JP3104887B2 - 液状食品の連続処理方法 - Google Patents

液状食品の連続処理方法

Info

Publication number
JP3104887B2
JP3104887B2 JP04099715A JP9971592A JP3104887B2 JP 3104887 B2 JP3104887 B2 JP 3104887B2 JP 04099715 A JP04099715 A JP 04099715A JP 9971592 A JP9971592 A JP 9971592A JP 3104887 B2 JP3104887 B2 JP 3104887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
seconds
pressure
liquid food
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04099715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05292926A (ja
Inventor
益三 藤本
章仁 長島
Original Assignee
台糖株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 台糖株式会社 filed Critical 台糖株式会社
Priority to JP04099715A priority Critical patent/JP3104887B2/ja
Publication of JPH05292926A publication Critical patent/JPH05292926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104887B2 publication Critical patent/JP3104887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液状の食品および飼料
(本明細書では単に食品と記す)を連続的に処理する液
状食品の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の如く、例えば野菜ジュース等は加
熱滅菌処理を行い、また例えば魚の飼料等も同様に滅菌
処理をしてから乾燥して粉粒状体として販売されること
が好ましい。
【0003】しかしながら、野菜ジュースにしろ魚の飼
料にしろ植物細胞を多量に含んだ液は、大気圧下では温
度55℃付近において細胞内に含有する炭酸ガスや酸素
ガスが膨脹し放出されるので、細胞壁が破壊され、そし
て滅菌に有効な85℃以上の長時間の加熱により細胞が
損傷し、細胞内の主要成分が流出してしまい、その結
果、酸化や分解等により成分が変化してしまう。また、
例えばコロイド液状となり沈降分離を生じたり、或いは
葉緑体が褐変したり、カロチンが黒変する等の外観上の
変化が生じ、品質の低下、栄養価の減退等の不都合が生
ずる。
【0004】また、近時、バイオテクノロジーの発展に
伴い、酵素を用いた細胞組織の切断や酵素による細胞抽
出をした液の製造技術が知られている。しかしながら、
かかる場合でも、前記の滅菌作業と同様に酵素を失活さ
せないと、保存中に残存酵素による変化が生じて不都合
である。
【0005】滅菌作業にしろ酵素失活作業にしろいずれ
の場合も加熱処理を必要とするが、そのために細胞壁の
破壊や損傷等を生じ、従来技術ではこの両者を満足させ
ることができなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は細胞の破壊を生ぜしめることなく、かつ滅菌および
酵素失活を適確に行うことができる液状食品の処理方法
を提供するにある。
【0007】
【知見】本発明者は種々研究の結果、液状食品を短時間
に急加熱し、そして急冷却をすれば、植物細胞を破壊す
ることなく、滅菌および酵素失活を充分に達成し得るこ
とを見出した。しかしながら、液体は通常対流によって
加熱冷却されるので液体を急加熱急冷却することは困難
である。そこで細長いチューブ状の1つの流路を加圧下
で加熱又は冷却させると、流路内を流れる液体は直接に
流路の壁面から熱伝導によって加熱又は冷却され、しか
も加圧下のため流速が早く乱流を生ずるので、全体的に
均一に加熱され、冷却されることが解った。しかも1つ
の流路において処理することは規則正しい流れと定まっ
た時間内での昇温と冷却でき連続処理が可能となり、処
理効率も向上できる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、加圧加
熱して滅菌処理する液状食品の連続処理方法において、
液状食品を2kg/cm2 G以上の圧力で加圧しながら
単一の流路内に流し、その流路を加熱することによって
液状食品を7秒〜15秒間に85℃〜120℃の滅菌温
度まで昇温させ、前記滅菌温度で3秒〜10秒間保持
し、次いで前記流路を冷却することによって前記液状食
品を10秒〜20秒間に10℃〜0℃に冷却し、流路内
の圧力を大気圧に戻すようになっている。
【0009】
【作用効果の説明】加圧圧力は2kg/cm2 G以上で
行われる。通常例えば野菜ジュース等は50℃以上に加
熱すると、ガス(炭酸ガス、酸素ガス)を発生するが、
加圧によりガスの発生は防止できる。したがって、ガス
の発生を防止できる圧力で加圧する。
【0010】前述の如く加熱時間は短い方が好ましい。
加熱処理温度は85℃〜120℃であるが、この温度は
滅菌および酵素失活の温度として適当である。保持時間
は短すぎると菌が死滅せず、また酵素も失活しない。ま
た加熱時間も保持時間も長すぎると細胞に対して悪影響
を生ずる。
【0011】冷却速度はあまり長時間かかると、高温で
の時間が長くなり細胞に悪影響が生ずるので、20秒以
内とし、勿論短時間の方が好ましいが、装置の大きさ等
の経済性を考慮すると短くても10秒程度は必要とな
る。
【0012】したがって、加熱開始より冷却完了までの
時間は長くても45秒、好ましくは25秒程度である。
また、このときの加熱及び冷却流路の好適な流速は1.
5〜2.5m/秒であり、流路のチューブ内径は、例え
ば8mm〜30mmである。
【0013】このように加圧下で単一の流路内におい、
液状食品を処理するので流路内においてよどみが生ぜ
ず、しかも流路内の乱流により液状食品は対流ではなく
直接に流路の壁面からの熱伝達によって加熱冷却され
る。そのために部分加熱等が生ぜず、均一に加熱冷却が
行われ、液状食品を完全に処理することができる。その
結果、高品質の液状食品を得ることができる。
【0014】
【実験例】本発明をよく理解するために、本発明者によ
る種々の実験例について説明する。
【0015】まず、圧力と温度とが野菜ジュースの品質
に与える影響について実験を行った結果、表1を得た。
【0016】 この実験に際して、常温から加熱処理温度までの到達時
間は25秒であり、冷却温度は30℃とした。
【0017】なお、褐変とは、目視して明らかに判別て
きるものを最大5としての5段階評価であり、分離と
は、静置10分後の2層分離液の上層上澄みの100分
率である。いずれも値が小さい方が商品価値が高い。こ
の表から解るように温度が50℃以上になると品質が低
下する。その理由は、細胞中に含存したガスが膨脹し、
細胞膜を破壊し、ガスを放出し、その結果、細胞膜で擁
護されていた液胞や細胞核と共に色素成分の流出によ
り、変色と成分変化が起こり処理した製品の品質が劣化
するからである。
【0018】圧力が2kg/cm2 G以上で加圧するこ
とが好適であることが解る。
【0019】また、加熱処理により野菜ジュースは2層
に分離するが、上層液は褐色な透明液であり、下層には
沈殿物を生じ、2層分離の比が大きい程下層の沈殿物は
大きな綿塊状となるが、2kg/cm2 G以上の加圧に
より、かかる欠点が除去できる。
【0020】次に上述の如き2層分離や褐変と処理時間
との関係について実験し、その結果を表2、表3に示
す。
【0021】 ここで、表2から作成したグラフが図2で示されてお
り、表3から作成したグラフが図3より示されている。
【0022】この実験において圧力は2kg/cm2
とした。この表2から解るように加熱時間および冷却時
間が短いこと、冷却温度が低いことが品質上極めて好ま
しいことが解る。
【0023】最後に大腸菌および一般性菌に対する滅菌
効果を加熱温度との関係において実験し、その結果を表
4に示す。
【0024】 表4において、大腸菌群については発酵管法を用い、陽
性を+で、そして陰性を−で表示した。この実験におい
て加熱処理のための上昇時間は13.3秒、そして冷却
時間は16秒とし、冷却温度は5℃とした。
【0025】この表3から解る通り、85℃以上120
℃以下で5秒間加熱処理をすれば充分な滅菌効果が得ら
れる。
【0026】さらに、植物体の単細胞化に用いられる酵
素は85℃で失活することは知られており、滅菌処理と
同時に酵素の失活を行うことができる。したがって、酵
素法による野菜ジュースの場合も本発明を適用して効果
的である。
【0027】
【実施例】図1には本発明を実施する処理装置の1例が
示されている。図1において、大気温(約20℃)の液
状食品はポンプ1で2kg/cm2 G以上に加圧されて
ラインL1を通って加熱装置2に送られる。この加熱装
置2は単一の流路で急速加熱を行うようになっており、
その加熱のために、熱媒体源の熱媒体が循環ポンプ4に
より加熱装置2に送られるようになっている。この熱媒
体の温度は88〜124℃であり、その結果、ラインL
1から加熱装置2に流入する液状食品は単一の流路を流
れる間に7〜15秒間で85〜120℃に加熱される。
したがって、温度の上昇の割合には流路の長さすなわち
時間に比例するので、温度が高い場合は流路を長くし、
温度が低い場合は流路を短くする。そして加熱された液
状食品はホールディングユニット5を流れる間、その温
度に3〜10秒間保持される。
【0028】次いで、冷却装置6に流入した液状食品
は、冷却媒体源7から循環ポンプ8で供給される温度−
5〜−15℃の冷却媒体によって10〜20秒間で急速
に冷却されて温度0〜10℃でラインL2に流出する。
この冷却装置6の構造は実質的に加熱装置2の構造と同
じである。
【0029】ラインL2には圧力センサ9が設けられ、
この圧力センサ9からの信号が圧力調節計を含む制御ユ
ニット10に入力され、制御ユニット10はその信号に
より圧力制御弁11の弁駆動部12を制御してラインL
1〜L2の圧力を所定圧力、例えば2kg/cm2 Gに
保持する。この圧力制御弁11の下流側にはラインL3
か接続され、このラインL3で大気圧に戻されるように
なっている。
【0030】
【具体例】次に本発明の具体例を説明する。
【0031】[具体例1]図1の装置を用い、ほうれん
草ジュースを圧力2kg/cm2 で加圧しながら、加熱
装置2(流路長さ21m)で12秒間で温度を110℃
とし、これをホールディングユニットで5秒間保持し、
次いで、15秒間で温度5℃に冷却した後、圧力を大気
圧に戻した。得られた製品は褐変が5段階評価で1であ
り、分離は5%以下であり、商品価値が高かった。これ
を缶に封入し、2ケ月後に検査した結果、その品質は全
く変りがなかった。
【0032】[具体例2]にんじんジュースを圧力2.
5kg/cm2 で加圧しながら、加熱装置2(流路長さ
21m)で12秒間で温度120℃とし、これをホール
ディングユニットで5秒間保持し、次いで、15秒間で
温度5℃に冷却した後、圧力を大気圧に戻した。その結
果得られた製品は変色も無く、分離も5%以下であり、
商品価値は高かった。これを缶に封入し、2ケ月後に検
査した結果その品質に変化は無かった。
【0033】[具体例3]魚の飼料を作るために藻(珪
藻群落)を用い、圧力2.5kg/cm2 で加圧しなが
ら、加熱装置2(流路長さ21m)で12秒間で温度を
115℃とし、これをホールディングユニットで5秒間
保持し、次いで、15秒間で温度10℃に冷却した後、
圧力を大気圧に戻した。得られた製品は、色彩及び香り
に変化が無く分離も5%以下であった。これを細菌検査
をした結果、加熱処理をする前の原液の細菌数2.5×
105 個/mlであったものが加熱処理後の生菌数は0
個であった。
【0034】[比較例1]ほうれん草ジュースを圧力2
kg/cm2 で加圧しながら、加熱装置2(流路長さ2
1m)で24秒間で温度110℃とし、これをホールデ
ィングユニットで5秒間保持し、次いで30秒間で温度
10℃に冷却した後、圧力を大気圧に戻した。得られた
製品は褐変であり(5段階評価3程度)、分離は28%
であり、商品価値は低くなり、24時間後の評価では褐
変は5段階評価で4、分離は45%になっていた。
【0035】[比較例2]ほうれん草ジュースを圧力
2.5kg/cm2 で加圧しながら、加熱装置2、(流
路長さ21m)で、12秒間で温度110℃とし、これ
をホールディングユニットで5秒間保持し、次いで15
秒間で温度35℃に冷却した後、圧力を大気圧に戻し
た。得られた製品は、褐変は5段階評価2であり、分離
は18%であった。しかしながら、1時間後の再度の検
査結果では、褐変は5段階評価で3となり、分離は30
%となった。更に24時間後の検査では褐変が5段階評
価で4となり分離も45%となった。このように再度の
検査結果より、最終冷却温度が高い場合(この実験に於
ては35℃)には、処理後のほうれん草ジュースの品質
劣化が継続され、悪い結果となった。
【0036】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば下記のすぐれ
た効果を奏する。
【0037】(1) 滅菌および酵素の失活と同時に細
胞の破壊を防止でき、高品質のもが得られる。
【0038】(2) 褐変、沈殿等が生じない。
【0039】(3) 加圧下において単一の流路で熱処
理するために、均一な熱処理を短時間で行うことができ
る。
【0040】(4) 連続処理ができるので、生産性か
高く、作業効率がよい。
【0041】(5) 実質的にほとんどの液状食品(又
は飼料)に適用でき、汎用性が広い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する装置の一例を示すフローシー
ト図。
【図2】2層分離や褐変と処理時間との関係を示す表2
をグラフにして示す図。
【図3】2層分離や褐変と処理時間との関係を示す表3
をグラフにして示す図。
【符号の説明】
1・・・ポンプ 2・・・加熱装置 3・・・熱媒体供給源 4・・・循環ポンプ 5・・・ホールディングユニット 6・・・冷却装置 7・・・冷却媒体供給源 8・・・循環ポンプ 9・・・圧力センサ 10・・・制御ユニット 11・・・圧力制御弁 12・・・弁駆動部 L1、L2、L3・・・ライン

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加圧加熱して滅菌処理する液状食品の連
    続処理方法において、液状食品を2kg/cm2 G以上
    の圧力で加圧しながら単一の流路内に流し、その流路を
    加熱することによって液状食品を7秒〜15秒間に85
    ℃〜120℃の滅菌温度まで昇温させ、前記滅菌温度で
    3秒〜10秒間保持し、次いで前記流路を冷却すること
    によって前記液状食品を10秒〜20秒間に10℃〜0
    ℃に冷却し、流路内の圧力を大気圧に戻すことを特徴と
    する液状食品の連続処理方法。
JP04099715A 1992-04-20 1992-04-20 液状食品の連続処理方法 Expired - Fee Related JP3104887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04099715A JP3104887B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 液状食品の連続処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04099715A JP3104887B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 液状食品の連続処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05292926A JPH05292926A (ja) 1993-11-09
JP3104887B2 true JP3104887B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=14254774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04099715A Expired - Fee Related JP3104887B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 液状食品の連続処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104887B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1027835T3 (da) * 1997-10-23 2008-12-01 Morinaga Milk Industry Co Ltd Fremgangsmåde og apparat til kontinuerlig varmesterilisering af væske
JP4633883B2 (ja) * 1999-04-07 2011-02-16 株式会社久原本家 熱変性たらこの製造方法
JP6863621B1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-21 株式会社中温 長期間保存可能な生鮮食材の製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05292926A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672931B2 (ja) 低酸食品の高温/超高圧滅菌
JP3062489B2 (ja) 食品の殺菌方法
US5393547A (en) Inactivation of enzymes in foods with pressurized CO2
Choudhary et al. Ultraviolet pasteurization for food industry
Erkmen Antimicrobial effect of pressurized carbon dioxide onStaphylococcus aureusin broth and milk
JPH06153880A (ja) 新規殺菌方法
US7008659B1 (en) Inert gas-filled cooking system
US20090181139A1 (en) Pressure Assisted Thermal Sterilisation or Pasteurisation Method and Apparatus
Wimalaratne et al. Pressure assisted thermal sterilization
Kumar et al. Pulsed electric field processing of foods-a review
Ju et al. Response of Bacillus cereus spores to high hydrostatic pressure and moderate heat
JP3104887B2 (ja) 液状食品の連続処理方法
JP2013153675A (ja) 食酢の製造方法、食酢のおり抑制方法
CN108308262A (zh) 一种柑橘罐头的杀菌方法及杀菌装置
US20040191374A1 (en) Multi-stage method and apparatus for combined thermal and non-thermal pasteurization
CN101496626A (zh) 液体及液体食品的杀菌方法
US3060039A (en) Process for preserving solutions of heat-sensitive material
CN111011491A (zh) 一种冷藏牛奶及其冷杀菌方法
JP2001245641A (ja) 食品の製造方法
CN217722603U (zh) 果蔬汁杀菌装置及***
JP2001245635A (ja) 味付けゆで玉子の製造方法
CN109221359A (zh) 一种贝类的保鲜技术
JP3614497B2 (ja) 海老類の殺菌処理方法
CN106306973A (zh) 基于脉冲式超高压处理对胡萝卜汁的杀菌方法
JP6189260B2 (ja) 耐熱性芽胞菌の殺菌又は不活化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070901

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees