JP3123440B2 - 無線通信システムのチャネル選択方法 - Google Patents

無線通信システムのチャネル選択方法

Info

Publication number
JP3123440B2
JP3123440B2 JP21455696A JP21455696A JP3123440B2 JP 3123440 B2 JP3123440 B2 JP 3123440B2 JP 21455696 A JP21455696 A JP 21455696A JP 21455696 A JP21455696 A JP 21455696A JP 3123440 B2 JP3123440 B2 JP 3123440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
station
packet
wireless
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21455696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1066140A (ja
Inventor
健一 石井
智喜 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21455696A priority Critical patent/JP3123440B2/ja
Priority to DE1997637620 priority patent/DE69737620T2/de
Priority to EP19970113764 priority patent/EP0830045B1/en
Priority to EP20030028182 priority patent/EP1404142A3/en
Priority to US08/908,979 priority patent/US6198924B1/en
Publication of JPH1066140A publication Critical patent/JPH1066140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123440B2 publication Critical patent/JP3123440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/563Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the wireless resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信システム
のチャネル選択方法に関し、特に複数の無線局が通信を
行う無線通信システムのチャネル選択方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車電話や携帯電話等の無線通
信システムにおいては、そのサービスエリアを複数の基
地局によりカバーし、干渉妨害の発生しない基地局間で
は同一周波数チャネルを繰り返し利用することによって
周波数の有効利用を図っている。このような方式はセル
ラー方式と呼ばれている。セルラーシステムにおいて
は、基地局と移動局が通信を開始するときに、その基地
局で未使用のチャネルの所望波電力帯干渉波電力比(C
arrier to co−channel Inte
rference ratio、以下「C/I」とい
う)を測定し、干渉波電力が小さく所要のC/Iを越え
るチャネルを選択する。特開平3−174827号公報
におけるチャネル割り当て方法のように、通常は所望波
電力(C)は通信チャネルとは別に確保された制御チャ
ネルの受信電力を測定することによって得られ、干渉波
電力(I)は選択しようとする通信用チャネルの受信電
力を測定することによって得ている。
【0003】一方、文献(Draft Standar
d IEEE802.11,P802.11D2.0,
Wireless LAN Medium Acces
sContorol and Physical La
yer Specifications)に示されてい
るような無線パケット通信システムにおいては、1つの
無線リンクは有線網に接続された1台の基地局と複数台
の移動局によって共有されている。チャネルは伝搬環境
と通信トラヒックの予測に基づいて、各基地局に固定的
に割り振られている。移動局は自局が属する無線リンク
で用いるチャネルを手動で設定するか、基地局より常時
または定期的に送信されている制御信号を基に設定され
ている。また、基地局の出力は固定されているため、サ
ービスエリアの広さも固定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
無線通信システムにおいては、チャネルの選択のために
通信用チャネル以外に制御用のチャネル、もしくは定期
的な制御信号の送信を必要とし、周波数を有効に利用で
きない。
【0005】また、前述のように、従来の無線パケット
通信システムにおいては、チャネルは各基地局に固定的
に割り振られていた。そのため、複数台の基地局を設置
することを考える場合、どの基地局でどのチャネルを使
用するかというチャネル配置設計を予め行う必要があ
り、自動的に行うことはできなかった。また、通信状態
によって基地局の出力を動的に変更するということがで
きないので、必要以上の送信電力で通信をすることがあ
り、他の無線局における干渉波電力が大きくなるという
問題がある。
【0006】本発明の目的は、無線通信システムにおけ
るチャネル選択方法において、動的にチャネルの選択を
行う際に、定常的または定期的な制御信号の送出を必要
とせず、無線チャネルを有効に利用することのできるチ
ャネル選択方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】各無線局が用いるチャネ
ルは、それぞれの局が自局のおかれた無線環境と確立し
たい無線リンクの形態によって動的に選択する。定常的
または定期的に送信される制御信号は用いず、制御信号
は各局が必要と判断したときのみ送信される。
【0008】
【0009】
【0010】第1の発明は、複数の無線局によって構成
され、単一もしくは複数の無線局がひとつの無線リンク
を形成し、ひとつの無線リンクを形成する各無線局は単
一のチャネルを共有し、各無線局は同一チャネルを使用
している他の無線局が通信を行っていないと判断した場
合に自局の通信を行う無線通信システムのチャネル選択
方法において、各無線局がチャネルを選択する際に、通
信を行いたい無線局が通信チャネルの状態を調べ、新た
な無線リンクを確立したい場合には他の無線局が使用し
ていないと判断されるチャネルを選択し、既存の無線リ
ンクに接続したい場合には他の無線局が使用していると
判断されるチャネルを選択することを特徴とする無線通
信システムのチャネル選択方法である。
【0011】第2の発明は、第1の発明において、通信
を行いたい無線局が通信チャネルの状態を調べる際に、
他の無線局が各チャネルを用いて通信するパケットを受
信することによってチャネルの使用状態を判断すること
を特徴とする無線通信システムのチャネル選択方法であ
る。
【0012】第3の発明は、第1または第2の発明にお
いて、通信を行いたい無線局が通信チャネルの状態を調
べる際に、前記制御パケットを送信しその制御パケット
に対する他の無線局からの応答に基づいてそのチャネル
の使用状態を判断することを特徴とする無線通信システ
ムのチャネル選択方法である。
【0013】第4の発明は、第3の発明において、通信
を行いたい無線局が送信した制御パケットを受信した無
線局が応答制御パケットを送信することを特徴とする無
線通信システムのチャネル選択方法である。
【0014】第5の発明は、第3の発明において、通信
を行いたい無線局が送信した制御パケットを受信した無
線局は、他の無線局が送信する応答制御パケットを受信
したならば応答制御パケットを送信しないことを特徴と
する無線通信システムのチャネル選択方法である。
【0015】第6の発明は、第3の発明において、通信
を行いたい無線局が送信した制御パケットを受信した無
線局のうち特定の無線局のみが応答制御パケットを送信
することを特徴とする無線通信システムのチャネル選択
方法である。
【0016】第7の発明は、第1の発明において、通信
を行いたい無線局が、予めすべての無線局に共通に決め
られた順序に従って通信チャネルの状態を調べ、そのチ
ャネルが選択可能な状態であれば選択し、選択可能でな
いならば次の順序のチャネルの状態を調べていくことを
特徴とする無線通信システムのチャネル選択方法であ
る。
【0017】第8の発明は、第1の発明において、通信
を行いたい無線局が、通常は予めすべての無線局に共通
に決められた順序に従って通信チャネルの状態を調べ、
独立したネットワークを構築する場合には上記順序の逆
の順序で通信チャネルの状態を調べ、そのチャネルが選
択可能な状態であれば選択し、選択可能でないならば次
の順序のチャネルの状態を調べていくことを特徴とする
無線通信システムのチャネル選択方法である。
【0018】第9の発明は、第1の発明において、各無
線局が自局のパケット送信時にパケットの送信電力の情
報を付加し、パケットを送信する無線局はパケット送信
時にまず最大の送信電力でパケットの送信を行ない、そ
の後、相手の無線局からのパケットを受信した際に、前
記受信パケットの自局における受信電力と前記受信パケ
ットの送信電力情報をもとに自局のパケットの送信電力
を決めることを特徴とする無線通信システムのチャネル
選択方法である。
【0019】第10の発明は、第1の発明において、各
無線局が自局のパケット送信時にパケットの送信電力を
情報を付加し、パケットを送信する無線局は、パケット
送信時までに送信先の無線局からの受信パケットが存在
するならば前記受信パケットの自局における受信電力と
前記パケットの送信電力情報を基に自局のパケットの送
信電力を決め、パケット送信時までに送信先の無線局か
らの受信パケットが存在しない場合には自局のパケット
の送信電力を最大送信電力とすることを特徴とする無線
通信システムのチャネル選択方法である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面に基づいて説明
する。
【0021】(第1の実施形態)図1に本発明の基本的
な実施の形態を示す。
【0022】この形態は、有線ネットワークに接続され
た基地局1、2ほか複数の基地局、移動局3、4、5、
6ほか複数の移動局から構成される。移動局3、4ほか
複数の移動局は基地局1に接続して通信を行い、移動局
5、6ほか複数の移動局は基地局2に接続して通信を行
なう。基地局は、システムに与えられた複数のチャネル
の中から、一つのチャネルを自局が用いるチャネルとし
て選択し使用する。基地局1は移動局3、4ほか、自局
に接続する複数の移動局と選択した単一のチャネルを用
いて通信を行い、移動局3、4ほか、基地局1に接続す
る複数の移動局が互いに通信を行う場合には、基地局1
選択したチャネルを用いて通信を行う。同様に、基地
局2は移動局5、6ほか、自局に接続する複数の移動局
選択した単一のチャネルを用いて通信を行い、移動局
5、6ほか、基地局2に接続する複数の移動局が互いに
通信を行う場合には、基地局2が選択したチャネルを用
いて通信を行う。ここで、基地局1が選択したチャネル
と基地局2が選択したチャネルが同一のチャネルであっ
てもよい。各無線局はパケットの送信を行なう際にパケ
ットの送信電力を付加情報として送信する。
【0023】図2は基地局においてチャネルが選択され
る手順の例である。
【0024】基地局は既存の無線リンクに接続するので
はなく、新たに無線リンクを確立する必要があるので、
他の無線局が使用していないチャネルを選択する。基地
局はチャネルを選択する際に、まず任意のチャネルを選
択し(A−1)、そのチャネルの使用状態を調べ(A−
2)、他の無線局がそのチャネルを使用しているかどう
かを判断する(A−3)。他の無線局がそのチャネルを
使っていないと判断された場合にはそのチャネルを使用
し(A−4)、そのチャネルが他の無線局で使用されて
いると判断される場合には別のチャネルを選択し(A−
5)、そのチャネルの使用状況を調べることを繰り返
す。
【0025】図3は、図2におけるチャネルの選択の順
番を、すべてのセルで共通にした場合の例である。
【0026】チャネルは全部でN個あるものとし、各チ
ャネルには0から(N−1)までの番号をつけるものと
する。基地局はまずチャネル0を選択し(B−1)、チ
ャネルの使用状態を調べ(B−3)、他の無線局がその
チャネルを使用しているかどうかを判断する(B−
4)。他の無線局がそのチャネルを使っていないと判断
された場合にはそのチャネルを使用し(B−5)、その
チャネルが他の無線局で使用されていると判断される場
合には、i=i+1として次のチャネルを選択し(B−
6)、すべてのチャネルを調べ終っていないならば(B
−2)、チャネルのチャネルの使用状況を調べることを
繰り返す。このほかに、すべてのチャネルを調べてから
使用可能なチャネルの中から使用するチャネルを選択す
るという方法も考えられる。
【0027】図4は移動局が基地局に接続する際のチャ
ネルの選択手順の例である。
【0028】当実施例においては、基地局と基地局に接
続する全ての移動局は基地局が選択したチャネルを共有
して通信を行なうので、移動局が基地局に接続する際
は、移動局は接続先の無線リンクが用いるチャネルを選
択して、既存の無線リンクに接続する必要があるので、
移動局はチャネルを選択する際に、まず任意のチャネル
を選択し(C−1)、そのチャネルの使用状況を調べ
(C−2)、他の無線局がそのチャネルを使用している
かどうかを判断する(C−3)。他の無線局がそのチャ
ネルを使用していると判断された場合にはそのチャネル
を使用し(C−4)、他の無線局がそのチャネルを使用
していないと判断された場合には別のチャネルを選択し
(C−5)、選択したチャネルの使用状況を調べること
を繰り返す。
【0029】図5は、図4におけるチャネルの選択の順
番を、図3に示す基地局における順番と同じにした場合
の例である。
【0030】移動局はまずチャネル0を選択し(D−
1)、チャネルの使用状態を調べ(D−3)、他の無線
局がそのチャネルを使用しているかどうかを判断する
(D−4)。他の無線局がそのチャネルを使っていると
判断された場合にはそのチャネルを使用し(D−5)、
そのチャネルが他の無線局で使用されていないと判断さ
れる場合には、i=i+1として次のチャネルを選択し
(D−6)、すべてのチャネルを調べ終っていないなら
ば(D−2)、チャネルの使用状況を調べることを繰り
返す。このほかに、すべてのチャネルを調べてから使用
可能なチャネルの中から使用するチャネルを選択すると
いう方法も考えられる。
【0031】図6は、図3、図4において、チャネルを
調べる部分に関する手順の例である。
【0032】無線局はチャネル上を流れるパケットの受
信を一定時間だけ待つ(E−1)。一定時間内にパケッ
トを受信した場合には(E−2)、そのパケットの受信
品質を調べ(E−3)、受信レベルが第1のレベル以上
である場合にはそのチャネルは使用中であると判断し
(E−4)、第1のレベル以上でない場合には再びパケ
ットの受信に戻る。一定時間経過しても(E−5)、第
1のレベル以上の受信品質のパケットが受信できないと
きにはそのチャネルは未使用と判断する(E−6)。こ
の手順により実際の各チャネルの使用状況を判断するこ
とができる。
【0033】図7、図8は、図6に示したチャネルを調
べる手順を行う際に、チャネルを調べる無線局が応答要
求パケットを送信し、その応答要求パケットを受信した
無線局が応答パケットを送信する機能を加えた場合の応
答要求パケットの送信局と応答パケットの送信局それぞ
れにおける手順である。
【0034】図7はチャネルを調べる無線局における手
順である。
【0035】無線局はチャネルを調べるときに、まず、
他の無線局に対して応答要求パケットを送信する(F−
1)。その後、チャネル上を流れるパケットの受信を一
定時間だけ待つ(F−2)。一定時間内にパケットを受
信した場合には(F−3)、そのパケットの受信品質を
調べ(F−4)、受信レベルが第1のレベル以上である
場合には(F−5)そのチャネルは使用中であると判断
し(F−6)、第1のレベル以上でない場合には再びパ
ケットの受信に戻る。一定時間経過しても(F−7)、
第1のレベル以上の受信品質のパケットを受信できない
ときにはそのチャネルは未使用と判断する(F−8)。
【0036】図8は応答要求パケットを受信した局にお
ける手順である。
【0037】応答要求パケットを受信した無線局は(G
−1)、応答パケットを送信する(G−2)。
【0038】図7と図8に示す手順により、不定期に生
じる他局の送信パケットの受信を待つのではなく、自局
が送信したパケットへの応答を受信すればよいので、実
際の各チャネルの使用状況を判断する際に必要な時間を
短縮することができる。
【0039】図9は応答要求パケットを受信した局にお
ける別な手順である。
【0040】無線局は応答要求パケットを受信したとき
に(H−1)、自局が基地局ならば(H−2)、応答パ
ケットを送信する(H−3)。これにより、応答パケッ
トを受信した移動局は自局がその基地局に接続できるか
どうかの判断を行うことができる。
【0041】図10は応答要求パケットを受信した局に
おける別な手順である。
【0042】無線局は応答要求パケットを受信したとき
に(I−1)、その応答要求パケットに対する他の局の
応答パケットを受信していないならば(I−2)、応答
パケットを送信する(I−3)。これにより、応答パケ
ットを受信した無線局のうち応答パケットを送信するの
は1つの局のみになり、チャネル上を流れる応答パケッ
トを減らすことができる。
【0043】図11は無線局がパケット送信を行う際の
送信電力制御手順である。
【0044】各パケットには送信側が送信電力情報を付
加しているものとする。パケットを送信するときには、
無線局は一定時間内に送信先の無線局からのパケットを
受信しているかどうかを判断し(J−1)、受信してい
ないならば最大電力で送信し(J−2)、受信している
ならばその受信パケットに付加された送信電力と同じ電
力で送信を行う(J−3)。この手順により、無線局間
での通信を保ちながら、送信する無線局における送信電
力を抑えることができる。
【0045】図12は、無線局がパケット送信を行う際
に送信電力制御を行う場合の別な手順である。
【0046】各無線局は通信を行う相手無線局それぞれ
について、その無線局に対する送信電力のテーブルPt
(I)を持つものとする。このテーブルの初期値は最大
の送信電力であるとする。ここで、Iは通信を行う相手
無線局に一意に振られた番号とする。各無線局はパケッ
トを受信した場合に(K−1)、受信したパケットの受
信電力Pr1とそのパケットの送信電力Pt1を基にそ
のパケットの伝搬損失L1をL1=Pt1−Pr1とし
て計算し(K−2)、通信に必要な最低限の受信電力で
ある所要受信電力Phを基に、そのパケットの送信元の
無線局Iに対する送信電力をPt(I)=Ph+L1と
する(K−3)。これにより、各無線局間の伝搬損失に
基づいて、無線局間の通信を保ちつつ、送信電力を必要
最小限に抑えることができる。
【0047】(第2の実施形態)図13に本発明の第2
の実施形態を示す。
【0048】この形態は有線ネットワークに接続された
基地局を含まない、移動局8、9、10ほか複数の移動
局のみで構成される。このような構成においては、まず
任意の移動局が親局となりチャネルの選択を行う。その
後、親局の選択したチャネルを用いて子局と呼ばれる親
局以外の移動局は通信を行う。親局においてはチャネル
選択の際に新しい無線リンクを確立したいので、他の無
線局において使用されていないチャネルを選択し使用す
る。子局はチャネル選択の際に、他の無線局が使用して
いるチャネルの中から親局が使用しているチャネルを選
択し使用する。
【0049】このような、既存のネットワークと独立し
たネットワークを構成する場合には、第1の実施形態に
おいて基地局が行っていた制御は親局が行う。これによ
り、基地局が存在しないネットワークにおいても制御チ
ャネルを用いず、動的にチャネルを選択することができ
る。
【0050】(第3の実施形態)図14に本発明の第3
の実施形態を示す。
【0051】この形態は第1の実施形態と第2の実施形
態が混在している形態である。この構成は、複数の基地
局11、12と、複数の無線局13、14、15、1
6、17、18、19によって構成される。
【0052】この構成のように、基地局が存在するネッ
トワークと、基地局が存在しないネットワークが混在す
る状況でも、第1の実施形態や第2の実施形態と同様
に、基地局、移動局ともに使用するチャネルを動的に選
択する。
【0053】図15に、第3の実施形態において、基地
局におけるチャネル選択が図3に示した手順で行われて
いるときの、移動局が新規の独立したネットワークを構
築する場合の手順の例を示す。
【0054】移動局は基地局における選択順序とは逆
に、最初にチャネルの状態を調べるチャネルをi=N−
1とし(L−1)、そのチャネルの使用状態を調べ(L
−3)、他の無線局がそのチャネルを使用しているかど
うかを判断する(L−4)。他の無線局がそのチャネル
を使っていないと判断された場合にはそのチャネルを使
用し(L−5)、そのチャネルが他の無線局で使用され
ていると判断される場合には、i=i−1として次のチ
ャネルを選択し(L−6)、すべてのチャネルを調べ終
ってないならば(L−2)、チャネルの使用状況を調べ
ることを繰り返す。この手順により、移動局が独立した
ネットワークを構築する際に、基地局を含むネットワー
クとは互いに影響しないチャネルを選択する頻度が高く
なる。
【0055】
【発明の効果】本発明により、制御チャネルを用いるこ
となく、動的に無線局が使用するチャネルを選択でき、
送信電力も抑えることができるため、チャネルの利用効
率を上げることができる。また、予めチャネル配置を設
計する必要がなくなる。移動局のみで構成されるネット
ワークを構築する場合にも、自動的にチャネルの選択を
行うことができる。
【0056】これにより、複雑な伝搬環境や通信トラヒ
ックなどを予測してチャネル配置設計を行う必要がなく
なり、実際の伝搬環境や通信トラヒックに応じて自動的
にチャネル配置を行うことが可能となる。
【0057】第1の発明によって、制御信号用のチャネ
ルや定期的な制御信号の送信が必要なくなり、無線資源
を節約することが可能となる。
【0058】第2の発明によって、パケット通信におい
て、不必要な制御信号が送信されるのを防ぎつつ、チャ
ネル選択を行うことができる。
【0059】第3の発明によって、無線局の接続形態に
応じて、動的に選択するチャネルを変更することができ
る。
【0060】第4の発明によって、実際の通話チャネル
の状態に基づいてチャネルの選択を行うことができる。
【0061】第5の発明によって、各チャネルの通信状
態を調べる際に、他の無線局どうしが通信を行うのを待
つ必要がなくなり、各チャネルの通信状態を調べる時間
を短縮することが可能となる。
【0062】第6の発明によって、通信を行いたい無線
局がそのチャネルを選択した際に影響を受けるすべての
無線局からの応答を受けることができ、影響を与えるす
べての局の情報に基づいてチャネルを選択することが可
能となる。
【0063】第7の発明によって、通信を行いたい無線
局はそのチャネルが使われているかどうかを判断するこ
とができ、且つ他の無線局からの応答パケットを減らす
ことが可能となる。
【0064】第8の発明によって、必要最小限の無線局
のみが応答パケットを送信することとなり、無駄な応答
パケットを減らすこことが可能となる。
【0065】第9の発明によって、選択順序の早いチャ
ネルが多くの無線局で使われるようになり、チャネル選
択時に調べるチャネル数を減らすことが可能となる。
【0066】第10の発明によって、順序の早いチャネ
ルが多くの無線局で使われるようになるので、既存のネ
ットワークに接続する場合にはチャネルの選択に必要な
時間を減らすことができる。また、独立したネットワー
クを構築する場合には、あまり使われていないチャネル
から調べることにより、使用可能なチャネルを見つける
までに調べるチャネル数を減らすことも可能となる。
【0067】第11、12の発明によって、最適な送信
電力でパケットを送信することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な実施の形態を示す図である。
【図2】基地局においてチャネルが選択される手順の例
の図である。
【図3】図2におけるチャネルの選択の順番を、すべて
のセルで共通にした場合の例の図である。
【図4】移動局が基地局に接続する際のチャネルの選択
手順の例の図である。
【図5】図4におけるチャネルの選択の順番を、図3に
示す基地局における順番と同じにした場合の例の図であ
る。
【図6】図3、図4において、チャネルを調べる部分に
関する手順の例の図である。
【図7】チャネルを調べる無線局における手順の図であ
る。
【図8】応答要求パケットを受信した局における手順の
図である。
【図9】応答要求パケットを受信した局における別な手
順の図である。
【図10】応答要求パケットを受信した局における別な
手順の図である。
【図11】無線局がパケット送信を行う際の送信電力制
御手順の図である。
【図12】無線局がパケット送信を行う際に送信電力制
御を行う場合の別な手順の図である。
【図13】本発明の第2の実施形態を示す図である。
【図14】本発明の第3の実施形態を示す図である。
【図15】第3の実施形態において、基地局におけるチ
ャネル選択が図3に示した手順で行われているときの、
移動局が新規の独立したネットワークを構築する場合の
手順の例を示す図である。
【符号の説明】
1、2、11、12 基地局 3〜6、8〜10、13〜19 移動局 7 有線ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/04 - 7/38

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の無線局によって構成され、単一も
    しくは複数の無線局がひとつの無線リンクを形成し、ひ
    とつの無線リンクを形成する各無線局は単一のチャネル
    を共有し、各無線局は同一チャネルを使用している他の
    無線局が通信を行っていないと判断した場合に自局の通
    信を行う無線通信システムのチャネル選択方法におい
    て、 各無線局がチャネルを選択する際に、通信を行いたい無
    線局が通信チャネルの状態を調べ、新たな無線リンクを
    確立したい場合には他の無線局が使用していないと判断
    されるチャネルを選択し、既存の無線リンクに接続した
    い場合には他の無線局が使用していると判断されるチャ
    ネルを選択することを特徴とする無線通信システムのチ
    ャネル選択方法。
  2. 【請求項2】 通信を行いたい無線局が通信チャネルの
    状態を調べる際に、他の無線局が各チャネルを用いて通
    信するパケットを受信することによってチャネルの使用
    状態を判断することを特徴とする請求項1に記載の無線
    通信システムのチャネル選択方法。
  3. 【請求項3】 通信を行いたい無線局が通信チャネルの
    状態を調べる際に、前記制御パケットを送信しその制御
    パケットに対する他の無線局からの応答に基づいてその
    チャネルの使用状態を判断することを特徴とする請求項
    1または2に記載の無線通信システムのチャネル選択方
    法。
  4. 【請求項4】 通信を行いたい無線局が送信した制御パ
    ケットを受信した無線局が応答制御パケットを送信する
    ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信システムの
    チャネル選択方法。
  5. 【請求項5】 通信を行いたい無線局が送信した制御パ
    ケットを受信した無線局は、他の無線局が送信する応答
    制御パケットを受信したならば応答制御パケットを送信
    しないことを特徴とする請求項3に記載の無線通信シス
    テムのチャネル選択方法。
  6. 【請求項6】 通信を行いたい無線局が送信した制御パ
    ケットを受信した無線局のうち特定の無線局のみが応答
    制御パケットを送信することを特徴とする請求項3に記
    載の無線通信システムのチャネル選択方法。
  7. 【請求項7】 通信を行いたい無線局が、予めすべての
    無線局に共通に決められた順序に従って通信チャネルの
    状態を調べ、そのチャネルが選択可能な状態であれば選
    択し、選択可能でないならば次の順序のチャネルの状態
    を調べていくことを特徴とする請求項1に記載の無線通
    信システムのチャネル選択方法。
  8. 【請求項8】 通信を行いたい無線局が、通常は予めす
    べての無線局に共通に決められた順序に従って通信チャ
    ネルの状態を調べ、独立したネットワークを構築する場
    合には上記順序の逆の順序で通信チャネルの状態を調
    べ、そのチャネルが選択可能な状態であれば選択し、選
    択可能でないならば次の順序のチャネルの状態を調べて
    いくことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システ
    ムのチャネル選択方法。
  9. 【請求項9】 各無線局が自局のパケット送信時にパケ
    ットの送信電力の情報を付加し、パケットを送信する無
    線局はパケット送信時にまず最大の送信電力でパケット
    の送信を行ない、その後、相手の無線局からのパケット
    を受信した際に、前記受信パケットの自局における受信
    電力と前記受信パケットの送信電力情報をもとに自局の
    パケットの送信電力を決めることを特徴とする請求項1
    に記載の無線通信システムのチャネル選択方法。
  10. 【請求項10】 各無線局が自局のパケット送信時にパ
    ケットの送信電力情報を付加し、パケットを送信する無
    線局は、パケット送信時までに送信先の無線局からの受
    信パケットが存在するならば前記受信パケットの自局に
    おける受信電力と前記パケットの送信電力情報を基に自
    局のパケットの送信電力を決め、パケット送信時までに
    送信先の無線局からの受信パケットが存在しない場合に
    は自局のパケットの送信電力を最大送信電力とすること
    を特徴とする請求項1に記載の無線通信システムのチャ
    ネル選択方法。
  11. 【請求項11】 複数の無線局によって構成され、単一
    もしくは複数の無線局がひとつの無線リンクを形成し、
    ひとつの無線リンクを形成する各無線局は単一のチャネ
    ルを共有し、各無線局は同一チャネルを使用している他
    の無線局が通信を行っていないと判断した場合に自局の
    通信を行う無線通信システムの無線局において、 チャネルを選択する際に、通信チャネルの状態を調べ、
    新たな無線リンクを確 立したい場合には他の無線局が使
    用していないと判断されるチャネルを選択し、既存の無
    線リンクに接続したい場合には他の無線局が使用してい
    ると判断されるチャネルを選択することを特徴とする無
    線通信システムの無線局。
  12. 【請求項12】 前記通信チャネルの状態を調べる際
    に、他の無線局が各チャネルを用いて通信するパケット
    を受信することによってチャネルの使用状態を判断する
    ことを特徴とする請求項11に記載の無線通信システム
    の無線局。
  13. 【請求項13】 前記通信チャネルの状態を調べる際
    に、前記制御パケットを送信しその制御パケットに対す
    る他の無線局からの応答に基づいてそのチャネルの使用
    状態を判断することを特徴とする請求項11または12
    に記載の無線通信システムの無線局。
  14. 【請求項14】 通信を行いたい無線局が送信した制御
    パケットを受信した場合、応答制御パケットを送信する
    ことを特徴とする請求項13に記載の無線通信システム
    の無線局。
  15. 【請求項15】 通信を行いたい無線局が送信した制御
    パケットを受信した場合、他の無線局が送信する応答制
    御パケットを受信したならば応答制御パケットを送信し
    ないことを特徴とする請求項13に記載の無線通信シス
    テムの無線局。
  16. 【請求項16】 予めすべての無線局に共通に決められ
    た順序に従って通信チャネルの状態を調べ、そのチャネ
    ルが選択可能な状態であれば選択し、選択可能でないな
    らば次の順序のチャネルの状態を調べていくことを特徴
    とする請求項11に記載の無線通信システムの無線局。
  17. 【請求項17】 通常は予めすべての無線局に共通に決
    められた順序に従って通信チャネルの状態を調べ、独立
    したネットワークを構築する場合には上記順序の逆の順
    序で通信チャネルの状態を調べ、そのチャネルが選択可
    能な状態であれば選択し、選択可能でないならば次の順
    序のチャネルの状態を調べていくことを特徴とする請求
    項11に記載の無線通信システムの無線局。
  18. 【請求項18】 自局のパケット送信時にパケットの送
    信電力の情報を付加し、パケット送信時にまず最大の送
    信電力でパケットの送信を行ない、その後、相手の無線
    局からのパケットを受信した際に、前記受信パケットの
    自局における 受信電力と前記受信パケットの送信電力情
    報をもとに自局のパケットの送信電力を決めることを特
    徴とする請求項11に記載の無線通信システムの無線
    局。
  19. 【請求項19】 自局のパケット送信時にパケットの送
    信電力を情報を付加し、パケット送信時までに送信先の
    無線局からの受信パケットが存在するならば前記受信パ
    ケットの自局における受信電力と前記パケットの送信電
    力情報を基に自局のパケットの送信電力を決め、パケッ
    ト送信時までに送信先の無線局からの受信パケットが存
    在しない場合には自局のパケットの送信電力を最大送信
    電力とすることを特徴とする請求項11に記載の無線通
    信システムの無線局。
JP21455696A 1996-08-14 1996-08-14 無線通信システムのチャネル選択方法 Expired - Fee Related JP3123440B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21455696A JP3123440B2 (ja) 1996-08-14 1996-08-14 無線通信システムのチャネル選択方法
DE1997637620 DE69737620T2 (de) 1996-08-14 1997-08-08 Verfahren zum Auswählen eines Frequenzkanals für Funkübertragungssystem
EP19970113764 EP0830045B1 (en) 1996-08-14 1997-08-08 Frequency channel selection method for radio communication system
EP20030028182 EP1404142A3 (en) 1996-08-14 1997-08-08 Radio base station, movable station and system
US08/908,979 US6198924B1 (en) 1996-08-14 1997-08-08 Frequency channel selection method for radio communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21455696A JP3123440B2 (ja) 1996-08-14 1996-08-14 無線通信システムのチャネル選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1066140A JPH1066140A (ja) 1998-03-06
JP3123440B2 true JP3123440B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=16657687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21455696A Expired - Fee Related JP3123440B2 (ja) 1996-08-14 1996-08-14 無線通信システムのチャネル選択方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6198924B1 (ja)
EP (2) EP0830045B1 (ja)
JP (1) JP3123440B2 (ja)
DE (1) DE69737620T2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3206739B2 (ja) * 1998-07-21 2001-09-10 日本電気株式会社 無線パケット通信システムにおける無線通信装置
WO2000019761A1 (fr) * 1998-09-30 2000-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Techniques permettant de detecter et d'eviter les interferences
JP3149928B2 (ja) 1999-02-12 2001-03-26 日本電気株式会社 無線パケット通信システムのチャネル選択方法及びチャネル選択装置
US6480506B1 (en) 1999-04-15 2002-11-12 Sharewave Inc Co-location negotiation scheme for wireless computer networks
US7752419B1 (en) 2001-03-22 2010-07-06 Qst Holdings, Llc Method and system for managing hardware resources to implement system functions using an adaptive computing architecture
US6836839B2 (en) 2001-03-22 2004-12-28 Quicksilver Technology, Inc. Adaptive integrated circuitry with heterogeneous and reconfigurable matrices of diverse and adaptive computational units having fixed, application specific computational elements
US7653710B2 (en) 2002-06-25 2010-01-26 Qst Holdings, Llc. Hardware task manager
US20040133745A1 (en) 2002-10-28 2004-07-08 Quicksilver Technology, Inc. Adaptable datapath for a digital processing system
US7962716B2 (en) 2001-03-22 2011-06-14 Qst Holdings, Inc. Adaptive integrated circuitry with heterogeneous and reconfigurable matrices of diverse and adaptive computational units having fixed, application specific computational elements
US6577678B2 (en) 2001-05-08 2003-06-10 Quicksilver Technology Method and system for reconfigurable channel coding
US20020184291A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Hogenauer Eugene B. Method and system for scheduling in an adaptable computing engine
AU2002349486A1 (en) 2001-11-27 2003-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Radio communication system
US7046635B2 (en) 2001-11-28 2006-05-16 Quicksilver Technology, Inc. System for authorizing functionality in adaptable hardware devices
US6986021B2 (en) 2001-11-30 2006-01-10 Quick Silver Technology, Inc. Apparatus, method, system and executable module for configuration and operation of adaptive integrated circuitry having fixed, application specific computational elements
US8412915B2 (en) 2001-11-30 2013-04-02 Altera Corporation Apparatus, system and method for configuration of adaptive integrated circuitry having heterogeneous computational elements
US6795686B2 (en) * 2001-12-05 2004-09-21 Quicksilver Technology Method and system for increasing availability and proximity of base stations for cellular communications via mobile base stations
US7215701B2 (en) 2001-12-12 2007-05-08 Sharad Sambhwani Low I/O bandwidth method and system for implementing detection and identification of scrambling codes
US7403981B2 (en) 2002-01-04 2008-07-22 Quicksilver Technology, Inc. Apparatus and method for adaptive multimedia reception and transmission in communication environments
JP3888447B2 (ja) * 2002-04-23 2007-03-07 ソニー株式会社 無線通信方法および無線通信装置
US7328414B1 (en) 2003-05-13 2008-02-05 Qst Holdings, Llc Method and system for creating and programming an adaptive computing engine
US7660984B1 (en) 2003-05-13 2010-02-09 Quicksilver Technology Method and system for achieving individualized protected space in an operating system
US20060171335A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Michael Yuen Backup channel selection in wireless LANs
US8108656B2 (en) 2002-08-29 2012-01-31 Qst Holdings, Llc Task definition for specifying resource requirements
US7606573B1 (en) 2002-09-27 2009-10-20 Autocell Laboratories, Inc. Wireless switched network
US7937591B1 (en) 2002-10-25 2011-05-03 Qst Holdings, Llc Method and system for providing a device which can be adapted on an ongoing basis
US8276135B2 (en) 2002-11-07 2012-09-25 Qst Holdings Llc Profiling of software and circuit designs utilizing data operation analyses
US7225301B2 (en) 2002-11-22 2007-05-29 Quicksilver Technologies External memory controller node
US7228149B2 (en) * 2003-02-24 2007-06-05 Autocell Laboratories, Inc. Method for adjusting channel interference between devices in a wireless network
US7869822B2 (en) * 2003-02-24 2011-01-11 Autocell Laboratories, Inc. Wireless network apparatus and system field of the invention
JP3632025B2 (ja) * 2003-02-26 2005-03-23 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、及び、ハードディスク装置
US7366169B1 (en) 2004-02-18 2008-04-29 Autocell Laboratories, Inc. Apparatus for scanning radio frequency channels
JP3963464B2 (ja) * 2004-02-24 2007-08-22 株式会社東芝 無線通信装置及び周波数チャネル選択方法
US20060171305A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Autocell Laboratories, Inc. Access point channel forecasting for seamless station association transition
US20060171304A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Hill David R WLAN background scanning
JP4764880B2 (ja) * 2005-05-26 2011-09-07 パナソニック株式会社 システム間共存を可能とする通信装置
CN1905731B (zh) * 2005-07-27 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 接入点及其无线信道选择方法
US8411616B2 (en) 2005-11-03 2013-04-02 Piccata Fund Limited Liability Company Pre-scan for wireless channel selection
DE102006008463A1 (de) * 2006-02-17 2007-08-23 Kaco Gmbh + Co. Kg Prüfvorrichtung zur Erfassung der Dampfemission an wenigstens einer Leckagestelle, vorzugsweise bei Gleitringdichtungen, insbesondere im automotiven Bereich
JP4600439B2 (ja) * 2007-06-25 2010-12-15 ソニー株式会社 ワイヤレスlanシステムのベース装置および端末装置
JP5990466B2 (ja) 2010-01-21 2016-09-14 スビラル・インコーポレーテッド ストリームに基づく演算を実装するための汎用複数コアシステムのための方法および装置
JP2014204141A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 上田日本無線株式会社 マルチホップ無線機
JP5733449B1 (ja) 2014-05-07 2015-06-10 日本電気株式会社 ノード、マスタ装置、ならびに通信制御システム、方法およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2854346B2 (ja) 1989-09-19 1999-02-03 日本電信電話株式会社 チャネル割当方法
US5257283A (en) * 1989-11-07 1993-10-26 Qualcomm Incorporated Spread spectrum transmitter power control method and system
US5295140A (en) * 1991-03-28 1994-03-15 Motorola, Inc. Method for multi-purpose utilization of resources in a communication system
US5408680A (en) * 1992-08-11 1995-04-18 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Single channel autonomous digitally trunked RF communications system
US5507034A (en) * 1993-09-01 1996-04-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Channel selection in a cellular communication system
JPH07250378A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Fujitsu Ltd 子機間直接通信方式における無線チャネル選択方法並びに子機間直接通信方式に使用される発信側子機及び着信側子機
JP3248348B2 (ja) * 1994-03-15 2002-01-21 松下電器産業株式会社 通信方法及び通信装置
JP2755241B2 (ja) * 1995-08-25 1998-05-20 住友電気工業株式会社 無線中継器用発振検出装置およびこの装置が適用された無線中継器
US5768267A (en) * 1995-10-18 1998-06-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for system registration and cell reselection
US5857144A (en) * 1996-08-09 1999-01-05 Ericsson, Inc. In-band vehicular repeater for trunked radio system
US5890054A (en) * 1996-11-14 1999-03-30 Telxon Corporation Emergency mobile routing protocol
US5903839A (en) * 1997-06-02 1999-05-11 Nokia Mobile Phones Limited Method and apparatus to provide manual reselection on a digital control channel

Also Published As

Publication number Publication date
EP1404142A2 (en) 2004-03-31
DE69737620D1 (de) 2007-05-31
EP0830045B1 (en) 2007-04-18
EP0830045A2 (en) 1998-03-18
EP1404142A3 (en) 2006-03-08
EP0830045A3 (en) 2002-01-09
US6198924B1 (en) 2001-03-06
JPH1066140A (ja) 1998-03-06
DE69737620T2 (de) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123440B2 (ja) 無線通信システムのチャネル選択方法
JP3438206B2 (ja) ワイヤレス・ローカルエリア・ネットワークでノードに自己編成を行わせる方法と装置
KR101527287B1 (ko) 다중 대역 모바일 스테이션과 연관시키기 위한 다중 대역 액세스 포인트를 선택하는 방법 및 장치
US9730146B2 (en) System and method for reliable communications over multiple packet RF networks
JP3811491B2 (ja) 移動通信システム、送信局、受信局、中継局および通信経路決定方法
JP5827194B2 (ja) ネットワーク装置及び送信電力制御方法
US7333460B2 (en) Adaptive beacon interval in WLAN
US7577451B2 (en) Extending personal area networks
CN103716853B (zh) 一种终端直通通信***中的自适应多中继选择方法
US7619998B2 (en) Multi-hop communication system, radio control station, radio station and multi-hop communication method
JP2930926B2 (ja) 無線通信システムにおける呼設定方法
CN101951688A (zh) 一种无线局域网的业务接入方法、设备及***
JP2003520522A (ja) 最適化休眠モード動作
CN101164354A (zh) 发送延缓管理信息的无线通信方法及wlan
JP2970653B1 (ja) スペクトラム拡散通信システムとその基地局
Irnich et al. Capacity of a relaying infrastructure for broadband radio coverage of urban areas
Karl et al. Analysing capacity improvements in wireless networks by relaying
Zheng et al. Protocol design and throughput analysis of frequency-agile multi-channel medium access control
KARL E-mail:(karl, mengesha) Gee. tu-berlin. de
JP2001136571A (ja) 無線通信方法及び無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees