このロールシュート39の下端部には開閉
自在な放出扉40が設けられ、更にこの放出扉40の下
方位置には、包装単位枚数に満たない端数硬貨、包装不
良によるバラ硬貨を収納する正貨回収ボックス41が設
けられている。また、正貨回収ボックス41の上方位置
には棒金横搬送装置42(後述する)の受け皿43が配
置されるようになっている。受け皿43は矢印(イ)ー
(ロ)方向に移動自在に設けられているものであって、
矢印(イ)方向側に配置されている場合に、正貨回収ボ
ックス41の上部開口を塞ぎ、かつ図1の紙面と直交す
る方向に配置され、この状態でロールシュート39から
供給された棒金をその上面に載置する。そして、受け皿
43上に載置された棒金は、該受け皿43の移動に伴っ
てその方向が水平面内で90゜転換された後、棒金収納
部3の第1リフト部44に受け渡される。
【0028】次に、棒金横搬送装置42について図4及
び図5を参照して詳細に説明する。機体100には水平
方向(矢印(イ)ー(ロ)方向)に沿ってシャフト96
が固定され、このシャフト96にはスライダー92が同
方向に沿って移動自在に支持されている。このスライダ
ー92は駆動モータ90によって駆動される伝導ベルト
91に固定されているものであって、その上面には受け
皿43が垂直軸43Aを中心として回転自在に支持され
ている。この受け皿43はその上面に棒金Cを載置する
棒金載置凹部43Bが形成されているものであり、ま
た、この受け皿43はスライダー92との間に配置され
た引張バネ97によって反時計方向に付勢されている。
【0029】また、受け皿43の下部にはカムフォロア
93が固定され、また、機体100側にはレール状のカ
ム94が固定されており、駆動モータ90の駆動によ
り、スライダー92とともに受け皿43が矢印(イ)ー
(ロ)方向に移動した場合に、該カムフォロア93がレ
ール状のカム94に案内され、これによりスライダー9
2上の受け皿43が、引張バネ97の付勢力に抗して垂
直軸43Aを中心として水平面内で90゜回転する。
【0030】そして、以上のような構成によって、スラ
イダー92が矢印(イ)方向側にある「棒金受取位置」
に配置されている場合に(図4参照)、該スライダー9
2上の受け皿43が図4に示されるように配置され、こ
の位置にて、ロールシュート39から供給された棒金C
を該受け皿43上に載置させることができる。そしてそ
の後、スライダー92が矢印(ロ)方向に移動した場合
に、カム94の案内によって、受け皿43が垂直軸43
Aを中心として90゜回転し、これによって受け皿43
上が矢印(イ)ー(ロ)に沿うように方向転換されて、
「バラ硬貨回収・棒金受渡位置」に配置される(図5参
照)。
【0031】一方、機体100には、垂直軸95Aを中
心として回転自在に押込アーム95が設けられている。
この押込アーム95はスライダー92の移動経路内に設
けられているものであって、スライダー92が「バラ硬
貨回収・棒金受渡位置」の近傍にまで移動した場合に
は、該スライダー92により矢印(ロ)方向に押圧さ
れ、垂直軸95Aを中心として同方向に回転させられ
る。そして、押込アーム95が矢印(ロ)方向側に回転
した場合には、図5に示されるように、該押込アーム9
5の先端部により、受け皿43上の棒金Cを同方向に押
し出して、第1リフト部44(図3参照)の載置板44
A上に当該棒金Cが載置される。
【0032】一方、受け皿43が「バラ硬貨回収・棒金
受渡位置」にまで移動したときには、放出扉40の下方
に位置する正貨回収ボックス41の上部は開口された状
態にあり、この状態で、放出扉40から放出された包装
不良のバラ硬貨が正貨回収ボックス41に回収可能とな
る。また、「バラ硬貨回収・棒金受渡位置」にまで移動
した受け皿43は、駆動モータ90からの動力伝達によ
ってスライダー92が矢印(イ)方向に移動した場合
に、カム94によるカムフォロア93の案内と、引張バ
ネ97の付勢とによって、先と逆方向に90゜回転し、
これにより上述した「棒金受取位置」に再度配置され
る。
【0033】《棒金収納部3について》図3に示される
ように、第1リフト部44は昇降機構45によって昇降
自在に設けられているものであって、「降下位置」にお
いて、矢印(ロ)方向の末端に配置された受け皿43と
一直線状にかつ隣接するように配置され、押込アーム9
5によって受け皿43から矢印(ロ)方向に送り出され
た棒金Cが、第1リフト部44の規制板44A上に受け
入れられるようになっている。また、この第1リフト部
44は棒金Cを載置する載置板44Aが片持ちで支えら
れており、該載置板44Aが「降下位置」にある場合に
規制板98の規制を受けて水平な状態に配置され、ま
た、該載置板44Aが「降下位置」から上昇した位置に
ある場合に付勢手段(図示略)の付勢によって下方に傾
斜する。
【0034】また、昇降機構45の反対側でありかつ第
1リフト部44の先端部側近傍には、上下方向に沿うよ
うにガイド板46が配置されており、このガイド板46
によって、第1リフト部44が傾斜した際に該第1リフ
ト部44上に載置されている棒金Cを側方から支持す
る。また、このガイド板46は、第1リフト部44が上
方にて停止する「上昇位置」では欠落しており、これに
よって第1リフト部44が棒金Cを載置した状態で「上
昇位置」にまで移動した場合に、該棒金Cはガイド板4
6の支えを失って矢印(ハ)方向に転動する。
【0035】また、棒金Cが転動する経路の途中には放
出切換板47が設けられている。この放出切換板47
は、図3に二点鎖線で示す回収位置にある場合に該棒金
Cを機外放出口48に案内し、また、図3に実線で示す
受取位置にある場合に該棒金Cを第2リフト部49に案
内する。機外放出口48は機体100の前面側に設けら
れているものであって、この機外放出口48を介して棒
金Cが外部に放出される。また、第2リフト部49は、
昇降機構49Aによって昇降自在な硬貨受皿110を有
しているものであって、「降下位置」にて第1リフト部
44から送られた棒金Cを載置した後、金種毎に設けら
れた複数の棒金トレー50〜57の一つに該棒金Cを案
内するために上昇する。また、棒金トレー50〜57の
前面側には、第2リフト部49の硬貨受皿110上の棒
金Cの昇降経路に位置し、該第2リフト部49によって
運搬された棒金Cを掬い上げるフォーク機構61が設け
られている(詳細は後述する)。
【0036】そして、第2リフト部49に載置されて上
昇した棒金Cは、棒金トレー50〜57の入口付近に予
め待機していたフォーク機構61のフォーク121に掬
い上げられることによって、所定の棒金トレー50〜5
7に案内される。また、これら棒金トレー50〜57の
ぞれぞれには、フォーク機構61によって掬い上げられ
た棒金Cを棒金トレー50〜57内に押し込んで整列さ
せるための整列装置58が設けられている。この整列装
置58は、各棒金トレー50〜57の前部上方位置に水
平軸を中心として設けられた揺動自在な押込アーム59
と、該押込アーム59を駆動させる駆動機構(図示略)
とから構成されているものであって、棒金トレー50〜
57の前部に棒金Cが投入された場合に、押込アーム5
9の揺動によって該棒金Cが棒金トレー50〜57内に
押し込まれて整列させられる。
【0037】以下、第2リフト部49とこの第2リフト
部49の周辺構成について、図6〜図8を参照して詳細
に説明する。第2リフト部49は、図6(本図では棒金
トレー56・57は省略)及び図7に示されるように、
棒金Cを載置する硬貨受皿110と、該硬貨受皿110
を昇降させるための昇降機構111と、該昇降機構11
1を駆動するためのリフト駆動モータ131(図9参
照)とから構成されている。硬貨受皿110は、棒金C
を載置する硬貨載置面110Aが傾斜するように設けら
れているものであって、図3に示されるように、該硬貨
受皿110が「降下位置」にある場合に、放出切換板4
7を通じて載置板44Aから送られた棒金Cが、該硬貨
載置面110A上に載置される。
【0038】また、硬貨受皿110の上部位置には硬貨
載置面110Aと対向するように突出部材110Bが設
けられている。この突出部材110Bはその先端部が斜
め上方に曲げられており、その傾斜した部分と硬貨載置
面110Aとの間に棒金Cを載置するための棒金載置空
間が形成される。また、図16、図17で示すように、
突出部材110Bの最先端部と昇降ブロック120との
間の間隔(符号Mで示す)は、最小径硬貨である1円硬
貨の直径(符号Nで示す)よりも小さく設定されてお
り、このような突出部材110Bの位置関係によって、
棒金Cが載置された硬貨受皿110の上昇が急停止した
場合に(後述する)、該硬貨受皿110から棒金Cが浮
き上がって外部に飛び出すことを防止する。昇降機構1
11は、図6、図7に示されるように上下に間隔をおい
て設けられたプーリ112と、プーリ112に巻回され
て上下方向に沿うように配置された2組の移送ベルト1
13とから構成されているものであって、プーリ112
に固定されるプーリ回転軸112Aがリフト駆動モータ
131(図9参照)で駆動されることによって、移送ベ
ルト113が駆動されかつ該移送ベルト113に固定さ
れた硬貨受皿110が上下動されるようになっている。
【0039】また、硬貨受皿110の昇降経路には、図
6、図7に示されるように、該硬貨受皿110が「降下
位置」にあるか否かを検出するための受皿検出手段11
4が設けられている。この受皿検出手段114は、硬貨
受皿110の下面に固定されたプレート119を検出す
る光学センサによって構成されるものであって、この接
光学センサがプレート119を検出したときに、硬貨受
皿110が「降下位置」にあると判断する。また、硬貨
受皿110の「降下位置」付近には、図6、図7に示さ
れるように、該硬貨受皿110の硬貨載置面110A上
に棒金Cが載置されているか否かを検出する棒金有無検
出手段115が設けられている。この棒金有無検出手段
115は光学センサによって構成されるものであって、
その検出領域が、硬貨受皿110の側部に形成された孔
110Cを通じて硬貨受皿110内に至っており、該検
出領域が棒金Cで遮られるか否かによって、該硬貨受皿
110の硬貨載置面110A上に棒金Cが載置されたか
否かを検出する。また、硬貨受皿110の昇降経路の降
下側末端部には、硬貨受皿110の「降下位置」を越え
た降下を規制する規制部材(図示略)が設けられている
が、この規制部材は必須のものでは無く、適宜省略して
も良い。
【0040】そして、受皿検出手段114によって硬貨
受皿110が「降下位置」にあることが検出され、かつ
棒金有無検出手段115によって硬貨受皿110の硬貨
載置面110A上に、放出切換板47を通じて送られた
棒金Cが載置されたことが検出された場合に、第2リフ
ト部49のリフト駆動モータ131(図9参照)が駆動
されて、棒金Cが載置された硬貨受皿110が上昇す
る。なお、硬貨受皿110の下面のプレート119は、
棒金有無検出手段115の検出領域を横切るように固定
されており、この棒金有無検出手段115からの出力さ
れる検出信号に基づき、硬貨受皿110が「降下位置」
の近傍にまで降下したことが検出されるようになってい
る。
【0041】次に、硬貨受皿110の硬貨載置面110
A上に載置された棒金Cを掬い取るためのフォーク機構
61について、図8を参照して説明する。このフォーク
機構61は、棒金トレー50〜57の前側にてプーリ及
びベルト等の昇降機構(図示略)によって上下方向に移
動自在に設けられた昇降ブロック120と、昇降ブロッ
ク120を上下方向に移動させるためのフォーク機構駆
動モータ133(図9参照)と、硬貨受皿110の昇降
経路に突出するようにかつ昇降ブロック120に水平軸
121Aを中心として回動自在に設けられたフォーク1
21と、該フォーク121が回動した状態にあるか否か
を検出するフォーク位置検出手段122と、から構成さ
れるものであって、前述したフォーク121は、通常、
図8で示されるような「定位置」にあり、棒金Cが載置
された硬貨受皿110がフォーク121の高さ位置を上
昇通過した場合に、該硬貨受皿110上の棒金Cによっ
て押し退けられて上方に回動し、その後、硬貨受皿11
0がフォーク121の高さ位置を降下通過した場合に該
硬貨受皿110上の棒金Cを掬い取る。
【0042】また、フォーク121の先端部は、硬貨受
皿110の硬貨載置面110Aに形成された切欠部11
0Dを通過する2本のフォーク片121Bとなってお
り、棒金Cが載置された硬貨受皿110がフォーク12
1の位置を降下通過した場合に、これらフォーク片12
1Bによって、該硬貨受皿110上の棒金Cが掬い取ら
れるようになっている。また、フォーク位置検出手段1
22は、フォーク121の基端部に固定されたプレート
123と、該プレート123を検出する光学センサ12
4とから構成されているものであって、光学センサ12
4がプレート123を検出しているONの場合にフォー
ク121が図8に示す「定位置」にあると判定され、ま
た、光学センサ124がプレート123を検出していな
いOFFの場合に、フォーク121が「定位置」から上
方に回動した位置にあると判定される。
【0043】また、フォーク121の基端部と昇降ブロ
ック120との間には引張バネ125が設けられ、この
引張バネ125によってフォーク121が図8に示す
「定位置」となるように付勢されている。一方、硬貨受
皿110をリフト駆動モータ131(図9参照)には、
ブレーキ力を発生させるためのブレーキ手段132(図
9参照)が設けられている。なお、このブレーキ手段1
32としては、例えばリフト駆動モータ131を逆転駆
動することによってブレーキ力を発生させる電気的方
式、リフト駆動モータ131の駆動軸に回転円盤を固定
し、この回転円盤をパッドで摩擦させることによりブレ
ーキ力を発生させる機械的方式などがある。
【0044】次に、第2リフト部49及びフォーク機構
61を制御するための制御装置について、図9を参照し
て説明する。この制御装置は、棒金収納部3の中の第2
リフト部49及びフォーク機構61を制御するためのも
のであって、メイン制御部134、棒金収納部制御部1
30と、該棒金収納部制御部130に接続されたリフト
駆動モータ131、ブレーキ手段132、受皿検出手段
114、棒金有無検出手段115(以上、第2リフト部
49の構成要素)、フォーク機構駆動モータ133、フ
ォーク位置検出手段122(以上、フォーク機構61の
構成要素)と、から構成されている。なお、棒金収納部
制御部130はメイン制御部134から出力された制御
信号に基づき処理の開始、終了が指示されるが、このメ
イン制御部134では、棒金収納部3の制御以外に入金
部1、包装部2等も制御する(図9では図示略)。
【0045】次に、棒金収納部制御部130による第2
リフト部49、フォーク機構61の制御内容を図9及び
図10〜図15を参照して詳細に説明する。まず、以下
の処理(一)〜(六)を実行するに際して、フォーク機
構駆動モータ133を駆動させて、棒金Cを収納したい
棒金トレー50〜57の前にフォーク機構61を位置さ
せる。そして、このとき、フォーク機構61が所望の棒
金トレー50〜57の前に位置したか否かは、基準位置
から昇降ブロック120がどれだけ離れているかによっ
て、又は棒金トレー50〜57の前部に設けたセンサが
昇降ブロック120を検出したか否かによって検出され
る。
【0046】(一) 受皿検出手段114によって硬貨
受皿110が「降下位置」にあることが検出されている
状態で、棒金横搬送装置42、第1リフト部44、放出
切換板47が順次駆動されることによって、棒金Cが硬
貨受皿110上に案内される。 (二) 棒金有無検出手段115から出力される検出信
号に基づき、硬貨受皿110上に棒金Cが載置されたこ
とが検出された場合に(図10参照)、リフト駆動モー
タ131を駆動して、該棒金Cが載置された硬貨受皿1
10を高速で上昇させる。
【0047】(三) 棒金Cが載置された硬貨受皿11
0が、フォーク121を上昇通過した場合に、「定位
置」にあったフォーク121が棒金Cによって押し上げ
られて水平軸121Aを中心として上方に回動するが
(図11参照)、このときのフォーク121の回動はフ
ォーク位置検出手段122によって検出される。そし
て、このフォーク位置検出手段122からの検出信号に
基づき、フォーク121の回動が検出され(図11参
照)、その後、棒金Cが上昇通過して、引張バネ125
の付勢によって該フォーク121が回動前の「定位置」
に戻ったことが検出された場合には(図12参照)、リ
フト駆動モータ131による硬貨受皿110の駆動を停
止するとともに、ブレーキ手段132を作動させて、該
硬貨受皿110の上昇移動を急停止させる。また、硬貨
受皿110の上昇移動が急停止した場合には、該硬貨受
皿110上の棒金Cが外部に飛び出そうとするが、この
飛び出しは上述した突出部材110Bにより防止され
る。
【0048】(四) リフト駆動モータ131を逆転駆
動して、該棒金Cが載置された硬貨受皿110を高速で
降下させる。そして、このとき硬貨受皿110がフォー
ク121の高さ位置を降下通過した場合には、硬貨受皿
110は、硬貨載置面110Aに形成された切欠部11
0Dを経由してフォーク121を通過させるが、該硬貨
受皿110の棒金Cはフォーク121によって掬い取ら
れ、これによって該硬貨受皿110上の棒金Cがフォー
ク121を通じて棒金トレー50〜57の一つに送り込
まれる(図13参照)。 (五) 棒金有無検出手段115がプレート119の通
過を検出した場合に、硬貨受皿110が「降下位置」の
近傍に位置したと判断して、リフト駆動モータ131に
よる硬貨受皿110の駆動を停止するとともに、ブレー
キ手段132を作動させて、硬貨受皿110の降下を急
停止させる(図14参照)。 (六) 受皿検出手段114がプレート119を検出し
た場合に硬貨受皿110が「降下位置」にあると判断す
る(図15参照)。そして、硬貨受皿110が「降下位
置」にあると判断された場合には上記(一)に戻って上
記処理を再度繰り返す。また、この(六)では上記
(五)で作動させたブレーキタイミングが早く、受皿検
出手段114がプレート119を検出できないことがあ
るが、このときには受皿検出手段114がプレート11
9を検出するまで、リフト駆動モータ131を低速で駆
動させる。
【0049】以上詳細に説明したように本実施の形態に
示される棒金搬送装置では、リフト駆動モータ131を
駆動することにより、硬貨受皿110上に載置された棒
金Cを上昇させるとともに(図10〜図11参照)、フ
ォーク位置検出手段122により、硬貨受皿110の上
昇通過によるフォーク121の回動を検出してから該フ
ォーク121が「定位置」に戻ったことを検出した場合
に(図11〜図12)、該リフト駆動モータ131に対
して硬貨受皿110の上昇を停止させ、更に該硬貨受皿
110を降下させる(図12〜図13参照)。そして、
リフト駆動モータ131の駆動によって硬貨受皿110
が降下し、更に該硬貨受皿110がフォーク121のと
ころを通過した場合に、該フォーク121によって、該
硬貨受皿110上の棒金Cが掬い取られ、これによって
該硬貨受皿110上の棒金Cがフォーク121を通じて
棒金トレー50〜57の一つに収納される(図12〜図
13参照)。すなわち、上記棒金搬送装置では、棒金C
を載置した硬貨受皿110が、フォーク121を通過上
昇させた後で停止させ、その後、該硬貨受皿110を降
下させることによって、フォーク121に棒金Cを掬い
取らせるようにしているので、結果として、従来のよう
に下部位置にある棒金Cを、上部位置にあるフォーク1
21に対して迂回した経路を経ること無く、ほぼ直接的
に搬送することができ、これによって従来と比較して、
棒金Cの搬送効率を向上させ、搬送に必要なスペースを
小さくできる効果を得ることができる。
【0050】また、本実施の形態に示される棒金搬送装
置では、フォーク位置検出手段122にて、硬貨受皿1
10の上昇通過によるフォーク121の回動を検出して
から該フォーク121が定位置に戻ったことを検出した
場合に、リフト駆動モータ131のブレーキ手段132
を作動させて、硬貨受皿110の上昇を急停止させるよ
うにしているので、硬貨受皿110の無駄な上昇移動を
防止することができ、この点においても棒金Cの搬送効
率を向上させることができる。
【0051】また、本実施の形態に示される棒金搬送装
置では、上下方向に沿って昇降自在な昇降ブロック12
0に、硬貨受皿110上の棒金Cを掬い取るフォーク1
21と、該フォーク121の回動を検出するフォーク位
置検出手段122とを有するフォーク機構61を設ける
ようにしたので、このようなフォーク機構61によっ
て、棒金トレー50〜57が複数ある場合にこれら棒金
トレー50〜57の所望の位置にフォーク121を適宜
配置させることができ、棒金トレー(「従来の技術」に
示す棒金カセット)毎にフォーク(「従来の技術」に示
すレバー)を設けていた従来の硬貨処理機と比較して、
構成を大幅に簡略化することができる。
【0052】なお、上記実施の形態は以下のように変形
しても良い。 棒金横搬送装置42、第1リフト部44、放出切換
板47(特許請求の範囲に記載の棒金供給部に相当)を
経由して包装ローラ38で包装した棒金Cを、硬貨受皿
110上に載置するようにしたが、これに限定されず、
例えば包装ローラ38の直下に配置されるロールシュー
ト39によって棒金Cの向きを90゜転換させた後、該
棒金Cをその長さ方向に滑らせることによって硬貨受皿
110上に至らせるようにしても良い。そして、この場
合には該ロールシュート39が棒金供給部となる。 上記棒金搬送装置を、入金部1、包装部2を有する
硬貨処理機内に組み込むようにしたが、このような入金
部1、包装部2は必須のものでは無く、外部から投入さ
れた棒金Cを棒金トレー50〜57に収納するだけの硬
貨処理機に適用しても良い。
【0053】 上記棒金搬送装置では、複数の棒金ト
レー50〜57に棒金Cを分類収納させるようにした
が、これに限定されずに、棒金トレー50〜57は複数
に限定されず、大容量に形成された一つの棒金収納ボッ
クス(特許請求の範囲に記載の棒金収納部に相当)に棒
金Cを収納させるようにしても良い。 棒金有無検出手段115では、受皿検出手段114
の検出片であるプレート119を検出することによっ
て、硬貨受皿110が「降下位置」の近傍にまで降下し
たか否かを検出し、これによって部品点数の増加を抑え
るようにしたが、これに限定されずに、棒金有無検出手
段115において硬貨受皿110のそのものの通過を検
出するようにしても良い。
【0054】また、特許請求の範囲に記載した構成要素
と、実施の形態に示される構成要素とは以下のような対
応関係にある。 (1) 棒金搬送装置……第2リフト部49、フォーク
機構61 (2) 棒金供給部……ロールシュート39、棒金横搬
送装置42、第1リフト部44、放出切換板47 (3) 硬貨受皿……硬貨受皿110 (4) リフト機構……昇降機構111 (5) リフト駆動部……リフト駆動モータ131 (6) フォーク機構……フォーク機構61 (7) 制御部……棒金収納部制御部130、メイン制
御部134 (8) ブレーキ手段……ブレーキ手段132 (9) フォーク位置検出手段……フォーク位置検出手
段122 (10) 昇降手段……昇降ブロック120 (11) 昇降手段駆動部……フォーク機構駆動モータ
133 (12) フォーク……フォーク121 (13) 受皿降下検出手段……棒金有無検出手段11
5 (14) 突出部材……突出部材110B
【0055】
【発明の効果】以上詳細に説明したように第1の発明に
示す棒金搬送装置では、リフト駆動部を駆動することに
より、硬貨受皿上に載置された棒金を上昇させるととも
に、フォーク位置検出手段により、硬貨受皿の上昇通過
によるフォークの回動を検出してから該フォークが定位
置に戻ったことを検出した場合に、該リフト駆動部に対
して硬貨受皿の上昇を停止させ、更に該硬貨受皿を降下
させる。そして、リフト駆動部の駆動によって硬貨受皿
が降下し、更に該硬貨受皿がフォークのところを通過し
た場合に、該フォークによって、該硬貨受皿上の棒金が
掬い取られ、これによって該硬貨受皿上の棒金がフォー
クを通じて棒金収納部内に収納される。すなわち、本発
明の棒金搬送装置では、棒金を載置した硬貨受皿が、フ
ォークを通過上昇させた後で停止させ、その後、該硬貨
受皿を降下させることによって、フォークに棒金を掬い
取らせるようにしているので、結果として、下方位置に
ある棒金を、掬い取られるフォークに対して迂回した経
路を経ること無く、ほぼ直接的に搬送することができ、
これによって従来と比較して、棒金の搬送効率を向上さ
せ、搬送に必要なスペースを小さくできる効果を得るこ
とができる。
【0056】第2の発明に示す棒金搬送装置では、フォ
ーク位置検出手段にて、硬貨受皿の上昇通過によるフォ
ークの回動を検出してから該フォークが定位置に戻った
ことを検出した場合に、リフト駆動部のブレーキ手段を
作動させて、硬貨受皿の上昇を急停止させるようにして
いるので、硬貨受皿の無駄な上昇移動を防止することが
でき、この点においても棒金の搬送効率を向上させるこ
とができる。
【0057】第3の発明に示す棒金搬送装置では、上下
方向に沿って昇降自在な昇降手段に、硬貨受皿上の棒金
を掬い取るフォークと、該フォークの回動を検出するフ
ォーク位置検出手段とを有するフォーク機構を設けるよ
うにしたので、このようなフォーク機構によって、棒金
収納部が複数ある場合にこれら棒金収納部の所望の位置
に適宜フォークを配置させることができ、棒金収納部
(「従来の技術」に示す棒金カセット)毎にフォーク
(「従来の技術」に示すレバー)を設けていた従来の硬
貨処理機と比較して、構成を大幅に簡略化することがで
きる。
【0058】第4の発明に示す棒金搬送装置では、硬貨
受皿の昇降経路には、該硬貨受皿が降下位置の近傍にま
で降下したことを検出する受皿降下検出手段が具備さ
れ、該受皿降下検出手段によって硬貨受皿の通過を検出
した場合に、ブレーキ手段を作動させて硬貨受皿を停止
又は該硬貨受皿の降下速度を減速させるようにしたの
で、該硬貨受皿が降下位置にて衝突する(昇降経路の末
端に硬貨受皿の移動を規制する規制部材が設けられてい
る場合)、あるいは降下位置を通過して停止することを
防止でき、これによって硬貨受皿を降下位置に停止させ
る際の作業効率を高めることができる。
【0059】第5の発明に示す棒金搬送装置によれば、
硬貨受皿の上部位置に設けた突出部材によって、該硬貨
受皿の上昇が停止した場合に、該硬貨受皿上から棒金が
飛び出すことが防止され、これにより棒金の落下を原因
としたトラブルの発生を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を表す硬貨処理機の概略構
成を示す正面図。
【図2】図1の左側面図。
【図3】棒金収納部3の概略構成を示す側面図。
【図4】棒金横搬送装置42を具体的に示す平面図であ
って、受け皿43が「棒金受取位置」に配置された状態
を示す図。
【図5】棒金横搬送装置42を具体的に示す平面図であ
って、受け皿43が「バラ硬貨回収・棒金受渡位置」に
配置された状態を示す図。
【図6】第2リフト部49とフォーク機構61と棒金ト
レー50〜55との位置関係を示す斜視図。
【図7】第2リフト部49の硬貨受皿110を詳細に斜
視図。
【図8】フォーク機構61を詳細に示す斜視図。
【図9】第2リフト部49及びフォーク機構61を制御
する制御装置を示すブロック図。
【図10】棒金Cを棒金トレー50〜57に収納する際
の処理(1)を説明するための側面図であって、「降下
位置」にある硬貨受皿110上に棒金Cが載置された状
態を示している。
【図11】図10に続く処理(2)を説明するための側
面図であって、硬貨受皿110が上昇して該硬貨受皿1
10上の棒金Cがフォーク121を押し上げた状態を示
している。
【図12】図11に続く処理(3)を説明するための側
面図であって、硬貨受皿110がフォーク121を通過
して停止した状態を示している。
【図13】図12に続く処理(4)を説明するための側
面図であって、硬貨受皿110が降下して該硬貨受皿1
10上の棒金Cがフォーク121で掬い取られた状態を
示している。
【図14】図13に続く処理(5)を説明するための側
面図であって、硬貨受皿110が棒金有無検出手段11
5によって検出された状態を示している。
【図15】図13に続く処理(6)を説明するための側
面図であって、硬貨受皿110が受皿検出手段114に
よって検出された状態を示している。
【図16】硬貨受皿110の突出部材110Bと、フォ
ーク機構61の昇降ブロック120との位置関係を示す
側面図であって、硬貨受皿110がフォーク121を通
過して停止した状態を示している。
【図17】図16に続く側面図であって、硬貨受皿11
0が降下して該硬貨受皿110上の棒金Cがフォーク1
21で掬い取られた状態を示している。
【符号の説明】 1 入金部 2 包装部 3 棒金収納部 39 ロールシュート(棒金供給部) 42 棒金横搬送装置(棒金供給部) 44 第1リフト部(棒金供給部) 47 放出切換板(棒金供給部) 49 第2リフト部 61 フォーク機構 110 硬貨受皿 110B 突出部材 111 昇降機構(リフト機構) 115 棒金有無検出手段(受皿降下検出手段) 120 昇降ブロック(昇降手段) 121 フォーク 122 フォーク位置検出手段 130 棒金収納部制御部(制御部) 131 リフト駆動モータ(リフト駆動部) 132 ブレーキ手段 133 フォーク機構駆動モータ(昇降手段駆動部) 134 メイン制御部(制御部)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07D 9/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒金供給部により機体の下部位置に供給
    される棒金を、機体の上部位置にある棒金収納部にまで
    搬送する棒金搬送装置であって、 棒金を載置する硬貨受皿を有し、該硬貨受皿を上下方向
    に沿って移動自在に支持するとともに、該硬貨受皿が降
    下位置にあるときに棒金供給部から供給された棒金を受
    取可能なリフト機構と、 該リフト機構を駆動するリフト駆動部と、 棒金収納部の前側でありかつ硬貨受皿の昇降経路内に回
    動自在であり、硬貨受皿が上昇通過した場合に該硬貨受
    皿によって押し退けられ、また、硬貨受皿が降下通過し
    た場合に該硬貨受皿上の棒金を掬い取るフォークと、該
    フォークが回動したか否かを検出するフォーク位置検出
    手段とを有するフォーク機構と、 前記リフト駆動部を駆動して硬貨受皿上に載置された棒
    金を上昇させるとともに、前記フォーク位置検出手段に
    よって、硬貨受皿の上昇通過によるフォークの回動を検
    出してから該フォークが定位置に戻ったことを検出した
    場合に、前記リフト駆動部に対して硬貨受皿の上昇を停
    止させ、更に該硬貨受皿を降下させる制御部と、から構
    成されていることを特徴とする棒金搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記リフト駆動部には硬貨受皿の移動を
    停止させるブレーキ手段が具備されてなり、 前記制御部は、前記フォーク位置検出手段によって、硬
    貨受皿の上昇通過によるフォークの回動を検出してから
    該フォークが定位置に戻ったことを検出した場合に、前
    記リフト駆動部のブレーキ手段を作動させて、硬貨受皿
    の上昇を急停止させることを特徴とする請求項1記載の
    棒金搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記フォーク機構は、棒金収納部と硬貨
    受皿の昇降経路との間にて上下方向に移動自在に設けら
    れた昇降手段と、 該昇降手段を上下方向に移動させる昇降手段駆動部と、 前記昇降手段に、硬貨受皿の昇降経路内に突出しかつ水
    平軸を中心として上下方向に揺動自在に設けられて、硬
    貨受皿が上昇通過した場合に該硬貨受皿によって押し退
    けられ、また、硬貨受皿が降下通過した場合に該硬貨受
    皿上の棒金を掬い取るフォークと、 前記昇降手段に設けられてフォークが回動したか否かを
    検出するフォーク位置検出手段と、から構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の棒
    金搬送装置。
  4. 【請求項4】 前記硬貨受皿の昇降経路には、該硬貨受
    皿が降下位置の近傍にまで降下したことを検出する受皿
    降下検出手段が具備され、 前記制御部は、該受皿降下検出手段によって硬貨受皿の
    通過を検出した場合に、前記ブレーキ手段を作動させて
    硬貨受皿を停止又は該硬貨受皿の降下速度を減速させる
    ことを特徴とする請求項3記載の棒金搬送装置。
  5. 【請求項5】 前記硬貨受皿の上部位置には、該硬貨受
    皿の上昇が停止した場合に該硬貨受皿から棒金が飛び出
    すことを防止する突出部材が設けられていることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載の棒金搬送装置。
JP26184595A 1995-10-09 1995-10-09 棒金搬送装置 Expired - Fee Related JP3148603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26184595A JP3148603B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 棒金搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26184595A JP3148603B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 棒金搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09106469A JPH09106469A (ja) 1997-04-22
JP3148603B2 true JP3148603B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=17367553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26184595A Expired - Fee Related JP3148603B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 棒金搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3148603B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5193163B2 (ja) * 2009-11-27 2013-05-08 グローリー株式会社 硬貨類処理機
JP5193164B2 (ja) * 2009-11-27 2013-05-08 グローリー株式会社 硬貨類処理機
JP5014404B2 (ja) * 2009-11-27 2012-08-29 グローリー株式会社 硬貨類処理機
CN107686013A (zh) * 2016-08-05 2018-02-13 中国石油化工股份有限公司 翻转装置、托盘回收***以及它们的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09106469A (ja) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910001241B1 (ko) 지폐묶음 인출장치
JP3148603B2 (ja) 棒金搬送装置
JPS6047175B2 (ja) 現金自動支払機の一括放出装置
JP3205487B2 (ja) 硬貨処理機
CN111080889B (zh) 全自动硬币清分包装机整机
JP3266436B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3205492B2 (ja) 棒金収納装置
JP3205490B2 (ja) 棒金横搬送装置
JP3148595B2 (ja) 棒金搬送装置
JP2559820B2 (ja) 硬貨入金包装機および硬貨入出金包装機
JP3295278B2 (ja) 硬貨処理機
JP2682822B2 (ja) 循環式紙幣処理方法
CN210776897U (zh) 全自动硬币清分包装机中硬币循环输送通道机械结构
JP3380378B2 (ja) 硬貨選別分類装置
JP2589242Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JPH11238162A (ja) 紙幣入出金処理装置
JP3447842B2 (ja) 硬貨処理機の硬貨供給装置
JPH11250310A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JPH0622695Y2 (ja) 紙幣処理機における紙幣集積搬送装置
JPH089817Y2 (ja) 紙幣入出金機における紙幣受け渡し機構
JP3188610B2 (ja) 硬貨選別機
JP2559821B2 (ja) 硬貨入出金包装機
JP3490318B2 (ja) 紙幣処理機
JP2525428B2 (ja) 紙葉類の移送載置装置
JPS6153301B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001205

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees