JP3139002B2 - 押出し式筆記具 - Google Patents

押出し式筆記具

Info

Publication number
JP3139002B2
JP3139002B2 JP02062749A JP6274990A JP3139002B2 JP 3139002 B2 JP3139002 B2 JP 3139002B2 JP 02062749 A JP02062749 A JP 02062749A JP 6274990 A JP6274990 A JP 6274990A JP 3139002 B2 JP3139002 B2 JP 3139002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
main body
locking
piece
unlocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02062749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03264397A (ja
Inventor
安行 橋本
晴朗 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP02062749A priority Critical patent/JP3139002B2/ja
Publication of JPH03264397A publication Critical patent/JPH03264397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139002B2 publication Critical patent/JP3139002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、手元操作により筆記体の先端筆記部を本体
の開口部から出没させたり、筆記体がシャープペンシル
の内部機構である場合は、手元操作で芯を繰出すことも
できる押出し式筆記具に関する。
従って、本発明はノック式、回転式等の先端筆記部出
没機構、芯繰出し機構を有する従来の筆記具に代るもの
として広く利用できる。
〔従来の技術とその問題点〕
従来、筆記体の先端筆記部を本体の開口部から出没さ
せる筆記具としては、後端をノックするもの、本体の前
方部分と後方部分とを相対的に回転させるものが開発さ
れ普及している。
また、先端筆記部を出没させ、かつ芯を繰出すことの
できシャープペンシルとしては、大きいノックで先端筆
記部を出没させ小さいノックで芯を繰出す、いわゆるダ
ブルノック式のシャープペンシルや、本体の前方部分と
後方部分との相対的に回転させて先端筆記部を出没さ
せ、後端をノックして芯を繰出す、いわゆる回転ノック
式のシャープペンシルが開発され市販されている。
しかし、これらのものはいずれも筆記時に本体を持っ
た後に、手指を持ち変えてノックしたり、両手を使って
回転させたりしなければならないので操作が面倒であ
る。また、シャープペンシルの場合、ダブルノック式の
ものは大きいノックと小さいノックをするための手加減
を要し、かつ内蔵時の大きいノックで余計な芯の繰出し
が行われるという問題点もある。回転ノック式のもの
は、回転とノックの両方の操作をしなければならないの
で煩しい。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上記した従来の技術が有する問題点を解決
し、筆記体の先端筆記部を本体の開口部から出没させる
ことも、また筆記体がシャープペンシルの内部機構であ
る場合は芯を繰出すことも、筆記時に本体を持ったまま
手元操作で行うことができる押出し式筆記具を提供する
ことを課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するため、本発明は、筆記体の先端
筆記部が出没する開口部(通常は前端に設けるが、複合
筆記具や2色筆記具等の両頭筆記具としたときは両端に
設ける)を有する本体と、該本体内に圧縮スプリングや
引張りスプリング等により常時後退(内蔵)方向へ付勢
して収容した筆記体と、該筆記体(筆記体の一部分や筆
記体と連動する部材を含む)と連結し、かつ筆記時に前
記本体を持ったまま該本体の外側で1本の指(親指とか
人差し指)により手元操作できる本体の前方に配置した
押出し片と、該押出し片の前進に伴って前記筆記体が筆
記可能位置に前進したとき該筆記体を前記本体に自動的
に係止し、該係止を1本の指により手元操作できる本体
の前方に配置した係止解除体を径方向へ押して解除する
手段とを設けたことを特徴としている。
そして、前記筆記体がシャープペンシルの内部機構
(一般に「構造」と称されるもので、内部口金、芯保持
具、チャック、締め具、締め具受け、チャックスプリン
グ、芯ケース等よりなる)であるときは、該内部機構を
常時後退方向へ付勢する内蔵スプリングの力をチャック
スプリングの力より弱いものとし(チャックスプリング
の力は内蔵スプリングの力と後述の係止片と本体との摩
擦力の和よりも強いことが必要)、チャック後方部分
(継ぎパイプや芯ケースを含む)と前記押出し片とを連
結し、かつ締め具受け(締め具受けと連動する部材を含
む)と前記本体間に前記係止および係止解除手段を設
け、前記内部機構が前進して筆記可能位置に自動的に係
止したとき、内部口金前方部分の段部が前記本体の開口
部内面に当接又は若干の隙間を有して位置されるよう構
成する。
また、前記筆記体がボールペンのリフィル(形状や寸
法、油性、水性を問わない)であるときは、該リフィル
と連動する部材(リフィルと一体であっても別体であっ
てもよい)と前記押出し片とを連結し、該連動する部材
と前記本体に前記係止および係止解除手段を設ける。
更に、前記係止および係止解除手段は、前記筆記体側
(シャープペンシルの内部機構における締め具受けや、
ボールペンにおける連動部材)に常時外方へ開くよう付
勢した(自力で開くものを含む)係止片を設け、前記本
体側に該係止片と係合する係止部を設け、両者の係合に
より係止を自動的に行い、前記本体側に設けた係止解除
体を1本の指により手元操作で径方向へ押して係止解除
を行うよう構成している。
〔作 用〕
本発明は上記のように構成したことにより、筆記時に
本体を持ったまま、1本の指(親指や人差し指)をずら
せて(後退させて)押出し片を押出せる位置まで動か
し、次に押出し片を前進させると、押出し片は筆記体と
連結しているので筆記体も押出し片の前進に伴って前進
する。また、筆記体側には常時外方へ開くよう付勢した
係止片を設けているので、該係止片は本体内面と弾性的
に接触しながら押出し片、筆記体の前進に連れて前進
し、筆記体の先端筆記部が本体の開口部から突出した筆
記可能位置に前進したとき、係止片が本体に設けられた
係止部と係合することにより自動的に係止する。
筆記体がシャープペンシルの内部機構であるときは、
チャックスプリングの力が内蔵スプリングの力と係止片
の本体内面との摩擦抵抗力の和よりも強いので、チャッ
クスプリングは縮むことなく内蔵スプリングだめを縮め
て内部機構が前進する。そして締め具受け、もしくは締
め具受けと連動する部材に設けた係止片が本体に設けた
係止部と係合して、内部機構が筆記可能位置で自動的に
係止する。この状態で筆記をすると、筆圧は締め具受け
を介して本体で受けることとなりチャック内で芯滑りを
生じるようなことはない。
内部口金の先端より突出している芯が摩耗して芯を繰
出したいときは、前進位置にある押出し片を更に前方へ
押せばよい。押出し片はチャック後方部分と連結してい
るので、また内部口金は前方部分の段部が本体の開口部
内面にほぼ当接して前進できないので、チャックはチャ
ックスプリングを縮めて前進する。すなわち、押出し片
をチャックスプリングの力に抗して押出すこととなる
が、チャックスプリングは通常のノック式シャープペン
シルのそれと同等の強さであるので(芯ケースで筆圧を
受けるシャープペンシルにおいては、チャックスプリン
グの力を強くして芯滑りを防ぐようにしている)、押出
し片を押出す力はそれ程強くなくて済む。
上記の、シャープペンシルの内部機構が前進して筆記
可能位置にあるときに更に押出し片を押出すと芯が繰出
される作用は、ノック式シャープペンシルにおいて後端
をノックすると芯が繰出される作用と同じであるので、
説明を省略する。
筆記体が筆記可能位置に係止している状態では、本体
に設けられた係止解除体が本体外周面よりやや***して
いるので、元の筆記体内蔵状態に戻すには、係止解除体
を1本の指を動かして径方向に押せばよい。係止片と係
止部との係合が外れて、内蔵スプリングの力で筆記体は
後退する。内蔵スプリングの力は、筆記体を内蔵状態で
維持するだけの、すなわち携帯して走ったり階段を駆降
りたりしても先端筆記部が本体の開口部から顔を出さな
い程度の、弱い力でよいので筆記体後退時の衝撃は強く
ない。筆記体は、その一部分が本体内の段部に当って止
まったり、押出し片の足が本体に設けたスリット後端に
当って止まったり、筆記体と連動する部材の後端が本体
後端の内面に当って止まったりして、内蔵状態となる。
なお、筆記体がボールペンのリフィルであるときは、
先端筆記部が筆記可能位置まで前進すればよく、更に押
出し片が前進できるよう構成する必要はない。
また、係止解除体の径方向への押しは、必ずしも指で
押す必要はなく、押出し片を後退させて沈める(径方向
へ押す)ようにしてもよい。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図面とともに説明する。
第1図ないし第7図は本発明の第1実施例を示す図
で、筆記体をシャープペンシルの内部機構としている。
第1図は筆記体が内蔵状態にあるときの正面図、第2
図は第1図の状態における側断面図、第3図は筆記体が
筆記可能位置にあるときの側断面図である。
図において、1は口金であり前端に開口部1aを設けて
いる。開口部1aの内面には段部1bを設けており、後述の
内部口金の段部が当接するようにしている。また、テー
パー状部分の後端に僅かな水平部を設け、その後方(図
で右方)は水平の小径部としており、この部分に雄ねじ
を切っている。口金1は金属、合成樹脂等でできてい
る。2は前部軸筒であり、前端部分内面に雌ねじを切っ
ている。また、後端部分内面は大径としている。前部軸
筒2は断面円形をしているが、後述の押出し片が前後動
する部分を凹部2aとし、凹部2aは水平面としている。ま
た、凹部2aのほぼ中央部分に後述の押出し片の足が通る
スリット2bを設けている。凹部2aの後方部分に凹部2aの
巾より僅かに狭い巾の係止解除体2cを連設している。係
止解除体2cは径方向に揺動可能に設けており、後端にほ
ぼ円形の突起2dを有している。前部軸筒2は筆記時に手
指で持つ部分となるので、外面の大部分(凹部2aを除
く)に指がかり用のローレット2eを設けている。係止解
除体2cの前方の支点となる部分より後方の前部軸筒2に
は、一条のスリット2fを後端まで切っている。なお、係
止解除体2cの後端は前部軸筒2の後端よりやや短くして
いる。
前記した口金1の後端部分の雄ねじに、前部軸筒2の
前端部分の雌ねじを螺合して一体としたものは、第6図
が示している。
次に後部軸筒3を用意するが、後部軸筒3の前端部分
は小径部としており、この部分に一条のスリットを切っ
ている。スリットの後端は係合部3aとしている。また、
前方部分内周にスプリング止め3bを設けている。後端は
開口部としており、クリーナーピン4を差した消ゴム5
を嵌めている。後方部分にはクリップ6を一体に設けて
いる(第1図参照)。
前記した前部軸筒2の後端部分内面の大径部に後部軸
筒3の前端部分の小径部を、スリットが前部軸筒2のス
リット2fと一致するようにして圧入する。口金1、前部
軸筒2、後部軸筒3の三者で本体を形成する。
次に、長楕円形の押出し片7を用意するが、押出し片
7には天面に指がかり用のローレット7aを設けている。
また、押出し片7のほぼ中央部分に足7bを垂直に設け、
足7bにはドーナツ状の受け部7cを設けている。この三者
は一体の成形品としており、正面から見た状態は第7図
が示している。
次に、筆記体であるシャープペンシルの内部機構につ
いて説明する。
8は内部口金であり、先端小径部8aが前記した口金1
の開口部1aを出没するようにしている。小径部8aの後端
に段部8bを設けており、段部8bから後方はテーパー状の
円錐部分、後端はストレート状の筒部分としている。こ
の後端のストレート状の筒部分の内面に雌ねじを切って
いる。また、内部口金8の先端小径部8a内には芯パイプ
9を圧入している。その後方に、ゴム等の弾性体で作ら
れており常時芯をある程度の力で保持する芯保持具10
を、内部口金8の後方から圧入している。
次に締め具受け11を用意するが、締め具受け11の先端
部分の外周に雄ねじを切っている。雄ねじの後端部分か
ら後方を大径部としており、その大径部の前端外周に鍔
部11aを設けている。また、ほぼ中央部分の円周に突縁1
1bを設けている。この突縁11bは、後述の締め具の後退
を阻止すると同時にスプリング止を兼ねるものである。
締め具受け11には円筒体11cを圧入し、円筒体11cの前端
を鍔部11aに当てている。円筒体11cには一条のスリット
11dを設けているが、このスリット11dも、前記した前部
軸筒2のスリット2bと同じく、押出し片7の足7bが通る
ようにしている。また、円筒体11cにはスリット11dの後
方に係止片11eを設けている。この係止片11eは、常時外
方へ開くようにして円筒体11cと一体の成形品で作られ
ている(第5図参照)、係止片11eの後端外面に突起11f
を設けるが、突起11fの後端は円筒体11cの後端より僅か
に短くしている。
次に、締め具受け11内の突縁11bより前方部分に、締
め具12、チャック13を嵌入する。締め具12は、内部口金
8の内面の段部8cと突縁11b間を摺動するよう遊嵌され
ている。また、チャック13は三つ割り、二つ割り等の頭
部が拡開力を有し、締め具12との嵌合、離脱により芯14
の挾持、解放を行うようにしている(第2図、第3図は
芯を挾持した状態を、第4図は芯を解放した状態を示し
ている)。チャック13の後方には芯ケース15を連結して
おり、芯ケース15内には予備芯を入れている。また、芯
ケース内面の前端はテーパー状に形成しており、芯ケー
ス15内の芯を一本ずつチャック13内に送りこむ芯ガイド
の役目をしている。芯ケース15の前端外周にも鍔部15a
を設けている。芯ケース15の前端面と締め具受け11の内
周の突縁11b間に、チャックスプリング16を介在させて
いる。
シャープペンシルの内部機構は上記のように構成され
ており、自然状態では第2図、第3図のようにチャック
スプリング16によりチャック13が締め具12と嵌合して芯
を挾持している。
次に芯ケース15の後端外周に雄ねじを切り、内蔵スプ
リング17を芯ケース15に嵌装した後、雌ねじ付きのリン
グ18を芯ケース15後端の雄ねじに螺合する。内蔵スプリ
ング17は、前端が後部軸筒3内のスプリング止め3bに当
り、後端はリング18に当ってやや圧縮された状態で設け
られている。内蔵スプリング17の力は、前記のチャック
スプリング16の力より弱いものとしている。
次に、組立てについて説明する。
まず、前部軸筒2のスリット2fと後部軸筒3の前端の
スリットとを位置合せして、前部軸筒2に後部軸筒3を
圧入し、接着等で固定する。次に、円筒体11cを前部軸
筒2の前方より挿入し、前部軸筒2のスリット2bと円筒
体11cのスリット11dとを合せる。この状態で、押出し片
7、足7b、受け部7cを一体に形成したものを、受け部7c
が前部軸筒2のスリット2bと平行になるようにして(こ
のとき押出し片7はスリット2bと直交状態)、スリット
2b、スリット11d内に入れる。受け部7cが円筒体11cに入
り終ってから押出し片7を90度回転させると、第7図に
示す状態となる(押出し片7は凹部2a内で平行状態とな
って納まる)。
次に、締め具受け11、締め具12、チャック13、チャッ
クスプリング16、芯ケース15を組立てたものを、ドーナ
ツ状の受け部7cの前方から挿入し、締め具受け11を円筒
体11cの前方部分に圧入する。次に、芯ケース15の後方
から内蔵スプリング17を後部軸筒3内に落しこみ、内蔵
スプリング17をやや縮めた状態でリング18を芯ケース15
の後端に螺合する。クリーナーピン4を差した消ゴム5
を後部軸筒3の後端に嵌める。次に、芯パイプ9、芯保
持具10を有する内部口金8を、締め具受け11に螺合す
る。最後に、口金1を前部軸筒2に螺合すると、第1
図、第2図に示す状態のものが組立てられる。
第1実施例のものの作用は、次の通りである。
第1図、第2図に示す筆記体内蔵状態で本体を持ち、
そのまま1本の指(例えば親指)を後方へずらせて押出
し片7を前進させると、足7b、受け部7cを介して芯ケー
ス15の鍔部15aを前進させる。このときチャックスプリ
ング16の力は、内蔵スプリング17の力と突起11fが後部
軸筒3の内面に弾性的に接触している摩擦力との和より
も強いので、チャックスプリング16は縮むことなく、内
蔵スプリング17を縮めて内部機構全体が前進する。そし
て係止片11eの後端が本体のスリット2fの後端に達した
とき、係止片11eはスリット2f内に嵌まりこみ、第3図
の状態となる。すなわち、内部口金8の前方部分の段部
8bが口金1の開口部1a内面の段部1bにほぼ当接、つま
り、当接又は若干の隙間を有して位置される筆記可能位
置で、内部機構が係止片11eを介して本体の係合部3aに
係止する。
この状態で筆記をして、芯パイプ9の先端から突出し
ている芯が摩耗したら、第3図の状態で更に押出し片7
を前方へ押せばよい。内部口金8の段部8bが口金1の開
口部1aの内面の段部1bにすぐに当接して、内部口金8、
締め具受け11、円筒体11cは前進できない。そこでチャ
ックスプリング16を縮めて(内蔵スプリングも同時に縮
めて)芯ケース15、チャック13が前進する。第3図に示
す距離lを、チャック13と締め具12が嵌合して芯14を挾
持したまま前進するので、第4図に示すように芯を芯パ
イプ9の先端から長さlだけ繰出し、その後はチャック
13が締め具12内から抜け出して拡開し芯の挾持を解放す
る。そこで押出し片7の押しを解除すれば、チャックス
プリング16の力でチャック13、締め具12は後退し、再び
嵌合して芯14を挾持する(筆記可能状態となる)。
芯ケースが前進する都度一定長の芯が繰出される作用
は、通常のノック式シャープペンシルと同じである。
筆記が終って、口金1の開口部から突出している芯パ
イプ9や内部口金8の先端小径部8aを本体内に引込める
には、第3図の状態で、手元操作により1本の指で係止
解除体2c後端の突起2dを径方向へ押せばよい。係止解除
体2cの後端が係止片11eの突起11fを押えるので係合部3a
との係止が外れ、係止片11eが内蔵スプリング17の力で
後退し第2図の状態に戻る。
次に、第8図ないし第11図により本発明の第2実施例
について説明する。第2実施例の筆記体はボールペンの
リフィルとしている。
図中、第1実施例の各図に記載した符号と同一の符号
は、同一ないし同類部分を示すものとする。
第8図は、筆記体が内蔵状態にあるときの断面図、第
9図は筆記体が筆記可能位置にあるときの断面図であ
る。
図において、1は口金であり前端に開口部1aを設けて
いる。また、テーパー状の円錐部分から後方(図で右
方)はストレート状の筒部としており、その内面に雌ね
じを切っている。22は軸筒であり、先端小径部の外周に
雄ねじを切っている。軸筒22は断面円形をしているが、
押出し片7が前後動する部分を凹部22aとしており、凹
部22aは水平面としている。凹部22aのほぼ中央部分に、
押出し片7の足7bが通るスリット22bを設けている。凹
部22aの後方部分に、凹部22aの巾より僅かに狭い巾の係
止解除体22cを、径方向に揺動自在に設けている。係止
解除体22cは肉薄の成形品としており、軽い力を加える
だけで径方向へ沈む。この沈む部分にも凹部22aと同じ
巾のスリット22gを設けており、スリット後端を係合部2
2hとしている。係止解除体22cの後端には、前後に丸味
を設けた***部22dを形成しており、その裏面に突起22i
を設けている。軸筒22の、筆記時に手指で持つ部分に
は、凹部22aを除き、指がかり用のローレット22eを設け
ている。軸筒22の後端開口部付近の内周に雌ねじを切っ
ており、クリップ付きの尾栓19の雄ねじ部をねじこんで
いる。
口金1、軸筒22、尾栓19で本体を形成する。
次に、天面にローレット7aを設けた押出し片7、押出
し片の足7b、受け部7cを用意するが、これらは第1実施
例と同様のものであるので説明を省略する。
次にリフィルケース20を用意する。リフィルケース20
は円筒状をしており、前端の開口部はリフィル後端が支
えないようややラッパ状としている。また、前方部分外
周に鍔20aを設けており、この鍔20aを受け部7cが受ける
ようにしている。リフィルケース20の前方部分に切欠部
20bを設け、この切欠部20bの部分に常時外方へ開く状態
に成形した係止片20cを一体に取付けている。係止片20c
の後端は、前後に丸味をつけた突部20dとしている。こ
のリフィルケース前方部分は第10図が示している。
次にリフィス21を用意し、リフィル21の前方部分の段
部と口金1の前方部分内の段部との間に、内蔵スプリン
グ17を配置する。
上記の筆記具の組立ては次のようにする。
まず、軸筒22の後端に尾栓19を螺合する。次に、第1
実施例と同じ要領で押出し片7、足7b、受け部7cを軸筒
のスリット22bを通して、受け部7cを軸筒22内に入れ
る。次に、軸筒22の前端開口部からリフィルケース20を
挿入し、鍔20aを受け部7cで受けさせる。このとき係止
片20cの突部20dは後端上部に丸味をつけてあるので、ド
ーナツ状の受け部7c内を、係止片20cが径方向へ沈んだ
状態でくぐり抜ける。次に、リフィル21をリフィルケー
ス20内に収容し、最後にスプリング17つきの口金1を軸
筒22前端にねじこむ。これで組立てが完了し、第8図に
示す状態のものができる。なお、第8図の状態で押出し
片7を指で後退方向へ引くと係止解除体22c、***部22d
を径方向へ沈めて、足7bがスリット22bの後端に当ると
ころまで、あるいは押出し片7の後端が係合部22hに当
るところまで、押出し片は後退できる。
次に、作用について説明する。
第8図のリフィス内蔵状態において、手元操作で押出
し片7を前方へ押すと、足7b、受け部7c、鍔20a、リフ
ィルケース20を介して、リフィル21が内蔵スプリング17
を縮めながら第9図に示す筆記可能位置へ前進する。こ
のとき、リフィルケース20とともに係止片20cも突部20d
が軸筒22の内面と弾性的に接触しながら前進し、係止片
20cの後端がスリット22g内に入るので、係止片20cが係
合部22hと係合し係止する。
この状態で筆記をし、筆記が終ったら手元操作で押出
し片7を一ぱいに後退させる。押出し片7の後方部分が
係止解除体22cを、***部22dを介して径方向へ押すの
で、第9図の状態から係止を解除し、内蔵スプリング17
の力でリフィルケース20もリフィル21も共に後退し第8
図の内蔵状態に戻る。
以上二つの実施例について説明したが、本発明はこれ
らの実施例に限られるものではない。例えば筆記体がシ
ャープペンシルの内部機構であるものにおいて、前部軸
筒2、後部軸筒3を一体に成形した軸筒としてもよい。
係止解除体2c、22cの設け方や係止片11e、20cの設け方
は任意でよい。押出し片7、足7b、受け部7cの形状や取
付け方も任意でよい。その他、部品の一体化や設計変更
は自由である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば次のような効果
が奏される。
(i)筆記体の先端筆記部が出没する開口部を有する本
体内に常時後退方向へ付勢して収容した筆記体と連結
し、かつ筆記時に前記本体を持ったまま該本体の外側で
1本の指により手元操作できる本体の前方に配置した押
出し片と、押出し片の前進に伴って前記筆記体が筆記可
能位置に前進したとき該筆記体を前記本体に自動的に係
止し、該係止を1本の指により手元操作できる本体の前
方に配置した係止解除体を径方向へ押して解除する手段
とを設けたことにより、本体を持ったまま、1本の指に
よる手元操作で先端筆記部を本体の開口部から出没させ
ることができるので、また筆記体がシャープペンシルの
内部機構であるときは芯の繰出しも手元操作でできるの
で、使用が簡便である。
(ii)筆記時の筆圧は本体が受けるので、シャープペン
シルの場合、チャックスプリングの力を特別に強くしな
くても芯滑りを生じない。また、チャックスプリングの
力が特別に強くないので、芯繰出し時に押出し片を押す
力も少くて済む。
(iii)部品点数が多くなく、組立ても容易であるた
め、安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明の押出し式筆記具の第1実
施例を示すもので、第1図は筆記体の内蔵状態を示す正
面図、第2図はその側断面図、第3図は筆記体が筆記可
能位置に係止した状態を示す側断面図、第4図は芯を繰
出してチャックが芯の挾持を解放したときの状態を示す
側断面図、第5図、第6図は要部の拡大斜視図、第7図
は第2図のVII−VII線断面図、第8図ないし第11図は第
2実施例を示すもので、第8図は筆記体の内蔵状態を示
す断面図、第9図は筆記可能状態を示す断面図、第10
図、第11図は要部の拡大斜視図である。 1……口金、1a……開口部、1b……段部、2……前部軸
筒、2a……凹部、2b……スリット、2c……係止解除体、
2d……突起、2e……ローレット、2f……スリット、3…
…後部軸筒、3a……係合部、3b……スプリング止め、4
……クリーナーピン、5……消ゴム、6……クリップ、
7……押出し片、7a……ローレット、7b……足、7c……
受け部、8……内部口金、8a……先端小径部、8b……段
部、8c……内面の段部、9……芯パイプ、10……芯保持
具、11……締め具受け、11a……鍔部、11b……突縁、11
c……円筒体、11d……スリット、11e……係止片、11f…
…突起、12……締め具、13……チャック、14……芯、15
……芯ケース、15a……鍔部、16……チャックスプリン
グ、17……内蔵スプリング、18……リング、19……尾
栓、20……リフィルケース、20a……鍔、20b……切欠
部、20c……係止片、20d……突部、21……リフィル、22
……軸筒、22a……凹部、22b……スリット、22c……係
止解除体、22d……***部、22e……ローレット、22g…
…スリット、22h……係合部、22i……突起。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B43K 24/04 B43K 21/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筆記体の先端筆記部が出没する開口部を有
    する本体と、該本体内に常時後退方向へ付勢して収容し
    た筆記体と、該筆記体と連結し、かつ筆記時に前記本体
    を持ったまま該本体の外側で1本の指により手元操作で
    きる本体の前方に配置した押出し片と、押出し片の前進
    に伴って前記筆記体が筆記可能位置に前進したとき該筆
    記体を前記本体に自動的に係止し、該係止を1本の指に
    より手元操作できる本体の前方に配置した係止解除体を
    径方向へ押して解除する手段とを設けたことを特徴とす
    る押出し式筆記具。
  2. 【請求項2】筆記体の先端筆記部が出没する開口部を有
    する本体と、該本体内に常時後退方向へ付勢して収容し
    た筆記体と、該筆記体と連結し、かつ筆記時に前記本体
    を持ったまま該本体の外側で1本の指により手元操作で
    きる範囲内に配置した押出し片と、押出し片の前進に伴
    って前記筆記体が筆記可能位置に前進したとき該筆記体
    を前記本体に自動的に係止し、該係止を手元操作により
    係止解除体を径方向へ押して解除する手段とを設け、前
    記筆記体がシャープペンシルの内部機構であり、該内部
    機構を常時後退方向へ付勢する内蔵スプリングの力をチ
    ャックスプリングの力より弱いものとし、チャック後方
    部分と前記押出し片とを連結し、かつ締め具受けと前記
    本体間に前記係止および係止解除手段を設け、前記内部
    機構が前進して筆記可能位置に自動的に係止したとき、
    内部口金前方部分の段部が前記本体の開口部内面に当接
    又は若干の隙間を有して位置されるよう構成したことを
    特徴とする押出し式筆記具。
  3. 【請求項3】筆記体の先端筆記部が出没する開口部を有
    する本体と、該本体内に常時後退方向へ付勢して収容し
    た筆記体と、該筆記体と連結し、かつ筆記時に前記本体
    を持ったまま該本体の外側で1本の指により手元操作で
    きる範囲内に配置した押出し片と、押出し片の前進に伴
    って前記筆記体が筆記可能位置に前進したとき該筆記体
    を前記本体に自動的に係止し、該係止を手元操作により
    係止解除体を径方向へ押して解除する手段とを設け、前
    記筆記体がボールペンのリフィルであり、該リフィルと
    連動する部材と前記押出し片とを連結し、該連動する部
    材と前記本体に前記係止および係止解除手段を設けたこ
    とを特徴とする押出し式筆記具。
  4. 【請求項4】前記係止及び係止解除手段が、前記筆記体
    側に、常時外方へ開くよう付勢した係止片を設け、前記
    本体側に、該係止片と係合する係止部を設け、両者の係
    合により係止を自動的に行い、前記本体側に設けた係止
    解除体を1本の指により手元操作で径方向へ押して係止
    解除を行うよう構成したことを特徴とする請求項1,2,3
    の何れか1項記載の押出し式筆記具。
JP02062749A 1990-03-15 1990-03-15 押出し式筆記具 Expired - Fee Related JP3139002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02062749A JP3139002B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 押出し式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02062749A JP3139002B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 押出し式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03264397A JPH03264397A (ja) 1991-11-25
JP3139002B2 true JP3139002B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=13209365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02062749A Expired - Fee Related JP3139002B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 押出し式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139002B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225483A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Pentel Corp グリップ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996023666A1 (fr) * 1995-01-30 1996-08-08 Pentel Kabushiki Kaisha Porte-mine a poussoir lateral
JP6235806B2 (ja) * 2013-06-18 2017-11-22 ゼネラル株式会社 転写具
FR3047690B1 (fr) * 2016-02-11 2018-03-16 Societe Bic Portemine a bouton lateral et distribution de gomme et procede d'assemblage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225483A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Pentel Corp グリップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03264397A (ja) 1991-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6752557B1 (en) Retractile pen
JP2001315488A (ja) 安全ノック式筆記具
JP3139002B2 (ja) 押出し式筆記具
JPH01110199A (ja) シヤープペンシル
JPH0525915Y2 (ja)
US6082916A (en) Mechanical pencil
JPH0628311Y2 (ja) ノック式筆記具
JP2523704Y2 (ja) シャープペンシルのスライダ構造
JPS6021275Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH03138199A (ja) 押出し式筆記具
JPS6054896A (ja) ダブルノツク式ペンシル
JPH0222312Y2 (ja)
JPH0415517Y2 (ja)
JP2575317Y2 (ja) 触指繰出式シャープペンシル
JPH0222308Y2 (ja)
JP3493638B2 (ja) 自動繰出式シャ−プペンシル
JPS6234792Y2 (ja)
JP3198418B2 (ja) 押出し式筆記具及び押出し式両頭筆記具
JP3298739B2 (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JPS6337269Y2 (ja)
JPS6323000B2 (ja)
JPH0226701Y2 (ja)
JPS61272198A (ja) シヤ−プペンシル
JP3333040B2 (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JP2561059Y2 (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees