JP3120292B2 - 脂肪族カルボン酸ハロメチルエステル類の製造法 - Google Patents

脂肪族カルボン酸ハロメチルエステル類の製造法

Info

Publication number
JP3120292B2
JP3120292B2 JP03297913A JP29791391A JP3120292B2 JP 3120292 B2 JP3120292 B2 JP 3120292B2 JP 03297913 A JP03297913 A JP 03297913A JP 29791391 A JP29791391 A JP 29791391A JP 3120292 B2 JP3120292 B2 JP 3120292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
aliphatic carboxylic
reaction
acid
halomethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03297913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05112492A (ja
Inventor
紀之 小澤
尚人 谷澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP03297913A priority Critical patent/JP3120292B2/ja
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to EP92921479A priority patent/EP0563401B1/en
Priority to PCT/JP1992/001350 priority patent/WO1993008152A1/ja
Priority to DE69225468T priority patent/DE69225468T2/de
Priority to US08/074,813 priority patent/US5319132A/en
Priority to AT92921479T priority patent/ATE166044T1/de
Priority to DK92921479T priority patent/DK0563401T3/da
Priority to KR1019930701781A priority patent/KR100222369B1/ko
Priority to ES92921479T priority patent/ES2115678T3/es
Priority to TW081108309A priority patent/TW233295B/zh
Publication of JPH05112492A publication Critical patent/JPH05112492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120292B2 publication Critical patent/JP3120292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/63Halogen-containing esters of saturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/10Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with ester groups or with a carbon-halogen bond
    • C07C67/11Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with ester groups or with a carbon-halogen bond being mineral ester groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脂肪族カルボン酸ハロ
メチルエステル類の工業的に安全でかつ経済的な製造法
に関するものである。
【0002】脂肪族カルボン酸ハロメチルエステル類
は、医薬、農薬等の原料として有用であり、例えば経口
ベータラクタム抗生物質、即ちピバンビシリン、ピブメ
シリナム、セフテラム、ピボキシルなどの原料として用
いられている。
【0003】
【従来の技術】従来、上記脂肪族カルボン酸ハロメチル
エステル類の製造方法としては、J.Am.Chem.
Soc.,89,21,5439(1967)に記載さ
れている、ピバリン酸塩化物とホルムアルデヒドを塩化
亜鉛の存在下に反応させる方法や、Otkrytiy
a,Izobret.,20,102(1987)に記
載されている、ピバリン酸に塩化亜鉛の存在下、塩化チ
オニルとパラホルムアルデヒドを作用させる方法等の、
いわゆるクロルメチル化反応(ブラン−ケレー反応)に
より製造する方法が知られている。ところが上記の方法
には、毒性の極めて高いクロロメチルメチルエーテルや
ビスクロロメチルエーテル(以下、ハロメチルエーテル
類という)が副生するという欠点があった。
【0004】また、特開昭63−152341号公報に
おいては、アルコール類、脂肪族ニトリル類またはエー
テル類等の溶媒中、脂肪族カルボン酸のアルカリ金属塩
とジハロゲン化炭化水素を反応させる方法が提案され、
そのジハロゲン化炭化水素としてはジハロゲン化メタン
も使用し得ると記載されている。しかしながら、この方
法を追試してみると、ジハロゲン化炭化水素の炭素数が
2以上の場合は比較的良好な結果を示すものの、ジハロ
ゲン化メタンとの反応においてはビス脂肪族カルボキシ
メタン(副成物)が得られるのみで、本目的の脂肪族カ
ルボン酸ハロメチルエステルは殆ど得られないことが判
明した。又、特開平3−188044号公報にも同種の
方法が開示されているが、やはりビス脂肪族カルボキシ
メタンが主成分となってしまう。
【0005】更に、特開平3−41052号公報におい
ては、ジメチルホルムアミド等の存在下、アルカン酸金
属塩と大過剰のジハロゲン化アルカンとを低温で30時
間以上の長時間反応させ、アルカン酸ハロアルキルエス
テルを製造する方法が提案されている。ところが上記の
方法は、反応時間として30時間以上という長時間を必
要とし、また第三成分としてジメチルホルムアミド等の
アルカン酸ジアルキルアミドを用いるため、その分離、
回収工程を必要とし、目的物の収率も16〜59%と低
く、従って工業的な製法としては十分ではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、毒性や発癌
性の極めて高いハロメチルエーテル類を副生せず、しか
も工業的実施に有利な脂肪族カルボン酸ハロメチルエス
テル類の製造法を提供することを目的としてなされたも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者らは、ハ
ロメチルエーテル類を副生せず、しかも工業的実施に有
利な脂肪族カルボン酸ハロメチルエステル類を製造する
方法について鋭意研究を重ねた結果、脂肪族カルボン酸
の金属塩とジハロゲン化メタンの反応において、特に相
間移動触媒を存在させることによりその目的が達成しう
ることを認め、この知見に基づき本発明を完成した。
【0008】すなわち本発明は、相間移動触媒の存在
下、脂肪族カルボン酸の金属塩とジハロゲン化メタン
、反応系内の水分量を脂肪族カルボン酸金属塩と当量
以下とし、且つ、酢酸アルキルエステル系溶媒を使用せ
ずに反応させることを特徴とする脂肪族カルボン酸ハロ
メチルエステル類の製造方法を提供するものである。
【0009】以下、本発明について詳細に説明する。
【0010】本発明において、原料として用いる脂肪族
カルボン酸の金属塩としては、例えば炭素数1〜10の
直鎖、分岐あるいは環状の脂肪族カルボン酸のアルカリ
金属あるいはアルカリ土類金属の塩などが用いられる。
その際に用いられる脂肪族カルボン酸としては、例えば
蟻酸、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、イソ酪酸、ピバ
リン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロペンタン酢
酸、カプリル酸、n−ノナン酸、オクタン酸等を挙げる
ことができる。またその金属塩としては、例えば脂肪族
カルボン酸のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム
塩、カルシウム塩、バリウム塩などを用いることができ
る。これらの脂肪族カルボン酸の金属塩は、脂肪族カル
ボン酸と、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸
化物、炭酸塩、炭酸水素塩を反応させることにより容易
に製造することができ、得られた脂肪族カルボン酸の金
属塩は単離することなくそのまま使用することもでき
る。
【0011】またジハロゲン化メタンとしては、塩素、
臭素、沃素等のハロゲン原子が置換したジハロゲン化メ
タンを使用することができる。但し、上記ジハロゲン化
メタン中の2つのハロゲン原子は、互いに異なったもの
を使用するのが好ましく、なかでもブロモクロロメタ
ン、クロロヨードメタン、ブロモヨードメタン等の使用
が好ましい。またこれらのジハロゲン化メタンは、脂肪
族カルボン酸の金属塩に対して1〜100倍モル、好ま
しくは3〜50倍モルの割合で用いられ、過剰量は反応
後容易に回収でき再使用できる。
【0012】本発明の方法では、脂肪族カルボン酸の金
属塩とジハロゲン化メタンの反応に際し、相間移動触媒
を存在させることが必要である。この相間移動触媒とし
ては、通常そのように称しているものなら使用して差し
支えないが、例えば第四級アンモニウム塩、第四級ピリ
ジニウム塩または第四級ホスホニウム塩などの第四級オ
ニウム塩、クラウンエーテル類、クリプタンド類、ポリ
エチレングリコール類などの包接化合物等が一般的であ
る。更に反応系内でジハロゲン化メタンと反応して第四
級オニウム塩を作る三級アミンを使用しても良い。ま
た、これらより選ばれた一種あるいは二種以上を任意に
用いることができる。なかでも工業的に入手し易いテト
ラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニ
ウムクロリド、テトラブチルアンモニウムハイドロゲン
スルフェート、テトラブチルアンモニウムハイドロオキ
サイド、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレ
ート、テトラブチルアンモニウムパークロレート、トリ
オクチルメチルアンモニウムクロリド、トリオクチルメ
チルアンモニウムブロミド、テトラフェニルホスホニウ
ムブロミド、テトラフェニルホスホニウムクロリド、ベ
ンジルトリフェニルホスホニウムクロリド、テトラブチ
ルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムク
ロリド、18−クラウン−6,ジベンゾ−18−クラウ
ン−6,ポリエチレングリコール、塩化1−ラウリルピ
リジニウム,トリス(3,6−ジオキサヘプチル)アミ
ン〔TDA−1〕、NNN’N’−テトラメチルエチレ
ンジアミン、NNN’N’−テトラメチルプロパンジア
ミン、トリエチルアミン等を具体例として挙げることが
できる。
【0013】上記相間移動触媒の使用量は、脂肪族カル
ボン酸金属塩に対して0.01モル%以上、好ましくは
0.05モル%以上の範囲内で用いるのが好ましい。
お、本発明において酢酸アルキルエステル系溶媒を使用
した場合は、後述する比較例2,3に明らかなように、
特に選択率が低くなり、実用性に欠けてしまう。
【0014】次に、本発明を好適に実施する具体的な態
様を説明すると、先ず相間移動触媒と脂肪族カルボン酸
の金属塩とジハロゲン化メタンを所定の割合で混合し、
反応させる。なお、脂肪族カルボン酸の金属塩(あるい
は脂肪族カルボン酸と対応する塩基)、ジハロゲン化メ
タン、相間移動触媒を加える順序は特に限定されるもの
ではない。
【0015】反応温度としては特に限定されるものでは
なく、通常、0℃〜反応系の還流温度の範囲が適当であ
る。また反応時間は使用される原料の種類、反応温度、
触媒等により左右されるが、通常15分〜20時間程度
である。反応圧は常圧、加圧いずれでおこなっても良
い。尚、反応系内で脂肪族カルボン酸の金属塩を生成さ
せた場合は、系内に当量の水が生成するが、この程度の
水が存在することは差しつかえない。当該水分をそのま
まとして反応を進めても、又、共沸蒸留等で系外に除い
てもよく、除いた場合は選択率等の向上が期待される。
【0016】反応終了後、水を加え静置すると、水層と
油層に分離するので、油層のみ分取し、これを水洗した
後に蒸留すれば、目的とする脂肪族カルボン酸ハロメチ
ルエステル類が得られる。
【0017】また本反応においては、ビス脂肪族カルボ
ニルオキシメタン(以下、ビス体は同意とする。)が副
生物として蒸留釜残より得られるが、このビス体はアル
カリあるいは酸で加水分解することにより、ほぼ定量的
に脂肪族カルボン酸に回収でき、再使用が可能である。
従って脂肪族カルボン酸は、脂肪族カルボン酸ハロメチ
ルエステルの生成に使用した分が消費されるのみであり
効率的である。
【0018】
【発明の効果】本発明は、相間移動触媒の存在下に脂肪
族カルボン酸の金属塩とジハロゲン化メタンを反応させ
るので、ハロメチルエーテル類の副生がなく、脂肪族カ
ルボン酸ハロメチルエステル類が収率良く製造できるよ
うになったものである。また副生したビス体(ビス脂肪
族カルボニルオキシメタン)は、加水分解により定量的
に脂肪族カルボン酸として回収し、再使用できるなどの
点から、本発明は脂肪族カルボン酸ハロメチルエステル
類の工業的製造法として好適である。
【0019】
【実施例】以下実施例および参考例により本発明を具体
的に説明する。
【0020】実施例1 冷却管、温度計、攪拌機を備えた1000mlの反応フ
ラスコに、ブロクロロメタンを646.9g(5モ
ル)、86%水酸化カリウムを32.6g(0.5モ
ル)、ピバリン酸を51.1g(0.5モル)仕込み、
ピバリン酸のカリウム塩を生成させた。この際、当量分
の水が生成するため、ブロクロロメタンで共沸脱水し
た。脱水が完了した時点で、テトラフェニルホスホニウ
ムブロミドを0.2g仕込み、2.5時間反応させた。
反応温度は64〜65℃、転化率は98.6%、ピバリ
ン酸クロロメチルの選択率は65.4%、ビス体選択率
は32.9%であった(上記反応液からは、クロロメチ
ルメチルエーテルおよびビスクロロメチルエーテルは検
出されなかった。)。尚、上記の転化率等は、反応液を
酸析した後、抽出液をガスクロマトグラフィーに付し、
得られるチャートから全面積法により算出した。反応終
了後、水を加えて生成した無機塩や未反応のカリウム塩
を溶解し静置した。分層した油層を分液し、水洗した後
に蒸留し、沸点67℃の留分としてブロクロロメタン
563.9g(回収率95%)を得た。更に50mmH
gで減圧蒸留し、沸点70〜72℃の留分としてピバリ
ン酸クロロメチル43.7gを得た。蒸留釜残17.8
gを80gの濃塩酸中90℃で7時間攪拌した後、これ
を静置し、油層を分液することによりピバリン酸16.
0gを得た。従って、ピバリン酸基準のピバリン酸クロ
ロメチルの収率は84.4%であった。尚、選択率、ビ
ス体選択率の算出方法を以下に記す。
【式1】
【式2】
【0021】実施例2 冷却管、温度計、攪拌機を備えた200mlの反応フラス
コに、ブロモクロロメタンを64.7g(0.5モ
ル)、ピバリン酸のカリウム塩を7.0g(0.05モ
ル)、テトラフェニルホスホニウムブロミドを0.42
g(2モル%)仕込み、室温で6時間反応させた(上記
反応液からは、クロロメチルメチルエーテルおよびビス
クロロメチルエーテルは検出されなかった。)。この反
応による転化率は96.7%、選択率は65.8%、ビ
ス体選択率は33.3%であった。
【0022】実施例3〜15 触媒、反応温度及び反応時間を変え、その他は実施例2
と同様に反応を行った。その反応条件、転化率及び選択
率等を表1に示す。
【表1】
【0023】実施例16〜20 触媒をテトラフェニルホスホニウムブロミドとし、触媒
量及びブロモクロロメタン量を変えた以外は実施例2と
同様に反応を行った。その反応条件、転化率及び選択率
等を表2に示す。
【表2】
【0024】実施例21 冷却管、温度計、攪拌機を備えた200mlの反応フラス
コに、ブロモクロロメタンを64.7g(0.5モ
ル)、86%水酸化カリウムを3.26g(0.05モ
ル)、テトラブチルアンモニウムブロミドを0.32g
(2モル%)、ピバリン酸を5.1g(0.05モル)
仕込み、8時間反応させた(上記反応液からは、クロロ
メチルメチルエーテルおよびビスクロロメチルエーテル
は検出されなかった。)。尚、反応温度は40℃〜還流
温度であり、この反応による転化率は91.9%、選択
率は49.7%、ビス体選択率は49.1%であった。
【0025】実施例22 冷却管、温度計、攪拌機を備えた1000mlの反応フラ
スコに、ブロモクロロメタンを646.9g(5モ
ル)、86%水酸化カリウムを32.6g(0.5モ
ル)、テトラフェニルホスホニウムブロミドを0.32
g(0.2モル%)、ピバリン酸のカリウム塩を51.
0g(0.5モル)仕込み、還流温度で6時間反応させ
た(上記反応液からは、クロロメチルメチルエーテルお
よびビスクロロメチルエーテルは検出されなかっ
た。)。尚、反応温度は還流温度であり、この反応によ
る転化率は96.7%、選択率は61.0%、ビス体選
択率は37.4%であった。
【0026】実施例23〜26 反応温度、反応時間及び脂肪族カルボン酸のカリウム塩
を変え、その他は実施例2と同様に反応を行った。その
反応条件、転化率及び選択率等を表3に示す。
【表3】
【0027】実施例27 冷却管、温度計、攪拌機を備えた反応フラスコに、ブロ
モクロロメタンを129.9g、ピバリン酸のナトリウ
ム塩を6.21g、相間移動触媒として18−クラウン
−6を0.264g仕込み、8時間反応させた(上記反
応液からは、クロロメチルメチルエーテルおよびビスク
ロロメチルエーテルは検出されなかった。)。
【0028】尚、反応温度は室温から49℃であり、こ
の反応による選択率は60.4%、ビス体選択率は3
6.3%であった。
【0029】比較例1 特開昭63−152341号記載の方法に従い、冷却
管、温度計、攪拌機を備えた200mlの反応フラスコ
に、ブロモクロロメタンを12.9g(0.1モル)、
ピバリン酸のカリウム塩を15.4g(0.11モ
ル)、溶媒としてアセトニトリルを41.0g仕込み、
14時間反応させた。反応温度は室温から還流温度であ
り、この反応による転化率は94.2%、選択率は2.
0%、ビス体選択率は97.3%であり、得られた化合
物の殆どがビス体であった。
【0030】比較例2 特開平3−188044号記載の方法に従い、冷却管、
温度計、撹拌機を備えた200mlの反応フラスコに、
ブロモクロロメタン6.5g(0.05モル)、酢酸カ
リウム5.4g(0.055モル)、溶媒として酢酸エ
チル13ml、相間移動触媒としてテトラブチルアンモ
ウニムブロミド0.08g(0.25ミリモル)を仕込
み、20時間反応させた。反応温度は50℃〜還流温度
であり、この反応による転化率は80.2%、選択率は
3.39%、ビス体選択率は96.1%であった。
【0031】比較例3 特開平3−188044号記載の方法に従い、冷却管、
温度計、撹拌機を備えた200mlの反応フラスコに、
ブロモクロロメタン6.5g(0.05モル)、ピバリ
ン酸のカリウム塩7.7g(0.055モル)、溶媒と
して酢酸イソブチル13ml、相間移動触媒としてテト
ラブチルアンモニウムブロミド0.08g(0.25ミ
リモル)を仕込み、20時間反応させた。反応温度は5
0℃〜85℃であり、この反応による転化率は93.4
%、選択率は1.57%、ビス体選択率は96.7%で
あった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 67/10 B01J 31/02 102 B01J 31/02 103 C07C 69/63 C07B 61/00 300

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相間移動触媒の存在下、脂肪族カルボン
    酸の金属塩とジハロゲン化メタンを、反応系内の水分量
    を脂肪族カルボン酸金属塩と当量以下とし、且つ、酢酸
    アルキルエステル系溶媒を使用せずに反応させることを
    特徴とする脂肪族カルボン酸ハロメチルエステル類の製
    造法。
  2. 【請求項2】 ジハロゲン化メタンは、脂肪族カルボン
    酸に対しその3〜50倍モル使用する請求項1に記載の
    脂肪族カルボン酸ハロメチルエステル類の製造法。
JP03297913A 1991-10-18 1991-10-18 脂肪族カルボン酸ハロメチルエステル類の製造法 Expired - Fee Related JP3120292B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03297913A JP3120292B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 脂肪族カルボン酸ハロメチルエステル類の製造法
ES92921479T ES2115678T3 (es) 1991-10-18 1992-10-16 Proceso para producir ester halometilico de acido carboxilico alifatico.
DE69225468T DE69225468T2 (de) 1991-10-18 1992-10-16 Verfahren zur herstellung von halomethyl-estern von alifatischer carbonsäure
US08/074,813 US5319132A (en) 1991-10-18 1992-10-16 Process for producing halomethyl ester of aliphatic carboxylic acid
AT92921479T ATE166044T1 (de) 1991-10-18 1992-10-16 Verfahren zur herstellung von halomethyl-estern von alifatischer carbonsäure
DK92921479T DK0563401T3 (da) 1991-10-18 1992-10-16 Fremgangsmåde til fremstilling af halogenmethylester af alifatisk carboxylsyre
EP92921479A EP0563401B1 (en) 1991-10-18 1992-10-16 Process for producing halomethyl ester of aliphatic carboxylic acid
PCT/JP1992/001350 WO1993008152A1 (en) 1991-10-18 1992-10-16 Process for producing halomethyl ester of aliphatic carboxylic acid
KR1019930701781A KR100222369B1 (ko) 1991-10-18 1992-10-16 지방족 카르복실산 할로메틸 에스테르의 제조방법
TW081108309A TW233295B (ja) 1991-10-18 1992-10-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03297913A JP3120292B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 脂肪族カルボン酸ハロメチルエステル類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05112492A JPH05112492A (ja) 1993-05-07
JP3120292B2 true JP3120292B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=17852717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03297913A Expired - Fee Related JP3120292B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 脂肪族カルボン酸ハロメチルエステル類の製造法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5319132A (ja)
EP (1) EP0563401B1 (ja)
JP (1) JP3120292B2 (ja)
KR (1) KR100222369B1 (ja)
AT (1) ATE166044T1 (ja)
DE (1) DE69225468T2 (ja)
DK (1) DK0563401T3 (ja)
ES (1) ES2115678T3 (ja)
TW (1) TW233295B (ja)
WO (1) WO1993008152A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2117150A1 (fr) * 1993-03-09 1994-09-10 Gilles Drivon Procede de fabrication d'esters halogenes d'acides carboxyliques ou dicarboxyliques
US7838708B2 (en) 2001-06-20 2010-11-23 Grt, Inc. Hydrocarbon conversion process improvements
EP1323717A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-02 Dsm N.V. Process for the preparation of 2-(6-Substituted-1,3-Dioxane-4-yL) acetic acid derivatives
CA2532367C (en) 2003-07-15 2013-04-23 Grt, Inc. Hydrocarbon synthesis
US20050171393A1 (en) 2003-07-15 2005-08-04 Lorkovic Ivan M. Hydrocarbon synthesis
US8173851B2 (en) 2004-04-16 2012-05-08 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons
US8642822B2 (en) 2004-04-16 2014-02-04 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons using microchannel reactor
US7674941B2 (en) 2004-04-16 2010-03-09 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons
US20060100469A1 (en) 2004-04-16 2006-05-11 Waycuilis John J Process for converting gaseous alkanes to olefins and liquid hydrocarbons
US7244867B2 (en) 2004-04-16 2007-07-17 Marathon Oil Company Process for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons
US20080275284A1 (en) 2004-04-16 2008-11-06 Marathon Oil Company Process for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons
NZ588129A (en) 2006-02-03 2012-06-29 Grt Inc Continuous process for converting natural gas to liquid hydrocarbons
EP1993951B1 (en) 2006-02-03 2014-07-30 GRT, Inc. Separation of light gases from bromine
JP2010528054A (ja) 2007-05-24 2010-08-19 ジーアールティー インコーポレイテッド 可逆的なハロゲン化水素の捕捉及び放出を組み込んだ領域反応器
US8282810B2 (en) 2008-06-13 2012-10-09 Marathon Gtf Technology, Ltd. Bromine-based method and system for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons using electrolysis for bromine recovery
US8415517B2 (en) 2008-07-18 2013-04-09 Grt, Inc. Continuous process for converting natural gas to liquid hydrocarbons
US8198495B2 (en) 2010-03-02 2012-06-12 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for the staged synthesis of alkyl bromides
US8367884B2 (en) 2010-03-02 2013-02-05 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for the staged synthesis of alkyl bromides
US8815050B2 (en) 2011-03-22 2014-08-26 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for drying liquid bromine
US8436220B2 (en) 2011-06-10 2013-05-07 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for demethanization of brominated hydrocarbons
US8829256B2 (en) 2011-06-30 2014-09-09 Gtc Technology Us, Llc Processes and systems for fractionation of brominated hydrocarbons in the conversion of natural gas to liquid hydrocarbons
US8802908B2 (en) 2011-10-21 2014-08-12 Marathon Gtf Technology, Ltd. Processes and systems for separate, parallel methane and higher alkanes' bromination
US9193641B2 (en) 2011-12-16 2015-11-24 Gtc Technology Us, Llc Processes and systems for conversion of alkyl bromides to higher molecular weight hydrocarbons in circulating catalyst reactor-regenerator systems
CN104725223A (zh) * 2015-03-24 2015-06-24 常熟市常吉化工有限公司 二乙酸亚甲酯的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4182902A (en) * 1973-12-27 1980-01-08 Siegfried Aktiengesellschaft Novel cholesterol-lowering compounds
JPH0639450B2 (ja) * 1986-08-21 1994-05-25 徳山曹達株式会社 アシルオキシハロゲン化炭化水素の製造方法
US5240836A (en) * 1988-05-25 1993-08-31 The Queens University Of Belfast Methylation of organic compounds
JPH0341052A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Shionogi & Co Ltd アルカン酸ハロアルキルエステルの製法
JPH03188044A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Tousoo Yuki Kagaku Kk アシルオキシ脂肪族炭化水素の製造方法
JP2934776B2 (ja) * 1990-04-20 1999-08-16 イハラケミカル工業株式会社 ピバリン酸ハロメチルエステル類の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0563401B1 (en) 1998-05-13
JPH05112492A (ja) 1993-05-07
ATE166044T1 (de) 1998-05-15
EP0563401A1 (en) 1993-10-06
WO1993008152A1 (en) 1993-04-29
ES2115678T3 (es) 1998-07-01
DK0563401T3 (da) 1998-10-07
DE69225468T2 (de) 1998-09-03
US5319132A (en) 1994-06-07
DE69225468D1 (de) 1998-06-18
KR100222369B1 (ko) 1999-10-01
TW233295B (ja) 1994-11-01
KR930703233A (ko) 1993-11-29
EP0563401A4 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3120292B2 (ja) 脂肪族カルボン酸ハロメチルエステル類の製造法
CN103687831A (zh) 制备2,2-二氟乙醇的方法
EP0101526B1 (en) Process for the preparation of trifluoroethanol
JP2000038370A (ja) 新規フッ素化剤及びその製法と使用
JPH0236561B2 (ja)
JP4186572B2 (ja) 3−メチルチオプロパナールの製造方法
JP6643735B2 (ja) 含フッ素α−ケトカルボン酸エステル類の実用的な製造方法
JP2934776B2 (ja) ピバリン酸ハロメチルエステル類の製造法
JPH0129783B2 (ja)
US4594438A (en) Process for preparing 2,2-dimethyl-2,3-dihydro-7-hydroxybenzofuran
JP2508763B2 (ja) フッ素含有カルボン酸エステルの製造方法
GB1560082A (en) Process for producing an x-aryl-substituted propionic acid alkyl ester
JP2513490B2 (ja) アルキルチオベンズアルデヒド類の製造方法
JP3730422B2 (ja) 新規ハロゲン化剤及びその製法と使用
JPH07112997B2 (ja) ヘキサフルオロイソブタン酸の製造法
JPH06157418A (ja) 還元的脱ハロゲン化法
JPH08803B2 (ja) 含フッ素フタロニトリル誘導体の製造方法
JPH05988A (ja) トリフルオロアニソール類の製造方法
JP5012175B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロパン酸エステルの製造法
HU194149B (en) Process for preparing acid chlorides chlorinated in position alpha
JP2829799B2 (ja) イソアミルグリコール酸の製造方法
JPS6317846A (ja) 2−置換ヘキサフルオロイソブタン酸およびその製造法
JPH11279169A (ja) 3−イソクロマノン類の製造方法
JPH1017525A (ja) ハロゲン置換ベンゼンカルボン酸の製造方法
JPH10237023A (ja) α−クロロ含フッ素エステル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees