JP3117056B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP3117056B2
JP3117056B2 JP06070431A JP7043194A JP3117056B2 JP 3117056 B2 JP3117056 B2 JP 3117056B2 JP 06070431 A JP06070431 A JP 06070431A JP 7043194 A JP7043194 A JP 7043194A JP 3117056 B2 JP3117056 B2 JP 3117056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incident light
time
exposure
shutter
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06070431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07284008A (ja
Inventor
則行 井浦
知行 倉重
直樹 山本
宅哉 今出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13431295&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3117056(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP06070431A priority Critical patent/JP3117056B2/ja
Priority to KR1019950008058A priority patent/KR0148450B1/ko
Priority to US08/418,441 priority patent/US5847756A/en
Priority to CNB951032763A priority patent/CN1146226C/zh
Priority to CNB2006100999798A priority patent/CN100435561C/zh
Priority to CNB2004100054440A priority patent/CN100418004C/zh
Priority to CNB2004100054436A priority patent/CN100383658C/zh
Priority to CNB2004100054421A priority patent/CN100414426C/zh
Priority to CNB200610099975XA priority patent/CN100440939C/zh
Publication of JPH07284008A publication Critical patent/JPH07284008A/ja
Priority to US09/184,011 priority patent/US6157406A/en
Priority to JP2000237627A priority patent/JP3566633B2/ja
Publication of JP3117056B2 publication Critical patent/JP3117056B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラ等の撮像
装置に係り、特に静止画の映像信号を生成するときの露
光制御に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラは、信号処理のディジタル
化に伴ない、多種多様な機能が開発されている一方で、
ディジタルの映像信号を容易に出力できることから、コ
ンピュ−タなどの映像入力手段として注目されつつあ
る。コンピュ−タなどの取り扱う映像は、静止画が一般
的であり静止画の映像信号を得るために、現在では民生
用のカメラ一体型VTRを用いてカメラ一体型VTRか
ら出力される動画像のうちの任意の1フィ−ルドないし
1フレ−ム分の映像信号をメモリ等に記録する。メモリ
等に記録された映像信号は、静止画としてコンピュ−タ
に入力される。なお、特開平2−288679号公報に
は、ビデオカメラにおいて、適正露出の静止画を出力す
る技術が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、以下に示す問
題から上記画像入力方法は好ましい方法ではない。
【0004】(1)自動制御系を静止画にも対応できる
ようにする…一般的なビデオカメラでは映像信号を用い
て露光制御を行なっている。すなわち、被写体の照度を
検出する検出器を別個には有しておらず、映像信号から
検出してそれぞれの制御部にフィ−ドバックしている。
しかしながら、静止画の映像信号から検出しても、検出
した静止画にフィ−ドバックできない。
【0005】(2)一般的な撮像素子を用いてフレ−ム
の静止画を生成できるようにする…一般的な撮像素子
は、画素の信号を一度しか読み出せない破壊読み出しで
あり、しかも垂直方向に隣接する2つの画素の信号を混
合して読みだす画素混合方式である。上記読み出し方式
のままで信号処理を行なうと、画素数に見合った解像度
の静止画は生成できない。
【0006】本発明は、これらの問題を解決し、通常の
ビデオカメラ(アイリス及び信号処理)で、フルフレー
ムの静止画を撮像することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点(1)を解決
するため本発明は、入射光の一部を遮断する光量制限手
段、入射光を画素ごとに光電変換するとともに、該画素
で光電変換された電荷を任意の時間に掃き捨てるシャッ
タ機能を有する固体撮像素子、該固体撮像素子で光電変
換された信号を映像信号として出力する信号処理手段、
及び該光量制限手段及び該固体撮像素子の該シャッタ機
能を制御することにより露光量を調節するとともに、静
止画撮影時には、それ以前の動画撮影時に規定された露
光量で該光量制限手段及び該シャッタ機能の露光制御を
行なう露光制御手段を有する。
【0008】上記問題点(2)を解決するため本発明で
は、さらに前記信号処理手段は、前記固体撮像素子が画
素の信号を独立して出力している時と、画素混合して出
力している時とで異なった信号処理により映像信号を生
成する。
【0009】
【作用】上記(1)の問題点を解決する手段によれば、
動画撮像時の検出結果を記憶しておき、その検出結果を
基に静止画を生成するように動作する。
【0010】また、上記(2)の問題点を解決する手段
によれば、静止画撮像時には撮像素子の駆動方法を変え
て画素の信号を混合せずに読み出され、信号処理回路に
静止画の映像信号が入力されたときに信号処理の内容が
静止画用に切り替わる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図を用いて説明する。
【0012】図1は、本発明の第1の実施例に係る撮像
装置の構成図である。同図において101は、レンズ、
102は、メカシャッタ、103は、撮像素子、104
は、アンプ、105は、A/D変換器、106は、映像
信号処理回路、107は、カメラ制御回路、108は、
メカシャッタ制御回路、109は、撮像素子駆動回路、
110は、シャッタボタンである。撮像素子103の具
体例を図2に示す。図2において、201は、ホトダイ
オ−ド、202は、垂直CCD、203は、水平CCD
であり、gr、mg、cy、yeは、ホトダイオ−ド2
01の各々の表面に配された色フィルタで、grはグリ
−ン、mgはマゼンタ、cyはシアン、yeはイエロ−
の色フィルタであることを示す。このような色フィルタ
が配されたホトダイオ−ドは一般に画素と呼ばれてい
る。レンズ101を通して入力された光は、メカシャッ
タ制御回路108により絞り値Fが制御されたメカシャ
ッタ102を通して撮像素子103に入力され、撮像素
子103の表面に配されたホトダイオ−ド201で光電
変換され、垂直CCD202内で画素混合され、水平C
CD203を経由して出力される。撮像素子103の出
力信号は、アンプ104で増幅され、A/D変換器10
5でディジタル信号に変換され、映像信号処理回路10
6に入力される。映像信号処理回路106は、入力され
た信号をNTSC等の映像信号に変換して出力すると共
に被写体の輝度情報等をカメラ制御回路107に出力す
る。カメラ制御回路107は、被写体の輝度情報をもと
に映像信号処理回路106の出力が所望の輝度レベルに
なるようにメカシャッタ制御回路108を制御し、メカ
シャッタ102の絞り値を変化させ、また、必要に応じ
て撮像素子駆動回路109を制御し、撮像素子103が
有する電子シャッタスピ−ドを制御する。
【0013】次に、電子シャッタについて簡単に説明す
る。図3は、撮像素子103のポテンシャルを模式的に
表した図である。同図において、301は、撮像素子1
03に蓄えられた電荷、302は、読み出しゲ−ト、3
03は、基板電圧、304は、well、305は、チ
ャネルストッパである。ホトダイオ−ド201により光
電変換された電荷は、読み出しゲ−ト602とwell
604の間に図に示すように蓄えられる。撮像素子10
3に撮像素子駆動回路109から電荷掃き出しパルスが
供給されると、基板電圧303のポテンシャルが下が
る。すると、図4に示すように基板電圧303に引き込
まれる形でwell304のポテンシャルが下がる。す
ると、電荷301は、基板電圧303の部分に掃き捨て
られる。チャネルストッパ305は、隣の画素に対応す
る垂直CCD202からの電荷の漏れ込みを阻止するた
めのものである。
【0014】この構成において、シャッタボタン110
を押すことによりカメラ制御回路107からシャッタク
ロ−ズの制御信号がメカシャッタ制御回路109に入力
され、メカシャッタ制御回路109によってメカシャッ
タ102は、所定の時間後にクロ−ズ状態となる。メカ
シャッタ102がクロ−ズ状態となるまでに撮像素子1
03に入力された光は、上記動作と同様に撮像素子10
3に配されたホトダイオ−ド201によって光電変換さ
れ、メカシャッタ102がクロ−ズ状態の間に垂直CC
D202を経由して水平CCD203へ転送し、撮像素
子駆動回路109より供給される水平走査パルスに同期
して電圧変換されて出力される。この時、撮像素子10
3は、ホトダイオ−ド201から1度信号を読み出す
と、ホトダイオ−ド201に信号が残らない、いわゆる
破壊読み出しであるので、一般的な読み出し方法である
画素混合読み出しをすると、フレ−ムの情報が失われて
しまう。
【0015】以下、画素混合読み出しの説明をする。撮
像素子103は、シャッタボタン110が押されるま
で、特開昭63−114487号公報に記載されている
ように、垂直方向に隣接する2つの画素信号を混合して
読み出す、いわゆる画素混合方式で信号を読み出す。
【0016】図5は、画素混合読み出し時における垂直
転送パルスと、垂直CCD202における信号電荷の転
送のタイミングチャ−トを示したものである。同図にお
いて垂直転送パルス1の3値パルスが高レベルになるこ
とでgr、mgの行のホトダイオ−ド201から、垂直
転送パルス3の3値パルスが高レベルになることでc
y、yeの行のホトダイオ−ド201からそれぞれ垂直
CCD202に信号電荷が転送される。垂直CCD20
2に転送された信号電荷は、図5に示す通りに垂直CC
D202内で混合され、水平CCD203に転送され、
撮像素子103から出力される。
【0017】ところが、静止画撮像時において上記した
画素混合読み出しを行なうと、撮像素子103の垂直方
向の画素数に見合った解像度を得ることが出来ないの
で、静止画撮像時には、以下に示す独立読み出しを行な
う。図6は、独立読み出し時における垂直転送パルス
と、垂直CCD202における信号電荷の転送のタイミ
ングチャ−トを示したものである。同図において垂直転
送パルス1、及び垂直転送パルス3の3値パルスが高レ
ベルになる周期は、図6に示す通り1フィ−ルドおきで
ある。よって垂直転送パルス1の3値パルスが高レベル
になるフィ−ルドでは、gr、mgの行のホトダイオ−
ド201からのみ信号電荷が垂直CCD202に転送さ
れ、次の1フィ−ルドでは、垂直転送パルス3の3値パ
ルスが高レベルになることで、cy、mgの行のホトダ
イオ−ド201からのみ垂直CCD202に信号電荷が
転送される。垂直CCDに202転送された信号電荷
は、1フィ−ルド期間ですべて水平CCD203に転送
されてしまうので、上記した画素混合読み出し方式の様
に、隣りあったホトダイオ−ド201の信号電荷が混合
されることはなく、1つのホトダイオ−ドに対して1つ
の信号を得ることができる。以下、水平CCD203に
転送された信号電荷は、駆動回路105より供給される
水平走査パルスに同期して撮像素子103から出力され
る。撮像素子103の出力信号は、アンプ104で増幅
され、A/D変換器105でディジタル信号に変換さ
れ、映像信号処理回路106に入力される。映像信号処
理回路106は、入力された信号を映像信号に変換して
出力する。ただし、上記独立読み出しをするにあたり、
上記gr、mgの行ホトダイオ−ドの露光量と、cy、
yeの行のホトダイオ−ドの露光量を等しくするため
に、静止画撮像のための露光を開始した時から、少なく
とも上記信号を読み出し終えるまでの期間は、メカシャ
ッタ102を全閉状態にしなければならない。さらに、
撮像素子103に対する露光量は、前フィ−ルドに撮像
素子103が有するホトダイオ−ド201が光電変換し
た信号電荷を垂直CCD202に転送した直後からメカ
シャッタ102が全閉状態になるまでに撮像素子103
に入射した光量である。
【0018】図7は、メカシャッタ102の絞り値に対
する撮像素子103への露光量を示したグラフである。
本実施例のビデオカメラの露光制御ではシャッタボタン
110が押されるまでは通常のビデオカメラと同様の動
作を行っている。すなわち1フィールド期間撮像素子1
03に蓄積した電荷を毎フィールド読出し、信号処理回
路で生成した輝度信号から露光量を計算して所定の露光
量となるようにメカシャッタ制御回路109でメカシャ
ッタ102の絞りを制御する。撮像素子103の露光
は、電子シャッタを使用しない場合、ホトダイオード2
01から垂直CCD202への電荷転送を行う時刻t1
〜t4からそれぞれ開始されるので、時刻t3〜t4の
間でシャッタボタン110が押されたとすると、時刻t
4から静止画生成のための露光が開始される。この時、
Aで示した面積(露光量)が、現在撮像している被写体
に対する適正な露光量であったとする。静止画撮像時に
適正な露光量を得るためには、時刻t4〜t5期間の露
光量であるBで示した面積とAで示した面積が等しくな
るようにメカシャッタ102を動作させれば、静止画撮
像時においても適正な露光量を得ることが出来る。
【0019】次に、本発明の第2の実施例を図を用いて
説明する。
【0020】前述の第1の実施例で図1に示した撮像装
置において、動画撮像時信号中の雑音成分は、毎フィ−
ルド毎に位相が異なり、人間の目で平滑化されるため、
信号中の雑音成分は、あまり気にならなかった。しか
し、静止画の場合、上記平滑化が行なわれないので、静
止画撮像時においては、従来の動画を撮像する撮像装置
よりもS/Nを向上させる必要がある。
【0021】上記S/Nを向上させる手段を図3を用い
て以下に示す。同図においてホトダイオ−ド201によ
り光電変換された電荷は、読み出しゲ−ト302とwe
ll304の間に図に示すように蓄えられる。動画読み
出し時においては、1フィ−ルドに1回垂直転送パルス
1及び3の3値パルスが高レベルになることで読み出し
ゲ−ト302のポテンシャルが下がり、上記電荷301
が垂直CCD202に転送される。この時、図に示した
読み出しゲ−トのポテンシャルが垂直転送パルス1の3
値パルスが高レベルになることで下がったとすれば、垂
直方向に隣接する画素が有する読み出しゲ−トのポテン
シャルは、垂直転送パルス3の3値パルスが高レベルに
なることによって下がるものとする。上記方法で読み出
された電荷301は、上方ないし下方に隣接するホトダ
イオ−ドで光電変換された電荷と垂直CCD202内で
混合される。静止画撮像時においては、読み出しを開始
する1フィ−ルド目には、垂直転送パルス1の3値パル
スのみをが高レベルとして、2フィ−ルド目に垂直転送
パルス3の3値パルスのみを高レベルとすることで上記
画素混合を行なわずに電荷301を読みだす。この時、
電荷601が読み出しゲ−ト602とwell604の
間から溢れないかぎり1つの画素に対して動画撮像時よ
りも多くの量の電荷301を蓄積しても、垂直CCD2
02及び水平CCD203は、電荷の転送が可能であ
る。上記方法に基づき撮像素子103により多くの電荷
を蓄積することで、S/Nが向上する。
【0022】次に、本発明の第3の実施例を図を用いて
説明する。
【0023】本発明の第3の実施例に係る撮像装置の構
成は、前述の第1の実施例と共通であるので、図1を用
いて説明する。また、第1の実施例と共通する部分につ
いては、その説明を省略する。上記実施例に示したした
様に、静止画を撮像する場合、撮像素子103により多
くの光を入射させ、より多くの電荷を蓄積した方がS/
Nは有利である。以下、撮像素子103に蓄積させる電
荷の量を動画撮像時の1.5倍として静止画撮像時の露
光制御について説明する。
【0024】図8は、本実施例におけるメカシャッタ1
02の絞り値に対する撮像素子103への露光量とホト
ダイオ−ド201から垂直CCD202への電荷の転送
タイミングを示す図である。上記撮像装置において、静
止画撮像動作に入る前には、第1の実施例で述べたよう
に一般的なビデオカメラと同様の露光制御を行なう。こ
こでは簡単のため動画撮像の時間を3フィ−ルド分しか
示さないが、動画を撮像する時間の長さは、上記露光制
御が十分安定するまでの任意の長さであり、その後シャ
ッタボタン110が押されるまでの時間である。上記動
画の露光制御が安定した後、図8のtsに示す時刻にシ
ャッタボタン110が押されたとすと、カメラ制御回路
107からシャッタクロ−ズの制御信号がメカシャッタ
制御回路109に入力され、シャッタ制御回路108に
よってメカシャッタ102は、次のフィ−ルドの先頭つ
まり時刻t4から閉鎖動作を開始する。すなわち静止画
撮像のための露光は、時刻t4から開始される。この時
メカシャッタ102は、慣性を持たずに一定速度で直線
的に絞り値を変化し、現在の絞り量から3フィ−ルドの
時間で閉鎖したとする。また、図8に示すように時刻t
4以降メカシャッタ102が閉鎖するまで垂直転送パル
ス1及び3の3値パルスを停止し、ホトダイオ−ド20
1からの電荷の読み出しを停止する。上記条件によれ
ば、前述の第1の実施例と同様に静止画撮像時の露光量
すなわちBで示した面積は、動画撮像時の露光量、すな
わちAで示した面積の1.5倍となり、図8に示す時刻
t3からt4期間の露光量の1.5倍の露光量を撮像素
子103に与えることができる。上記方法でt4〜t7
期間に撮像素子103に入射した光は、光電変換されて
メカシャッタ102が閉鎖した後のt7、t8のタイミ
ングで各々1回ずつ垂直転送パルス1、3の3値パルス
を高レベルにして、上記した独立読み出しにより撮像素
子103から出力される。ただし、独立読み出しをした
ので、映像信号処理回路106は、信号処理を静止画用
に切り替えて入力された信号を映像信号に変換して出力
する。また、この時撮像素子103に蓄えられた信号電
荷は、動画撮像時の1.5倍であるので以後の信号処理
における信号増幅の総量は、動画撮像時の1/1.5倍
にすれば良い。
【0025】また、上記t4〜t7期間に撮像された映
像信号は、1度しか読み出すことが出来ないので、読み
出したら図示しないメモリ等の記録手段に記録し、必要
に応じてコンピュ−タ機器等に静止画として出力する。
【0026】次に、本発明の第4の実施例を図を用いて
説明する。
【0027】本発明の第3の実施例に係る撮像装置の構
成は、前述の第1及び3の実施例と共通であるので、図
1を用いて説明する。また、第1及び3の実施例と共通
する部分については、説明を省略する。本実施例におい
ても、撮像素子103に蓄積させる電荷の量を動画撮像
時の1.5倍として静止画撮像時の露光制御について説
明する。
【0028】図9は、本実施例におけるメカシャッタ1
02の絞り値に対する撮像素子103への露光量と、ホ
トダイオ−ド201から垂直CCD202への電荷の転
送タイミングを示す図である。本実施例において、前述
の第3の実施例と異なる点は、被写体の照度がより高
く、撮像素子103への露光量が前述の第3の実施例の
半分であることである。上記撮像装置において、静止画
撮像動作に入る前には、第1の実施例で述べたように一
般的なビデオカメラと同様の露光制御を行なう。動画の
露光制御が安定した後、図9のtsに示す時刻にシャッ
タボタン110が押されたとすと、静止画撮像のための
露光は、時刻t4から開始される。この時メカシャッタ
102は、前述の第3の実施例と同様に慣性を持たずに
一定速度で直線的に絞り値を変化する。すなわち、メカ
シャッタ102が閉鎖するまでに要する時間も半分とな
り、1.5フィ−ルドとなる。この時、前述の第1の実
施例と同様に、シャッタボタン110が押された次のフ
ィ−ルドすなわち時刻t4からメカシャッタ102を閉
鎖させたとすると、静止画撮像のための露光量を時刻t
3〜時刻t4の動画撮像時に行なっていた露光制御によ
る露光量の1.5倍にすることが出来ない。そこで、シ
ャッタボタン110が押されても、カメラ制御回路10
7は、以下に示す方法で決まる一定の時間シャッタクロ
−ズの制御信号をメカシャッタ制御回路109に出力し
ない。
【0029】図10は、シャッタボタン110が押され
てから、カメラ制御回路107が上記一定時間を計算
し、シャッタクロ−ズの制御信号をメカシャッタ制御回
路109に出力するまでの一連の動作を示す流れ図であ
る。シャッタボタン110が押されると、シャッタクロ
−ズの制御信号がカメラ制御回路107に入力され、カ
メラ制御回路107は、メカシャッタ102の現在の絞
り値を判定し、現在のメカシャッタ102の絞り値か
ら、メカシャッタ102が閉鎖するまでに要する時間を
計算する。そして、動画撮像時に行っていた露光制御に
よる露光量の1.5倍の露光量を静止画撮像時に与える
ためにメカシャッタ102の閉鎖動作をどれだけ遅らせ
れば良いかを計算する。カメラ制御回路107は、シャ
ッタボタン110が押されてから、上記計算で得られた
時間後にメカシャッタ制御回路109にシャッタクロ−
ズの制御信号を出力し、メカシャッタ102を閉鎖させ
る。なお、図示しないが、カメラ制御回路107は、メ
カシャッタ102の絞り値を認識する手段を有し、現在
の露光量と、メカシャッタ102が閉鎖するまでに要す
る時間から、撮像素子103への露光量を静止画撮像時
に動画撮像時の1.5倍の露光量を与えるために必要な
上記一定時間を計算する手段を有する。本実施例におい
ては、上記一定時間を1フィ−ルドとすることで、前述
の第1の実施例と同様に図9に示す静止画撮像時の露光
量すなわちBで示した面積は、動画撮像時の露光量、す
なわちAで示した面積の1.5倍となり、時刻t3から
t4期間の露光量の1.5倍の露光量を撮像素子103
に与えることができる。上記方法でt4〜メカシャッタ
102が閉鎖するまでに撮像素子103に入射した光
は、光電変換されてメカシャッタ102が閉鎖した後の
t7、t8のタイミングで各々1回ずつ垂直転送パルス
1、3の3値パルスを高レベルにして、上記した独立読
み出しにより撮像素子103から出力される。ただし、
独立読み出しをしたので、映像信号処理回路106は、
信号処理を静止画用に切り替えて入力された信号を映像
信号に変換して出力する。また、この時撮像素子103
に蓄えられた信号電荷は、動画撮像時の1.5倍である
ので以後の信号処理における信号増幅の総量は、動画撮
像時の1/1.5倍にすれば良い。
【0030】また、上記t4〜メカシャッタ102が閉
鎖するまでに撮像された映像信号は、1度しか読み出す
ことが出来ないので、読み出したら図示しないメモリ等
の記録手段に記録し、必要に応じてコンピュ−タ機器等
に静止画として出力する。
【0031】静止画撮像時において動画撮像時の露光量
の1.5倍の露光量を得ることが出来る。なお、上記一
定時間は、さらに被写体が明るく、さらに露光量が少な
い場合は、上記一定時間がそれに応じて長くなること
は、言うまでもない。なお、前述の第3の実施例同様、
図9に示すように時刻t4以降メカシャッタ102が閉
鎖するまで垂直転送パルス1及び3の3値パルスを停止
し、ホトダイオ−ド201からの電荷の読み出しを停止
する。
【0032】次に、本発明の第5の実施例を図を用いて
説明する。
【0033】本実施例は、前述の第3の実施例と共通す
る部分があり、異なる部分について説明する。本実施例
においても、撮像素子103に蓄積させる電荷の量を動
画撮像時の1.5倍として静止画撮像時の露光制御につ
いて説明する。
【0034】図11は、本実施例におけるメカシャッタ
102の絞り値に対する撮像素子103への露光量と、
ホトダイオ−ド201から垂直CCD202への電荷の
転送タイミング及び撮像素子108から供給される電荷
掃き捨てパルスのタイミングを示す図である。本実施例
において、前述の第3の実施例と異なる点は、被写体の
照度がより低く、撮像素子103への露光量が前述の第
3の実施例の2倍であることである。上記撮像装置にお
いて、静止画撮像動作に入る前には、第1の実施例で述
べたように一般的なビデオカメラと同様の露光制御を行
なう。動画の露光制御が安定した後、図11のtsに示
す時刻にシャッタボタン110が押されたとすと、静止
画撮像のための露光は、時刻t4から開始される。この
時メカシャッタ102は、前述の第3の実施例と同様に
慣性を持たずに一定速度で直線的に絞り値を変化する。
すなわち、メカシャッタ102が閉鎖するまでに要する
時間も2倍となり、6フィ−ルドとなる。この時、シャ
ッタボタン110が押された次のフィ−ルドすなわち時
刻t4からメカシャッタ102を閉鎖させたとすると、
静止画撮像のための露光量は、時刻t3〜時刻t4の動
画撮像時に行なっていた露光制御による露光量の3倍に
なってしまう。そこで、シャッタボタン110が押され
て、時刻t4からメカシャッタ102が閉鎖動作を行な
っている最中に、カメラ制御回路107は、以下に示す
方法で決まる一定の時間撮像素子103が有する電子シ
ャッタ機能によりホトダイオ−ド201に蓄積した電荷
を掃き捨てる。
【0035】図12は、シャッタボタン110が押され
てから、カメラ制御回路107が上記一定時間を計算
し、シャッタクロ−ズの制御信号をメカシャッタ制御回
路109に出力するまでの一連の動作を示す流れ図であ
る。シャッタボタン110が押されると、シャッタクロ
−ズの制御信号がカメラ制御回路107に入力され、カ
メラ制御回路107は、メカシャッタ102の現在の絞
り値を判定し、現在のメカシャッタ102の絞り値か
ら、メカシャッタ102が閉鎖するまでに要する時間を
計算する。そして、動画撮像時に行っていた露光制御に
よる露光量の1.5倍の露光量を静止画撮像時に与える
ために上記電子シャッタ機能による電荷の掃き出しを時
刻t4からどれだけ行なえば良いかを計算する。カメラ
制御回路107は、シャッタボタン110が押されてか
ら、時刻t4からメカシャッタ102を閉鎖させるため
にメカシャッタ制御回路109にシャッタクロ−ズの制
御信号を出力し、同時に上記計算で得られた時間、撮像
素子駆動回路108を制御し、撮像素子103に電荷掃
き捨てパルスを供給させる。なお、図示しないが、カメ
ラ制御回路107は、メカシャッタ102の絞り値を認
識する手段を有し、現在の露光量と、メカシャッタ10
2が閉鎖するまでに要する時間から、撮像素子103へ
の露光量を静止画撮像時に動画撮像時の1.5倍の露光
量を与えるために必要な上記一定時間を計算する手段を
有する。本実施例においては、上記一定時間を略2フィ
−ルドとすることで、静止画撮像時において動画撮像時
の露光量の1.5倍の露光量を得ることが出来る。な
お、上記一定時間は、さらに被写体が暗く、さらに露光
量が多い場合は、上記一定時間がそれに応じて長くなる
ことは、言うまでもない。
【0036】また、上記t4〜メカシャッタ102が閉
鎖するまでに撮像された映像信号は、1度しか読み出す
ことが出来ないので、読み出したら図示しないメモリ等
の記録手段に記録し、必要に応じてコンピュ−タ機器等
に静止画として出力される。なお、前述の第3の実施例
同様、図11に示すように時刻t4以降メカシャッタ1
02が閉鎖するまで垂直転送パルス1及び3の3値パル
スを停止し、ホトダイオ−ド201からの電荷の読み出
しを停止する。
【0037】次に、本発明の第6の実施例を図を用いて
説明する。
【0038】図13は本発明の実施例に係る撮像装置の
構成図であり、前述の第1の実施例と共通する部分には
同じ番号を付け、説明を省略する。同図において、13
01はメカシャッタ、1302はEEPROM(電気的
に書き替え可能なROM)であり、前述の第3、4及び
5の実施例においてメカシャッタ102は、慣性を持た
ずに一定速度で直線的に絞り値が変化するものとしてい
たが、上記メカシャッタ1301は、慣性を持ってい
る。すなわち、シャッタボタン110が押されてシャッ
タクロ−ズの制御信号がメカシャッタ制御回路109に
入力された後にメカシャッタ1301が行なうシャッタ
閉鎖動作は、図14に示す軌跡をたどる。図14に示す
軌跡は、メカシャッタ1301の種類によって異なり、
また同一の種類のメカシャッタでも、個々のバラツキ等
で、必ずしも同一ではない。そこで、用いたメカシャッ
タ1301の閉鎖動作時の軌跡をEEPROM1302
に予め記録しておく。図14には、メカシャッタ130
1の絞り値が3種類の場合しか示していないが、必要に
応じて任意の各絞り値におけるメカシャッタ1301の
閉鎖動作の軌跡をEEPROM1302に記録する。上
記EEPROM1302に記録するデ−タは、生産工程
における自動調整時に記録してもよい。
【0039】なお、上記任意の各絞り値におけるメカシ
ャッタ1301の閉鎖動作の軌跡は、その他の記録手段
に記録してもよい。
【0040】以下、本実施例においての静止画撮像時の
露光制御を説明する。前述の第1、3、4及び5の実施
例と同様に静止画撮像動作をする前には、一般的なビデ
オカメラと同様の動画を撮像し、一般的なビデオカメラ
が行なっている露光制御を行なう。図15,16,17
は、本実施例において静止画撮像を行なう場合の各メカ
シャッタ1301の絞り値に対する撮像素子103への
露光量と、ホトダイオ−ド201から垂直CCD202
への電荷の転送タイミングを示す図であり、図18は、
シャッタボタン110が押されてからの静止画撮像時に
おける露光制御動作を示す流れ図である。
【0041】図18に示すように、動画の露光制御が安
定した後、任意のタイミングtsでシャッタボタン11
0が押されると、カメラ制御装置107は現在のメカシ
ャッタ1301の絞り値に対応する閉鎖動作の軌跡をE
EPROMから読み出す。そして、EEPROMからの
デ−タをもとに、静止画撮像時において、動画撮像時に
行なった露光制御による露光量の1.5倍の露光量を与
えるために、図15に示すように前述の第4の実施例で
行なったシャッタ閉鎖動作を遅らせる方法を用いるか、
また、図16に示すように前述の第5の実施例で行なっ
た電子シャッタによる電荷の掃き出しを行なうか、図1
7に示すようにまた前述の第3の実施例で行なったよう
に時刻t4からシャッタ閉鎖動作を行なうかを判定す
る。上記判定結果が前述の第4の実施例と同様にシャッ
タ閉鎖動作を遅らせるであったなら、カメラ制御回路1
07は図18で示すaを選択し、時刻t4からシャッタ
閉鎖動作をどれだけ遅らせるかを計算し、時刻t4から
得られた計算時間後すなわち図15に示す時刻tssに
シャッタクロ−ズの制御信号をメカシャッタ制御回路に
出力する。また、上記判定結果が前述の第5の実施例と
同様に電子シャッタによる電荷の掃き出しを行なうであ
ったら、図18で示すbを選択し、カメラ制御回路10
7は、静止画撮像のための露光開始時間である時刻t4
から電子シャッタによる電荷の掃き出しを行なう時間を
計算し、時刻t4にシャッタクロ−ズの制御信号をメカ
シャッタ制御回路109に出力し、同時に上記計算で得
られた時間だけ撮像素子駆動回路108を制御し、撮像
素子103に蓄積した電荷の掃き出しを行なわせる。ま
た、上記した2つ以外、すなわちシャッタ閉鎖動作を遅
らせる必要も、電子シャッタによる電荷の掃き出しも行
なう必要が無い場合には、図18で示すcを選択し、前
述の第3の実施例のように時刻t4からシャッタクロ−
ズの制御信号をメカシャッタ制御回路109に出力し、
メカシャッタ1301を閉鎖させる。
【0042】なお、図示しないが、カメラ制御回路10
7は、メカシャッタ1301の絞り値を認識する手段を
有し、現在の露光量と、EEPROM1302より与え
られるデ−タから、撮像素子103への露光量を静止画
撮像時に動画撮像時の1.5倍とするために、上記方法
のいづれかの方法を用いれば良いかを判定する手段と、
シャッタ閉鎖動作を遅らせる時間の計算手段及び電子シ
ャッタによる電荷の掃き出し時間を計算する手段を有す
る。また、上記t4〜メカシャッタ1301が閉鎖する
までに撮像された映像信号は、1度しか読み出すことが
出来ないので、読み出したら図示しないメモリ等の記録
手段に記録し、必要に応じてコンピュ−タ機器等に静止
画として出力する。なお、前述の第3、4、5の実施例
同様、図15、16、17に示すように時刻t4以降メ
カシャッタ102が閉鎖するまで垂直転送パルス1及び
3の3値パルスを停止し、ホトダイオ−ド201からの
電荷の読み出しを停止する。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、静止画撮像時に正確な
露光制御を行なうことができ、高画質な静止画を撮像す
ることが出来る撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る撮像装置の回路構成を示
すブロック図である。
【図2】本発明の実施例に係る撮像素子の具体例を示す
図である。
【図3】本発明の実施例に係る撮像素子のポテンシャル
を示す図である。
【図4】本発明の実施例に係る撮像素子のポテンシャル
を示す図である。
【図5】本発明の実施例に係る撮像素子の駆動を示すタ
イミングチャ−トである。
【図6】本発明の実施例に係る撮像素子の駆動を示すタ
イミングチャ−トである。
【図7】本発明の実施例に係る撮像素子への露光量を示
す図である。
【図8】本発明の実施例に係る撮像素子への露光量と撮
像素子の駆動を示す図である。
【図9】本発明の実施例に係る撮像素子への露光量と撮
像素子の駆動を示す図である。
【図10】本発明の実施例に係る流れ図である。
【図11】本発明の実施例に係る撮像素子への露光量と
撮像素子の駆動を示す図である。
【図12】本発明の実施例に係る流れ図である。
【図13】本発明の実施例に係る撮像装置の回路構成を
示すブロック図である。
【図14】本発明の実施例に係るメカシャッタの閉鎖動
作の軌跡を示す図である
【図15】本発明の実施例に係る撮像素子への露光量と
撮像素子の駆動を示す図である。
【図16】本発明の実施例に係る撮像素子への露光量と
撮像素子の駆動を示す図である。
【図17】本発明の実施例に係る撮像素子への露光量と
撮像素子の駆動を示す図である。
【図18】本発明の実施例に係る流れ図である。
【符号の説明】
101…レンズ 102…メカシャッタ 103…撮像素子 104…アンプ 105…A/D変換器 106…映像信号処理回路 107…カメラ制御回路 108…メカシャッタ制御回路 109…撮像素子駆動回路 110…シャッタボタン 201…ホトダイオ−ド 202…垂直CCD 203…水平CCD 301…電荷 302…読み出しゲ−ト 303…基板電圧 304…well 305…チャネルストッパ 1301…メカシャッタ 1302…EEPROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 直樹 茨城県勝田市稲田1410番地株式会社日立 製作所AV機器事業部内 (72)発明者 今出 宅哉 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株 式会社日立製作所映像メディア研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−143073(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/235 - 5/243 H04N 5/335

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光の一部を遮断する光量制限手段
    と、 該入射光を画素ごとに光電変換するとともに、該画素で
    光電変換された電荷を任意の時間に掃き捨てるシャッタ
    機能を有する固体撮像素子と、 該固体撮像素子で光電変換された信号を映像信号として
    出力する信号処理手段と、 該光量制限手段及び該固体撮像素子の該シャッタ機能を
    制御することにより露光量を調節する露光制御手段と、 該光量制限手段に入射光を遮断させるように、該露光制
    御手段を制御する入射光遮断制御手段とを有し、 前記露光制御手段が、前記入射光制御手段より入射光遮
    断制御を受け、前記光量制限手段が入射光を遮断する動
    作を行なうフィ−ルドから少なくとも前記光量制限手段
    が入射光を完全に遮断するまでの期間、前記固体撮像素
    子が光電変換した電荷を出力しないように制御し、 前記入射光遮断制御手段より入射光遮断制御が入力され
    る前の露光量よりも前記入射光遮断制御手段より入射光
    遮断制御が入力された後の露光量が多くなるように前記
    光量制限手段及び前記シャッタ機能を制御することを特
    徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 入射光の一部を遮断する光量制限手段
    と、 該入射光を画素ごとに光電変換するとともに、該画素で
    光電変換された電荷を任意の時間に掃き捨てるシャッタ
    機能を有する固体撮像素子と、 該固体撮像素子で光電変換された信号を映像信号として
    出力する信号処理手段と、 該光量制限手段及び該固体撮像素子の該シャッタ機能を
    制御することにより露光量を調節する露光制御手段と、 該光量制限手段に入射光を遮断させるように、該露光制
    御手段を制御する入射光遮断制御手段とを有し、 前記露光制御手段が、前記入射光制御手段より入射光遮
    断制御を受け、前記光量制限手段が入射光を遮断する動
    作を行なうフィ−ルドから少なくとも前記光量 制限手段
    が入射光を完全に遮断するまでの期間、前記固体撮像素
    子が光電変換した電荷を出力しないように制御し、 前記信号処理手段は、前記固体撮像素子が画素の信号を
    独立して出力している時と、画素混合して出力している
    時とで異なった信号処理により映像信号を生成すること
    を特徴とする撮像装置。
JP06070431A 1899-12-30 1994-04-08 撮像装置 Expired - Lifetime JP3117056B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06070431A JP3117056B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 撮像装置
KR1019950008058A KR0148450B1 (ko) 1994-04-08 1995-04-07 촬상장치 및 그 제어방법
US08/418,441 US5847756A (en) 1994-04-08 1995-04-07 Image pickup apparatus and method of controlling the same
CNB2004100054436A CN100383658C (zh) 1994-04-08 1995-04-08 摄像装置及其控制方法
CNB2006100999798A CN100435561C (zh) 1994-04-08 1995-04-08 活动图像及静止图像的摄像方法
CNB2004100054440A CN100418004C (zh) 1994-04-08 1995-04-08 摄像装置及其控制方法
CNB951032763A CN1146226C (zh) 1899-12-30 1995-04-08 摄像装置
CNB2004100054421A CN100414426C (zh) 1994-04-08 1995-04-08 摄像装置及其控制方法
CNB200610099975XA CN100440939C (zh) 1994-04-08 1995-04-08 活动图像和静止图像的摄像方法
US09/184,011 US6157406A (en) 1994-04-08 1998-11-02 Image pickup apparatus and method of controlling the same
JP2000237627A JP3566633B2 (ja) 1994-04-08 2000-08-01 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06070431A JP3117056B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000237627A Division JP3566633B2 (ja) 1994-04-08 2000-08-01 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07284008A JPH07284008A (ja) 1995-10-27
JP3117056B2 true JP3117056B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=13431295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06070431A Expired - Lifetime JP3117056B2 (ja) 1899-12-30 1994-04-08 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3117056B2 (ja)
CN (2) CN100435561C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3117056B2 (ja) * 1994-04-08 2000-12-11 株式会社日立製作所 撮像装置
KR100412486B1 (ko) * 2001-06-22 2003-12-31 삼성전자주식회사 정지영상의 번짐방지 기능을 구비한 촬상장치
JP6537224B2 (ja) * 2014-04-23 2019-07-03 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6556480B2 (ja) * 2015-03-26 2019-08-07 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3117056B2 (ja) * 1994-04-08 2000-12-11 株式会社日立製作所 撮像装置
FI77057C (fi) * 1987-03-26 1989-01-10 Outokumpu Oy Foerfarande foer framstaellning av roer, staenger och band.
FI78206B (fi) * 1987-08-14 1989-02-28 Tamfelt Oy Ab Ett foerfarande foer att inspela bilder av ett snabbt roerande objekt med video.

Also Published As

Publication number Publication date
CN1897650A (zh) 2007-01-17
JPH07284008A (ja) 1995-10-27
CN1897651A (zh) 2007-01-17
CN100435561C (zh) 2008-11-19
CN100440939C (zh) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7161625B2 (en) Image pickup apparatus
US4750041A (en) Apparatus for merged field operation of an image sensor in a still video camera
US6839084B1 (en) Image pickup apparatus capable of switching modes based on signals from photoelectric conversion pixels
US20100045829A1 (en) Image capturing apparatus
JP2007288131A (ja) 固体撮像素子、固体撮像装置およびその駆動方法
US8102438B2 (en) Imaging device
JP3117056B2 (ja) 撮像装置
JP2007134806A (ja) 固体撮像素子
JP3566633B2 (ja) 撮像装置
JP3810016B2 (ja) 撮像装置
JP3888553B2 (ja) 動画及び静止画の撮像方法
JPH0834570B2 (ja) 固体撮像装置
JP3810015B2 (ja) 撮像装置
JP3810014B2 (ja) 撮像装置
JP4071804B2 (ja) 撮像方法
JP2623154B2 (ja) 固体撮像デバイスの駆動方法
JP4724138B2 (ja) 撮像装置
JP3893667B2 (ja) 固体撮像素子の駆動装置、撮像信号の検波方法およびこれらを用いたカメラ
JP2003234964A (ja) ディジタルカメラ
JPH0683400B2 (ja) 電子的撮像装置
JP3794672B2 (ja) 固体撮像装置
WO1988001460A2 (en) Improvements in or relating to merged field operation of an image sensor in a still video camera
JP2945691B2 (ja) 撮像素子駆動回路
JP3154061B2 (ja) 撮像装置
JPH0556357A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

EXPY Cancellation because of completion of term
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350