JP3110116B2 - 高強度マグネシウム基合金 - Google Patents

高強度マグネシウム基合金

Info

Publication number
JP3110116B2
JP3110116B2 JP03344738A JP34473891A JP3110116B2 JP 3110116 B2 JP3110116 B2 JP 3110116B2 JP 03344738 A JP03344738 A JP 03344738A JP 34473891 A JP34473891 A JP 34473891A JP 3110116 B2 JP3110116 B2 JP 3110116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
strength
based alloy
high strength
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03344738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05171330A (ja
Inventor
健 増本
明久 井上
利介 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Priority to JP03344738A priority Critical patent/JP3110116B2/ja
Priority to EP92121691A priority patent/EP0548875B1/en
Priority to DE69223026T priority patent/DE69223026T2/de
Publication of JPH05171330A publication Critical patent/JPH05171330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110116B2 publication Critical patent/JP3110116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/005Amorphous alloys with Mg as the major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/11Making amorphous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/02Alloys based on magnesium with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/04Alloys based on magnesium with zinc or cadmium as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、急冷凝固法によって得
られる機械的特性に優れたマグネシウム基合金に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のマグネシウム基合金には、Mg−
Al系、Mg−Al−Zn系、Mg−Th−Zr系、M
g−Th−Zn−Zr系、Mg−Zn−Zr系、Mg−
Zn−Zr−RE(希土類元素)系等の成分系の合金が
知られており、その材料特性に応じて軽量構造部材とし
て広範囲の用途に供されている。また、急冷凝固法によ
って得られる材料としては、特開平3−47941号公
報記載の合金が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記各
種系の従来のマグネシウム基合金は、一般に硬度および
強度が低いのが現状であり、また、上記特開平3−47
941号公報に示される合金は、硬度、引張り強度にお
いては優れているものの、熱的安定性および比強度の点
でさらに改善の余地を残している。
【0004】そこで、本発明は上記に鑑み、高硬度、高
強度、高耐熱性を有し、かつ、軽くて強い材料(高比強
度材料)として有用なマグネシウム基合金を提供するこ
とを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式:Mg
aAlbZnc(ただし、a、b、cは原子パーセント
で、80≦a≦92、4≦b≦12、4<c≦12)で
示され、結晶粒が1.0μm以下で、h.c.p.のM
gマトリックスに少なくともMg 7 Zn 3 の金属間化合物
が均一微細に分散している微細結晶組織を有する高強度
マグネシウム基合金である。
【0006】
【0007】上記本発明のマグネシウム基合金におい
て、aを80〜92at%、bを4〜12、cを4〜1
2(ただし4は含まない)の範囲にそれぞれ限定したの
は、固溶限を越えた過飽和固溶体を形成するため、およ
び液体急冷法等を利用した工業的な急冷手段で微細結晶
質からなる合金を得るためである。
【0008】さらに、重要な理由として上記範囲内にす
ることによって、h.c.p.のMgが析出し、この微細
なh.c.p.のMgに対して、さらに微細な少なくとも
MgとZnとが生成する金属間化合物が析出し、これが
均一微細に分散するためである。上記h.c.p.のMg
マトリックスに少なくともMgとZnとが生成する金属
間化合物を均一微細に分散することにより、Mgマトリ
ックスの強化が行え、合金の強度を飛躍的に向上させる
ことができる。なお、上記Mgの量が80at%未満で
非晶質相を少なくとも含むものが得られ、これを特定の
温度で加熱することにより、相を分解することができる
が、このように加熱分解により作製した場合、h.c.
p.のMgと同時もしくはこれより優先的に金属間化合
物が析出し、靭性が低下する。また、Mgの量が80a
t%未満の合金で、冷却速度を小さくすることによって
も上記のものと類似したものが得られるが、冷却状態で
固溶体相にならないとともに化合物粒子の分散したもの
しか得られないため、靭性の低いものしか得られない。
【0009】本発明のマグネシウム基合金で、Al元素
は、マグネシウム元素および他の添加元素と安定または
準安定な金属間化合物を形成するとともに微細結晶質相
を安定化させる効果により優れており、展延性を保った
まま強度を向上させる。この他に、Al元素は、耐食性
を向上させる効果を有する。
【0010】Zn元素は、マグネシウム元素および他の
添加元素と安定または準安定な金属間化合物を形成し、
マグネシウムマトリックス(α相)中に均一微細に分散
させ、合金の硬度と強度とを著しく向上させ、高温にお
ける微細結晶質の粗大化を制御させ耐熱性を付与する。
特に、本発明の合金で、機械的特性の改善を行えるMg
7Zn3の金属間化合物を形成できる。
【0011】本発明のマグネシウム基合金は、上記組成
を有する合金の溶湯を液体急冷法で急冷凝固することに
より得ることができる。この際の冷却速度は102〜1
6K/secが特に有効である。
【0012】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を具体的に説明
する。
【0013】実施例1 高周波溶解炉により所定の成分組成を有する溶融合金3
をつくり、これを図1に示す先端に小孔5(孔径:0.
5mm)を有する石英管に挿入し、加熱溶融した後、そ
の石英管1を銅製ロール2の直上に設置し、回転数30
00〜5000rpmの高速回転下、石英管1内の溶融
合金3をアルゴンガスの加圧下(0.7kg/cm2
により石英管1の小孔5から噴射し、ロール2の表面と
接触させることにより急冷凝固させて合金薄帯4を得
る。
【0014】上記製造条件により表1に示す組成(原子
%)を有する10種の合金薄帯(幅:1mm、厚さ:2
0μm)を得た。
【0015】上記各供試薄帯につき、それぞれX線回折
に付した結果、硬度(Hv)、引張り強度(σf)、破
断伸び(εf)、ヤング率(E)、比強度(σf/ρ)
の機械的特性を測定した結果を表1の右欄に示す。硬度
(Hv)は、25g荷重の微小ビッカース硬度計による
測定値(DPN)であり、比強度は、引張り強度を密度
で割ったものである。また、上記記載の合金について、
TEM観察を行った結果、結晶粒が1.0μm以下で
h.c.p.のMgマトリックスにMgとZnとの金属
間化合物(MgZn)が均一微細に分散したもので
あった。
【0016】
【表1】
【0017】表1に示す通り、いずれの試料も硬度Hv
(DPN)は97以上、引張り強度は328(MPa)
以上、破断伸びは1.0(%)以上、ヤング率は30
(GPa)以上、比強度は166以上と優れた機械的特
性を示す。
【0018】また、上記によって得られた結果を基に、
Znの量の変化に伴う引張り強度の変化を調べた。この
結果を、図2に示す。
【0019】図2によれば、Znの量6〜8(at%)
の間にて、引張り強度のピークを持ち、これより多量ま
たは少量になるにしたがって、強度が減少していくこと
が分かる。また、上記図2より、Alの添加量は多くな
るほど強度が上昇しているということが分かる。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明のマグネシウム基合
金は、硬度、強度および耐熱性が高く高力材料、高耐熱
性材料として有用であり、かつ比強度も高く高比強度と
しても有用であり、室温での伸びおよびヤング率の点で
も優れているため、押出し、鍛造などの加工ができると
ともに大きな曲げ加工(塑性加工)にも耐えうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の合金の製造例の説明図である。
【図2】実施例合金のZn並びAl量の変化に伴う引張
り強度の変化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 明久 宮城県仙台市青葉区川内無番地川内住宅 11−806 (72)発明者 柴田 利介 宮城県仙台市青葉区米ケ袋1丁目5番12 号 (56)参考文献 特開 昭63−282232(JP,A) 特表 平2−503331(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 23/00 - 23/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式:MgaAlbZnc(ただし、
    a、b、cは原子パーセントで、80≦a≦92、4≦
    b≦12、4<c≦12)で示され、結晶粒が1.0μ
    m以下で、h.c.p.のMgマトリックスに少なくと
    もMg 7 Zn 3 の金属間化合物が均一微細に分散している
    微細結晶組織を有する高強度マグネシウム基合金。
JP03344738A 1991-12-26 1991-12-26 高強度マグネシウム基合金 Expired - Fee Related JP3110116B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03344738A JP3110116B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 高強度マグネシウム基合金
EP92121691A EP0548875B1 (en) 1991-12-26 1992-12-21 High-strength magnesium-based alloy
DE69223026T DE69223026T2 (de) 1991-12-26 1992-12-21 Hochfeste Legierungen auf Magnesiumbasis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03344738A JP3110116B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 高強度マグネシウム基合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05171330A JPH05171330A (ja) 1993-07-09
JP3110116B2 true JP3110116B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=18371595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03344738A Expired - Fee Related JP3110116B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 高強度マグネシウム基合金

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0548875B1 (ja)
JP (1) JP3110116B2 (ja)
DE (1) DE69223026T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2295613B1 (en) * 2008-06-03 2015-01-14 National Institute for Materials Science Mg-BASE ALLOY
CN102282277B (zh) 2009-01-19 2013-09-04 独立行政法人物质·材料研究机构 Mg基合金
AT521500B1 (de) * 2018-12-18 2020-02-15 Lkr Leichtmetallkompetenzzentrum Ranshofen Gmbh Verfahren zur Erhöhung einer Korrosionsbeständigkeit eines mit einer Magnesiumbasislegierung gebildeten Bauteiles gegen galvanische Korrosion sowie damit erhältliches korrosionsbeständiges Bauteil
CN112501467A (zh) * 2020-11-25 2021-03-16 安徽军明机械制造有限公司 一种耐热镁铝锌合金铸件的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675157A (en) * 1984-06-07 1987-06-23 Allied Corporation High strength rapidly solidified magnesium base metal alloys
JPH0499244A (ja) * 1990-08-09 1992-03-31 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 高力マグネシウム基合金

Also Published As

Publication number Publication date
DE69223026D1 (de) 1997-12-11
JPH05171330A (ja) 1993-07-09
EP0548875B1 (en) 1997-11-05
EP0548875A1 (en) 1993-06-30
DE69223026T2 (de) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511526B2 (ja) 高力マグネシウム基合金
JP2795611B2 (ja) 高強度アルミニウム基合金
US5370839A (en) Tial-based intermetallic compound alloys having superplasticity
US5509978A (en) High strength and anti-corrosive aluminum-based alloy
US5332456A (en) Superplastic aluminum-based alloy material and production process thereof
JPH0621326B2 (ja) 高力、耐熱性アルミニウム基合金
JP3142659B2 (ja) 高力、耐熱アルミニウム基合金
US5021106A (en) Brazeable aluminum alloy sheet and process of making same
JPH07238336A (ja) 高強度アルミニウム基合金
JP3110117B2 (ja) 高強度マグネシウム基合金
EP0558977B1 (en) High-strength, rapidly solidified alloy
JP3205362B2 (ja) 高強度高靭性アルミニウム基合金
JPH0499244A (ja) 高力マグネシウム基合金
JP3110116B2 (ja) 高強度マグネシウム基合金
JP2865499B2 (ja) 超塑性アルミニウム基合金材料及び超塑性合金材料の製造方法
JP2807374B2 (ja) 高強度マグネシウム基合金およびその集成固化材
Chang et al. Rapidly solidified Mg-Al-Zn-rare earth alloys
JPH06316740A (ja) 高強度マグネシウム基合金およびその製造方法
JP3485961B2 (ja) 高強度アルミニウム基合金
EP0540054B1 (en) High-strength and high-toughness aluminum-based alloy
JP2807400B2 (ja) 高力マグネシウム基合金材およびその製造方法
JP3273993B2 (ja) 延性を有するNi3Al合金及びNi3Al−B合金の製法
JPH051346A (ja) 高強度アルミニウム基合金
JP2798840B2 (ja) 高強度アルミニウム基合金集成固化材並びにその製造方法
JPH036214B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees