JP3116098B2 - 地下構造物の構築工法 - Google Patents

地下構造物の構築工法

Info

Publication number
JP3116098B2
JP3116098B2 JP08138131A JP13813196A JP3116098B2 JP 3116098 B2 JP3116098 B2 JP 3116098B2 JP 08138131 A JP08138131 A JP 08138131A JP 13813196 A JP13813196 A JP 13813196A JP 3116098 B2 JP3116098 B2 JP 3116098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
pit
underground structure
steel
cutter plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08138131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09317374A (ja
Inventor
誠 植村
新市 丸田
Original Assignee
誠 植村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 誠 植村 filed Critical 誠 植村
Priority to JP08138131A priority Critical patent/JP3116098B2/ja
Publication of JPH09317374A publication Critical patent/JPH09317374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116098B2 publication Critical patent/JP3116098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道、道路等の下
部地中の土被りの浅い位置に大幅員の地下構造物を横断
方向に建設する際に上部交通に支障を与えることなく施
工することができる地下構造物の構築工法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】鉄道、道路等の上部交通下部に大幅員の
鉄筋コンクリート製の地下構造物を横断方向に構築する
には、上部交通を支承するための防護工が必要となる。
かかる防護工として従来鋼管パイプを水平に並列させる
パイプルーフを設けることなどが挙げられる。しかし、
このような従来のパイプルーフ防護工では施工するため
の工事をトンネル掘削の工事や地下構造物の構築工事に
先行して行わなければならず、3種の工事を別々に施工
するため、工期、工費が大となり、苦労と経済的損失が
大きい。
【0003】また、ルーフ材としての鋼管パイプを地中
に埋設し、それによって鉄道、道路等の上部交通および
土被り分を支持させて、その下方に地下道となる地下構
造物を現場施工で構築するものであるから、土被り分と
鋼管パイプの直径に加えて地下構造物天端と鋼管パイプ
間に地下構造物天端部分を作る際の型枠組み作業などの
空間が必要となり、これらの分だけ深い位置で地下構造
物を構築しなければならない。
【0004】これに対して、出願人は先に、図6,図7
に示すような地下構造物の構築工法を発明し、出願し
た。この工法によれば、地中に掘進させる地下構造物の
防護工を別工事として施工することなく、地下構造物の
掘進と同時に行うので数種の工事を同時に一挙に行うこ
とができ、しかも安全かつ確実に、また安価に工事がで
き、さらに、土被りも浅く施工できる。
【0005】鉄道や道路等の上部交通1の脇に土留鋼矢
板2を打設して発進坑3と到達坑4を築造し、該発進坑
3内に圧入機(図示せず)を設置してこれで断面箱型の
ルーフ用鋼管5を到達坑4へ向けて圧入させる。前記圧
入機はジャッキ等による押出機構とオーガー等による内
部掘削機構とを有する。
【0006】ルーフ用鋼管5は、略正方形断面の箱型筒
体であり、左右側面に鉤状の継手5a,5bを長手方向
に連続して形成し、また上面に平板鋼板からなるフリク
ションカッタープレート6を載置する。かかるルーフ用
鋼管5は単位筒体を1本ずつ圧入するが、該ルーフ用鋼
管5は1ピースずつ長さ方向に継ぎ足されて必要長を埋
設していく。また、フリクションカッタープレート6は
その先端はルーフ用鋼管5の先端に溶接等で固着する
が、先端以外はルーフ用鋼管5の上面に重合わせるだけ
であり、ルーフ用鋼管5を1本ずつ順次接続していく時
に、このフリクションカッタープレート6もルーフ用鋼
管5の長さ分だけ溶接等でつないで長くしていく。
【0007】ルーフ用鋼管5の並べ方は、計画トンネル
断面形状の外周に合わせるもので、発進坑3内に反力壁
8、地下構造物としてのコンクリート函体9をセット
し、反力壁8とコンクリート函体9との間にはストラッ
ト14および元押し推進ジャッキ10を設け、コンクリート
函体9の先端に刃口11を設ける。なお、このコンクリー
ト函体9と刃口11との間にはこれらを仕切るための隔壁
7を設ける場合もある。
【0008】コンクリート函体9の先端と前記ルーフ用
鋼管5の後端との間には該ルーフ用鋼管5を押し出す小
ジャッキ12を配設し、また、フリクションカッタープレ
ート6の後端は止め部材13およびタイロッド19で発進坑
3側に固定し、一方、到達坑4側に仮受台15を設ける。
【0009】フリクションカッタープレート6の先端と
ルーフ用鋼管5の前端との固着を解除しておき、元押し
推進ジャッキ10を伸長して反力壁8に反力を取りながら
コンクリート函体9を掘進させるが、その際、小ジャッ
キ12でコンクリート函体9に先行してルーフ用鋼管5を
押し進める。この時、フリクションカッタープレート6
は地中に残置される。
【0010】このようにフリクションカッタープレート
6を残しながら、ルーフ用鋼管5およびコンクリート函
体9を前進させることで、これらルーフ用鋼管5および
コンクリート函体9は地盤とは縁が切れた状態で進み、
土圧による摩擦抵抗を受けずにすむ。また、コンクリー
ト函体9を掘進させるには、刃口11の前部を掘削する
が、この作業はルーフ用鋼管5で防護されたものとな
り、土砂崩壊のおそれがなく安全に行える。到達坑4に
出たルーフ用鋼管5の先端部分は仮受台15で受けながら
ボルト、ナットでの締結を解除して1ピースずつ順次撤
去する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記図6,図
7に示すような地下構造物の構築工法では、ルーフ用鋼
管5およびフリクションカッタープレート6の設置は発
進坑3内に設置する圧入機を用いて、この圧入機で到達
坑4へ向けて圧入するので、圧入しようとする地盤に硬
軟の差があったり、岩盤、転石があったり、あるいは圧
入機からの推進力が偏って掛けられること等により曲が
って圧入されてしまうおそれがある。
【0012】前記ルーフ用鋼管5の左右側面に鉤状の継
手5a,5bを設けるのは、初めの一本をある程度正確
に圧入させれば、後のものはこれにならうように継手5
a,5bの接続により曲がりなしとするためであるが、
初めの一本が正確に圧入できるという保証も少ない。
【0013】さらに、ルーフ用鋼管5は略正方形断面の
箱型筒体であり、このような鉤状の継手5a,5bを設
ける特殊な形態からなるのでコスト高である。
【0014】また、ルーフ用鋼管5およびその上のフリ
クションカッタープレート6は、短尺なものを順次溶接
やボルト止めで接続して圧入していくが、かかる接続作
業を狭い発進坑3内で行わなければならないので不安定
であり、困難が伴う。
【0015】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、ルーフ材として安価な材料ですみ、しかもこのルー
フ材とその上のフリクションカッタープレートを簡単、
短時間に、かつ確実に所定の位置に設置でき、さらに、
ルーフ材は箱型断面の筒体でなくとも断面矩形の空隙を
確保して摩擦抵抗が少なく到達坑側へ抜くことができる
地下構造物の構築工法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、地表を開削して、ここに、隣接するH型鋼の
上下位置を千鳥状に交互にずらして、上フランジ同士お
よび下フランジ同士をそれぞれ重合させ、重合したもの
のうち内側に位置する上フランジと下フランジの間で、
対向するウエブ間に断面矩形の空隙を確保するようにH
型鋼を横並びで配設し、該H型鋼の上フランジの上にフ
リクションカッタープレートを載置してから埋設し、前
記H型鋼の後端にH型鋼の上フランジと天端が合致する
ように地下構造物を設置し、前記フリクションカッター
プレートを残しながらH型鋼とともに地下構造物を掘進
させることを要旨とするものである。
【0017】本発明によれば、ルーフ材として既存の安
価なH型鋼を用いることができ、開削によりその上に重
合するフリクションカッタープレートとともに曲がりを
生じることなく、所定の位置に正確に、かつ簡単、短時
間に埋設できる。また、溶接も地上で行えるので、楽に
行うことができる。
【0018】これに加えてH型鋼は断面矩形の空隙を形
成するように横並びとするので、上下のフランジ間に土
砂が詰まっていないことからそれだけ摩擦抵抗が少な
く、到達坑側へ抜くのが楽なものとなる。
【0019】また、フランジ同士が重なり合って接触部
分が多いことから、到達坑側への押し出しの際に曲がり
を生じるおそれがより一層低くなる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の地下構造物の
構築工法の第1実施形態を示す正面図、図2は同上要部
の正面図で、前記図6,図7で説明した従来例と同一の
構成要素には同一参照符号を付したものである。
【0021】図3に示すように道路、鉄道等の上部交通
1の両脇に土留鋼矢板2,2を打設し、土留鋼矢板2,
2間の地表近くを開削する。開削した面には砂23などを
布設して均しをして水平面とするとともに、前記土留鋼
矢板2,2の上部付近に定規24,24を水平に設置する。
【0022】ルーフ材としてのH型鋼16を、計画トンネ
ルの長さにして隣接する上フランジ16a、下フランジ16
b同士の端部は重ね合わせた状態で、その内部に断面矩
形の空隙26を形成するようにして前記開削された個所に
断面矩形の空隙26の開口部が発進坑側及び到達坑側に向
くように横並びに収める。その際H型鋼16の端は定規24
に載置する。
【0023】さらに詳細に説明すると、隣接するH型鋼
16の上下位置を千鳥状に交互にずらして、上フランジ16
a,16a同士および下フランジ16b,16b同士をそれぞ
れ重合させた。この場合にも、重合したもののうち内側
に位置する上フランジ16aと下フランジ16bの間で、対
向するウエブ16c,16c間に断面矩形の空隙26が確保さ
れる。
【0024】このようにすることで、上フランジ16a,
16a同士および下フランジ16b,16b同士が重なり合っ
て接触部分が多いことから、到達坑4側への押し出しの
際に曲がりを生じるおそれがより一層低くなる。また、
ウエブ16c,16c,…の数が増すので、それだけ上部地
盤からかかる垂直荷重に対する耐力が強固となる。
【0025】そして、前記上フランジ16aの上部にフリ
クションカッタープレート6を載置する。なお、このフ
リクションカッタープレート6の横幅は上フランジ16
a、下フランジ16bと同じでもよいが、2枚以上分の横
幅とすることが望ましい。
【0026】さらに他の実施形態として、フリクション
カッタープレート6の横幅を構築される地下構造物とし
てのコンクリート函体の上床の横幅と同じ幅のものとす
ることも可能である。
【0027】このようにしてH型鋼16とフリクションカ
ッタープレート6の設置が完了したら埋戻しをして、上
部交通1の撤去した部分を使用可能な状態に戻す。次い
で、前記土留鋼矢板2,2に沿って鉄道等の上部交通1
の両脇に発進坑3および到達坑4を築造する。なお、こ
れら発進坑3および到達坑4の築造は前記開削工事より
先行させてもよい。
【0028】本実施形態では、図4に示すように、地下
構造物となるコンクリート函体9の前進はけん引により
行うものとし、前記到達坑4には、反力体を兼ねる仮受
台15を到達坑4の未掘削部分として構築し、この仮受台
15に前坑4a、後坑4bがあるようにし、前坑4aには
切ばり27を掛け、後坑4bに反力壁8を設ける。
【0029】発進坑3側の土留鋼矢板2と到達坑4側の
土留鋼矢板2の間の地中に対してボーリングによる掘孔
やパイプの挿入などにより発進坑3から到達坑4に貫通
する水平孔22を適宜設ける。また、仮受台15にも同様の
水平孔22を設ける。
【0030】一方、発進坑3では、底部にコンクリート
を打設したり、砕石を布設する等して床板状の発進台を
形成し、その上に地下構造物としてトンネル等の構成部
材となるコンクリート函体9をその前端に刃口11を取付
けて設置する。その際、前記H型鋼16の後端にコンクリ
ート函体9が位置し、H型鋼16の上フランジ16aとコン
クリート函体9の天端が合致するように位置決めする。
【0031】該コンクリート函体9の後端には反力部材
を介してセンターホール式のけん引ジャッキ18を適宜設
け、けん引部材としてのPC鋼線21は端部をこのけん引
ジャッキ18の内部に挿通するとともに前記水平孔22を介
して到達坑4側の反力壁8側まで貫通させ、この反力壁
8に定着具20で固定する。なお、けん引ジャッキ18と定
着具20を有する反力壁8は発進坑3側と到達坑4側とで
入れ換えてもよい。そして、発進坑3側の土留鋼矢板2
と到達坑4側の土留鋼矢板2の間の地中に対しては、必
要に応じてコンクリート函体9が構築される計画位置の
左右脇にパイプルーフ25を縦に並列して圧入して地盤の
強化を図ることもできる。
【0032】以上で、コンクリート函体9を地中に前進
させるためのセット作業は終了する。そして、発進坑3
側の土留鋼矢板2を撤去して刃口11で土砂を掘削し、前
記けん引ジャッキ18によりPC鋼線21をけん引すること
でコンクリート函体9を前進させるが、このコンクリー
ト函体9の前進に先行して、コンクリート函体9の上床
の前端とH型鋼16の後端の間に小ジャッキ12を設置し
て、フリクションカッタープレート6を地中に残置しな
がら、コンクリート函体9の上床の前端を反力としてH
型鋼16を該小ジャッキ12で前進させる。押し出された分
のH型鋼16は到達坑4側に設けた仮受台15で支承され
る。
【0033】そして、発進坑3側の土留鋼矢板2を撤去
して刃口11で前方の土砂を掘削し、前記H型鋼16が小ジ
ャッキ12で1ストローク前進した分だけ前記けん引ジャ
ッキ18によりPC鋼線21をけん引することでコンクリー
ト函体9を前進させる。
【0034】このような刃口11内の掘削、H型鋼16の前
進、コンクリート函体9の前進を繰り返して、到達坑4
側に押し出されたH型鋼16を撤去し、刃口11が到達坑4
に到したならば、コンクリート函体9を残してこれを撤
去する。
【0035】他の実施形態として、前記H型鋼16の前進
は、小ジャッキ12を用いずにコンクリート函体9の推進
力により、該コンクリート函体9の前端に押されて前進
させることも考えられる。この場合はH型鋼16は一本ず
つではなく横並びのすべてをコンクリート函体9と同時
に押し出すことになる。
【0036】さらに他の実施形態として、このコンクリ
ート函体9の前進は、前記従来例としての図6,図7と
同様に、発進坑3内に反力壁8およびストラット14を設
け、またコンクリート函体9の後部に元押し推進ジャッ
キ10を設け、該元押し推進ジャッキ10の前記ストラット
14を介して反力壁8を反力にした推進力により行うもの
としてもよい。この場合にその他の構成および動作は前
記と同様である。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように本発明の地下構造物の
構築工法は、ルーフ材として既存の安価なH型鋼を用い
ることができ、開削によりその上に重合するフリクショ
ンカッタープレートとともに曲がりを生じることなく、
所定の位置に正確に、かつ簡単に埋設できる。また、溶
接も地上で行えるので、楽に行うことができる。これに
加えてH型鋼は断面矩形の空隙を形成するように横並び
とするので、上下のフランジ間に土砂が詰まっていない
ことからそれだけ摩擦抵抗が少なく、到達坑側へ抜くの
が楽なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地下構造物の構築工法の1実施形態を
示す正面図である。
【図2】本発明の地下構造物の構築工法の1実施形態の
要部を示す正面図である。
【図3】本発明の地下構造物の構築工法の1実施形態の
第1工程の要部を示す側面図である。
【図4】本発明の地下構造物の構築工法の1実施形態の
第2工程を示す側面図である。
【図5】本発明の地下構造物の構築工法の1実施形態の
第3工程を示す側面図である。
【図6】従来例を示す側面図である。
【図7】従来例を示す一部切欠き斜視図である。
【符号の説明】
1…上部交通 2…土留鋼矢板 3…発進坑 4…到達坑 4a…前坑 4b…後坑 5…ルーフ用鋼管 5a,5b…継
手 6…フリクションカッタープレート 6a,6b…フ
ランジ 7…隔壁 8…反力壁 9…コンクリート函体 10…元押し推進
ジャッキ 11…刃口 12…小ジャッキ 13…止め部材 14…ストラット 15…仮受台 16…H型鋼 16a…上フランジ 16b…下フラン
ジ 16c…ウエブ 18…けん引ジャ
ッキ 19…タイロッド 20…定着具 21…PC鋼線 22…水平孔 23…砂 24…定規 25…パイプルーフ 26…空隙 27…切ばり

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地表を開削して、ここに、隣接するH型
    鋼の上下位置を千鳥状に交互にずらして、上フランジ同
    士および下フランジ同士をそれぞれ重合させ、重合した
    もののうち内側に位置する上フランジと下フランジの間
    で、対向するウエブ間に断面矩形の空隙を確保するよう
    にH型鋼を横並びで配設し、該H型鋼の上フランジの上
    にフリクションカッタープレートを載置してから埋設
    し、前記H型鋼の後端にH型鋼の上フランジと天端が合
    致するように地下構造物を設置し、前記フリクションカ
    ッタープレートを残しながらH型鋼とともに地下構造物
    を掘進させることを特徴とする地下構造物の構築工法。
JP08138131A 1996-05-31 1996-05-31 地下構造物の構築工法 Expired - Lifetime JP3116098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08138131A JP3116098B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 地下構造物の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08138131A JP3116098B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 地下構造物の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09317374A JPH09317374A (ja) 1997-12-09
JP3116098B2 true JP3116098B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=15214717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08138131A Expired - Lifetime JP3116098B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 地下構造物の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116098B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4317843B2 (ja) * 2005-12-01 2009-08-19 植村技研工業株式会社 地下構造物の施工法
JP4990206B2 (ja) * 2008-03-28 2012-08-01 株式会社フジタ 地中内構造物の構造、およびその施工方法
JP5377693B2 (ja) * 2012-02-27 2013-12-25 株式会社フジタ 地中内構造物の構造
JP6276300B2 (ja) * 2016-01-21 2018-02-07 植村 誠 オープンシールド工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09317374A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101069705B1 (ko) 강관압입식 지하터널 구조물 형성공법에 있어서의 강관연결용 방수철판의 설치방법
KR101269597B1 (ko) 지하구조물 시공법
JP2016528406A (ja) 土留め仮施設工事の切梁連結構造
JPH1150457A (ja) アースアンカー併用土留め構造
JP4295272B2 (ja) オープンシールド工法で使用するフリクションカットプレートおよびその固定方法
KR101255515B1 (ko) 비개착 타입 터널 시공 방법
KR101925828B1 (ko) 마찰저감 지중구조물 압입 시스템 및 그를 이용한 시공방법
JP3116098B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP5188383B2 (ja) 函体の推力伝達部材、及びこれを用いた地下構造物の構築方法
JP4134089B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP3887383B2 (ja) 地下構造物の施工法
KR0181965B1 (ko) 지하구조물의 구축방법
JP4833089B2 (ja) 地中貫入体のための止水装置及びこれを用いた地中貫入体の施工方法
JP2732006B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP4440152B2 (ja) 地中貫入体の施工方法及びそのための鋼殻エレメント
JP6441871B2 (ja) 箱形ルーフ工法の箱形ルーフたわみ低減方法
JP2876435B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP4599303B2 (ja) アンダーパス工法
JPS622116B2 (ja)
JP6445478B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP2732007B2 (ja) 地下構造物の構築方法
KR102688046B1 (ko) 와이어 소를 이용한 비개착식 지중터널굴착공법 및 이 공법으로 설치된 지중터널구조물
JP7061773B2 (ja) 地下構造物の施工法およびそれに使用する摩擦低減材
KR102191503B1 (ko) 상부 및 하부 사각관을 이용한 비개착식 터널굴착공법
KR102048831B1 (ko) 선도관과 루프 강관을 이용한 비개착식 터널 구조물 및 그의 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term