JP3116592B2 - Ink jet recording device - Google Patents

Ink jet recording device

Info

Publication number
JP3116592B2
JP3116592B2 JP25906392A JP25906392A JP3116592B2 JP 3116592 B2 JP3116592 B2 JP 3116592B2 JP 25906392 A JP25906392 A JP 25906392A JP 25906392 A JP25906392 A JP 25906392A JP 3116592 B2 JP3116592 B2 JP 3116592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
nozzles
printing
signal
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25906392A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0679873A (en
Inventor
伸司 田端
直己 森田
聡信 浜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP25906392A priority Critical patent/JP3116592B2/en
Publication of JPH0679873A publication Critical patent/JPH0679873A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3116592B2 publication Critical patent/JP3116592B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、インクジェット記録装
置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink jet recording apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、インクジェット記録装置の記録ヘ
ッドには、複数のノズルが設けられている。そのため、
駆動電力とドット位置ズレの問題から、特開平3−27
8960号公報や特願平4−21763号に記載されて
いるように、ノズルを複数のブロックに分け、1つのブ
ロック内のノズルを同時に駆動し、ブロックごとに時間
差をおいて順次駆動する分割駆動型の印字方法が行なわ
れている。さらに、記録ヘッドおよび記録装置のコスト
を低減するため、記録ヘッドは、Si基板を用いたIC
の製造プロセスにより作製され、発熱素子とシフトレジ
スタや駆動素子等からなる前記分割駆動型のドライバが
一体に構成されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a recording head of an ink jet recording apparatus is provided with a plurality of nozzles. for that reason,
Due to the problems of drive power and dot misalignment, Japanese Patent Application Laid-Open
As described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8960 and Japanese Patent Application No. 4-21763, divided driving in which a nozzle is divided into a plurality of blocks and nozzles in one block are simultaneously driven, and sequentially driven with a time difference for each block. The printing method of the mold is performed. Further, in order to reduce the cost of the recording head and the recording apparatus, the recording head is an IC using an
The split drive type driver composed of a heating element, a shift register, a driving element, and the like is integrally formed.

【0003】図3は、このような記録ヘッドの一例の一
部を破断した斜視図である。図中、11はヒーターウェ
ハ、12はチャネルウェハ、13はピット層、14はヒ
ーター、15は駆動回路、16はピット、17はノズ
ル、18はインクリザーバである。ヒーターウェハ11
には、発熱素子14、分割駆動型ドライバを構成する駆
動回路15が形成されており、その上に、感光性ポリイ
ミドなどよりなるピット層13が形成されている。ピッ
ト層13には、発熱素子14に対応する位置にピット1
6が形成されている。チャネル基板12には、シリコン
基板が用いられ、異方性エッチングにより、ノズル17
とインクリザーバ18が形成されている。ヒーターウェ
ハ11とチャネルウェハ12が貼り合わされて記録ヘッ
ドが構成される。
FIG. 3 is a perspective view in which a part of an example of such a recording head is cut away. In the figure, 11 is a heater wafer, 12 is a channel wafer, 13 is a pit layer, 14 is a heater, 15 is a drive circuit, 16 is a pit, 17 is a nozzle, and 18 is an ink reservoir. Heater wafer 11
Are formed with a heating element 14 and a drive circuit 15 which constitutes a divided drive type driver, on which a pit layer 13 made of photosensitive polyimide or the like is formed. The pit layer 13 has a pit 1 at a position corresponding to the heating element 14.
6 are formed. A silicon substrate is used as the channel substrate 12, and the nozzle 17 is formed by anisotropic etching.
And an ink reservoir 18 are formed. The heater wafer 11 and the channel wafer 12 are bonded to form a recording head.

【0004】図6は、この記録ヘッドにより印字する場
合のタイミングチャートの一例である。この例では、ド
ット密度300dpi、ノズル数を128として、これ
を32ブロックに分けて、1ブロックの4ビットを同時
駆動する。128のノズルを第1ノズルから第128ノ
ズルと順序付けをすれば、第1ノズル乃至第4ノズルが
第1ブロックであり、以下順に、第125ノズル乃至第
128ノズルが第32ブロックとなる。印字順序は、正
方向印字の場合は、第1ブロックから第32ブロックへ
順次分割駆動を行ない、逆方向印字の場合は、第32ブ
ロックから第1ブロックへ順次分割駆動を行なう。基準
クロックは、全ブロックを印字する1スキャンの印字周
期を定めるものであり、その立ち上がりにおいて、FC
LR信号が入力される。このとき、FCLR信号の立ち
上がりで、DAT/DIR信号のレベルを検出し、Lレ
ベルなら正方向印字を行ない、Hレベルなら逆方向印字
が行なわれ、先頭ビットから終端ビットまで1スキャン
の印字が開始される。FCLR信号が入力された後、先
頭ビットから順次4ノズル分のBIT SHIFT信号
(ビットシフト信号)の立ち下がりで、DAT/DIR
信号の値がラッチされる。そして、直後のENABLE
信号がアクティブの期間だけ、ラッチしたデータに対す
る発熱素子が駆動され、インクが吐出される。ENAB
LE信号がアクティブの間、次の4ノズル分のデータが
ラッチされ、順次終端ビットまで駆動される。このよう
な駆動方法で印字を行なうと、ノズルの駆動期間の相違
が印字位置のズレとなって表れ、記録媒体上には、縦ラ
インに並ぶべきドットが傾斜してしまうという問題があ
る。そのため、記録ヘッドをキャリッジ上にある角度を
もたせて取り付け、このズレを補正していた。ズレが補
正できる取り付け角度は、最初の1ブロックと最後の1
ブロックの間の印字時間差と、記録ヘッドと被記録媒体
との相対移動量に応じた角度に設定すればよい。このよ
うな従来の印字モードを第1印字モードと呼ぶことにす
るが、このモードによる印字結果は、図4(A)に示す
ように、印字ドットは傾斜のない直線状の印字ラインと
なる。
FIG. 6 is an example of a timing chart when printing is performed by this recording head. In this example, the dot density is 300 dpi, the number of nozzles is 128, this is divided into 32 blocks, and 4 bits of one block are simultaneously driven. If the 128 nozzles are ordered from the first nozzle to the 128th nozzle, the first nozzle to the fourth nozzle are the first block, and the 125th nozzle to the 128th nozzle are the 32nd block in the following order. The printing order is such that in the case of forward printing, the division drive is sequentially performed from the first block to the 32nd block, and in the case of reverse printing, the division drive is sequentially performed from the 32nd block to the first block. The reference clock determines the print cycle of one scan for printing all blocks.
The LR signal is input. At this time, at the rising edge of the FCLR signal, the level of the DAT / DIR signal is detected. If the signal is at the L level, printing in the forward direction is performed. If the signal is at the H level, printing is performed in the reverse direction. Printing of one scan from the first bit to the last bit is started. Is done. After the FCLR signal is input, the falling edge of the BIT SHIFT signal (bit shift signal) for four nozzles sequentially from the first bit, DAT / DIR
The value of the signal is latched. And ENABLE immediately after
Only during the period when the signal is active, the heating element for the latched data is driven, and ink is ejected. ENAB
While the LE signal is active, data for the next four nozzles is latched and driven sequentially to the end bit. When printing is performed by such a driving method, a difference in the nozzle drive period appears as a shift in the printing position, and there is a problem that dots to be aligned in a vertical line are inclined on a recording medium. For this reason, the recording head is mounted on the carriage at a certain angle to correct this deviation. The mounting angle that can be corrected is the first one block and the last one.
The angle may be set according to the printing time difference between the blocks and the relative movement amount between the recording head and the recording medium. Such a conventional print mode will be referred to as a first print mode, and the print result in this mode is a straight print line having no slope as shown in FIG. 4A.

【0005】しかし、このような第1印字モードによる
駆動方法では、近接する4ビットを同時に駆動するの
で、クロストークによりインクリフィルが追いつかず、
最高駆動周波数が制限されるという問題があった。一
方、このようなクロストークを防止するために、同時駆
動ビットを少なくしたり、インクを吐出するビットをば
らつかせるインターレース方式を記録ヘッドの駆動ドラ
イバに採用するとなると、回路構成が複雑となり、Si
で作製する記録ヘッドのチップ面積が大きくなり、大幅
なコストアップにつながるという問題があった。
However, in such a driving method in the first print mode, since four adjacent bits are simultaneously driven, the ink refill cannot catch up with the crosstalk, and
There is a problem that the maximum driving frequency is limited. On the other hand, in order to prevent such crosstalk, if an interlace method of reducing the number of simultaneous drive bits or dispersing the bits for ejecting ink is adopted for the drive driver of the print head, the circuit configuration becomes complicated, and Si
However, there is a problem that the chip area of the recording head manufactured by the method described above becomes large, which leads to a significant cost increase.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、記録ヘッドに搭載されてい
るドライバを複雑にすることなしに、簡単な構成でクロ
ストークを防止することができ、最高駆動周波数を向上
させることができるインクジェット記録装置を提供する
ことを目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to prevent crosstalk with a simple structure without complicating a driver mounted on a recording head. It is an object of the present invention to provide an ink jet recording apparatus capable of improving the maximum driving frequency.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、多数のインク吐出ノズルを配列順に複数のノズルご
とに1ブロックとして複数のブロックで構成し、ブロッ
クごとに駆動する駆動制御手段を有するインクジェット
記録装置において、前記駆動制御手段は、全てのブロッ
クを順次選択する1回目のブロック選択において、各ブ
ロック内で選択駆動されるノズルは1つおきのノズルで
あり、全てのブロックを順次選択する2回目のブロック
選択において、各ブロック内で選択駆動されるノズルは
残りの1つおきのノズルであり、全てのブロックを順次
選択する2回のブロック選択によって全てのノズルが駆
動されるよう制御する印字モードを備えたことを特徴と
するものであり、請求項2に記載の発明は、多数のイン
ク吐出ノズルを配列順に複数のノズルごとに1ブロック
として複数のブロックで構成し、ブロックごとに駆動す
る駆動制御手段を有するインクジェット記録装置におい
て、前記駆動制御手段は、前記複数のブロックを配列順
で2分し、2分した一方のブロックを一方向の配列順に
順次選択するブロック選択を行ない、ついで、2分した
他方のブロックを前記一方向とは逆の配列順に順次選択
するブロック選択を行なうとともに、選択されたブロッ
ク内においては全てのノズルを同時に駆動し、2回のブ
ロック選択によって全てのノズルが駆動されるよう制御
する印字モードを備えたことを特徴とするものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のイン
クジェット記録装置において、駆動制御手段における前
記2回のブロック選択が、一方向または双方向であるこ
とを特徴とするものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a drive control means which comprises a plurality of blocks in which a large number of ink ejection nozzles are arranged as one block for each of the plurality of nozzles in the arrangement order, and drives each block. In the inkjet recording apparatus having the above, in the first block selection in which all blocks are sequentially selected, the nozzles selectively driven in each block are every other nozzle, and all the blocks are sequentially selected. In the second block selection, the nozzles selectively driven in each block are every other nozzle, and control is performed such that all nozzles are driven by two block selections in which all blocks are sequentially selected. The invention according to claim 2 is characterized in that a large number of ink ejection nozzles are arranged. In an ink jet recording apparatus comprising a plurality of blocks as one block for each of a plurality of nozzles and having a drive control means for driving each block, the drive control means divides the plurality of blocks into two in the order of arrangement, and A block selection for sequentially selecting one of the divided blocks in the order of arrangement in one direction is performed, and then a block selection for sequentially selecting the other divided block in the arrangement order opposite to the one direction is performed, and the selected block is selected. , A print mode is provided in which all nozzles are driven simultaneously and all nozzles are driven by selecting two blocks.
According to a third aspect of the present invention, in the ink jet recording apparatus according to the first aspect, the two block selections by the drive control means are unidirectional or bidirectional.

【0008】また、複数の印字モードを設けて、これを
印字速度に応じて選択するようにすることもできる。
Further, a plurality of printing modes can be provided, and these can be selected according to the printing speed.

【0009】[0009]

【作用】本発明の印字モードによれば、クロストークを
防止でき、インクリフィルが十分に行なわれ、印字の最
高駆動周波数を向上させることができる。また、駆動制
御手段を複雑にすることもない。
According to the printing mode of the present invention, crosstalk can be prevented, ink refilling can be sufficiently performed, and the maximum driving frequency of printing can be improved. Further, the drive control means is not complicated.

【0010】[0010]

【実施例】図1は、本発明のインクジェット記録装置に
おける制御部のブロック図である。図中、1はヘッド制
御信号作成部、2はアドレス発生部、3はメモリ、4は
データ作成部、5はデータ変換部である。ヘッド制御信
号作成部1には、印字クロック,印字開始信号,印字終
了信号,モード選択信号が与えられる。印字クロックと
して、例えば、4.5kHzの基準クロック信号を用い
る。ヘッド制御信号作成部1は、基準クロックをもとに
して、FCLR信号,BIT SHIFT信号,ENA
BLE信号,DAT/DIR信号の各信号を作成する。
印字開始信号と印字終了信号は、記録ヘッドを駆動する
期間を設定するためのものであり、モード選択信号によ
り、印字モードに応じて印字データが格納されているメ
モリ3からデータを読み出すためのアドレスデータを作
成する。メモリから読み出されたデータは、データ変換
部5において、パラレル−シリアル変換が行なわれ、さ
らに、データ作成部4で選択されたモードに適するDA
T/DIR信号が作成される。
FIG. 1 is a block diagram of a control unit in an ink jet recording apparatus according to the present invention. In the figure, 1 is a head control signal generator, 2 is an address generator, 3 is a memory, 4 is a data generator, and 5 is a data converter. The head control signal generator 1 is supplied with a print clock, a print start signal, a print end signal, and a mode selection signal. As a print clock, for example, a 4.5 kHz reference clock signal is used. The head control signal generator 1 generates an FCLR signal, a BIT SHIFT signal, an ENA signal based on a reference clock.
Each signal of the BLE signal and the DAT / DIR signal is created.
The print start signal and the print end signal are used to set a period during which the recording head is driven. The mode selection signal is used to set an address for reading data from the memory 3 in which print data is stored according to the print mode. Create data. The data read from the memory is subjected to parallel-serial conversion in the data conversion unit 5, and further, a DA suitable for the mode selected by the data creation unit 4.
A T / DIR signal is created.

【0011】図5は、駆動制御部の一実施例のブロック
図である。図中、21は4ビットシフトレジスタ、2
2,23はラッチ回路、24は32ビット双方向シフト
レジスタ、25はアンド回路、26はヒータ駆動回路で
ある。DAT/DIR信号,BIT SHIFT信号,
FCLR信号,ENABLE信号は、図1で説明した信
号である。また、この実施例で用いられる記録ヘッド
は、図3で説明したように、128個のノズルが300
dpiの密度で形成され、発熱体により気泡を発生させ
てインクを吐出するサーマルインクジェット方式であ
る。したがって、アンド回路25は、図示しないヒータ
に対応して128個設けられ、その出力によりヒータ駆
動回路26を制御する。この実施例では、128個のノ
ズルは、4個ずつを1ブロックとして、順次駆動される
ようにしているから、それぞれのアンド回路の1つの入
力は、4個ずつのアンド回路を共通にして、それぞれ3
2ビット双方向シフトレジスタ24の出力端子Q1 ,・
・・,Q32に接続されている。
FIG. 5 is a block diagram of one embodiment of the drive control unit. In the figure, 21 is a 4-bit shift register, 2
Reference numerals 2 and 23 denote latch circuits, 24 denotes a 32-bit bidirectional shift register, 25 denotes an AND circuit, and 26 denotes a heater drive circuit. DAT / DIR signal, BIT SHIFT signal,
The FCLR signal and the ENABLE signal are the signals described with reference to FIG. Further, the recording head used in this embodiment has 128 nozzles of 300 nozzles as described with reference to FIG.
This is a thermal inkjet system formed at a density of dpi and discharging ink by generating air bubbles by a heating element. Accordingly, 128 AND circuits 25 are provided corresponding to the heaters (not shown), and the heater drive circuit 26 is controlled by the output thereof. In this embodiment, since the 128 nozzles are sequentially driven with four nozzles as one block, one input of each AND circuit has four common AND circuits. 3 each
The output terminals Q 1 of the 2-bit bidirectional shift register 24,.
..., it is connected to the Q 32.

【0012】FCLR信号によって、4ビットシフトレ
ジスタ21と32ビット双方向シフトレジスタ24にリ
セットされ、その立ち上がりで、ラッチ回路23がDI
R信号がラッチされ、32ビット双方向シフトレジスタ
のシフト方向が決定される。BIT SHIFT信号
は、4ビットシフトレジスタ21のクロックであり、そ
の立ち下がりで、DAT信号が取り込まれ、ENABL
E信号の立ち上がりで、ラッチ回路22にラッチされ
る。ラッチされたDAT信号は、アンド回路に与えら
れ、その”H”の期間だけ、ヒータ駆動回路26を駆動
してヒータの加熱が行なわれるが、ENABLE信号を
クロックとして、32ビット双方向シフトレジスタ24
がシフトされるため、ヒータは、4ビットごとに32ブ
ロックが順次駆動される。
The 4-bit shift register 21 and the 32-bit bidirectional shift register 24 are reset by the FCLR signal.
The R signal is latched, and the shift direction of the 32-bit bidirectional shift register is determined. The BIT SHIFT signal is a clock of the 4-bit shift register 21. At the falling edge of the BIT SHIFT signal, the DAT signal is fetched and the ENABL
At the rise of the E signal, the signal is latched by the latch circuit 22. The latched DAT signal is supplied to the AND circuit, and the heater is driven by driving the heater drive circuit 26 only during the "H" period. The ENABLE signal is used as a clock to drive the 32-bit bidirectional shift register 24.
Is shifted, 32 blocks of the heater are sequentially driven every 4 bits.

【0013】図7は、本発明により、記録ヘッドで印字
する場合のタイミングチャートである。第2印字モード
と第3印字モードにおいては、駆動開始信号となるFC
LR信号は、ここでは、図6で説明した第1印字モード
(通常の印字モード)に比べて、2倍の周波数で出力す
るものと考えてよい。FCLR信号は基準クロックを基
準に作成され、ENABLE信号,BIT SHIFT
信号は、第1印字モードと同様に、FCLR信号を基準
に作成される。
FIG. 7 is a timing chart when printing is performed by a recording head according to the present invention. In the second print mode and the third print mode, the drive start signal FC
Here, the LR signal may be considered to be output at twice the frequency of the first print mode (normal print mode) described with reference to FIG. The FCLR signal is created based on the reference clock, and the ENABLE signal, BIT SHIFT
The signal is created based on the FCLR signal as in the first print mode.

【0014】第2印字モードのDAT/DIR信号は、
第1,第3,第5,第7,・・・,第125,第127
ノズルと第2,第4,第6,第8,・・・,第126,
第128ノズルとで交互に印字されるよう作成される。
したがって、DAT/DIR信号は、最初のFCLR信
号により、まず、第1ブロックの第1,第3ノズルが同
時に印字されるよう作成され、ついで、第2ブロックの
第5,第7ノズルが同時に印字されるよう作成され、以
下順に奇数番目のノズルがブロックごとに順次印字され
るよう作成され、ENABLE信号でラッチされた発熱
素子が駆動される。次のFCLR信号では、まず、第1
ブロックの第2,第4ノズルが同時に印字されるよう作
成され、ついで、第2ブロックの第6,第8ノズルが同
時に印字されるよう作成され、以下順に偶数番目のノズ
ルがブロックごとに順次印字されるよう作成され、EN
ABLE信号でラッチされた発熱素子が駆動される。
The DAT / DIR signal in the second print mode is
1st, 3rd, 5th, 7th, ..., 125th, 127th
The nozzle and the second, fourth, sixth, eighth,..., 126th,
It is created so that printing is performed alternately with the 128th nozzle.
Therefore, the DAT / DIR signal is created by the first FCLR signal so that the first and third nozzles of the first block are simultaneously printed, and then the fifth and seventh nozzles of the second block are simultaneously printed. The heater elements are created so that the odd-numbered nozzles are sequentially printed for each block, and the heating elements latched by the ENABLE signal are driven. In the next FCLR signal, first,
The second and fourth nozzles of the block are created so that they are printed at the same time, then the sixth and eighth nozzles of the second block are created so that they are printed at the same time. Created to be
The heating element latched by the ABLE signal is driven.

【0015】第3印字モードのDAT/DIR信号は、
第1,第2,第5,第6,・・・,第125,第126
ノズルと第3,第4,第7,第8,・・・,第127,
第128ノズルとで交互に印字されるよう作成される。
したがって、DAT/DIR信号は、最初のFCLR信
号により、まず、第1ブロックの第1,第2ノズルが同
時に印字されるよう作成され、ついで、第2ブロックの
第5,第6ノズルが同時に印字されるよう作成され、以
下順に2ビットごとのノズルがブロックごとに順次印字
されるよう作成され、ENABLE信号でラッチされた
発熱素子が駆動される。次のFCLR信号では、まず、
第1ブロックの第2,第4ノズルが同時に印字されるよ
う作成され、ついで、第3ブロックの第7,第8ノズル
が同時に印字されるよう作成され、以下順に2ビットご
とのノズルがブロックごとに順次印字されるよう作成さ
れ、ENABLE信号でラッチされた発熱素子が駆動さ
れる。
The DAT / DIR signal in the third print mode is
1st, 2nd, 5th, 6th, ..., 125th, 126th
The nozzle and the third, fourth, seventh, eighth,..., 127,
It is created so that printing is performed alternately with the 128th nozzle.
Therefore, the DAT / DIR signal is created by the first FCLR signal so that the first and second nozzles of the first block are simultaneously printed, and then the fifth and sixth nozzles of the second block are simultaneously printed. The heater element is created so that nozzles of every two bits are sequentially printed for each block, and the heating element latched by the ENABLE signal is driven. In the next FCLR signal,
The second and fourth nozzles of the first block are created so as to be printed simultaneously, and then the seventh and eighth nozzles of the third block are created so that they are printed simultaneously. , And the heating elements latched by the ENABLE signal are driven.

【0016】すなわち、第2印字モードおよび第3印字
モードにおいては、記録ヘッドは、2倍の周波数で駆動
されるが、ノズルは交互に2ビットずつ吐出されること
になる。
That is, in the second printing mode and the third printing mode, the recording head is driven at twice the frequency, but the nozzles are ejected alternately by two bits.

【0017】一方、第4印字モードは、第2印字モード
や第3印字モードと同様に、スキャン開始信号となるF
CLR信号は、図6で説明した第1印字モード(通常の
印字モード)に比べて、2倍の周波数で出力するものと
考えてよい。ENABLE信号,BIT SHIFT信
号,DAT/DIR信号は、FCLR信号を基準に作成
されるが、第2印字モードと第3印字モードは、32ブ
ロック分の信号を出力するよう作成されているのに対し
て、1つのFCLR信号では、16ブロック分の信号だ
けを出力し、半分のノズルだけが駆動させる。また、D
AT/DIR信号は、FCLR信号の立ち上がりの信号
レベルで印字方向を決定するため、基準クロックの半周
期ごとにその信号レベルを反転して出力する。したがっ
て、最初のFCLR信号と次のFCLR信号とで駆動さ
れる印字ノズルの駆動順序が反転する。すなわち、第4
印字モードのDAT/DIR信号は、最初のFCLR信
号により、第1乃至第64ノズルが、順次ブロックごと
に印字されるよう作成され、次のFCLR信号では、第
128乃至第65ノズルが、逆順のブロックごとに印字
されるよう作成される。
On the other hand, in the fourth print mode, like the second print mode and the third print mode, F which is a scan start signal is used.
It may be considered that the CLR signal is output at twice the frequency as compared with the first print mode (normal print mode) described with reference to FIG. The ENABLE signal, the BIT SHIFT signal, and the DAT / DIR signal are created based on the FCLR signal, whereas the second print mode and the third print mode are created to output signals for 32 blocks. Thus, with one FCLR signal, only signals for 16 blocks are output, and only half of the nozzles are driven. Also, D
The AT / DIR signal is output with its signal level inverted every half cycle of the reference clock in order to determine the printing direction based on the rising signal level of the FCLR signal. Therefore, the driving order of the print nozzles driven by the first FCLR signal and the next FCLR signal is reversed. That is, the fourth
The DAT / DIR signal in the print mode is created so that the first to 64th nozzles are sequentially printed for each block by the first FCLR signal, and in the next FCLR signal, the 128th to 65th nozzles are printed in the reverse order. Created to be printed for each block.

【0018】印字状態を図4で説明する。図4(A)
は、第1印字モードで印字したときの印字状態であり、
図4(B)乃至(D)は、第2乃至第4印字モードで印
字したときの印字状態を示す。上述したように、従来の
印字モードである第1印字モードの印字状態を示した図
4(A)では、分割駆動に依存する縦ラインの傾斜を補
正していたため、ほぼ直線になっている。一方、第2印
字モード、第3印字モード、第4印字モードでは、それ
ぞれの制御方式に依存して、縦ラインの位置ズレとなっ
て表れている。しかし、この位置ズレ量はさほど大きい
ものでなく、問題とならないレベルである。
The printing state will be described with reference to FIG. FIG. 4 (A)
Indicates a printing state when printing is performed in the first printing mode,
FIGS. 4B to 4D show printing states when printing is performed in the second to fourth print modes. As described above, in FIG. 4A showing the printing state in the first printing mode, which is the conventional printing mode, the inclination is substantially straight because the inclination of the vertical line depending on the division drive is corrected. On the other hand, in the second printing mode, the third printing mode, and the fourth printing mode, the positional deviation of the vertical line appears depending on the control method. However, this amount of positional deviation is not so large, and is at a level that does not cause any problem.

【0019】これらの印字モードにおける駆動周波数に
ついて説明する。図6で説明した第1印字モードにおい
ては、第1乃至第128ノズルが第1ブロックから第3
2ブロックまで順次ブロックごとに連続して印字され
る。この印字状態でインクリフィルが追いつかない限界
が最高駆動周波数となっている。そこで第32ブロック
まで印字した後、図6に示すように、次の第1ブロック
の印字までインクリフィルのために印字休止期間となっ
ている。
The driving frequencies in these print modes will be described. In the first print mode described with reference to FIG. 6, the first to 128th nozzles move from the first block to the third nozzle.
Up to two blocks are successively printed for each block. The limit at which ink refill cannot catch up in this printing state is the maximum drive frequency. Thus, after printing up to the 32nd block, as shown in FIG. 6, a printing pause period is provided for ink refilling until printing of the next first block.

【0020】これに対して、第2印字モードおよび第3
印字モードにおいては、第1ブロックから第32ブロッ
クまで順次連続して印字された状態においては、駆動さ
れるノズルの数が、第1印字モードの半分であり、しか
も、1つのブロック内のノズルがすべて駆動されること
はなく、半数のノズルである。したがって、第1ブロッ
クから第32ブロックまでインクリフィルを考慮して駆
動できる周期は、第1印字モードの半周期より短い周期
であり、図7の基準クロックの1周期は、図6の基準ク
ロックの1周期より短くでき、最高駆動周波数を上げる
ことができる。
On the other hand, the second print mode and the third print mode
In the printing mode, in the state where printing is continuously performed from the first block to the 32nd block, the number of driven nozzles is half that of the first printing mode, and the nozzles in one block are Not all are driven, half the number of nozzles. Therefore, the period that can be driven in consideration of the ink refill from the first block to the 32nd block is shorter than the half period of the first print mode, and one cycle of the reference clock in FIG. It can be shorter than one cycle, and the maximum drive frequency can be increased.

【0021】また、第4印字モードにおいては、第1ブ
ロックから順次各ブロック内のすべてのノズルが駆動さ
れることは第1印字モードと同じであるが、インクリフ
ィルに関しては、半分のブロックまでの印字において、
インクリフィルが可能である周波数でよく、最高駆動周
波数は、第1印字モードより高い周波数にできる。ま
た、後半のブロックの印字順序を逆方向とした。
In the fourth printing mode, all the nozzles in each block are sequentially driven from the first block in the same manner as in the first printing mode. In printing
A frequency at which the infill can be performed may be used, and the maximum drive frequency can be higher than that of the first print mode. The printing order of the latter half block was reversed.

【0022】図2は、各印字モードで駆動するときの最
高駆動周波数の一例を示すグラフである。第1印字モー
ドでは、5.3kHzであるのに対し、第2印字モード
は6.7kHz、第3印字モードは6.5kHz、第4
印字モードは6.6kHzと、第2乃至第4印字モード
では、第1印字モードに対して、20%以上も最高駆動
周波数が向上している。
FIG. 2 is a graph showing an example of the maximum drive frequency when driving in each print mode. The first print mode is 5.3 kHz, the second print mode is 6.7 kHz, the third print mode is 6.5 kHz, and the fourth print mode is 5.3 kHz.
The print mode is 6.6 kHz, and the maximum drive frequency is improved by 20% or more in the second to fourth print modes compared to the first print mode.

【0023】高画質を維持したまま、より高速に印字を
行なうため、印字するパターンに応じて図1におけるモ
ード選択信号を制御し、これらの印字モードを切り換え
るようにしても良い。高品位のキャラクタの印字では、
吐出インク量がさほど多くないため、最高駆動周波数は
比較的小さくても問題にならないが、縦ラインの位置ズ
レに一番有利な印字モード、すなわち、第1印字モード
が適しているから、これを選択する。一方、グラフィッ
クの印字では、誤差拡散等の画像処理を施すため、縦ラ
インの位置ズレは問題とならないが、吐出インク量が比
較的多いため、最高駆動周波数ができるだけ大きな印字
モード、すなわち、第2乃至第4印字モードが適してい
るといえる。
In order to perform printing at higher speed while maintaining high image quality, the printing mode may be switched by controlling the mode selection signal in FIG. 1 according to the printing pattern. For printing high-quality characters,
Since the amount of ejected ink is not so large, there is no problem even if the maximum driving frequency is relatively small. However, since the printing mode most advantageous for the positional deviation of the vertical line, that is, the first printing mode is suitable, select. On the other hand, in graphic printing, since image processing such as error diffusion is performed, positional deviation of vertical lines does not matter, but since the amount of ejected ink is relatively large, the printing mode in which the maximum drive frequency is as large as possible, It can be said that the fourth to fourth print modes are suitable.

【0024】各モードについて、さらに説明する。ブロ
ック番号をnとし、nを0〜31とする。そうすると、
第1ブロックはn=0であり、第32ブロックはn=3
1である。1ブロックに4個のノズルがあるから、第1
ノズル乃至第128ノズルのノズル番号は、4n+1,
4n+2,4n+3,4n+4であらわされる。nは
0,1,2,・・・,31である。
Each mode will be further described. The block number is n, and n is 0 to 31. Then,
The first block has n = 0 and the 32nd block has n = 3
It is one. Since there are four nozzles in one block, the first
The nozzle numbers of the nozzle to the 128th nozzle are 4n + 1,
4n + 2, 4n + 3, 4n + 4. n is 0, 1, 2, ..., 31.

【0025】第1印字モードは、各ブロック内の印字パ
ターンは、4n+1,4n+2,4n+3,4n+4の
全てのノズルが選択され、ブロックごとに順次印字され
て、1回のヘッドスキャンで、全ノズルによる1つの縦
ラインの印字が完了する。
In the first printing mode, the printing pattern in each block is such that all nozzles of 4n + 1, 4n + 2, 4n + 3, 4n + 4 are selected, and printing is performed sequentially for each block. Printing of one vertical line is completed.

【0026】第2印字モードは、各ブロック内の印字パ
ターンは、第1回のヘッドスキャンでは、4n+1,4
n+3のノズルが選択され、ブロックごとに順次印字さ
れ、第2回のヘッドスキャンでは、4n+2,4n+4
のノズルが選択され、ブロックごとに順次印字される。
この2回のヘッドスキャンで全ノズルによる1つの縦ラ
インの印字が完了する。
In the second print mode, the print pattern in each block is 4n + 1,4 in the first head scan.
The nozzles of n + 3 are selected, and printing is sequentially performed for each block. In the second head scan, 4n + 2, 4n + 4
Are selected and printing is sequentially performed for each block.
With these two head scans, printing of one vertical line by all nozzles is completed.

【0027】第3印字モードは、各ブロック内の印字パ
ターンは、第1回のヘッドスキャンで、4n+1,4n
+2のノズルが選択され、ブロックごとに順次印字さ
れ、第2回のヘッドスキャンで、4n+3,4n+4の
ノズルが選択され、ブロックごとに順次印字される。こ
の2回のヘッドスキャンで全ノズルによる1つの縦ライ
ンの印字が完了する。
In the third print mode, the print pattern in each block is 4n + 1,4n in the first head scan.
The +2 nozzles are selected and printing is performed sequentially for each block. In the second head scan, 4n + 3 and 4n + 4 nozzles are selected and printing is sequentially performed for each block. With these two head scans, printing of one vertical line by all nozzles is completed.

【0028】第4印字モードは、各ブロック内の印字パ
ターンは、第1回のヘッドスキャンで、4n+1,4n
+2,4n+3,4n+4の全てのノズルが選択され、
ブロックごとに順次印字されるが、ノズルが選択される
のは、nが0〜15においてであり、nが16〜31の
間は、ノズルは選択されない。第2回のヘッドスキャン
でも、同様に4n+,4n+2,4n+3,4n+4の
全てのノズルが選択され、ブロックごとに順次印字され
るが、nの順番は31から始まり、ノズルが選択される
のは、nが31〜16においてであり、nが15〜0の
間は、ノズルは選択されない。この2回のヘッドスキャ
ンで全ノズルによる1つの縦ラインの印字が完了する。
In the fourth print mode, the print pattern in each block is 4n + 1,4n in the first head scan.
+2, 4n + 3, 4n + 4 all nozzles are selected,
Although printing is performed sequentially for each block, the nozzles are selected when n is 0 to 15, and when n is 16 to 31, the nozzles are not selected. In the second head scan, similarly, all the nozzles of 4n +, 4n + 2, 4n + 3, and 4n + 4 are selected and printed sequentially for each block. The order of n starts from 31 and the nozzles are selected. When n is between 31 and 16 and n is between 15 and 0, no nozzle is selected. With these two head scans, printing of one vertical line by all nozzles is completed.

【0029】本発明は、第2〜第4印字モードに限られ
るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、第
2印字モードまたは第3印字モードにおいて、第1回の
ヘッドスキャンと第2回のヘッドスキャンにおける印字
方向を第4印字モードで説明したように、印字方向を切
り換えるようにしてもよい。
The present invention is not limited to the second to fourth print modes, and various modifications are possible. For example, in the second print mode or the third print mode, the print direction in the first head scan and the second head scan may be switched as described in the fourth print mode.

【0030】印字パターンにおいても、変形が可能であ
る。例えば、第2印字モードにおける各ブロック内の印
字パターンは、第1回のヘッドスキャンは、nが奇数の
場合は 4n+1,4n+3のノズルが選択され、nが
偶数の場合は、4n+2,4n+4のノズルが選択さ
れ、ブロックごとに順次印字される。第2回のヘッドス
キャンでは、nが奇数の場合は 4n+2,4n+4の
ノズルが選択され、nが偶数の場合は、4n+1,4n
+3のノズルが選択され、ブロックごとに順次印字さ
れ、この2回のヘッドスキャンで全ノズルによる1つの
縦ラインの印字が完了するようにしてもよい。
The printing pattern can also be deformed. For example, in the print pattern in each block in the second print mode, the first head scan selects 4n + 1, 4n + 3 nozzles when n is an odd number, and 4n + 2, 4n + 4 nozzles when n is an even number. Is selected, and printing is performed sequentially for each block. In the second head scan, 4n + 2 and 4n + 4 nozzles are selected when n is an odd number, and 4n + 1 and 4n when n is an even number.
The nozzle of +3 may be selected and printed sequentially for each block, and printing of one vertical line by all nozzles may be completed by these two head scans.

【0031】このように、ブロックごとの印字パターン
が同じでない場合、印字パターンとブロックの組み合わ
せは、規則的でなくてもよい。すなわち、第1回のヘッ
ドスキャンで、所定のブロックにおいては、4n+1,
4n+3のノズルが選択され、残りのブロックにおいて
は4n+2,4n+4のノズルが選択され、ブロックご
とに順次印字され、第2回のヘッドスキャンで第1回と
は逆の印字パターンで印字されるようにしてもよい。
As described above, when the print pattern of each block is not the same, the combination of the print pattern and the block may not be regular. That is, in the first head scan, 4n + 1,
4n + 3 nozzles are selected, and 4n + 2, 4n + 4 nozzles are selected in the remaining blocks, and printing is performed sequentially for each block. In the second head scan, printing is performed in a printing pattern opposite to that of the first printing. You may.

【0032】第3印字モードにおける各ブロック内の印
字パターンについても、第1回のヘッドスキャンは、n
が奇数の場合は 4n+1,4n+2のノズルが選択さ
れ、nが偶数の場合は、4n+3,4n+4のノズルが
選択され、ブロックごとに順次印字されるようにしても
よい。第2回のヘッドスキャンでは、nが奇数の場合は
4n+3,4n+4のノズルが選択され、nが偶数の
場合は、4n+1,4n+2のノズルが選択され、ブロ
ックごとに順次印字されて、この2回のヘッドスキャン
で全ノズルによる1つの縦ラインの印字が完了するよう
にしてもよい。
Regarding the print pattern in each block in the third print mode, the first head scan is performed by n
When n is an odd number, 4n + 1, 4n + 2 nozzles are selected, and when n is an even number, 4n + 3, 4n + 4 nozzles are selected, and printing may be performed sequentially for each block. In the second head scan, when n is an odd number, 4n + 3, 4n + 4 nozzles are selected, and when n is an even number, 4n + 1, 4n + 2 nozzles are selected, and printing is sequentially performed for each block. The printing of one vertical line by all of the nozzles may be completed by the head scan.

【0033】この場合も、印字パターンとブロックの組
み合わせは、規則的でなくてもよい。第1回のヘッドス
キャンで、所定のブロックにおいては、4n+1,4n
+2のノズルが選択され、残りのブロックにおいては4
n+3,4n+4のノズルが選択され、ブロックごとに
順次印字され、第2回のヘッドスキャンで第1回とは逆
の印字パターンで印字されるようにしてもよい。
Also in this case, the combination of the print pattern and the block need not be regular. In the first head scan, 4n + 1, 4n in a predetermined block
+2 nozzles are selected and 4 for the remaining blocks.
The nozzles of n + 3, 4n + 4 may be selected and printed sequentially for each block, and the second head scan may be performed in a print pattern reverse to that of the first print.

【0034】これら第2印字モードまたは第3印字モー
ドの変形においても、第1回のヘッドスキャンと第2回
のヘッドスキャンにおける印字方向を第4印字モードで
説明したように、印字方向を切り換えるようにしてもよ
い。
In the modifications of the second print mode or the third print mode, the print directions in the first head scan and the second head scan are switched as described in the fourth print mode. It may be.

【0035】第4印字モードにおいても、第1回のヘッ
ドスキャンにおけるブロックの駆動が前半のブロックに
限られるものではなく、例えば、奇数番目のブロックが
選択されて、4n+1,4n+2,4n+3,4n+4
の印字パターンで順次印字され、偶数番目のブロックは
選択されず、第2回のヘッドスキャンで偶数番目のブロ
ックが選択され、4n+1,4n+2,4n+3,4n
+4の印字パターンで逆順で印字され、奇数番目のブロ
ックは選択されないようにしてもよい。
Also in the fourth print mode, the driving of the blocks in the first head scan is not limited to the first half block. For example, an odd-numbered block is selected and 4n + 1, 4n + 2, 4n + 3, 4n + 4
Are sequentially printed in accordance with the print pattern No. 1, even-numbered blocks are not selected, and even-numbered blocks are selected in the second head scan, and 4n + 1, 4n + 2, 4n + 3, 4n
The printing may be performed in the reverse order with the printing pattern of +4, and the odd-numbered blocks may not be selected.

【0036】さらに、第1回のヘッドスキャンで所定の
ブロックが選択され、4n+1,4n+2,4n+3,
4n+4の印字パターンで順次印字され、他のブロック
は選択されず、第2回のヘッドスキャンで上記他のブロ
ックが選択され、4n+1,4n+2,4n+3,4n
+4の印字パターンで逆順で印字され、上記所定のブロ
ックは選択されないようにしてもよい。
Further, a predetermined block is selected in the first head scan, and 4n + 1, 4n + 2, 4n + 3,
4n + 4 print pattern is sequentially printed, no other block is selected, and the other block is selected by the second head scan, and 4n + 1, 4n + 2, 4n + 3, 4n
The printing may be performed in the reverse order with the printing pattern of +4, and the predetermined block may not be selected.

【0037】さらに、他の印字パターンを採用すること
ができる。例えば、第1回のヘッドスキャンは、4n+
1のノズルが選択され、ブロックごとに順次印字され、
第2回のヘッドスキャンでは、4n+2,4n+3,4
n+4のノズルが選択され、ブロックごとに順次印字さ
れ、この2回のヘッドスキャンで全ノズルによる1つの
縦ラインの印字が完了するようにしてもよい。また、こ
の実施例においても、第1回のヘッドスキャンの印字パ
ターンが4n+1でなくてもよく、4n+2,4n+
3,4n+4,のいずれでもよい。
Further, other print patterns can be adopted. For example, the first head scan is 4n +
Nozzle 1 is selected and printed sequentially for each block.
In the second head scan, 4n + 2, 4n + 3, 4
The n + 4 nozzles may be selected and printed sequentially for each block, and printing of one vertical line by all nozzles may be completed by these two head scans. Also in this embodiment, the print pattern of the first head scan need not be 4n + 1, but may be 4n + 2, 4n +.
Any of 3, 4n + 4 may be used.

【0038】このような印字パターンの場合も、1回の
ヘッドスキャンにおける印字パターンが同一である必要
はない。あるブロックにおいては4n+1が選択され、
他のブロックにおいては4n+2が選択され、さらに他
のブロックにおいては4n+3が選択され、残りのブロ
ックにおいては4n+4のノズルが選択され、ブロック
ごとに順次印字され、第2回のヘッドスキャンで第1回
の残りのノズルが印字される印字パターンが採用されて
もよい。
In the case of such a print pattern, it is not necessary that the print pattern in one head scan is the same. In a block, 4n + 1 is selected,
In other blocks, 4n + 2 is selected, in other blocks, 4n + 3 is selected, in the remaining blocks, 4n + 4 nozzles are selected, and printing is performed sequentially for each block. A print pattern in which the remaining nozzles are printed may be adopted.

【0039】また、第1回の印字パターンが必ずしも1
個のノズルが選択される必要はなく、1個,2個,3個
の選択が混在してもよい。上述したように、第1回のヘ
ッドスキャンと第2回のヘッドスキャンにおける印字方
向を第4印字モードで説明したように、印字方向を切り
換えるようにしてもよい。
The first printing pattern is not necessarily 1
The number of nozzles need not be selected, and the selection of one, two, or three nozzles may be mixed. As described above, the print direction in the first head scan and the second head scan may be switched as described in the fourth print mode.

【0040】1つの縦ラインの印字は2回のヘッドスキ
ャンに限られない。3回あるいは4回のヘッドスキャン
で1つの縦ラインの印字を行なってもよい。例えば、第
1回のヘッドスキャンは、4n+1のノズルが選択さ
れ、ブロックごとに順次印字され、第2回のヘッドスキ
ャンでは、4n+2のノズルが選択され、ブロックごと
に順次印字され、第3回のヘッドスキャンでは、4n+
3のノズルが選択され、ブロックごとに順次印字され、
第4回のヘッドスキャンでは、4n+4のノズルが選択
され、ブロックごとに順次印字されるようにして、4回
のヘッドスキャンで、1つの縦ラインの印字が行なわれ
るようにしてもよい。もちろん、第1回乃至第4回の印
字パターンが上述した順序に限定されるものではなく。
ブロックごとに異なるパターンが選択されるようにして
もよい。印字方向も適宜に切り換えるようにしてもよ
い。
The printing of one vertical line is not limited to two head scans. Printing of one vertical line may be performed by three or four head scans. For example, in the first head scan, 4n + 1 nozzles are selected and printing is performed sequentially for each block. In the second head scanning, 4n + 2 nozzles are selected and printing is sequentially performed for each block. 4n + in head scan
Nozzle No. 3 is selected and printed sequentially for each block.
In the fourth head scan, 4n + 4 nozzles are selected, and printing is sequentially performed for each block, so that one vertical line may be printed in four head scans. Of course, the first to fourth printing patterns are not limited to the order described above.
A different pattern may be selected for each block. The printing direction may be switched as appropriate.

【0041】なお、上述した実施例では、1ブロック内
のノズルは4個としたが、これに限られない。それより
多くても、あるいは、少なくてもよい。また、1ライン
の印字のためのヘッドスキャンの回数も適宜に選択する
ことができる。
Although the number of nozzles in one block is four in the embodiment described above, the number of nozzles is not limited to four. It may be more or less. Also, the number of head scans for printing one line can be appropriately selected.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、記録ヘッドに搭載されているドライバを複雑
にすることなしに、簡単な構成でクロストークを防止で
き、最高駆動周波数を向上させることができるという効
果がある。
As is apparent from the above description, according to the present invention, it is possible to prevent crosstalk with a simple configuration without complicating the driver mounted on the recording head, and to reduce the maximum driving frequency. There is an effect that it can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明のインクジェット記録装置における制
御部のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a control unit in an ink jet recording apparatus of the present invention.

【図2】 各印字モードで駆動するときの最高駆動周波
数の一例を示すグラフである。
FIG. 2 is a graph showing an example of a maximum driving frequency when driving in each print mode.

【図3】 記録ヘッドの一例の一部を破断した斜視図で
ある。
FIG. 3 is a perspective view in which a part of an example of a recording head is cut away.

【図4】 印字状態の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a printing state.

【図5】 駆動制御部の一実施例のブロック図である。FIG. 5 is a block diagram of an embodiment of a drive control unit.

【図6】 従来の印字モードにおけるタイミングチャー
トである。
FIG. 6 is a timing chart in a conventional print mode.

【図7】 本発明の印字モードにおけるタイミングチャ
ートである。
FIG. 7 is a timing chart in a print mode of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ヘッド制御信号作成部、2 アドレス発生部、3
メモリ、4 データ作成部、5 データ変換部、11
ヒーターウェハ、12 チャネルウェハ、13ピット
層、14 ヒーター、15 駆動回路、16 ピット、
17 ノズル、18 インクリザーバ、21 4ビット
シフトレジスタ、22,23 ラッチ回路、24 32
ビット双方向シフトレジスタ、25 アンド回路、26
ヒータ駆動回路。
1 head control signal generator, 2 address generator, 3
Memory, 4 data generator, 5 data converter, 11
Heater wafer, 12 channel wafer, 13 pit layer, 14 heater, 15 drive circuit, 16 pit,
17 nozzle, 18 increment reservoir, 21 4-bit shift register, 22, 23 latch circuit, 24 32
Bit bidirectional shift register, 25 AND circuit, 26
Heater drive circuit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−227632(JP,A) 特開 平5−318719(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/045 B41J 2/13 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-3-227632 (JP, A) JP-A-5-318719 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) B41J 2/045 B41J 2/13

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 多数のインク吐出ノズルを配列順に複数
のノズルごとに1ブロックとして複数のブロックで構成
し、ブロックごとに駆動する駆動制御手段を有するイン
クジェット記録装置において、前記駆動制御手段は、全
てのブロックを順次選択する1回目のブロック選択にお
いて、各ブロック内で選択駆動されるノズルは1つおき
のノズルであり、全てのブロックを順次選択する2回目
のブロック選択において、各ブロック内で選択駆動され
るノズルは残りの1つおきのノズルであり、全てのブロ
ックを順次選択する2回のブロック選択によって全ての
ノズルが駆動されるよう制御する印字モードを備えたこ
とを特徴とするインクジェット記録装置。
1. An ink jet recording apparatus comprising a plurality of blocks in which a large number of ink ejection nozzles are arranged as one block for each of a plurality of nozzles in the arrangement order, and wherein the drive control means drives each block. In the first block selection for sequentially selecting the blocks, the nozzles selectively driven in each block are every other nozzle. In the second block selection for sequentially selecting all the blocks, the nozzles selected in each block are selected. Ink jet recording characterized by having a print mode in which every other nozzle is driven every other nozzle and all nozzles are driven by two block selections for sequentially selecting all blocks. apparatus.
【請求項2】 多数のインク吐出ノズルを配列順に複数
のノズルごとに1ブロックとして複数のブロックで構成
し、ブロックごとに駆動する駆動制御手段を有するイン
クジェット記録装置において、前記駆動制御手段は、前
記複数のブロックを配列順で2分し、2分した一方のブ
ロックを一方向の配列順に順次選択するブロック選択を
行ない、ついで、2分した他方のブロックを前記一方向
とは逆の配列順に順次選択するブロック選択を行なうと
ともに、選択されたブロック内においては全てのノズル
を同時に駆動し、2回のブロック選択によって全てのノ
ズルが駆動されるよう制御する印字モードを備えたこと
を特徴とするインクジェット記録装置。
2. An ink jet recording apparatus comprising: a plurality of ink ejection nozzles, each of which comprises a plurality of blocks as one block for each of the plurality of nozzles in the arrangement order, and a drive control unit that drives each block. A plurality of blocks are divided into two in the order of arrangement, and a block is selected by sequentially selecting one of the two divided blocks in the arrangement order in one direction, and then the other divided two blocks are sequentially arranged in the arrangement order opposite to the one direction. A print mode for performing selection of a block to be selected, simultaneously driving all nozzles in the selected block, and controlling all nozzles to be driven by two block selections; Recording device.
【請求項3】 駆動制御手段における前記2回のブロッ
ク選択が、一方向または双方向であることを特徴とする
請求項1に記載のインクジェット記録装置。
3. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the two block selections in the drive control means are unidirectional or bidirectional.
JP25906392A 1992-09-02 1992-09-02 Ink jet recording device Expired - Fee Related JP3116592B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25906392A JP3116592B2 (en) 1992-09-02 1992-09-02 Ink jet recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25906392A JP3116592B2 (en) 1992-09-02 1992-09-02 Ink jet recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0679873A JPH0679873A (en) 1994-03-22
JP3116592B2 true JP3116592B2 (en) 2000-12-11

Family

ID=17328813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25906392A Expired - Fee Related JP3116592B2 (en) 1992-09-02 1992-09-02 Ink jet recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116592B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604519A (en) * 1992-04-02 1997-02-18 Hewlett-Packard Company Inkjet printhead architecture for high frequency operation
US5933161A (en) * 1996-03-21 1999-08-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink-jet recorder having a driving circuit for driving heat-generating elements
US6922203B2 (en) * 2001-06-06 2005-07-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Barrier/orifice design for improved printhead performance
JP5832779B2 (en) * 2011-05-12 2015-12-16 芝浦メカトロニクス株式会社 Droplet coating apparatus and droplet coating method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679873A (en) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6276773B1 (en) Drive method and drive of ink-jet recording head
JP3305115B2 (en) Recording apparatus and method, recording head and driving circuit thereof
JP2001287365A (en) Recording head, driving method for recording head and data output unit
JP2007185949A (en) Recorder and its control method, control circuit of recording head and driving method of recording head
JP2005169754A (en) Ink jet recorder and ink jet recording method
EP0782095B1 (en) Ink jet printer and drive method thereof
JP2008162268A (en) Head substrate, recording head, head cartridge, and recorder
JPH06179268A (en) Recording device
JP3116592B2 (en) Ink jet recording device
JP2000043347A (en) Method and apparatus for processing data and apparatus for recording image
EP0849702B1 (en) Recording head, recording apparatus, recording method and recording head cartridge using the recording head
JP5137553B2 (en) Printhead substrate, printhead, and printing apparatus
JP2871779B2 (en) Inkjet recording method, inkjet recording head and inkjet recording apparatus
JP2005131875A (en) Recording head substrate, recording head and recording apparatus
JPH06171078A (en) Ink jet recording device
JP2009166508A (en) Printhead element board, printhead, printhead cartridge, and printer
JP3116615B2 (en) Ink jet recording device
JP4144852B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JPH11179890A (en) Recorder and control method therefor
JP3548408B2 (en) Recording head, recording apparatus, and recording control method
JPH09327914A (en) Recording head and recorder using the head
JP2004090262A (en) Recorder, recording head, and method for controlling recording head of recorder
JP2001088288A (en) Recorder and recording method
JP3441743B2 (en) Ink jet recording device
JP2780842B2 (en) Inkjet printer

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees