JP3111957B2 - 面発光素子 - Google Patents

面発光素子

Info

Publication number
JP3111957B2
JP3111957B2 JP09355453A JP35545397A JP3111957B2 JP 3111957 B2 JP3111957 B2 JP 3111957B2 JP 09355453 A JP09355453 A JP 09355453A JP 35545397 A JP35545397 A JP 35545397A JP 3111957 B2 JP3111957 B2 JP 3111957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
light
wavelength
emitting
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09355453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11186663A (ja
Inventor
幹浩 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09355453A priority Critical patent/JP3111957B2/ja
Priority to US09/217,851 priority patent/US6687280B1/en
Publication of JPH11186663A publication Critical patent/JPH11186663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111957B2 publication Critical patent/JP3111957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4056Edge-emitting structures emitting light in more than one direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0608Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by light, e.g. optical switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0656Seeding, i.e. an additional light input is provided for controlling the laser modes, for example by back-reflecting light from an external optical component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1221Detuning between Bragg wavelength and gain maximum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18358Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2063Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by particle bombardment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面発光素子に関
し、特に、温度依存性がほとんど無く、かつ発光の周波
数帯を制御することのできる面発光素子に関する。ま
た、本発明は該面発光素子の製造方法並びにレーザ発振
方法に関する。更に本発明は多波長レーザ発振に対応し
た面発光素子及び多波長レーザ発振方法に関する。加え
て本発明は該面発光素子を用いた光通信システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】データ通信の分野では、通信データレー
トの高速化が急速に進んでおり、さらなる大容量伝送、
広帯域伝送が行われつつある。こうした高速化を行う際
に、光を用いることが注目され、また実用化されてきて
いる。光を用いることで、ケーブルから出るEMIなど
の電磁波ノイズの影響を除去でき、軽量なケーブルで大
容量伝送を実現できる。最近の例として、ファイバチャ
ンネル(1.0625Gbps)やギガビットイーサネット(1.25
Gbps)が光モジュール製品として出されている。
【0003】また、高速大容量伝送に対しては、波長分
割多重(WDM:Wavelength Division Multiplex)技
術の検討が進みつつあり、この伝送に使用する素子の開
発も重要となっている。
【0004】こうした高速化に向けて、なおかつ安価な
光源として面発光レーザ素子(VCSEL)が開発さ
れ、上記のような光モジュールにすでに組み込まれてい
る。VCSELの特徴は安価(ウエハでの検査が可能な
ため検査コストが安い、劈開によりミラー端面を作製す
る必要がないため歩留まりがよく安くなる)、出射角が
狭くファイバとの結合に向く、信頼性の面でCDレーザ
より良いなどが挙げられる。
【0005】光源として要求される性能の一つとして、
温度特性が良好であること(究極的には温度無依存)が
挙げられる。温度変化に対してその性能が大きく変わる
(通常は高温になると劣化する)と、自動出力制御(A
PC:Automatic Power Control)などの補正を行って
も、電力消費を大きくすることにはかわりなく、劣化を
加速している状態になるからである。
【0006】通常の端面発光レーザなどでは、こうした
温度上昇に対する特性劣化を防ぐ手段はほぼなく、いか
にその劣化を小さくできるかに注力されていた。
【0007】VCSELにおいて従来講じられてきた方
法は、利得ピークを共振器ピークの短波長側に設定(利
得オフセット)することで、温度上昇時に両者が一致
し、特性劣化を防ぐことができるというものであった
(利得ピークは約0.3nm/℃、共振ピークは約0.
07nm/℃長波側へシフトしていく)。こうした方法
の詳細は1993年IEEE Journal of Quantum Electronics
のVOL.29、2013頁から2022頁にあるD.B.Youngらの論文
に記載されている。他に活性層の量子井戸の利得ピーク
を各量子井戸で異ならせしめることで利得幅を広げ、広
い温度範囲で一様な利得を得ることができるようにした
試みもある。この方法に関しては、1995年IEEE Journal
of Selected Topics in Quantum Electronics, Vol. 1
pp.654-660にあるM.Kajitaらの論文或いは特開平7−
245449号公報に記載されている。
【0008】上記利得オフセット法に依れば、図8に示
すようにある温度範囲では発光素子の発振しきい値を低
く抑えることが可能となる。なお、端面発光レーザでは
温度上昇と共にしきい値が上昇してしまい、その制御は
不可能である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法では、ウエハ成長の際に精密制御を行うことが必
要であり、そのため、製造歩留まりは必ずしも良くな
い。
【0010】これに対して、本発明者は先に、活性層を
低温成長させて、成長時に不可避な膜厚分布やフラック
スのふらつき等による利得オフセット量の設計値からの
ずれを回避すると共に、ウエハ成長後に、共振ピークと
利得ピークの情報を得て、得られた情報から両ピーク間
のオフセット量が所望の温度特性となるように素子を所
定の温度で熱処理することで常に設計値どおりの優れた
特性を有する面発光素子の製造方法を提案している(特
開平9−8413号公報)。
【0011】上記のように形成された面発光素子では、
ある程度の広い温度範囲にわたって素子特性が一定の素
子が実現できるが、一度設計された範囲は変更できず、
その範囲から外れた場合には特性劣化は避けられない。
【0012】また、このように光の強さに関する制御に
ついては、従来実施されてきたが、波長に関する制御は
作り込みのみで行われ、その後の制御は実施していない
のが現状である。
【0013】従って本発明の目的は、温度依存性のほと
んど無い面発光素子を提供することにある。
【0014】また本発明は、素子形成後にも波長制御可
能な面発光素子を提供することを目的とする。
【0015】更に本発明は、これらの素子を用いたレー
ザ発振方法、特に多波長レーザ発振方法を提供すること
を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題は、二つの多層
膜反射鏡で構成された共振器と、前記多層膜反射鏡に挟
まれた活性層とを含む面発光部と、該面発光部近傍に該
面発光部へ誘起光を導入する導波路部と、前記面発光部
及び導波路部へ独立に電流注入する電極を有する面発光
素子を用い、所定温度における面発光部の共振ピークを
予め面発光部の利得ピークより長波長側に設定し、導波
路部への電圧印加によって発生する誘起光を面発光部に
導入して面発光部の利得ピークと共振ピークとが一致す
るように印加電圧を調整することを特徴とするレーザ発
振方法により達成される。
【0017】更に、上記面発光素子を用いて、所定温度
における面発光部の共振ピークを予め面発光部の利得ピ
ークより長波長側に設定し、導波路部への印加電圧調整
によって発生する誘起光を面発光部に導入して面発光部
の利得ピークと共振ピークとを一致させて一つの波長の
発振を行い、次に素子温度を変化させて共振ピークを変
化させ、再度導波路部への印加電圧を調整して面発光部
の利得ピークの変動量を前記共振ピークの変動量に一致
させ、前記波長とは異なる波長の発振を行うことで多波
長レーザ発振が達成される
【0018】また本発明では、基板上に二つの多層膜反
射鏡で構成された共振器と前記多層膜反射鏡に挟まれた
活性層と面発光電極を含む面発光部と、該面発光部近傍
に活性層と導波路電極を有し、面発光部へ該導波路部で
発生した誘起光を導入する導波路部と、基板裏面に共通
電極を有する面発光素子であって、前記導波路部は、前
記面発光部近傍に再成長プロセスにより形成され、前記
面発光部の活性層と異なる組成の活性層を有することを
特徴とする面発光素子前記導波路部と面発光部との間
が分離されており、前記導波路部の該分離面及びその対
向した面に端面ミラーが形成されて、前記導波路部が端
面レーザとして機能することを特徴とする上記の面発光
素子基板上に二つの多層膜反射鏡で構成された共振器
と前記多層膜反射鏡に挟まれた活性層と面発光電極を含
む面発光部と、該面発光部近傍に活性層と導波路電極を
有し、面発光部へ該導波路部で発生した誘起光を導入す
る導波路部と、基板裏面に共通電極を有する面発光素子
であって、前記導波路部は、前記面発光部の活性層と共
通の活性層を有し、面発光部との間が分離されており、
前記導波路部の該分離面及びその対向した面に端面ミラ
ーが形成されて、前記導波路部が端面レーザとして機能
することを特徴とする面発光素子、および 基板上に、少
なくともn型多層膜反射鏡、n型中間層、活性層、p型
中間層を有し、さらにこれらの上にメサ構造のp型多層
膜反射鏡と該p型多層膜反射鏡上にp型電極とを形成し
た面発光部と、 該面発光部の近傍であって、前記p型中
間層をメサ構造とした上にp型導波路電極を形成した導
波路部と、 前記p型中間層にイオン注入して形成した高
抵抗領域と、 基板裏面に形成したn型電極とを有する面
発光素子であって、 前記面発光部に前記導波路部で発生
した誘起光を導入可能としたことを特徴とする面発光素
子に関するものである
【0019】上記面発光素子は、基板上に少なくともn
型多層膜反射鏡、n型中間層、活性層、p型中間層、p
型多層膜反射鏡を順次成膜する工程、面発光部のメサ構
造にp型多層膜反射鏡をエッチングし、更に導波路部予
定部位をメサ構造にエッチングして導波路部を形成する
工程、前記面発光部及び導波路部のメサ構造上にp型電
極を形成する工程、高抵抗領域を形成する工程、及び基
板裏面にn型電極を形成する工程とを含んでなる製造方
法によって製造することができる
【0020】また、本発明では、少なくとも、送信部
と、それに対応する受信部と、その間をつなぐ光伝送手
段とを有する光通信システムにおいて、前記送信部の光
源として上記の面発光素子を用い、一光源から一又は複
数の波長の光を発振可能であり、前記光伝送手段は一つ
の送信部から一又は複数の受信部とを連絡するものであ
る光通信システムが提供される。
【0021】
【発明の実施の形態】今後、WDMが多く利用される場
面では、波長制御は必須であり、このような技術を実現
する意味でも作り込み、および、動作時の制御の観点か
らも本発明による機能付加による制御が必須となる。ま
た、本発明による導波路の作り込みは、面発光レーザ素
子の作り込みのプロセスにコスト的影響を与えるもので
はなく、また、光部品としての歩留まりやアセンブリに
も悪影響を与えないため、大きなデメリットはないと考
えられる。
【0022】図1に示すように、面発光レ−ザ素子(V
CSEL)近傍に形成した端面型の導波路が本発明の特
徴である。この端面型の導波路への電流注入を変化させ
ることでVCSELの活性層の利得形状を変化させてピ
ークを変えて共振ピークと一致させる。ウエハ成長の際
の精密制御にすべて依存してしまう方法ではなく、後か
ら(素子作製後に)制御することが可能なため、歩留ま
りも向上し、かつ発光の周波数帯を制御することがで
き、WDMにも活用できる。
【0023】
【実施例】実施例1 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
【0024】図1に示すように、面発光部14近傍に導
波路部13が形成されている。基板1の上にn型多層膜
反射鏡としてのn型DBR(Distributed Bragg Reflec
tor)2、n型中間層としてのn型スペーサ層3、活性
層4、p型中間層としてのp型スペーサ層5、p型多層
膜反射鏡としてのp型DBR7の順に層が形成され、p
電極を各々導波路電極6および面発光電極8としてと
り、n電極9を共通電極として基板1裏面にとる。導波
路部13は光を閉じこめるためにメサ形状にエッチング
されており、そのメサの上に電極6を作る。面発光部1
4のメサ部分もエッチングされており、表面出射のレー
ザの場合、リング電極8を図のように作る。
【0025】メサのエッチングには塩素ガスを用いたR
IBE(Reactive Ion Beam Etching)を用いればよ
い。これらの面発光部、導波路部以外の部分は高抵抗領
域となっており、電流注入を効率よく行えるようになっ
ている。導波路電極6に電流を注入することで、導波路
部13に誘起光11が発生し、これが面発光部14へ入
射することで、面発光部14の活性層のキャリア分布が
変化し利得スペクトルが変化する。その変化の具合は、
誘起光11の波長、強さに関係しており、その強度など
を変えれば利得スペクトルの制御も行える。また、誘起
光11の強度を制御することで、面発光部の発光モード
との結合が起き、レーザ光10の発振波長も変化し、波
長可変光源として用いることができる。誘起光11の強
度などは、電極6へ加える電圧により制御する。
【0026】なお、レーザ光の出射は、図1とは逆に素
子下部からも可能である。その場合は基板を通しての発
振であるため、基板材料により発振できる波長帯に若干
の制限を受ける。また、素子下部からの出射の際は、図
1のリング電極8に代えて円盤電極として出射部12を
隠し、素子下部の電極9にレーザ出射のために穴を空け
るなどすれば良い。
【0027】材料の例としては、基板1をSiドープの
GaAsとし、n型DBR2をSiドープGaAsとS
iドープAlAsとを交互に1/4λ(λは発振波長を
表す)厚ずつ例えば24周期積層したものとし、n型ス
ペーサ層3をSiドープのAlGaAs(Al組成を例
えば0.5とし、)とし、活性層4をアンドープのIn
GaAs(In組成を例えば0.2とし、厚さは例えば
およそ30nmである)とし、p型スペーサ層5をBe
ドープのAlGaAs(Al組成を例えば0.5とし、
厚さは1/2λである)とし、p型DBR7をBeドー
プGaAsとBeドープAlAsとを交互に1/4λ厚
ずつ例えば20周期積層したものとする。高抵抗領域1
5はプロトンを例えばドーズ量5×1014cm-2、注入
エネルギー85keVで打ち込んで形成する。P型リン
グ電極8およびp型導波路電極6はTi/Pt/Auを
アロイして用いる。n型電極9はAuGe/Ni/Au
をアロイして用いる。面発光部14のメササイズは例え
ば15μmφ、導波路部13のメサ幅は10μm、長さ
は100μmとする。
【0028】まず本発明による素子の作製方法から説明
する。MBE(Molecular Beam Epitaxy)あるいはMO
CVD(Metal-Organic Chemical Vapor Deposition)
により図2(a)に示すようにp型DBR7までを積層
した構造のウエハを作製する。その後、フォトレジスト
21をマスクとして用いたリソグラフィーの工程を経て
面発光部(図2(b))と導波路部(図2(c))のメ
サをエッチングにより形成する。その後、p型電極をリ
フトオフのプロセスにより形成し、それらの電極をマス
クとして水素イオン(プロトン)注入を行い高抵抗領域
を形成する。蒸着に関しては、通常の真空蒸着器で行え
ばよい。あとは裏面にn型電極を蒸着して完成する(図
2(d))。レーザ出射部12の表面に出ている層はG
aAs層に必ずして、Beのドーピング濃度もその部分
だけは1×1020cm-3と高めに設定しておく。こうす
ることで、イオン注入されても、ドーピング濃度の方が
上回るため、結晶の破壊は起こらず抵抗値はこの部分だ
け上がらない。
【0029】なお、導波路部と面発光部はその距離が短
ければ短いほどその効果が大きく好ましいが、両者の間
で電極を分離する必要があるため、その制約内でできる
だけ近接するよう形成する。その距離が大きくなると、
面発光部の活性層に導入される導波路で誘起された誘起
光強度が低下するため、その分導波路部への印加電圧を
大きくする必要がある。従って、実用上導波路部と面発
光部との距離は、好ましくは10μm以下、より好まし
くは5μm以下とすれば良い。また、イオン注入により
形成される高抵抗領域は、導波路部と面発光部を電気的
に絶縁するため、図1に示すように活性層に届かない程
度に打ち込むのが望ましい。また、活性層に達するまで
打ち込む場合には、面発光部と導波路部との間にマスク
などを形成した状態でイオン注入を実施して、その部分
に高抵抗領域を形成しないのが好ましい。その場合、D
BRのGaAs層のドーピング濃度を3×10-18cm
-3程度までに抑えることで面発光部と導波路部との間を
電気的に分離することが可能となる。
【0030】次に、動作の説明を行う。導波路電極6に
適当な電圧を加えると、導波路部13より誘起光11が
発生する。面発光部14では、図3(b)の波線で示す
ようにすでに発振が行われている。ここに導波路部13
より誘起光11を導入することによって、図3(b)の
実線で示すように面発光部14の利得スペクトルを変化
させることができる。加える電圧の大きさを変化させる
と、発生する誘起光の強度が図3(a)のように強くな
っていくので、面発光部14の活性層に入っていく誘起
光励起のキャリア密度が増加し、その増加したキャリア
が利得スペクトルを変化させる。ここで、温度が上昇す
ると、利得ピークは長波長側へシフトしていく。そこ
で、面発光部14の共振ピークを利得ピークよりかなり
大きく長波長側へ設定しておき、誘起光11をはじめ
(室温時)強く入射する(電圧を大きくかける)ことで
利得ピークを大きく長波の方へ(共振ピークに一致する
ように)シフトさせる(図4(a))。室温では、この
ように利得ピークと共振ピークが一致しているのだから
特性は良好になる。温度が上昇すると(図では100
℃)、共振ピークのシフト量よりも利得のシフト量のほ
うが大きく、利得ピークは長波へ動き出し、利得ピーク
と共振ピークとが一致しなくなる(図4(b))。そこ
で、あらかじめ強く入射していた誘起光を弱くするよう
に導波路部への印加電圧を下げていく。すると、利得ピ
ークは見かけ上、大きく長波の方へはシフトせず、共振
ピークと同じシフト量に調整することが可能となる(図
4(c))。つまり、温度上昇時でもつねに両方のピー
クが一致するため、特性はいつも最良の状態で、劣化量
がほとんどなくなる。
【0031】なお、上記説明では室温時を基準にして説
明しているが、基準温度は限定されるものではなく、適
宜所望の使用条件に応じて決定すれば良い。また、上記
説明では温度の上昇に対しての調整について説明してい
るが、例えば逆に、基準温度を高温に設定しておいて、
温度低下時に導波路部への印加電圧を増大させるように
することも可能である。
【0032】導波路への印加電圧は導波路の形状により
異なり、また、必要とされる誘起光強度により一概には
言えないが、おおよそ0Vより大きく、5Vより小さい
程度である。一方、面発光部への印加電圧はその材料に
より決定されるしきい値以上となる電圧であれば良く、
例えば上記の例では5V程度である。
【0033】実施例2 上記の実施例1では、導波路部と面発光部とは連続して
活性層を共有していたが、図5に示すように導波路部を
面発光部と切り離して、再成長プロセスにより別途n型
スペーサ層51、活性層52、p型スペーサ層53を積
層して導波路部54を形成することにすると、活性層に
用いることができるInGaAsの組成を面発光部と変
えることができる。つまり、図2(b)の工程の後、導
波路予定部位をエッチングし、再成長プロセスで面発光
部と異なる活性層を形成した後、図2(c)に示すよう
に導波路部をメサ構造にエッチングすれば良い。これに
より、あらかじめ導波路部のInGaAsの利得ピーク
を図6(a)に示すように面発光部(λ0)より短波側
(λ1)へ設定しておけば、面発光部の見かけ上の利得
ピークはλ1となり(図6(b))、導波路電極への印
加電圧を増加させていくことで上記と同じ効果を得るこ
とができる。
【0034】また、実施例1または上記実施例2で、温
度変動に伴って面発光部の発振波長も変化していくの
で、それを利用して、面発光部の発振波長を制御するこ
とも可能である。つまり、所定温度における面発光部の
共振ピークを予め面発光部の利得ピークより大きく設定
し、導波路部への印加電圧調整によって発生する誘起光
を面発光部に導入して面発光部の利得ピークと共振ピー
クとを一致させて一つの波長の発振を行い、次に素子温
度を能動的に変化させて共振ピークを変化させ、再度導
波路部への印加電圧を調整して面発光部の利得ピークの
変動量を前記共振ピークの変動量に一致させることで、
前記波長とは異なる波長の発振を行うことができる。
【0035】1つの材料で可能な発振波長の範囲は、利
得の幅が約25nm程度あることから、最低でもこの範
囲で変化させることは可能であるが、本発明では更に温
度変化を利用することが可能なため、前記したように利
得ピークが約0.3nm/℃で変化するので、温度範囲
を100℃とすれば約28nm程度の範囲で高精度に制
御することができる。ちなみに、WDMで必要とされる
波長帯域は光アンプの帯域程度であり、現状では約26
nm程度(0.8nm間隔で32波長、或いは1.6n
m間隔で16波長)であるので、本発明で十分対応でき
る。
【0036】実施例3 上記実施例1、2で形成した面発光素子において、面発
光部と導波路部をエッチングにより分離し、さらに導波
路部に図7のように端面ミラー72を形成すると、導波
路部は端面レーザとして機能し、導波路部のメサの長さ
を1mm程度に長く形成し、高出力が出せるようにして
おけば、この導波路部のレーザ光71を用いた光励起で
面発光部を発振させることも可能である。このメリット
は、一般に面発光レーザは抵抗が高いのが短所である
が、導波路部への電流注入であるため抵抗は低く抑えら
れることである。
【0037】面発光部と導波路部を分離している溝の幅
としては、導波路部で発振された所望強度の誘起光が確
実に面発光部の活性層に入射できれば特に制限はない
が、あまり遠すぎると導波路端面から射出される誘起光
が弱くなるので、通常10μm以下、好ましくは、5μ
m以下とする。下限については端面ミラーが実質的に形
成できれば制限されないが、エッチングの際の製造限界
によって自ずと決定される。
【0038】各層の材料は所望の波長が得られるよう適
宜選択して使用することができ、上記の実施例で示した
ものに限られるものではない。例えば、上記のAlGa
As系の材料では、0.98μm程度、活性層部分をI
nGaAsからGaAsに変更すれば0.85μm程
度、材料系をInGaAsP系に変更すれば1.3μm
程度の波長帯での発振が可能となる。また組成に関して
も同様である。サイズに関しても一例であり、制限され
るものではない。各層の形成方法、エッチング方法に関
しても一例を示したにすぎない。
【0039】利得ピークをもっと大きく動かしたい場合
は、面発光部の周囲に複数個の導波路部を形成してもよ
い。その各々に電極をつけてもよいし、抵抗値がほぼ同
じなら共通電極としてもかまわない。第一の実施形態で
は、イオン注入の際、レーザ出射部12を保護すること
をしなかったが、安全のために、SiNなどの誘電体膜
あるいはフォトレジストで覆いイオン注入後に除去する
工程を加えても良い。
【0040】実施例4 次に、本発明の面発光素子を波長分割多重(WDM)シ
ステムに用いる場合の例を以下に示す。
【0041】WDMの第1の例を図9に示す。1からN
のN本の伝送路を伝送するλ1〜λMのM個の波長信号は
伝送路に応じて固定の分波器91に入力される。この分
波器91により濾過された波長信号は、これも分波器に
応じて固定の合波器92に送出される。例えば、図9で
は、伝送路1から入力した信号のうち、λ1はそのまま
合波器(1)へ送られるが、λMは他の合波器へ送られ
るように構成することで、スイッチングされる。スイッ
チングされた各波長信号は合波器を介して合波され伝送
路へと出力される。このようなケースでは波長精度がか
なり高くないと分波の際に隣り合う波長信号同士がクロ
ストークしてしまい、出力すべき伝送路へ送出されない
虞がある。本発明によれば、不図示の送信側光源に本発
明の面発光素子を用いることにより、常に精度よく所望
の波長の光を発振できるため、高精度での通信が可能と
なり、上記のクロストークの問題を回避することができ
る。ここで、分波器、合波器としては、例えばAWG
(Array Waveguide Grating)などを用いれば良い。
【0042】実施例5 WDMの第2の例を図10に示す。同図では、第1の例
の分波器91と合波器92との間に、使用する波長数に
応じた波長スイッチ93を挿入した構成で、分波器から
送出された各波長信号は、波長毎に個別の波長スイッチ
に集められ、図面ではN個の分波器より分波されたλ1
という波長の信号は、すべて波長スイッチλ1に集めら
れる。この波長スイッチ内でスイッチングを行い、任意
の合波器のポートへ送出するものである。ここでも本発
明の面発光素子を用いることで上記と同じに高精度での
通信を可能ならしめる。また、使用する波長スイッチが
光信号を一旦電気信号に変換するものであれば、再び光
変換して任意の合波器に送る際の光源として本発明の面
発光素子を使用することも可能であり、その場合にも正
確に所望の波長を送信することができる。
【0043】実施例6 WDMの第3の例は、図11に示されるように、図10
で示した波長スイッチ93の後に波長変換器94を挿入
した構成である。ここでは波長スイッチ93は次に送出
される伝送路を決めるために用意されており、波長自体
は波長変換器94により決定される。これは、受信側で
図9に示すような構成のシステムしか用意していない場
合で、送信側で能動的にどの波長で送信するかを決めな
ければならない場合に有効である。また、波長可変機能
を有することで、伝送路のトラフィックを監視しなが
ら、比較的混雑していない波長で通信できるというメリ
ットもある。また、第2の例と同様に波長変換器の光源
として本発明の面発光素子を用いれば、精度の高い波長
へと変換することが可能であり、極めて有効である。
【0044】なお、上記の説明では一方向通信の例に限
って説明したが、合波器、分波器を共に合波分波器とす
れば双方向通信も可能であることは言うまでもない。ま
たそれに伴う細部の変更も当業者であれば適宜成しうる
ものである。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、ほとんど温度無依存の
光データリンク用光源を作製することが可能であり、コ
ンピュータ内などでの温度上昇に曝される使用条件下に
対しても温度制御などのケアが不要となる。すなわち、
温度依存で考えられるのは、光出力の強度と波長であ
る。光出力の強度は従来も制御されており問題ないが、
波長に関しては制御されていない。現状の単一波長のモ
ジュールの置き換えレベルでは問題ないが、今後のWD
M等の複数波長通信への対応を考えると波長の制御は必
須である。この波長の制御を作り込みの段階を終えた後
工程で実施でき、歩留まりを向上できる。また、この波
長制御が動作中に高精度に実施できることから、機能面
でもWDMに使用可能となる。
【0046】また、本発明で作り込む導波路に関して
は、通常のVCSELの製造プロセスを変えるものでは
なく、かつ、素子の歩留まりやアセンブリに悪影響を与
えるものではなく十分な効果がでるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態になる面発光素子の該略図
であり、(a)は断面図、(b)は上面図である。
【図2】本発明の面発光素子の製造工程の一例を示す断
面工程図である。
【図3】本発明の利得制御の原理を説明する図であり、
(a)は導波路部の印加電圧に対する誘起光強度の関係
を示す図、(b)は導波路部への電圧印加の無い状態で
の面発光部の利得ピーク(破線)と所定の電圧が導波路
部へ印加された時の面発光部の利得ピークのシフト(実
線)を示す図である。
【図4】本発明の面発光素子における共振ピークと利得
ピークの関係を示すもので、(a)は室温(25℃)に
おいて共振ピークと利得ピークを一致させた図、(b)
は温度上昇時(100℃)の共振ピークと利得ピークと
のシフト量のずれを示す図、(c)は(b)においてず
れた利得ピークを共振ピークに一致させた図である。
【図5】本発明の第二の実施形態になる面発光素子の概
略断面図である。
【図6】図5の面発光素子における利得ピークを示す図
であり、(a)は面発光部と導波路部でのそれぞれの利
得ピークを示し、(b)は両者を合わせて示される見か
け上の面発光部の利得ピークを示す。
【図7】本発明の第三の実施形態になる面発光素子の概
略断面図である。
【図8】従来の端面レーザ及び利得オフセットVCSE
Lの発振しきい値の温度依存性を示す図である。
【図9】本発明によるWDMシステムの第1の例を説明
する概念構成図である。
【図10】本発明によるWDMシステムの第2の例を説
明する概念構成図である。
【図11】本発明によるWDMシステムの第3の例を説
明する概念構成図である。
【符号の説明】
1 基板 2 n型DBR 3 n型スペーサ層 4 活性層 5 p型スペーサ層 6 p型導波路電極 7 p型DBR 8 p型リング電極 9 n型電極 10 レーザ光 11 誘起光 12 レーザ出射部 13 導波路部 14 面発光部 15 高抵抗領域 51 n型スペーサ層 52 活性層 53 p型スペーサ層 54 導波路部 71 端面レーザ光 72 端面ミラー 91 分波器 92 合波器 93 光スイッチ 94 波長変換器

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に二つの多層膜反射鏡で構成され
    た共振器と前記多層膜反射鏡に挟まれた活性層と面発光
    電極を含む面発光部と、該面発光部近傍に活性層と導波
    路電極を有し、面発光部へ該導波路部で発生した誘起光
    を導入する導波路部と、基板裏面に共通電極を有する面
    発光素子であって、前記導波路部は、前記面発光部近傍
    に再成長プロセスにより形成され、前記面発光部の活性
    層と異なる組成の活性層を有することを特徴とする面発
    光素子。
  2. 【請求項2】 前記導波路部と面発光部との間が分離さ
    れており、前記導波路部の該分離面及びその対向した面
    に端面ミラーが形成されて、前記導波路部が端面レーザ
    として機能することを特徴とする請求項1に記載の面発
    光素子。
  3. 【請求項3】 基板上に二つの多層膜反射鏡で構成され
    た共振器と前記多層膜反射鏡に挟まれた活性層と面発光
    電極を含む面発光部と、該面発光部近傍に活性層と導波
    路電極を有し、面発光部へ該導波路部で発生した誘起光
    を導入する導波路部と、基板裏面に共通電極を有する面
    発光素子であって、前記導波路部は、前記面発光部の活
    性層と共通の活性層を有し、面発光部との間が分離され
    ており、前記導波路部の該分離面及びその対向した面に
    端面ミラーが形成されて、前記導波路部が端面レーザと
    して機能することを特徴とする面発光素子。
  4. 【請求項4】 基板上に、少なくともn型多層膜反射
    鏡、n型中間層、活性層、p型中間層を有し、さらにこ
    れらの上にメサ構造のp型多層膜反射鏡と該p型多層膜
    反射鏡上にp型電極とを形成した面発光部と、 該面発光部の近傍であって、前記p型中間層をメサ構造
    とした上にp型導波路電極を形成した導波路部と、 前記p型中間層にイオン注入して形成した高抵抗領域
    と、 基板裏面に形成したn型電極とを有する面発光素子であ
    って、 前記面発光部に前記導波路部で発生した誘起光を導入可
    能としたことを特徴とする 面発光素子。
  5. 【請求項5】 基板上に少なくともn型多層膜反射鏡、
    n型中間層、活性層、p型中間層、p型多層膜反射鏡を
    順次成膜する工程、 面発光部のメサ構造にp型多層膜反射鏡をエッチング
    し、更に導波路部予定部位をメサ構造にエッチングして
    導波路部を形成する工程、 前記面発光部及び導波路部のメサ構造上にp型電極を形
    成する工程、 高抵抗領域を形成する工程、及び基板裏面にn型電極を
    形成する工程とを含んでなる面発光素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記導波路部予定部位の活性層をエッチ
    ング除去し、前記活性層とは異なる組成の活性層を再成
    長プロセスにより形成した後、該再成長部分をメサ構造
    にエッチングする工程を有することを特徴とする請求項
    5に記載の面発光素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記導波路部と面発光部との間を分離す
    る工程、前記導波路部の該分離面の対向した面に端面ミ
    ラーを形成する工程とを有することを特徴とする請求項
    5又は6に記載の面発光素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 二つの多層膜反射鏡で構成された共振器
    と、前記多層膜反射鏡に挟まれた活性層とを含む面発光
    部と、該面発光部近傍に該面発光部へ誘起光を導入する
    導波路部と、前記面発光部及び導波路部へ独立に電流注
    入する電極を有する面発光素子を用いたレーザ発振方法
    であって、所定温度における面発光部の共振ピークを予
    め面発光部の利得ピークより長波長側に設定し、導波路
    部への電圧印加によって発生する誘起光を面発光部に導
    入して面発光部の利得ピークと共振ピークとが一致する
    ように印加電圧を調整することを特徴とするレーザ発振
    方法。
  9. 【請求項9】 温度変動に伴う共振ピークの変動に際し
    て、導波路部への印加電圧を調整して面発光部の利得ピ
    ークの変動量を前記共振ピークの変動量に一致させるこ
    とを特徴とする請求項8に記載のレーザ発振方法。
  10. 【請求項10】 前記面発光素子が、請求項1〜4のい
    ずれか1項に記載される素子であることを特徴とする請
    求項8または9に記載のレーザ発振方法。
  11. 【請求項11】 二つの多層膜反射鏡で構成された共振
    器と、前記多層膜反射鏡に挟まれた活性層とを含む面発
    光部と、該面発光部近傍に該面発光部へ誘起光を導入す
    る導波路部と、前記面発光部及び導波路部へ独立に電流
    注入する電極を有する面発光素子を用い、温度変化に伴
    う共振ピークと利得ピークの変動を利用した多波長レー
    ザ発振方法であって、所定温度における面発光部の共振
    ピークを予め面発光部の利得ピークより長波長側に設定
    し、導波路部への印加電圧調整によって発生する誘起光
    を面発光部に導入して面発光部の利得ピークと共振ピー
    クとを一致させて一つの波長の発振を行い、次に素子温
    度を変化させて共振ピークを変化させ、再度導波路部へ
    の印加電圧を調整して面発光部の利得ピークの変動量を
    前記共振ピークの変動量に一致させ、前記波長とは異な
    る波長の発振を行うことを特徴とする多波長レーザ発振
    方法。
  12. 【請求項12】 前記面発光素子が、請求項1〜4のい
    ずれか1項に記載される素子であることを特徴とする請
    求項11に記載の多波長レーザ発振方法。
  13. 【請求項13】 少なくとも、送信部と、それに対応す
    る受信部と、その間をつなぐ光伝送手段とを有する光通
    信システムにおいて、前記送信部の光源として請求項1
    〜4のいずれか1項に記載の面発光素子を用い、一光源
    から一又は複数の波長の光を発振可能であり、前記光伝
    送手段は一つの送信部から一又は複数の受信部とを連絡
    するものである光通信システム。
  14. 【請求項14】 前記光伝送手段は複数の分波器及びそ
    れに対応する合波器を有してなり、複数の波長信号によ
    り波長分割多重通信を行うものである請求項1に記載
    の光通信システム。
  15. 【請求項15】 前記複数の分波器から送出された波長
    信号を波長毎に一旦集め、該集められた信号のうち所望
    の信号を所望の合波器へ送信する光スイッチを有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光通信システム。
  16. 【請求項16】 前記光スイッチが入力された波長信号
    を電気信号へ変換し、所望の電気信号を再び波長信号へ
    変換して所望の合波器へ送信するものであって、該波長
    信号への変換手段が請求項1〜4のいずれか1項に記載
    の面発光素子を光源として有することを特徴とする請求
    項1に記載の光通信システム。
  17. 【請求項17】 前記光スイッチから合波器への伝送経
    路に波長変換器を挿入したことを特徴とする請求項1
    に記載の光通信システム。
  18. 【請求項18】 前記波長変換器の光源として請求項1
    〜4のいずれか1項に記載の面発光素子を用いたことを
    特徴とする請求項1に記載の光通信システム。
JP09355453A 1997-12-24 1997-12-24 面発光素子 Expired - Fee Related JP3111957B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09355453A JP3111957B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 面発光素子
US09/217,851 US6687280B1 (en) 1997-12-24 1998-12-21 Vertical-cavity surface-emitting laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09355453A JP3111957B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 面発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11186663A JPH11186663A (ja) 1999-07-09
JP3111957B2 true JP3111957B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=18444049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09355453A Expired - Fee Related JP3111957B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 面発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6687280B1 (ja)
JP (1) JP3111957B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06144454A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 J Seven:Kk 包装容器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10026734A1 (de) * 2000-05-30 2001-12-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisch gepumpte oberflächenemittierende Halbleiterlaservorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
DE10108079A1 (de) * 2000-05-30 2002-09-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisch gepumpte oberflächenemittierende Halbleiterlaservorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US7968362B2 (en) * 2001-03-27 2011-06-28 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor light-emitting device, surface-emission laser diode, and production apparatus thereof, production method, optical module and optical telecommunication system
US20020141013A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-03 Naimish Patel Integrated optical networking transport/switching architecture
TW595059B (en) * 2002-05-03 2004-06-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optically pumped semiconductor laser device
US7173295B1 (en) * 2002-06-17 2007-02-06 Sandia Corporation Multi-line triggering and interdigitated electrode structure for photoconductive semiconductor switches
KR20040013569A (ko) * 2002-08-07 2004-02-14 삼성전자주식회사 파장 가변형 면방출 반도체 레이저
DE10241192A1 (de) 2002-09-05 2004-03-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisch gepumpte strahlungsemittierende Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
DE10248768B4 (de) * 2002-10-18 2007-04-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisch gepumpte Halbleiterlaservorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
JP4602685B2 (ja) * 2004-04-14 2010-12-22 株式会社リコー 垂直共振器型面発光半導体レーザ素子および発光装置および光伝送システム
US7746911B2 (en) 2004-06-25 2010-06-29 Finisar Corporation Geometric optimizations for reducing spontaneous emissions in photodiodes
US7359419B2 (en) * 2004-06-25 2008-04-15 Finisar Corporation Vertical cavity surface emitting laser optimized for thermal sensitivity
DE102006011284A1 (de) * 2006-02-28 2007-08-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaservorrichtung
JP4626686B2 (ja) 2008-08-14 2011-02-09 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ
CN111094939B (zh) 2017-07-11 2023-04-25 ams传感器新加坡私人有限公司 具有温度无关特性的光电模块
US11631714B2 (en) * 2019-12-29 2023-04-18 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device for display and unit pixel having the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2018928C (en) * 1989-06-14 1994-07-26 Akihiko Oka Semiconductor laser device
US5164949A (en) * 1991-09-09 1992-11-17 Motorola, Inc. Vertical cavity surface emitting laser with lateral injection
JP2658883B2 (ja) 1994-01-17 1997-09-30 日本電気株式会社 面発光素子
JP3296917B2 (ja) 1994-03-10 2002-07-02 株式会社日立製作所 半導体レーザ素子及びその製造方法
US5563902A (en) * 1994-08-23 1996-10-08 Samsung Electronics, Co. Ltd. Semiconductor ridge waveguide laser with lateral current injection
FR2728399B1 (fr) * 1994-12-20 1997-03-14 Bouadma Nouredine Composant laser a reflecteur de bragg en materiau organique et procede pour sa realisation
JP2713244B2 (ja) 1995-06-15 1998-02-16 日本電気株式会社 面発光素子の製造方法
US5796771A (en) * 1996-08-19 1998-08-18 The Regents Of The University Of California Miniature self-pumped monolithically integrated solid state laser
US6154480A (en) * 1997-10-02 2000-11-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Vertical-cavity laser and laser array incorporating guided-mode resonance effects and method for making the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06144454A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 J Seven:Kk 包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11186663A (ja) 1999-07-09
US6687280B1 (en) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3111957B2 (ja) 面発光素子
US8767792B2 (en) Method for electrically pumped semiconductor evanescent laser
EP1362396B1 (en) Resonant reflector for use with optoelectronic devices
US6959025B2 (en) Surface-emitting laser diode having reduced device resistance and capable of performing high output operation, surface-emitting laser diode array, electrophotographic system, surface-emitting laser diode module, optical telecommunication system, optical interconnection system using the surface-emitting laser diode, and method of fabricating the surface-emitting laser diode
JP3950604B2 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザアレー装置及び光伝送装置
US20100014544A1 (en) Narrow Spectrum Light Source
JP2957116B2 (ja) 同調可能なレーザ装置
JP2007158057A (ja) 集積レーザ装置
JP2003046190A (ja) 半導体レーザ
US8532155B2 (en) Optical interconnection system
JP2003289169A (ja) 半導体レーザ装置
US20030103516A1 (en) Semiconductor lasers, and optical modules and systems using these lasers
US11769988B2 (en) Vertical-cavity surface-emitting laser (VCSEL) tuned through application of mechanical stress via a piezoelectric material
JP4321970B2 (ja) 半導体光増幅器およびase放射用光源装置および光ゲートアレイおよび波長可変レーザ装置および多波長レーザ装置および光伝送システム
JP4113576B2 (ja) 面発光半導体レーザおよび光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム
JP2007219561A (ja) 半導体発光装置
US8189631B2 (en) External resonator-type wavelength tunable laser device
US20020159491A1 (en) Surface emitting laser
JPH10233559A (ja) 半導体レーザ装置、その作製方法およびそれを用いた光通信方式
JP2005259951A (ja) 面発光レーザとその製造方法、および、光通信システム
CN108683078B (zh) 一种波长可调谐的半导体激光器
JP2009246390A (ja) 半導体レーザ装置
JP2004281733A (ja) 面発光レーザ
JP3466826B2 (ja) 利得優位な偏波モードの異なる複数種の活性層を持つ半導体光デバイス
JP2004063972A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees