JP3143413B2 - 麦飯石粉末の製法及び外傷皮膚炎改善剤、入浴剤、消臭剤 - Google Patents

麦飯石粉末の製法及び外傷皮膚炎改善剤、入浴剤、消臭剤

Info

Publication number
JP3143413B2
JP3143413B2 JP09152986A JP15298697A JP3143413B2 JP 3143413 B2 JP3143413 B2 JP 3143413B2 JP 09152986 A JP09152986 A JP 09152986A JP 15298697 A JP15298697 A JP 15298697A JP 3143413 B2 JP3143413 B2 JP 3143413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
water
barley
trauma
barley stone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09152986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10139671A (ja
Inventor
一夫 片岡
Original Assignee
株式会社ケンユウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケンユウ filed Critical 株式会社ケンユウ
Priority to JP09152986A priority Critical patent/JP3143413B2/ja
Publication of JPH10139671A publication Critical patent/JPH10139671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143413B2 publication Critical patent/JP3143413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加工を施した麦飯石粉
末の製法さらにはそれを用いた消臭・動物用外傷皮膚炎
の改善剤、入浴剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、動物特に、犬や猫等のペット用動
物の外傷皮膚炎・消臭剤に関しては、適当なものがなか
った。しかし、動物に対しても、人間に対してと同様
に、種々の要望を満たす商品の開発が要望されているの
が現状である。又、動物・人間を問わず、殺菌・皮膚改
善等の効果の高い入浴剤も要望されている。
【0003】本発明者らは、鉱物ではあるが、麦飯石が
種々の効果を奏することに着目し、研究を重ねて加工方
法を工夫することにより、動物特に、犬や猫等のペット
用動物に利用し易い形の製品及び動物・人間を問わず使
用効果の高い入浴剤を完成させたのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これまで、麦飯石の効
能は早くから注目されているが、動物に対し、摂取して
安全で、効果のある大きさ、割り合い及び熱処理方法を
研究し、また塗り易いあるいは噴霧し易い工夫がなされ
たものはなかった。
【0005】そこで、本発明者は、種々の実験、研究を
重ね、以下のような結論を得た。 自然石は土壌菌を保有するから、土壌菌による動物
への影響を防ぐための処理が必要である。 食感を損なわない粒子の大きさであることが必要で
ある。 体内に摂取された麦飯石は、体の各器官での消化作
用を受けるため、粒子の大きさや処理が適当であること
が必要である。 消臭効果を引き出すための工夫が必要であること。 動物の皮膚に塗布するにあたり、皮膚表面に生えて
いる獣毛に障害と成りにくい塗布方法を選択する必要が
あること
【0006】本発明者は、前記各要件を満たすため、ま
ず、麦飯石自体の研究を行い、次の様な結果を得た。麦
飯石は花崗斑岩の一種であるが、花崗斑岩そのものは石
英・アルカリ長石・雲母などからなる珪酸塩鉱物であ
る。
【0007】麦飯石は、この花崗斑岩中の珪酸塩鉱物の
一部が、自然の熱水や、炭酸ガスCO2 により、CO3
2-イオンを含む炭酸塩鉱物に変質し、溶け出したもので
ある。麦飯石の場合、斑晶長石の一部が炭酸塩鉱物であ
る方解石CaCO3 に変質している。すなわちこれが
「炭酸化作用」といわれるもので、地質学上の定義とし
ては、「石灰岩質から解離された炭酸ガスが、熱水溶液
とともに低変成条件下で作用することにより、珪酸塩鉱
物が、方解石・ドロマイト・菱鉄鉱などの炭酸塩鉱物に
交代されること」である。(このため、炭酸塩鉱物は希
塩酸中で発泡する)。
【0008】かつて地下に湧出した鉱泉がこの斑岩中を
浸透し、浸漬したためにこのような炭酸化が行われたも
のと推測される。従って、本願で用いる麦飯石は必ず炭
酸化作用を受けていることが必要である。
【0009】次に麦飯石分析表を表1に、湿式により麦
飯石飼料製造中に得られる麦飯石濃縮液の分析表を表2
に示す。また大腸菌に対する麦飯石の吸着試験結果を表
3に示す。さらに有害物に対する麦飯石の吸着試験結果
を表4、表5に示す。
【0010】
【表1】
【0011】
【表2】
【0012】
【表3】
【0013】
【表4】
【0014】
【表5】
【0015】これらの分析結果より、麦飯石及び麦飯石
濃縮液には、カルシウム、ナトリウム、カリウム、リン
酸イオンが多く含まれていることがわかる。 (1) カルシウムとリンについて 動物体のミネラルの70%以上は、CaとPからなる
が、両者は栄養的にも密接な関連がある。
【0016】体内のCaの約99%、Pの約80%が骨
と歯に存在する。正常に発達した骨は水分約45%、ミ
ネラル約25%、タンパク質約20%、脂肪約10%を
含み、哺乳動物のミネラルのCa含量は約36%、Pは
約17%、Mgは約0.8%である。一般に骨のミネラ
ルの大部分は、ヒドロキシリン灰石(hydrozyapatite,
3Ca3(PO4)2 ・Ca(OH)2)のかたちで存在する
ものと考えられている。骨と歯に存在するもの以外のC
aとPは、各種の器官や組織に広く分布するが、後者の
大部分は有機化合物を構成してそれぞれ重要な機能を果
たしている。
【0017】CaとPはMgとともに骨や歯の正常な発
達にともに不可欠である。Caは血球中にほとんど存在
しないが、各種の家畜の血清は100ml中に9〜12
mgのCaを含み、そのうちの60%以上はリン酸塩、
重炭酸塩でイオンの形で存在し、これは神経の刺激感受
性に抑制的に作用し、また血液凝固や筋肉の収縮と弛緩
に不可欠のものである。Pは核酸、ATP、リン脂質な
どの構成要素として、また各種のリン酸化反応に不可欠
であるとともに、無機イオンとしての体液のpHの調節
に大きな役割を果たしている。
【0018】CaあるいはPの欠乏症としては、成長中
の動物ではくる病、成長した動物では骨軟症が典型的な
ものである。前者は正常な骨の発達で阻害されるのみな
らず、骨端が肥大し、骨が変成する。子犬、子牛、子
豚、皺などでおこりやすく、いずれも成長が停止し、骨
の変形による奇型を生ずる。後者は成長した骨のミネラ
ル含量、したがって強度が低下するもので、妊娠時や泌
乳時におこりやすい。
【0019】前項に述べた欠乏症は、CaあるいはPの
栄養が適当でない場合におこる典型的な症状であるが、
CaとPの適当な栄養のためには、CaとPがそれぞれ
十分に供給されること、Ca:Pの比が2〜1:1から
あまりはずれていないこと、さらにビタミンDが存在す
ることの3条件が充たされることが大切である。
【0020】(2) ナトリウムとカリウム これらはいずれもその大部分が体液や軟組織に存在し、
浸透圧とpHの維持、細胞内への栄養素の移行の調節、
ならびに水分代謝などに重要な役割を果たしている。こ
れらの無機元素の体内貯蔵量は限られているので、毎日
摂取する必要があるが、過剰に摂取した場合にはすみや
かに***され、また摂取量が少ないときには***量も低
下するなど、体にはこれらを適正に保持する適応力があ
る程度はある。必要量を容易に充たすことができ、また
過剰摂取の害も特殊な場合に限られるなどの点で、栄養
的に問題がおこる可能性は少ない。これらの無機元素の
いずれが欠乏しても食欲と成長は低下し、体重と生産は
減少する。
【0021】Naの大部分は細胞外液に、Kの大部分は
細胞内液に存在する。Naは血球中にはほとんどなく、
血清中の塩基の93%はNaであるが、血球のK含量は
血しょう中の20倍にも達する。筋肉中にもNaはかな
り多いが、KはNaの6倍にも達し、その機構は不明な
がら筋肉の活動にきわめて重要な役割を果たしていると
考えられており、神経の活動においても同様である。K
塩もNa塩も容易に吸収され、塩化物やリン酸塩として
主に尿に***される。
【0022】従って、これらのミネラルが多く含まれる
ことで麦飯石粉末及び麦飯石濃縮液が動物に対して良い
効果をもたらすことが推測できる。また、大腸菌及び有
害物に対する麦飯石の吸着試験結果から、大腸菌や有害
物の除去能力が非常に高いことがわかった。
【0023】また一般に、麦飯石やその粉末、エキスを
使うと、なぜ日持ちするのか、また、なぜ細菌類が吸着
されるのか。この点については、以下のようなことが考
えられる。
【0024】麦飯石に含まれるアルミノケイ酸塩類(長
石)はKAlSi3O8 、NaAlSi3O8 あるいはCaAl2Si2O8などの
化学組織で、この中のケイ酸SiO2はSiO4の正四面体(図
1)が三次元的に配列した立体構造をもっていること
は、すでに知られていることである。そして、その構造
の一部には、アルミニウムが橋状酸素原子からローンペ
アの配位を受け、図2に示したように嵌入しているもの
と考えられる。また構造の末端にはマグネシウムやカル
シウム、ナトリウム、カリウムが図3のように結合して
いると考えられる。
【0025】
【化1】
【0026】このMg、Ca、Na、Kと酸素との結合
は、イオン結合性で麦飯石が水中におかれると少しずつ
イオン化し、構造の末端に−SiOというラジカルがで
きる。
【0027】
【化2】
【0028】この−SiO- ラジカルの存在は、麦飯石
の赤外線スペクトルでも明らかに認められている。遊離
した−SiO- は鉄イオン、水銀イオン等の吸着のほか
色素類、細菌類の吸着とも関与するものと考えている。
すなわち、Fe3+、Hg2+、等の吸着は、次式に示され
るように、−SiO- との結合の結果である。
【0029】
【化3】
【0030】また色素や細菌の吸着は、色素の分子中の
+に荷電した窒素原子、細菌の蛋白質中の同様に+に荷
電した窒素原子との間の結合によって起こると考えるこ
とができる。とくに細菌においては菌体のもつ無数の−
+ −と麦飯石中の多数の−SiO- との結合が幾重に
も起こり、菌体を捕える吸着現象として現れるのである
と思われる。その上麦飯石の長石は、風化と溶解のた
め、極めて多孔質となり、通常の長石にくらべて−Si
- ラジカルが非常に増加し、顕著な吸着作用を示すも
のと考えられる。
【0031】
【化4】
【0032】麦飯石を微粉にすればする程、イオン溶出
と吸着作用が増す現象も、上述の仮説的説明で理解でき
る。つまり、麦飯石中の−SiOの遊離基が、そのあま
った結合手に、窒素原子をとりこみ、それによって細菌
などの活動をおさえると推測される。
【0033】
【課題を解決するための手段】以上の様な麦飯石の効果
を動物に有効に取り入れる様にするため、本願の麦飯石
飼料の製造方法は、1600℃で焼成したアルミナボー
ルを入れたボールミルに麦飯石を投入し、水と共に砥石
で研磨するようにしながら、200メッシュ以上で漉し
た後、約2昼夜をかけて100℃〜200℃の熱で処理
し、微粉末とすること及び麦飯石を1週間熱風処理(8
5℃〜95℃)した後、粉砕機に入れて、螺旋状の鋼鉄
のプロペラで高速回転し、麦飯石を粉砕した後、粉末を
風圧で飛ばし、粒度を分類して網で篩い200メッシュ
以上の微粉末とすることを要旨とする。
【0034】さらに、それらの方法により製造した20
0メッシュ以上の麦飯石粉末を水で練り1〜20%含有
した動物用外傷皮膚炎の改善剤、麦飯石粉末を湯200
リットルに対し、5〜20g添加して使用する入浴剤、
最後に麦飯石粉末を製造する時に得られる濃縮液を10
〜100%含有したスプレー状消臭剤を提供するもので
ある。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明は、皮膚外傷に塗布され
る、あるいは、入浴により体に付着する、さらにはスプ
レー状で噴霧されるので、まず採石した麦飯石を85℃
〜95℃の熱風で処理する、あるいは漉した後、100
〜200℃の熱で処理することにより土壌菌を殺菌する
ことがまず必要となる。
【0036】次に麦飯石粉末にする方法としては2つの
方法があり、1つは湿式であり、ミルに麦飯石と水を入
れて共ずりを行う。どろどろ状の液体になった所で、2
00メッシュ以上の細かな網目で漉したものを乾燥させ
れば粉末ができる。この時漉した液が麦飯石濃縮液とな
る。
【0037】他の方法は乾式であり、麦飯石を螺旋状の
プロペラで高速回転する粉砕機で粉砕し、風圧で飛ば
し、粒度を分類して篩いにかけ、適当な大きさとする。
【0038】麦飯石粉末を水で練って1〜20%含んだ
クリーム状のものは、外傷、皮膚炎の改善に効果的であ
り、また直接皮膚に塗るのではなく、麦飯石粉末を湯に
溶き、入浴剤として使用して皮膚炎を改善するのも効果
的である。さらに10〜100%含んだスプレー状のも
のは、消臭効果をもたらすのに効果がある。また塗布の
方法としては、外傷、皮膚炎の改善としてスプレー状の
麦飯石濃縮液をスプレーして塗布することも可能であ
る。
【0039】
【実施例】以下、1〜4の実施例を、そのデータととも
に説明する。 〔実施例1〕麦飯石を湿式で325メッシュの粉末とし
た。すなわち、1600℃で焼成したアルミナのセラミ
ックボールを入れたボールミルに、同量の麦飯石を入れ
て、水10リットルと共に砥石で研磨する。ある程度の
粒子となった所で、325メッシュの漉し器で漉し、2
00℃で熱による殺菌の作業を2昼夜続けた後、乾燥さ
せ、325メッシュの大きさの粉末を製造した。この粉
末を麦飯石で濾過した水で練り、麦飯石飼料を0.8〜
30%含有した動物用外傷皮膚炎の改善剤を製造した。
これを皮膚炎をおこしているペット(犬3匹)に1週間
塗布し、経過を観察した。
【0040】
【表8】
【0041】いずれも2日目当たりから赤味が引き、じ
ゅくじゅくした状態が改善された。麦飯石の殺菌作用が
働いたものと思われる。麦飯石含有濃度は1〜20%の
ものが効果が認められ、30%となるとやや塗布した皮
膚表面がざらつくなどの症状が認められた。
【0042】〔実施例2〕麦飯石を1週間にわたり90
℃の熱風殺菌を行う。次にこの麦飯石を螺旋状の鋼鉄の
プロペラを有した粉砕機で高速回転して粉砕し、粉末を
風圧で飛ばして粒度を分類し、所定の粒度に達しないも
のはまた元にもどし、ローラ粉砕機にかける方法で粒度
調整を行い、網で篩い250メッシュの微粉末とした。
【0043】この麦飯石粉末10gを30℃程度の湯1
00リットルに溶き、そこへ皮膚炎をおこしている犬を
入浴させ、皮膚の状態を観察した。1週間までの経過を
下記表7に示す。
【0044】
【表7】
【0045】表から明らかなように、麦飯石粉末は実施
例3に示すように直接皮膚に塗る以外にも入浴剤として
使用することによっても、効果が認められることが判明
した。麦飯石には前記したように殺菌作用もあるため、
シャンプー代わりとしてこの入浴剤を用いると皮膚炎の
解消を兼ねてしかもシャンプーかぶれが全く発生せず、
動物にとって好ましい環境状態が維持できる。
【0046】〔実施例3〕実施例1で得られる濃縮液を
濃度を変えてA〜Eのスプレー状消臭剤を製造し、ペッ
トの犬・猫に1日4〜5回噴霧した結果を表10に示
す。
【0047】
【表8】
【0048】麦飯石の吸着能により10%〜100%の
濃縮液スプレーにおいて顕著な効果が認められた。な
お、以上の実施例は特にペット用(犬・猫)で実験を行
ったが、本飼料はうさぎ、鳥、カメ、等あらゆる動物に
適用可能であり、又飼料そのものとして与える他、麦飯
石で漉した水を飲料として与えるのみでも種々の効果を
奏することが実験より明らかとなっている。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明の麦飯石粉末
は、原石より切出し時に、あるいは粉砕後、熱処理によ
り対土壌菌処理を行っているため、動物体内に摂取して
も問題なく安全である。また乾式・湿式いずれの方法に
よる粉末化でも効果上は差がなく皮膚炎改善、入浴剤、
消臭特に糞臭消臭に効果的である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C11D 3/08 C11D 3/08 3/38 3/38

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1600℃で焼成したアルミナボールを
    入れたボールミルに麦飯石を投入し、水と共に砥石で研
    磨するようにしながら、200メッシュ以上で漉した
    後、約2昼夜をかけて100℃〜200℃の熱で処理
    し、微粉末とした麦飯石粉末を水で練り1〜20%含有
    した動物用外傷皮膚炎の改善剤。
  2. 【請求項2】 麦飯石を1週間熱風処理した後、麦飯石
    を粉砕機で高速回転して粉砕し、粉末を風圧で飛ばして
    粒度を分類した後、網で篩い200メッシュ以上の微粉
    末とした麦飯石粉末を水で練り1〜20%含有した動物
    用外傷皮膚炎の改善剤。
  3. 【請求項3】 1600℃で焼成したアルミナボールを
    入れたボールミルに麦飯石を投入し、水と共に砥石で研
    磨するようにしながら、200メッシュ以上で漉した
    後、約2昼夜をかけて100℃〜200℃の熱で処理
    し、微粉末とした麦飯石粉末を湯200リットルに対
    し、5〜20g添加することを特徴とする入浴剤。
  4. 【請求項4】 麦飯石を1週間熱風処理した後、麦飯石
    を粉砕機で高速回転して粉砕し、粉末を風圧で飛ばして
    粒度を分類した後、網で篩い200メッシュ以上の微粉
    末とした麦飯石粉末を湯200リットルに対し、5〜2
    0g添加することを特徴とする入浴剤。
  5. 【請求項5】 1600℃で焼成したアルミナボールを
    入れたボールミルに麦飯石を投入し、水と共に砥石で研
    磨するようにしながら、200メッシュ以上で漉した
    後、約2昼夜をかけて100℃〜200℃の熱で処理
    し、微粉末とする方法で、麦飯石粉末を製造する時に得
    られる濃縮液を10〜100%含有したスプレー状消臭
    剤。
JP09152986A 1997-05-26 1997-05-26 麦飯石粉末の製法及び外傷皮膚炎改善剤、入浴剤、消臭剤 Expired - Fee Related JP3143413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09152986A JP3143413B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 麦飯石粉末の製法及び外傷皮膚炎改善剤、入浴剤、消臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09152986A JP3143413B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 麦飯石粉末の製法及び外傷皮膚炎改善剤、入浴剤、消臭剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7223510A Division JP2699946B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 麦飯石飼料及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10139671A JPH10139671A (ja) 1998-05-26
JP3143413B2 true JP3143413B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=15552471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09152986A Expired - Fee Related JP3143413B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 麦飯石粉末の製法及び外傷皮膚炎改善剤、入浴剤、消臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143413B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799724B2 (ja) * 2000-08-29 2011-10-26 有限会社桂鉱社 入浴剤、パック剤、歯磨き添加剤に配合される生体機能活性化物質
ATE493995T1 (de) * 2006-07-14 2011-01-15 Paolo Colombini Magmatithaltige topische zusammensetzung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10139671A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5165946A (en) Animal feed additive and method for inactivating mycotoxins present in animal feeds
EP0115216B1 (en) Health promotion composition
CA1109793A (en) Animal feed supplement blocks
KR101705319B1 (ko) 천연광물로부터 추출한 유.무기 복합 이온미네랄을 이용한 사료첨가제 조성물과 그 제조방법
CA2623434C (en) Livestock anti-acid composition
US6022566A (en) Method for increasing the feed intake, feed efficiency, daily gain and/or carcass grade in ruminants
KR100730980B1 (ko) 은(銀)나노를 이용한 가축 보조사료 및 그 제조방법
CN103458876A (zh) 适合给予非人类动物的盖仑制剂组合物、其用途和相关方法
KR20160112370A (ko) 소성이온화칼슘 미립자분말의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 제조된 세균억재제 첨가제용 소성이온화칼슘 미립자분말
Khan et al. Influence of nanoparticle-based nano-nutrients on the growth performance and physiological parameters in tilapia (Oreochromis niloticus)
JPH0235047A (ja) 反芻動物の乳脂肪産生を増加させるための組成物および方法
JP2699946B2 (ja) 麦飯石飼料及びその製法
JP3143413B2 (ja) 麦飯石粉末の製法及び外傷皮膚炎改善剤、入浴剤、消臭剤
KR101403811B1 (ko) 반추동물용 보조사료 조성물의 제조방법
WO2019024127A1 (zh) 一种功能性矿物质水及其制备方法
JPH07170939A (ja) 健康増進剤の製造方法
EP3391754B1 (en) Food additive for animals, method of preparation and use as a prophylactic against ruminal acidosis
JP2001087668A (ja) 麦飯石の精製加工法及びその精製品の利用法
JP3799279B2 (ja) 真珠貝貝殻の処理方法
JPS58190358A (ja) 畜産飼料用添加物とその製造方法
JPS6352849A (ja) 豚における成長および飼料利用度の改善剤
Dragotoiu et al. The efficiency of using zeolites in dairy farms
KR100400139B1 (ko) 젖소 또는 돼지 보조사료용 조성물
KR102574525B1 (ko) 면역력과 육질향상 효과를 나타내는 단미사료용 첨가제의 제조방법
EP4309510A1 (en) Method of producing vacuum extrusion pellet for fish feed or formulated feed supplement using livestock blood, macsumsuk, and legal calcium

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees