JP3106020B2 - Label printer - Google Patents

Label printer

Info

Publication number
JP3106020B2
JP3106020B2 JP31072892A JP31072892A JP3106020B2 JP 3106020 B2 JP3106020 B2 JP 3106020B2 JP 31072892 A JP31072892 A JP 31072892A JP 31072892 A JP31072892 A JP 31072892A JP 3106020 B2 JP3106020 B2 JP 3106020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
mode
operation mode
computer
issue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31072892A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06156463A (en
Inventor
鋼 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP31072892A priority Critical patent/JP3106020B2/en
Publication of JPH06156463A publication Critical patent/JPH06156463A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3106020B2 publication Critical patent/JP3106020B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a label printer whose action modes are set via a host apparatus. CONSTITUTION:A label printer is provided with a printing section which prints image data input from a computer to which the label printer is connected, and the operation mode of the label printer is set by controls of the computer either to peel-off issue mode or continuous issue mode. In peel-off issue mode, the label printed by the printing section is issued after peeled off from a label sheet, and in continuous issue mode, the label is issued without peeled off from the label sheet. The label printer is provided with a set switch 18 by which operation mode of the label printer is set and a selector by which either the set value of operation mode by the computer or the set value of operation mode by the set switch 18 is selected.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ラベルを印刷して発行
するラベルプリンタに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a label printer for printing and issuing labels.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、商品等に貼り付ける値札やバ
ーコードラベル等を印刷して発行するラベルプリンタな
るものがある。このラベルプリンタは一般的なプリンタ
と同様にコンピュータに接続されて使用され、このコン
ピュータから入力される画像データや印刷命令等に従っ
て動作している。また、このラベルプリンタには、ラベ
ルシートよりラベルを剥離して発行することができる機
種もあり、このような機種では剥離発行とラベルシート
からラベルを剥離しないで発行する連続発行とを使用状
態に合わせて選択することができる。例えば、同一内容
のラベルを大量に印刷するとき等には連続発行が選択さ
れ、印刷されたラベルをその場で商品等に貼り付けると
き等には剥離発行が選択されている。
2. Description of the Related Art Heretofore, there has been a label printer which prints and issues a price tag, a barcode label, or the like to be attached to a product or the like. This label printer is used by being connected to a computer like a general printer, and operates in accordance with image data and print commands input from the computer. In addition, there are models of this label printer that can issue labels by peeling them from the label sheet.In such models, the issue of peeling and continuous issuance without issuing labels from the label sheet are used. Can be selected together. For example, when a large number of labels having the same content are printed, continuous issuance is selected, and when a printed label is pasted on a product or the like on the spot, peeling issuance is selected.

【0003】このようなラベルプリンタの一例を図6に
示す。まず、本体ハウジング1の前後に印刷部2と用紙
供給部3とが設けられており、この用紙供給部3はロー
ル状に巻回されたラベルシート4を回転自在に軸支する
構造となっている。そして、このラベルシート4上に貼
り付けられているラベル(図示せず)に印刷を行う印刷
部2は、前記本体ハウジング1の前面に形成された発行
口5に沿わせて配設されており、揺動自在なブラケット
6で支持したラインヘッド7をプラテンローラ9上に接
離自在に押圧保持した構造となっている。また、この印
刷部2の下流には前記ラベルシート4を下方に強く折り
返しこのラベルシート4からラベルを剥離する剥離バー
10が設けられている。そして、この剥離バー10で強
く折り返された前記ラベルシート4にテンションを掛け
る剥離ローラ11が前記プラテンローラ9に圧接されて
設けられている。また、図7に示すように前記印刷部2
の上流にはラベル12とこのラベル12の貼り付けられ
ている前記ラベルシート4との境界を検出する送りセン
サ13が設けられ、前記剥離バー10の下流には剥離さ
れたラベル12を検出するラベル検出センサ14が設け
られている。さらに、前記ラインヘッド7の前端には前
記ラベルシート4を切るカッター15が設けられてい
る。
FIG. 6 shows an example of such a label printer. First, a printing unit 2 and a paper supply unit 3 are provided before and after the main body housing 1, and the paper supply unit 3 has a structure that rotatably supports a label sheet 4 wound in a roll shape. I have. A printing unit 2 for printing on a label (not shown) attached to the label sheet 4 is disposed along an issuing port 5 formed on the front surface of the main body housing 1. A line head 7 supported by a swingable bracket 6 is pressed and held on a platen roller 9 so as to be capable of coming and going. Downstream of the printing unit 2, there is provided a peel bar 10 for strongly folding the label sheet 4 downward and peeling the label from the label sheet 4. A peeling roller 11 for applying tension to the label sheet 4 strongly folded by the peeling bar 10 is provided in pressure contact with the platen roller 9. Further, as shown in FIG.
A feed sensor 13 for detecting a boundary between a label 12 and the label sheet 4 to which the label 12 is attached is provided upstream of the label 12, and a label for detecting the peeled label 12 is provided downstream of the release bar 10. A detection sensor 14 is provided. Further, a cutter 15 for cutting the label sheet 4 is provided at a front end of the line head 7.

【0004】このような構成において、剥離発行を行う
際には、図7に示すように印刷部2を通過させてラベル
シート4を剥離ローラ11とプラテンローラ9との圧接
部に導いて剥離バー10で強く折り曲げてセットすると
共に動作モードを剥離発行モードに設定する。また、連
続発行を行う場合には、図8に示すようにラベルシート
4を印刷部2を通過させて前方の発行口5に導いてセッ
トすると共に動作モードを連続発行モードに設定する。
そして、図9に示したものは、剥離発行モードと連続発
行モードとの動作を比較したもので、コンピュータから
印刷命令が入力されると(動作a)ラベル12の頭出し
を行い印刷を開始する(動作b)。そして印刷が終了す
ると送りを停止するが、連続発行モードでは印刷済のラ
ベル12が貼り付けられているラベルシート4を切り取
れるように印刷済のラベル12と印刷前のラベル12と
の間隔部をカッター15に対応させた位置で送りを停止
し、剥離発行モードでは剥離したラベル12が落下しな
いように未剥離部を少し残した位置で送りを停止する。
また、剥離発行モードではラベル検出センサ14が剥離
されているラベル12を検出している間つまりこのラベ
ル12が取り出されるまでつぎのラベル12の印刷を開
始しない(動作c)。なお、この動作モードの設定は接
続されているコンピュータからモードセット命令を入力
することにより行われる。
In such a configuration, when performing peeling issuance, as shown in FIG. 7, the label sheet 4 is passed through the printing unit 2 to guide the label sheet 4 to the pressure contact portion between the peeling roller 11 and the platen roller 9 to release the peeling bar. At 10, the sheet is strongly bent and set, and the operation mode is set to the peeling issue mode. In the case of performing continuous issuance, as shown in FIG. 8, the label sheet 4 is passed through the printing unit 2, guided to the front issuance port 5 and set, and the operation mode is set to the continuous issuance mode.
FIG. 9 shows a comparison between the operations in the peeling and issuance mode and the continuous issuance mode. When a print command is input from the computer (operation a), the label 12 is cueed and printing is started. (Operation b). Then, when the printing is completed, the feeding is stopped. In the continuous issuing mode, the interval between the printed label 12 and the label 12 before printing is cut so that the label sheet 4 on which the printed label 12 is pasted can be cut off. Feeding is stopped at a position corresponding to the cutter 15, and in the peeling / issuing mode, the feeding is stopped at a position leaving a small unpeeled portion so that the peeled label 12 does not drop.
In the peeling issue mode, printing of the next label 12 is not started while the label detecting sensor 14 is detecting the peeled label 12, that is, until the label 12 is taken out (operation c). The operation mode is set by inputting a mode set command from a connected computer.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】剥離発行と連続発行と
を切り替えるときの作業が、ラベルプリンタ側でのラベ
ルシートのセットとコンピュータ側での動作モードの設
定とで二装置間に渡ってしまい煩わしかった。また、コ
ンピュータの操作に慣れていない作業者にはコンピュー
タ側での動作モードの設定が面倒であった。このため、
ラベルプリンタ側で簡単に動作モードを設定できるラベ
ルプリンタが要望されている。
The operation of switching between peeling and continuous issuance is troublesome because the setting of the label sheet on the label printer and the setting of the operation mode on the computer are performed between the two apparatuses. won. In addition, setting the operation mode on the computer side is troublesome for an operator who is not used to operating the computer. For this reason,
There is a demand for a label printer that can easily set an operation mode on the label printer side.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】接続されたコンピュータ
から入力される画像データを印刷する印刷部を備え、こ
の印刷部で印刷されたラベルをラベルシートから剥離し
て発行する剥離発行モードと前記ラベルをラベルシート
から剥離しないで発行する連続発行モードとの何れか一
方の動作モードを前記コンピュータからの制御により設
定するラベルプリンタにおいて、このラベルプリンタに
前記動作モードを設定する設定スイッチを設け、前記コ
ンピュータからの制御によって前記動作モードが設定さ
れている場合にはこの設定されている前記動作モードを
選択し、前記コンピュータからの制御によって前記動作
モードが設定されていない場合には前記設定スイッチに
よって設定された前記動作モードを選択することで、前
記動作モードを前記剥離発行モードと前記連続発行モー
ドとの何れか一方に設定するようにした。
The present invention has a printing unit for printing image data input from a connected computer, and a peeling and issuing mode for peeling and printing a label printed by the printing unit from a label sheet, and the label. in the label printer set by the control of either mode of operation of the continuous issuing mode to issue without peeling from the label sheet from the computer, provided the setting switch for setting the operation mode to the label printer, the co
The operation mode is set by computer control.
If the operation mode is set,
Select and operate by controlling from the computer
When the mode is not set,
Therefore, by selecting the set operation mode,
The operation mode is the release issue mode and the continuous issue mode.
To be set to either one of

【0007】[0007]

【作用】ンピュータからの制御によって動作モードが
設定されている場合には、コンピュータからの制御によ
り設定された動作モードに基づいた剥離発行動作又は連
続発行動作が行われる。一方、コンピュータからの制御
によって動作モードが設定されていない場合には、設定
スイッチにより設定されている動作モードに基づいた剥
離発行動作又は連続発行動作が行われる。
The control of the [action] computer Therefore, the operation mode
If it is set, a peeling issuance operation or a continuous issuance operation is performed based on the operation mode set by control from the computer. Meanwhile, control from computer
When the operation mode is not set by the setting switch , a peeling issuance operation or a continuous issuance operation is performed based on the operation mode set by the setting switch.

【0008】[0008]

【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図5に基づい
て説明する。前記従来例で示した部分と同一部分は同一
符号を用いて示し説明も省略する。本実施例のラベルプ
リンタは、まず外観的には、図1に示すように筐体状の
本体ハウジング1が設けられ、この本体ハウジング1の
前面には印刷したラベル12を発行する発行口5が形成
されると共に発行されたラベル12を下方より支持する
支持ローラ16が取り付けられている。また、本体ハウ
ジング1左方上面にはラベル12を強制的に排出するフ
ィードボタン17が設けられており、この本体ハウジン
グ1の下面には動作モードを設定する設定スイッチとな
るスライドスイッチ18が設けられている。このスライ
ドスイッチ18は剥離発行ポジションと連続発行ポジシ
ョンとに選択的にスライド自在で、剥離発行ポジション
にスライドさせると剥離発行モードが設定され、連続発
行ポジションにスライドさせると連続発行モードが設定
される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The same parts as those shown in the conventional example are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. As shown in FIG. 1, the label printer of the present embodiment is provided with a main body housing 1 having a housing shape as shown in FIG. A support roller 16 is attached to support the formed and issued label 12 from below. A feed button 17 for forcibly discharging the label 12 is provided on the upper left side of the main body housing 1, and a slide switch 18 serving as a setting switch for setting an operation mode is provided on the lower side of the main body housing 1. ing. The slide switch 18 is selectively slidable between a peel issue position and a continuous issue position. When the slide switch 18 is slid to the peel issue position, the peel issue mode is set, and when the slide switch 18 is slid to the continuous issue position, the continuous issue mode is set.

【0009】つぎに、回路的には、図2に示すように、
プラテンローラ9に接続されて送りモータとなるステッ
ピングモータ(図示せず)を駆動するモータ駆動回路1
9、送りセンサ13とラベル検出センサ14とに接続さ
れるセンサインターフェース20、ラインヘッド7に接
続されるラインヘッド駆動回路21、画像データが展開
されるイメージメモリ22、外部のコンピュータ(図示
せず)に接続される外部インターフェース23、プログ
ラムや固定データ等が記憶されるROM24(Read On
ly Memory )、そして一時的な記憶領域を提供するRA
M25(Random Access Memory )がCPU26(C
entral Processing Unit)に接続されいる。このCP
U26は、前記ROM21に書き込まれたプログラムに
従って選択手段等として動作する。
Next, in terms of the circuit, as shown in FIG.
Motor drive circuit 1 that drives a stepping motor (not shown) connected to platen roller 9 and serving as a feed motor
9, a sensor interface 20 connected to the feed sensor 13 and the label detection sensor 14, a line head drive circuit 21 connected to the line head 7, an image memory 22 for developing image data, an external computer (not shown) , An external interface 23 connected to the ROM, a ROM 24 (Read On) for storing programs, fixed data, and the like.
ly Memory), and RA that provides temporary storage
M25 (Random Access Memory) is CPU 26 (C
entral Processing Unit). This CP
U26 operates as a selection means and the like according to the program written in the ROM 21.

【0010】このような構成において、剥離発行を行う
際には、図7に示した従来例の場合と同様に印刷部2を
通過させてラベルシート4を剥離ローラ11とプラテン
ローラ9との圧接部に導いて剥離バー10で強く折り曲
げてセットすると共に動作モードを剥離発行モードに設
定し、連続発行を行う場合には、図8に示した従来例の
場合と同様にラベルシート4を印刷部2を通過させて前
方の発行口5に導いてセットすると共に動作モードを連
続発行モードに設定するが、動作モードの設定は従来例
の場合と同様に接続されたコンピュータからの制御によ
り行うことに加えて、本実施例では底面に設けたスライ
ドスイッチ18により行うこともでき動作モードの設定
が容易である。ここで、本実施例では設定された動作モ
ードの整合を計るためコンピュータからの制御による動
作モードの設定値を優先させるように設計されており、
コンピュータからの制御により動作モードの設定が行わ
れていない場合にスライドスイッチ18による動作モー
ドの設定値が選択される。
In such a configuration, when performing peeling issuance, the label sheet 4 is passed through the printing unit 2 and pressed against the peeling roller 11 and the platen roller 9 in the same manner as in the conventional example shown in FIG. In the case where continuous operation is performed by setting the operation mode to the peeling issuance mode and performing continuous issuance, the label sheet 4 is printed in the same manner as in the conventional example shown in FIG. 2 and set it by guiding it to the front issue port 5 and setting the operation mode to the continuous issue mode. The operation mode is set under the control of the connected computer as in the case of the conventional example. In addition, in the present embodiment, the operation can be performed by the slide switch 18 provided on the bottom surface, and the operation mode can be easily set. Here, the present embodiment is designed to give priority to the set value of the operation mode under the control of the computer in order to measure the consistency of the set operation mode,
When the operation mode has not been set under the control of the computer, the operation mode set value by the slide switch 18 is selected.

【0011】そして、本実施例のラベルプリンタでは電
源が投入されるとラベルシート4をラベル一枚分空送り
し、プラテンローラ9に接続されたステッピングモータ
のステップ数と送りセンサ13によるラベル12とラベ
ルシート4との境界検出とによってラベル長さとラベル
間隔とを測定し、これらの測定値をRAM25に格納す
る。ここで、図3ないし図5に示したフローチャートに
基づいて動作を説明する。
In the label printer of this embodiment, when the power is turned on, the label sheet 4 is fed one label at a time, and the number of steps of the stepping motor connected to the platen roller 9 and the label 12 by the feed sensor 13 are output. The label length and the label interval are measured by detecting the boundary with the label sheet 4, and these measured values are stored in the RAM 25. Here, the operation will be described based on the flowcharts shown in FIGS.

【0012】まず、電源を投入して上述のラベル長等の
測定が終了すると図3に示したメインプログラムが起動
される。このメインプログラムは、まず接続されたコン
ピュータから入力されたコマンドを解析し(ステップ
1)、このコマンドの内容に従って動作モードの設定を
行うモードセット処理(ステップ3)、印刷を行う印刷
処理(ステップ4)、受信した画像データをイメージデ
ータに展開してイメージメモリ22に格納する画像受信
処理(ステップ5)に処理を振り分け(ステップ2)、
処理が返ってくると再びステップ1へ戻る。
First, when the power is turned on and the above-described measurement of the label length and the like is completed, the main program shown in FIG. 3 is started. The main program first analyzes a command input from a connected computer (step 1), sets an operation mode according to the content of the command (step 3), and performs printing (step 4). ), The process is distributed to an image receiving process (step 5) for expanding the received image data into image data and storing it in the image memory 22 (step 2),
When the process returns, the process returns to step 1 again.

【0013】そして、モードセット処理が起動されると
図4に示すようにコンピュータから入力された動作モー
ドを判断し(ステップ1)、この動作モードに従って剥
離発行ステータスと連続発行ステータスとの何れか一方
をセットする(ステップ2,ステップ3)。
When the mode set process is started, the operation mode input from the computer is determined as shown in FIG. 4 (step 1), and one of the peeling issue status and the continuous issue status is determined according to the operation mode. Is set (steps 2 and 3).

【0014】また、印刷処理が起動されると図5に示す
ように剥離発行ステータスと連続発行ステータスとを確
認し、何れか一方がセットされていればコンピュータか
らの制御による動作モードの設定値を選択し、何れもセ
ットされていなければスライドスイッチ18による動作
モードの設定値を選択する(ステップ1)。
When the printing process is started, the release issue status and the continuous issue status are checked as shown in FIG. 5, and if either one is set, the set value of the operation mode under the control of the computer is changed. If none is set, the operation mode set value by the slide switch 18 is selected (step 1).

【0015】そして、選択された動作モードの設定値を
判断し(ステップ2,ステップ3)、連続発行モードに
設定されていれば、RAM25に格納されているラベル
長とラベル間隔から計算して連続発行送り量を設定し
(ステップ4,ステップ7)、送りモータをスタートし
て(ステップ10)印刷を開始する(ステップ11)。
そして、設定されている送り量を送られたところで(ス
テップ12)送りモータを停止して(ステップ13)メ
インプログラムにリターンする。また、剥離発行モード
に設定されていれば、RAM25に格納されているラベ
ル長とラベル間隔から計算して剥離発行送り量を設定し
(ステップ5,ステップ8)、ラベル検出センサ14で
ラベル12が検出されていればループして待機し(ステ
ップ6,ステップ9)、ラベル12が取り出された時点
で連続発行時と同様に印刷を行い(ステップ10〜ステ
ップ13)メインプログラムにリターンする。
Then, the set value of the selected operation mode is determined (steps 2 and 3). If the continuous issue mode has been set, the continuous value is calculated from the label length and label interval stored in the RAM 25. The issue feed amount is set (steps 4 and 7), the feed motor is started (step 10), and printing is started (step 11).
Then, when the set feed amount is sent (step 12), the feed motor is stopped (step 13) and the process returns to the main program. If the release issue mode is set, the release issue feed amount is set by calculating from the label length and the label interval stored in the RAM 25 (steps 5 and 8). If the label is detected, the process waits in a loop (steps 6 and 9), and when the label 12 is taken out, printing is performed in the same manner as in continuous issuance (steps 10 to 13), and the process returns to the main program.

【0016】なお、本実施例では電源投入時にラベルシ
ートをラベル一枚分空送りしてラベル長さとラベル間隔
とを自動的に測定するようにしたが、これに限るもので
はなく、ラベル長さとラベル間隔とを接続されたコンピ
ュータから入力されるようにしても良く、また、常に同
じラベルを使用するのであればラベルプリンタ内に固定
データとして記憶しておいても良い。
In this embodiment, when the power is turned on, the label sheet is fed one sheet at a time, and the label length and the label interval are automatically measured. However, the present invention is not limited to this. The label interval may be input from a connected computer, or may be stored as fixed data in a label printer if the same label is always used.

【0017】[0017]

【発明の効果】本発明は上述のように、接続されたコン
ピュータから入力される画像を印刷する印刷部を備え、
この印刷部で印刷されたラベルをラベルシートから剥離
して発行する剥離発行モードと前記ラベルをラベルシー
トから剥離しないで発行する連続発行モードとの何れか
一方の動作モードを前記コンピュータからの制御により
設定するラベルプリンタにおいて、このラベルプリンタ
に前記動作モードを設定する設定スイッチを設け、前記
コンピュータからの制御によって前記動作モードが設定
されている場合にはこの設定されている前記動作モード
を選択し、前記コンピュータからの制御によって前記動
作モードが設定されていない場合には前記設定スイッチ
によって設定された前記動作モードを選択することで、
前記動作モードを前記剥離発行モードと前記連続発行モ
ードとの何れか一方に設定するようにしたので、コンピ
ュータからの制御によって動作モードが設定されていな
い場合には設定スイッチにより設定されている動作モー
ドが選択されることから、この場合には設定スイッチを
切り替え操作することによってラベルプリンタの動作モ
ードを剥離発行モード又は連続発行モードに簡単に設定
することができ、しかも、この設定をラベルプリンタ側
において行うことができるため、作業者がラベルプリン
タから離れることなく迅速に設定を行うことができる等
の効果を有する。
As described above, the present invention includes a printing unit for printing an image input from a connected computer,
The operation of one of a peeling issue mode in which the label printed by the printing unit is peeled off from the label sheet and a continuous issuing mode in which the label is issued without peeling the label from the label sheet is controlled by the computer. In a label printer to be set, the label printer is provided with a setting switch for setting the operation mode ,
The operation mode is set by control from the computer
If set, this set operation mode
And the operation is controlled by the computer.
If the operation mode is not set,
By selecting the operation mode set by
The operation mode is the peeling issue mode and the continuous issuing mode.
Mode.
The operation mode is not set by the control from the computer.
The operation mode set by the setting switch.
In this case, the operation mode of the label printer can be easily set to the peeling issue mode or the continuous issue mode by switching the setting switch in this case. Therefore, there is an effect that the setting can be performed quickly without the operator leaving the label printer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す外観斜視図である。FIG. 1 is an external perspective view showing one embodiment of the present invention.

【図2】回路構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a circuit configuration.

【図3】動作プログラムを示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing an operation program.

【図4】動作プログラムを示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing an operation program.

【図5】動作プログラムを示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an operation program.

【図6】従来の一例を示す縦断側面図である。FIG. 6 is a longitudinal sectional side view showing an example of the related art.

【図7】剥離発行時の印刷部付近を取り出して示す側面
図である。
FIG. 7 is a side view illustrating the vicinity of a printing unit at the time of issuance of peeling.

【図8】連続発行時の印刷部付近を取り出して示す側面
図である。
FIG. 8 is a side view showing the vicinity of a printing unit in continuous issuance.

【図9】連続発行モードと剥離発行モードとの動作を比
較して説明する説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram for comparing and explaining operations in a continuous issue mode and a peel issue mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 印刷部 4 ラベルシート 12 ラベル 18 設定スイッチ 2 Printing unit 4 Label sheet 12 Label 18 Setting switch

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 接続されたコンピュータから入力される
画像データを印刷する印刷部を備え、この印刷部で印刷
されたラベルをラベルシートから剥離して発行する剥離
発行モードと前記ラベルをラベルシートから剥離しない
で発行する連続発行モードとの何れか一方の動作モード
を前記コンピュータからの制御により設定するラベルプ
リンタにおいて、このラベルプリンタに前記動作モード
を設定する設定スイッチを設け、前記コンピュータから
の制御によって前記動作モードが設定されている場合に
はこの設定されている前記動作モードを選択し、前記コ
ンピュータからの制御によって前記動作モードが設定さ
れていない場合には前記設定スイッチによって設定され
た前記動作モードを選択することで、前記動作モードを
前記剥離発行モードと前記連続発行モードとの何れか一
方に設定するようにしたことを特徴とするラベルプリン
タ。
A printing unit for printing image data input from a connected computer, a release and printing mode in which a label printed by the printing unit is released from a label sheet, and the label is printed from the label sheet. In a label printer that sets any one of an operation mode of a continuous issuance mode that is issued without peeling under control of the computer, a setting switch that sets the operation mode is provided in the label printer, and a setting switch is provided from the computer.
When the operation mode is set by the control of
Selects the set operation mode and
The operation mode is set by computer control.
If not set by the setting switch
By selecting the operation mode, the operation mode
Any one of the peeling issue mode and the continuous issue mode
A label printer characterized in that it is set to one of the labels.
JP31072892A 1992-11-20 1992-11-20 Label printer Expired - Fee Related JP3106020B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31072892A JP3106020B2 (en) 1992-11-20 1992-11-20 Label printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31072892A JP3106020B2 (en) 1992-11-20 1992-11-20 Label printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06156463A JPH06156463A (en) 1994-06-03
JP3106020B2 true JP3106020B2 (en) 2000-11-06

Family

ID=18008767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31072892A Expired - Fee Related JP3106020B2 (en) 1992-11-20 1992-11-20 Label printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106020B2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7083344B2 (en) 2004-07-08 2006-08-01 Seiko Epson Corporation Label printer with selectible dispensible modes for peeling and non-peeling modes
DE602005025078D1 (en) 2004-12-27 2011-01-13 Seiko Epson Corp Printer for printing labels with a peel mechanism for peeling labels from a tape
JP4967337B2 (en) * 2004-12-27 2012-07-04 セイコーエプソン株式会社 Printer with peeler
JP4702075B2 (en) * 2005-02-25 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 Printer with peeler and method for controlling printer with peeler
JP2010083565A (en) * 2008-10-01 2010-04-15 Edm Kk Labeling device
JP5657279B2 (en) * 2010-05-28 2015-01-21 サトーホールディングス株式会社 Label peeling apparatus and label peeling method
JP5972650B2 (en) * 2012-04-24 2016-08-17 サトーホールディングス株式会社 Label printer
JP6054073B2 (en) * 2012-06-22 2016-12-27 サトーホールディングス株式会社 Printer
JP5844490B1 (en) * 2015-01-30 2016-01-20 サトーホールディングス株式会社 Printer
JP6913447B2 (en) * 2016-09-13 2021-08-04 サトーホールディングス株式会社 Printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06156463A (en) 1994-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5447383A (en) Tape printing apparatus having manual tape cutting device with suspension of printing
US5409317A (en) Tape printing device capable of setting appropriate margin
JP3106020B2 (en) Label printer
US5938354A (en) Image forming apparatus
US5447378A (en) Tape printing apparatus
JP2008238745A (en) Printing apparatus
US6104496A (en) Printer and control method therefor
US8339651B2 (en) Printer and computer-readable recording medium storing printing program
JPH06166227A (en) Label printer
JP2884523B2 (en) Printer media ejection method
JP2001328302A (en) Method for controlling label printer
JP3389765B2 (en) Printing apparatus and printing apparatus control method
JP4684474B2 (en) Printing device
JPH0699622A (en) Thermal printer
JPH06115189A (en) Printer
JPH05116407A (en) Label printer
JP2004082345A (en) Printer
JP3158645B2 (en) Printing device
JP7207072B2 (en) image forming device
JP4540255B2 (en) Printing device
JPH0669813B2 (en) Print head controller for cassette printer
JP2002103713A (en) Printer
JP2003076679A (en) Character string editing device and program therefor
JP5003318B2 (en) Printing system, printer, and printer control method
JPH07251533A (en) Tape printer

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees