JP3113569B2 - Halftone display control method and device - Google Patents

Halftone display control method and device

Info

Publication number
JP3113569B2
JP3113569B2 JP33339695A JP33339695A JP3113569B2 JP 3113569 B2 JP3113569 B2 JP 3113569B2 JP 33339695 A JP33339695 A JP 33339695A JP 33339695 A JP33339695 A JP 33339695A JP 3113569 B2 JP3113569 B2 JP 3113569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subfield
pixel
image
combination
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33339695A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09172588A (en
Inventor
泰市郎 栗田
孝一 山口
敏裕 山本
啓二 石井
希一 小林
秀樹 国分
圭三 馬嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP33339695A priority Critical patent/JP3113569B2/en
Publication of JPH09172588A publication Critical patent/JPH09172588A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3113569B2 publication Critical patent/JP3113569B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、PDP(Plasma Di
splay Panel)等の2値発光型表示装置における中間調表
示のための制御方法および装置に係わり、特に、この種
の表示装置特有の、動画において発生する偽輪郭やノイ
ズ状の画質妨害を低減させることのできる中間調表示制
御方法および装置に関するものである。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a PDP (Plasma Diode).
The present invention relates to a control method and apparatus for halftone display in a binary light-emitting display device such as a splay panel, and in particular, to reduce false contours and noise-like image quality disturbances occurring in moving images, which are specific to this type of display device. The present invention relates to a halftone display control method and apparatus capable of performing the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】2値発光型の表示方法に関し、画像の輝
度の量子化値を2進法等で表現したときの、各ビットの
重みに応じた時間長を持つ発光パルス、または重みに応
じたパルス数を持つ発光パルス群、いわゆるサブフィー
ルドを、所要ビット数分だけ発光させて中間調を表示さ
せる中間調表示方法、すなわちサブフィールド法による
基本的な中間調表示と、それにより発生する画質妨害の
解説として、例えば文献「パルス幅変調動画表示に見ら
れる疑似輪郭状ノイズ」(増田、山口、御子柴、鴻上、
TV学会技術報告,Vol.19, No.2, IDY95-21, pp.61-6
6, 1995)がある。
2. Description of the Related Art With respect to a binary light emission type display method, a light emission pulse having a time length corresponding to the weight of each bit when a quantized value of image brightness is expressed in a binary system or the like, or a light emission pulse corresponding to a weight. A halftone display method of emitting half the number of light emission pulses having a predetermined number of pulses, a so-called subfield, by the required number of bits to display halftones, that is, a basic halftone display by the subfield method, and the image quality generated thereby As an explanation of interference, for example, the document "Pseudo-contour noise seen in pulse width modulation moving image display" (Masuda, Yamaguchi, Mikoshiba, Kogami,
TV Society Technical Report, Vol.19, No.2, IDY95-21, pp.61-6
6, 1995).

【0003】この疑似輪郭状ノイズによる画質妨害を低
減させる方法として、上記文献中に1乃至2通りの方法
が示されており、また、例えば、本願人による特許出願
「中間調表示方法」(特願平7−178583号)も疑
似輪郭状ノイズを低減させる一方法である。これ(特願
平7−178583号)は、上位の複数のサブフィール
ドがほぼ等しい値をもつように各サブフィールドの時間
長および/またはパルスの数(以下、サブフィールド値
という)を設定し、それら上位のサブフィールドをそれ
ぞれ設定された輝度値でパルス数変調することにより中
間調を表示する方法である。
One or two methods are disclosed in the above-mentioned documents as a method of reducing the image quality disturbance due to the pseudo contour noise. Japanese Patent Application No. 7-178583) is another method for reducing pseudo contour noise. This (Japanese Patent Application No. Hei 7-178583) sets the time length of each subfield and / or the number of pulses (hereinafter referred to as a subfield value) so that a plurality of upper subfields have substantially the same value. In this method, halftones are displayed by modulating the number of pulses of the upper subfields with the set luminance value.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のノイズ低減方法を用いても、動画においてはまだ画質
妨害は残留し、画質的に許容限に達していない。本発明
の目的は、これら動画において発生する画質妨害をさら
に低減させることにある。
However, even if these noise reduction methods are used, image quality disturbance still remains in moving images, and the image quality has not reached the permissible limit. An object of the present invention is to further reduce image quality disturbance occurring in these moving images.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明中間調表示制御方法および装置は、サブフィ
ールド法による発光表示の冗長性とその空間的均一性に
着目し、発光するサブフィールドを画像の輝度と近傍画
素の表示内容に適応して選択制御するようにしたもので
ある。
In order to achieve the above object, a halftone display control method and apparatus according to the present invention focuses on the redundancy of a light emission display by a subfield method and its spatial uniformity, and emits a light from a sub-display. The field is selectively controlled in accordance with the brightness of the image and the display contents of the neighboring pixels.

【0006】すなわち、本発明中間調表示制御方法は、
サブフィールド法により画像の中間調表示を行うにあた
り、画像の同一の輝度値をサブフィールドの複数通りの
組み合わせによって発光表示可能なように各サブフィー
ルド値を設定すると共に、表示画像において発光するサ
ブフィールド値と時間的位置が、空間的に近傍の画素間
においてできるだけ均一となるように、前記複数通りの
サブフィールドの組み合わせの中から1通りの組み合わ
せを選択制御して表示するようにしたことを特徴とする
ものである。
That is, the halftone display control method of the present invention
In performing the halftone display of the image by the subfield method, each subfield value is set so that the same luminance value of the image can be displayed by a plurality of combinations of the subfields, and the subfield that emits light in the display image One of the plurality of subfield combinations is selectively controlled and displayed so that the value and the temporal position are as uniform as possible between spatially neighboring pixels. It is assumed that.

【0007】また、本発明中間調表示制御方法は、前記
複数通りのサブフィールド値の設定が、それぞれ最上位
のサブフィールド値がより下位の2つのサブフィールド
値の和と等しくなるように設定されていることを特徴と
するものである。
In the halftone display control method according to the present invention, the plurality of subfield values are set such that the highest subfield value is equal to the sum of the lower two subfield values. It is characterized by having.

【0008】また、本発明中間調表示制御方法は、前記
サブフィールドの組み合わせを選択制御するにあたって
は、任意の画素において発光するサブフィールドを、画
像の走査順に関して該画素以前に走査された画素におけ
る選択制御の結果をもとに選択制御するようにしたこと
を特徴とするものである。
In the halftone display control method according to the present invention, when the combination of the subfields is selectively controlled, a subfield that emits light at an arbitrary pixel is selected in a pixel scanned before the pixel in the scanning order of an image. The selection control is performed based on the result of the selection control.

【0009】また、本発明中間調表示制御装置は、任意
の画素の輝度値を表示可能なサブフィールドの複数通り
の組み合わせに関し、各々を選択したと仮定したときに
発光する上位サブフィールドを示す情報を作成する手段
と、該作成手段からの情報によって示される各上位サブ
フィールドの組み合わせと近傍の画素の上位サブフィー
ルドの組み合わせとを比較する手段と、該比較手段から
の比較結果にもとづいて前記近傍における発光状況によ
り近い組み合わせをその画素において発光させる組み合
わせとして選択制御する手段とを具えていることを特徴
とするものである。
Further, the halftone display control device of the present invention relates to a plurality of combinations of subfields capable of displaying the luminance value of an arbitrary pixel, and information indicating an upper subfield which emits light when each of them is selected. Means for comparing the combination of each upper subfield indicated by the information from the creating means with the combination of the upper subfields of the neighboring pixels; and And means for selecting and controlling a combination closer to the light emitting state in the above as a combination for causing the pixel to emit light.

【0010】また、本発明中間調表示制御装置は、前記
比較手段が、比較対象となる前記近傍の画素を、該画素
と同色の画素の中で左に隣接している画素、および/ま
たは同色の画素の中で上に隣接している画素、および/
または同色の画素の中で左上および/または右上に隣接
している画素としたことを特徴とするものである。
Further, in the halftone display control apparatus according to the present invention, the comparing means may be configured to replace the neighboring pixel to be compared with a pixel adjacent to the left among pixels of the same color as the pixel and / or the same color. Of pixels adjacent to each other and / or
Alternatively, among the pixels of the same color, pixels adjacent to the upper left and / or the upper right are used.

【0011】また、本発明中間調表示制御装置は、前記
選択制御手段が、前記複数通りのサブフィールドの組み
合わせの中から左隣接画素で用いられている組み合わせ
と同一の第1の組み合わせがあれば該第1の組み合わせ
を選択制御し、ない場合には上隣接画素、左上隣接画素
または右上隣接画素で用いられている組み合わせと同一
の第2の組み合わせがあれば該第2の組み合わせを選択
制御するようにしたことを特徴とするものである。
In the halftone display control apparatus according to the present invention, the selection control means may include a first combination which is the same as the combination used in the left adjacent pixel among the plurality of combinations of subfields. The first combination is selected and controlled. If there is no second combination that is the same as the combination used in the upper adjacent pixel, upper left adjacent pixel, or upper right adjacent pixel, the second combination is selected and controlled. It is characterized by doing so.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照し、実施の
形態に基づいて本発明を詳細に説明する。まず、図1に
示すサブフィールド(サブフィールドの個数および値)
に設定されたサブフィールド法による中間調表示の場合
について、本発明を説明する。図1において、横軸は時
間を、また縦軸は発光の輝度を示している。図1に番号
1〜10で示す各パルスがサブフィールドであり、パル
スはサブフィールドの画像信号値によりパルス幅変調さ
れている。すなわち、パルスの時間幅がサブフィールド
の値に応じて変化している。また、本例では、サブフィ
ールド番号で番号1のサブフィールドから次の番号1の
サブフィールドまでの時間が画像信号の1フィールドに
相当する。また、図1はサブフィールドの数が10個の
場合であり、かつ最上位のサブフィールド(最も大きな
値をもつサブフィールド)が値の等しい4個のサブフィ
ールド(番号7〜10)で構成され、その値48は下位
のサブフィールド番号5と6の値の和(48=16+3
2)でも表現することができる。入力画像信号値に応じ
てサブフィールド毎に発光をon/offすれば、人間
の視覚系にはある程度の時間積分作用があるので、1フ
ィールド内の積分値として疑似的に0〜255のすべて
の階調を発光表示することができる。図1のようにすべ
てのサブフィールドが発光している場合は、255の階
調の画像が表示されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail based on embodiments with reference to the accompanying drawings. First, the subfields shown in FIG. 1 (the number and values of the subfields)
The present invention will be described for the case of halftone display by the subfield method set to. In FIG. 1, the horizontal axis represents time, and the vertical axis represents light emission luminance. Each pulse indicated by numbers 1 to 10 in FIG. 1 is a subfield, and the pulse is pulse width modulated by the image signal value of the subfield. That is, the time width of the pulse changes according to the value of the subfield. In this example, the time from the subfield of number 1 to the next subfield of number 1 corresponds to one field of the image signal. FIG. 1 shows a case where the number of subfields is 10, and the uppermost subfield (the subfield having the largest value) is composed of four subfields (numbers 7 to 10) having the same value. , The value 48 of which is the sum of the values of the lower subfield numbers 5 and 6 (48 = 16 + 3
2) can also be expressed. If light emission is turned on / off for each subfield according to the input image signal value, the human visual system has a certain amount of time integration action. Light emission can be displayed with gradation. When all the subfields emit light as shown in FIG. 1, an image of 255 gradations is displayed.

【0013】図1に示すサブフィールドの設定を用いた
場合、入力画像信号値に対応する表示を例えば表1のよ
うにして具体化する。表の上欄の数字5〜10は各サブ
フィールドの番号であり、○はそのサブフィールドが発
光することを意味している。表示方法は画像信号値によ
っては(例えば、信号値48〜63の場合)、2通り存
在する。この場合、表示の自由度を1とする(逆に、表
示方法が1通りしかない場合は、自由度0とする)。こ
れは、上記のように番号7の最上位のサブフィールドの
発光を番号5,6のサブフィールドの発光に代替できる
ためである。表1では、この2通りの発光を用いた方法
をそれぞれ方法1,2としている。自由度が0の信号値
に対しては方法1,2のどちらの方法でも同じである。
番号1〜4の下位のサブフィールドは完全に2進法で構
成されているので自由度はなく、表示方法は1通りしか
ない。このため、その表示方法を示すことは省略してい
る。また、表1のN1,N2 は、各方法の各々の信号値に
おいて値48の最上位のサブフィールドが発光する個数
Nを示している。この個数Nと信号値が与えられれば、
すべての発光するサブフィールドを決定することができ
る。
When the setting of the subfield shown in FIG. 1 is used, the display corresponding to the input image signal value is embodied as shown in Table 1, for example. Numerals 5 to 10 in the upper column of the table are numbers of each subfield, and ○ means that the subfield emits light. There are two display methods depending on the image signal value (for example, when the signal values are 48 to 63). In this case, the degree of freedom of display is set to 1 (conversely, when there is only one display method, the degree of freedom is set to 0). This is because the light emission of the uppermost subfield of No. 7 can be replaced with the light emission of the subfields of Nos. 5 and 6, as described above. In Table 1, methods using these two types of light emission are referred to as methods 1 and 2, respectively. The same applies to any of the methods 1 and 2 for a signal value having a degree of freedom of 0.
Since the lower subfields of the numbers 1 to 4 are completely formed in a binary system, there is no degree of freedom, and there is only one display method. For this reason, the display method is omitted. Also, N 1 and N 2 in Table 1 indicate the number N of light emission of the uppermost subfield of the value 48 in each signal value of each method. Given this number N and the signal value,
All emitting subfields can be determined.

【0014】[0014]

【表1】 [Table 1]

【0015】このようなサブフィールド法により中間調
表示を行うと、動画像の場合に偽輪郭が発生することを
説明し、引き続き、それが本発明制御方法によって緩和
されることについて説明する。表1の表示方法によっ
て、動画像を表示した場合に発生する偽輪郭の例を図2
(a), (b) に示す。これらの図は、画面内で入力画像
の信号値が44から48に変化している画像の例であ
り、図2(a)はそれを表1の方法1で表示した場合に
ついてである。図の横方向はx座標(画像の水平位置)
を示していて、縦方向は時間軸であって、サブフィール
ドの時間的配置を示している。本例の場合、サブフィー
ルドは時間的に等間隔に配置されている。
A description will be given of the occurrence of false contours in the case of a moving image when halftone display is performed by such a subfield method, and subsequently, a description of how the false contour is mitigated by the control method of the present invention. FIG. 2 shows an example of a false contour generated when a moving image is displayed by the display method shown in Table 1.
(A) and (b) show. These figures are examples of images in which the signal value of the input image has changed from 44 to 48 on the screen, and FIG. 2A shows the case where it is displayed by the method 1 in Table 1. The horizontal direction in the figure is the x coordinate (horizontal position of the image)
And the vertical direction is the time axis, which indicates the temporal arrangement of the subfields. In the case of this example, the subfields are arranged at regular intervals in time.

【0016】図2 (a), (b) の左側にサブフィールド
の番号と値を記しているが、図中○印は、その水平位置
の画素の該当するサブフィールドが発光していることを
示している。図では左半分が信号値44であり、右半分
が信号値48である。また、図では画像が水平方向速度
x=1 (画素/サブフィールド)で左から右に等速移動
していると仮定している。図はそのような動画像の1フ
ィールド内の発光状況を示しているので、発光位置が画
像内容により時間的に変動することはない。しかしなが
ら、それを観視する人間においては、視線が画像の動き
に追従しているので(追従させるなと言っても人間には
難しい)、注視点の移動を生じており、注視点の軌跡は
図示のように左上から右下への矢印で示される。
The numbers and values of the subfields are shown on the left side of FIGS. 2A and 2B. A circle in the figure indicates that the corresponding subfield of the pixel at the horizontal position emits light. Is shown. In the figure, the left half is the signal value 44 and the right half is the signal value 48. Also, in the figure, it is assumed that the image is moving at a constant speed from left to right at a horizontal speed Vx = 1 (pixels / subfield). The figure shows the light emission status within one field of such a moving image, and thus the light emission position does not fluctuate over time depending on the image content. However, in a human watching it, since the line of sight follows the movement of the image (it is difficult for a human to do so), the gazing point moves, and the trajectory of the gazing point is As shown, it is indicated by an arrow from upper left to lower right.

【0017】さて、人間の視覚系における積分作用は、
図の様な短い時間内ではそれが完全に働くと仮定する
と、観視者により観測される表示画像の輝度は、注視点
の軌跡に沿ってサブフィールドの値を積分した値とな
る。この積分値を矢印の先端に記す。この値を見ると、
信号値の変化点において、92,60,60,52など
の原画像に含まれる44または48より大きな値を生じ
ている。このため、観視者には画像の輝度の変化位置に
おいて明るい偽輪郭が観測されることになる。図の変化
点前後の真の輝度の平均値は(44+48)/2=46
であり、偽輪郭成分の最大値は92−46=46であ
る。この値はまた、輝度の変化位置において新たに発光
または消灯するサブフィールド値の総和の平均(48+
32+8+4)/2であると解釈することができる。す
なわち、 偽輪郭成分の最大値=輝度変化の前後において新たに発し、または消灯 するサブフィールド値の総和/2 (1) である。
Now, the integral action in the human visual system is
Assuming that it works perfectly within a short time as shown in the figure, the luminance of the display image observed by the viewer is a value obtained by integrating the values of the subfields along the trajectory of the point of regard. This integrated value is indicated at the tip of the arrow. Looking at this value,
At the change point of the signal value, a value larger than 44 or 48 included in the original image such as 92, 60, 60, 52 is generated. For this reason, a viewer will see a bright false contour at the position where the luminance of the image changes. The average value of the true luminance before and after the change point in the figure is (44 + 48) / 2 = 46
, And the maximum value of the false contour component is 92−46 = 46. This value is also the average (48+) of the sum of the subfield values that newly emit or turn off at the luminance change position.
32 + 8 + 4) / 2. That is, the maximum value of the false contour component = the sum total of the subfield values newly emitted or turned off before and after the luminance change / 2 (1).

【0018】上記において、また、画像が右から左への
等速移動の場合には、上記とは大きさが同じで極性が
逆、すなわち、暗い偽輪郭が観測されることになるが、
ここでは、その実例をあげて説明することは省略する。
In the above description, when the image moves at a constant speed from right to left, the size is the same as above and the polarity is reversed, that is, a dark false contour is observed.
Here, a description of the example will be omitted.

【0019】図2(b)は、表1の方法2によって図3
(a)の場合と同じ画像を表示した場合であるが、偽輪
郭の最大値は60−46=14=(16+8+4)/2
であり、この値も(1)式の関係を満たしている。しか
し、その値は方法1に比べて1/3程度とかなり減少し
ている。これは輝度変化位置の近傍で常にサブフィール
ド6が点灯しているため、点灯/消灯の変化が少ないこ
とによる。
FIG. 2B shows the results of FIG.
In the case where the same image as that in the case of (a) is displayed, the maximum value of the false contour is 60−46 = 14 = (16 + 8 + 4) / 2.
This value also satisfies the relationship of the expression (1). However, the value is considerably reduced to about 1/3 as compared with the method 1. This is because there is little change in lighting / unlit because the subfield 6 is always lit near the luminance change position.

【0020】同様に、画面内で画像の信号値が60から
64に変化している画像について、発生する偽輪郭の例
を図3(a)および図3(b)に示す。ここで、図3
(a)は変化している画像を方法1で、また、図3
(b)は方法2で表示した場合である。これらの図か
ら、方法1による図3(a)の方が、方法2による図3
(b)に比して偽輪郭は小さいことが分かる。これは、
輝度変化位置の近傍で常にサブフィールド7が点灯して
いるためである。
Similarly, FIGS. 3 (a) and 3 (b) show examples of false contours generated in an image in which the signal value of the image changes from 60 to 64 in the screen. Here, FIG.
(A) shows the image that is changing by method 1 and FIG.
(B) is a case where the image is displayed by the method 2. From these figures, FIG. 3A according to the method 1 is different from FIG.
It can be seen that the false contour is smaller than that of FIG. this is,
This is because the sub-field 7 is always lit near the luminance change position.

【0021】以上の図2 (a), (b) 、および図3
(a), (b) から画像の輝度の変化位置においてサブフ
ィールドの発光の変化が少ない方が、動画の偽輪郭が少
ないことがわかる。すなわち、発光するサブフィールド
の空間的均一性、特に上位の発光サブフィールドの空間
的均一性が高い表示方法を、画像の輝度に応じて適応的
に選択することにより、偽輪郭を最小に抑えることが可
能である。本発明は、この原理に基づいて、常に偽輪郭
が小さくなる方(例えば、表1の方法1および方法2の
うちから)を選択制御することで偽輪郭を最小に抑える
ようにしたものである。
FIGS. 2 (a) and 2 (b) and FIG.
From (a) and (b), it can be seen that the smaller the change in the light emission of the subfield at the position where the luminance of the image changes, the smaller the false contour of the moving image. That is, a false contour is minimized by adaptively selecting a display method having high spatial uniformity of the emitting subfields, particularly the spatial uniformity of the upper emitting subfields according to the luminance of the image. Is possible. According to the present invention, based on this principle, the false contour is minimized by selectively controlling the one in which the false contour is always smaller (for example, from method 1 and method 2 in Table 1). .

【0022】次に、以上説明した動画における偽輪郭が
自動的に最小に抑えられるような、本発明中間調表示制
御装置について説明する。図4は、本発明中間調表示制
御装置の一実施形態をブロック図にて示している。図4
において、装置の入力信号はR,G,B信号等の画像信
号であり、出力信号は入力信号値に対応するサブフィー
ルド信号である。入力画像は8ビット、すなわち0〜2
55に量子化されているものとし、また、以下の説明に
おいて画像の走査順は左かはら右へ、および上から下へ
とする。また、図中1はサブフィールド情報作成回路、
2はサブフィールド比較回路、3は選択判定回路および
4はサブフィールド変換回路である。
Next, a description will be given of the halftone display control apparatus of the present invention which can automatically minimize the false contour in the moving image described above. FIG. 4 is a block diagram showing an embodiment of the halftone display control device of the present invention. FIG.
, The input signal of the device is an image signal such as R, G, B signal, and the output signal is a subfield signal corresponding to the input signal value. The input image is 8 bits, that is, 0 to 2
It is assumed that the image is quantized to 55, and in the following description, the scanning order of the images is from left to right and from top to bottom. In the figure, reference numeral 1 denotes a subfield information creation circuit,
2 is a subfield comparison circuit, 3 is a selection judgment circuit, and 4 is a subfield conversion circuit.

【0023】画像信号が直接に供給される一方の回路で
あるサブフィールド変換回路4は、この回路に制御信号
として供給されるサブフィールド制御信号(以下、sfc
と記す)の値により、sfc が“1”であれば方法1で、
また、“0”であれば方法2でそれぞれ画像信号値に応
じてサブフィールド信号を選択的に発生する。また、こ
のサブフィールド信号の発生は、一般にサブフィールド
の設定により異なるのは当然であるが、このサブフィー
ルド変換回路4は、ROM (Read Only Memory) とフィ
ールドメモリ等を用いて構成する。
The sub-field conversion circuit 4, which is one of the circuits to which the image signal is directly supplied, has a sub-field control signal (hereinafter, sfc) supplied as a control signal to this circuit.
If sfc is “1”, the method 1 will be used.
If the value is "0", the subfield signal is selectively generated according to the image signal value by the method 2. Although the generation of the subfield signal generally depends on the setting of the subfield, the subfield conversion circuit 4 is configured using a ROM (Read Only Memory), a field memory, and the like.

【0024】以下に、sfc を発生するための、上記サブ
フィールド情報作成回路1、サブフィールド比較回路2
および選択判定回路3からなる回路部分につき、それら
の回路構成および動作について説明する。なお、本実施
形態の説明においては、1フィールド中のサブフィール
ドは図1に示す10個のサブフィールドをもって設定
し、また、画像の入力値に対応して表1に従った表示を
行うものとする。
The sub-field information generating circuit 1 and the sub-field comparing circuit 2 for generating sfc are described below.
The circuit configuration and operation of the circuit portion including the selection determination circuit 3 will be described. In the description of the present embodiment, the subfield in one field is set with the ten subfields shown in FIG. 1, and the display according to Table 1 is performed in accordance with the input value of the image. I do.

【0025】まず、ROM等の手段によって構成される
サブフィールド情報作成回路1においては、画像信号
(RGB)を受信し、N1,N2 発生器5,6において表
1に示すN1,N2 の値、すなわち、発光する最上位のサ
ブフィールドの個数を発生する。これら発生したN1,N
2 値は、比較器7〜12、切換スイッチ13および画素
(クロック)および水平走査線(ライン)を単位とする
遅延回路14,15,16からなるサブフィールド比較
回路2に供給され、以下の信号処理が行われる。
First, in the subfield information generating circuit 1 constituted by means such as a ROM, an image signal (RGB) is received, and N 1 and N 2 generators 5 and 6 generate N 1 and N 1 shown in Table 1. Generates a value of 2 , ie, the number of topmost subfields that emit light. These generated N 1 , N
The binary value is supplied to a comparator 7 to 12, a changeover switch 13, and a subfield comparison circuit 2 including delay circuits 14, 15, and 16 in units of pixels (clocks) and horizontal scanning lines (lines). Processing is performed.

【0026】すなわち、N1,N2 値を表わす信号は、そ
れぞれ図示のように、比較器7〜12、切換スイッチ1
3に入力される。比較器7〜12はA入力とB入力を比
較し、A=Bか否か、およびA>Bか否かの情報を示す
信号を出力し、これが当該回路2の出力となる。切換ス
イッチ13は、選択判定回路3において発生するsfcの
値により、sfc が“1”であればN1 を、また“0”で
あればN2 を選択する。選択結果であるN0 信号は2ク
ロック遅延回路(2D)14、2ライン遅延回路(2
H)15、1ライン+1クロック遅延回路(H+D)1
6に送られる。これらの出力は図4においてそれぞれN
0', N0", N0 * で示されている。これらN0', N0",
0 * は図のように各々比較器7〜12に送られる。
That is, the signals representing the values of N 1 and N 2 are supplied to the comparators 7 to 12 and the changeover switch 1 as shown in FIG.
3 is input. The comparators 7 to 12 compare the A input with the B input and output a signal indicating whether A = B or not and whether A> B, and this is the output of the circuit 2. Changeover switch 13, the value of sfc occurring in the selection determination circuit 3, sfc "1" to N 1, if, also selects the N 2 if "0". The selection result N 0 signal is supplied to a two-clock delay circuit (2D) 14, a two-line delay circuit (2D).
H) 15, 1 line + 1 clock delay circuit (H + D) 1
Sent to 6. These outputs are respectively N
0 ', N 0 ", are shown in N 0 *. These N 0', N 0",
N 0 * is sent to comparators 7 to 12 as shown.

【0027】サブフィールド比較回路2の出力は、図示
のように、選択判定回路3にc1〜c12の各入力値と
して入力される。選択判定回路3においては、これらc
1〜c12の各入力内容に基づき sfcを選択判定して発
生し、その発生したsfc によってサブフィールド変換回
路4において発生したサブフィールド信号が方法1また
は方法2(表1参照)のいずれによるべきかを択一的に
選択制御する。なお、この選択判定回路3はROM等で
実現することができる。sfc の作成手順の2つの例を以
下に示す。例1 CNT=0; (CNTは一時的な変数) if(N1 ≦N0' ) CNT=CNT+3; if(N2 ≧N0' ) CNT=CNT−3; if(N1 ≦N0" ) CNT=CNT+2; if(N2 ≧N0" ) CNT=CNT−2; if(N1 ≦N0 * ) CNT=CNT+1; if(N2 ≧N0 * ) CNT=CNT−1; if(CNT>0) sfc=1; else sfc=0;例2 if(N1 =N0') sfc=1; else if(N2 =N0') sfc=0; else if(N1 =N0") sfc=1; else if(N2 =N0") sfc=0; else if(N1 =N0 * ) sfc=1; else if(N2 =N0 * ) sfc=0; else sfc=1; 例2の手順は、例1の手順を簡略化したものであり、例
2の手順においては、サブフィールド比較回路2におけ
る各比較器7〜12からのA>B出力は不要となる。
The output of the subfield comparing circuit 2 is input to the selection judging circuit 3 as input values of c1 to c12 as shown in the figure. In the selection determination circuit 3, these c
The sfc is selected and determined based on each of the input contents 1 to c12, and the sfc is generated. Whether the subfield signal generated in the subfield conversion circuit 4 by the generated sfc should be the method 1 or the method 2 (see Table 1) Is selectively controlled. The selection determining circuit 3 can be realized by a ROM or the like. The following are two examples of the procedure for creating an sfc. Example 1 CNT = 0; (CNT is a temporary variable) if (N 1 ≦ N 0 ′) CNT = CNT + 3; if (N 2 ≧ N 0 ′) CNT = CNT-3; if (N 1 ≦ N 0 ) ) CNT = CNT + 2; if (N 2 ≧ N 0 ) CNT = CNT-2; if (N 1 ≦ N 0 * ) CNT = CNT + 1; if (N 2 ≧ N 0 * ) CNT = CNT-1; if ( CNT> 0) sfc = 1; else sfc = 0; example 2 if (N 1 = N 0 ') sfc = 1; else if (N 2 = N 0 ') sfc = 0; else if (N 1 = N 0 ") sfc = 1; else if (N 2 = N 0 ") sfc = 0; else if (N 1 = N 0 * ) sfc = 1; else if (N 2 = N 0 * ) sfc = 0; else sfc = 1; the procedure of Example 2 is a simplification of the procedure of Example 1, and in the procedure of Example 2, the output of A> B from each of the comparators 7 to 12 in the subfield comparison circuit 2 becomes unnecessary. .

【0028】次に、サブフィールド比較回路2および選
択判定回路3の動作を図5,6によって説明する。図5
(a)はPDPの画素配列の一例であり、本例において
はRGB原色が縦横2画素ずつを周期として同じパター
ンで繰り返し配置されているものとする。いま、図5
(a)に実線による斜線で示されているG画素における
動作を考えると、図5(b)は、そのときのN0,N0',
0", N0 * (図4参照)の空間的位置を示している
(なお、図5(b)はN0 # も示しているが、これにつ
いては後述する)。切換スイッチ13によってN1,N2
から選択されるN0 の画素に対し、遅延回路14による
遅延のため、N0'は同じG画素の中で左に隣接する画素
となる。同様に、遅延回路15によりN0"はGの中で上
に隣接する画素、また、遅延回路16によりN0 * は左
上に隣接する画素となる。これらのN0', N0", N 0 *
とN1,N2 を選択判定回路3に送り、前記の例1の手順
または例2の手順によりこの信号間の大小比較を行いsf
c を決定する。その結果、N0 がN0', N0", N0 *
対してより均一な値となるような sfcが得られる。
Next, the subfield comparison circuit 2 and the selection
The operation of the selection decision circuit 3 will be described with reference to FIGS. FIG.
(A) is an example of a pixel array of a PDP, and in this example,
Is the same pattern in which the RGB primary colors have a cycle of 2 pixels vertically and horizontally
It is assumed that they are repeatedly arranged with Now, FIG.
(A) in a G pixel indicated by a solid oblique line
Considering the operation, FIG.0, N0',
N0", N0 *(See FIG. 4).
(Note that FIG. 5B shows N0 #Is also shown.
Will be described later). N by the changeover switch 131, NTwo
N selected from0 For the pixels of
Due to the delay, N0'Is the pixel adjacent to the left in the same G pixel
Becomes Similarly, N0"I ’m up in G
, And the delay circuit 160 *Is left
It becomes a pixel adjacent above. These N0', N0", N 0 *
And N1, NTwoIs sent to the selection determination circuit 3 and the procedure of the above-described example 1 is performed.
Alternatively, the magnitude of the signals is compared by the procedure of Example 2 and sf
Determine c. As a result, N0Is N0', N0", N0 *To
On the other hand, sfc is obtained so that the value becomes more uniform.

【0029】サブフィールド変換回路4ではsfc の値と
画像の信号値により発光するサブフィールドが決定され
るが、sfc により、表1の中から、N0', N0", N0 *
の位置の画素と最上位サブフィールドの発光数がより均
一となる方法が選択される。これらに対してどちらがよ
り均一に近いとも言えない場合は、例1および例2の手
順ともそれぞれの最終行の処理により、例1の手順では
CNT=0(すなわち、sfc =0)となり方法2が、ま
た、例2の手順では sfc=1となり方法1がそれぞれ選
択されるが、表示画質に大きな差異は生じない。
In the subfield conversion circuit 4, the subfield to emit light is determined by the value of sfc and the signal value of the image, and N 0 ', N 0 ", N 0 * from Table 1 by sfc .
Is selected so that the number of light emission of the pixel at the position and the number of light emission of the uppermost subfield become more uniform. If neither of them can be said to be closer to uniformity, the procedure of Example 1 and Example 2 each process the last line, so that in the procedure of Example 1, CNT = 0 (that is, sfc = 0), and Method 2 is used. Also, in the procedure of Example 2, sfc = 1 and Method 1 is selected, but there is no significant difference in display image quality.

【0030】なお、本例では比較参照する画素としてN
0', N0", N0 * を利用しているが、この他に、例え
ば、さらに図5(b)に示す画素N0 # 等(いずれもG
画素)を加えてもよい。また、図5(a)に点線による
斜線で示されているようなB画素あるいはR画素につい
ては、N0 * , N0 # の位置は色の異なる画素となるた
め、この場合には、図5(c)のようにN0 * , N0 #
との比較を省略する。これは上記例1および例2の手順
においてN0 * に関する行を削除することに相当する。
また、この場合には、遅延回路16H+Dを(2H+2
D)に変更して、N0 * を(N0 * )の位置に設定する
ようにしてもよい。
In this embodiment, N is used as a pixel to be compared and referenced.
0 ′, N 0 ″, and N 0 * are used. In addition, for example, a pixel N 0 # shown in FIG.
Pixel). In addition, as for the B pixel or the R pixel indicated by the oblique line with a dotted line in FIG. 5A, the positions of N 0 * and N 0 # are pixels having different colors. N 0 * , N 0 # as in 5 (c)
The comparison with is omitted. This is equivalent to deleting the row related to N 0 * in the procedures of the above-described Examples 1 and 2.
In this case, the delay circuit 16H + D is set to (2H + 2
D), and N 0 * may be set to the position of (N 0 * ).

【0031】図6(a)〜(e)は、表示画像が、縦縞
のような縦方向に一様な画像である場合について図4の
回路の動作例を示している。図6(a)〜(e)の横軸
方向は画像の水平位置xを、また縦軸方向は画像の信号
値等を示している。画像は左から右に向かいレベルが増
加しているが、その途中に小さな起伏を生じている。こ
の様な画像はもともとの絵柄や、リンギング、入力ノイ
ズ等により、一般によく生じる画像である。いま、この
画像が例えば左から右に等速移動しているものとする。
図6(a)は、そのような画像のある1フィールド内の
信号値を示している。
FIGS. 6A to 6E show examples of the operation of the circuit shown in FIG. 4 when the displayed image is a uniform image in the vertical direction such as vertical stripes. 6A to 6E, the horizontal axis represents the horizontal position x of the image, and the vertical axis represents the signal value of the image. The level of the image increases from left to right, with small undulations along the way. Such an image is an image that generally occurs due to an original picture, ringing, input noise, and the like. Now, it is assumed that this image is moving at a constant speed from left to right, for example.
FIG. 6A shows signal values in one field of such an image.

【0032】この画像において生じる、値48の最上位
サブフィールドが関係する偽輪郭の絶対値を図6(b)
および(c)に模式的に示す。図2,3の説明から明ら
かなように、表1に示す方法1では画像のレベルが47
と48の間を横切るたびに大きさ47.5の偽輪郭を生
じ、同じく方法2では63と64の間を横切る度に同様
な偽輪郭を生じる。このとき図4の回路では、sfc は図
6(a)に示す変化をする。すなわち、位置x1 より左
ではsfc が“1”, “0”いずれの値にせよ、N1 =N
2 =0である。ところがx1 より右に画像の走査が進ん
だとき、N0'=0,N1 =1,N2 =0となり、サブフ
ィールド比較回路2および選択判定回路3の回路動作に
より sfc=“0”となる(図4参照)。このため、方法
2 が選択され、最上位サブフィールドは発光せず、この
走査範囲では大きな偽輪郭は生じなくなる。
The absolute value of the false contour associated with the most significant subfield of value 48 that occurs in this image is shown in FIG.
And (c). As apparent from the description of FIGS. 2 and 3, in the method 1 shown in Table 1, the image level is 47
Each crossing between と and 48 produces a false contour of size 47.5, and method 2 also produces a similar false contour every time traversing between 63 and 64. At this time, in the circuit of FIG. 4, sfc changes as shown in FIG. That is, regardless of whether sfc is “1” or “0” on the left of the position x 1 , N 1 = N
2 = 0. But when the scanning of the image is advanced to the right of x 1, N 0 '= 0 , N 1 = 1, N 2 = 0 becomes, sfc = "0" by the circuit operation of the sub-field comparator circuit 2 and the selection determination circuit 3 (See FIG. 4). Because of this, the method
2 is selected, the top subfield does not emit light, and no large false contours occur in this scan range.

【0033】さらに走査が進み、位置x2 より右では、
上述の例1の手順により図6(d)に示す1点鎖線のよ
うに、例2の手順では実線のようにsfc が変化するが、
大きな偽輪郭は位置x2 でのみただ1度発生し(図6
(e))、その後は発生しない。これは、図6に示した
のとは逆に画像のレベルが左から右に向かって減少する
場合も、同様に大きな偽輪郭はただ1度だけ発生する。
このように、本発明によれば、値の大きな偽輪郭の発生
頻度を大幅に低減することができる。その結果、表示画
像においては、動画において生じる偽輪郭や、それによ
って引き起こされるノイズ状の画質妨害を大幅に低減す
ることができる。なお、本発明によっても、下位のサブ
フィールドによる小さな偽輪郭の発生は抑制できない
が、この場合には、小さな偽輪郭は視覚的妨害が小さい
ため、大きな偽輪郭の発生を抑制するだけでも効果は大
である。
Further scanning proceeds, and to the right of the position x 2 ,
According to the procedure of Example 1 described above, the sfc changes as shown by the one-dot chain line in FIG.
Large false contour occurs only just once in position x 2 (FIG. 6
(E)), which does not occur thereafter. This means that, similarly to the case shown in FIG. 6, when the image level decreases from left to right, a large false contour similarly occurs only once.
As described above, according to the present invention, the occurrence frequency of a false contour having a large value can be significantly reduced. As a result, in a display image, false contours generated in a moving image and noise-like image disturbance caused by the false contours can be significantly reduced. In addition, according to the present invention, the occurrence of small false contours due to the lower subfields cannot be suppressed. In this case, however, the effect of merely suppressing the occurrence of large false contours is small because the small false contours have little visual obstruction. Is big.

【0034】以下では、サブフィールドの設定が図1に
示したものから別のサブフィールドに替えた場合につい
て、本発明の構成、効果等に本質的な差異が生じること
なく、上述の実施の形態に対して他の実施の形態となり
得ることについて説明する。図7は、サブフィールドの
設定を他のものに替えた場合の実施形態を示している。
図7においては、サブフィールドは11個あり、かつ最
上位のサブフィールド値40で、これらは5個のサブフ
ィールドから構成されている。この値は40=32+8
であるため、サブフィールド番号4,6と番号7〜11
の間で表示方法の適応的な選択が可能である。本例で
は、サブフィールド値の総和が40×5+32+16+
8+4+2+1=263であり、表示すべき信号値0〜
255に比べて若干冗長な表示レベルが存在するが、こ
れによる画像表示上の大きな不利益はなく、本質的な問
題はない。
In the following, in the case where the setting of the subfield is changed from that shown in FIG. 1 to another subfield, there is no substantial difference in the configuration, effects and the like of the present invention, and the above-described embodiment is applied. The following describes that other embodiments can be applied to the present invention. FIG. 7 shows an embodiment in which the setting of the subfield is changed to another one.
In FIG. 7, there are 11 sub-fields, and the uppermost sub-field value 40 is composed of 5 sub-fields. This value is 40 = 32 + 8
Therefore, subfield numbers 4 and 6 and numbers 7 to 11
It is possible to adaptively select the display method between. In this example, the sum of the subfield values is 40 × 5 + 32 + 16 +
8 + 4 + 2 + 1 = 263, and the signal value 0 to be displayed is 0
Although there is a slightly redundant display level as compared with the 255, there is no major disadvantage in image display due to this, and there is no essential problem.

【0035】本例における具体的な表示方法の例を表2
に示す。表2の表記法は表1の場合と同様である。ここ
で、例えば、信号値が39から40に変化する場合を考
える。図2,3で説明したのと同様な方法で偽輪郭の最
大値を計算すると、方法1を選択すると(40+39)
/2=39.5となるのに対し、方法2を選択すること
により(8+7)/2=7.5と約1/5に低下させる
ことができる。発光方法の選択制御は図4におけるサブ
フィールド情報作成回路1中のN1 発生器5、N2 発生
器6の内容を表2の値に変更することにより、本発明に
よる図4の選択制御装置(例1および例2の手順を含
む)をそのまま使用することができる。
Table 2 shows an example of a specific display method in this embodiment.
Shown in The notation in Table 2 is the same as in Table 1. Here, for example, consider a case where the signal value changes from 39 to 40. When the maximum value of the false contour is calculated by the same method as described in FIGS. 2 and 3, when the method 1 is selected, (40 + 39)
In contrast to /2=39.5, by selecting the method 2, it can be reduced to (8 + 7) /2=7.5, which is about 1/5. The selection control of the light emission method is performed by changing the contents of the N 1 generator 5 and the N 2 generator 6 in the subfield information generating circuit 1 in FIG. (Including the procedures of Examples 1 and 2) can be used as is.

【0036】[0036]

【表2】 [Table 2]

【0037】図8は、サブフィールドの設定をさらに他
のものに替えた場合の実施形態を示している。図8にお
いては、サブフィールドは9個あり、かつ最上位のサブ
フィールドは値96であり、さらに、番号9として値3
2のサブフィールドが追加されている。番号6〜9のサ
ブフィールドの値には96=64+32,64=32+
32の関係があるため、これらサブフィールドの間で表
示方法の適応的な選択が可能となる。
FIG. 8 shows an embodiment in which the setting of the subfield is changed to another one. In FIG. 8, there are nine subfields, the highest subfield has a value of 96, and the number 9 has a value of 3
Two subfields have been added. 96 = 64 + 32,64 = 32 +
Since there are 32 relationships, it is possible to adaptively select a display method among these subfields.

【0038】本実施形態における表示方法を表3に示
す。表3の表記法は表1の場合と同様である。ここで、
例えば、信号値が63から64に変化する場合を考え
る。図2,3で説明したのと同様な方法で偽輪郭の最大
値を計算すると、方法1を選択すると(64+63)/
2=63.5となるのに対し、方法2を選択することに
より(32+31)/2=31.5と約1/2に低下さ
せることができる。発光方法の選択制御は、図4におけ
るサブフィールド情報作成回路1中のN1 発生器5、N
2 発生器6の内容を表3の値に変更することにより、本
発明による図4の選択制御装置(例1および例2の手順
を含む)をそのまま使用することができる。ただし、本
実施形態においては、例2の手順は、これを使用すると
若干の選択ミスを生じることがある。例えば、信号値が
95から96に変化する場合を考えると、N1,N2 とN
0', N0", N0 * を比較する際にそれらの一致検出しか
なされていないため、N0'等が信号値95の時に0であ
る場合、sfc を1にするか0にするかは例2の手順の最
終行に委ねられるため、適応的な制御ができなくなる。
しかしこの場合でも、例1の手順によればCNT<0と
なり、sfc =0が適応的に選択されることになる。
Table 3 shows the display method according to the present embodiment. The notation in Table 3 is the same as in Table 1. here,
For example, consider the case where the signal value changes from 63 to 64. When the maximum value of the false contour is calculated by the same method as described with reference to FIGS. 2 and 3, when the method 1 is selected, (64 + 63) /
Whereas 2 = 63.5, by selecting the method 2, it can be reduced to (32 + 31) /2=31.5, which is about 1/2. The selection control of the light emission method is performed by the N 1 generator 5 and the N 1 generator 5 in the subfield information generation circuit 1 in FIG.
2 By changing the contents of the generator 6 to the values shown in Table 3, the selection control device of FIG. 4 (including the procedures of Examples 1 and 2) according to the present invention can be used as it is. However, in the present embodiment, when the procedure of Example 2 is used, a slight selection error may occur. For example, when the signal value changes from 95 to 96, N 1 , N 2 and N 2
0 or ', N 0 ", since the N 0 * not made only those coincidence detection when comparing, N 0' if such is 0 when the signal value 95, to 0 or the sfc 1 Is left to the last line of the procedure of Example 2, so that adaptive control cannot be performed.
However, even in this case, according to the procedure of Example 1, CNT <0, and sfc = 0 is adaptively selected.

【0039】[0039]

【表3】 [Table 3]

【0040】以上説明した実施の形態では、すべて自由
度が1以下であった。これに対し、図9に示す実施形態
は、自由度が2の場合も含むサブフィールド設定の一実
施形態である。この場合、40=32+8=24+16
および48=32+16=24+16+8の関係があ
り、同じ信号値に対して番号4〜11のサブフィールド
の間で3種類の発光方法から適応的な選択が可能とな
る。これを利用する場合に必要となる表示方法と選択制
御装置は省略するが、表1や図4を自由度に合わせて拡
張すれば実現することができる。
In the embodiments described above, the degrees of freedom are all 1 or less. On the other hand, the embodiment shown in FIG. 9 is an embodiment of the subfield setting including the case where the degree of freedom is two. In this case, 40 = 32 + 8 = 24 + 16
And 48 = 32 + 16 = 24 + 16 + 8, and it is possible to adaptively select from three types of light emission methods among the subfields of numbers 4 to 11 for the same signal value. Although a display method and a selection control device necessary for utilizing this are omitted, it can be realized by extending Table 1 and FIG. 4 according to the degree of freedom.

【0041】本発明は、以上説明した実施形態以外の方
法乃至装置によっても実現することができるものであ
る。例えば、サブフィールド値の設定は、パルス時間変
調でなく、非常に幅の狭いパルスを多数用いたパルス数
変調によって実現してもよい。また、サブフィールド間
の時間間隔も、それが図1,7,8,9に示す実施の形
態におけるように等間隔である必要はない。さらに、サ
ブフィールドの時間的配置の順序も図1,7,8,9の
形態に限ることなく、その値と番号の対応がこれらの設
定と同様であれば、別の順序で設定されていてもよい。
例えば、サブフィールドの順をこれまで図示したような
昇順でなく降順としてもよく、また、ランダムに並べて
も表1,2,3の表示方法や図4の選択制御装置はその
まま利用することができる。一例として、図8のサブフ
ィールドについて、その順序を変更した場合を図10に
示すが、この場合も表3の表示方法や図4の装置、例
1,例2の手順をそのまま利用することができる。
The present invention can be realized by a method or an apparatus other than the embodiment described above. For example, the setting of the subfield value may be realized by pulse number modulation using a large number of very narrow pulses instead of pulse time modulation. Also, the time intervals between the subfields need not be equal as in the embodiment shown in FIGS. Further, the order of the temporal arrangement of the subfields is not limited to the form shown in FIGS. 1, 7, 8, and 9, and if the correspondence between the values and the numbers is the same as these settings, they are set in another order. Is also good.
For example, the order of the subfields may be the descending order instead of the ascending order as shown so far, and the display method of Tables 1, 2, and 3 and the selection control device of FIG. . As an example, FIG. 10 shows a case where the order of the subfields shown in FIG. 8 is changed. In this case, too, the display method shown in Table 3 and the apparatus shown in FIG. it can.

【0042】また、サブフィールド値の設定も以上説明
した実施形態に限定されるものではない。例えば、サブ
フィールドの数が9個の場合、それらの値を1,2,
4,8,16,32,64,128,32としてもよ
い。この場合、サブフィールド値の総和は1+2+4+
8+16+32+64+128+32=255+32と
なり、表示すべき信号値0〜255に対して番号9のサ
ブフィールドは階調的には全く冗長となる。しかし、図
8の実施形態の場合と同様、このサブフィールドによっ
ても本発明によるサブフィールドの適応的な選択が可能
となる。冗長な表示レベルが存在することは、図7の場
合と同様に本質的な問題ではない。
The setting of the subfield value is not limited to the embodiment described above. For example, if the number of subfields is 9, their values are 1, 2,
4, 8, 16, 32, 64, 128, and 32 may be used. In this case, the sum of the subfield values is 1 + 2 + 4 +
8 + 16 + 32 + 64 + 128 + 32 = 255 + 32, and the subfield of No. 9 is completely redundant in gradation with respect to the signal values 0 to 255 to be displayed. However, as in the embodiment of FIG. 8, this subfield also allows for the adaptive selection of the subfield according to the invention. The presence of redundant display levels is not an essential problem as in the case of FIG.

【0043】さらに、具体的な装置の実現方法も図4や
例1,例2の手順に限られるものではない。例えば、例
1の手順においては、一時的な変数CNTに加減された
1〜3の重みに、これとは異なった値の重みを用いても
よく、また、最後の2行を変更し if(CNT≧0) sfc=1; else sfc=0; としてもよい。
Further, the specific method of realizing the apparatus is not limited to the procedure shown in FIG. For example, in the procedure of Example 1, different weights may be used for the weights 1 to 3 added to and subtracted from the temporary variable CNT, and if ( CNT ≧ 0) sfc = 1; else sfc = 0;

【0044】さらにまた、図4の装置では、その適用対
象として図5(a)のように画素毎に特定の色を表示す
るRGGBモザイク状の表示パネルの画素配列を仮定し
たが、図11(a)のように各画素毎にRGBすべての
色を表示する表示パネルに対しても本発明を利用するこ
とができる。この場合には、例えば、図4の遅延回路1
4,15の遅延量をそれぞれ1クロック遅延(1D)、
1ライン遅延(1H)に変更すれば、図4の回路や例
1,例2の手順はそのまま利用することができる。この
ときのN0,N0', N0", N0 * の位置関係は図11
(b)となる。また、この場合は、図5の場合のように
R,B信号に対する回路、手順をG信号と変える必要は
なく、R,G,Bとも各々同一の回路、手順で処理する
ことができる。
Further, in the apparatus shown in FIG. 4, the pixel array of an RGB mosaic display panel which displays a specific color for each pixel as shown in FIG. The present invention can be applied to a display panel that displays all RGB colors for each pixel as in a). In this case, for example, the delay circuit 1 shown in FIG.
The delay amounts of 4 and 15 are each delayed by one clock (1D),
If the delay is changed to one line delay (1H), the circuit of FIG. 4 and the procedures of Examples 1 and 2 can be used as they are. The positional relationship between N 0 , N 0 ', N 0 ", and N 0 * at this time is shown in FIG.
(B). In this case, the circuit and procedure for the R and B signals need not be changed to the G signal as in the case of FIG. 5, and the R, G and B can be processed by the same circuit and procedure.

【0045】[0045]

【発明の効果】本発明によれば、サブフィールド法によ
る発光表示の冗長性とその空間的均一性に着目し、発光
するサブフィールドを画像の輝度と近傍画素の表示内容
に適応して選択制御することにより、PDP等の2値発
光型ディスプレイで中間調を表示させる際に特有な、動
画において発生する偽輪郭やノイズ状の画質妨害を低減
させることが可能となる。
According to the present invention, attention is paid to the redundancy of the light emission display by the subfield method and its spatial uniformity, and the selection control of the light emitting subfield is adapted to the luminance of the image and the display contents of the neighboring pixels. By doing so, it is possible to reduce false contours and noise-like image quality disturbances that occur in moving images, which are peculiar to displaying halftones on a binary light emitting display such as a PDP.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】サブフィールド設定の一実施形態を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram illustrating one embodiment of a subfield setting.

【図2】動画像を表示した場合に発生する偽輪郭の例を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a false contour generated when a moving image is displayed.

【図3】動画像を表示した場合に発生する偽輪郭の他の
例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating another example of a false contour generated when a moving image is displayed.

【図4】本発明中間調表示制御装置の一実施形態を示す
ブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an embodiment of a halftone display control device of the present invention.

【図5】図4中のサブフィールド比較回路および選択判
定回路の動作を説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating operations of a subfield comparison circuit and a selection determination circuit in FIG. 4;

【図6】表示画像が縦方向に一様な画像である場合につ
いて、本発明中間調表示制御装置の動作例を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram illustrating an operation example of the halftone display control device of the present invention when a display image is a uniform image in the vertical direction.

【図7】サブフィールド設定の他の実施形態を示す図で
ある。
FIG. 7 is a diagram showing another embodiment of subfield setting.

【図8】サブフィールド設定のさらに他の実施形態を示
す図である。
FIG. 8 is a diagram showing still another embodiment of subfield setting.

【図9】自由度が2の場合も含むサブフィールド設定の
一実施形態を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing one embodiment of a subfield setting including a case where the degree of freedom is two.

【図10】図8のサブフィールドについて、その順序を
変更した場合のサブフィールド設定の実施形態を示す図
である。
FIG. 10 is a diagram showing an embodiment of subfield setting when the order of the subfields in FIG. 8 is changed.

【図11】各画素毎にRGBすべての色を表示する表示
パネルに、本発明を利用する場合の画素配列およびN0,
0', N0", N0 * の位置関係を示す図である。
FIG. 11 shows a display panel that displays all RGB colors for each pixel, and a pixel array and N 0 , when the present invention is used.
N 0 ', N 0 ", is a diagram showing a positional relationship of N 0 *.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 サブフィールド情報作成回路 2 サブフィールド比較回路 3 選択判定回路 4 サブフィールド変換回路 5,6 N1,N2 発生器 7,8,9,10,11,12 比較器 13 切換スイッチ 14,15,16 遅延回路1 subfield information generating circuit 2 subfields comparator circuit 3 selection judging circuit 4 sub-field conversion circuit 5, 6 N 1, N 2 generator 7,8,9,10,11,12 comparator 13 change-over switch 14, 15, 16 Delay circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 啓二 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本 放送協会 放送技術研究所内 (72)発明者 小林 希一 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本 放送協会 放送技術研究所内 (72)発明者 国分 秀樹 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本 放送協会 放送技術研究所内 (72)発明者 馬嶋 圭三 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本 放送協会 放送技術研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/66 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Keiji Ishii 1-10-11 Kinuta, Setagaya-ku, Tokyo Inside Japan Broadcasting Corporation Broadcasting Research Institute (72) Inventor Kiichi Kobayashi 1-110-11 Kinuta, Setagaya-ku, Tokyo No. Japan Broadcasting Corporation Broadcasting Research Institute (72) Inventor Hideki Kokubu 1-10-11 Kinuta, Setagaya-ku, Tokyo Japan Broadcasting Corporation Broadcasting Research Institute (72) Keizo Mashima 1-10-11, Kinuta, Setagaya-ku, Tokyo No. Japan Broadcasting Corporation Broadcasting Research Institute (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) H04N 5/66

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 サブフィールド法により画像の中間調表
示を行うにあたり、画像の同一の輝度値をサブフィール
ドの複数通りの組み合わせによって発光表示可能なよう
に各サブフィールド値を設定すると共に、表示画像にお
いて発光するサブフィールド値と時間的位置が、空間的
に近傍の画素間においてできるだけ均一となるように、
前記複数通りのサブフィールドの組み合わせの中から1
通りの組み合わせを選択制御して表示するようにしたこ
とを特徴とする中間調表示制御方法。
When performing halftone display of an image by the subfield method, each subfield value is set so that the same luminance value of the image can be displayed by a plurality of combinations of subfields, and the display image is displayed. So that the subfield value and the temporal position of light emission at are as uniform as possible between spatially neighboring pixels,
One of the combinations of the plurality of subfields
A halftone display control method characterized in that combinations are selectively controlled and displayed.
【請求項2】 請求項1記載の中間調表示制御方法にお
いて、前記複数通りのサブフィールド値の設定は、それ
ぞれ最上位のサブフィールド値がより下位の2つのサブ
フィールド値の和と等しくなるように設定されているこ
とを特徴とする中間調表示制御方法。
2. The halftone display control method according to claim 1, wherein the setting of the plurality of subfield values is such that an uppermost subfield value is equal to a sum of two lower subfield values. A halftone display control method characterized by being set to:
【請求項3】 請求項1または2記載の中間調表示制御
方法において、前記サブフィールドの組み合わせを選択
制御するにあたっては、任意の画素において発光するサ
ブフィールドを、画像の走査順に関して該画素以前に走
査された画素における選択制御の結果をもとに選択制御
するようにしたことを特徴とする中間調表示制御方法。
3. The halftone display control method according to claim 1, wherein when selecting and controlling the combination of the subfields, a subfield that emits light in an arbitrary pixel is placed before the pixel in the image scanning order. A halftone display control method, characterized in that selection control is performed based on the result of the selection control on the scanned pixels.
【請求項4】 任意の画素の輝度値を表示可能なサブフ
ィールドの複数通りの組み合わせに関し、各々を選択し
たと仮定したときに発光する上位サブフィールドを示す
情報を作成する手段と、該作成手段からの情報によって
示される各上位サブフィールドの組み合わせと近傍の画
素の上位サブフィールドの組み合わせとを比較する手段
と、該比較手段からの比較結果にもとづいて前記近傍に
おける発光状況により近い組み合わせをその画素におい
て発光させる組み合わせとして選択制御する手段とを具
えていることを特徴とする中間調表示制御装置。
4. A means for creating information indicating an upper sub-field which emits light when each of the plurality of combinations of sub-fields capable of displaying a luminance value of an arbitrary pixel is selected, and the creating means Means for comparing the combination of each upper sub-field indicated by the information from and the combination of the upper sub-fields of the neighboring pixels, and a combination closer to the light emitting state in the vicinity based on the comparison result from the comparing means. And means for selecting and controlling as a combination for emitting light in the halftone display control device.
【請求項5】 請求項4記載の中間調表示制御装置にお
いて、前記比較手段は、比較対象となる前記近傍の画素
を、該画素と同色の画素の中で左に隣接している画素、
および/または同色の画素の中で上に隣接している画
素、および/または同色の画素の中で左上および/また
は右上に隣接している画素としたことを特徴とする中間
調表示制御装置。
5. The halftone display control device according to claim 4, wherein the comparing means sets the neighboring pixel to be compared to a pixel adjacent to the left among pixels of the same color as the pixel,
And / or a pixel adjacent to the upper side among the pixels of the same color and / or a pixel adjacent to the upper left and / or the upper right of the pixels of the same color.
【請求項6】 請求項4または5記載の中間調表示制御
装置において、前記選択制御手段は、前記複数通りのサ
ブフィールドの組み合わせの中から左隣接画素で用いら
れている組み合わせと同一の第1の組み合わせがあれば
該第1の組み合わせを選択制御し、ない場合には上隣接
画素、左上隣接画素または右上隣接画素で用いられてい
る組み合わせと同一の第2の組み合わせがあれば該第2
の組み合わせを選択制御するようにしたことを特徴とす
る中間調表示制御装置。
6. The halftone display control device according to claim 4, wherein the selection control means is the same as the first one of the plurality of subfield combinations used in a left adjacent pixel. If there is a combination, the first combination is selected and controlled. If there is no combination, the second combination is the same as the combination used in the upper adjacent pixel, upper left adjacent pixel, or upper right adjacent pixel.
A halftone display control device characterized by selectively controlling combinations of the following.
JP33339695A 1995-12-21 1995-12-21 Halftone display control method and device Expired - Lifetime JP3113569B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33339695A JP3113569B2 (en) 1995-12-21 1995-12-21 Halftone display control method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33339695A JP3113569B2 (en) 1995-12-21 1995-12-21 Halftone display control method and device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09172588A JPH09172588A (en) 1997-06-30
JP3113569B2 true JP3113569B2 (en) 2000-12-04

Family

ID=18265657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33339695A Expired - Lifetime JP3113569B2 (en) 1995-12-21 1995-12-21 Halftone display control method and device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113569B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4767379B2 (en) * 1998-07-30 2011-09-07 茂生 御子柴 Halftone display method and display device
EP0978816B1 (en) * 1998-08-07 2002-02-13 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video pictures, especially for false contour effect compensation
JP2003015596A (en) * 2001-06-29 2003-01-17 Nec Corp Drive method for plasma display panel
JP3861113B2 (en) 2001-08-30 2006-12-20 株式会社日立プラズマパテントライセンシング Image display method
US7339557B2 (en) 2003-03-26 2008-03-04 Victor Company Of Japan, Ltd. Display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09172588A (en) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100670986B1 (en) Dispaly driving method
US7071902B1 (en) Image display
KR100379703B1 (en) Display method and device
JPH0934399A (en) Half tone display method
JP2004252455A (en) Image display method and device for plasma display panel
JP3250995B2 (en) Display device and method
KR100799893B1 (en) Method of and unit for displaying an image in sub-fields
KR100869656B1 (en) Method of and unit for displaying an image in sub-fields
JP3457251B2 (en) Image display device
JPH09172589A (en) Medium tone display method and device
JP3113569B2 (en) Halftone display control method and device
KR100687558B1 (en) Image display method and image display apparatus
US7443365B2 (en) Display unit and display method
JP4100122B2 (en) Image display device
JP4759209B2 (en) Image display device
WO2005066925A1 (en) Image display apparatus
JP4606735B2 (en) Display device and display method
JP3324313B2 (en) Display driving method and apparatus
JP4029762B2 (en) Image display device
JP3493864B2 (en) Display device driving method and driving circuit
JP2007041475A (en) Image display device
JP2003177696A (en) Device and method for display
JP2005055687A (en) Image display method and image display device
JPH096282A (en) Pseudo pattern processing circuit
JPH11327497A (en) Video signal processing device and display device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12