JP3143574B2 - 現像剤規制部材及び現像装置 - Google Patents

現像剤規制部材及び現像装置

Info

Publication number
JP3143574B2
JP3143574B2 JP07048470A JP4847095A JP3143574B2 JP 3143574 B2 JP3143574 B2 JP 3143574B2 JP 07048470 A JP07048470 A JP 07048470A JP 4847095 A JP4847095 A JP 4847095A JP 3143574 B2 JP3143574 B2 JP 3143574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
blade
support member
developing
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07048470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08248769A (ja
Inventor
直樹 榎本
益朗 斎藤
哲也 小林
裕志 笹目
有洋 山本
亨 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07048470A priority Critical patent/JP3143574B2/ja
Priority to US08/611,858 priority patent/US5768670A/en
Publication of JPH08248769A publication Critical patent/JPH08248769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143574B2 publication Critical patent/JP3143574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弾性を有する現像剤規
制部材及びこの現像剤規制部材を用いた現像装置に関す
る。
【0002】
【従来例】従来より電子写真方式の複写機、プリンタ等
の画像形成装置においては、非磁性1成分または磁性1
成分の現像剤(以下、トナーと称す)を使用する現像装
置がしばしば用いられている。電子写真方式の画像形成
装置に使用されている1成分現像方式の現像装置の一例
を図7に示す。
【0003】図示するように、この現像装置は感光ドラ
ム101に対向する部分に開口部103を有する現像室
102を備えており、この現像室102の背面には内部
にトナーを収容するトナー容器114が配される。更に
現像室102とトナー容器114の間を仕切るための仕
切り壁115が設けてある。また現像室102には上記
開口部103に一部が露出するようにして導電性の現像
剤担持体(以下、現像スリーブと称す)110が回転可
能に配されており、現像動作時には図示矢印方向に回転
し、トナーを担持しながら感光ドラム101に向けて搬
送する。
【0004】現像スリーブ110は感光ドラム101と
50〜500μmの間隙をおいて保持され、現像スリー
ブ110に担持されているトナーを感光ドラム101に
向けて供給するための現像領域が形成されている。さら
に現像室102にはトナー容器114から搬送手段11
1によって搬送されたトナーを現像スリーブ110に供
給するための供給ローラ112が収容されている。
【0005】現像スリーブ110には現像動作時にバイ
アス電源(不図示)から直流電圧と交流電圧を重畳した
現像バイアス電圧が印加される。
【0006】現像スリーブ110の上方には、現像スリ
ーブ110に担持されているトナーの層厚を規制する現
像剤規制部材(以下、現像ブレードと称す)113が配
置されている。この現像ブレード113は現像室102
に取り付けられている。
【0007】現像動作時、搬送手段111はトナーを仕
切り壁115を越えて供給ローラ112に向けて搬送
し、トナーは図示矢印方向に回転する供給ローラ112
によって現像スリーブ110に塗布される。現像スリー
ブ110は図中矢印で示す方向に回転され、この現像ス
リーブ110に担持されているトナーは現像ブレード1
13で所定の層厚に規制された後、感光ドラム101と
対向する上記現像領域に送られる。この現像領域におい
ては、バイアス電源から現像スリーブ110に供給され
る現像バイアスによって、電界が形成され、該電界によ
りトナーは現像スリーブ110から感光ドラム101上
の静電潜像が形成されている部位に向けて飛翔、付着し
静電潜像が可視像化される。
【0008】ここで、ブレード113は、トナーに対
し、電荷を積極的に与えるような材料が望ましい。例え
ば、トナーが負極性を帯びる場合には、ナイロン等が良
く、正に帯電付与する場合は、フッ素系の樹脂等が良
く、トナーの極性と反対に帯電する材料が好ましい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記現像
装置において本発明者らが、実験・検討により新たな事
実を見いだした。
【0010】ナイロン等の材料を用いて現像ブレード1
13を構成した場合、樹脂が硬いために現像スリーブ1
10への均一当接が非常に難しく、トナーのコートが不
均一になってしまう。そのため、特にハーフトーン画像
でむらが発生してしまった。そこで図8に示すように弾
性ゴム31の上に樹脂層32を形成して、ゴムの弾性に
より均一当接を図り、表面の樹脂材によりトナーの帯電
を行なうという機能分離を行なった。
【0011】このような構成で、更に検討を行った結
果、ゴムの弾性だけで現像スリーブ110にブレードを
当接させていると、ブレードが変形してしまい、所望の
ブレード圧が得られなくなるといった問題が生じてしま
った。そこで、これを解決するために、ゴムの裏側に例
えばリン青銅等の弾性を有する支持部材に接着すること
により、ブレード圧はリン青銅等の支持板金により、均
一当接はゴムにより、トナーの帯電は表面の樹脂材によ
り安定させることが可能になった。
【0012】これによって、かなり良いレベルまで到達
したが、完全には、むらを解消することは出来なかっ
た。従来では、このレベルでも通用していたが、近年で
は、例えば、プリンターでもグラフィック出力の要求が
高まってきたことや、カラー化に伴い、レベルを更に向
上することが必須となってきた。
【0013】この件に関し、本件出願人が検討を重ねた
結果、以下の事が判明した。
【0014】ゴムの裏面に、リン青銅等の弾性を有する
支持板金(以降、支持部材)を接着する際に、接着部に
微小な気泡が生じる。そして、この微小な気泡は、ブレ
ード113の現像スリーブ110に対する当接面の平面
性の低下を招き、ブレードは現像スリーブ110に均一
当接する事が困難になる。
【0015】このため、現像ブレードが起因して画像む
らが発生する。
【0016】
【課題を解決するための手段及び作用】上記課題を解決
する本発明は、ゴム基材と、このゴムの両面に設けられ
た熱可塑性樹脂と、を有するブレードと、このブレード
の一面側に接着された支持部材と、を有することを特徴
とする現像剤規制部材、及び、現像剤を担持する現像剤
担持体と、この現像剤担持体にむけて付勢され現像剤担
持体上の現像剤量を規制する現像剤規制部材と、を有す
る現像装置において、上記現像剤規制部材は、ゴム基材
と、このゴムの両面に設けられた熱可塑性樹脂と、を有
するブレードと、このブレードの一面側に接着された支
持部材と、を有することを特徴とするものである。
【0017】このようにゴム基材と支持部材の間に熱可
塑性樹脂層を設け、この熱可塑性樹脂層を加熱及び加圧
し溶融させてゴムと支持部材を接着する事でブレードの
平面性を向上させることができる。
【0018】熱可塑部材を用いると、ゴムと支持部材の
間に気泡を発生させることなく、接着できる理由は定か
ではないが、以下のように考えられる。
【0019】まず、ゴムと支持部材の間に発生する気泡
の原因は、ゴム、支持部材の接着面の微小な傷、へこみ
であると考えられる。そして、ゴム、支持部材の間に設
けられた熱可塑部材は、加熱加圧され、溶解すると、ゴ
ム、支持部材の接着面の傷、へこみを埋めながら、接着
を行う。よって、気泡はなくなり、ブレードの表面性
は、向上する。
【0020】また、更に、本発明者の検討によれば、現
像ブレード113の表面の樹脂に熱可塑性の材料を用
い、この材料を浸漬塗工法によりゴムの両面に塗工する
と、帯電に必要な表面の樹脂層と、接着に必要な熱可塑
部材を同時にゴムに設けることができるので、製造工程
の簡素化及びコストダウンを図れるとともに、樹脂の表
面の均一性がたいへん良く、ハーフトーン画像のムラの
軽減ができた。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0022】図1は本発明の実施例を適用した画像形成
装置の概略構成図である。
【0023】本例の画像形成装置は、電子写真方式のレ
ーザービームプリンターである。
【0024】感光体ドラム1は接地されたアルミニュウ
ム等の導電材製のドラム基体1aの外周面に有機光導電
体層(OPC)からなる感光体層1b(これについての
詳細は後述する)を形成した直径30mmのもので、矢
印の方向に所定のプロセススピード(周速度)、例えば
100mm/sec.で回転駆動される。2は帯電部材
としての帯電ローラであり、このローラの芯金3には電
源10により負の直流電圧と交流電圧の重畳電圧である
振動電圧が印加される。このとき、帯電ローラ2により
負の帯電を受けた回転感光体ドラム1面に、レーザース
キャナ12から、電気信号化された画像情報に基づいて
出力されるレーザー光5による走査露光がなされること
により露光部分の電位が減衰して、感光ドラム1面に静
電潜像が形成される。その潜像面に現像器6の現像ブレ
ード61により、現像スリーブ62上にコートされた負
帯電トナーによって、潜像が反転現像される。
【0025】一方、不図示の給紙部からガイド7を介し
て転写材Pが、感光体ドラム1と転写部材としての転写
ローラ8との当接ニップ部(転写部)へ感光ドラム1面
のトナー像とタイミングを合わせて給送され、転写ロー
ラ8に電源10から印加されているトナーの帯電極性と
逆極性の転写バイアスにより感光ドラム1面側のトナー
像が転写材P面側へ順次転移(転写)されていく。
【0026】転写部を通った転写材Pは感光体ドラム1
面から分離されて不図示の定着手段へ導入されて像定着
を受けて、画像形成物(プリント)として出力される。
【0027】転写材分離後の感光ドラム1面はクリーニ
ング装置であるところのブレード式クリーナー9により
転写残りトナー等の付着汚染物の除去を受けて清浄面化
されて繰り返して作像に供される。このとき、ブレード
圧は25g/cmとした。
【0028】11は帯電ローラ2及び転写ローラ8に対
するバイアス印加電源10を所定の印加タイミング、所
定の電位に自動設定する制御部(CPU)である。
【0029】なお、帯電ローラ2、現像器6、クリーナ
ー9、感光体ドラム1は、プロセスユニット13として
構成されている。このプロセスユニット13は画像形成
装置であるレーザービームプリンターに対して着脱可能
であり、着脱動作はプロセスユニット13をガイド14
に沿って、摺動、すなわち図1の紙面に垂直方向に移動
させる。しかしながら、プロセスユニット13は少なく
とも感光体ドラム1と現像器6を備えていれば良い。
【0030】次に、上記現像器6について、詳細に説明
する。
【0031】現像器6は一成分非磁性トナーを収容して
おり、現像剤担持体としての現像スリーブ62に担持さ
れたトナーは現像スリーブにむけて付勢された現像剤規
制部材である現像ブレード61により層厚が規制され
る。現像ブレード61はトナーを担持した現像スリーブ
に先端のトナーは主として現像ブレードとの摩擦により
トリボが付与され、現像部で電界の作用で感光体の露光
を受けた低電位部に飛翔、付着する。
【0032】次に本発明の実施例の現像剤規制部材につ
いて詳細に説明する。
【0033】(実施例1)図2は本発明による第1の実
施例を示す、現像ブレード61の図であり、61aは弾
性層であり、ゴム硬度65°(ウォーレス硬度計によ
る)のウレタンゴムを用いた。
【0034】61b1はトナーとの摩擦によりトナーに
所定極性の帯電を付与する帯電付与層としての樹脂であ
り、本実施例では、負帯電性の非磁性一成分トナーを用
いた事で、ナイロン系の樹脂剤(熱可塑性)を用いた。
【0035】61c1はゴムと支持部材の間に設けた、
熱可塑部材である。この熱可塑部材には、帯電付与層6
1b1と同一の樹脂を用いた。
【0036】61dは支持部材であり、厚さ150μm
のリン青銅を用いた。
【0037】本実施例においては、ブレード113の表
面樹脂として、熱可塑性のアミランCM4000(東レ
株式会社製)を用いた。
【0038】アミランCM4000のメチルアルコール
20%溶液を作成し、浸漬塗工法により、ウレタンゴム
の両面に塗工し、風乾後80℃にて乾燥した。また、ナ
イロンの膜厚は、通常成膜が均一に行なえる20μmと
した。
【0039】このとき、現像スリーブ110に当接しな
い面のアミランCM4000は、ゴム61aと支持部材
61dの間に設ける熱可塑部材61cに用いることがで
きる。
【0040】そして、このアミランCM4000膜を有
するゴムを所定の大きさに切断し、図3に示す様に、支
持部材614を上にして台21にセットし、支持部材6
14側から160℃、圧力0.5kg/cm2で30秒
間加熱加圧し、ゴム61aと支持部材61dの間にある
熱可塑部材61cを溶解させると、熱可塑部材61c
は、ゴム61aと支持部材61dの表面の傷やへこみを
埋めるので、気泡を発生させることなく、ゴム61aと
支持部材61dを気泡の発生を抑えて接着できた。
【0041】そして、この現像ブレードを用いて、ハー
フトーン画像を形成したところ、ムラのない均一な画像
が得られた。
【0042】(実施例2)図4は本発明による第2の実
施例を示す、現像ブレード61の図であり、第1の実施
例と同様の構成作用をするものは、同一の番号をつけ
て、説明を省略する。
【0043】61b2は帯電付与層としての樹脂であ
り、本実施例では、負帯電性の非磁性一成分トナーを用
いた事で、ナイロン系の樹脂剤(熱可塑性)を用いた。
更に、架橋材を用い、樹脂の強度をアップさせ、現像器
6の連続使用時における、樹脂の摩耗を防いでいる。
【0044】61c2はゴムと支持部材の間に設けた、
熱可塑部材である。この熱可塑部材には、帯電付与層6
1b2と同一の樹脂を用いた。
【0045】本実施例においては、現像ブレード61の
表面樹脂として、アミランCM4000(東レ株式会社
製)に、架橋剤(メラミンホルムアルデヒド樹脂)30
重量部、触媒(塩化アンモニウム)3重量部を混合した
もの(以降、ナイロン−メラミン)を用いた。
【0046】ナイロン−メラミンのメチルアルコール2
0%溶液を作成し、浸漬塗工法により、ウレタンゴムの
両面に塗工し、風乾後80℃にて乾燥した。また、ナイ
ロン−メラミンの膜厚は、通常成膜が均一に行なえる2
0μmとした。ところで、ナイロン−メラミンは、10
0℃にて架橋する。したがって、ナイロン−メラミンは
風乾後でも架橋していないので、この時点では、熱可塑
性である。このとき、現像スリーブ110に当接しない
面のナイロン−メラミンは、ゴム61aと支持部材61
dの間に設ける熱可塑部材61c2に用いることができ
る。
【0047】そして、このナイロン−メラミン膜を有す
るゴムを所定の大きさに切断し、図3に示す様に、支持
部材61dを上にして台21にセットし、支持部材61
4側から160℃、0.5Kg/cm2で30秒加熱加
圧し、ゴム61aと支持部材61dの間にある熱可塑部
材61c2を溶解させると、熱可塑部材61c2は、ゴ
ム61aと支持部材61dの表面の傷や、へこみを埋め
るので、気泡を発生させることなく、ゴム61aと支持
部材61dを均一に接着できた。
【0048】本実施例では、更に、このブレードを、1
00℃に保たれている電気炉内に8時間放置し、ナイロ
ン−メラミンの架橋をおこなった。
【0049】ところで、接着時の加熱温度は、架橋時の
温度よりも高温であるが、接着時の加熱時間は30秒間
と短いために、接着時には、ナイロン−メラミンの架橋
は起こらず、電気炉に放置したときに初めて、架橋が行
われる。
【0050】ナイロン−メラミンは、架橋すると堅くな
り、現像器6の連続使用時における、電荷付与層61d
2の摩耗を防ぐことができるが、架橋後は、熱可塑性で
はないので、加熱加圧を行っても、ゴム61aと支持部
材61dを接着することはできない。しかし、本実施例
の様に、接着時には熱可塑性で、接着後に架橋を行うこ
とのできる材料を用いることで、ゴム61aと支持部材
61dを均一に接着することができるだけでなく、電化
付与層61b3の摩耗を防ぐことができた。
【0051】(実施例3)図5は本発明による第3の実
施例を示す、現像ブレード61の図であり、第1の実施
例と同様の構成作用をするものは、同一の番号をつけ
て、説明を省略する。
【0052】本実施例に於いては、実施例1で示した、
両面にアミランCM4000膜を設けたウレタンと、支
持部材61dの間に、アミランCM4000よりも、支
持部材61dに対する接着力の大きい熱可塑性の部材よ
りなるプライマー層61e(以降、プライマー層)を設
け、接着力をアップした。
【0053】61b1は帯電付与層としての樹脂であ
り、本実施例では、負帯電性の非磁性一成分トナーを用
いた事で、ナイロン系の樹脂剤(熱可塑性)を用いる。
【0054】61c1はゴム61aと支持部材61dの
間に設けた、熱可塑部材である。この熱可塑部材には、
帯電付与層61b1と同一の樹脂を用いた。
【0055】本実施例では、実施例1と同一のナイロン
を同一の方法、条件で、ウレタンゴムの両面に、アミラ
ンCM4000を塗工し、所定の大きさに切断した。
【0056】次に、支持部材61dの熱可塑部材61c
1と接する面に、プライマー層61eとしてポリアミド
を5μm塗った。
【0057】そして、図3に示す様に、プライマー層6
1eを塗った支持部材61dを上にして台21にセット
し、支持部材61d側から160℃、圧力0.5Kg/
cm2で30秒間、加熱加圧する。
【0058】ゴム61aと支持部材61dの間にある熱
可塑部材61c1と、プライマー層61eは加熱加圧に
より溶解し、ゴム61aと支持部材61dの表面の傷
や、へこみを埋めながら、気泡を発生させることなく、
ゴム61aと支持部材61dを均一に接着した。
【0059】熱可塑部材を設けることにより、プライマ
ーのみで接着する場合よりも、傷や、へこみを埋めるこ
とが、更に十分に行われ、接着の均一性が更に向上し
た。
【0060】本実施例では、プライマーとして、ポリア
ミドを使用したが、ポリエステル、ポリエチレン等を使
用してもよい。
【0061】電荷付与部材、プライマー層に用いる材料
の組み合わせとしては、一方の材料の融点において、他
方の材料の分解が起こらないことが必要である。
【0062】(実施例4)図6は本発明による第4の実
施例を示す、現像ブレード61の図であり、第1の実施
例と同様の構成作用をするものは、同一の番号をつけ
て、説明を省略する。
【0063】本実施例に於いては、実施例2で示した、
両面にナイロン−メラミン膜を設けたウレタンと、支持
部材61dの間に、このナイロン−メラミンよりも、支
持部材61dに対する接着力の大きい、熱可塑性の部材
よりなるプライマー層61e(以降、プライマー層)を
設け、接着力をアップした。
【0064】61d2は帯電付与層としての樹脂であ
り、本実施例では、負帯電性の非磁性一成分トナーを用
いた事で、ナイロン系の樹脂剤(熱可塑性)を用いる。
【0065】61c2はゴムと支持部材の間に設けた、
熱可塑部材である。この熱可塑部材には、帯電付与層6
1bcと同一の樹脂を用いた。
【0066】本実施例では、実施例2と同一のナイロン
を同一の方法、条件で、ウレタンゴムの両面にナイロン
−メラミンを塗工し、風乾後80℃にて乾燥した所定の
大きさに切断した。
【0067】次に、支持部材61dの熱可塑部材61c
2と接する面に、プライマー層61eとしてポリアミド
を5μm塗った。
【0068】そして、図3に示す様に、プライマー層6
1eを塗った支持部材61dを上にして台21にセット
し、支持部材61d側から160℃、圧力0.5Kg/
cm2で30秒間、加熱加圧する。
【0069】ゴム61aと支持部材61dの間にある熱
可塑部材61c2と、プライマー層61eは加熱加圧に
より溶解し、ゴム61aと支持部材61dの表面の傷
や、へこみを埋めながら、気泡を発生させることなく、
ゴム61aと支持部材61dを均一に接着した。
【0070】本実施例では、更に、このブレードを、1
00℃に保たれている電気炉内に8時間放置し、ナイロ
ン−メラミンの架橋をおこなった。
【0071】ナイロン−メラミンは、架橋すると堅くな
り、現像器6の連続使用時における、電荷付与層61b
2の摩耗を防ぐことができる。
【0072】本実施例では、プライマー層61eを設け
ているので、ナイロン−メラミンを架橋させた後に、支
持部材61dとの接着を行うことは可能である。しか
し、支持部材61dに接着せずに電気炉の中に放置し、
架橋を行ったところ、ナイロン−メラミンとウレタンゴ
ムの熱収縮率の差により、ウレタンゴムは波打ち、支持
部材61dに平らに接着する事が不可能な状態になって
しまった。
【0073】また、熱可塑部材61c2を設けることに
より、プライマー61eのみで接着する場合よりも、傷
や、へこみを埋めることが、更に十分に行われ、接着の
均一性が更に向上した。
【0074】電荷付与部材、プライマー層に用いる材料
の組み合わせとしては、一方の材料の融点において、他
方の材料の分解が起こらないことが必要である。
【0075】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば弾性
層と支持部材の間に気泡のない均一な接着が可能となり
ブレードの平面性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を用いた画像形成装置の概略構
成図である。
【図2】本発明の実施例の現像剤規制部材の断面図であ
る。
【図3】ゴム基材と支持部材を接着する工程を説明する
図である。
【図4】本発明の別の実施例の現像剤規制部材の断面図
である。
【図5】本発明の別の実施例の現像剤規制部材の断面図
である。
【図6】本発明の別の実施例の現像剤規制部材の断面図
である。
【図7】現像装置の一例を示す断面図である。
【図8】従来の現像装置の断面図である。
【符号の説明】
6 現像装置 61 現像剤規制部材としての現像ブレード 61a 現像ブレードの弾性層 61b 現像ブレードの電荷付与層 61c 現像ブレードの熱可塑部材 61d 現像ブレードの支持部材 61e 現像ブレードのプライマー層 62 現像スリーブ
フロントページの続き (72)発明者 笹目 裕志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山本 有洋 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 石垣 亨 茨城県筑波郡谷和原村絹の台6−4−8 (56)参考文献 特開 平5−6083(JP,A) 特開 平7−56438(JP,A) 特開 平6−289704(JP,A) 特開 平4−208961(JP,A) 特開 平6−258934(JP,A) 特開 平6−348119(JP,A) 特開 平6−35385(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/08 504 G03G 15/09 - 15/09 101 G03G 21/10

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム基材と、このゴムの両面に設けられ
    た熱可塑性樹脂と、を有するブレードと、このブレード
    の一面側に接着された弾性を有する支持部材と、を有す
    ることを特徴とする現像剤規制部材。
  2. 【請求項2】 上記ゴム基材はウレタンゴムからなり、
    上記熱可塑性樹脂はナイロンからなることを特徴とする
    請求項1の現像剤規制部材。
  3. 【請求項3】 ゴムの両面の熱可塑性樹脂は浸漬塗工に
    より同時に塗工されたものであることを特徴とする請求
    項1もしくは2の現像剤規制部材。
  4. 【請求項4】 上記支持部材とブレード間に熱可塑性の
    プライマー層が設けられていることを特徴とする請求項
    1から3いずれかに記載の現像剤規制部材。
  5. 【請求項5】 現像剤を担持する現像剤担持体と、この
    現像剤担持体にむけて付勢され現像剤担持体上の現像剤
    量を規制する現像剤規制部材と、を有する現像装置にお
    いて、 上記現像剤規制部材は、ゴム基材と、このゴムの両面に
    設けられた熱可塑性樹脂と、を有するブレードと、この
    ブレードの一面側に接着された弾性を有する支持部材
    と、を有することを特徴とする現像装置。
  6. 【請求項6】 上記ゴム基材はウレタンゴムからなり、
    上記熱可塑性樹脂はナイロンからなることを特徴とする
    請求項5の現像装置。
  7. 【請求項7】 ゴムの両面の熱可塑性樹脂は浸漬塗工に
    より同時に塗工されたものであることを特徴とする請求
    項5もしくは6の現像装置。
  8. 【請求項8】 上記支持部材とブレード間に熱可塑性の
    プライマー層が設けられていることを特徴とする請求項
    5から7いずれかに記載の現像装置。
JP07048470A 1995-03-08 1995-03-08 現像剤規制部材及び現像装置 Expired - Fee Related JP3143574B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07048470A JP3143574B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 現像剤規制部材及び現像装置
US08/611,858 US5768670A (en) 1995-03-08 1996-03-06 Developer regulating member having thermoplastic resin layers provided on both sides of a rubber member, method of manufacturing the same, and developing device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07048470A JP3143574B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 現像剤規制部材及び現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08248769A JPH08248769A (ja) 1996-09-27
JP3143574B2 true JP3143574B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=12804271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07048470A Expired - Fee Related JP3143574B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 現像剤規制部材及び現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5768670A (ja)
JP (1) JP3143574B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684047B2 (en) * 2000-04-10 2004-01-27 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with reduced image defects
JP2001337528A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Fujitsu Ltd 現像装置に使用される現像ローラ及びブレード、当該現像ローラ及びブレードを有する現像装置及び画像形成装置
US6668148B2 (en) 2000-12-20 2003-12-23 Ricoh Company, Ltd. Latent electrostatic image developing apparatus and image forming apparatus including such developing apparatus
US6516174B1 (en) * 2001-07-17 2003-02-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing apparatus having developer regulating blade
US6697594B1 (en) 2002-09-13 2004-02-24 Lexmark International, Inc. Doctor blade support for an image forming apparatus
JP2006209010A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Brother Ind Ltd 現像カートリッジ、並びに画像形成装置
JP2008122936A (ja) * 2006-10-17 2008-05-29 Bridgestone Corp 現像剤量規制ブレード及びそれを備えた画像形成装置
JP2022160285A (ja) 2021-04-06 2022-10-19 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229035A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Canon Inc 現像方法
JPS61174232A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 金属とウレタンエラストマ−の接着方法
JPH0229484A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Nichias Corp ゴムコートガスケット用素材
US5177537A (en) * 1989-12-20 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with elastic regulating member urged to a developer carrying member
JPH0432852A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Mita Ind Co Ltd 電子写真現像方法
EP0478320A3 (en) * 1990-09-28 1993-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing printed circuit board
US5319337A (en) * 1991-04-05 1994-06-07 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composite molding of resin-bonded magnet for machine parts and process for producing the same
US5256235A (en) * 1991-08-13 1993-10-26 Howell Richard E Method for forming long thin flexible laminates
JPH05232792A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Canon Inc 現像装置
US5519472A (en) * 1993-03-31 1996-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus using elastic blade

Also Published As

Publication number Publication date
US5768670A (en) 1998-06-16
JPH08248769A (ja) 1996-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6356723B1 (en) Developing device, process cartridge and image forming apparatus
EP0522813B1 (en) Electrophotographic recording apparatus
EP0929017A2 (en) Electrostatic latent image formation
JP3143574B2 (ja) 現像剤規制部材及び現像装置
JPH08328381A (ja) 弾性ブレード及び現像装置
JPH11295981A (ja) 低付着性トナ―を搬送するためのイオン充電式現像システム
US6091924A (en) Fuser release agent management (RAM) system including an external fuser roll heater and agent redistributor
US5231456A (en) Image forming apparatus having a disordering device for disordering a developing agent remaining on an image bearing member
JP3420431B2 (ja) 現像剤量規制弾性ブレード及びそれを用いた現像装置
JP3184625B2 (ja) 現像装置
US6298206B1 (en) Electrophotographic developing apparatus
JPH1184843A (ja) 現像装置
JPH0643742A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPH07140811A (ja) 画像形成装置
JP2867920B2 (ja) 現像ユニット
JP3493977B2 (ja) 現像剤層厚規制部材及びこれを用いた現像装置
JPH0430601Y2 (ja)
JP3006727B2 (ja) 現像方法
JP3371858B2 (ja) 現像装置及びカラー画像形成装置
JP3057142B2 (ja) 現像装置
JP2001051497A (ja) 現像装置及びカラー画像形成装置
JPH11231612A (ja) 画像形成装置
JP2001281992A (ja) 現像装置、プロセス装置及び画像形成装置
JPH11167275A (ja) 画像形成装置
JP2001051493A (ja) 現像装置及びカラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees