JP3119515B2 - 顕色剤組成物、その水分散液及びこれを使用して製造した感圧記録シート - Google Patents

顕色剤組成物、その水分散液及びこれを使用して製造した感圧記録シート

Info

Publication number
JP3119515B2
JP3119515B2 JP03340220A JP34022091A JP3119515B2 JP 3119515 B2 JP3119515 B2 JP 3119515B2 JP 03340220 A JP03340220 A JP 03340220A JP 34022091 A JP34022091 A JP 34022091A JP 3119515 B2 JP3119515 B2 JP 3119515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous dispersion
tert
developer composition
zinc
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03340220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05147346A (ja
Inventor
寅之助 斉藤
孝 石橋
英二 川端
雅人 田中
年男 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP03340220A priority Critical patent/JP3119515B2/ja
Publication of JPH05147346A publication Critical patent/JPH05147346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119515B2 publication Critical patent/JP3119515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は顕色剤組成物、その水分
散液及びこれを使用して製造した感圧記録シートに関
し、更には、記録の発色濃度、低温時の記録の発色速
度、記録像の耐光性及び記録像の耐水性などに優れた特
性を有する感圧記録シート、それらの特性を与える顕色
剤組成物及びこの顕色剤組成物の貯蔵安定性の良い水分
散液に関する。
【0002】
【従来の技術】感圧記録シートは米国特許第27125
07号、同第2800457号及び同第3418250
号明細書などで説明されているように、電子供与性の無
色染料(以下「染料」と称する。)溶液と電子受容性の
化合物(以下「顕色剤」と称する。)との組み合わせか
らなり、圧力によって染料溶液を内包するマイクロカプ
セルが破壊されたとき、染料溶液と顕色剤とが接触、反
応して発色がおこり、圧力に応じた記録像の得られる仕
組からなり、一般にはノーカーボン紙と称されて普及し
ている。
【0003】感圧記録シート用の顕色剤としては、活性
白土で代表される無機系の化合物と、パラ置換フェノー
ルのホルムアルデヒド重縮合物及び核置換サリチル酸の
多価金属塩(特開昭51−25174号、同62−19
486号、同62−17687号、同62−17838
7号、同62−178388号及び特開平1−1451
89号)などの有機系の化合物とが既に実用化されてお
り、本発明はこの中の核置換サリチル酸の多価金属塩に
関係するものである。
【0004】核置換サリチル酸の多価金属塩は一般に水
に難溶性もしくは不溶性であって、発色濃度の高いこと
及び記録像の安定なことなどが他の顕色剤に比べて特に
優れているので、広く実用化されている。従来、この種
の顕色剤についてはボールミル、アトライター又はサン
ドグラインダーなどの微粉砕メディアで水中に微粉砕、
分散させてから、無機顔料、粘土鉱物、接着剤、分散剤
もしくは消泡剤などのような必要な材料を添加して、塗
料を調製するような使用方法が一般的であった。この理
由から、顕色剤はできるだけ小さく微粉砕されることが
好ましく、核置換サリチル酸の多価金属塩は微粉砕され
やすいように比較的に軟化点の高いものが選択され、し
かも、軟化点を低下させるような夾雑物の存在すらも嫌
われる程であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような高
い軟化点の有機系の顕色剤には一般に次の二つの欠点の
あることが知られていた。
【0006】(1)無機系の顕色剤は染料溶液との反応
が表面吸着反応であると言われ、顕色反応は、通常、極
めて迅速である。一方、有機系の顕色剤は染料溶液に溶
解しつつ顕色反応が進行するので、その発色速度は顕色
剤の染料溶液に対する溶解速度によって律される。溶解
速度は顕色剤粒子の大きさ、顕色剤を構成する成分の分
子量の大きさ、染料溶液に対する顕色剤の溶解度及び顕
色剤の軟化点などに関係があって、他の條件を一定にす
れば、顕色剤の軟化点が高ければ溶解速度は小さい。従
って、高軟化点の顕色剤では圧力によるマイクロカプセ
ルの破壊から発色像の濃度ないしは色調が一定になる迄
に長い時間がかかる。この傾向はその温度が低ければ低
い程著しいので、問題であり、発色濃度のゆっくりした
時間変化は低温時の瞬間発色性として捉えられ、発色色
調のゆっくりした時間変化は特に複数の混合系の染料か
らなる黒発色で問題にされている。
【0007】(2)高軟化点もしくは高融点の顕色剤は
基質上で塗料を乾燥させるための加熱温度で軟化もしく
は溶融して自ら接着する事がないので、顕色剤の粒子を
基質に固着させるのにやや多目の接着剤が必要である。
しかも、この傾向は発色濃度又は瞬間発色性の改良の目
的で顕色剤の粒子を微細にすればするほど著しく、接着
剤の発色阻害作用によって、その目的が充分に達せられ
ない事が多い。
【0008】本発明の第一の目的は感圧記録シートの低
温時の発色速度を改善する事であり、この目的を達する
事のできる顕色剤組成物の安定な水分散液を提供する事
である。又、第二の目的は核置換サリチル酸の多価金属
塩を吟味限定することによって、感圧記録シートの記録
の発色濃度、記録像の耐光性及び記録像の耐水性を更に
向上させる事である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、 一般
式(1)
【0010】
【化3】 (式中、R1 及びR2 はそれぞれターシャリブチル基、
ターシャリアミル基、ターシャリオクチル基、イソノニ
ル基又はイソドデシル基であり、R1 とR2 の少なくと
も一方はイソノニル基又はイソドデシル基であり、Mは
多価金属原子であり、nは多価金属の原子価を示す。)
で表される核置換サリチル酸の多価金属塩97〜80重
量パーセント、及び一般式(2)
【0011】
【化4】 (式中、R3 及びR4 はそれぞれ水素原子又はアルキル
基を示し、その炭素数の合計は8〜24である。)で表
されるアルキルフェノール3〜20重量パーセントを含
有することを特徴とする顕色剤組成物、この顕色剤組成
物が水中に分散していることを特徴とする水分散液、及
びこの水分散液を使用して調製された塗料を基質上に塗
布、乾燥して仕上げられていることを特徴とする感圧記
録シートが提供される。
【0012】この感圧記録シートは記録の発色濃度、低
温時の記録の発色速度、記録像の耐光性及び記録像の耐
水性に於いて特に顕著な向上が見出され、又、顕色剤組
成物の水分散液も長期の貯蔵中に粘度が上昇したり、凝
集したりする事がなく充分に安定である。
【0013】本発明の顕色剤組成物は非結晶状であり、
比較的に軟化点が低く、従来のように水中でメディアを
用いて微粉砕して、感圧記録シートに応用するのに適す
る細かさにする事は困難である。しかし、顕色剤の新し
い水分散方法の技術確立(特開昭62−241549
号、同63−173680号及び同64−34782号
など)によって、顕色剤がかなり低い軟化点であっても
感圧記録シートへの応用に適した微小粒子にする事が可
能になり、相俟って本発明を価値あらしめるものであ
る。
【0014】一般式(1)中のR1 及びR2 はそれぞれ
ターシャリブチル基、ターシャリアミル基、ターシャリ
オクチル基、イソノニル基又はイソドデシル基であり、
1及びR2 の少なくとも一方はイソノニル基又はイソ
ドデシル基である。但し、イソノニル基はプロピレン三
量体(イソノネン)が、イソドデシル基はプロピレン四
量体(イソドデセン)がそれぞれ、サリチル酸の核に付
加して生成する基であると定義する。R1及びR2 は特
に顕色剤ないしはその記録像の耐光性に良い結果をもた
らす理由で限定された。
【0015】R1 とR2 の炭素数の合計については、1
2以下であれば得られる感圧記録シートの記録像の耐水
性が充分でないこと、25以上であれば顕色剤の発色能
がその大きな置換基により稀釈されて低下し、充分な発
色濃度が得られないことなどの理由で13ないし24に
限定されるが、一般式(1)のR1 及びR2 の定義では
1 とR2 の如何なる組み合わせもこの範囲からはずれ
ることはない。
【0016】本発明においてR1 及びR2 の少なくとも
一方がイソノニル基又はイソドデシル基であるとする理
由はその核置換サリチル酸の多価金属塩が非結晶性であ
って、記録の発色濃度が大きく、又顕色剤組成物の安定
な水分散液が得られるからである。既に知られているよ
うに、プロピレン三量体もプロピレン四量体もかなり多
数の異性体の混合物であり、これらがサリチル酸の核に
付加した核置換サリチル酸も同様に多数の異性体の集合
であって、このことがその非結晶性の原因であるとも考
えられ、本発明の目的にはまことに好ましい。ちなみ
に、イソノニル基又はイソドデシル基を含有しない3,
5−ジターシャリオクチルサリチル酸の多価金属塩は置
換基の炭素数の合計が16であるが、強い結晶性であっ
て、これだけでは安定な水分散液は得られないし、これ
による感圧記録シートは発色濃度が低く実用性に乏し
い。
【0017】一般式(1)中のMは多価金属原子であ
り、好ましい具体例としてはマグネシウム、アルミニウ
ム、カルシウム、コバルト、ニッケル、亜鉛、ストロン
チウム、錫又はセリウムなどが挙げられるが、最も好ま
しくは亜鉛である。
【0018】一般式(1)で表される核置換サリチル酸
の多価金属塩のうち、本発明の目的に好ましい具体例と
しては3−ターシャリブチル−5−イソノニルサリチル
酸亜鉛、3−イソノニル−5−ターシャリブチルサリチ
ル酸亜鉛、3−ターシャリブチル−5−イソドデシルサ
リチル酸亜鉛、3−イソドデシル−5−ターシャリブチ
ルサリチル酸亜鉛、3−ターシャリオクチル−5−イソ
ノニルサリチル酸亜鉛、3−イソノニル−5−ターシャ
リオクチルサリチル酸亜鉛又は3,5−ジイソノニルサ
リチル酸亜鉛などが挙げられ、最も好ましくは3,5−
ジイソノニルサリチル酸亜鉛である。これは耐光性及び
耐水性の良いこと、発色濃度の大きいこと又は最も経済
的に製造され得ることなどの理由によって選択されたも
のである。これらの核置換サリチル酸の亜鉛塩はいずれ
も非結晶性であり、安定な水分散液を調製するのに適し
ている。又、一般式(2)で表わされるアルキルフェノ
ールとも混和性が良いので本発明の目的には極めて好適
である。更に、これらは単独でも顕色剤として、記録像
の耐光性及び耐水性の優れた感圧記録シートを与えるも
のである。
【0019】一般式(2)中のR3 及びR4 はそれぞれ
水素原子又はアルキル基であり、その炭素数の合計は8
ないし24である。アルキル基の好ましい具体例として
はメチル基、エチル基、イソプロピル基、セカンダリブ
チル基、ターシャリブチル基、ターシャリアミル基、セ
カンダリヘキシル基、セカンダリオクチル基、ターシャ
リオクチル基、イソノニル基又はイソドデシル基などが
挙げられる。R3 とR4 の炭素数の合計が8未満のアル
キルフェノールは比較的に揮発性が大きく、感圧記録シ
ートの乾燥仕上げのとき若干蒸発して、コーターの乾燥
ゾーンの汚染を惹きおこすことがあるので好ましくな
い。又、R3 とR4 の炭素数の合計が25以上のアルキ
ルフェノールは当然分子量が大きく粘性も大きいので、
本発明の目的とする低温時の発色速度向上への寄与が小
さい。
【0020】一般式(2)で表わされるアルキルフェノ
−ルの中で本発明の目的に好ましい具体例としては、
2,4−ジタ−シャリブチルフェノ−ル、2−セカンダ
リオクチルフェノ−ル、4−セカンダリオクチルフェノ
−ル、2−タ−シャリオクチルフェノ−ル、4−タ−シ
ャリオクチルフェノ−ル、2−メチル−4−セカンダリ
オクチルフェノ−ル、2−セカンダリオクチル−4−メ
チルフェノ−ル、2−メチル−4−タ−シャリオクチル
フェノ−ル、2−タ−シャリオクチル−4−メチルフェ
ノ−ル、2−イソノニルフェノ−ル、4−イソノニルフ
ェノ−ル、2−メチル−4−イソノニルフェノ−ル、2
−イソノニル−4−メチルフェノ−ル、2−セカンダリ
オクチル−4−エチルフェノ−ル、2−タ−シャリオク
チル−4−エチルフェノール、2,4−ジターシャリア
ミルフェノール、2−セカンダリデシルフェノール、4
−セカンダリデシルフェノール、2−イソプロピル−4
−ターシャリオクチルフェノール、2−ターシャリオク
チル−4−イソプロピルフェノール、2−ターシャリブ
チル−4−ターシャリオクチルフェノール、2−ターシ
ャリオクチル−4−ターシャリブチルフェノール、2−
イソドデシルフェノール、4−イソドデシルフェノー
ル、2−メチル−4−イソドデシルフェノール、2−イ
ソドデシル−4−メチルフェノール、2−ターシャリブ
チル−4−イソノニルフェノール、2−イソノニル−4
−ターシャリブチルフェノール、2−ターシャリブチル
−4−イソドデシルフェノール、2−イソドデシル−4
−ターシャリブチルフェノール、2,4−ジターシャリ
オクチルフェノール、2−ターシャリオクチル−4−イ
ソノニルフェノール、2−イソノニル−4−ターシャリ
オクチルフェノール、2,4−ジイソノニルフェノー
ル、2−ターシャリオクチル−4−イソドデシルフェノ
ール、2−イソドデシル−4−ターシャリオクチルフェ
ノール、2−イソノニル−4−イソドデシルフェノー
ル、2−イソドデシル−4−イソノニルフェノール又は
2,4−ジイソドデシルフェノールなどが挙げられ、よ
り好ましくは4−イソノニルフェノール、2−イソドデ
シルフェノール、4−イソドデシルフェノール、2−タ
ーシャリブチル−4−イソノニルフェノール、2−イソ
ノニル−4−ターシャリブチルフェノール、2−ターシ
ャリブチル−4−イソドデシルフェノール、2−イソド
デシル−4−ターシャリブチルフェノール、2,4−ジ
ターシャリオクチルフェノール、2−ターシャリオクチ
ル−4−イソノニルフェノール、2−イソノニル−4−
ターシャリオクチルフェノール、2,4−ジイソノニル
フェノール又は2,4−ジイソドデシルフェノールなど
が挙げられる。
【0021】更に最も好ましくは2,4−ジイソノニル
フェノールであり、これは揮発性が小さいこと、核置換
サリチル酸亜鉛との混和性が良く発色速度の改善効果が
大きいこと及び最も経済的であることなどがその選択理
由であるが、最も好ましい核置換サリチル酸のコルべー
シュミットの合成法による原料とこれが一致しているこ
とも工業的な利点としてみすごすことができない。これ
らのアルキルフェノールは一般式(1)で表わされる核
置換サリチル酸の多価金属塩と良い混和性があって完全
に均一な組成物が得られる。又、これらは最も少い添加
量で低温時の発色速度の改善効果がみられ、しかも核置
換サリチル酸の多価金属塩の発色能に対する阻害作用も
最小限であるので本発明の目的にはまことに好適であ
る。
【0022】感圧記録シートの長期的な保存性を改善す
る目的で、ヒンダードフェノールと称される酸化防止剤
が核置換サリチル酸の多価金属塩に添加される事もある
が、これらは一般式(3)
【0023】
【化5】 (式中、R5 、R6 及びR7 はアルキル基又はアラルキ
ル基を示す。)で示されるフェノール化合物であるかポ
リフェノール化合物であるのが普通であって、これらは
低温時の発色速度の改善効果が乏しい上に核置換サリチ
ル酸の多価金属塩の発色能に対する阻害作用も大きく、
従って本発明で用いる一般式(2)のアルキルフェノー
ルのように多量に使用する事ができない。
【0024】又、アルキルフェノールのホルムアルデヒ
ド重縮合物が核置換サリチル酸の多価金属塩に添加され
る事もあるが、これらは一般式(4)
【0025】
【化6】 (式中、R8 はアルキル基、アラルキル基又はアリール
基であり、mは重合度を示す。)で表わされるフェノー
ル化合物であって、これらは核置換サリチル酸の多価金
属塩の発色能に対する阻害作用は小さいが、低温時の発
色速度の改善効果が殆どみられない。以上の理由から本
発明で用いる一般式(2)のアルキルフェノールの効果
はこれらのフェノール化合物とは明確に区別することが
できる。
【0026】一般に低温時の発色速度は、顕色剤の染料
溶液への溶解速度と密接な関係がある。本発明では、顕
色剤の軟化点と染料溶液への溶解速度の関係を重視して
問題解決をはかろうとしているが、溶解速度は、そのほ
かにも、感圧記録シート表面上の顕色剤粒子の大きさ、
単位面積当りの顕色剤の使用量又は顕色剤を固着させる
ために使用される接着剤の種類及び量などによっても影
響されるため、顕色剤の好ましい軟化点の範囲を一元的
に決定することはできない。従って、顕色剤組成物中の
核置換サリチル酸の多価金属塩とアルキルフェノールの
量比の決定も軟化点だけからでは判断することはできな
い。顕色剤組成物の粒子が小さく、単位面積当りの使用
量が多ければ、アルキルフェノールの添加量は少なくて
も低温時の発色速度の改善効果は大きく、その下限はア
ルキルフェノール3重量パーセント及び核置換サリチル
酸の多価金属塩97重量パーセントの量比である。又、
同一條件で比較するならば、アルキルフェノールの添加
比率が大きければ大きい程顕色剤組成物の軟化点は低く
なり、低温時の発色速度だけに関しては、どこまでも改
善されるが、アルキルフェノールの過剰量の添加は次の
三つの問題点を生じるので好ましくない。 (1)アルキルフェノールの稀釈効果により顕色剤組成
物の単位重量当りの顕色能が低下すること。 (2)感圧記録シートの窒素酸化物による黄変性が増大
すること。 (3)顕色剤組成物の軟化点が低すぎるのでその水分散
液の高温時の長期保存安定性が低下すること。
【0027】この理由から、アルキルフェノールの添加
の上限は、アルキルフェノール20重量パーセント及び
核置換サリチル酸の多価金属塩80重量パーセントの量
比である。又、好ましくは、核置換サリチル酸の多価金
属塩が95ないし85重量パーセント及びアルキルフェ
ノールが5ないし15重量パーセントの量比の範囲であ
る。
【0028】本発明の顕色剤組成物には核置換サリチル
酸の多価金属塩及びアルキルフェノールの他にも、更に
耐水性を増大させる目的で高分子化合物、更に耐光性を
改善させる目的で紫外線吸収剤、耐熱性を改良させる目
的で酸化防止剤及び本発明の目的を阻害しない限度で他
の核置換サリチル酸の多価金属塩を含有させることがで
きる。
【0029】核置換サリチル酸の製造方法には、特開昭
54−160335号明細書などで説明されているよう
なサリチル酸又はサリチル酸エステルとオレフィンとの
付加反応による合成法と、核置換フェノールのアルカリ
金属塩と炭酸ガスとの反応、いわゆるコルべーシュミッ
トの合成法とがあって、本発明の目的にはいずれの合成
法で得られた核置換サリチル酸も採用しうる。前者の合
成法によればサリチル酸又はサリチル酸エステルを原料
とするために得られる核置換サリチル酸には殆どフェノ
ール性成分は含まれていない。一方、後者の合成法は核
置換フェノールのアルカリ金属塩と炭酸ガスとから核置
換サリチル酸のアルカリ金属塩を生成させる反応であっ
て、これが平衡反応であることは既に知られている。従
って、この方法によって核置換サリチル酸を得ようとす
れば、そのままでは未反応の核置換フェノールの含有を
さけることはできない。この未反応の核置換フェノール
が本発明で用いる一般式(2)のアルキルフェノールの
好ましいものと一致していることはまさに好都合ではあ
るが、その含有量は本発明の顕色剤組成物中の核置換サ
リチル酸の多価金属塩に対するアルキルフェノールの好
ましい量を超えている。本発明で用いる核置換サリチル
酸を製造するに当り、既に知られたこの合成法で、未反
応の核置換フェノールすなわちアルキルフェノールの量
を本発明の目的に好ましい範囲内に調節するのは困難な
ことである。故に、この合成法によって核置換サリチル
酸を得ようをするときは、抽出法などの手段によって未
反応物を除去するか、アルキルフェノールを含有しない
核置換サリチル酸と混合してアルキルフェノールの量を
調節して使用しなければならない。
【0030】本発明の顕色剤組成物は比較的にその軟化
点が低いので、メディアを用いた微粉砕をして感圧記録
シートへの応用に適した粒子の大きさにすることは困難
である。特開昭62−241549号、同63−173
680号及び同64−34782号明細書では核置換サ
リチル酸の多価金属塩を主成分をする顕色剤を有機溶媒
に溶解し、これを水に乳化分散させてから有機溶媒を蒸
留除去する顕色剤の水分散液の製造方法が開示されてい
る。本発明の顕色剤組成物はこのような方法によって、
感圧記録シートへの応用に適した粒子の大きさで、水中
に分散された水分散液として利用するのが最も好まし
い。
【0031】本発明の顕色剤組成物の水分散液に無機顔
料、粘土鉱物、接着剤、分散剤及び消泡剤などを添加し
て塗料を調製し、これを基質上に塗布固着させて、感圧
記録シートの顕色面を仕上げる。
【0032】
【実施例】本発明を更に明確にするために、具体的な実
施例と比較例を挙げて説明する。なお例中、単にパーセ
ントと記したものは重量パーセントを意味する。
【0033】実施例1 かきまぜ機、温度計、滴下ろうと及び共沸的に水を分離
することのできる還流冷却器の付いた内容積10リット
ルの硬質ガラス製四つ口フラスコに2−ターシャリブチ
ル−4−イソノニルフェノール(ヒドロキシル価20
3.1)4,976グラム(18モル)及びトルエン
3,600グラムを仕込んだ。かきまぜながらフラスコ
を加熱して内容物が沸とうするようにした。滴下ろうと
から48パーセント水酸化ナトリウム水溶液1,500
グラム(18モル)を、フラスコ内容物の温度が110
℃以下にはならない程度にゆっくり滴下した。この間、
還流冷却器で分離された水を適宜除去した。水酸化ナト
リウム水溶液の滴下が完了した後、還流冷却器で水がも
はや分離されなくなれば(それまでに除去された水の量
は約1,050グラムである)、塩の形成は終結した。
脱水の終了したフラスコ内容物は内容積10リットルの
ステンレススチ−ル製のオ−トクレ−ブに移した。オ−
トクレ−ブ内容物の温度を170℃にして、炭酸ガス圧
20kgf/cm2 で3時間反応させた。反応混合物に
は3−タ−シャリブチル−5−イソノニルサリチル酸ナ
トリウムが69モルパ−セント及び末反応の2−タ−シ
ャリブチル−4−イソノニルフェノ−ルのナトリウム塩
が31モルパ−セントの比率で含有されていた。
【0034】比較例1−1 実施例1で得られたオートクレーブの反応混合物の3分
の1量をかきまぜ機、温度計及び還流冷却器のついた内
容積5リットルの硬質ガラス製の三つ口フラスコに移
し、10パーセント硫酸ナトリウム水溶液1リットルを
加えて、かきまぜながら内容物の温度が80℃になる迄
加熱した。この操作で未反応の2−ターシャリブチル−
4−イソノニルフェノールのナトリウム塩が残存してい
る炭酸ガス及び加えられた水との作用によって炭酸ナト
リウム又は炭酸水素ナトリウムと2−ターシャリブチル
−4−イソノニルフェノールとに分解された。これを分
液ろうとに移して静置すれば下層に硫酸ナトリウム及び
炭酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウムの水溶液が、上
層に3−ターシャリブチル−5−イソノニルサリチル酸
ナトリウム及び2−ターシャリブチル−4−イソノニル
フェノールのトルエン溶液が分離した。下層の水溶液を
除去して、上層を再び5リットルの三つ口フラスコに移
し、かきまぜながら36パーセント硫酸亜鉛水溶液1,
680グラム(7.5当量)を加えた。かきまぜながら
フラスコを加熱し内容物の温度を80℃に1時間保って
複分解を完結させた。これを分液ろうとに移して静置す
れば下層は過剰の硫酸亜鉛と複分解によって生成した硫
酸ナトリウムの混合水溶液、上層は3−ターシャリブチ
ル−5−イソノニルサリチル酸亜鉛と2−ターシャリブ
チル−4−イソノニルフェノールのトルエン溶液として
分離した。このトルエン溶液中の両者の量比は重量比で
73.5パーセント及び26.5パーセントであった。
下層の水溶液を除去して上層のトルエン層を内容積10
リットルのステンレススチール製のビーカーに移し、ア
クリルアミド92モルパーセント及びアクリル酸ブチル
8モルパーセントの共重合体30グラム及び炭酸ナトリ
ウム3グラムを含有する水溶液2,500グラムを加え
た。つづいてホモミキサーモデルM(特殊機化工業株式
会社製)を毎分8,500回の回転速度で35分間作動
させてビーカー内容物の乳化分散操作を行った。この操
作で分散質の平均粒径は1.1ミクロンに調節された。
この分散液に水1,000グラムを加え、かきまぜ機、
温度計及び蒸留口のついた内容積10リットルの硬質ガ
ラス製三つ口フラスコに移した。内容物をかきまぜなが
らフラスコを加熱して蒸留口からトルエン及び水を取り
出した。トルエンは内容物から完全に除去し、水は内容
物の不揮発性成分の量が40パーセントになるようにそ
の取り出し量を調節した。こうして得られた水分散液は
分散質の平均粒径が0.97ミクロンであり、最終的に
測定された3−ターシャリブチル−5−イソノニルサリ
チル酸亜鉛と2−ターシャリブチル−4−イソノニルフ
ェノールの量比は72.8パーセントと27.2パーセ
ントであった。
【0035】比較例1−2 実施例1で得られたオートクレーブの反応混合物の次の
3分の1量をかきまぜ機、温度計及び還流冷却器のつい
た内容積5リットルの硬質ガラス製の三つ口フラスコに
移し、10パーセント硫酸ナトリウム水溶液で比較例1
−1と全く同様に処理した。上層の3−ターシャリブチ
ル−5−イソノニルサリチル酸ナトリウムと2−ターシ
ャリブチル−4−イソノニルフェノールの混合トルエン
溶液をかきまぜ機、温度計、還流冷却器及び底部に液抜
き出し口のついた内容積30リットルの硬質ガラス製の
フラスコに移し、水15リットル、メタノール7リット
ル及びnーオクタン1リットルを加えた。かきまぜなが
らフラスコを加熱して内容物の温度を80℃にした。8
0℃でかきまぜを停止して静置した。上層に油相が、下
層に水相が分離するので、水相を別の容器に取っておい
て、油相を除去した。同じフラスコに水相を戻し、nー
オクタン1リットルを加えて、80℃でかきまぜ、その
後静置し油相を除去した。この操作を更に3回くりかえ
したところ、水相には2−ターシャリブチル−4−イソ
ノニルフェノールが殆ど含有されなくなった。水相を同
じフラスコにもどし、還流冷却器を蒸留口に替えてメタ
ノール及び溶解又は可溶化されているnーオクタンを蒸
留除去した。これにトルエン1,300グラム及び36
パーセント硫酸亜鉛水溶液1,680グラム(7.5当
量)を加えて80℃で1時間かきまぜた。これを静置す
れば上層に3−ターシャリブチル−5−イソノニルサリ
チル酸亜鉛のトルエン溶液が分離した。上層のトルエン
溶液を内容積10リットルのステンレススチール製のビ
ーカーに移し、比較例1−1で使用したアクリルアミド
−アクリル酸ブチル共重合体22グラム及び炭酸ナトリ
ウム2.2グラムを含有する水溶液1,900グラムを
加えた。つづいてホモミキサ−モデルMで比較例1−1
と同様にして分散質の平均粒径が1.1ミクロンの乳化
分散液を得た。この分散液に水730グラムを加え、比
較例1−1と同様にして不揮発性成分が40パ−セント
の水分散液を得た。この分散液の分散質の平均粒径は
0.99ミクロンであり、3−タ−シャリブチル−5−
イソノニルサリチル酸亜鉛と2−タ−シャリブチル−4
−イソノニルフェノ−ルの量比は98.8パ−セントと
1.2パ−セントであった。
【0036】実施例1−1 実施例1で得られたオートクレーブの反応混合物の最後
の3分の1を比較例1−2と同様に処理して、3−ター
シャリブチル−5−イソノニルサリチル酸亜鉛のトルエ
ン溶液を得た。これに2−ターシャリブチル−4−イソ
ノニルフェノール150グラムを加え、内容積10リッ
トルのステンレススチール製のビーカーに移し、比較例
1−1で使用したアクリルアミドーアクリル酸ブチル共
重合体25グラム及び炭酸ナトリウム2.5グラムを含
有する水溶液2,100グラムを加えた。つづいてホモ
ミキサーMで比較例1−1と同様にして分散質の平均粒
径が1.1ミクロンの乳化分散液を得た。この分散液に
水800グラムを加え、比較例1−1と同様にして不揮
発性成分が40パーセントの水分散液を得た。この分散
液の平均粒径は1.00ミクロンであり、3−ターシャ
リブチル−5−イソノニルサリチル酸亜鉛と2−ターシ
ャリブチル−4−イソノニルフェノールの量比は87.
9パーセントと12.1パーセントであった。
【0037】実施例2 実施例1で使用した2−ターシャリブチル−4−イソノ
ニルフェノールを2−イソノニル−4−ターシャリブチ
ルフェノール(ヒドロキシル価202.6)4,976
グラム(18モル)に代えた以外は実施例1と全く同様
にしてオートクレーブ反応混合物を得た。得られた反応
混合物には3−イソノニル−5−ターシャリブチルサリ
チル酸ナトリウムが67.5モルパーセント及び未反応
の2−イソノニル−4−ターシャリブチルフェノールの
ナトリウム塩が32.5モルパーセントの比率で含有さ
れていた。
【0038】比較例2−1 実施例2で得られたオートクレーブの反応混合物の3分
の1量を比較例1−1と全く同様に処理して不揮発性成
分の量が40パーセントの水分散液を得た。得られた水
分散液は分散質の平均粒径が0.96ミクロンであり、
3−イソノニル−5−ターシャリブチルサリチル酸亜鉛
と2−イソノニル−4−ターシャリブチルフェノールの
量比は71.1パーセントと28.9パーセントであっ
た。
【0039】比較例2−2 実施例2で得られたオートクレーブの反応混合物の3分
の1量を比較例1−2と全く同様に処理して不揮発性成
分の量が40パーセントの水分散液を得た。得られた水
分散液は分散質の平均粒径が0.98ミクロンであり、
3−イソノニル−5−ターシャリブチルサリチル酸亜鉛
と2−イソノニル−4−ターシャリブチルフェノールの
量比は99.0パーセントと1.0パーセントであっ
た。
【0040】実施例2−1 実施例2で得られたオートクレーブの反応混合物の3分
の1量を、実施例1−1で使用した2−ターシャリブチ
ル−4−イソノニルフェノールを2−イソノニル−4−
ターシャリブチルフェノール150グラムに代えた以外
は実施例1−1と全く同様に処理して不揮発性成分の量
が40パーセントの水分散液を得た。得られた水分散液
は分散質の平均粒径が0.99ミクロンであり、3−イ
ソノニル−5−ターシャリブチルサリチル酸亜鉛と2−
イソノニル−4−ターシャリブチルフェノールの量比は
87.1パーセントと12.9パーセントであった。
【0041】実施例3 3−ターシャリブチル−5−イソドデシルサリチル酸亜
鉛130グラム及び2−ターシャリブチル−4−イソド
デシルフェノール20グラムを120グラムのトルエン
に溶解し、内容積1リットルの硬質ガラス製のトールビ
ーカーに仕込んだ。これに、アクリルアミド94モルパ
ーセントとアクリル酸ブチル6モルパーセントとの共重
合体4.5グラム及び炭酸ナトリウム0.3グラムを含
有する水溶液320グラムを加え、ホモミキサーモデル
Mで分散質の平均粒径が1.15ミクロンになるように
乳化分散させた。これに水250グラムを加えて、かき
まぜ機、温度計及び蒸留口のついた内容積2リットルの
硬質ガラス製三つ口フラスコに移した。かきまぜながら
フラスコを加熱してトルエン及び水を蒸留口から除去し
た。トルエンはフラスコ内から完全に除去し、水はフラ
スコ内の分散液中の不揮発性成分の量が40パーセント
になるように除去する量を調節した。得られた水分散液
は分散質の平均粒径が0.94ミクロンであり、3−タ
ーシャリブチル−5−イソドデシルサリチル酸亜鉛と2
−ターシャリブチル−4−イソドデシルフェノールの量
比は85.9パーセントと14.1パーセントであっ
た。
【0042】実施例4 3−イソドデシル−5−ターシャリブチルサリチル酸亜
鉛140グラム、2−イソドデシル−4−ターシャリブ
チルフェノール10グラム及びトルエン120グラムの
溶液を実施例3と全く同様に処理して不揮発性成分の量
が40パーセントの水分散液を得た。この分散液は分散
質の平均粒径が0.93ミクロンであり、3−イソドデ
シル−5−ターシャリブチルサリチル酸亜鉛と2−イソ
ドデシル−4−ターシャリブチルフェノールの量比は9
3.1パーセントと6.9パーセントであった。
【0043】実施例5 3−ターシャリオクチル−5−イソノニルサリチル酸亜
鉛130グラム及び2−ターシャリオクチル−4−イソ
ノニルフェノール20グラムを実施例3と全く同様に処
理して、不揮発性成分の量が40パーセントの水分散液
を得た。この分散液は分散質の平均粒径が0.99ミク
ロンであり、3−ターシャリオクチル−5−イソノニル
サリチル酸亜鉛と2−ターシャリオクチル−4−イソノ
ニルフェノールの量比は86.1パーセント13.9パ
ーセントであった。
【0044】実施例6 3−イソノニル−5−ターシャリオクチルサリチル酸亜
鉛140グラム及び2−イソノニル−4−ターシャリオ
クチルフェノール10グラムを実施例4と全く同様にし
て不揮発性成分の量が40パーセントの水分散液を得
た。この分散液は分散質の平均粒径が0.95ミクロン
であり、3−イソノニル−5−ターシャリオクチルサリ
チル酸亜鉛と2−イソノニル−4−ターシャリオクチル
フェノールの量比は93.4パーセントと6.6パーセ
ントであった。
【0045】実施例7 かきまぜ機、温度計、滴下ろうと及び還流冷却器のつい
た内容積10リットルの硬質ガラス製四つ口フラスコに
サリチル酸メチル2,740グラム(18モル)及びト
リフルオロメタンスルホン酸50グラムを仕込んだ。か
きまぜながらフラスコを加熱して内容物の温度を60℃
に保ち、滴下ロートからプロピレン三量体(イソノネ
ン)5,460グラム(43.2モル)を約10時間で
滴下した。滴下中は若干の発熱があるので適宜フラスコ
内の温度を60℃に調節した。滴下終了後更に5時間6
0℃に保ち、その後冷却した。かきまぜ機、温度計、ガ
ス吹き込み口、還流冷却器及び底部に液抜き出し口のつ
いた内容積50リットルのステンレススチール製の反応
機にメタノール10,000グラム及び50パーセント
水酸化ナトリウム水溶液1,520グラム(19モル)
を仕込み、更に上記のフラスコ反応物を加え、かきまぜ
ながら反応機を加熱して内容物がゆっくり沸とうするよ
うにした。約6時間後、内容物のけん化反応が完結し
た。ここで反応機に水20,000グラムを加え、還流
冷却器を蒸留口に替え、これからメタノール、過剰イソ
ノネン及び水を炭酸ガス雰囲気中で共沸的に取り出し
た。内容物の温度が97℃に達すれば蒸留操作を停止
し、内容物の温度を80℃以下にしてからトルエン8,
000グラム及び硫酸ナトリウム200グラムを加え、
かきまぜながら再び内容物の温度を80℃にした。1時
間後にかきまぜ機を停止して静置すれば上層に3,5−
ジイソノニルサリチル酸ナトリウムのトルエン溶液が、
下層に硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、メタノー
ル及びわずかの量の5−イソノニルサリチル酸ナトリウ
ムの水溶液が分離した。下層の水溶液を除去して、1.
5パーセント硫酸ナトリウム水溶液10,000グラム
を加え、80℃で1時間かきまぜてから再び静置し、水
溶液を除去した。つぎに30パーセント硫酸亜鉛水溶液
6,000グラム(22.3当量)を反応機に加え80
℃で2時間かきまぜてから静置した。上層に3,5−イ
ソノニルサリチル酸亜鉛のトルエン溶液が、下層に硫酸
ナトリウム及び過剰の硫酸亜鉛の水溶液が分離された。
上層のトルエン溶液は不揮発性成分の量が48.2パー
セントであり、不揮発性成分の組成は3,5−ジイソノ
ニルサリチル酸亜鉛が96.6パーセント、5−イソノ
ニルサリチル酸亜鉛が2.9パーセント、3,5−ジイ
ソノニルフェノールが0.2パーセント及び未知物質が
0.3パーセントであった。
【0046】比較例7−1 実施例7で得られたトルエン溶液300グラムを内容積
1リットルのトールビーカーに仕込み、アクリルアミド
93モルパーセントとアクリル酸ブチル7モルパーセン
トの共重合体3グラム及び炭酸ナトリウム0.3グラム
を含有する水溶液250グラムを加え、ホモミキサーモ
デルMで分散質の平均粒径が1.2ミクロンになるよう
に乳化分散させた。これに水150グラムを加え、かき
まぜ機、温度計及び蒸留口のついた内容積1リットルの
三つ口フラスコに移した。かき混ぜながらフラスコを加
熱してトルエン及び水を蒸留口から除去して、分散液の
不揮発性成分の量が40パーセントになるように除去量
を調節した。得られた水分散液は分散質の平均粒径が
0.95ミクロンであり、3,5−ジイソノニルサリチ
ル酸亜鉛と2,4−ジイソノニルフェノールの量比は9
9.5パーセントと0.5パーセントであった。
【0047】実施例7−1 実施例7で得られたトルエン溶液300グラム及び2,
4−ジイソノニルフェノール15グラムを比較例7−1
と同じトールビーカーに仕込み、以下比較例7−1と全
く同様に処理して不揮発性成分の量が40パーセントの
水分散液を得た。この分散液は分散質の平均粒径が1.
01ミクロンであり、3,5−ジイソノニルサリチル酸
亜鉛と2,4−ジイソノニルフェノールの量比は90.
0パーセントと10.0パーセントであった。
【0048】実施例7−2 実施例7−1で使用した2,4−ジイソノニルフェノー
ル15グラムを4−イソノニルフェノール15グラムに
代えた以外は実施例7−1と全く同様に処理して、不揮
発性成分の量が40パーセントの水分散液を得た。この
分散液は分散質の平均粒径が0.97ミクロンであり、
3,5−ジイソノニルサリチル酸亜鉛とアルキルフェノ
ールの量比は90.4パーセントと9.6パーセントで
あった。又、アルキルフェノールの内訳は4−イソノニ
ルフェノール96パーセント及び2,4−ジイソノニル
フェノール4パーセントであった。
【0049】実施例7−3 実施例7−1で使用した2,4−ジイソノニルフェノー
ル15グラムを4−イソドデシルフェノール15グラム
に代えた以外は実施例7−1と全く同様に処理して、不
揮発性成分の量が40パーセントの水分散液を得た。こ
の分散液は分散質の平均粒径が0.94ミクロンであ
り、3,5−ジイソノニルサリチル酸亜鉛とアルキルフ
ェノールの量比は90.3パーセントと9.7パーセン
トであった。又、アルキルフェノールの内訳は4−イソ
ドデシルフェノール96.2パーセント及び2、4ジイ
ソノニルフェノール3.8パーセントであった。
【0050】実施例7−4 実施例7で得られたトルエン溶液300グラム、2,4
−ジイソノニルフェノール10グラム及びスチレンとα
ーメチルスチレンの共重合体(平均重合度;約10)1
0グラムを実施例7−1と全く同様に処理して不揮発性
成分の量が40パーセントの水分散液を得た。この分散
液は分散質の平均粒径が1.02ミクロンであり、3,
5−ジイソノニルサリチル酸亜鉛と2,4−ジイソノニ
ルフェノールの量比は93.1パーセント及び6.9パ
ーセントであった。
【0051】実施例8 かきまぜ機、温度計、滴下ろうと及び水を分離すること
のできる還流冷却器のついた内容積10リットルの硬質
ガラス製四つ口フラスコに2,4−ジイソノニルフェノ
ール4,160グラム(12モル)及びキシレン3,5
00グラムを仕込み、かきまぜながらフラスコを加熱し
て内容物を沸とうさせた。滴下ろうとから50パーセン
ト水酸化ナトリウム水溶液960グラム(12モル)を
滴下した。
【0052】還流冷却器で分離された水を適宜除去し、
水酸化ナトリウム水溶液の滴下速度を内容物の温度が1
45℃以下にはならないように調節した。この間、還流
冷却器で分離された水を適宜除去した。水酸化ナトリウ
ム水溶液の滴下が完了した後、還流冷却器で水がもはや
分離されなくなれば(それまでに除去された水の量は約
880グラムである)、脱水操作は完了した。これを内
容積10リットルのステンレススチール製のオートクレ
ーブに移し、160℃で炭酸ガス圧20kgf/cm2
の條件で3時間反応させた。反応混合物は72モルパー
セントの3,5−ジイソノニルサリチル酸ナトリウムと
28モルパーセントの未反応の2,4−ジイソノニルフ
ェノールのナトリウム塩を含有していた。かきまぜ機、
温度計、還流冷却器及び底部に液抜出し口のついた内容
積20リットルの硬質ガラス製フラスコに水5,000
グラム及び上記オートクレーブ反応混合物の全量を仕込
み、かきまぜながらフラスコを加熱して内容物の温度を
85℃にした。85℃で1時間かきまぜてから静置すれ
ば上層に3,5−ジイソノニルサリチル酸ナトリウムと
2,4−ジイソノニルフェノールのキシレン溶液が、下
層に炭酸水素ナトリウムの水溶液が分離された。下層を
除去してから2パーセント硫酸ナトリウム水溶液5,0
00グラムを加え、85℃で30分間かきまぜてから再
び静置して下層の水溶液を除去した。次に30パーセン
ト硫酸亜鉛水溶液3,800グラム(約14当量)を加
え、85℃で2時間かきまぜてから静置した。液は二層
に分離するので下層の水溶液を除去した。上層は不揮発
性成分の量が58.0パーセントであり、3,5−ジイ
ソノニルサリチル酸亜鉛と2,4−ジイソノニルフェノ
ールを75.7パーセントと24.3パーセントの量比
で含有するキシレン溶液であった。
【0053】比較例8−1 実施例8で得られたキシレン溶液300グラムを比較例
7−1と全く同様に処理して不揮発性成分の量が40パ
ーセントの水分散液を得た。この分散液は分散質の平均
粒径が1.05ミクロンであり、3,5−ジイソノニル
サリチル酸亜鉛と2,4−ジイソノニルフェノールの量
比は75.1パーセントと24.9パーセントであっ
た。
【0054】比較例8−2 実施例8で得られたキシレン溶液220グラム、スチレ
ンとα−メチルスチレンの共重合体40グラム及びキシ
レン40グラムを均一に溶解し、以下、比較例7−1と
全く同様に処理して不揮発性成分の量が40パーセント
の水分散液を得た。この分散液は分散質の平均粒径が
0.96ミクロンであり、3,5−ジイソノニルサリチ
ル酸亜鉛と2,4−ジイソノニルフェノールの量比は7
5.3パーセントと24.7パーセントであった。
【0055】実施例8−1 実施例8で得られたキシレン溶液140グラム及び実施
例7で得られたトルエン溶液160グラムを混合して、
以下、比較例7−1と全く同様に処理して不揮発性成分
が40パ−セントの水分散液を得た。この分散液は分散
質の平均粒径が0.93ミクロンであり、3,5−ジイ
ソノニルサリチル酸亜鉛と2,4−ジイソノニルフェノ
−ルの量比は87.2パ−セントと12.8パ−セント
であった。 実施例9(貯蔵安定性の試験) 比較例1−1、比較例1−2、実施例1−1、比較例2
−1、比較例2−2、実施例2−1、実施例3、実施例
4、実施例5、実施例6、比較例7−1、実施例7−
1、実施例7−2、実施例7−3、実施例7−4、比較
例8−1、比較例8−2及び実施例8−1で得られた水
分散液を各々80グラムずつ取って内容積0.1リット
ルのフラスコに入れる。フラスコには長さ2センチメー
トル、巾1センチメートルの羽根をもつかきまぜ機を取
りつけて、大気とは冷却管を通じてつながる他は気密状
態に保てるようにしておいた。各フラスコを35℃の浴
に浸し、毎分500回転の速度でかきまぜた。この状態
を1週間保って、分散液の粘度を測定した。最初の分散
液の粘度はすべて15ないし35センチポアズであっ
た。1週間後の粘度が50センチポアズ以下であれば貯
蔵安定性は◎、50ないし100センチポアズであれば
○、100ないし500センチポアズであれば△、そし
て500センチポアズ以上であれば×の記号でその結果
を表現し、表1に示す。 実施例10(感圧複写紙の評価)顕色剤塗液の調製 比較例1−1、比較例1−2、実施例1−1、比較例2
−1、比較例2−2、実施例2−1、実施例3、実施例
4、実施例5、実施例6、比較例7−1、実施例7−
1、実施例7−2、実施例7−3、実施例7−4、比較
例8−1、比較例8−2及び実施例8−1で得た顕色剤
の40%水分散液を使用し、以下の処方で18種類の顕
色剤塗液を調製した。
【0056】水100重量部に炭酸カルシウム80部、
上記顕色剤の40%水分散液25重量部及び酸化亜鉛1
0重量部を混合分散し、更にバインダーとして10%ポ
リビニルアルコール水溶液50重量部及びカルボキシル
変性SBRラテックス(商品名:SN−307、固形
分:50%、住友ノーガタック株式会社製)10重量部
を混合分散して顕色剤塗液を得た。
【0057】感圧記録紙用顕色紙の製造 上記で得た顕色剤塗液を40g/m2 の原紙の片面に乾
燥重量で4g/m2 となるように塗布し、乾燥して18
種類の感圧記録紙用顕色紙を得た。
【0058】上記のようにして得られた18種類の感圧
記録紙用顕色紙について、下記の方法に従って品質評価
試験を行った。その結果を表1に示す。
【0059】上用紙の製造 アルキル化ナフタリンにクリスタルバイオレットラクト
ンを溶解し、この油性液をマイクロカプセル化して調製
したマイクロカプセル塗液を上質紙の片面に乾燥重量で
4g/m2 となるように塗布し、乾燥して上用紙を得
た。
【0060】低温発色性試験 上記のようにして得た顕色紙と上用紙を0℃の雰囲気下
に10時間放置した。その後、顕色紙と上用紙の塗布面
同士を対向させ、0℃の雰囲気下で落下式発色試験機
(錘り;150g、高さ;15cm)により発色させてか
ら、マクベス反射濃度計で、打圧の10秒後の発色濃度
を測定した(数値が大きい程良好である)。
【0061】発色濃度 上記のようにして発色させた発色試験サンプルを室温下
(25℃、65%RH)に2日間放置した後、再度、そ
の発色濃度をマクベス反射濃度計で測定した(数値が大
きい程良好である)。
【0062】耐光性試験 上記のようにして得た顕色紙と上用紙の塗布面同士を対
向させ、室温で落下式発色試験機(錘り;150g、高
さ;15cm)により発色させたサンプルを、室温下で1
2時間以上放置し、次いで太陽光に8時間曝した後、再
度、その発色濃度をマクベス反射濃度計で測定した(数
値が大きい程良好である)。
【0063】耐水性試験 上記耐光性試験と同様な方法で発色像を形成し、5分間
放置したサンプルを約20℃の水中に5時間浸漬した
後、再度、その発色濃度をマクベス反射濃度計で測定し
た(数値が大きい程良好である)。
【0064】光黄変性 上記のようにして得た顕色紙を太陽光に2日間曝した
後、その顕色剤層の黄変の度合いを目視で評価した。な
お、評価基準は次の通りであった: ◎:黄変が殆ど認められない; ○:黄変が少し認められる; △:黄変がかなり認められる。
【0065】
【表1】
【0066】
【発明の効果】本発明の感圧記録紙は発色濃度、低温時
の記録の発色速度、記録像耐光性及び耐水性に優れてお
り、又本発明の水分散液は長期の貯蔵に耐える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川端 英二 大阪府茨木市五日市1丁目10番24号 株 式会社三光開発科学研究所内 (72)発明者 田中 雅人 兵庫県尼崎市常光寺4丁目3番1号 神 崎製紙株式会社 神崎工場内 (72)発明者 木村 年男 兵庫県尼崎市常光寺4丁目3番1号 神 崎製紙株式会社 神崎工場内 (56)参考文献 特開 昭60−107384(JP,A) 特開 昭60−72786(JP,A) 特開 昭56−75892(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/124 - 5/165

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1 及びR2 はそれぞれターシャリブチル基、
    ターシャリアミル基、ターシャリオクチル基、イソノニ
    ル基又はイソドデシル基であり、R1 とR2 の少なくと
    も一方はイソノニル基又はイソドデシル基であり、Mは
    多価金属原子であり、nは多価金属の原子価を示す。)
    で表される核置換サリチル酸の多価金属塩97〜80重
    量パーセント、及び一般式(2) 【化2】 (式中、R3 及びR4 はそれぞれ水素原子又はアルキル
    基を示し、その炭素数の合計は8〜24である。)で表
    されるアルキルフェノール3〜20重量パーセントを含
    有することを特徴とする顕色剤組成物。
  2. 【請求項2】 上記一般式(1)で表される核置換サリ
    チル酸の多価金属塩95〜85重量パーセント、及び上
    記一般式(2)で表されるアルキルフェノール5〜15
    重量パーセントを含有することを特徴とする請求項1記
    載の顕色剤組成物。
  3. 【請求項3】 上記の多価金属Mが亜鉛であることを特
    徴とする請求項1又は2記載の顕色剤組成物。
  4. 【請求項4】 上記一般式(1)中のRと上記一般式
    (2)中のRとは同一の基であり、上記一般式(1)
    中のRと上記一般式(2)中のRとは同一の基であ
    る請求項1、2又は3記載の顕色剤組成物。
  5. 【請求項5】 上記一般式(1)で表される核置換サリ
    チル酸の多価金属塩が3−ターシャリブチル−5−イソ
    ノニルサリチル酸亜鉛、3−イソノニル−5−ターシャ
    リブチルサリチル酸亜鉛、3−ターシャリブチル−5−
    イソドデシルサリチル酸亜鉛、3−イソドデシル−5−
    ターシャリブチルサリチル酸亜鉛、3−ターシャリオク
    チル−5−イソノニルサリチル酸亜鉛、3−イソノニル
    −5−ターシャリオクチルサリチル酸亜鉛及び3,5−
    ジイソノニルサリチル酸亜鉛からなる群から選ばれたも
    のであることを特徴とする請求項1、2又は3記載の顕
    色剤組成物。
  6. 【請求項6】 上記一般式(1)で表される核置換サリ
    チル酸の多価金属塩が3,5−ジイソノニルサリチル酸
    亜鉛であり、上記一般式(2)で表されるアルキルフェ
    ノールが2,4−ジイソノニルフェノールである請求項
    1、2、3、4又は5記載の顕色剤組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の顕色剤組成物が水中に分
    散していることを特徴とする水分散液。
  8. 【請求項8】 請求項2記載の顕色剤組成物が水中に分
    散していることを特徴とする水分散液。
  9. 【請求項9】 請求項3記載の顕色剤組成物が水中に分
    散していることを特徴とする水分散液。
  10. 【請求項10】 請求項4記載の顕色剤組成物が水中に
    分散していることを特徴とする水分散液。
  11. 【請求項11】 請求項5記載の顕色剤組成物が水中に
    分散していることを特徴とする水分散液。
  12. 【請求項12】 請求項6記載の顕色剤組成物が水中に
    分散していることを特徴とする水分散液。
  13. 【請求項13】 請求項7記載の水分散液を使用して調
    製された塗料を基質上に塗布し、乾燥して仕上げられて
    いることを特徴とする感圧記録シート。
  14. 【請求項14】 請求項8記載の水分散液を使用して調
    製された塗料を基質上に塗布し、乾燥して仕上げられて
    いることを特徴とする感圧記録シート。
  15. 【請求項15】 請求項9記載の水分散液を使用して調
    製された塗料を基質上に塗布し、乾燥して仕上げられて
    いることを特徴とする感圧記録シート。
  16. 【請求項16】 請求項10記載の水分散液を使用して
    調製された塗料を基質上に塗布し、乾燥して仕上げられ
    ていることを特徴とする感圧記録シート。
  17. 【請求項17】 請求項11記載の水分散液を使用して
    調製された塗料を基質上に塗布し、乾燥して仕上げられ
    ていることを特徴とする感圧記録シート。
  18. 【請求項18】 請求項12記載の水分散液を使用して
    調製された塗料を基質上に塗布し、乾燥して仕上げられ
    ていることを特徴とする感圧記録シート。
JP03340220A 1991-11-29 1991-11-29 顕色剤組成物、その水分散液及びこれを使用して製造した感圧記録シート Expired - Fee Related JP3119515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03340220A JP3119515B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 顕色剤組成物、その水分散液及びこれを使用して製造した感圧記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03340220A JP3119515B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 顕色剤組成物、その水分散液及びこれを使用して製造した感圧記録シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05147346A JPH05147346A (ja) 1993-06-15
JP3119515B2 true JP3119515B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=18334846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03340220A Expired - Fee Related JP3119515B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 顕色剤組成物、その水分散液及びこれを使用して製造した感圧記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3119515B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05147346A (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL8001848A (nl) Thermisch (op temperatuursverhoging reagerend) registratiemateriaal.
JP3107173B2 (ja) 核置換サリチル酸金属塩の製造方法
JP3119515B2 (ja) 顕色剤組成物、その水分散液及びこれを使用して製造した感圧記録シート
JPH0781089B2 (ja) 熱可逆変色性微小カプセル並びにその製造方法
JP2947514B2 (ja) 感圧記録紙用顕色剤、同剤の水分散液及び同剤の製造方法
WO1980002820A1 (en) Heat-sensitive recording sheet
JPH0127866B2 (ja)
JP4036309B2 (ja) 核置換アニリン化合物及びその製造方法、感熱記録紙用顕色剤組成物並びに感熱記録材料
JP2824310B2 (ja) 顕色剤水分散液の製造方法及び感圧複写紙
GB2047728A (en) Fluoran compounds process for their preparation and recording sheets incorporating them
JP2965604B2 (ja) 顕色剤組成物その製法及び感圧複写紙
JP3904172B2 (ja) 感圧記録材料用顕色剤組成物、その水分散液および感圧記録材料
US3774539A (en) Color-forming duplicating method
JP2824343B2 (ja) 顕色剤組成物、その水分散液の製造方法及び感圧複写紙
JP2972974B2 (ja) 顕色剤および顕色シート
JP3012349B2 (ja) 顕色剤組成物及び感圧記録紙
EP1695988B1 (en) Color developer resin composition, its emulsion and its preparing process
JP2886263B2 (ja) 感圧記録紙用顕色剤の製造方法及び感圧記録紙
JP3125342B2 (ja) 顕色剤組成物分散液及び感圧複写シート
JP2823349B2 (ja) 感圧複写紙用顕色剤水分散液の製造方法
JPH11129615A (ja) 感圧記録体用顕色剤、その水性分散液の製造方法および感圧記録体用顕色シート
JP2776585B2 (ja) 感圧複写紙用顕色剤水分散液の製造方法
JP2843662B2 (ja) 顕色剤組成物及び感圧記録紙
JPH07102735B2 (ja) 改良された画像形成方法
JP2638416B2 (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees