JP3124347B2 - γ‐ブチロラクトンの製造方法 - Google Patents

γ‐ブチロラクトンの製造方法

Info

Publication number
JP3124347B2
JP3124347B2 JP03329752A JP32975291A JP3124347B2 JP 3124347 B2 JP3124347 B2 JP 3124347B2 JP 03329752 A JP03329752 A JP 03329752A JP 32975291 A JP32975291 A JP 32975291A JP 3124347 B2 JP3124347 B2 JP 3124347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
butyrolactone
comparative example
butanediol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03329752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570451A (ja
Inventor
達美 市来
薫里 森
貞勝 鈴木
廣 上野
Original Assignee
東燃株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東燃株式会社 filed Critical 東燃株式会社
Priority to US07/915,076 priority Critical patent/US5210229A/en
Priority to DE69201027T priority patent/DE69201027T2/de
Priority to EP92201986A priority patent/EP0523774B1/en
Priority to KR1019920012662A priority patent/KR100190680B1/ko
Priority to AT92201986T priority patent/ATE116307T1/de
Priority to TW081105620A priority patent/TW216793B/zh
Priority to ES92201986T priority patent/ES2070578T3/es
Publication of JPH0570451A publication Critical patent/JPH0570451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124347B2 publication Critical patent/JP3124347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、γ‐ブチロラクトンの
製造方法に関し、さらに詳しくは、1,4−ブタンジオ
ールを、触媒の存在下に気相で接触脱水素してγ‐ブチ
ロラクトンを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】γ‐ブチロラクトンは溶剤として、また
N−メチルピロリドンなどのピロリドン類の製造の際の
中間原料として有用な化合物である。したがって、γ‐
ブチロラクトンの安価でかつ効率の良い製造方法の開発
が強く望まれている。
【0003】従来、γ‐ブチロラクトンの製造方法とし
ては、(1) 1,4−ブタンジオールを、パラジウム、白
金、銀などの触媒の存在下に酸化脱水素する方法、(2)
無水マレイン酸またはそのエステルを触媒の存在下に接
触水素化する方法、(3) 1,4−ブタンジオールを、C
u‐Cr系触媒の存在下に脱水素する方法等が知られて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、(1) の
方法は、触媒が低活性であるとともに、γ‐ブチロラク
トンの選択率が低いという問題点を有しており、また
(2) の方法は液相および気相反応とも触媒寿命が短いと
いう問題点を有している。(3) の方法は一般的に行われ
ている方法であるが、テトラヒドロフラン等の副生物が
生成するために、γ‐ブチロラクトンの収率、選択率が
必ずしも良好ではないという問題点を有している。Cu
‐Cr系触媒については、さらにMnやZnを添加した
り(特開昭61-246173 号公報)、MnおよびBaを添加
したりする(特願平2-28214 号)等の検討もなされてい
るが、いずれも満足のいくものとはいえない。(3)の方
法においてはさらに、触媒寿命も満足のいくものはない
という問題点もあった。特開昭61-246173 号公報では、
MnまたはZnの添加により寿命が改善されるという記
載があるが、実施例では高々1か月程度の寿命しか示さ
れておらず、工業的にみて必ずしも満足できるものでは
ない。また、活性低下に対して反応温度を上昇させて活
性維持を図る(TIR)方法があるが、従来の触媒系で
は、高温でのγ‐ブチロラクトンの選択率が高くないた
め、反応温度の上昇が必ずしも活性維持につながらない
という問題があった。
【0005】そこで本発明は、副生成物を抑制し、高収
率でかつ選択率の高いγ‐ブチロラクトンの製造方法を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、気相にお
ける1,4−ブタンジオールの接触脱水素によるγ‐ブ
チロラクトンの製造方法について鋭意検討を重ねた結
果、Cu−Cr系の触媒として、Cu−CrにさらにM
nおよび/またはBa、ならびにNaおよび/またはK
を含む触媒を使用して反応させると、副生成物が抑制さ
れ、高収率でかつ選択率が高くγ‐ブチロラクトンを製
造でき、さらに触媒寿命を大幅に改善できることを見出
した。
【0007】すなわち本発明は、気相で1,4−ブタン
ジオールを接触脱水素してγ−ブチロラクトンを製造す
る方法において、銅、クロム、マンガンおよび/ま
たはバリウム、ナトリウムおよび/またはカリウム
を含む触媒の存在下に反応を行うことを特徴とするγ−
ブチロラクトンの製造方法を提供するものである。
【0008】本発明の方法で使用する触媒は、Cuおよ
びCrの他に、Mnおよび/またはBa、ならびにNa
および/またはKを含む。NaおよびK以外のアルカリ
金属(Li、Rb、Cs等)は使用に適さない。Cu/
Crの原子比は0.4〜1.8であるのが好ましく、さ
らに好ましくは0.8〜1.4である。Mnは、Cuお
よびCrの和100重量部に対して好ましくは1〜10
重量部、さらに好ましくは2〜7重量部含まれ、Baは
CuおよびCrの和100重量部に対して好ましくは2
〜20重量部、さらに好ましくは2〜10重量部含まれ
る。MnおよびBaの両方が含まれるときには合計量と
して、CuおよびCrの和100重量部に対して好まし
くは3〜30重量部含まれる。また、NaおよびKはア
ルカリ金属として、CuおよびCrの和100重量部に
対して好ましくは0.1〜10重量部、さらに好ましく
は0.5〜7重量部含まれる。この他に少量のSiを、
CuおよびCrの和100重量部に対して10重量部ま
で含むことができる。
【0009】上記のような触媒は、例えば次のようにし
て製造することができる。まず、Cu源として、例えば
硝酸銅、硫酸銅、塩化銅、酢酸銅等を、Cr源として重
クロム酸塩(例えばNa2 Cr2 7 )、クロム酸塩、
硝酸クロム等を、Mnおよび/またはBa源として塩化
バリウム、硝酸バリウム、塩化マンガン、硝酸マンガ
ン、酢酸マンガン等を、Naおよび/またはK源として
炭酸塩、ケイ酸塩(水ガラス)、水酸化物等を使用でき
る。Crを含む溶液をアンモニアで塩基性にして、これ
と、CuおよびMnおよび/またはBaを含む溶液とを
混合して沈殿を生成させる。
【0010】得られた沈殿を濾別、水洗、乾燥した後、
300〜400℃で熱分解する。得られた粉体を稀酸水
溶液で洗い、さらに水洗し、乾燥する。得られた触媒前
駆体に、Naおよび/またはKを含む化合物を添加し、
乾燥し、400〜500℃で焼成する。Naおよび/ま
たはKの添加の時期に制限はないが、アルカリ金属の水
溶性が高いことから、上記の沈殿生成後に、水洗、乾燥
をおこなってから、またその後焼成してから添加するの
が普通である。その後、必要であれば黒鉛等の成形助剤
を添加して成形機を用いて所定の形状に成形する。得ら
れた触媒中の各成分は酸化物の形として存在している。
【0011】触媒の還元は、例えば、3体積%程度の水
素を含む窒素ガスを触媒に対して、常温常圧換算でのガ
ス空間速度(G.H.S.V.、以下G.H.S.V.はすべて常温、常
圧換算値で示す)4000〜8000時間-1程度で数Kg
/cm2 Gの加圧下、昇温して、140〜160℃にて、
触媒床の発熱が観測されなくなるまで流通し、さらに水
素濃度と温度を徐々に上げ、100体積%として、触媒
床温度200℃にて数時間流通することにより行う。
【0012】1,4−ブタンジオールと水素との混合気
体と触媒との接触は、従来知られている方法のなかから
適宜選択できる。例えば、混合気体と触媒とを固定床方
式で接触させる方法、移動床方式で接触させる方法、流
動床方式で接触させる方法などを採用することができ
る。また場合によっては、混合気体と触媒を回分方式で
接触させることもできる。
【0013】本発明にかかる反応は、次式(化1):
【0014】
【化1】 で示される平衡反応である。上記の平衡は、高温、低圧
および低水素/1,4−ブタンジオール(体積比)の方
がγ‐ブチロラクトンの生成に有利である。反応温度が
高すぎると、コークの生成および銅金属粒子のシンタリ
ングなどの問題が生じ、触媒の寿命が短くなり、また、
副反応の進行によりγ‐ブチロラクトンの選択率が低下
する。しかし、本発明の方法は副反応を抑制することが
できるので、従来よりも高い温度においても反応を行う
ことができる。反応温度は好ましくは150〜300
℃、さらに好ましくは190〜270℃である。また、
反応圧力は低い方がγ‐ブチロラクトンの生成に有利で
あるが、平衡がγ‐ブチロラクトン側にある範囲では加
圧した方がγ‐ブチロラクトンの生成速度が早くなり、
したがって高収率でγ‐ブチロラクトンを得ることがで
きる。このため、本発明における反応は数Kg/cm2 G程
度の加圧下で行うことが好ましい。具体的には反応圧力
は好ましくは0〜8Kg/cm2 G、さらに好ましくは0.
5〜4Kg/cm2 Gである。また、水素/1,4−ブタン
ジオール比は低い方がγ‐ブチロラクトンの生成には有
利であるが、系に水素が存在しないと触媒寿命が短くな
ることおよび系を気相に保つために希釈剤が必要である
ことにより、本発明における反応は適度の水素/1,4
−ブタンジオール比で行うのが好ましい。具体的には水
素/1,4−ブタンジオール比(モル比)は少なくとも
系を気相に保てる値、すなわち0.5〜10とすること
が好ましく、さらに好ましくは2〜6とする。また、
1,4−ブタンジオールの重量空間速度(W.H.S.V.) は
0.2〜16時間-1であるのが好ましく、さらに好まし
くは0.4〜6.0時間-1である。
【0015】
【作用】上記(化1)で示される平衡反応においては、
反応温度が高すぎると、次式(化2):
【0016】
【化2】 で示される副反応が進行しやすくなり、γ‐ブチロラク
トンの選択率が低下してしまう。この副反応は脱水反応
であり、Cu−Cr系触媒上に存在する酸点がこの反応
を触媒しているものと考えられている。この酸点の存在
はさらに、重質物の生成やコーキングの原因となり、触
媒の劣化を進行させる。一方、本発明においては、上記
したように、触媒中に塩基性のアルカリ金属であるNa
やKが含まれているので、上記(化1)の脱水素反応の
活性を保持したまま、副反応である(化2)の脱水反応
のみを抑制することができる。このため、反応を高温で
行っても、γ‐ブチロラクトンの選択率が低下すること
がなく、1,4−ブタンジオールの平衡転化率を上げる
ことができ、γ‐ブチロラクトンを高収率で得ることが
できると推測される。しかも、重質物の生成やコーキン
グを抑制するため、触媒寿命の改善に大きな効果を示
す。しかし、NaとK以外のアルカリ金属を含んだCu
−Cr系触媒を用いても、本発明の効果は発揮されな
い。これは、Liでは塩基性が弱いのでCu−Cr系触
媒の酸性質を制御する効果がほとんどなく、またRb、
Cs等では塩基性が強すぎるため、副生物(THF)の
生成反応は抑制されるものの、目的とする脱水素反応の
活性を著しく低下させてしまうためと考えられる。Na
とKの添加の効果は、後述する参考例に示したピリジン
の昇温脱離法(TPD)の結果からも明らかである。
【0017】本発明の方法は、上記のように反応温度を
上昇させてもγ‐ブチロラクトンの選択率を損なうこと
無く活性を維持することが可能である。この特徴は、T
IR操作に適している。また、使用される触媒は長い触
媒寿命を有するが、TIR操作により寿命を飛躍的に伸
ばすことができる。
【0018】
【実施例】以下の実施例により、本発明をさらに詳しく
説明する。比較例1 Na2 Cr2 7 ・2H2 O 178.7gを蒸留水9
00mlに溶解し、この溶液に28%アンモニア水22
5mlを加えた。これを溶液aとする。
【0019】Cu(NO3 2 ・3H2 O 260.4
gおよびMn(NO3 2 ・6H2 O17.5gを蒸留
水900mlに溶解させ、80℃に加熱した。この溶液
を溶液bとする。
【0020】溶液aに、撹拌しながら溶液bを加え、生
じた沈殿物を濾別し、水洗、乾燥した後粉砕し、これを
350℃で熱分解した。得られた粉体を10%酢酸水溶
液で洗浄し、水洗し、乾燥し、触媒前駆体を得た。この
触媒前駆体を450℃で3時間焼成したものに、さらに
黒鉛を0.5重量%添加して、これをペレットに成形し
た。得られた触媒(酸化形)の組成を蛍光X線分析にて
調べたところ、Cu34.3重量%、Cr 29.3重
量%、Mn 4.1重量%であった。
【0021】 この触媒(酸化形)2.5gをSUS3
16製固定床反応器(径15mm、長さ600mm)に
充填し、窒素気流中で5kg/cmGに加圧、120
℃まで昇温した。その後、窒素中に水素を3体積%加
え、触媒の還元を開始した。この時の全ガス流量はG.
H.S.V.7200時間−1であった。還元による発
熱が見られなくなったことを確認してから、温度を徐々
に上げ、150℃とした。さらに発熱が見られないこと
を確認しながら水素濃度を増加させ、30体積%とし、
さらに温度、水素濃度のいずれかを徐々に上げて、最終
的に200℃水素濃度100体積%とした。ここで発熱
がないことを確認して還元終了とした。この触媒を次の
反応に供した。
【0022】 まず、反応器を230℃に加熱し、1,
4−ブタンジオールおよび水素を、1,4−ブタンジオ
ール1モルに対して水素4モルの割合で、4kg/cm
Gの加圧下、1,4−ブタンジオールの重量空間速度
(W.H.S.V.)3.0時間−1の条件下で流通
し、脱水素反応を行った。生成物をガスクロマトグラフ
ィーにより分析し、以下のような結果を得た(各モル
%)。
【0023】 1,4−ブタンジオール転化率 99.25% γ‐ブチロラクトン選択率 97.14% テトラヒドロフラン選択率 1.90%実施例1 比較例1において焼成前の触媒前駆体10gに、少量の
水に溶解したNa2 CO3 0.6gを添加したものを
乾燥した後、450℃で3時間焼成した。これにさらに
黒鉛を0.5重量%添加して、ペレットに成形した。得
られた触媒(酸化形)の組成を蛍光X線分析にて調べた
ところ、Cu 33.5重量%、Cr28.6重量%、
Mn 4.0重量%、Na 2.2重量%であった。
【0024】 この触媒(酸化形)を比較例1と同様に
して還元した後、比較例1と同様にして、1,4−ブタ
ンジオールの脱水素反応に使用した。ただし、反応温度
230℃および270℃で行った。それぞれの生成物の
ガスクロマトグラフィー分析の結果を以下に示す(各
%)。
【0025】 230℃ 270℃ 1,4−ブタンジオール転化率 91.39% 99.49% γ‐ブチロラクトン選択率 98.98% 97.93% テトラヒドロフラン選択率 0.14% 0.17%比較例2 比較例1における溶液bの代わりに、Cu(NO3 2
・3H2 O 260.4g、Mn(NO3 2 ・6H2
O 17.5gおよびBa(NO3 2 15.8gを
蒸留水900mlに溶解させた溶液を用いたほかは比較
例1と同様にして触媒(酸化形)を調製し、成形した。
その組成を表1に示す。
【0026】この触媒(酸化形)を比較例1と同様にし
て還元した後、比較例1と同様にして、1,4−ブタン
ジオールの脱水素反応に使用した。ただし、1,4−ブ
タンジオールのW.H.S.V.は3時間-1および9時間-1で行
った。それぞれの結果を表1に示す。実施例2 450℃で焼成する前の触媒前駆体10gに対して、少
量の水に溶解したNa2 CO3 0.6gを添加した以
外は比較例2と同様にして触媒(酸化形)を調製し、成
形した。その組成を表1に示す。
【0027】この触媒(酸化形)を比較例1と同様にし
て還元した後、比較例1と同様にして、1,4−ブタン
ジオールの脱水素反応に使用した。ただし、反応温度は
230℃および270℃で行った。それぞれの結果を表
1に示す。実施例3 Na2 CO3 の代わりにケイ酸ナトリウム(水ガラス1
号)2.6gを添加した以外は実施例2と同様にして触
媒(酸化形)を調製した。その組成を表1に示す。
【0028】この触媒(酸化形)を比較例1と同様にし
て還元した後、比較例1と同様にして1,4−ブタンジ
オールの脱水素反応に使用した。ただし、反応温度は2
30℃および270℃で行った。それぞれの結果を表1
に示す。実施例4 Na2 CO3 の代わりにケイ酸カリウム(水ガラス4
号)4.0gを添加した以外は実施例2と同様にして触
媒(酸化形)を調製した。その組成を表1に示す。 こ
の触媒(酸化形)を比較例1と同様にして還元した後、
比較例1と同様にして1,4−ブタンジオールの脱水素
反応に使用した。ただし、1,4−ブタンジオールのW.
H.S.V.は3時間-1および9時間-1で行った。それぞれの
結果を表1に示す。比較例3 比較例1における溶液bの代わりに、Cu(NO3 2
・3H2 O 260.4gおよびBa(NO3 2
1.5gを蒸留水900mlに溶解させた溶液を用いた
ほかは比較例1と同様にして触媒(酸化形)を調製し、
成形した。その組成を表1に示す。
【0029】この触媒(酸化形)を比較例1と同様にし
て還元した後、比較例1と同様にして1,4−ブタンジ
オールの脱水素反応に使用した。ただし、1,4−ブタ
ンジオールのW.H.S.V.は3時間-1および9時間-1で行っ
た。それぞれの結果を表1に示す。実施例5 450℃で焼成する前の触媒前駆体10gに対して、少
量の水に溶解したNa2 CO3 0.6gを添加した以
外は比較例3と同様にして触媒(酸化形)を調製し、成
形した。その組成を表1に示す。
【0030】この触媒(酸化形)を比較例1と同様にし
て還元した後、比較例1と同様にして、1,4−ブタン
ジオールの脱水素反応に使用した。ただし、反応温度は
230℃および270℃で行った。それぞれの結果を表
1に示す。
【0031】
【表1】 実施例6 実施例3と同様にして次の組成を有する触媒を調製し
た:Cu 28.4重量%、Cr 25.0重量%、M
n 2.3重量%、Ba 1.6重量%、Na1.7重
量%。
【0032】この触媒(酸化形)を比較例1と同様にし
て還元した後、触媒寿命を確認するため、次の反応条件
で1,4−ブタンジオールの脱水素反応を行った。
【0033】反応温度:232℃、圧力:2kg/cm
2 G、W.H.S.V.:5時間-1、H2 /1,4−ブタンジオ
ール(モル比):6/1 反応結果を表2に示す。
【0034】
【表2】 比較例4 Naを含まないこと以外は実施例6と同じ組成の触媒を
調製し、実施例6と同様の条件で1,4−ブタンジオー
ルの脱水素反応を行った。反応結果を表3に示す。
【0035】
【表3】 実施例7 実施例1で使用したのと同じ触媒を用いて、次の条件で
1,4−ブタンジオールの脱水素反応を行った。
【0036】反応温度:240℃、圧力:4kg/cm
2 G、W.H.S.V.:3時間-1、H2 /1,4−ブタンジオ
ール(モル比):2/1 反応結果を表4に示す。比較例5 比較例1で使用したのと同じ触媒を用いて、実施例7と
同様の条件で1,4−ブタンジオールの脱水素反応を行
った。反応結果を表4に示す。
【0037】
【表4】 参考例 Cu−Cr系触媒へのアルカリ金属添加により、テトラ
ヒドロフラン等の副生物の生成が抑制されたのは、アル
カリ金属により触媒の酸強度および酸量が減少したため
と考えられる。この点を明らかにするために、ピリジン
の昇温脱離法(TPD)を行い、触媒の酸性質を測定し
た。測定法を以下に示す。ここで使用した触媒は、比較
例1で製造したCu−Cr−Mn触媒(a)、実施例1
で製造したCu−Cr−Mn−Na触媒(b)、比較例
2で製造したCu−Cr−Mn−Ba触媒(a´)、実
施例3で製造したCu−Cr−Mn−Ba−Na触媒
(b´)である。 測定方法 触媒(30〜100メッシュ)0.3gを石英管につめ
て測定を行った。まず、前処理として、水素気流下、2
0℃/分で100℃まで昇温し、その後5℃/分で25
0℃まで昇温して2時間保持し、還元を行った。ピリジ
ン吸着は、窒素気流下、200℃で行い、その後窒素を
流したまま200℃で数時間保持した。昇温脱離は10
℃/分で200℃から950℃まで昇温し、脱離してく
るピリジンをガスクロマトグラフィーのFIDで検出し
た。
【0038】結果を図1〜2に示す。Cu−Cr−Mn
触媒(a)またはCu−Cr−Mn−Ba触媒(a´)
に対して、アルカリ金属を添加した(b)および(b
´)は、いずれの触媒も全体の酸量が減少した。特に5
00〜600℃の高温側のピークが、アルカリ金属の添
加によりほとんど消失しており、酸強度も弱められてい
ることがわかった。
【0039】このように、アルカリ金属を添加したCu
−Cr系触媒では、触媒の酸性質が変化していることが
TPD測定により確認できた。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、副生成物を抑制し、高
収率でかつ選択率の高いγ‐ブチロラクトンの製造方法
を提供することができる。さらにここで使用される触媒
は、長期に亘り安定的に高活性、高選択性を示し、工業
的に十分満足できる触媒寿命を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ピリジンの昇温脱離法(TPD)によ
る、触媒のTPDプロファイルを示す。
【図2】図2は、ピリジンの昇温脱離法(TPD)によ
る、触媒のTPDプロファイルを示す。
【符号の説明】
aは比較例1で製造したCu−Cr−Mn触媒、bは実
施例1で製造したCu−Cr−Mn−Na触媒、a´は
比較例2で製造したCu−Cr−Mn−Ba触媒、b´
は実施例3で製造したCu−Cr−Mn−Ba−Na触
媒をそれぞれ使用した場合を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上野 廣 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡一丁目3番 1号 東燃株式会社 総合研究所内 (56)参考文献 特開 平4−21638(JP,A) 特開 昭64−70422(JP,A) 特開 昭61−178975(JP,A) 特表 昭58−500993(JP,A) 米国特許4613707(US,A) 米国特許4929777(US,A) 英国特許2150560(GB,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 307/33 B01J 23/86 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気相で1,4−ブタンジオールを接触脱
    水素してγ−ブチロラクトンを製造する方法において、
    、クロム、マンガンおよび/またはバリウム
    ナトリウムおよび/またはカリウムを含む触媒の存在
    下に反応を行うことを特徴とするγ−ブチロラクトンの
    製造方法。
JP03329752A 1991-07-17 1991-11-20 γ‐ブチロラクトンの製造方法 Expired - Fee Related JP3124347B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69201027T DE69201027T2 (de) 1991-07-17 1992-07-16 Verfahren zur Herstellung von Gamma-Butyrolakton.
EP92201986A EP0523774B1 (en) 1991-07-17 1992-07-16 Process for the preparation of gamma-butyrolactone
KR1019920012662A KR100190680B1 (ko) 1991-07-17 1992-07-16 γ-부티롤락톤 제조방법
AT92201986T ATE116307T1 (de) 1991-07-17 1992-07-16 Verfahren zur herstellung von gamma-butyrolakton.
US07/915,076 US5210229A (en) 1991-07-17 1992-07-16 Process for the preparation of gamma-butyrolactone
TW081105620A TW216793B (ja) 1991-07-17 1992-07-16
ES92201986T ES2070578T3 (es) 1991-07-17 1992-07-16 Procedimiento de preparacion de gamma-butirolactona.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-201066 1991-07-17
JP20106691 1991-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0570451A JPH0570451A (ja) 1993-03-23
JP3124347B2 true JP3124347B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=16434819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03329752A Expired - Fee Related JP3124347B2 (ja) 1991-07-17 1991-11-20 γ‐ブチロラクトンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124347B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080279610A1 (en) 2007-05-07 2008-11-13 Bober Andrew M Floor finish applicator
US8246263B2 (en) 2007-07-20 2012-08-21 Diversey, Inc. Floor finish applicator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570451A (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6541664B1 (en) Method of heterogeneous catalyzed vapor-phase oxidation of propane to acrolein and/or acrylic acid
JPH04250854A (ja) メタクロレインの気相酸化によるメタクリル酸製造用の触媒組成物
JPS6332769B2 (ja)
US6080893A (en) Process for the manufacture of acrolein from propylene by a redox reaction and use of a solid mixed oxide composition as redox system in the said reaction
US7341974B2 (en) Method for preparing a catalyst for partial oxidation of propylene
JPH03109943A (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
US5210229A (en) Process for the preparation of gamma-butyrolactone
US4232171A (en) Process for producing methyl formate
JP3124347B2 (ja) γ‐ブチロラクトンの製造方法
JP3080703B2 (ja) γ‐ブチロラクトンの製造方法
JP3095293B2 (ja) γ‐ブチロラクトンの製造方法
JP2813770B2 (ja) エタノールの製造方法
JP3173860B2 (ja) γ‐ブチロラクトンの製造方法
JP2874017B2 (ja) γ―ブチロラクトンの製造方法
JP2874016B2 (ja) γ―ブチロラクトンの製造法
JPH07285898A (ja) 1,4−ブタンジオ−ルの製造方法
JPH0456015B2 (ja)
JP3230243B2 (ja) フェノール製造用触媒およびフェノールの製造方法
KR100190680B1 (ko) γ-부티롤락톤 제조방법
US4272451A (en) Acetonitrile process with improved catalysts
JP3137200B2 (ja) フェノール製造用触媒およびフェノールの製造方法
JPH04208239A (ja) アクロレイン及びアクリル酸の製造法
JP2000169420A (ja) アクリル酸の製造方法
JP3221447B2 (ja) フェノール製造用触媒及びその製造方法並びにフェノールの製造方法
JP3036948B2 (ja) α,β−不飽和化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees