JP3110675B2 - Email content confirmation device - Google Patents

Email content confirmation device

Info

Publication number
JP3110675B2
JP3110675B2 JP10210596A JP10210596A JP3110675B2 JP 3110675 B2 JP3110675 B2 JP 3110675B2 JP 10210596 A JP10210596 A JP 10210596A JP 10210596 A JP10210596 A JP 10210596A JP 3110675 B2 JP3110675 B2 JP 3110675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
password
user
telephone
content confirmation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10210596A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09289548A (en
Inventor
淳 柳沼
俊明 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10210596A priority Critical patent/JP3110675B2/en
Publication of JPH09289548A publication Critical patent/JPH09289548A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3110675B2 publication Critical patent/JP3110675B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールのリモ
ートアクセスに係り、電子メールシステムのサーバに届
いている電子メールの内容を、利用者が任意の電話機か
ら音声として聞くことを支援するメール内容確認装置に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to remote access of electronic mail, and more particularly, to the contents of an electronic mail which assists a user to listen to the contents of an electronic mail reaching a server of an electronic mail system from any telephone as a voice. It relates to a confirmation device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、電子メールサーバのメールボック
スに着信したメールの内容確認は、一般に電子メールシ
ステムのクライアントアプリケーションが動作する情報
処理端末からアクセスすることで行っていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, the content of a mail arriving at a mailbox of an electronic mail server is generally confirmed by accessing from an information processing terminal on which a client application of an electronic mail system operates.

【0003】一方、例えば特開平5−327762号公
報には、分散型の電子メールシステムにおいて、利用者
の転送先電話番号をメール局に登録しておき、該利用者
宛の電子メールが到着すると、メール局はメール中に該
転送先電話番号を付加して他のメール局に転送し、転送
先メール局はメール中の電話番号を読み取り、該当電話
機を発呼してメール内容を音声で送出する技術が記載さ
れている。
On the other hand, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-327762 discloses that in a distributed electronic mail system, a transfer destination telephone number of a user is registered in a mail station, and when an electronic mail addressed to the user arrives. , The mail station adds the transfer destination telephone number to the mail and transfers it to another mail station. The transfer destination mail station reads the telephone number in the mail, calls the corresponding telephone, and sends out the contents of the mail by voice. The technology to do this is described.

【0004】更に、例えば特開平5−300253号公
報には、電子メールサーバが、該サーバに対してログイ
ン可能な利用者のログインデータ(ログインID)対応
に電子メールを管理し、利用者が電話機からログインI
Dを入力すると、電子メールサーバが該ログインIDに
対応する利用者宛の電子メールを読み出し、音声で電話
機へ送出する技術が記載されている。
Further, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. Hei 5-300253, an electronic mail server manages electronic mail corresponding to login data (login ID) of a user who can log in to the server, Login from I
When the user inputs "D", a technique is described in which an e-mail server reads an e-mail addressed to a user corresponding to the login ID and sends the e-mail to a telephone by voice.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術におい
て、電子メールに転送先電話番号を付加してメール局間
で伝送する方式は、伝送の途中等でメール中の電話番号
にエラーが発生した場合、利用者の指定した転送先電話
機に到着しない問題があり、また、メール到着時刻に利
用者が離席したような場合には、わざわざ転送先を指定
していてもメールを入手できない問題もある。
In the above-mentioned prior art, the method of adding a transfer destination telephone number to an electronic mail and transmitting the electronic mail between mail stations causes an error in the telephone number in the mail during the transmission or the like. In this case, there is a problem that the mail does not arrive at the transfer destination telephone specified by the user, and there is also a problem that if the user leaves the desk at the time of mail arrival, mail cannot be obtained even if the transfer destination is specified. is there.

【0006】これに対し、利用者が電話機からログイン
IDを入力する方式は、利用者が任意の時刻、任意の場
所から、電話機を利用して、自分宛のメールを入手する
ことが可能である。しかしながら、上述の従来方式は、
電子メールサーバが、該サーバに対してログイン可能な
利用者のログインID対応に電子メールを管理し、該メ
ールサーバ自体が電話機から入力されたログインIDを
受け取る構成であるため、既存の電子メールシステムに
そのまま適用できず、適用するためには既存の電子メー
ルシステムのアーキテクチュアを変更しなければならな
い問題がある。例えば、電子メールシステムでは、メー
ルアドレスは数字とアルファベット、更には特株の記号
の組み合せからなっているのが一般的であり、電子メー
ルサーバは、このようなメールアドレスと対応づけて電
子メールを管理している。これは、パスワードについて
も同様である。しかるに、電話機から入力できるのは数
字と「#」、「*」等の記号だけであり、電子メールサ
ーバにて電話機から入力可能なログインID対応に電子
メールを管理するためには、既存のアーキテクチュアを
変更する必要が生じる。
[0006] On the other hand, in the method in which the user inputs the login ID from the telephone, the user can obtain a mail addressed to him / her using the telephone at an arbitrary time and from an arbitrary place. . However, the conventional method described above
Since the e-mail server manages the e-mail corresponding to the login ID of a user who can log in to the server, and the e-mail server itself receives the login ID input from the telephone, the existing e-mail system is used. There is a problem that the architecture of the existing e-mail system must be changed in order to apply. For example, in an e-mail system, an e-mail address generally consists of a combination of numbers, alphabets, and special stock symbols, and an e-mail server associates such an e-mail address with an e-mail address. Managing. This is the same for the password. However, only numbers and symbols such as "#" and "*" can be input from the telephone. To manage e-mail corresponding to the login ID that can be input from the telephone at the e-mail server, the existing architecture must be used. Need to be changed.

【0007】本発明の目的は、一般に情報処理端末から
しかアクセスできない既存の電子メールサーバに対して
も、利用者が外出先等から任意の電話機を利用してアク
セスを可能とするメール内容確認装置を提供することに
ある。
[0007] An object of the present invention is to provide a mail content confirmation apparatus that enables a user to access an existing e-mail server, which can generally only be accessed from an information processing terminal, from an outside location or the like using an arbitrary telephone. Is to provide.

【0008】本発明の他の目的は、更に、上記電話機を
利用した電子メールサーバへの不法侵入・不法アクセス
を防止し、また、利用者があらかじめ指定した連絡先の
電話機等にメールの着信通知、メール内容の送付、ある
いは緊急連絡等を可能にするメール内容確認装置を提供
することにある。
[0008] Another object of the present invention is to further prevent illegal intrusion and illegal access to an e-mail server using the above-mentioned telephone, and to notify an incoming mail to a telephone or the like of a contact designated by a user in advance. It is an object of the present invention to provide an e-mail content confirmation device which enables the transmission of e-mail contents or emergency contact.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、利用者毎に、
電子メールサーバで当該利用者にアサインされているメ
ールアドレスとパスワードに対応づけて、電話機から入
力可能な数字や二、三の記号の組合せからなるセカンド
ダイアルとセカンドパスワードを登録した変換テーブル
を備えるメール内容確認装置を提供する。本メール内容
確認装置は既存の電子メールサーバと電話回線網の間に
設置して用いられる。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention,
A mail with a second dial consisting of a combination of numbers and a few symbols that can be entered from the telephone and a conversion table in which the second password is registered, in association with the mail address and password assigned to the user on the e-mail server Provide a content confirmation device. This e-mail content confirmation device is installed and used between an existing e-mail server and a telephone network.

【0010】利用者は出先等の任意の電話機から本メー
ル内容確認装置を発呼し、該電話機を用いて当該利用者
のセカンドダイアルとセカンドパスワードを入力する。
本メール内容確認装置は、利用者が入力したセカンドパ
スワードと変換テーブルに登録されている当該利用者の
セカンドパスワードを照合し、照合がとれると、当該利
用者のセカンドダイアルとセカンドパスワードに対応す
る本来のメールアドレスとパスワードを変換テーブルか
ら獲得し、該メールアドレスとパスワードを用いて、情
報処理端末とまったく同様のプロトコルにて電子メール
サーバにログインし、該当メールボックスに着信してい
るメールを入手する。そして、本メール内容確認装置
は、この電子メールサーバから入手したメールが、音声
メールの場合はそのまま再生し、また、テキストメール
の場合は音声に変換して、電話回線網を介して該当電話
機へ送出する。
[0010] The user calls the e-mail content confirmation device from an arbitrary telephone such as a destination, and uses the telephone to input a second dial and a second password of the user.
The e-mail content confirmation device compares the second password entered by the user with the second password of the user registered in the conversion table, and if the second password is found, the original password corresponding to the second dial of the user and the second password The e-mail address and password are obtained from the conversion table, and the e-mail server logs in to the e-mail server using the e-mail address and password using exactly the same protocol as the information processing terminal to obtain the e-mail arriving at the corresponding mailbox. . The e-mail content confirmation device reproduces the e-mail obtained from the e-mail server if it is a voice mail, converts it to text if it is a text mail, and sends it to the corresponding telephone via the telephone network. Send out.

【0011】これにより、一般に情報処理端末からしか
アクセスできない既存の電子メールサーバに対しても、
該サーバのアーキテクチャ等を何ら変更することなく、
利用者が任意の電話機からアクセスして、自分宛のメー
ル内容を確認できる。また、本メール内容確認装置が具
備する変換テーブルに、更に、連絡先番号、連絡先機器
の種別、連絡を受けるべき内容を録音した音声ファイル
名、連絡日時等を登録しておけば、該変換テーブルを定
期的にサーチするなどして、指定された連絡先のポケッ
トベル等のテレメッセージ端末へのメール着信通知、連
絡先電話機へのメール内容の送付、さらには緊急連絡等
も可能になる。
As a result, even for an existing e-mail server that can be generally accessed only from an information processing terminal,
Without changing the server architecture, etc.
Users can access the contents of mail addressed to them from any telephone. If the contact number, the type of the contact device, the name of the voice file recording the contents to be contacted, the contact date and time, and the like are further registered in the conversion table provided in the mail content confirmation device, the conversion is performed. By periodically searching the table or the like, it becomes possible to notify a mail arrival to a telemessage terminal such as a pager of a designated contact, to send mail contents to a contact telephone, and to make an emergency contact.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて図面を用いて詳述する。図1は本発明の一実施例の
ブロック図である。図において、10は本発明にかかる
メール内容確認装置、20は電話回線網、30は該電話
回線網20に接続される一般電話機、40は電子メール
サーバ、50は該電子メールサーバ40に直接アクセス
可能なパソコン等の情報処理端末である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of one embodiment of the present invention. In the figure, 10 is a mail content confirmation device according to the present invention, 20 is a telephone line network, 30 is a general telephone connected to the telephone line network 20, 40 is an e-mail server, and 50 is a direct access to the e-mail server 40 It is an information processing terminal such as a personal computer.

【0013】本メール内容確認装置10は、全体の処理
・制御を司る制御部(CPU)11、電話回線網20を
介して電話機30等との送受制御を司る電話回線インタ
フェース部12、情報処理端末50と同様のプロトコル
で電子メールサーバ40とのアクセス制御を司る電子メ
ールサーバインタフェース部13、電子メールサーバ4
0から読み出されるメールを記憶するメール記憶部1
4、テキストメールを音声に変換し、音声メールを音声
に再生する音声変換・再生部15、後述の変換テーブル
17及び拒否番号テーブル18を保持する記憶部16、
種々の音声ガイダンスを保持する音声ガイダンスファイ
ル19などで構成される。
The e-mail content confirmation device 10 includes a control unit (CPU) 11 that controls overall processing and control, a telephone line interface unit 12 that controls transmission and reception with a telephone 30 or the like via a telephone line network 20, an information processing terminal. An e-mail server interface unit 13 for controlling access to the e-mail server 40 using the same protocol as the e-mail server 50;
Mail storage unit 1 for storing mail read from 0
4. a voice conversion / playback unit 15 that converts text mail into voice and plays back voice mail into voice; a storage unit 16 that holds a conversion table 17 and a rejection number table 18 described below;
The voice guidance file 19 holds various voice guidances.

【0014】図2は変換テーブル17の構成例であり、
本実施例では、利用者毎に、当該利用者のセカンドダイ
アルとセカンドパスワード、電子メールアドレスとパス
ワード、連絡先番号、連絡先機器の種別(電話機とか、
ポケットベル等のテレメッセージ端末とか)、連絡音声
ファイル名、メールや音声ファイル等の連絡日時、受付
拒否のアカウントロックステータス等が設定可能であ
る。
FIG. 2 shows an example of the structure of the conversion table 17.
In this embodiment, for each user, the user's second dial and second password, e-mail address and password, contact number, contact device type (such as telephone,
(Such as a pager or other telemessaging terminal), the name of the contact voice file, the date and time of contact for mails and voice files, and the status of account lock for rejection.

【0015】ここで、メールアドレスとパスワードは、
電子メールサーバで利用者にもともとアサインされてい
るもので、一般に数字とアルファベット、更には記号の
組み合わせで構成されているものである。これに対し、
セカンドダイアルとセカンドパスワードは、本メール内
容確認装置にて利用者にあらたに割り当てるもので、利
用者が電話機から入力可能なように、数字と「#」、
「*」等の記号だけを用いて構成する。変換テーブル1
7には、少なくとも、このメールアドレスとパスワー
ド、セカンドアドレスとセカンドパスワードを対応づけ
て登録しておく。それ以外の連絡先番号、機器の種別、
連絡音声ファイル名、連絡日時等は、利用者からの要望
により必要に応じて登録しておく。アカントロックステ
ータスについては後述する。
Here, the mail address and the password are
It is originally assigned to the user on the e-mail server, and generally comprises a combination of numbers, alphabets, and symbols. In contrast,
The second dial and the second password are newly assigned to the user by the e-mail content confirmation device, and the numbers and "#" are used so that the user can input from the telephone.
It is configured using only symbols such as “*”. Conversion table 1
7, at least the mail address and the password, and the second address and the second password are associated with each other and registered. Other contact numbers, device types,
The name of the contact voice file, the contact date and time, etc. are registered as required by the user. The account lock status will be described later.

【0016】初めに、図3により、利用者が電話機30
を利用して本メール内容確認装置10を発呼して、当該
利用者宛の本メール内容を確認する場合の動作を説明す
る。
First, referring to FIG.
The operation in the case where the present mail content confirmation device 10 is called by using this function to confirm the main mail content addressed to the user will be described.

【0017】利用者が遠隔地や外出先等の電話機30か
ら本メール内容確認装置10を発呼すると、電話回線イ
ンタフェース部12にて呼接続を行い(ステップ10
1)、利用者からの着呼を制御部11に通知する。な
お、交換機のサービス機能等により、電話回線網20か
ら発信電話番号も送られてくる場合には、電話回線イン
タフェース部12は該発信電話番号も制御部11に通知
する。
When the user calls the e-mail content confirmation device 10 from the telephone 30 at a remote place or a destination, a call connection is established by the telephone line interface unit 12 (step 10).
1) The control unit 11 is notified of the incoming call from the user. When the calling telephone number is also sent from the telephone line network 20 due to the service function of the exchange, the telephone line interface unit 12 also notifies the control unit 11 of the calling telephone number.

【0018】制御部11は、着呼通知を受け取ると、発
信電話番号が付加されているかチェックする(ステップ
102)。ここでは、発信電話番号が付加されていない
とする。
When the control unit 11 receives the incoming call notification, it checks whether the outgoing telephone number is added (step 102). Here, it is assumed that no calling telephone number is added.

【0019】制御部11は、まず、音声ガイダンスファ
イル19よりセカンドダイアルの入力を促す音声ガイダ
ンスを読み出し、これを電話回線インタフェース部12
を介して電話回線網20へ送出する(ステップ10
3)。利用者が電話機30よりセカンドダイアルを入力
すると、これを電話回線インタフェース部12が受信
し、制御部11へ送る(ステップ104)。制御部11
は、該セカンドダイアルをキーに変換テーブル17を検
索して、当該セカンドダイアルに対応するアカウントロ
ックステータスが設定されているかチエツクする(ステ
ップ105)。ここでは、アカウントロックされていな
いとする。
The control unit 11 first reads voice guidance prompting the input of a second dial from the voice guidance file 19, and reads the voice guidance from the telephone line interface unit 12.
Via the telephone line network 20 (step 10).
3). When the user inputs a second dial from the telephone 30, the telephone line interface unit 12 receives the second dial and sends it to the control unit 11 (step 104). Control unit 11
Searches the conversion table 17 using the second dial as a key and checks whether an account lock status corresponding to the second dial is set (step 105). Here, it is assumed that the account is not locked.

【0020】次に、制御部11は、音声ガイダンスファ
イル19よりセカンドパスワードの入力を促す音声ガイ
ダンスを読み出し、電話回線インタフェース部12を介
して電話回線網20へ送出する(ステップ106)。利
用者が電話機30よりセカンドパスワードを入力する
と、これを電話回線インタフェース部12が受信し、制
御部11へ送る(ステップ107)。制御部11は、先
に入力されたセカンドダイアルをキーに変換テーブル1
7を検索して、当該セカンドダイアルに対応するセカン
ドパスワードを読み出し、これと利用者が入力したセカ
ンドパスワードとが一致するか照合する(ステップ10
8)。ここでは、照合がとれたとする。
Next, the control unit 11 reads voice guidance prompting the input of a second password from the voice guidance file 19, and sends it to the telephone line network 20 via the telephone line interface unit 12 (step 106). When the user inputs the second password from the telephone 30, the telephone line interface unit 12 receives the second password and sends it to the control unit 11 (step 107). The control unit 11 uses the previously input second dial as a key to convert the conversion table 1
7 is retrieved, the second password corresponding to the second dial is read out, and it is checked whether this matches the second password entered by the user (step 10).
8). Here, it is assumed that the collation is successful.

【0021】利用者の入力したセカンドパスワードが正
しい場合、制御部11は、変換テーブル17から当該利
用者のセカンドダイアルとセカンドパスワードに対応す
るメールアドレスとパスワードを読み出し、電子メール
サーバインタフェース部13へ渡す(ステップ10
9)。
If the second password entered by the user is correct, the control section 11 reads the second dial and the mail address and password corresponding to the second password from the conversion table 17 and passes them to the electronic mail server interface section 13. (Step 10
9).

【0022】電子メールサーバインタフェース部13
は、制御部11から渡されたメールアドレスとパスワー
ドにより、情報処理端末50と同様のプロトコルで電子
メールサーバ40にログインする(ステップ110)。
電子メールサーバ40は、登録されているパスワードと
の照合がとれると、要求のあったメールアドレスに対応
するメールボックスに着信している未読メールがあれ
ば、該メールを読み出して本メール内容確認装置10へ
転送し、また、未読メールがなければ、その旨をメール
内容確認装置10へ通知してくる。電子メールサーバイ
ンタフェース部13は、電子メールサーバ40から転送
されたメールをメール記憶部14に格納し、それが終了
すると、その旨を制御部11へ通知する。また、電子メ
ールサーバ40から未読メールなしが通知されると、電
子メールサーバインタフェース部13は、その旨を制御
部11へ伝える。
E-mail server interface unit 13
Logs in to the e-mail server 40 with the same protocol as the information processing terminal 50 using the e-mail address and the password passed from the control unit 11 (step 110).
The e-mail server 40 reads out the unread mail arriving in the mailbox corresponding to the requested mail address if the verification with the registered password is successful. Then, if there is no unread mail, it notifies the mail content confirmation device 10 to that effect. The e-mail server interface unit 13 stores the e-mail transferred from the e-mail server 40 in the e-mail storage unit 14, and notifies the control unit 11 when the transfer is completed. When the e-mail server 40 notifies that there is no unread mail, the e-mail server interface unit 13 notifies the control unit 11 of the notification.

【0023】制御部11は、電子メールサーバインタフ
ェース部13からの通知により、電子メールサーバ40
から未読メールの転送があったか判定し(ステップ11
1)、あった場合、メール記憶部14から該未読メール
を読み込んで音声変換・再生部15へ渡す(ステップ1
12)。音声再生変換部15は、当該メールが音声メー
ルかテキストメールか判定して(ステップ113)、テ
キストメールの場合は、該テキストメールを音声に変換
して再生し(ステップ114,115)、音声メールの
場合はそのまま再生し(ステップ115)、電話回線イ
ンタフェース部12を介して電話回線網20へ音声にて
メール内容を送出する(ステップ116)。一方、電子
メールサーバ40から未読メールの転送がなかった場
合、制御部11は、音声ガイダンスファイル19より未
読メールなしの音声ガイダンスを読み出し、電話回線イ
ンタフェース部12を介して電話回線網20へ送出する
(ステップ117)。メール内容あるいは所定ガイダン
スの送出後、電話回線インタフェース部12が回線断を
実行することで(ステップ118)、処理が終了とな
る。
The control unit 11 receives an e-mail from the e-mail server 40
It is determined whether or not unread mail has been transferred from
1) If there is, read the unread mail from the mail storage unit 14 and pass it to the voice conversion / playback unit 15 (step 1).
12). The voice reproduction converter 15 determines whether the mail is a voice mail or a text mail (step 113), and if the mail is a text mail, converts the text mail into a voice and reproduces it (steps 114 and 115). In the case of (1), the mail is reproduced as it is (step 115), and the mail content is transmitted by voice to the telephone line network 20 via the telephone line interface unit 12 (step 116). On the other hand, when there is no transfer of the unread mail from the e-mail server 40, the control unit 11 reads the voice guidance without the unread mail from the voice guidance file 19 and sends it to the telephone line network 20 via the telephone line interface unit 12. (Step 117). After the transmission of the mail content or the predetermined guidance, the telephone line interface unit 12 executes the line disconnection (step 118), and the process ends.

【0024】ここで、電子メールサーバ40によって
は、既読メール、未読メールに関係なく、アクセス要求
時、当該メールボックスに存在するすべてのメールを読
み出して、アクセス要求元へ送付する方式も考えられ
る。この場合には、本メール内容確認装置10の制御部
11において、メール記憶部14に格納されたメールに
ついて、未読メールがあるか否かチェックし、未読メー
ルのみを読み出すようにすればよい。これにより、既読
メールの内容が利用者に送出されるのを防止できる。
Here, depending on the electronic mail server 40, it is also conceivable to read all the mails present in the mailbox at the time of access request, regardless of whether the mail has been read or unread, and send it to the access request source. . In this case, the control unit 11 of the mail content confirmation device 10 may check whether there is any unread mail in the mail stored in the mail storage unit 14 and read only the unread mail. This can prevent the contents of the read mail from being sent to the user.

【0025】また、電子メールサーバ40によっては、
着信した各メールの優先レベルを設定できる機能をサポ
ートしているものもある。この場合、制御部11は、メ
ール記憶部14に格納されたメールについて、優先度の
高いメールから順に取り込み、音声再生変換部15、電
話回線インタフェース部12を介して電話回線網20へ
送出することも可能である。これにより、送付されるメ
ールが多いような場合、利用者は重要なメールを優先的
に聴くことができ、場合によっては途中で打ち切ること
も可能になる。
Further, depending on the electronic mail server 40,
Some also support the ability to set a priority level for each incoming email. In this case, the control unit 11 takes in the mails stored in the mail storage unit 14 in order from the mail having the highest priority, and sends out the mails to the telephone line network 20 via the audio reproduction conversion unit 15 and the telephone line interface unit 12. Is also possible. As a result, when there are many e-mails to be sent, the user can preferentially listen to important e-mails, and in some cases, it is possible to stop the e-mails halfway.

【0026】次に、変換テーブル17のアカウントロッ
クステータスの登録、拒否番号テーブル18への受付拒
否電話番号の登録について説明する。
Next, registration of the account lock status in the conversion table 17 and registration of the rejection telephone number in the rejection number table 18 will be described.

【0027】図3において、ステップ108にて、変換
テーブル17のパスワードと利用者の入力したセカンド
パスワードが一致しなかった場合、制御部11は、該制
御部11に内蔵の所定カウンタをカウントアップして
(ステップ121)、そのカウント値があらかじめ定め
た制限値を超えたか判定する(ステップ122)。そし
て、制限値を超えない場合、ステップ106に戻り、再
度、セカンドパスワードの入力を利用者に促す。その
後、正しいパスワードが入力されるまで、ステップ10
6→107→108→121→122→106をループ
する。こうして、不正なセカンドパスワードが繰り返し
入力され、その回数が所定の制限値を超えた場合、制御
部11は、呼接続の際に発信電話番号が電話回線網20
から送付されていたかチェックする(ステップ12
3)。ここで、発信電話番号が送付されていれば、該発
信電話番号を拒否電話テーブル18へ登録し(ステップ
124)、さらに、ステップ104で受信済みのセカン
ドダイアルをキーに、変換テーブル17内の該当利用者
に対応するアカントロックステータスをオンとする(ス
テップ125)。また、発信電話番号が送付されない場
合は、変換テーブル17内の該当アカウントロックステ
ータスのオンのみを行う。いずれの場合も、制御部11
は、音声ガイダンスファイル19より受付けを拒否する
音声ガイダンスを読み出して、電話回線インタフェース
部12から電話回線網20へ送出し(ステップ12
6)、電話回線インタフェース部12にて回線の接続断
を行い(ステップ118)、処理終了とする。
In FIG. 3, when the password in the conversion table 17 does not match the second password entered by the user in step 108, the control unit 11 counts up a predetermined counter built in the control unit 11. (Step 121), it is determined whether the count value has exceeded a predetermined limit value (step 122). If it does not exceed the limit value, the process returns to step 106 and prompts the user to input a second password again. Then, step 10 until the correct password is entered.
6 → 107 → 108 → 121 → 122 → 106 is looped. In this way, when an incorrect second password is repeatedly input and the number of times exceeds a predetermined limit value, the control unit 11 sets the calling telephone number to the telephone line network 20 at the time of call connection.
Check if it was sent from (Step 12
3). If the outgoing telephone number has been sent, the outgoing telephone number is registered in the rejected telephone table 18 (step 124), and the received second dial in step 104 is used as a key in the conversion table 17. The account lock status corresponding to the user is turned on (step 125). If the calling telephone number is not sent, only the corresponding account lock status in the conversion table 17 is turned on. In any case, the control unit 11
Reads out the voice guidance for rejection from the voice guidance file 19 and sends it out of the telephone line interface unit 12 to the telephone network 20 (step 12).
6) The line is disconnected by the telephone line interface unit 12 (step 118), and the process is terminated.

【0028】その後、拒否番号テーブル18に登録され
た電話番号から着信があった場合、本メール内容確認装
置10では、呼接続の階段でその受付けを拒否する(ス
テップ130,126,118)。これにより、特定の
電話機から不正なアクセスが何度も繰り返されることを
防止できる。また、変換テーブル17中の、利用者が入
力したセカンドダイアルに対応するアカントロックステ
ータスがオンになっている場合、本メール内容確認装置
10では、その階段で受付けを拒否する(ステップ10
5,126,118)。これにより、不正なセカンドパ
スワードが繰り返し使用されることを防止できる。
Thereafter, when there is an incoming call from the telephone number registered in the rejection number table 18, the mail content confirmation device 10 rejects the reception at the steps of call connection (steps 130, 126, 118). Thereby, it is possible to prevent an unauthorized access from a specific telephone from being repeated many times. If the account lock status corresponding to the second dial input by the user in the conversion table 17 is on, the mail content confirmation device 10 rejects the acceptance at that step (step 10).
5,126,118). This can prevent an incorrect second password from being used repeatedly.

【0029】次に、図4により、本メール内容確認装置
が定期的に電子メールサーバにログインして連絡先にメ
ール着信通知やメール内容の送出を行う場合の動作を説
明する。
Next, FIG. 4 illustrates the operation in the case where the mail content confirmation apparatus periodically logs in to the e-mail server and notifies a contact of the arrival of a mail or sends out the mail contents.

【0030】制御部11は定期的に検索イベントを発行
して(ステップ201)、変換テーブル17をサーチし
(ステップ202)、利用者毎に順次、変換テーブル1
7に格納されている各エントリの情報(ここでは、セカ
ンドパスワード、メールアドレスとパスワード、連絡先
電話番号、機器の種別とする)を読み出す(ステップ2
03)。
The control unit 11 periodically issues a search event (step 201), searches the conversion table 17 (step 202), and sequentially converts the conversion table 1 for each user.
7 is read (here, the second password, the mail address and password, the contact telephone number, and the device type) are read (step 2).
03).

【0031】まず、制御部11は、変換テーブル17か
ら先頭のエントリのセカンドパスワードP1、メールア
ドレスMA1とパスワードMP1、連絡先番号TN1、
機器の種別K1を読み出すと、そのメールアドレスMA
1とパスワードMP1を電子メールサーバインタフェー
ス部13へ渡す(ステップ204)。電子メールサーバ
インタフェース部13は該メールアドレスMA1とパス
ワードMP1を用いて電子メールサーバ40にログイン
し(ステップ205)、電子メールサーバ40から未読
メールが転送されてくると、それをメール記憶部14に
格納する。そして、未読メールのメール記憶部14への
格納が終了すると、電子メールサーバインタフェース部
13は、その旨を制御部11へ通知する。また、電子メ
ールサーバ40から未読メールの転送がなかった場合
は、電子メールサーバインタフェース部13は、その旨
を制御部11へ通知する。
First, the control section 11 reads the second password P1, the mail address MA1 and the password MP1, the contact number TN1,
When the device type K1 is read, the mail address MA
1 and the password MP1 are passed to the electronic mail server interface unit 13 (step 204). The e-mail server interface unit 13 logs in to the e-mail server 40 using the e-mail address MA1 and the password MP1 (step 205). When an unread mail is transferred from the e-mail server 40, the unread mail is transferred to the e-mail storage unit 14. Store. When the storage of the unread mail in the mail storage unit 14 is completed, the electronic mail server interface unit 13 notifies the control unit 11 to that effect. If there is no transfer of unread mail from the e-mail server 40, the e-mail server interface unit 13 notifies the control unit 11 to that effect.

【0032】制御部11は、電子メールサーバインタフ
ェース部13からの通知により、電子メールサーバ40
から未読メールの転送があったか判定し(ステップ20
6)、未読メールの転送がなかった場合は、変換テーブ
ル17から次のエントリのP2,MA2,MP2,TN
2,K2の読み出しに移る(ステップ202,20
3)。
The control unit 11 sends an e-mail server 40
It is determined whether or not unread mail has been transferred from (step 20).
6) If no unread mail has been transferred, the next entry P2, MA2, MP2, TN from the conversion table 17
2 and K2 (steps 202 and 20)
3).

【0033】一方、電子メールサーバ40から未読メー
ルの転送があった場合、制御部11は、連絡先機器の種
別K1が電話機かどうか判定する(ステップ207)。
ここで、連絡先機器の種別K1がポケットベル等のテレ
メッセージ端末の場合は、連絡先番号T1を電話回線イ
ンタフェース部12に渡し、該電話回線インタフェース
部12によりテレメッセージ端末を発呼し(ステップ2
08)、あらかじめ決めてあるメッセージ(例えば、特
定の数字の組合せ)を送信することによってメール着信
を知らせる(ステップ209)。その後、制御部11は
ステップ202に戻る。
On the other hand, when an unread mail is transferred from the e-mail server 40, the control unit 11 determines whether the type K1 of the contact device is a telephone (step 207).
Here, when the type K1 of the contact device is a telemessage terminal such as a pager, the contact number T1 is passed to the telephone line interface unit 12, and the telephone message interface is called by the telephone line interface unit 12 (step S1). 2
08), an incoming mail is notified by transmitting a predetermined message (for example, a combination of specific numbers) (step 209). Thereafter, the control unit 11 returns to Step 202.

【0034】また、連絡先機器の種別K1が電話機の場
合は、制御部11は、同様に連絡先番号TN1を電話回
線インタフェース部12に渡し、該電話回線インタフェ
ース部12により連絡先電話機を発呼する(ステップ2
10)。電話回線インタフェース部12は、所定時間内
に相手が出るか監視し(ステップ211)、相手が出な
れけば、その旨を制御部11へ通知する。この場合、制
御部11はステップ202に戻る。所定時間内に相手が
出ると、電話回線インタフェース部12は呼接続完を制
御部11へ通知する。呼接続完の通知を受けると、制御
部11は、音声ガイダンスファイル19よりセカンドパ
スワードの入力を促す音声ガイダンスを読み出し、電話
回線インタフェース部12を介して電話回線網20へ送
出する(ステップ212)。相手(連絡者)が電話機よ
りセカンドパスワードを入力すると、これを電話回線イ
ンタフェース部12が受信し、制御部11へ送付する
(ステップ213)。制御部11は、送付されたセカン
ドパスワードと変換テーブル17から読み出したセカン
ドパスワードP1と照合する(ステップ214)。ここ
で、照合がとれると、制御部11は、メール記憶部14
から未読メールを読み込んで音声変換・再生部15へ渡
す(ステップ215)。音声変換・再生部15は、当該
メールが音声メールかテキストメールか判定して(ステ
ップ215)、テキストメールの場合は、該テキストメ
ールを音声に変換して再生し(ステップ217,21
8)、音声メールの場合はそのまま再生し(ステップ2
18)、電話回線インタフェース部12を介して電話回
線網20へ音声にてメール内容を送出する(ステップ2
19)。メール内容の送出が終了すると、電話回線イン
タフェース部12は回線断を実行して(ステップ22
0)、これを制御部11へ通知する。この結果、制御部
11はステップ202へ戻る。また、ステップ214で
照合がとれない場合、制御部11は、この時点で電話回
線インタフェース部12へ回線断を指示し、ステップ2
02へ戻る。
If the type K1 of the contact device is a telephone, the control unit 11 similarly passes the contact number TN1 to the telephone line interface unit 12, and the telephone line interface unit 12 calls the contact telephone. (Step 2
10). The telephone line interface unit 12 monitors whether or not the other party comes out within a predetermined time (step 211), and if the other party does not come out, notifies the control unit 11 to that effect. In this case, the control unit 11 returns to Step 202. When the other party comes out within a predetermined time, the telephone line interface unit 12 notifies the control unit 11 that the call connection has been completed. Upon receiving the notification of the completion of the call connection, the control unit 11 reads out the voice guidance prompting the input of the second password from the voice guidance file 19, and sends out the voice guidance to the telephone line network 20 via the telephone line interface unit 12 (step 212). When the other party (contact person) inputs the second password from the telephone, the telephone line interface unit 12 receives the second password and sends it to the control unit 11 (step 213). The control unit 11 checks the transmitted second password against the second password P1 read from the conversion table 17 (Step 214). Here, if the verification is successful, the control unit 11 sends the mail to the mail storage unit 14.
The unread mail is read from the server and passed to the voice conversion / reproduction unit 15 (step 215). The voice conversion / reproduction unit 15 determines whether the mail is a voice mail or a text mail (step 215). If the mail is a text mail, the text mail is converted into a voice and reproduced (steps 217 and 21).
8) In the case of voice mail, it is reproduced as it is (step 2)
18) The mail content is transmitted by voice to the telephone network 20 via the telephone line interface unit 12 (step 2).
19). When the transmission of the mail content is completed, the telephone line interface unit 12 executes the line disconnection (step 22).
0), this is notified to the control unit 11. As a result, the control unit 11 returns to Step 202. If the collation cannot be obtained in step 214, the control unit 11 instructs the telephone line interface unit 12 to disconnect the line at this time,
Return to 02.

【0035】以下、変換テーブル17の各エントリの内
容についてステップ203以降の処理を繰り返し、最後
のエントリの処理が終了すると、該検索イベントの発行
に対する処理を終了とし、制御部11は、次の検索イベ
ントの発行を待つことになる。
Thereafter, the processing of step 203 and subsequent steps is repeated for the contents of each entry of the conversion table 17, and when the processing of the last entry is completed, the processing for the issuance of the search event is completed, and the control unit 11 executes the next search. You have to wait for the event to be issued.

【0036】次に、変換テーブル17に連絡音声ファイ
ル名、連絡日時が登録されている場合について説明す
る。ここで、連絡音声ファイル名に対応する連絡内容は
音声ガイダンスファイル19に用意されているとする。
Next, the case where the name of the contact voice file and the contact date and time are registered in the conversion table 17 will be described. Here, it is assumed that the content of the communication corresponding to the name of the communication voice file is prepared in the voice guidance file 19.

【0037】制御部11は、変換テーブル17をサーチ
して、当該サーチ日時に一致する連絡日時が変換テーブ
ルにあれば、当該エントリの連絡先番号、連絡機器の種
別、連絡音声ファイル名を読み出す。そして、連絡先番
号により、電話回線インタフェース部12を介して連絡
先電話記等を発呼し、連絡音声ファイル名に対応する連
絡内容を音声ガイダンスファイル19から読み出し、連
絡先電話機等に送付する。この機能により、例えば、連
絡音声ファイルにその時の行動予定を入れておけば、手
帳に記述する方式と比較し見忘れ等がなくなるのでスケ
ジューリングを効率的に行える。また、複数の連絡先に
同じ連絡音声ファイル名を登録しておくことにより、緊
急連絡等のブロードキャストも簡単に行える。
The control unit 11 searches the conversion table 17 and, if a contact date and time corresponding to the search date and time is found in the conversion table, reads out the contact number, the type of the contact device, and the contact voice file name of the entry. Then, based on the contact number, a telephone call of the contact is made via the telephone line interface unit 12, the contact contents corresponding to the contact voice file name are read from the voice guidance file 19, and sent to the contact telephone. With this function, for example, if the action schedule at that time is entered in the contact voice file, the user can be left without forgetting to see, as compared with the method described in the notebook, so that scheduling can be efficiently performed. In addition, by registering the same contact voice file name in a plurality of contacts, broadcasting of an emergency contact or the like can be easily performed.

【0038】以上、図3および図4により本発明のメー
ル内容確認装置の種々の機能について説明したが、これ
以外にも例えば以下のような変更、拡張が可能である。
The various functions of the mail content confirmation device of the present invention have been described above with reference to FIGS. 3 and 4. However, other than these, for example, the following changes and extensions are possible.

【0039】(1) 音声認識機構を付加すれば、利用者
は電話機から音声にてセカンドダイアル、セカンドパス
ワードを入力することが可能になる。この場合、電話発
信者はセカンドダイアル、セカンドパスワードの入力を
促す音声ガイダンスがあったなら、音声によってセカン
ドダイアル、セカンドパスワードを入力することを示す
特定のボタンを押下した後、セカンドダイアル、セカン
ドパスワードを音声で入力する。音声認識機構は、特定
のボタン押下後に入力される音声を認識し、数字デー
タ、記号データに置き換えて制御部11へ渡す。
(1) If a voice recognition mechanism is added, the user can input a second dial and a second password by voice from a telephone. In this case, if the caller has voice guidance prompting for the second dial and the second password, the telephone caller presses a specific button indicating that the second dial and the second password are to be input, and then changes the second dial and the second password. Input by voice. The voice recognition mechanism recognizes voice input after pressing a specific button, and replaces the voice with numeric data and symbol data and passes it to the control unit 11.

【0040】(2) 電話発信者や連絡先等の電話機へメ
ールの再生・送出途中で、相手が事前に取り決められて
ある特定のボタンを押下した場合、本メール内容確認装
置は該特定ボタンの押下を認識することで、再生中のメ
ールのみをスキップしたり、再生の中断、呼を切断する
等の処理が可能になる。また、メール中のタイトルや先
頭から数行のみを再生して送付することもできる。
(2) If the other party presses a specific button that has been negotiated in advance during playback / transmission of the mail to the telephone such as a telephone caller or a contact, the e-mail content confirmation device will use By recognizing the press, processing such as skipping only the mail being reproduced, interruption of reproduction, and disconnection of the call can be performed. It is also possible to reproduce and send only a few lines from the title or the beginning of the mail.

【0041】(3) 図3、図4では、電子メールサーバ
から未読メールを一度に読み込む方式となっているが、
一通ずつ読み込み方式でもよい。また、未読メールを取
り込む際、メールサイズを監視して、所定のサイズ分読
み込んだところでその部分の音声への変換あるいは再生
を開始する所謂パイプライン制御機能を設ければ、一通
もしくは全未読メールを読み込まなくても、メール読込
みと音声の変換・再生を並行して行うことが可能にな
る。
(3) In FIGS. 3 and 4, the unread mail is read from the electronic mail server at one time.
The reading method may be used one by one. Also, when taking in unread mails, if a so-called pipeline control function is provided to monitor the mail size and start converting or reproducing the sound when a predetermined size is read, one or all unread mails can be read. Even without reading, mail reading and voice conversion / reproduction can be performed in parallel.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のメール内
容確認装置を電子メールサーバと電話回線網の間に設置
して用いることにより、一般に情報処理端末からしかア
クセスできない既存の電子メールサーバに対して、該サ
ーバのアーキテクチャ等を何ら変更することなく利用者
は遠隔地や外出先等の任意の電話機からメールの内容確
認が可能となる。
As described above, by using the mail content confirmation device of the present invention installed between an electronic mail server and a telephone line network, an existing electronic mail server generally accessible only from an information processing terminal can be used. On the other hand, the user can check the contents of the mail from any telephone at a remote place or outside without changing the architecture or the like of the server.

【0043】また、定期的に電子メールサーバにログイ
ンして未読メールを自動的に取り込み、検出して携帯電
話やポケットベル等のテレメッセージ端末に連絡する機
能を持ち、さらにメールの優先度を認識し優先度の高い
メールから再生する機能を持つため、これらを組み合わ
せて連絡相手の居場所が分からない時にも急な用件を伝
える事が可能である。
Also, it has a function of logging in to the e-mail server periodically, automatically taking in unread e-mails, detecting them, and contacting them with a tele-messaging terminal such as a mobile phone or a pager, and recognizing the priority of e-mails. Since it has a function to play back from the mail with the highest priority, it is possible to convey an urgent message by combining these functions even when the location of the contact is not known.

【0044】また、不正なパスワードをあらかじめ設定
してある所定回数を超えて使用すると、これを認識し、
アクセスされたセカンドダイアルのアカウントをロック
する機能を持つため、本メール内容認識装置への不法侵
入・不法アクセスを防止することが可能である。また、
着信と同時に発信者電話番号を知らせるサービスを利用
し、不正なパスワードを所定回数を超えて使用すると発
信者電話番号を認識し登録機能があるため、該登録した
電話番号からの着信を拒否でき、さらに不正侵入者の摘
出も可能となる。
If an unauthorized password is used more than a predetermined number of times set in advance, the password is recognized,
Since it has a function to lock the accessed second dial account, it is possible to prevent illegal intrusion and unauthorized access to this mail content recognition device. Also,
Using a service that informs the caller's phone number at the same time as the incoming call, if you use an incorrect password more than a predetermined number of times, it recognizes the caller's phone number and has a registration function, so you can reject incoming calls from the registered phone number, Furthermore, it is possible to extract an intruder.

【0045】また、指定の日時に指定の連絡先に発信
し、指定の音声ファイルを再生する機能により、音声フ
ァイルにその時の行動予定を入れておけば、手帳等に記
述する方式と比較し見忘れ等がなくなるのでスケジュー
リングを効率的に行える。また複数の連絡先に同じ音声
ファイルを登録しておくことにより、緊急連絡等のブロ
ードキャストも簡単に行える。
Also, by sending a call to a designated contact at a designated date and time and reproducing a designated voice file, if an action schedule at that time is entered in the voice file, it can be compared with a method described in a notebook or the like. Since there is no forgetting, scheduling can be performed efficiently. By registering the same voice file in a plurality of contacts, broadcasting of emergency contact and the like can be easily performed.

【0046】また、テキストデータを音声データに変換
する機能と音声メールを電話機で内容確認する機能を組
み合わせることにより、テキストデータも電話機から内
容確認することが可能となる。また、これによりメール
本文を読み込む前にテキストで記述してあるメール送信
者とタイトルを音声データ化して電話機から聞かせるこ
とにより、送信者や用件を的確に伝えることができる。
Also, by combining the function of converting text data into voice data and the function of confirming the contents of a voice mail on a telephone, the contents of the text data can also be confirmed from the telephone. In addition, by reading the mail sender and the title described in text before the text of the mail is read into the audio data and letting the telephone hear the data, the sender and the message can be conveyed accurately.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のメール内容確認装置の構成例及びこれ
を設置したシステム例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a mail content confirmation device of the present invention and a system example in which the device is installed.

【図2】本発明のメール内容認識装置が具備する変換テ
ーブルの構成例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a conversion table provided in the mail content recognition device of the present invention.

【図3】利用者が電話機から本メール内容認識装置にア
クセスしてメール内容を確認する場合のフローチャート
例である。
FIG. 3 is an example of a flowchart in the case where a user accesses the present mail content recognition apparatus from a telephone and checks the mail content.

【図4】本メール内容認識装置が定期的に電子メールの
存在有無を調べて電話機やテレメッセージ端末等に知ら
せる場合のフローチャート例である。
FIG. 4 is an example of a flowchart in a case where the mail content recognition apparatus periodically checks for the presence or absence of an electronic mail and notifies a telephone or a telemessage terminal or the like;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 メール内容確認装置 11 制御部 12 電話回線インタフェース部 13 電子メールサーバインタフェース部 14 メール記憶部 15 音声変換・再生部 17 変換テーブル 18 拒否番号テーブル 19 音声ガイダンスファイル 20 電話回線網 30 電話機 40 電子メールサーバ 50 情報処理端末 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Mail content confirmation device 11 Control part 12 Telephone line interface part 13 Electronic mail server interface part 14 Mail storage part 15 Voice conversion / reproduction part 17 Conversion table 18 Rejection number table 19 Voice guidance file 20 Telephone network 30 Telephone 40 Electronic mail server 50 Information processing terminal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04M 3/533 H04L 11/20 101B 11/00 303 (56)参考文献 特開 平5−300253(JP,A) 特開 平7−183961(JP,A) 特開 平9−18508(JP,A) 特開 平9−261344(JP,A) 特開 平9−270857(JP,A) 特開 平4−302561(JP,A) 特開 平8−167938(JP,A) 特開 平9−233190(JP,A) 特表 昭63−503502(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 3/42 - 3/58 H04M 11/00 - 11/10 G06F 13/00 351 H04L 12/54 H04L 12/58 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI H04M 3/533 H04L 11/20 101B 11/00 303 (56) References JP-A-5-300253 (JP, A) JP-A JP-A-9-183961 (JP, A) JP-A-9-18508 (JP, A) JP-A-9-261344 (JP, A) JP-A-9-270857 (JP, A) JP-A-4-302561 (JP, A) A) JP-A-8-167938 (JP, A) JP-A-9-233190 (JP, A) JP-T-63-503502 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04M 3/42-3/58 H04M 11/00-11/10 G06F 13/00 351 H04L 12/54 H04L 12/58

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 電子メールサーバと電話回線網の間に設
置し、前記電子メールサーバに着信したメールの内容確
認を、利用者が任意の電話機から行うことを支援するメ
ール内容確認装置であって、 利用者毎に、当該利用者のセカンドダイアルとセカンド
パスワードと、前記電子メールサーバで当該利用者にア
サインされているメールアドレスとパスワードとを対応
付けて格納した変換テーブルと、 利用者が任意の電話機を利用して入力するセカンドダイ
アルとセカンドパスワードを認識する機能と、 前記利用者が電話機から入力したセカンドダイアルとセ
カンドパスワードに対応するメールアドレスとパスワー
ドを前記変換テーブルから獲得し、該メールアドレスと
パスワードにより前記電子メールサーバにログインして
該当メールボックスに着信しているメールを読み出す機
能と、 前記電子メールサーバから読み出されたメールを音声に
変換または再生して前記利用者の電話機に送出する機能
と、を有することを特徴とするメール内容確認装置。
An e-mail content confirmation device installed between an e-mail server and a telephone network to assist a user in confirming the contents of an e-mail received by the e-mail server from an arbitrary telephone. A conversion table storing, for each user, a second dial and a second password of the user, a mail address and a password assigned to the user in the e-mail server in association with each other, A function of recognizing a second dial and a second password to be entered using a telephone; acquiring an e-mail address and a password corresponding to the second dial and the second password entered by the user from the telephone from the conversion table; Login to the e-mail server with your password and enter the relevant mailbox A function of reading out mail arriving at the e-mail server; and a function of converting or reproducing the mail read out from the e-mail server into voice and sending it out to the user's telephone. apparatus.
【請求項2】 請求項1記載のメール内容確認装置にお
いて、利用者が電話機から入力したセカンドパスワード
と変換テーブルに格納されているセカンドパスワードを
照合する機能を有し、照合がとれた場合にのみ電子メー
ルサーバにログインすることを特徴とするメール内容確
認装置。
2. The e-mail content confirmation device according to claim 1, further comprising a function of collating a second password entered by a user from a telephone with a second password stored in a conversion table, and only when the collation is successful. An e-mail content confirmation device characterized by logging in to an e-mail server.
【請求項3】 請求項1、2記載のメール内容確認装置
において、電子メールサーバから読み出されたメールに
未読メールがあるか否か判定する機能を有し、未読メー
ルがあれば、当該メールを音声に変換・再生して送出す
ることを特徴とするメール内容確認装置。
3. The mail content checking device according to claim 1, further comprising a function of determining whether or not there is an unread mail in the mail read from the electronic mail server. An e-mail content confirmation device, which converts and reproduces e-mail into sound and sends it.
【請求項4】 請求項1、2、3記載のメール内容確認
装置において、電子メールサーバから読み出されたメー
ルの優先度を判定する機能を有し、優先度の高いメール
から順に、当該メールを音声に変換・再生して送出する
ことを特徴とするメール内容確認装置。
4. The mail content confirmation device according to claim 1, further comprising a function of determining the priority of the mail read from the electronic mail server, wherein the mails are arranged in descending order of priority. An e-mail content confirmation device, which converts and reproduces e-mail into sound and sends it.
【請求項5】 請求項1、2、3、4記載のメール内容
確認装置において、 受付けを拒否する発信者番号を格納する拒否テーブル
と、 電話機から入力されたセカンドパスワードが正しいか否
か判定し、不正なセカンドパスワードがあらかじめ定め
た回数繰り返して入力されると、当該発信者番号を前記
拒否テーブルに登録する機能と、 呼接続の際に電話回線網から送られてくる発信者番号が
前記拒否テーブルに登録されているか否か判定し、登録
されていれば当該受付けを拒否する機能と、を有するこ
とを特徴とするメール内容確認装置。
5. The e-mail content confirmation device according to claim 1, wherein a rejection table for storing a caller number to be rejected and a second password input from the telephone set are determined. When an incorrect second password is repeatedly input a predetermined number of times, a function for registering the caller number in the rejection table and a caller number sent from the telephone line network at the time of call connection are rejected. A mail content confirmation device having a function of determining whether or not the mail is registered in a table, and rejecting the reception if the mail is registered.
【請求項6】 請求項1、2、3、4、5記載のメール
内容確認装置において、 変換テーブルに、利用者毎に、セカンドダイアル、セカ
ンドパスワード、メールアドレス及びパスワードに加え
て、連絡先番号と連絡先機器の種別を格納しておくとと
もに、 前記変換テーブルを定期的にサーチして、利用者毎に順
次、前記変換テーブルに格納されている利用者の情報を
読み出す機能と、 前記変換テーブルから読み出された当該利用者のメール
アドレスとパスワードにより電子メールサーバにログイ
ンして該当メールボックスに着信しているメールを読み
出し、当該利用者の連絡先番号に発呼し、当該連絡先機
器の種別に基づいて、メールの着信通知あるいは前記電
子メールサーバから読み出したメールを送出する機能
と、を設けたことを特徴とするメール内容確認装置。
6. The mail content confirmation apparatus according to claim 1, 2, 3, 4, or 5, wherein, in addition to a second dial, a second password, an e-mail address and a password, a contact number is stored in the conversion table for each user. And a function of reading the information of the user stored in the conversion table sequentially for each user, while periodically searching the conversion table, and the conversion table. Log in to the e-mail server using the user's mail address and password read from the server, read the mail arriving at the corresponding mailbox, call the contact number of the user, and A function of sending a mail arrival notification or a mail read from the e-mail server based on the type. Email confirmation device.
【請求項7】 請求項6記載のメール内容確認装置にお
いて、連絡先機器の種類が電話機の場合には、利用者か
らセカンドパスワードの入力を要求し、該利用者が入力
したセカンドパスワードと変換テーブルから読み出され
たセカンドパスワードを照合し、照合がとれた場合にの
み電子メールサーバから読み出したメールを当該電話機
へ送出することを特徴とするメール内容確認装置。
7. The e-mail content confirmation device according to claim 6, wherein when the type of the contact device is a telephone, the user is requested to input a second password, and the second password input by the user and a conversion table are inputted. A second password read from the electronic mail server, and sends the mail read from the electronic mail server to the telephone only when the second password is verified.
【請求項8】 請求項6、7記載のメール内容確認装置
において、 変換テーブルに、利用者毎に、更に連絡日時、連絡音声
ファイル名を格納しておくとともに、 連絡事項を録音した複数の連絡音声ファイルと、 前記変換テーブルをサーチして、利用者毎に順次、指定
された日時に指定された連絡音声ファイルの内容を再生
して、指定された連絡先番号の電話機へ送出する機能
と、 を設けたことを特徴とするメール内容確認装置。
8. The mail content confirmation apparatus according to claim 6, wherein the conversion table further stores a contact date and time and a contact voice file name for each user, and a plurality of contact records in which the contact information is recorded. An audio file, a function of searching the conversion table, sequentially reproducing the contents of the designated contact audio file at the designated date and time for each user, and transmitting the contents to the telephone with the designated contact number; An e-mail content confirmation device characterized by the provision of:
JP10210596A 1996-04-24 1996-04-24 Email content confirmation device Expired - Fee Related JP3110675B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10210596A JP3110675B2 (en) 1996-04-24 1996-04-24 Email content confirmation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10210596A JP3110675B2 (en) 1996-04-24 1996-04-24 Email content confirmation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09289548A JPH09289548A (en) 1997-11-04
JP3110675B2 true JP3110675B2 (en) 2000-11-20

Family

ID=14318528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10210596A Expired - Fee Related JP3110675B2 (en) 1996-04-24 1996-04-24 Email content confirmation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110675B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4912763B2 (en) * 2006-06-15 2012-04-11 京セラ株式会社 Mobile terminal, e-mail notification method, and e-mail notification program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09289548A (en) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587871B1 (en) System, method, and apparatus for converting voice mail to text and transmitting as an email or facsimile
US6366651B1 (en) Communication device having capability to convert between voice and text message
US6928479B1 (en) System computer product and method for providing a private communication portal
US7130403B2 (en) System and method for enhanced multimedia conference collaboration
US6363140B1 (en) Dialable screening profile
US7609820B2 (en) Identification and management of automatically-generated voicemail notifications of voicemail and electronic mail receipt
US20060026252A1 (en) Method and apparatus for autocorrelation of instant messages
JP2002527951A (en) Method and apparatus for supplementing a telephone connection with additional information
US6532230B1 (en) Mixed-media communication apparatus and method
JP5284745B2 (en) Apparatus and method for managing access to electronic messages
US7519202B2 (en) System and method for secure bio-print and access methods
JP3070568B2 (en) Voice mail apparatus and voice mail processing method
JP3110675B2 (en) Email content confirmation device
US7009990B1 (en) Methods and systems for a telephone e-mail interface
KR20000049679A (en) Message system using an internet and method thereof
KR20020036603A (en) Internet phone service system using UMS and method for providing the service
KR100376409B1 (en) Service method for recording a telephone message and the system thereof
JPH11164041A (en) Voice mail server system
KR20060000861A (en) System and method for emergence message send and identification receive
JP2001007899A (en) Message communication unit with voice/code conversion function and storage medium storing program
KR20010094265A (en) Unified messaging system for multiple user groups
JP2002335343A (en) Voice information recording/reproducing system
KR100598338B1 (en) The system and method of voice message service using both internet and telephone
JP4121894B2 (en) Message accumulation state management server and message accumulation state management system
JPH10107901A (en) Message notice system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees