JP3128281B2 - 新規な化合物及び分離剤 - Google Patents

新規な化合物及び分離剤

Info

Publication number
JP3128281B2
JP3128281B2 JP03227991A JP22799191A JP3128281B2 JP 3128281 B2 JP3128281 B2 JP 3128281B2 JP 03227991 A JP03227991 A JP 03227991A JP 22799191 A JP22799191 A JP 22799191A JP 3128281 B2 JP3128281 B2 JP 3128281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
guest
compound according
group
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03227991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565238A (ja
Inventor
芙三夫 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP03227991A priority Critical patent/JP3128281B2/ja
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to EP92918516A priority patent/EP0565727B1/en
Priority to KR1019930701370A priority patent/KR960004181B1/ko
Priority to PCT/JP1992/001083 priority patent/WO1993005004A1/ja
Priority to DE69219582T priority patent/DE69219582T2/de
Priority to US08/030,058 priority patent/US5334776A/en
Priority to US08/206,449 priority patent/US5395985A/en
Publication of JPH0565238A publication Critical patent/JPH0565238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128281B2 publication Critical patent/JP3128281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B57/00Separation of optically-active compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B63/00Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • C07B63/02Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/28Alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic part with unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/40Halogenated unsaturated alcohols
    • C07C33/46Halogenated unsaturated alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C33/48Halogenated unsaturated alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts with unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/40Halogenated unsaturated alcohols
    • C07C33/46Halogenated unsaturated alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C33/48Halogenated unsaturated alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts with unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C33/486Polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/613Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring polycyclic
    • C07C49/617Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring polycyclic a keto group being part of a condensed ring system
    • C07C49/643Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring polycyclic a keto group being part of a condensed ring system having three rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はジエチニルベンゼン骨格
を有する新規物質にかかわるものであり、該物質は各種
の分離が困難な混合物の分離などに用いることが出来、
ファインケミカルの分野で利用できる。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】混合物
中の分離対象となる化合物(以下慣例に従いゲスト化合
物と呼ぶ)と化学量論的な比で結晶(クラスレート化合
物)を形成することにより、混合物から該ゲスト化合物
のみをとり出す能力を有する物質(以下このような物質
を慣例に従いホスト化合物と呼ぶ)はすでにいくつか知
られている。例えば下記式(II)
【0003】
【化2】
【0004】(式中、Ar,Ar' は芳香族基を示す。)で
表される化合物がそれであり、特に該化合物が光学活性
体である場合には、通常極めて困難な技術のひとつとさ
れている光学異性体の分離が可能になる。しかし、これ
らのホスト化合物を用いて分割できる化合物の種類は限
られていた。本発明の目的は分離対象となる化合物の範
囲を拡げることを目的とした新規ホスト化合物の開発に
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討の結果、前記式(II)で表されるホ
スト化合物のジアセチレン部分を修飾し、分子の両端に
位置するジアリールヒドロキシメチル基の部分の距離を
変えることで、分離対象となるゲスト化合物を異にする
新規ホスト化合物の開発に成功し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、一般式(I)で表される化合物及びこ
の化合物からなる分離剤を提供するものである。
【0006】
【化3】
【0007】(式中、Ar,Ar' は芳香族基を示し、中央
のベンゼン環の二つの置換基の位置関係はオルト、メ
タ、パラのいずれであっても良い。但し、ベンゼン環の
二つの置換基の位置関係がパラ位で、かつArとAr' が共
にフェニル基である場合又はp−メトキシフェニル基で
ある場合を除く。)一般式(I)において、Ar,Ar' で
示される芳香族基は同一でも異なっていてもよく、その
炭素数は10個以下が好ましい。このような芳香族基とし
ては、フェニル基、α−及びβ−ナフチル基、及びこれ
らの置換体(o−クロロフェニル基等)を例示すること
ができる。また置換体の置換基はホスト化合物としての
能力を損なうものでなければいかなるものをいかなる位
置に何個有しても良い。両端のジアリールヒドロキシメ
チル基の構造及び立体化学は、該ホスト化合物の分離能
力に大きい影響をもたらす。化学的に別種の物質の分
離、例えば沸点の似た物質の混合物から一方を分離す
る、ジアステレオマーの混合物から一方を分離するなど
の目的には、Ar≠Ar' の場合における両末端の絶対配置
に特に制限はなく、一方がR,一方がSであるいわゆる
メソ体であっても良いし、両方がRの物質、両方がSの
物質、あるいはそれらの等量混合物所謂ラセミ体であっ
ても良く、またAr=Ar' でも良い。しかし、より高度の
分離として、光学異性体の分離を目指す場合には、Ar≠
Ar' で両方がR、或いは両方がSであるいわゆる光学活
性体である必要がある。前記一般式(I)で表される化
合物を合成する方法はいかなるものであっても良いが、
下記反応式に示すような二重のカップリング反応を遷移
金属触媒の存在下に行うのが最も容易な方法である。
【0008】
【化4】
【0009】光学活性体を得る場合には、 ArAr'C(OH)C
≡CHのラセミ体を用いて反応させ、生成した立体異性体
の混合物を分離(特に光学異性体の分離には光学活性な
ゲスト化合物を用いる。)しても良いが、 ArAr'C(OH)C
≡CHの光学活性体を用いれば分離の煩わしさがない。該
光学活性体はいかなる方法で入手しても良いが、例え
ば、F.Toda et al, Isr. J. Chem., 25, 338 (1985)や
J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1983, 743 などの例が
ある。
【0010】本発明の前記一般式(I)で表される化合
物(ホスト化合物)と他の化合物(ゲスト化合物)とが
クラスレート化合物を形成することを利用して、該ゲス
ト化合物を混合物中から分離したり、あるいは該ゲスト
化合物によって汚染されている第三の物質を精製するこ
とができる。該ホスト化合物を用いてゲスト化合物或い
はゲスト化合物によって汚染を受けた第三の化合物を分
離、精製する場合の実施態様はいかなるものであっても
良い。最も一般的な方法は分離対象となる化合物(ゲス
ト化合物)と、該ホスト化合物の適当量を溶媒に溶解
し、温度変化、圧力変化、溶媒蒸発、あるいは貧溶媒の
添加などによってクラスレート化合物(ホスト化合物と
ゲスト化合物を化学量論的な割合で含んでいる結晶)を
析出させる。あるいは分離対象となる混合物自体を溶媒
として用いることもできる。また両者が固体であって
も、単に混合によってクラスレート化合物を生成する場
合もある。また高圧下での結晶化によって、クラスレー
ト化合物の純度、収率、結晶形等をコントロールするこ
とも可能である。このようにして得られた固体が、出発
物質とは異なった物理的性状(融点や結晶形など)を示
し、両出発物質を含むものであれば、クラスレート化合
物を形成していることがわかる。該クラスレート化合物
から、分離対象とする化合物を回収する方法はいかなる
ものであっても良いが、最も簡便なのは、減圧蒸留によ
って、沸点の低い成分のみを別の容器に分離することで
ある。また、純度をより高めたい場合には、クラスレー
ト化合物の段階で再結晶するのが良い方法であるが、回
収後に再結晶操作を適用できる場合もある。
【0011】また、クラスレート化合物の形成によっ
て、不要な夾雑物を除去することも可能である。更に、
ホスト化合物として、前記一般式(I)で表される化合
物のうち光学活性体を用いることにより、ゲスト化合物
の光学異性体混合物から一方の光学異性体のみを選択的
に含んだクラスレート化合物を形成させ、該ゲスト化合
物の光学異性体を分離することもできる。また、一般に
ホスト化合物とゲスト化合物の相互作用は単に結晶構造
中においてのみならず、溶液中においても認められると
ころである。従って、該ホスト化合物を化学的あるいは
物理的方法によって支持体上に結合した所謂固定相を用
いてガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフィー
を行うことも可能である。
【0012】
【作用】本発明のホスト化合物は、既知の前記一般式
(II)で表される化合物に比べ、主にジアリールヒドロ
キシメチル基を隔てる距離が異なるために、従来分離の
難しかった化合物の分離にも適用できるものと考えられ
る。
【0013】
【実施例】以下実施例によって本発明を説明するが、本
発明の範囲がこれら実施例に限定されるものでないこと
はいうまでもない。尚、実施例中のPhはフェニル基、Me
はメチル基、Etはエチル基を示す。
【0014】実施例1
【0015】
【化5】
【0016】で表される化合物(〔α〕D=−139°(Me
OH), 53.5g, 0.22mol)とp−ジブロモベンゼン(26.0
g,0.11mol)、PdCl2(PPh3)2(0.1 g)、CuI(0.1
g)、PPh3(0.52g)、及びEt3N(280ml)の混合物を4
時間加熱還流した。室温まで放冷後、生成したEt3N・HC
l の結晶を濾取し、濾液のEt3Nをエバポレーターで留去
した。残渣にエーテル300ml を加え、希塩酸、水、重曹
水、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。エーテルを留去して得られるオイル状物質にアセト
ンを加えると標題化合物(p−I−1)の1:2アセト
ン錯体結晶(融点81−82℃)が得られた。この結晶を減
圧下(1〜2mmHg)、約 120℃で30分加熱すると、淡黄
色固体の標題化合物(p−I−1) が得られた(49.3
g,80.2%)。本物質は融点は不明瞭であり、赤外吸収
スペクトルでは3520cm-1と3400cm-1にνOH(水酸基の伸
縮振動)を示し、旋光度は−62.6°(c=1.13, MeOH) で
あった。
【0017】実施例2エンド−トリシクロ〔5.2.1.0 2,6 〕デカ−3,8 −ジエン
−5−オン(III)の光学分割
【0018】
【化6】
【0019】(−)−(p−I−1)(Ar=フェニル
基、Ar'=o−クロロフェニル基)(2.8g,5.01mmol)
と化合物(III)のラセミ体(1.47g,10.1mmol) をトル
エン(10ml) に加熱溶解して、室温で12時間放置する
と、(−)−(p−I−1)と(+)−(III)の1:1ク
ラスレート化合物の結晶(2.79g)が析出した。この結
晶をトルエンから2回再結晶して得られる淡黄色結晶
(融点 116−118 ℃, 1.45g)を減圧下(1mmHg)、20
0 ℃に加熱すると、(+)−(III){0.30g,〔α〕D
=+ 140°(c=0.77, MeOH) }が得られた。
【0020】実施例3γ−メチル−γ−ブチロラクトン(IV)の分割
【0021】
【化7】
【0022】(−)−(p−I−1)(Ar=フェニル
基、 Ar'=o−クロロフェニル基) (3.02g)とγ−メ
チル−γ−ブチロラクトン(IV)のラセミ体(2.16g)
をエーテル10mlに溶解し、ヘキサン5mlを加えて室温で
12時間放置すると(−)−(p−I−1)と(+)−
(IV)の1:2包接化合物の結晶 2.8gが得られた。こ
の結晶を減圧下 200℃に加熱することにより29.1%eeの
(+)−(IV)(0.73g,〔α〕D =+8.8°(c=0.64,
MeOH) }を得た。
【0023】実施例
【0024】
【化8】
【0025】で表される化合物とm−ジブロモベンゼン
を反応させ、標題化合物(m−I−1)を得た。本物質
は融点は不明瞭であり、赤外吸収スペクトルでは3300cm
-1にνOHを示し、旋光度は〔α〕D =−95.2°(c=1.0,
MeOH)であった。
【0026】実施例
【0027】
【化9】
【0028】で表される化合物とm−ジブロモベンゼン
を反応させ、標題化合物(m−I−2)を得た。本物質
は融点96〜125 ℃を示し、赤外吸収スペクトルでは3230
cm-1にνOHを示した。
【0029】
【発明の効果】本発明のホスト化合物によって更に多種
類の化合物の分離精製が可能となり、医薬品の中間体な
ど、各種のファインケミカル分野に有用な化合物、特に
光学活性体を高い純度で多量に供給することを可能なら
しめるものである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−169434(JP,A) 特開 昭62−89673(JP,A) Skowronski,Romual d.et al.”Benzoic a nd anthracemic hyd rocarbons with uns aturated side chai ns.”BUII.Soc.Chem. Fr.,1967,Vol.11,pp.4235 −4243. (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 33/28 C07B 57/00 C07B 63/02 C07C 33/48 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表される化合物。 【化1】 (式中、Ar,Ar' は芳香族基を示し、中央のベンゼン環
    の二つの置換基の位置関係はオルト、メタ、パラのいず
    れであっても良い。但し、ベンゼン環の二つの置換基の
    位置関係がパラ位で、かつArとAr' が共にフェニル基で
    ある場合又はp−メトキシフェニル基である場合を除
    く。
  2. 【請求項2】 ArとAr' が同一の基である請求項1記載
    の化合物。
  3. 【請求項3】 ArとAr' が異なる基である請求項1記載
    の化合物。
  4. 【請求項4】 光学活性体である請求項3記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】 Arがフェニル基、Ar' がo−クロロフェ
    ニル基である請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の化合物からなる分離剤。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の化合物と他の化合物(ゲ
    スト化合物)とがクラスレート化合物を形成することを
    利用して、該ゲスト化合物を混合物中から分離するか、
    あるいは該ゲスト化合物によって汚染されている第三の
    物質を精製することを特徴とする分離・精製方法。
  8. 【請求項8】 請求項4記載の化合物が、ゲスト化合物
    の光学異性体混合物から一方の光学異性体のみを選択的
    に含んだクラスレート化合物を形成することを利用し
    て、該ゲスト化合物の光学異性体を分離することを特徴
    とする分離方法。
  9. 【請求項9】 請求項4記載の化合物を化学的或いは物
    理的方法によって固定相に結合し、この上でクロマトグ
    ラフィーを行うことを特徴とする光学異性体混合物から
    一方の光学異性体を分離する方法。
JP03227991A 1991-09-09 1991-09-09 新規な化合物及び分離剤 Expired - Fee Related JP3128281B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03227991A JP3128281B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 新規な化合物及び分離剤
KR1019930701370A KR960004181B1 (ko) 1991-09-09 1992-08-27 신규의 화합물 및 분리제
PCT/JP1992/001083 WO1993005004A1 (en) 1991-09-09 1992-08-27 Novel compound and separating agent
DE69219582T DE69219582T2 (de) 1991-09-09 1992-08-27 Neue verbindung und trennungsreagenz
EP92918516A EP0565727B1 (en) 1991-09-09 1992-08-27 Novel compound and separating agent
US08/030,058 US5334776A (en) 1991-09-09 1992-08-27 Compound and separating agent
US08/206,449 US5395985A (en) 1991-09-09 1993-03-12 Compound and separating agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03227991A JP3128281B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 新規な化合物及び分離剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565238A JPH0565238A (ja) 1993-03-19
JP3128281B2 true JP3128281B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=16869461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03227991A Expired - Fee Related JP3128281B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 新規な化合物及び分離剤

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5334776A (ja)
EP (1) EP0565727B1 (ja)
JP (1) JP3128281B2 (ja)
KR (1) KR960004181B1 (ja)
DE (1) DE69219582T2 (ja)
WO (1) WO1993005004A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8240122B2 (en) 2006-06-26 2012-08-14 Hitachi, Ltd. Cooling apparatus of a gas turbine system
KR101894646B1 (ko) * 2013-12-29 2018-09-03 가부시키가이샤 소고 푸라스팃쿠 조립식 블록 구조에 사용되는 로크 해제구

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706839B1 (en) 1999-02-10 2004-03-16 University Of Pittsburgh Chemical partitioning agents and methods of using same
US6224140B1 (en) * 1999-10-05 2001-05-01 Kbs Industries Ltd. Tonneau cover
JP5821661B2 (ja) * 2012-01-26 2015-11-24 デクセリアルズ株式会社 新規なビス又はトリス(3−ヒドロキシ−3,3−ジフェニル−1−プロピニル)アリール化合物類、光情報記録材料及び光情報記録媒体
US11147375B2 (en) 2016-03-01 2021-10-19 Dirtt Environmental Solutions, Ltd. Millwork leveler

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4089908A (en) * 1974-06-17 1978-05-16 Sandoz, Inc. Substituted methanols
US4223172A (en) * 1978-12-07 1980-09-16 Gulf Research & Development Company Process for the preparation of bromoarylacetylene and aryldiacetylene precursors
JPS58150526A (ja) * 1982-03-04 1983-09-07 Ube Ind Ltd 光学活性プロパルギルアルコ−ル類およびその製法
EP0178331A4 (en) * 1984-03-26 1987-01-20 Kyowa Hakko Kogyo Kk ALKYNOL COMPOUNDS AND ALCOHOL SEPARATING AGENTS.
JPH0615511B2 (ja) * 1986-06-03 1994-03-02 宇部興産株式会社 光学活性なプロピオン酸アミドの製造方法
US4918190A (en) * 1986-08-06 1990-04-17 Ube Industries, Ltd. Crystalline complex compounds of propargyl alcohols and tertiary diamines, and process of separation and purification of propargyl alcohols using the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Skowronski,Romuald.et al."Benzoic and anthracemic hydrocarbons with unsaturated side chains."BUII.Soc.Chem.Fr.,1967,Vol.11,pp.4235−4243.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8240122B2 (en) 2006-06-26 2012-08-14 Hitachi, Ltd. Cooling apparatus of a gas turbine system
KR101894646B1 (ko) * 2013-12-29 2018-09-03 가부시키가이샤 소고 푸라스팃쿠 조립식 블록 구조에 사용되는 로크 해제구

Also Published As

Publication number Publication date
EP0565727B1 (en) 1997-05-07
WO1993005004A1 (en) 1993-03-18
KR960004181B1 (ko) 1996-03-27
DE69219582D1 (de) 1997-06-12
US5395985A (en) 1995-03-07
DE69219582T2 (de) 1997-09-11
EP0565727A1 (en) 1993-10-20
KR930702263A (ko) 1993-09-08
JPH0565238A (ja) 1993-03-19
US5334776A (en) 1994-08-02
EP0565727A4 (en) 1993-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3128281B2 (ja) 新規な化合物及び分離剤
JPS6215057B2 (ja)
JPH05229986A (ja) 2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の光学分割方法
JPH0710813A (ja) α−フェネチルアミン化合物の光学分割法
JPS59216841A (ja) 光学分割剤
JP3130396B2 (ja) 光学異性体分離法
US5041620A (en) Method for producing optically active 2-cyclopenten-4-one-1-ol esters, 2-cyclopenteno-4-one-1-ol ester and complexes thereof with optically active 1,6-diphenyl-2,4-hexadiyne-1,6-diol
FR2508032A1 (fr) Nouveaux derives amino-3 aryloxymethyl-2 propanol-1, leur procede de preparation et leurs applications en therapeutique
JP3181671B2 (ja) 新規光学分割剤n−シンナモイルプロリン誘導体及びそのアルカリ塩
JPH11322665A (ja) 光学活性α−トリフルオロメチル乳酸の精製方法
JP2894183B2 (ja) 光学活性なグルタル酸誘導体の精製方法
JP2905931B2 (ja) 光学活性2―シクロペンテノン類の製造法
JP2875651B2 (ja) 異性体の分離方法
JP3959798B2 (ja) 1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学分割方法
JPS62123161A (ja) 新規n,n,n′,n′−テトラシクロヘキシル−ジカルボン酸ジアミド
JPS60169434A (ja) 光学活性なビシクロケトン類の製法
JPH0395138A (ja) 3―メチルヘプタン酸の光学分割法
JP2995992B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造方法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPH0321549B2 (ja)
JPH10279564A (ja) 光学活性なグアニジン誘導体
JPH0751522B2 (ja) 光学活性シクロペンテノンエステル錯体およびその製造法
JPH02289536A (ja) (±)―2―(3―ベンゾイル)フェニルプロピオン酸の光学分割法
JPH023630A (ja) 2,6‐ジエチル‐4‐ヨードアニリン及びその製造法
JPH0521104B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees