JP3122432B1 - 酸化チタン膜形成用溶液の生成方法 - Google Patents

酸化チタン膜形成用溶液の生成方法

Info

Publication number
JP3122432B1
JP3122432B1 JP11189824A JP18982499A JP3122432B1 JP 3122432 B1 JP3122432 B1 JP 3122432B1 JP 11189824 A JP11189824 A JP 11189824A JP 18982499 A JP18982499 A JP 18982499A JP 3122432 B1 JP3122432 B1 JP 3122432B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
titanium oxide
oxide film
forming
microparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11189824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001019431A (ja
Inventor
森義治
Original Assignee
モリオキ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モリオキ産業株式会社 filed Critical モリオキ産業株式会社
Priority to JP11189824A priority Critical patent/JP3122432B1/ja
Priority to TW088114812A priority patent/TW487678B/zh
Priority to US09/386,846 priority patent/US6267944B1/en
Priority to KR1019990059384A priority patent/KR100348383B1/ko
Priority to EP00102113A priority patent/EP1067092B1/en
Priority to DE60003760T priority patent/DE60003760T2/de
Application granted granted Critical
Publication of JP3122432B1 publication Critical patent/JP3122432B1/ja
Publication of JP2001019431A publication Critical patent/JP2001019431A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/04Metal peroxides or peroxyhydrates thereof; Metal superoxides; Metal ozonides; Peroxyhydrates thereof
    • C01B15/047Metal peroxides or peroxyhydrates thereof; Metal superoxides; Metal ozonides; Peroxyhydrates thereof of heavy metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 紫外線などの光源が届きにくい場所に配置さ
れた各種基体に塗布又は含浸させ乾燥処理して、光触媒
効果を発揮させる酸化チタン膜を形成する溶液の生成方
法を提供する。 【解決方法】 水酸化チタンゲルに、過酸化水素水を作
用させて合成した溶液とその溶液を80℃以上に加熱処
理して生成した酸化チタン微粒子を含む溶液とを、混合
し合成した酸化チタン形成用の溶液を利用して、その溶
液に、カプサイシン微粒子、磁鉄鉱微粒子、トルマリン
微粒子及びシリカ溶液の混合水溶液を混合させ、改良さ
れた酸化チタン膜形成用溶液を合成する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、酸化チタン膜形
成用溶液の成分を改良した酸化チタン膜の形成方法に関
する。 【0002】 【従来の技術】従来の技術によれば、水酸化チタンゲル
に過酸化水素水を作用させて合成したチタン膜形成用溶
液に、その溶液を80℃以上に加熱して生成させた酸化
チタン微粒子を合成させ得られたチタン膜形成用溶液
を、基体に塗布し、加熱、乾燥処理し、基体への付着性
にすぐれたチタン膜形成方法の発明として開示されてい
る。 【0003】上述のような従来の技術による酸化チタン
膜を塗布した基体に太陽や蛍光灯、水銀灯を光源とした
微弱な紫外線が照射されると強い酸化作用が生じ、有機
物などからなる有害物質を酸化分解する。このように酸
化チタンを媒体とした紫外線による酸化作用を利用する
光触媒を基体に塗布、含浸させた商品の市場性は、とみ
に高まっている。このように酸化チタンは、基体の表面
に塗布,含浸された場合、微弱な紫外線から発生される
光エネルギーを吸収して基体の表面において活性化し、
NOxやCO2などの汚染物質を除去し大気や水質の浄化
作用や抗菌、殺菌効果が向上される。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
技術による酸化チタンを媒体とする光触媒は、わずかと
はいえ紫外線を発生する光源として太陽や蛍光灯、水銀
灯を必要としているため、光のあたらない場所において
は酸化チタンによる酸化作用が十分働かず、例えばトン
ネル、バラスタンク、暗室などの大型施設の内壁、又は
深夜バスの車内、たんす、下駄箱などの内部において
は、従来の技術による酸化チタンを媒体とする光触媒を
もってしては抗菌、殺菌を十分効果的におこなうことが
できないという欠点があった。したがって、上記のよう
な光源を必要としない酸化チタン膜形成方法や金属系の
抗菌剤との合成による併用などの発明が重要とされてい
る。 【0005】 【問題を解決するための手段】この発明の酸化チタン膜
形成用溶液の生成方法は、水酸化チタンゲルに過酸化水
素水を作用させて合成した酸化チタン膜形成用溶液
(A)と、その溶液(A)を加熱して酸化チタン微粒子を
生成させた溶液(B)とを混合して合成した酸化チタン
膜形成用溶液(A+B)にカプサイシン、磁鉄鉱、トルマ
リン及びシリカ微粉末の水溶液をそれぞれ混合すること
により、酸化チタン膜形成用溶液の生成方法を改良する
ことを特徴としている。 【0006】この発明の方法により形成された酸化チタ
ン膜を、各種基体に塗布又は含浸させ乾燥処理して、基
体表面の保護皮膜などを形成させた場合、光源のない場
所においても光触媒として効果を生じる。 【0007】 【発明の実施の形態】この発明の方法による酸化チタン
膜の形成用溶液は、水酸化チタンゲルに過酸化水素水を
作用させて合成した溶液(A)に、その溶液を80℃以
上加熱処理して生成した酸化チタン微粒子を含む溶液と
したもの(B)と混合し、合成した酸化チタン溶液(A+
B)を基剤としている。この酸化チタン溶液(A+B)
は、中性であり耐酸性のない基体へのコーティングに適
し、生産コストは安く基体への密着性に優れており、用
途に応じてペルオキソチタン(PTA溶液)、ペルオキ
ソ改質アナターゼゾル(PAゾル)及びTPXゾルなど
の商品名で市販されている。 【0008】この発明の酸化チタン膜形成用溶液は、上
述のTPXゾルとして市販されている酸化チタン膜形成
用溶液に、カプサイシン、磁鉄鉱、トルマリン及びシリ
カの微粉末を蒸留水で溶解して得られる水溶液をそれぞ
れ混合して合成される。 【0009】この場合、上述の酸化チタン膜形成用溶液
に混合されるカプサイシン微粉末水溶液の濃度は、0.
01%から15%の範囲に調整されることがこのまし
い。 【0010】また、同様に上述の磁鉄鉱微粉末水溶液の
濃度は、10%から40%の範囲に調整されることがこ
のましい。 【0011】また、同様に上述のトルマリン微粉末水溶
液の濃度は、0.5%から15%の範囲に調整されるこ
とがこのましい。 【0012】さらに、同様に上述のシリカ微粉末水溶液
の濃度は、1%から5%の範囲に調整されることがこの
ましい。 【0013】 【実施例】上述のように、この発明による酸化チタン膜
を形成する溶液に含まれるカプサイシン微粉末は、その
溶液を基体に塗布又は含浸し乾燥処理した場合におい
て、その基体にフジツボ、カキなどが付着することを防
止し、また、その基体に及ぼす鼠などによる食害も防止
する効用がある。例えばカプサイシン微粉末を含んだ酸
化チタン膜が塗布、噴霧され乾燥処理された定置網など
の基体を6ヶ月間海中に放置した場合フジツボやカキな
どほとんど付着しなかった。 【0014】さらに、この発明による酸化チタン膜を形
成する溶液に含まれる磁鉄鉱微粉末は、その構成電子に
なんらかのエネルギーが加えられたり奪われたりすると
本来の軌道をはずれて波長の異なる電磁波(光)を放出
する作用があるので、この微量な紫外線によって酸化チ
タンの酸化作用は活性化される。 【0015】したがって、従来の光触媒は、まったく紫
外線が照射されないと抗菌性などの効果がなかったが、
この発明による酸化チタン膜を形成する溶液を塗布し又
は含浸させ乾燥処理した基体においては、太陽や蛍光灯
のような外部の光源を必要とすることなく、上述のよう
に活性化された酸化チタンの酸化作用による抗菌,防カ
ビ、大気浄化,水質浄化などの作用が促進される。 【0016】一般的には、酸化チタン膜は、ダイヤモン
ドより高い屈折率を有しているので、酸化チタン膜がそ
の表面にコーティングされたガラスなどの基体は、虹色
に光ったり、ガラスの透明度が極度に低下することが多
かった。しかしながら、この発明による酸化チタン膜を
形成する方法により、溶液中に含まれるシリカ微粉末
が、ガラスにコーティングされ、又は噴霧されて乾燥処
理された場合においてはガラスの透明度はまったく低下
しない。 【0017】この発明による酸化チタン膜の形成用溶液
を、紫外線の届かない大型船舶の船底,下水溝,電力会
社の海水取水口などに塗布し乾燥処理した場合、フジツ
ボやカキの付着を防止することができる。 【0018】この発明の酸化チタン膜の形成方法による
溶液は、上述のように、TPXゾルとして市販されてい
る酸化チタン膜形成用溶液を、基剤として利用している
ので、その基剤の特性により基体への付着性にすぐれて
おり、基体に噴霧するなどの方法によりコーティングし
て乾燥処理する場合も、常温乾燥することができる。し
たがって、酸化チタン膜形成用溶液に混合され合成され
たこの発明による酸化チタン膜コーティング溶剤の構成
溶液に含まれるカプサイシン、磁鉄鉱、トルマリン及び
シリカの各微粒子が容易に基体から遊離することはな
く、それらの光触媒効用は劣化することがない。 【0019】 【発明の効果】この発明の方法による酸化チタン膜形成
用溶液を、紫外線を発生させる光源のない場所に配置さ
れる大型の構造物,例えば、トンネル、バラスタンク貯
蔵庫などの内壁に塗布した場合においては、従来の光触
媒の抗菌、防カビ、汚染の防止、大気浄化効果を挙げる
ことができる。 【0020】通常の状態において、紫外線の照射されな
い場所に配置されている家庭内のタンス、学校施設にお
けるロッカー、靴など各種基体の内面に、この発明の方
法による酸化チタン膜形成用溶液を塗布又は含浸させた
場合に、従来の光触媒の抗菌、防カビ、汚染の防止、大
気浄化効果を挙げることができる。 【0021】この発明の方法によれば、酸化チタン膜形
成用溶液の一成分であるカプサインの防虫効果が高いの
で、コンピュータ故障の原因をつくる電気系統の配線が
鼠や蟻に食害されることを防止することができる。 【0022】さらに、この発明の方法による酸化チタン
膜形成用溶液に含まれるカプサイシンは、日光の届きに
くい海中深く配置した養殖棚、定置網などにフジツボ、
カキなどが付着することを防止して、漁業関係産業振興
に貢献できる。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項l】 水酸化チタンゲルに過酸化水素水を作用
    させて合成した酸化チタン膜形成用溶液(A)と、その
    溶液(A)を加熱して酸化チタン微粒子を生成させた溶
    (B)とを混合して酸化チタン膜形成用溶液(A+B)
    合成する方法において、 その酸化チタン膜形成用溶液(A+B)に、カプサイシン、
    磁鉄鉱、トルマリン及びシリカの微粉末の水溶液をそれ
    ぞれ混合して合成することを特徴とする酸化チタン膜形
    成用溶液の生成方法。
JP11189824A 1999-07-05 1999-07-05 酸化チタン膜形成用溶液の生成方法 Expired - Fee Related JP3122432B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189824A JP3122432B1 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 酸化チタン膜形成用溶液の生成方法
TW088114812A TW487678B (en) 1999-07-05 1999-08-30 A method for preparing a composition for titanium peroxide film
US09/386,846 US6267944B1 (en) 1999-07-05 1999-08-31 Method of preparing a solution for titania film
KR1019990059384A KR100348383B1 (ko) 1999-07-05 1999-12-20 산화티탄 막 형성용 용액 생성방법
EP00102113A EP1067092B1 (en) 1999-07-05 2000-02-04 A method for preparing a composition for titanium peroxide film
DE60003760T DE60003760T2 (de) 1999-07-05 2000-02-04 Herstellungsverfahren für eine Zusammensetzung für Titanperoxidfilme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189824A JP3122432B1 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 酸化チタン膜形成用溶液の生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3122432B1 true JP3122432B1 (ja) 2001-01-09
JP2001019431A JP2001019431A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16247833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11189824A Expired - Fee Related JP3122432B1 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 酸化チタン膜形成用溶液の生成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6267944B1 (ja)
EP (1) EP1067092B1 (ja)
JP (1) JP3122432B1 (ja)
KR (1) KR100348383B1 (ja)
DE (1) DE60003760T2 (ja)
TW (1) TW487678B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6538194B1 (en) * 1998-05-29 2003-03-25 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Photoelectric cell and process for producing metal oxide semiconductor film for use in photoelectric cell
KR100395264B1 (ko) * 2001-05-15 2003-08-21 주식회사 엔바이오니아 항균정화 활성의 광촉매 조성물과 이를 코팅한 방충망
JP2003105557A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Matsumoto Shika Univ 金属部材の酸化膜形成方法
KR20040040749A (ko) * 2002-11-07 2004-05-13 김해용 음이온발생 광촉매 복합세라믹
CN101116808B (zh) * 2006-08-04 2012-05-30 深圳市海川实业股份有限公司 一种具有负离子释放功能的光催化粉体及其制备方法
CN103341356A (zh) * 2013-07-23 2013-10-09 北京纳琦环保科技有限公司 陶瓷电气石负载二氧化钛薄膜的水质净化剂的加工方法
CN103342409A (zh) * 2013-07-23 2013-10-09 北京纳琦环保科技有限公司 住宅应用的自来水管道高性能水质净化器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3139325A (en) * 1961-01-28 1964-06-30 Toyo Kinzokukagaku Kabushikika Process for the production of titanium and zirconium hydrogen peroxide products
JPS62252301A (ja) * 1986-04-23 1987-11-04 Natl Inst For Res In Inorg Mater 高純度過酸化水素化チタン水溶液の製造法
US5480524A (en) 1991-12-21 1996-01-02 Robert Aalbers Method and apparatus for removing undesirable chemical substances from gases, exhaust gases, vapors, and brines
US5874701A (en) 1992-10-11 1999-02-23 Toto Co., Ltd. Photocatalytic air treatment process under room light
JPH06190023A (ja) 1992-12-25 1994-07-12 Kawasumi Lab Inc 磁気処理装置
JPH07809A (ja) 1993-02-17 1995-01-06 Kenzo Takahashi 流体改質磁気処理装置
JPH0796173A (ja) 1993-09-27 1995-04-11 Sumitoku Eng Kk 流体の磁気処理装置
JPH07106352A (ja) 1993-10-06 1995-04-21 Nec Corp 電子部品搭載加圧装置及び方法
US5593737A (en) 1995-05-23 1997-01-14 United Technologies Corporation Photocatalytic semiconductor coating process
JP2938376B2 (ja) 1995-08-31 1999-08-23 佐賀県 チタニア膜形成用液体およびチタニア膜およびその製造方法
JP3537110B2 (ja) * 1995-12-04 2004-06-14 触媒化成工業株式会社 光触媒活性を有する透明被膜形成用コーティング組成物および透明被膜付基材
JP3690864B2 (ja) 1996-03-29 2005-08-31 株式会社ティオテクノ 光触媒体の製造法
JP3786474B2 (ja) * 1996-07-02 2006-06-14 四郎 緒方 光触媒シート材
JP3863599B2 (ja) * 1996-08-06 2006-12-27 株式会社ティオテクノ アモルファス型過酸化チタンのコーティング方法
EP0861805B1 (en) * 1996-09-13 2004-04-07 Hoya Corporation Process for preparing thin film of titanium oxide and photodecomposition catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010012058A (ko) 2001-02-15
EP1067092B1 (en) 2003-07-09
KR100348383B1 (ko) 2002-08-10
DE60003760T2 (de) 2004-05-27
US6267944B1 (en) 2001-07-31
DE60003760D1 (de) 2003-08-14
EP1067092A1 (en) 2001-01-10
JP2001019431A (ja) 2001-01-23
TW487678B (en) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1437397B1 (en) Cleaning agent
CN1331400C (zh) 复合光触媒抗菌剂的制备方法
CN101896559B (zh) 多功能光催化涂层及其制备方法
JP2011525565A (ja) アパタイトが被覆された光触媒を含む塗料組成物及びこれを含む輻射熱放射装置
KR102219256B1 (ko) 가시광 응답형 광촉매 조성물 및 이를 이용하는 조명장치
JPH06304237A (ja) 消臭灯及びその製造方法
CN107252699B (zh) 一种室内空气净化储光光触媒微球及制备方法
JP3122432B1 (ja) 酸化チタン膜形成用溶液の生成方法
JPH11169724A (ja) 抗菌作用を有する複合粒子材料
CZ303366B6 (cs) Prostredek pro úpravu povrchu s vysoce fotokatalytickým a sanitárním efektem
RO132438B1 (ro) Compoziţie de vopsea lavabilă biocidă cu proprietăţi fotocatalitice şi metodă fotocatalitică pentru dezinfecţia suprafeţelor interioare
JP3292872B2 (ja) 光触媒シリカゲルおよびその製造方法
CN1326777C (zh) 锐钛型氧化钛溶液和成膜用的涂布溶液的制备方法
JP2001232206A (ja) 多孔質光触媒体とその製造方法
CN1559672B (zh) 一种二氧化钛光触媒复合溶液的制备方法
CN211502517U (zh) 一种led光触媒灭菌灯
JP2001081412A (ja) NOx浄化用光触媒塗料およびその塗膜の形成方法
JP4381558B2 (ja) 可視光励起可能な光触媒性組成物及び光触媒性薄膜並びにそれらの製造方法
CN109622021A (zh) 一种铜离子-光触媒杀菌除味薄膜的制备方法及其在灯具上的应用
JP3246916U (ja) 金属ナノ粒子等の吸着による抗菌及び抗ウイルス性処理が施された成形品
CN111256072B (zh) 一种led光触媒灭菌灯及其制备方法
CN220404509U (zh) 发光组件及照明设备
JP4034885B2 (ja) 光触媒性塗料組成物
JP2005137977A (ja) 透明光触媒層形成組成物
JPH10237794A (ja) 紙およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees