JP3144948B2 - インクジェットプリントヘッド - Google Patents

インクジェットプリントヘッド

Info

Publication number
JP3144948B2
JP3144948B2 JP08799693A JP8799693A JP3144948B2 JP 3144948 B2 JP3144948 B2 JP 3144948B2 JP 08799693 A JP08799693 A JP 08799693A JP 8799693 A JP8799693 A JP 8799693A JP 3144948 B2 JP3144948 B2 JP 3144948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
nozzle
plate
pressurizing chamber
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08799693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640030A (ja
Inventor
幸久 武内
秀夫 増森
伸夫 高橋
秀明 曽根原
公平 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Seiko Epson Corp
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Seiko Epson Corp filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP08799693A priority Critical patent/JP3144948B2/ja
Priority to SG1996003036A priority patent/SG48850A1/en
Priority to DE69305232T priority patent/DE69305232T2/de
Priority to EP93304070A priority patent/EP0572231B1/en
Publication of JPH0640030A publication Critical patent/JPH0640030A/ja
Priority to US08/735,445 priority patent/US5933170A/en
Priority to HK24297A priority patent/HK24297A/xx
Priority to US08/905,094 priority patent/US6290340B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3144948B2 publication Critical patent/JP3144948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14387Front shooter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、インクジェットプリントヘッド
に関するものであり、特にインク吐出特性の向上と安定
化が達成される、低コストなインクジェットプリントヘ
ッドの新規な構造に関するものである。
【0002】
【背景技術】近年、コンピュータの出力デバイス等とし
て用いられるプリンタの市場では、静粛でランニングコ
ストが安いインクジェットプリンタの需要が、急速に伸
びてきている。そして、このようなインクジェットプリ
ンタに使用されるインクジェットプリントヘッドとして
は、一般に、インクが供給されて充填されたインク加圧
室内の圧力を上昇させて、ノズル孔からインク粒子(液
滴)を打ち出して印字するようにしたものが用いられて
いる。
【0003】また、かかるインク加圧室内の圧力を上昇
させる機構の一種として、インク加圧室壁に設けた圧電
/電歪素子の変位によってインク加圧室の体積を変化さ
せるタイプのものが知られている。このタイプのもの
は、他の、インク加圧室内に配置したヒータの加熱で微
細な泡を発生させるタイプのものに比べて、原理的に消
費電力が低いという特徴がある。
【0004】具体的には、かくの如きタイプのインクジ
ェットプリントヘッドは、例えば、図5及び図6に示さ
れているように、複数のノズル孔2が設けられた金属製
のノズルプレート4と、複数のオリフィス孔6が設けら
れた金属製のオリフィスプレート8とを、流路プレート
10を挟んで積層、接合することにより、前記ノズル孔
2にインクを導くインク噴出用流路12と、前記オリフ
ィス孔6にインクを導くインク供給用流路14とを、そ
れぞれ内部に形成せしめて成るインクノズル部材16に
対して、金属や合成樹脂製のプレート18,20の積層
体にて形成された、前記各ノズル孔2およびオリフィス
孔6に対応する複数の空所22を有するインクポンプ部
材24を重ね合わせて接着一体化することにより、前記
ノズル孔2およびオリフィス孔6の背後に、それぞれ、
インク加圧室26を形成すると共に、かかるインク加圧
室26の壁部に圧電/電歪素子28を固着することによ
って形成される。
【0005】しかしながら、このようなタイプのインク
ジェットプリントヘッドにあっては、インク加圧室26
の壁部に対して、それぞれ、圧電/電歪素子28の小片
を一つずつ接着しなければならないために、プリントヘ
ッドの小型化が極めて困難であり、しかも、そのような
接着に起因するコストアップが避けられず、信頼性の維
持も難しいといった問題を内在していたのである。
【0006】加えて、かくの如きインクジェットプリン
トヘッドにおいては、インクノズル部材16とインクポ
ンプ部材24を接着する必要があるが、その際、隣接し
て形成された空所22,22間の寸法、即ち隣接する空
所22,22間の隔壁部30の厚さ寸法:tが、1mm程
度乃至それ以下と小さいために、それらインクノズル部
材16とインクポンプ部材24との接着が、極めて困難
であったのである。
【0007】具体的には、インクノズル部材16とイン
クポンプ部材24を接着するに際して、隔壁部30の両
側に接着剤がはみ出し易いために、そのはみ出した接着
剤にてインク流路やインク加圧室が変形してしまい、イ
ンクの吐出特性が阻害されて製品の品質の低下や歩留り
の低下につながることとなる。
【0008】また、そのような接着剤のはみ出しを防止
するために、接着剤の塗布量を抑えると、部分的に接着
不良の箇所が生じ易くなり、例えば、隣接するインク加
圧室26,26間のシールが不完全となって、圧力が漏
れてクロストークが生じたり、接着面間にギャップが残
ってエア残留とそれによる加圧圧力損失が生じ、インク
吐出特性が低下するという問題が惹起される恐れがあっ
たのである。
【0009】
【解決課題】ここにおいて、本発明は、上述の如き事情
を背景として為されたものであって、その解決課題とす
るところは、インクノズル部材とインクポンプ部材との
接着が容易であって、接着面からの接着剤のはみ出しや
接着不完全等による上述の如き問題が可及的に軽減乃至
は防止され得、優れたインク吐出特性を安定して得るこ
とができると共に、製作が容易で且つコンパクト化が有
利に図られ得るインクジェットプリントヘッドを提供す
ることにある。
【0010】
【解決手段】そして、かかる課題を解決するために、本
発明の特徴とするところは、インク粒子を噴射させる複
数のノズル孔が設けられたインクノズル部材に対して、
前記ノズル孔に対応する複数の空所が設けられたインク
ポンプ部材を重ね合わせて、接着剤を用いて接合するこ
とにより、前記各ノズル孔の背後に該空所にて構成され
インク加圧室をそれぞれ形成する一方、該インク加圧
室の壁部の一部を、圧電/電歪素子によって変形させて
前記インク加圧室に圧力を生ぜしめることにより、該イ
ンク加圧室に供給されるインクを、前記ノズル孔より噴
射させるようにしたインクジェットプリントヘッドにお
いて、前記空所を成する複数の窓部が設けられたスペ
ーサプレートと、該スペーサプレートの一方の側に重ね
合わされて前記窓部を覆蓋する閉塞プレートと、該スペ
ーサプレートの他方の側に重ね合わされて前記窓部を覆
蓋する、前記インクノズル部材のノズル孔に対応した
窓部の形成位置において各々該ノズル孔への連通用開口
部が設けられた接続プレートとを、それぞれグリーンシ
ートにて積層形成し、一体焼成せしめることにより得ら
れた、それら閉塞プレートと接続プレートにて両側から
覆蓋された前記窓部により前記インク加圧室を形成し
なるセラミックス体により、前記インクポンプ部材を構
成すると共に、前記閉塞プレートの外面上に膜形成法に
よって形成された電極および圧電/電歪層からなる圧電
/電歪作動部により、前記圧電/電歪素子を構成したこ
とにある。
【0011】 また、本発明は、かくの如きインクジェ
ットプリントヘッドにおける前記インクノズル部材に対
して、前記インクポンプ部材のインク加圧室にインクを
供給するためのインク供給流路を形成すると共に、該イ
ンク供給流路から該インク加圧室にインクを導くオリフ
ィス孔を、該インクノズル部材の前記インクポンプ部材
に対する重ね合わせ面に開口するように且つ該インクポ
ンプ部材の前記インク加圧室の直下に位置するようにし
て、設ける一方、前記インクポンプ部材を形成する前記
接続プレートにおける、該オリフィス孔に対応した直上
位置に、該インク加圧室から該オリフィス孔への連通
用開口部を設けてなるインクジェットプリントヘッドを
も、その特徴とするものである。
【0012】
【実施例】以下、本発明を更に具体的に明らかにするた
めに、本発明の実施例について、図面を参照しつつ、詳
細に説明することとする。
【0013】先ず、図1及び図2には、本発明の一実施
例としてのインクジェットプリントヘッドの概略構成図
が、更に、図3には、その分解斜視図が、それぞれ、示
されている。かかるインクジェットプリントヘッド40
は、インクノズル部材42とインクポンプ部材44とが
接合一体化されることによって形成されており、インク
ポンプ部材44内に形成されたインク加圧室46に供給
されたインクが、インクノズル部材42に設けられたノ
ズル孔54を通じて、噴出されるようになっている。
【0014】より詳細には、前記インクノズル部材42
は、それぞれ薄肉の平板形状を呈するノズルプレート4
8とオリフィスプレート50が、それらの間に流路プレ
ート52を挟んで重ね合わされ、接着剤によって一体的
に接合されてなる構造とされている。
【0015】また、ノズルプレート48には、インク噴
出用のノズル孔54が、複数個(本実施例では3個)、
形成されていると共に、オリフィスプレート50および
流路プレート52には、各ノズル孔54に対応する位置
において、板厚方向に貫通する通孔56,57が、該ノ
ズル孔54よりも所定寸法大きな内径をもって形成され
ている。
【0016】さらに、オリフィスプレート50には、イ
ンク供給用のオリフィス孔58が、複数個(本実施例で
は3個)、形成されていると共に、流路プレート52に
設けられた窓部60が、ノズルプレート48およびオリ
フィスプレート50にて、両側から覆蓋されることによ
り、それらノズルプレート48とオリフィスプレート5
0との間に、各オリフィス孔58に連通せしめられたイ
ンク供給流路62が、形成されている。また、オリフィ
スプレート50には、かかるインク供給流路62に対し
て、インクタンクから導かれるインクを供給する供給口
64が、設けられている。
【0017】なお、かかるインクノズル部材42を構成
する各プレート48,50,52の材質は、特に限定さ
れるものではないが、ノズル孔54およびオリフィス孔
58を高い寸法精度で形成するうえで、一般にプラスチ
ックや、ニッケル乃至ステンレスといった金属が好適に
採用される。また、オリフィス孔58は、供給されるイ
ンクに対して逆止弁の如き作用を為さしめるため、例え
ば、図示されているように、インク流通方向に向って小
径化するテーパ形状をもって、形成することが望まし
い。
【0018】一方、前記インクポンプ部材44は、それ
ぞれ薄肉の平板形状を呈する閉塞プレート66と接続プ
レート68が、スペーサプレート70を挟んで重ね合わ
されてなる構造をもって、一体的に形成されている。
【0019】そこにおいて、接続プレート68には、前
記インクノズル部材42のオリフィスプレート50に形
成された通孔56およびオリフィス孔58に対応する位
置に、第一の連通用開口部72および第二の連通用開口
部74が、それぞれ形成されている。なお、第一の連通
用開口部72は、通孔56と略同一乃至若干大きめの内
径とされている一方、第二の連通用開口部74は、オリ
フィス孔58よりも所定寸法大径とされている。
【0020】また、スペーサプレート70には、長手矩
形状の窓部76が、複数個、形成されている。そして、
それら各窓部76に対して、上記接続プレート68に設
けられた各一つの第一の連通用開口部72および第二の
連通用開口部74が開口せしめられるように、かかるス
ペーサプレート70が、接続プレート68に対して重ね
合わされている。
【0021】更にまた、このスペーサプレート70にお
ける、接続プレート68が重ね合わされた側とは反対側
の面には、閉塞プレート66が重ね合わされており、こ
の閉塞プレート66にて、窓部76の開口が覆蓋されて
いる。それによって、かかるインクポンプ部材44の内
部には、第一及び第二の連通用開口部72,74を通じ
て外部に連通されたインク加圧室46が、形成されてい
るのである。
【0022】ところで、このようなインクポンプ部材4
4は、セラミックスの一体焼成品として形成されるもの
である。即ち、具体的な製造工程としては、先ず、セラ
ミックス原料とバインダー並びに液媒等から調製される
セラミックスのスラリーから、ドクターブレード装置や
リバースロールコーター装置等の一般的な装置を用い
て、グリーンシートを成形する。次いで、必要に応じ
て、かかるグリーンシートに切断・切削・打ち抜き等の
加工を施して、窓部76や第一、第二の連通用開口部7
2,74等を形成し、各プレート66,68,70の前
駆体を形成する。そして、それら各前駆体を積層し、焼
成することによって、一体的なセラミックス基体として
のインクポンプ部材44が得られるのである。
【0023】なお、かかるインクポンプ部材44を形成
するセラミックスの材質は、特に限定されるものではな
いが、成形性等の点から、アルミナ、ジルコニア等が、
好適に採用される。そして、閉塞プレート66の板厚は
好ましくは50μm以下、より好ましくは3〜12μm
程度であり、また接続プレート68の板厚は好ましくは
10μm以上、より好ましくは50μm以上であり、更
にスペーサプレート70の板厚は好ましくは50μm以
上、より好ましくは100μm以上である。
【0024】すなわち、このようにして形成されたイン
クポンプ部材44にあっては、セラミックスの一体焼成
品として形成されていることから、特別な接着処理等を
加える必要がないのであり、閉塞プレート66,接続プ
レート68およびスペーサプレート70の各重ね合わせ
面において、完全なシール性を安定して得ることができ
るのである。
【0025】加えて、このインクポンプ部材44では、
接続プレート68が存在することにより、製造性向上の
効果も得られるのである。即ち、一般に、柔軟性を有す
る薄いグリーンシート同士を積層せしめた積層体はハン
ドリングし難く、例えば焼成炉へのセッティング等にお
いて、支持方法を慎重にしないと歪みが加わって、破損
したり、焼成後に異常な変形が生じたりし易い問題を有
している。しかし、接続プレート68が存在する積層体
では、積層体の剛性が高められるため、接続プレート6
8が存在しない場合に比べてハンドリングし易くなり、
ハンドリングのミスによる不良品発生を抑えることがで
きるのである。更には、インクポンプ部材44にインク
加圧室46を高密度に配置した設計の場合、閉塞プレー
ト66及びスペーサプレート70のみの構造では殆どハ
ンドリングが不可能となる場合でも、接続プレート68
が存在することにより、ハンドリングが可能となる利点
を有している。
【0026】なお、インクポンプ部材44の形状は、製
造法に依存してややばらつくが、インクノズル部材42
との接着面、即ち接続プレート68の外面は平坦である
ことが望ましい。平坦さの程度としては、接触式の形状
測定機でうねりを測定した際に、基準長さ8mmに対する
最大うねりが50μm以下、望ましくは25μm以下、
より望ましくは10μm以下が好適である。なお、この
平坦さを達成する手段の一つとして、一体焼成後のセラ
ミックス基体に対し、研磨や平面切削等の機械加工を施
すことも可能である。
【0027】さらに、かかるインクポンプ部材44に
は、その閉塞プレート66の外面上において、各インク
加圧室46に対応する部位に、それぞれ、圧電/電歪素
子78が、設けられている。ここにおいて、この圧電/
電歪素子78は、閉塞プレート66上に、下部電極7
7,圧電/電歪層79および上部電極75からなる圧電
/電歪作動部を、膜形成法によって形成することによっ
て形成されたものである。そして、特に好適には、かか
る圧電/電歪素子78として、本願出願人が、先に、特
願平3−203831号および特願平4−94742号
において提案した、圧電/電歪素子が採用される。
【0028】具体的には、かかる圧電/電歪素子78を
得るに際しては、前記閉塞プレート66として、所定の
化合物で結晶相が部分安定化乃至は完全安定化された酸
化ジルコニウムを主成分とするセラミック基板が、好適
に用いられる。なお、「部分安定化乃至は完全安定化さ
れた酸化ジルコニウム」とは、熱や応力等が加えられた
時に結晶変態が部分的に或いは全く起こらないように、
結晶層を部分的に或いは完全に安定化せしめた酸化ジル
コニウムを含むものである。
【0029】また、この酸化ジルコニウムを安定化する
化合物としては、酸化イットリウム、酸化セリウム、酸
化マグネシウム、酸化カルシウムがあり、少なくともそ
のうちの一つの化合物を単体で若しくは組み合わせて添
加、含有せしめることにより、酸化ジルコニウムは部分
的に或いは完全に安定化されることとなる。更にまた、
それぞれの化合物の添加含有量としては、酸化イットリ
ウムに関しては2モル%〜7モル%、酸化セリウムに関
しては6モル%〜15モル%、酸化マグネシウム、酸化
カルシウムに関しては5モル%〜12モル%とすること
が好ましいが、その中でも、特に酸化イットリウムを部
分安定化剤として用いることが好ましく、その場合にお
いては2モル%〜7モル%、更に好ましくは2モル%〜
4モル%とすることが望ましい。そのような範囲で酸化
イットリウムを添加・含有せしめてなる酸化ジルコニウ
ムは、その主たる結晶相が正方晶若しくは主として立方
晶と正方晶からなる混晶において部分安定化され、優れ
た基板特性を与えることとなる。また、その正方晶を安
定に存在させ、大きな基板強度が得られる為には、基板
の平均結晶粒子径も重要となる。即ち、平均粒子径とし
て、0.05μm 〜2μm であることが好ましく、更に
好ましくは1μm 以下であることが望ましい。
【0030】そして、このような閉塞プレート66の外
面上に、所定の電極膜(上下電極)75,77および圧
電/電歪層79が、公知の各種の膜形成法、例えば、ス
クリーン印刷、スプレー、ディッピング、塗布等の厚膜
形成手法、イオンビーム、スパッタリング、真空蒸着、
イオンプレーティング、CVD、メッキ等の薄膜形成手
法によって形成されることとなる。なお、それらの膜形
成は、該閉塞プレート66(インクポンプ部材44)の
焼結前に行なうことも、或いは焼結後に行なうことも可
能である。また、このようにして閉塞プレート66上に
膜形成されたそれぞれの膜(電極膜75,77および圧
電/電歪層79)は、必要に応じて熱処理されることと
なるが、かかる熱処理は、それぞれの膜の形成の都度、
行なっても良く、或いは全部の膜を形成した後、同時に
行なっても良い。更に、電極膜75,77の間の絶縁信
頼性を向上させるために、必要に応じて、隣合う圧電/
電歪層79,79の間に絶縁樹脂膜を形成しても良い。
【0031】また、かかる圧電/電歪作動部を構成する
電極膜75,77の材料としては、熱処理温度並びに焼
成温度程度の高温酸化雰囲気に耐えられる導体であれ
ば、特に規制されるものではなく、例えば金属単体であ
っても、合金であっても良く、また絶縁性セラミックス
やガラス等と、金属や合金との混合物であっても、更に
は導電性セラミックスであっても、何等差し支えない。
尤も、好ましくは、白金、パラジウム、ロジウム等の高
融点貴金属類、或いは銀−パラジウム、銀−白金、白金
−パラジウム等の合金を主成分とする電極材料が好適に
用いられる。
【0032】また、圧電/電歪作動部を構成する圧電/
電歪層79の材料としては、圧電或いは電歪効果等の電
界誘起歪を示す材料であれば、何れの材料であっても採
用され得るものであり、結晶質の材料であっても、非晶
質の材料であっても良く、また半導体材料であっても、
誘電体セラミックス材料や強誘電体セラミックス材料で
あっても、何等差し支えなく、更には分極処理が必要な
材料であっても、またそれが不必要な材料であっても良
いのである。
【0033】尤も、本発明に用いられる圧電/電歪材料
としては、好ましくは、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT
系)を主成分とする材料、マグネシウムニオブ酸鉛(P
MN系)を主成分とする材料、ニッケルニオブ酸鉛(P
NN系)を主成分とする材料、マンガンニオブ酸鉛を主
成分とする材料、アンチモンスズ酸鉛を主成分とする材
料、亜鉛ニオブ酸鉛を主成分とする材料、チタン酸鉛を
主成分とする材料、更にはこれらの複合材料等が用いら
れる。また、このような圧電/電歪材料に、ランタン、
バリウム、ニオブ、亜鉛、セリウム、カドミウム、クロ
ム、コバルト、ストロンチウム、アンチモン、鉄、イッ
トリウム、タンタル、タングステン、ニッケル、マンガ
ン等の酸化物やそれらの他の化合物を添加物として含有
せしめた材料、例えば、PLZT系となるように、前記
PZT系を主成分とする材料に上記の如き所定の添加物
を適宜に加えたものであっても、何等差し支えない。
【0034】なお、上記の如くして形成される電極膜7
5,77と圧電/電歪膜(層)79から構成される圧電
/電歪作動部の厚さとしては、一般に100μm 以下と
され、また電極膜75,77の厚さとしては、一般に2
0μm以下、好ましくは5μm以下とされることが望ま
しく、更に圧電/電歪膜79の厚さとしては、低作動電
圧で大きな変位等を得るために、好ましくは50μm 以
下、更に好ましくは3μm 以上40μm 以下とされるこ
とが望ましい。
【0035】すなわち、このようにして形成された圧電
/電歪素子78にあっては、結晶相が部分安定化された
酸化ジルコニウムを主成分とする材料にて形成された閉
塞プレート66を基板としていることから、薄い板厚に
おいても機械的強度および靭性を有利に確保することが
できると共に、相対的に低作動電圧にて大変位が得ら
れ、しかも速い応答速度と大きな発生力を得ることがで
きるのである。
【0036】加えて、かかる圧電/電歪素子78は、膜
形成法によって形成されることから、膜形成プロセスの
利点により、閉塞プレート66上に多数個、微細な間隔
を隔てて、接着剤等を用いずに同時に且つ容易に形成す
ることができるのであり、それ故、前述の如く、インク
ポンプ部材44に形成される複数のインク加圧室46に
それぞれ対応する部位に対して、複数個の圧電/電歪素
子78を、容易に形成することができるのである。
【0037】そうして、かくの如き圧電/電歪素子78
が一体的に設けられてなる、前述の如きインクポンプ部
材44にあっては、その焼成後、図1に示されているよ
うに、前記インクノズル部材42に対して重ね合わさ
れ、適当な接着剤を用いて、接合、一体化せしめられる
こととなる。それによって、インクポンプ部材44に一
体的に設けられた圧電/電歪素子78の作動に基づき、
インク供給流路62を通じて導かれたインクが、オリフ
ィス孔58よりインク加圧室46に供給されると共に、
かかるインクが、通孔56,57を通じ、ノズル孔54
より外部に噴出せしめられる、目的とするインクジェッ
トプリントヘッド40が形成されているのである。
【0038】なお、使用され得る接着剤としては、ビニ
ル系、アクリル系、ポリアミド系、フェノール系、レゾ
ルシノール系、ユリア系、メラミン系、ポリエステル
系、エポキシ系、フラン系、ポリウレタン系、シリコー
ン系、ゴム系、ポリイミド系、ポリオレフィン系等の何
れでも良い。但し、インクに対する耐久性のある接着剤
を選択する。
【0039】また、接着剤の形態は、量産性の点から、
ディスペンサーによる塗布が可能か、或いはスクリーン
印刷が可能な高粘性のペーストタイプか、打抜き加工が
可能なシートタイプが優れており、また加熱時間の短い
ホットメルト接着型か、或いは室温硬化接着型がより望
ましい。更に、高粘性のペーストタイプとしては、本来
の接着剤にフィラーを混入して粘度を上げたものも用い
ることができる。
【0040】以上の点、および特にインク(水系)に対
する耐久性の観点からは、スクリーン印刷が可能な弾性
エポキシ接着剤やシリコーン系接着剤、或いは打抜き加
工が可能なシート形状ホットメルトタイプのポリオレフ
ィン系接着剤やポリエステル系接着剤等が、特に好適に
用いられることとなる。なお、それらの各種接着剤を、
接着面の一部分と他の部分とに、それぞれ使い分けて、
適用することも可能である。
【0041】ところで、上述の如く、インクポンプ部材
44とインクノズル部材42とを接着するに際して、イ
ンクポンプ部材44に設けられたインク加圧室46の、
インクノズル部材42に設けられたインク供給流路62
およびノズル孔54に対する連通は、該インクポンプ部
材44を構成する接続プレート68に形成された第一の
連通用開口部72および第二の連通用開口部74を、イ
ンクノズル部材42を構成するオリフィスプレート50
に形成された通孔56およびオリフィス孔58に対して
連通せしめることによって、為されることとなる。
【0042】それ故、それらインクポンプ部材44とイ
ンクノズル部材42との接着面間におけるインク流路の
シール性は、第一及び第二の連通用開口部72,74の
周囲においてのみ確保されていれば良く、シール性を確
保すべき接着部分の長さが短くて済むことから、優れた
シール性を有利に且つ安定して得ることが可能となるの
である。
【0043】また、特に本実施例では、これら第一及び
第二の連通用開口部72,74の内径が、インク加圧室
46の内幅寸法(スペーサプレート70に形成された窓
部76の幅寸法)よりも小さく設定されていることか
ら、互いに隣接して形成された第一及び第二の連通用開
口部72,74の間の寸法(図2中、L)も有利に確保
することができる。
【0044】そして、それによって、各第一及び第二の
連通用開口部72,74の周囲における、インクポンプ
部材44とインクノズル部材42との接着面積を、有利
に且つ充分に確保することができることから、異種材料
間の接着であっても、接着面におけるシール性を、一層
有利に得ることが可能となるのである。
【0045】なお、接着剤の種類や塗布方法によって
は、接着剤が第一、第二の連通用開口部72,74へは
み出して、それら開口部を閉塞する恐れがある。そのよ
うな恐れがある場合には、互いに隣接して形成された第
一及び第二の連通用開口部72,74の内径をインク加
圧室46の内側寸法と同程度の大きさに設定して、開口
部の閉塞を防止することが望ましい。また、図7の如
く、第一、第二の連通用開口部72,74の一方または
両方ともを、涙滴形状や楕円形状に形成しても良い。
【0046】因みに、本実施例のインクジェットプリン
トヘッド40におけるインクノズル部材42とインクポ
ンプ部材44との接合面で発揮される、上述の如き、優
れたインク流路のシール性は、図5及び図6に示されて
いる、従来構造のインクジェットプリントヘッドにおい
て必要とされるインクノズル部材16とインクポンプ部
材24との接着面の形状を、上記実施例のものと比較す
ることによって、容易に理解されるところである。
【0047】従って、このような構造のインクジェット
プリントヘッド40によれば、インク流路におけるシー
ル性を、容易に且つ安定して得ることができ、インク加
圧室46内への接着剤のはみ出しや接着面におけるギャ
ップの発生等が有利に防止され得るのであり、それによ
って、インク吐出特性が改善された製品を、安定して得
ることが可能となるのである。
【0048】しかも、かかるインクジェットプリントヘ
ッドにあっては、インク加圧室46の壁部を変形させて
インク加圧室46に内圧を生ぜしめる圧電/電歪素子7
8が、膜形成法によって形成されていることから、各イ
ンク加圧室46に対応する部位において、容易に且つ優
れた量産性をもって形成することができるのであり、ま
た、優れたインク吐出特性が安定して発揮され得るので
ある。
【0049】以上、本発明の実施例について詳述してき
たが、これは文字通りの例示であって、本発明は、かか
る具体例にのみ限定して解釈されるものではない。
【0050】例えば、前記実施例では、インク加圧室4
6にインクを供給するインク供給流路62が、インクノ
ズル部材42の内部に形成されていたが、かかるインク
供給流路62を、インクポンプ部材44の内部に形成す
ることも可能である。その一具体例を、図4に示す。な
お、かかる図4においては、その理解を容易とするため
に、前記第一の実施例における部材および部位に対応す
る部材および部位に対して、それぞれ、同一の符号を付
しておくこととする。また、この図4の具体例における
オリフィス孔58は、図1等の例における第二の連通用
開口部74の孔径を適宜選択することによって、図1等
の第二の連通用開口部74に、オリフィス孔58の機能
を一体化したものである。そして、同様にして、図4の
第一の連通用開口部72とノズル孔54においても、機
能の一体化をはかっても何等差支えないことは、言うま
でもないところである。
【0051】また、インクノズル部材42の構造や材質
は、前記実施例のものに限定されるものでは決してな
く、合成樹脂材料等の射出成形その他の成形方法によ
り、全体乃至は一部を一体成形したものを用いることも
可能である。
【0052】更にまた、ノズル孔54やオリフィス孔5
8の形成位置や形成数等、更にはインク加圧室46の形
成位置や形成数等は、前記実施例のものに限定されるも
のではない。
【0053】加えて、本発明は、オンデマンド形および
連続噴射形のインクジェットプリントヘッド、更には、
それらに属する各種構造のインクジェットプリントヘッ
ドに対して、何れも、適用され得るものである。
【0054】その他、一々列挙はしないが、本発明は、
当業者の知識に基づいて、種々なる変更、修正、改良等
を加えた態様において実施され得るものであり、また、
そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限
り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであること
は、言うまでもないところである。
【0055】
【発明の効果】上述の説明から明らかなように、本発明
に従う構造とされたインクジェットプリントヘッドにお
いては、インクポンプ部材とインクノズル部材との接合
面におけるインク流路のシール性が飛躍的に向上され得
るのであり、以て、製品品質の向上とその安定化が、有
利に達成され得るのである。
【0056】しかも、かかるインクジェットプリントヘ
ッドにおいては、圧電/電歪素子を、膜形成法によって
容易に且つ優れた量産性をもって形成することができる
ところから、より一層の製品品質の向上と、生産性の向
上が達成され得ると共に、インクジェットプリントヘッ
ドの小型化も、有利に図られ得るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのインクジェットプリ
ントヘッドを示す縦断面説明図である。
【図2】図1におけるII−II断面説明図である。
【図3】図1に示されたインクジェットプリントヘッド
の構造を説明するための分解斜視図である。
【図4】本発明の別の実施例としてのインクジェットプ
リントヘッドを示す、図1に対応する縦断面説明図であ
る。
【図5】従来のインクジェットプリントヘッドの一具体
例を示す縦断面説明図である。
【図6】図5におけるVI−VI断面説明図である。
【図7】図2において第一、第二の連通用開口部の形状
を変更した例を示す、断面説明図である。
【符号の簡単な説明】
40,80 インクジェットプリントヘッド 42 インクノズル部材 44 インクポンプ部材 46 インク加圧室 48 ノズルプレート 50 オリフィスプレート 52 流路プレート 54 ノズル孔 58 オリフィス孔 62 インク供給流路 66 閉塞プレート 68 接続プレート 70 スペーサプレート 72 第一の連通用開口部 74 第二の連通用開口部 78 圧電/電歪素子
フロントページの続き (72)発明者 高橋 伸夫 愛知県尾張旭市東栄町四丁目6番地の2 東栄パークハイツ305号 (72)発明者 曽根原 秀明 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (72)発明者 北原 公平 長野県塩尻市大門田川町150番208号 審査官 松川 直樹 (56)参考文献 特開 昭58−87060(JP,A) 特開 昭62−101455(JP,A) 特開 昭59−89163(JP,A) 特開 昭62−111758(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/045 B41J 2/055

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インク粒子を噴射させる複数のノズル孔
    が設けられたインクノズル部材に対して、前記ノズル孔
    に対応する複数の空所が設けられたインクポンプ部材を
    重ね合わせて、接着剤を用いて接合することにより、前
    記各ノズル孔の背後に該空所にて構成されるインク加圧
    室をそれぞれ形成する一方、該インク加圧室の壁部の一
    部を、圧電/電歪素子によって変形させて前記インク加
    圧室に圧力を生ぜしめることにより、該インク加圧室に
    供給されるインクを、前記ノズル孔より噴射させるよう
    にしたインクジェットプリントヘッドにおいて、 前記空所を成する複数の窓部が設けられたスペーサプ
    レートと、該スペーサプレートの一方の側に重ね合わさ
    れて前記窓部を覆蓋する閉塞プレートと、該スペーサプ
    レートの他方の側に重ね合わされて前記窓部を覆蓋す
    る、前記インクノズル部材のノズル孔に対応した該窓部
    の形成位置において各々該ノズル孔への連通用開口部が
    設けられた接続プレートとを、それぞれグリーンシート
    にて積層形成し、一体焼成せしめることにより得られ
    た、それら閉塞プレートと接続プレートにて両側から覆
    蓋された前記窓部により前記インク加圧室を形成してな
    るセラミックス体により、前記インクポンプ部材を構成
    すると共に、前記閉塞プレートの外面上に膜形成法によ
    って形成された電極および圧電/電歪層からなる圧電/
    電歪作動部により、前記圧電/電歪素子を構成したこと
    を特徴とするインクジェットプリントヘッド。
  2. 【請求項2】 前記インクノズル部材に対して、前記
    ンクポンプ部材のインク加圧室にインクを供給するため
    インク供給流路を形成すると共に、該インク供給流路
    から該インク加圧室にインクを導くオリフィス孔を、該
    インクノズル部材の前記インクポンプ部材に対する重ね
    合わせ面に開口するように且つ該インクポンプ部材の前
    記インク加圧室の直下に位置するようにして、設ける一
    方、前記インクポンプ部材を形成する前記接続プレート
    における、該オリフィス孔に対応した直上の位置に、
    インク加圧室から該オリフィス孔への連通用開口部を設
    けた請求項1に記載のインクジェットプリントヘッド。
  3. 【請求項3】 前記圧電/電歪作動部が形成される前記
    インクポンプ部材の閉塞プレートとして、結晶相が部分
    安定化乃至は完全安定化された酸化ジルコニウム を主成
    分とするセラミック基板が用いられている請求項1又は
    請求項2に記載のインクジェットプリントヘッド。
  4. 【請求項4】 前記インクポンプ部材を構成する接続プ
    レートの前記インクノズル部材との接着面が、基準長さ
    8mmに対する最大うねりが50μm以下となるように
    構成されている請求項1乃至請求項3の何れかに記載の
    インクジェットプリントヘッド。
JP08799693A 1992-05-19 1993-03-22 インクジェットプリントヘッド Expired - Lifetime JP3144948B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08799693A JP3144948B2 (ja) 1992-05-27 1993-03-22 インクジェットプリントヘッド
DE69305232T DE69305232T2 (de) 1992-05-27 1993-05-26 Tintenstrahldruckkopf
EP93304070A EP0572231B1 (en) 1992-05-27 1993-05-26 Ink jet print head
SG1996003036A SG48850A1 (en) 1992-05-27 1993-05-26 Ink jet print head
US08/735,445 US5933170A (en) 1992-05-27 1997-01-02 Ink jet print head
HK24297A HK24297A (en) 1992-05-27 1997-02-27 Ink jet print head
US08/905,094 US6290340B1 (en) 1992-05-19 1997-08-01 Multi-layer ink jet print head and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-160204 1992-05-27
JP16020492 1992-05-27
JP08799693A JP3144948B2 (ja) 1992-05-27 1993-03-22 インクジェットプリントヘッド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315057A Division JP3363881B2 (ja) 1992-05-27 2000-10-16 インクジェットプリントヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640030A JPH0640030A (ja) 1994-02-15
JP3144948B2 true JP3144948B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=26429215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08799693A Expired - Lifetime JP3144948B2 (ja) 1992-05-19 1993-03-22 インクジェットプリントヘッド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5933170A (ja)
EP (1) EP0572231B1 (ja)
JP (1) JP3144948B2 (ja)
DE (1) DE69305232T2 (ja)
HK (1) HK24297A (ja)
SG (1) SG48850A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198398A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 セイコーエプソン株式会社 流路ユニット、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、流路ユニットの製造方法
US9248649B2 (en) 2013-03-29 2016-02-02 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and method of manufacturing liquid ejecting head
US9469108B2 (en) 2013-03-28 2016-10-18 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317308B2 (ja) 1992-08-26 2002-08-26 セイコーエプソン株式会社 積層型インクジェット記録ヘッド、及びその製造方法
US6601949B1 (en) 1992-08-26 2003-08-05 Seiko Epson Corporation Actuator unit for ink jet recording head
US6004644A (en) * 1994-07-26 1999-12-21 Ngk Insulators, Ltd. Zirconia diaphragm structure and piezoelectric/electrostrictive film element having the zirconia diaphragm structure
DE69431036T2 (de) 1993-12-24 2002-11-07 Seiko Epson Corp Lamellenartig aufgebauter Tintenstrahlaufzeichnungskopf
EP0661156B1 (en) * 1993-12-28 2000-03-22 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head
US5748214A (en) * 1994-08-04 1998-05-05 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head
DE4429592A1 (de) * 1994-08-20 1996-02-22 Eastman Kodak Co Tintendruckkopf mit integrierter Pumpe
JP3196811B2 (ja) * 1994-10-17 2001-08-06 セイコーエプソン株式会社 積層型インクジェット式記録ヘッド、及びその製造方法
JP3366146B2 (ja) * 1995-03-06 2003-01-14 セイコーエプソン株式会社 インク噴射ヘッド
US5728244A (en) * 1995-05-26 1998-03-17 Ngk Insulators, Ltd. Process for production of ceramic member having fine throughholes
US6440174B1 (en) 1995-07-24 2002-08-27 Seiko Epson Corporation Piezo-electric/electrostrictive film type chip
JP3890634B2 (ja) * 1995-09-19 2007-03-07 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子及びインクジェット式記録ヘッド
EP0985536B1 (en) * 1995-11-10 2002-09-25 Seiko Epson Corporation Ink jet type recording head
US6176571B1 (en) 1996-03-28 2001-01-23 Sony Corporation Printer
JPH09272205A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Seiko Epson Corp 積層型インクジェット式記録ヘッド
DE69713845T2 (de) * 1996-04-04 2003-03-13 Sony Corp Druckvorrichtung und verfahren zu deren herstellung
US6217158B1 (en) 1996-04-11 2001-04-17 Seiko Epson Corporation Layered type ink jet recording head with improved piezoelectric actuator unit
JP3386108B2 (ja) * 1997-01-24 2003-03-17 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
JP3414227B2 (ja) * 1997-01-24 2003-06-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
US6494566B1 (en) 1997-01-31 2002-12-17 Kyocera Corporation Head member having ultrafine grooves and a method of manufacture thereof
US7320457B2 (en) * 1997-02-07 2008-01-22 Sri International Electroactive polymer devices for controlling fluid flow
US6891317B2 (en) * 2001-05-22 2005-05-10 Sri International Rolled electroactive polymers
US6299295B1 (en) 1997-07-03 2001-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink jet printing head having ink chambers arranged in succession by lamination
JP3236536B2 (ja) * 1997-07-18 2001-12-10 日本碍子株式会社 セラミック基体及びこれを用いたセンサ素子
JP3570895B2 (ja) 1998-07-02 2004-09-29 日本碍子株式会社 原料・燃料用吐出装置
JP3352949B2 (ja) 1998-07-03 2002-12-03 日本碍子株式会社 原料・燃料用吐出装置
JP3727781B2 (ja) 1998-07-03 2005-12-14 日本碍子株式会社 原料・燃料用吐出装置
JP3241334B2 (ja) * 1998-11-16 2001-12-25 松下電器産業株式会社 インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2001018395A (ja) * 1999-07-02 2001-01-23 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
US7537197B2 (en) * 1999-07-20 2009-05-26 Sri International Electroactive polymer devices for controlling fluid flow
JP3700049B2 (ja) 1999-09-28 2005-09-28 日本碍子株式会社 液滴吐出装置
US6755511B1 (en) * 1999-10-05 2004-06-29 Spectra, Inc. Piezoelectric ink jet module with seal
US6726312B1 (en) 1999-10-12 2004-04-27 Kabushiki Kaisha Giken Ink jet head for use in a printer
ATE358277T1 (de) 1999-10-22 2007-04-15 Ngk Insulators Ltd Dna-chip und verfahren zur herstellung desselben
JP2001186880A (ja) 1999-10-22 2001-07-10 Ngk Insulators Ltd Dnaチップの製造方法
JP3492570B2 (ja) * 1999-10-22 2004-02-03 日本碍子株式会社 マイクロピペット及び分注装置
JP2001186881A (ja) 1999-10-22 2001-07-10 Ngk Insulators Ltd Dnaチップの製造方法
ATE418387T1 (de) 1999-10-22 2009-01-15 Ngk Insulators Ltd Flüssigkeitsspender und verfahren zur herstellung von dna chip
US6656432B1 (en) 1999-10-22 2003-12-02 Ngk Insulators, Ltd. Micropipette and dividedly injectable apparatus
JP3389987B2 (ja) * 1999-11-11 2003-03-24 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法
US6362558B1 (en) 1999-12-24 2002-03-26 Kansai Research Institute Piezoelectric element, process for producing the same and ink jet recording head
AU2001238675A1 (en) * 2000-02-23 2001-09-03 Sri International Electroactive polymer thermal electric generators
US6676250B1 (en) 2000-06-30 2004-01-13 Silverbrook Research Pty Ltd Ink supply assembly for a print engine
US6740530B1 (en) 2000-11-22 2004-05-25 Xerox Corporation Testing method and configurations for multi-ejector system
US6861034B1 (en) 2000-11-22 2005-03-01 Xerox Corporation Priming mechanisms for drop ejection devices
US6713022B1 (en) * 2000-11-22 2004-03-30 Xerox Corporation Devices for biofluid drop ejection
US20020085067A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Robert Palifka Ink jet printing module
US7407746B2 (en) 2001-02-08 2008-08-05 Ngk Insulators, Ltd. Biochip and method for producing the same
DE60223667T2 (de) * 2001-05-01 2009-01-02 Ngk Insulators, Ltd., Nagoya Verfahren zur herstellung eines biochips
US7233097B2 (en) * 2001-05-22 2007-06-19 Sri International Rolled electroactive polymers
JP3689030B2 (ja) * 2001-09-05 2005-08-31 日本碍子株式会社 複合ノズル、液滴吐出装置、およびこれらの製造方法
US6739520B2 (en) 2001-10-02 2004-05-25 Ngk Insulators, Ltd. Liquid injection apparatus
US20030116641A1 (en) * 2001-10-02 2003-06-26 Ngk Insulators, Ltd. Liquid injection apparatus
JP2003214302A (ja) 2001-11-16 2003-07-30 Ngk Insulators Ltd 液体燃料噴射装置
TW537498U (en) * 2002-02-08 2003-06-11 Ritdisplay Corp Package structure of organic light emitting diode panel
JP4221184B2 (ja) * 2002-02-19 2009-02-12 日本碍子株式会社 マイクロ化学チップ
DK2299585T3 (da) * 2002-03-05 2013-09-16 Stanford Res Inst Int Elektroaktive polymer-indretninger til styring af fluidstrøm
JP3957528B2 (ja) * 2002-03-05 2007-08-15 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子
EP1512215B1 (en) * 2002-03-18 2011-08-17 SRI International Electroactive polymer devices for moving fluid
CN101054020B (zh) 2002-04-09 2010-09-29 精工爱普生株式会社 液体喷头
KR100421026B1 (ko) * 2002-04-29 2004-03-04 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드 제조방법
US6796637B2 (en) * 2002-05-28 2004-09-28 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive film type actuator and method for manufacturing the same
US7086154B2 (en) * 2002-06-26 2006-08-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process of manufacturing nozzle plate for ink-jet print head
US7052117B2 (en) 2002-07-03 2006-05-30 Dimatix, Inc. Printhead having a thin pre-fired piezoelectric layer
US6874699B2 (en) * 2002-10-15 2005-04-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods and apparata for precisely dispensing microvolumes of fluids
JP4095005B2 (ja) * 2003-09-16 2008-06-04 日本碍子株式会社 Dnaチップの製造方法
US8491076B2 (en) 2004-03-15 2013-07-23 Fujifilm Dimatix, Inc. Fluid droplet ejection devices and methods
US7281778B2 (en) 2004-03-15 2007-10-16 Fujifilm Dimatix, Inc. High frequency droplet ejection device and method
US8708441B2 (en) 2004-12-30 2014-04-29 Fujifilm Dimatix, Inc. Ink jet printing
JP4529739B2 (ja) * 2005-03-09 2010-08-25 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
KR100727937B1 (ko) * 2005-06-01 2007-06-13 삼성전자주식회사 잉크 카트리지의 어레이 헤드 본딩 방법
US7988247B2 (en) 2007-01-11 2011-08-02 Fujifilm Dimatix, Inc. Ejection of drops having variable drop size from an ink jet printer
WO2009006318A1 (en) 2007-06-29 2009-01-08 Artificial Muscle, Inc. Electroactive polymer transducers for sensory feedback applications
EP2239793A1 (de) 2009-04-11 2010-10-13 Bayer MaterialScience AG Elektrisch schaltbarer Polymerfilmaufbau und dessen Verwendung
JP2012020422A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
WO2012118916A2 (en) 2011-03-01 2012-09-07 Bayer Materialscience Ag Automated manufacturing processes for producing deformable polymer devices and films
CN103703404A (zh) 2011-03-22 2014-04-02 拜耳知识产权有限责任公司 电活化聚合物致动器双凸透镜***
US9876160B2 (en) 2012-03-21 2018-01-23 Parker-Hannifin Corporation Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices
WO2013192143A1 (en) 2012-06-18 2013-12-27 Bayer Intellectual Property Gmbh Stretch frame for stretching process
WO2014066576A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Bayer Intellectual Property Gmbh Polymer diode
JP6337636B2 (ja) * 2014-06-17 2018-06-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP2018103376A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
US11912041B2 (en) 2021-12-17 2024-02-27 Ricoh Company, Ltd. Printhead with internal pump at fluid manifold
WO2023157127A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946398A (en) * 1970-06-29 1976-03-23 Silonics, Inc. Method and apparatus for recording with writing fluids and drop projection means therefor
SE349676B (ja) * 1971-01-11 1972-10-02 N Stemme
JPS58116163A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Canon Inc 液体噴射ヘツド
JPS60232967A (ja) * 1984-05-04 1985-11-19 Nec Corp インクジエツトヘツド
US4766671A (en) * 1985-10-29 1988-08-30 Nec Corporation Method of manufacturing ceramic electronic device
JPS62101455A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Nec Corp インクジエツトヘツドとその製造方法
US4680595A (en) * 1985-11-06 1987-07-14 Pitney Bowes Inc. Impulse ink jet print head and method of making same
JPS62213399A (ja) * 1986-03-12 1987-09-19 Omron Tateisi Electronics Co 圧電磁器
US4695854A (en) * 1986-07-30 1987-09-22 Pitney Bowes Inc. External manifold for ink jet array
DE3628346A1 (de) * 1986-08-21 1988-02-25 Siemens Ag Tintendruckkopf in dickschichttechnik
JPS63149159A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Fuji Electric Co Ltd インクジエツト記録ヘツド
JP2806386B2 (ja) * 1988-02-16 1998-09-30 富士電機株式会社 インクジェット記録ヘッド
WO1989007752A1 (en) * 1988-02-22 1989-08-24 Spectra, Inc. Pressure chamber for ink jet systems
JP2842448B2 (ja) * 1989-07-11 1999-01-06 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型アクチュエータ
US5087930A (en) * 1989-11-01 1992-02-11 Tektronix, Inc. Drop-on-demand ink jet print head
JP3041952B2 (ja) * 1990-02-23 2000-05-15 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド、圧電振動体、及びこれらの製造方法
JPH07108102B2 (ja) * 1990-05-01 1995-11-15 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型アクチュエータの製造方法
EP0628413B1 (en) * 1990-11-09 1998-03-25 Citizen Watch Co., Ltd. Ink jet head
JP3144949B2 (ja) * 1992-05-27 2001-03-12 日本碍子株式会社 圧電/電歪アクチュエータ
JP3106026B2 (ja) * 1993-02-23 2000-11-06 日本碍子株式会社 圧電/電歪アクチュエータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9469108B2 (en) 2013-03-28 2016-10-18 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2014198398A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 セイコーエプソン株式会社 流路ユニット、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、流路ユニットの製造方法
US9248649B2 (en) 2013-03-29 2016-02-02 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and method of manufacturing liquid ejecting head

Also Published As

Publication number Publication date
SG48850A1 (en) 1998-05-18
DE69305232T2 (de) 1997-03-20
US5933170A (en) 1999-08-03
EP0572231B1 (en) 1996-10-09
DE69305232D1 (de) 1996-11-14
EP0572231A3 (ja) 1994-04-06
EP0572231A2 (en) 1993-12-01
JPH0640030A (ja) 1994-02-15
HK24297A (en) 1997-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3144948B2 (ja) インクジェットプリントヘッド
US6290340B1 (en) Multi-layer ink jet print head and manufacturing method therefor
JP3144949B2 (ja) 圧電/電歪アクチュエータ
JP3106044B2 (ja) アクチュエータ及びそれを用いたインクジェットプリントヘッド
JP3178945B2 (ja) インクジェットプリントヘッド
JP3106026B2 (ja) 圧電/電歪アクチュエータ
EP2253473B1 (en) Piezoelectric ink jet module
EP2343187B1 (en) Droplet deposition apparatus
US20090289999A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus including the same
CN109484032B (zh) 液体喷射头及其制造方法、液体喷射装置以及压电器件
WO2006003862A1 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4100202B2 (ja) 圧電アクチュエータ、及び、液体噴射ヘッド
JP3254863B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
US20100007705A1 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus and piezoelectric element
US20030063165A1 (en) Liquid-jet head and liquid-jet apparatus
US6997547B2 (en) Piezoelectric element, piezoelectric actuator and liquid jetting head incorporating the same
JP3363881B2 (ja) インクジェットプリントヘッド
US20100123761A1 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, actuator device, and method for manufacturing the liquid ejecting head
JP2010221434A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP4734831B2 (ja) アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JPH09234864A (ja) インクジェット記録ヘッド
US20140368582A1 (en) Piezoelectric unit, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus and method of manufacturing piezoelectric unit
JP5171190B2 (ja) 液体吐出ヘッド
US20040104975A1 (en) Liquid-jet head, method of manufacturing the same and liquid-jet apparatus
JP2001179975A (ja) 圧電/電歪アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 13