JP3147332B2 - ハッチ付車両バックドアのラッチ装置 - Google Patents

ハッチ付車両バックドアのラッチ装置

Info

Publication number
JP3147332B2
JP3147332B2 JP30093596A JP30093596A JP3147332B2 JP 3147332 B2 JP3147332 B2 JP 3147332B2 JP 30093596 A JP30093596 A JP 30093596A JP 30093596 A JP30093596 A JP 30093596A JP 3147332 B2 JP3147332 B2 JP 3147332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch device
back door
power
door
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30093596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10131576A (ja
Inventor
哲郎 水木
勇二 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP30093596A priority Critical patent/JP3147332B2/ja
Priority to DE1997146934 priority patent/DE19746934B4/de
Priority to GB9722644A priority patent/GB2318611B/en
Priority to US08/957,131 priority patent/US5947536A/en
Publication of JPH10131576A publication Critical patent/JPH10131576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147332B2 publication Critical patent/JP3147332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/25Actuators mounted separately from the lock and controlling the lock functions through mechanical connections
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/14Arrangement of several locks or locks with several bolts, e.g. arranged one behind the other
    • E05B63/143Arrangement of several locks, e.g. in parallel or series, on one or more wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/20Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/20Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/16Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/03Automobile multiple door latches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/29End gate fasteners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハッチ付車両バックド
アのラッチ装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、公知の実願昭62−117258号
(実開昭64−22525号)のマイクロフィルムに
は、図1のように、車体aの後部に蝶番により開閉自在
に取付けたバックドアbの一部にハッチcを取付け、前
記バックドアbは前記車体aに固定の第一ストライカと
係合する第一ラッチ装置により前記車体aに対して閉扉
状態に保持され、前記ハッチcは前記バックドアbに固
定の第二ストライカと係合する第二ラッチ装置により前
記バックドアbに対して閉扉状態に保持されるものにお
いて、前記バックドアbにはモータを有する動力開扉装
置を設け、該動力開扉装置を前記第一ラッチ装置を前記
第一ストライカから解放させる第一解放手段および前記
第二ラッチ装置を前記第二ストライカから解放させる第
二解放手段にそれぞれ連結し、前記動力開扉装置を一方
方向に作動させると前記第一ラッチ装置のみが解放され
て前記バックドアbが開扉され、前記動力開扉装置を他
方方向に作動させると前記第二ラッチ装置のみが解放さ
れて前記ハッチcが開扉されるようにしたハッチ付車両
バックドアのラッチ装置について記載されている。ま
た、公知の特公平4−37910号公報には、図2のよ
うに、車体aの後部に蝶番により開閉自在に取付けたバ
ックドアbの一部にガラスハッチcを取付け、前記バッ
クドアbは前記車体aに固定の第一ストライカと係合す
る第一ラッチ装置により前記車体aに対して閉扉状態に
保持され、前記ガラスハッチcは該ガラスハッチcに固
定の第二ストライカと係合する第二ラッチ装置により前
記バックドアbに対して閉扉状態に保持されるものにお
いて、前記バックドアbには前記第一ラッチ装置および
前記第二ラッチ装置に連結したキーシリンダを設け、該
キーシリンダを一方に回転させると前記第一ラッチ装置
が解放し他方に回転させると前記第二ラッチ装置が解放
するようにしたハッチ付車両バックドアのラッチ装置に
ついて記載されている。また、公知の特開平1−223
284号公報には、車体の後部に蝶番により開閉自在に
取付けたバックドアの一部にガラスハッチを取付け、前
記バックドアは前記車体に固定の第一ストライカと係合
する第一ラッチ装置により前記車体に対して閉扉状態に
保持され、前記ガラスハッチは該ガラスハッチに固定の
第二ストライカと係合する第二ラッチ装置により前記バ
ックドアに対して閉扉状態に保持されるものにおいて、
前記バックドア2には手動により操作されるオープンハ
ンドルと、プッシュ式ボタンと、キーシリンダとを設
け、前記オープンハンドルは前記第一ラッチ装置を前記
第一ストライカから解放させる第一解放手段に接続し、
前記プッシュ式ボタンは前記第二ラッチ装置を前記第二
ストライカから解放させる第二解放手段に接続し、前記
キーシリンダは前記第一ラッチ装置および前記第二ラッ
チ装置の各ロック機構に接続したハッチ付車両バックド
アのラッチ装置について記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公知例のうち、特
公平4−37910号公報および特開平1−22328
4号公報に記載のものは、モータの動力により第一ラッ
チ装置および第二ラッチ装置を解放させる構成が記載さ
れていない。また、実願昭62−117258号のマイ
クロフィルムに記載されたものは、モータの動力により
第一ラッチ装置および第二ラッチ装置を解放させること
はできるが、手動により第一ラッチ装置又は第二ラッチ
装置を解放させる構成について記載されていない。な
お、バックドアに取付けられたキーシリンダは、前記モ
ータを作動させるスイッチとして使用されるものであ
る。
【0004】
【発明の目的】本発明は、モータの動力により第一ラッ
チ装置および第二ラッチ装置を解放させることができる
ようにするとともに、手動により第一ラッチ装置および
第二ラッチ装置を解放させる簡単で合理的な構成を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】よって、本発明は、車体
1の後部に蝶番により開閉自在に取付けたバックドア2
の一部にガラスハッチ3を取付け、前記バックドア2は
前記車体1に固定の第一ストライカ23と係合する第一
ラッチ装置5により前記車体1に対して閉扉状態に保持
され、前記ガラスハッチ3は該ガラスハッチ3又は前記
バックドア2に固定の第二ストライカ11と係合する第
二ラッチ装置4により前記バックドア2に対して閉扉状
態に保持されるものにおいて、前記バックドア2にはモ
ータを有する動力開扉装置31を設け、該動力開扉装置
31を前記第一ラッチ装置5を前記第一ストライカ23
から解放させる第一解放手段および前記第二ラッチ装置
4を前記第二ストライカ11から解放させる第二解放手
段にそれぞれ関連的に連結し、前記動力開扉装置31を
一方方向に作動させると前記第一ラッチ装置5のみが解
放されて前記バックドア2が開扉され、前記動力開扉装
置31を他方方向に作動させると前記第二ラッチ装置4
のみが解放されて前記ガラスハッチ3が開扉されるよう
にし、前記バックドア2には手動により操作されるオー
プンハンドル38を設け、該オープンハンドル38を前
記動力開扉装置31と前記第一ラッチ装置5とを関連的
に連結する動力伝達経路の途中位置に接続して前記オー
プンハンドル38を開扉操作すると前記動力伝達経路を
介して前記第一ラッチ装置5の前記第一解放手段が作動
するようにしたハッチ付車両バックドアのラッチ装置と
したものである。
【0006】
【実施例】本発明の一実施例を図面により説明すると、
1は車体、2は車体1の後部に蝶番により取り付けられ
たバックドアであり、該バックドア2には、ハッチ3が
設けられる。通常、バックドア2は金属製、ハッチ3は
ガラス製であり、ガラスハッチ3は、バックドア2に蝶
番により開閉自在に取り付けられるが、ガラスハッチ3
を車体1に蝶番により開閉自在に取り付けることもでき
る。
【0007】図4において、5はバックドアの2の下縁
に設けられた第一ラッチ装置であり、該第一ラッチ装置
5は車体1に固定した第一ストライカ23と係合して、
バックドア2を閉扉状態に保持する。4はバックドア2
の上縁に固定した第二ラッチ装置であり、該第二ラッチ
装置4はガラスハッチ3の下縁に設けられた第二ストラ
イカ11と係合して、ガラスハッチ3を閉扉状態に保持
する。なお、第二ラッチ装置4をガラスハッチ3の下縁
に、第二ストライカ11をバックドア2の上縁に取付け
ることもある。7はキーシリンダ、38はオープンハン
ドル、31は第一ラッチ装置5および第二ラッチ装置4
をそれぞれストライカ23、11から解放する動力開扉
装置である。なお、本発明では、以下に説明するよう
に、第一ラッチ装置5には、ロック状態とアンロック状
態に切り替わる周知のロック機構を設けるが、第二ラッ
チ装置4はロック機構のない構成としている。
【0008】図5を用いて、各部の接続関係を先に説明
すると、前記第一ラッチ装置5のロック機構をロック状
態とアンロック状態とに切り替えるロックレバー9に
は、ロッド10の一端が接続され、前記第二ラッチ装置
4をストライカ11から離脱させる解放レバー6には、
ロッド8の一端が接続され、各ロッド8、10の他端は
前記キーシリンダ7と一体的に回転するキーレバー41
に接続する。本発明では、一義的に、キーシリンダ7を
キー操作で左に回転させると、第二ラッチ装置4が第二
ストライカ11から離脱して、ガラスハッチ3を開扉で
きるようにし、右に回転させると第一ラッチ装置5のロ
ック機構をロック状態に切り替えられるようにしてあ
る。しかし、キーシリンダ7と第一ラッチ装置5および
第二ラッチ装置4の関係は、前記ロッド8、10とキー
シリンダ7の結合の仕方等で自由に設定変更でき、例示
すると、図17のように各種のことができるようにな
る。
【0009】前記動力開扉装置31には、前記解放レバ
ー6に至るロッド35と、前記第一ラッチ装置5を第一
ストライカ23から離脱させるオープンレバー20に至
るワイヤーケーブル37とが連結され、ワイヤーケーブ
ル37の途中には前記オープンハンドル38が連結さ
れ、前記動力開扉装置31によりロッド35を引っ張る
と第二ラッチ装置4は解放され、ワイヤーケーブル37
を牽引すると第一ラッチ装置5が解放される。また、第
一ラッチ装置5の解放はオープンハンドル38によって
も行える。
【0010】次に、各部の詳細について説明する。前記
第二ラッチ装置4は、図6のように、バックドア2側に
固定されている第二ストライカ11に係合して回転する
ラッチ12と、該ラッチ12に係合して該ラッチ12の
逆転を防止するラチェット13と、該ラチェット13を
前記ラッチ12より離脱させる前記解放レバー6から形
成されている。解放レバー6は、前記第二ラッチ装置4
のフレーム14の突片42に軸15で軸止され(第二ラ
ッチ装置4をガラスハッチ3に取付けるときは、解放レ
バー6はバックドア2側に軸支する)、前記キーシリン
ダ7に至る前記ロッド8の端部は、直角に屈曲させて解
放レバー6の前記軸15を中心とする円弧長孔16に係
止させ、図6において、ロッド8が左動すると、解放レ
バー6は時計回転してラチェット13がラッチ12から
離脱するように構成されている。なお、ロッド8が右動
したときは、長孔16により空振りとなって、解放レバ
ー6は回転しない。また、前記動力開扉装置31に至る
ロッド35の端部は、ロストモーションなして解放レバ
ー6に係止させる。
【0011】前記第一ラッチ装置5の全体図は、図8、
図9に示されており、第一ラッチ装置5のフレーム17
(図11)には、車体1に固定した前記第一ストライカ
23に係合して回転するラッチ24と、ラッチ24に係
合してラッチ24の逆転を防止するラチェット25とが
軸支される。前記フレーム17の突片43には、軸26
によりラチェットレバー22(図13)と前記オープン
レバー20(図12)とが軸支される。ラチェットレバ
ー22とオープンレバー20とは、前記ロック機構を介
して連結され、ロック機構がアンロック状態のときに、
オープンレバー20が前記ワイヤーケーブル37により
引っ張られて図8において時計回転すると、ラチェット
レバー22も時計回転して、ラチェット25をラッチ2
4から離脱させ、これにより第一ラッチ装置5は第一ス
トライカ23から解放されて、バックドア2は開扉され
る。
【0012】前記ロック機構は、前記ロックレバー9
(図14)と、ロックレバー9の一端に軸支されたロッ
クリンク21から構成され、ロックレバー9の中央部分
は、前記フレーム17に固定したアクチュエータ18の
出力軸19に固定される。ロックリンク21の先端に
は、係合ピン29が設けられる。
【0013】前記オープンレバー20には、軸26を中
心とする円弧の空振溝27と軸26の放射方向に伸びる
係合溝28とからなる溝部44が形成され、また、ラチ
ェットレバー22には係合溝28と重合する長孔30が
形成され、これらの溝部44および長孔30には、前記
係合ピン29をスライド自在に係合させる。係合ピン2
9は、ロックレバー9の回転により長孔30内をスライ
ドし、長孔30の外端に位置するとアンロック位置とな
って、前記係合溝28と係合し、オープンレバー20の
回転をラチェットレバー22に伝達するが、長孔30の
内端に位置するとロック位置となって、前記係合溝28
から離脱して空振溝27に臨むため、オープンレバー2
0の回転はラチェットレバー22に伝わらない。
【0014】前記第一ラッチ装置5には、前記ラッチ2
4が前記第一ストライカ23と係合するとオンになるス
イッチ48を設け、該スイッチ48がオンになると前記
アクチュエータ18を作動させて、前記ロックレバー9
を回転させ、前記係合ピン29をロック位置に変位させ
るように構成する。
【0015】前記動力開扉機構31は、モータおよび減
速機構を内蔵するアクチュエータであり、その出力軸3
2には、動力レバー33の中央部を固定する。前記動力
レバー33の両端部には、出力軸32を中心とする長孔
34、36をそれぞれ形成し、一方の長孔34には前記
解放レバー6に至る前記ロッド35の端部を係止し、他
方の長孔36には前記第一ラッチ装置5の前記オープン
レバー20に至る前記ワイヤーケーブル37の端部を係
止させる。
【0016】前記オープンハンドル38には、図16の
ように、オープンハンドル38の開扉操作で回転する中
間レバー39が取り付けられ、中間レバー39の端部に
は係合片45を形成し、係合片45の中央には透孔40
を形成する。該透孔40には前記ワイヤーケーブル37
を挿通する。前記係合片45の近傍のワイヤーケーブル
37には、係合玉46を固定する。前記ワイヤーケーブ
ル37が、前記動力開扉機構31により牽引されるたと
きは、前記係合玉46は前記係合片45から離れる方向
に移動して前記中間レバー39は回転させずに、第一ラ
ッチ装置5のオープンレバー20を回転させる。しか
し、オープンハンドル38により中間レバー39が回転
したときは、係合片45は係合玉46に当接して、ワイ
ヤーケーブル37を移動させ、オープンレバー20を回
転させる。47は中間レバー39の回転を検出するスイ
ッチであり、該スイッチ47がオンになると前記動力開
扉装置31は前記ワイヤーケーブル37を牽引する方向
に作動するように構成する。これにより、オープンハン
ドル38を手動操作したとき、手動力によりワイヤーケ
ーブル37を牽引する必要がなくなるので、操作感が向
上する。
【0017】
【作用】キーシリンダ7と第一ラッチ装置5および第二
ラッチ装置4とが、図17のAに示された関係にあると
きに、キーシリンダ7にキーを挿入して左転させると、
キーレバー41を介してロッド8が移動して、第二ラッ
チ装置4の解放レバー6を図6で右転させ、ラチェット
13をラッチ12より離脱させてガラスハッチ3を開扉
させ、同時に、前記キーレバー41の左転により別のロ
ッド10も移動して、ロックレバー9を回転させ、ロッ
クリンク21の係合ピン29を図8の実線のアンロック
位置に移動させ、第一ラッチ装置をアンロック状態にす
る。反対に、キーシリンダ7を右転させたときは、ロッ
ド10の移動によりロックレバー9は図8で左転し、ロ
ックリンク21の係合ピン29は仮線のロック位置に移
動して空振溝27に臨み、第一ラッチ装置はロック状態
になるが、解放レバー6は長孔16によるロストモーシ
ョンにより回転しない。
【0018】前記の操作の外、キーレバー41の形状の
変更やキーレバー41とロッド8およびロッド10の連
結部分にロストモーションを設けることにより、図17
に示したように、1つのキーシリンダ7でさまざまな操
作が可能になり、これらは、利用目的に応じて容易に変
更される。
【0019】次に、動力開扉機構31に通電して動力レ
バー33を図5において左転させたときは、一端の長孔
34に係合させたロッド35が移動して、ガラスハッチ
3の第二ラッチ装置4の解放レバー6を図6で右転さ
せ、ラチェット13をラッチ12より離脱させてガラス
ハッチ3を開扉させる。しかし、他端の長孔36に係止
させたワイヤーケーブル37はロストモーションにより
移動しないから、第一ラッチ装置5は解放されない。
【0020】反対に、動力レバー33を右転させたとき
は、一端の長孔34に係合させたロッド35は空振りで
あって、他端の長孔36に係止したワイヤーケーブル3
7のみが牽引され、ワイヤーケーブル37を介してオー
プンレバー20が図8で右転する。このとき、係合ピン
29が実線のアンロック位置にあると、オープンレバー
20の回転は係合ピン29を介してラチェットレバー2
2に伝わり、ラッチ24に係合しているラチェット25
を離脱させ、ラッチ24を自由にして、バックドア2を
開扉する。なお、このとき、ワイヤーケーブル37に固
定された係合玉46は、中間レバー39の係合片45か
ら離れる方向に移動するだけであるから、中間レバー3
9は回転しない。
【0021】次に、バックドア2に設けたオープンハン
ドル38を開扉操作すると、中間レバー39は図16に
おいて右転し、中間レバー39の係合片45はワイヤー
ケーブル37に固定した係合玉46に当接して、ワイヤ
ーケーブル37を上動させる。これにより、オープンレ
バー20が回転して、アンロック状態のときは、前記し
たようにバックドア2は開扉される。
【0022】また、中間レバー39の近傍にスイッチ4
7を設けて、スイッチ47が中間レバー39の回転を検
知したときに、動力開扉装置31を作動させて、ワイヤ
ーケーブル37を牽引するようにしておくと、オープン
ハンドル38を軽く操作するだけで、動力により第一ラ
ッチ装置5を解放でき、簡単な構成で操作感を向上させ
ることができる。また、このようなスイッチ47による
構成では、スイッチ47の作動不良を完全に防止するこ
とは難しいが、万一スイッチ47が作動不良になって
も、オープンハンドル38の中間レバー38には動力開
扉装置31から第一ラッチ装置5に至るワイヤーケーブ
ル37が連結されているから、オープンハンドル38に
より第一ラッチ装置5の手動解放は確実に行える。
【0023】次に、アクチュエータ18に通電して出力
軸19を回転させると、出力軸19に固定してロックレ
バー9は何れかの方向に回転するから、これによりロッ
クリンク21の係合ピン29は長孔30内をスライドし
て、実線のアンロック位置と仮線のロック位置との間を
動力で変位する。
【0024】また、前記第一ラッチ装置5にバックドア
2を閉扉させたときにこれを検出するスイッチ48を設
けて、該スイッチがオンになると、アクチュエータ18
をロック側に作動させるように構成すると、バックドア
2の閉扉時の第一ラッチ装置5のロック忘れを防止でき
る。
【0025】また、前記スイッチ48を使用して前記バ
ックドア2の開扉を検出できるようにし、バックドア2
が開扉されているときは、動力開扉装置31によるガラ
スハッチ3の開扉を行えないようにすると、誤って、動
力開扉装置31の操作スイッチ(このスイッチは車内の
運転席近傍に設けられる)が操作されても、ガラスハッ
チ3が開くことはなく、ガラスハッチ3の破損等を防止
できる。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明は、車体1の後部
に蝶番により開閉自在に取付けたバックドア2の一部に
ガラスハッチ3を取付け、前記バックドア2は前記車体
1に固定の第一ストライカ23と係合する第一ラッチ装
置5により前記車体1に対して閉扉状態に保持され、前
記ガラスハッチ3は該ガラスハッチ3又は前記バックド
ア2に固定の第二ストライカ11と係合する第二ラッチ
装置4により前記バックドア2に対して閉扉状態に保持
されるものにおいて、前記バックドア2にはモータを有
する動力開扉装置31を設け、該動力開扉装置31を前
記第一ラッチ装置5を前記第一ストライカ23から解放
させる第一解放手段(オープンレバー20)および前記
第二ラッチ装置4を前記第二ストライカ11から解放さ
せる第二解放手段(解放レバー6)にそれぞれ関連的に
連結し、前記動力開扉装置31を一方方向に作動させる
と前記第一ラッチ装置5のみが解放されて前記バックド
ア2が開扉され、前記動力開扉装置31を他方方向に作
動させると前記第二ラッチ装置4のみが解放されて前記
ガラスハッチ3が開扉されるようにし、前記バックドア
2には手動により操作されるオープンハンドル38を設
け、該オープンハンドル38を前記動力開扉装置31と
前記第一ラッチ装置5とを関連的に連結する動力伝達経
路(ワイヤーケーブル37)の途中位置に接続して前記
オープンハンドル38を開扉操作すると前記動力伝達経
路を介して前記第一ラッチ装置5の前記第一解放手段が
作動するようにしたハッチ付車両バックドアのラッチ装
置としたため、モータの動力により第一ラッチ装置5お
よび第二ラッチ装置4を解放させることができ、かつ、
手動により第二ラッチ装置5を解放させるオープンハン
ドル38を合理的に配置できる。また、本発明は、前記
装置において、前記バックドア2には前記オープンハン
ドル38が操作されるとオンになるスイッチ47を設
け、該スイッチ47がオンになると前記動力開扉装置3
1は前記一方方向に作動するように構成したハッチ付車
両バックドアのラッチ装置としたため、オープンハンド
ル38を軽く操作するだけで、動力により第一ラッチ装
置5を解放でき、簡単な構成で操作感を向上させること
ができ、また、荷物等で両手がふさがっているときで
も、指先だけで操作できる。また、本発明は、前記装置
において、前記動力開扉装置31と前記第一ラッチ装置
5の前記第一解放手段とはワイヤーケーブル37で連結
し、前記オープンハンドル38には係合片45を設け、
前記ワイヤーケーブル37の途中位置には前記動力開扉
装置31が前記一方方向に作動したときは前記係合片4
5とは係合しないが前記オープンハンドル38が開扉回
転したときは前記係合片45と係合して前記ワイヤーケ
ーブル37を牽引する係合玉46を取付けたハッチ付車
両バックドアのラッチ装置としたため、オープンハンド
ル38を回転させることなく動力開扉装置31を作動さ
せるることができ、また、スイッチ47を設けた場合に
は、スイッチ47が故障してもオープンハンドル38に
より第一ラッチ装置5を手動で解放できる。また、本発
明は、前記装置において、前記バックドア2には、前記
第二ラッチ装置4の前記第二解放手段を操作し得る解放
操作部(キーシリンダ7)を設けたハッチ付車両バック
ドアのラッチ装置としたため、第二ラッチ装置4用の解
放操作部別途設けることにより、全体の配置関係を自由
にできる。また、本発明は、前記装置において、前記解
放操作部はキーにより操作されるキーシリンダ7とした
ハッチ付車両バックドアのラッチ装置としたため、第二
ラッチ装置4のロック機構を省略できる。また、本発明
は、前記装置において、前記第一ラッチ装置5には前記
第一解放手段の作動を不能にするロック状態と前記第一
解放手段の作動を可能にするアンロック状態に切り替わ
るロック機構(ロックレバー9)を設け、前記キーシリ
ンダ7は一方方向に回転させると前記第二解放手段を作
動させ他方方向に回転させると前記ロック機構をロック
状態又はアンロック状態に切り替えるようにしたハッチ
付車両バックドアのラッチ装置としたため、1つのキー
シリンダ7で第二ラッチ装置の解放と、第二ラッチ装置
のロック又はアンロックが行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 公知例図。
【図2】 公知例図。
【図3】 本願のバックドアの側面図。
【図4】 本願のバックドアとガラスハッチの概略
図。
【図5】 各部の連結関係を示す概略図。
【図6】 第二ラッチ装置の断面図。
【図7】 ラッチおよびラチェットの正面図。
【図8】 第一ラッチ装置の正面図。
【図9】 第一ラッチ装置の背面図。
【図10】 第一ラッチ装置のアクチュエータの外観
図。
【図11】 第一ラッチ装置のフレームの外観図。
【図12】 オープンレバーの平面図。
【図13】 ラチェットレバーの平面図。
【図14】 ロックレバーとロックリンクの平面図。
【図15】 動力開扉装置の平面図。
【図16】 オープンハンドルの正面図。
【図17】 キーシリンダと第一ラッチ装置および第二
ラッチ装置の連結関係を示す表図。
【符号の説明】
1…車体、2…バックドア、3…ガラスハッチ、4…第
二ラッチ装置、5…第一ラッチ装置、6…解放レバー、
7…キーシリンダ、8…ロッド、9…ロックレバー、1
0…ロッド、11…第二ストライカ、12…ラッチ、1
3…ラチェット、14…フレーム、15…軸、16…長
孔、17…フレーム、18…アクチュエータ、19…出
力軸、20…オープンレバー、21…ロックリンク、2
2…ラチェットレバー、23…第一ストライカ、24…
ラッチ、25…ラチェット、26…軸、27…空振溝、
28…係合溝、29…係合ピン、30…長孔、31…動
力開扉装置、32…出力軸、33…動力レバー、34…
長孔、35…ロッド、36…長孔、37…ワイヤーケー
ブル、38…オープンハンドル、39…中間レバー、4
0…透孔、41…キーレバー、42…突片、43…突
片、44…溝部、45…係合片、46…係合玉、47…
スイッチ、48…スイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05B 65/19 B60J 5/10

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体1の後部に蝶番により開閉自在に取
    付けたバックドア2の一部にガラスハッチ3を取付け、
    前記バックドア2は前記車体1に固定の第一ストライカ
    23と係合する第一ラッチ装置5により前記車体1に対
    して閉扉状態に保持され、前記ガラスハッチ3は該ガラ
    スハッチ3又は前記バックドア2に固定の第二ストライ
    カ11と係合する第二ラッチ装置4により前記バックド
    ア2に対して閉扉状態に保持されるものにおいて、前記
    バックドア2にはモータを有する動力開扉装置31を設
    け、該動力開扉装置31を前記第一ラッチ装置5を前記
    第一ストライカ23から解放させる第一解放手段および
    前記第二ラッチ装置4を前記第二ストライカ11から解
    放させる第二解放手段にそれぞれ関連的に連結し、前記
    動力開扉装置31を一方方向に作動させると前記第一ラ
    ッチ装置5のみが解放されて前記バックドア2が開扉さ
    れ、前記動力開扉装置31を他方方向に作動させると前
    記第二ラッチ装置4のみが解放されて前記ガラスハッチ
    3が開扉されるようにし、前記バックドア2には手動に
    より操作されるオープンハンドル38を設け、該オープ
    ンハンドル38を前記動力開扉装置31と前記第一ラッ
    チ装置5とを関連的に連結する動力伝達経路の途中位置
    に接続して前記オープンハンドル38を開扉操作すると
    前記動力伝達経路を介して前記第一ラッチ装置5の前記
    第一解放手段が作動するようにしたハッチ付車両バック
    ドアのラッチ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記バックドア2に
    は前記オープンハンドル38が操作されるとオンになる
    スイッチ47を設け、該スイッチ47がオンになると前
    記動力開扉装置31は前記一方方向に作動するように構
    成したハッチ付車両バックドアのラッチ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、前記動
    力開扉装置31と前記第一ラッチ装置5の前記第一解放
    手段とはワイヤーケーブル37で連結し、前記オープン
    ハンドル38には係合片45を設け、前記ワイヤーケー
    ブル37の途中位置には前記動力開扉装置31が前記一
    方方向に作動したときは前記係合片45とは係合しない
    が前記オープンハンドル38が開扉回転したときは前記
    係合片45と係合して前記ワイヤーケーブル37を牽引
    する係合玉46を取付けたハッチ付車両バックドアのラ
    ッチ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか1つにお
    いて、前記バックドア2には、前記第二ラッチ装置4の
    前記第二解放手段を操作し得る解放操作部を設けたハッ
    チ付車両バックドアのラッチ装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記解放操作部はキ
    ーにより操作されるキーシリンダ7としたハッチ付車両
    バックドアのラッチ装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記第一ラッチ装置
    5には前記第一解放手段の作動を不能にするロック状態
    と前記第一解放手段の作動を可能にするアンロック状態
    に切り替わるロック機構を設け、前記キーシリンダ7は
    一方方向に回転させると前記第二解放手段を作動させ他
    方方向に回転させると前記ロック機構をロック状態又は
    アンロック状態に切り替えるようにしたハッチ付車両バ
    ックドアのラッチ装置。
JP30093596A 1996-10-25 1996-10-25 ハッチ付車両バックドアのラッチ装置 Expired - Fee Related JP3147332B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30093596A JP3147332B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 ハッチ付車両バックドアのラッチ装置
DE1997146934 DE19746934B4 (de) 1996-10-25 1997-10-23 Verriegelungsvorrichtung für eine Heckklappe eines Fahrzeuges
GB9722644A GB2318611B (en) 1996-10-25 1997-10-24 Latch device for a tailgate of a vehicle
US08/957,131 US5947536A (en) 1996-10-25 1997-10-24 Latch device for a tailgate of a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30093596A JP3147332B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 ハッチ付車両バックドアのラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10131576A JPH10131576A (ja) 1998-05-19
JP3147332B2 true JP3147332B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=17890886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30093596A Expired - Fee Related JP3147332B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 ハッチ付車両バックドアのラッチ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5947536A (ja)
JP (1) JP3147332B2 (ja)
DE (1) DE19746934B4 (ja)
GB (1) GB2318611B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19631262A1 (de) * 1996-08-02 1998-02-05 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug-Türschloß od. dgl.
SE514763C2 (sv) * 1998-05-12 2001-04-23 Volvo Ab Låsanordning och motorhuvlås för motorfordon innefattande en sådan låsanordning
US6109672A (en) 1998-10-09 2000-08-29 Valeo Electrical Systems, Inc. Combination window release and wiper system and method
US6174016B1 (en) * 1999-10-15 2001-01-16 Valeo Electrical Systems, Inc. Door assembly module and method
KR100336690B1 (ko) * 1999-12-10 2002-05-13 이계안 자동차용 테일게이트 록킹장치
KR100320817B1 (ko) * 1999-12-28 2002-01-18 이계안 자동차의 테일게이트용 잠금장치
US6536814B2 (en) * 2000-03-08 2003-03-25 Brose Schliessysteme Gmbh Motor vehicle door lock with a controlled actuating element
DE10131412B4 (de) * 2000-11-17 2008-08-28 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Kraftfahrzeugtür
KR100384717B1 (ko) * 2001-07-13 2003-05-22 기아자동차주식회사 차량의 테일게이트 록시스템
GB0121928D0 (en) * 2001-09-12 2001-10-31 Meritor Light Vehicle Sys Ltd An aperture closure system
JP3906341B2 (ja) * 2001-09-18 2007-04-18 三井金属鉱業株式会社 車両用ゲートロック装置
US6860537B2 (en) * 2001-12-05 2005-03-01 Alcoa Inc. Door for a motor vehicle
US6902213B2 (en) * 2002-11-15 2005-06-07 Kia Motors Corporation Tail gate locking system
US7207199B2 (en) * 2003-08-20 2007-04-24 Master Lock Company. Llc Dead locking deadbolt
US7243973B2 (en) * 2004-06-29 2007-07-17 Honda Motor Co., Ltd. Overstroke latch assembly
DE102004052891A1 (de) * 2004-11-03 2006-05-04 Wilhelm Karmann Gmbh Heckklappe für ein Kraftfahrzeug sowie ein Kraftfahrzeug mit einer solchen Heckklappe
DE102004062995B4 (de) 2004-12-22 2007-01-18 Dorma Gmbh + Co. Kg Handentriegelungseinheit für eine Schiebetür
JP4866668B2 (ja) * 2006-07-03 2012-02-01 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置
FR2911899B1 (fr) * 2007-01-30 2009-03-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile et dispositif de commande du deverrouillage d'une lunette pour ce vehicule
JP5051451B2 (ja) * 2007-12-27 2012-10-17 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉操作装置
JP2009228306A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Aisin Kiko Co Ltd 電動式ドアラッチ装置
US8720956B2 (en) * 2009-12-15 2014-05-13 Honda Motor Co., Ltd. Mechanical tailgate locking system
JP5493838B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-14 スズキ株式会社 車体後部構造
US10093362B2 (en) * 2015-12-15 2018-10-09 Inteva Products, Llc Vehicle tailgate latch and tailgate system
US10604975B2 (en) * 2017-02-02 2020-03-31 Kiekert Ag Reversible activation unit for alternate impingement of two separate motor vehicle functional elements
JP7124756B2 (ja) * 2019-02-20 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 自動車用キー操作機構
KR20210085693A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 현대자동차주식회사 2단 오픈 테일게이트

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2793907A (en) * 1954-07-14 1957-05-28 Gen Motors Corp Vertically swingable station-wagon tail-gate with retractible window
US4157844A (en) * 1977-11-28 1979-06-12 General Motors Corporation Tailgate lock and control assembly
US4412854A (en) * 1982-05-25 1983-11-01 United Technologies Corporation Method of producing fiber reinforced glass matrix composite articles of complex shape
JPS6237487A (ja) * 1985-08-09 1987-02-18 株式会社 大井製作所 自動車の後部ドア用のロツク装置
JPS6237486A (ja) * 1985-08-09 1987-02-18 株式会社 大井製作所 自動車用ドアロツク装置
JPS6422525A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Ube Industries Injection molder
JPH0765422B2 (ja) * 1988-02-29 1995-07-19 株式会社大井製作所 自動車用開閉体のロック装置
US4858971A (en) * 1988-03-07 1989-08-22 General Motors Corporation Electronic vehicle door lock/unlatch control
JPH0826707B2 (ja) * 1989-02-22 1996-03-13 三井金属鉱業株式会社 車両用ドアロック装置
JPH07120208B2 (ja) * 1990-06-01 1995-12-20 横河電機株式会社 軸の制御システム
JPH0814216B2 (ja) * 1991-03-29 1996-02-14 株式会社大井製作所 自動車用バックドアのクロージャ装置
US5295374A (en) * 1992-11-23 1994-03-22 Chrysler Corporation Tailgate handle assembly with window release switch
JP2657877B2 (ja) * 1992-11-30 1997-09-30 株式会社大井製作所 自動車用ドアロックの制御装置
DE19500284A1 (de) * 1995-01-06 1996-07-18 Bocklenberg & Motte Bomoro Kraftfahrzeug-Türschloßeinrichtung für eine Heckdoppelklappe
US5694812A (en) * 1995-04-28 1997-12-09 United Technologies Automotive, Inc. Multi-functional apparatus employing an electromagnetic device and an intermittent motion mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
DE19746934A1 (de) 1998-06-04
GB9722644D0 (en) 1997-12-24
JPH10131576A (ja) 1998-05-19
GB2318611A (en) 1998-04-29
US5947536A (en) 1999-09-07
DE19746934B4 (de) 2008-02-07
GB2318611B (en) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3147332B2 (ja) ハッチ付車両バックドアのラッチ装置
JP3151170B2 (ja) 車両トランクのロック装置
US5893593A (en) Latch device used in vehicle door
US5718465A (en) Child-proof for vehicle sliding door latch device
JP2008520860A (ja) 自動車ドアラッチ
JP2005240454A (ja) 後側ドア用車両ドアラッチ装置
JPH0742815B2 (ja) 車両用ロツク装置
JP4444315B2 (ja) 車両用ドアラッチの中継操作装置
JP3149367B2 (ja) ハッチ付車両バックドアのラッチ装置
JP3371486B2 (ja) 車両用ドアロツク装置
JP3840023B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JP4448870B2 (ja) 車両用ドアラッチの中継操作装置
JP3364566B2 (ja) 車両用スライド扉の中継機構
JP3183627B2 (ja) 車両用スライド扉の中継機構
JP2594866B2 (ja) 車両扉のワンモーション開閉装置
JP4094888B2 (ja) 車両用ロックのリモートコントロール装置
JPH0765422B2 (ja) 自動車用開閉体のロック装置
KR100431985B1 (ko) 차량의 운전석 도어잠금장치
JPH0737964Y2 (ja) 車両用バックドアの操作装置
JP2004092026A (ja) ドアロック装置
KR100197337B1 (ko) 도난방지 노브가 설치된 케이블타입 트렁크리드 잠금장치
JPH0754528A (ja) 車両用ドアロック装置
JPH0230593Y2 (ja)
JP4044338B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP2832237B2 (ja) スーパーロック機構付ドアロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001219

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees