JP3100719B2 - 結合構造および結合方法 - Google Patents

結合構造および結合方法

Info

Publication number
JP3100719B2
JP3100719B2 JP03353587A JP35358791A JP3100719B2 JP 3100719 B2 JP3100719 B2 JP 3100719B2 JP 03353587 A JP03353587 A JP 03353587A JP 35358791 A JP35358791 A JP 35358791A JP 3100719 B2 JP3100719 B2 JP 3100719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
rod
covering
cylindrical
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03353587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05164117A (ja
Inventor
和雄 北浦
Original Assignee
株式会社北浦工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社北浦工業 filed Critical 株式会社北浦工業
Priority to JP03353587A priority Critical patent/JP3100719B2/ja
Publication of JPH05164117A publication Critical patent/JPH05164117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100719B2 publication Critical patent/JP3100719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パイプ材からなる部材
に、筒状部または棒状部を有する部材を結合する結合構
造および結合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パイプ材等の部材に筒状または棒
状の部材を結合する場合には、通常、両者を溶接してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、溶接に
より結合する場合には、(イ)作業時間が長くなる、
(ロ)溶接作業のコストが高い、(ハ)両方の部材がメ
ッキされていても、溶接によりそのメッキ層が破壊され
てしまうので、溶接後、防錆のために再度メッキ作業が
必要になり、これもコストを増大させるし、再度メッキ
作業ができない使用状況の場合には、溶接部から錆が発
生する等の問題点があった。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、パイプ材からなる第一の部材に、筒状部また
は棒状部を有する第二の部材を溶接によらずとも迅速簡
単に結合することができ、作業コストも非常に安くする
ことができる結合構造および結合方法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による結合構造
は、(i)側面に穴を設けられたパイプ材からなる第一
の部材と、(ii)間隔をおいて互いに対向された挟み
部と、これらの挟み部の一端側間に設けられた中間部
と、前記挟み部の内面側に突出された凸部とを備えた被
せ部と、前記被せ部の前記中間部に結合されており、前
記中間部より前記挟み部側に突出する部分を備えた筒状
部または棒状部とを具備する第二の部材とを有してな
り、(iii)前記筒状部または棒状部の先端が前記穴
から前記第一の部材内に挿入されて前記筒状部または棒
状部が前記筒状部または棒状部が前記穴に嵌合されると
ともに、前記第一の部材が前記挟み部間に該挟み部間の
間隔を押し広げながら挿入されて前記凸部が前記被せ部
の弾性により両側から前記第一の部材の側面に押圧さ
れ、かつ前記中間部が前記第一の部材に当接されるよう
にして、前記被せ部が前記第一の部材に被せられている
ものである。
【0006】また、本発明による結合方法は、(i)
面に穴を設けられたパイプ材からなる第一の部材と、
(ii)間隔をおいて互いに対向された挟み部と、これ
らの挟み部の一端側間に設けられた中間部と、前記挟み
部の内面側に突出された凸部とを備えた被せ部と、前記
被せ部の前記中間部に結合されており、前記中間部より
前記挟み部側に突出する部分を備えた筒状部または棒状
部とを有してなる第二の部材とを用意し、(iii)
記筒状部または棒状部の先端が前記穴から前記第一の部
材内に挿入されて前記筒状部または棒状部が前記穴に嵌
合されるとともに前記挟み部間に前記第一の部材が該挟
み部間の間隔を押し広げながら挿入されて前記凸部が前
記被せ部の弾性により両側から前記第一の部材の側面
押圧され、かつ前記中間部が前記第一の部材に当接され
るようにして、前記被せ部を前記第一の部材に被せるこ
とにより、前記第一の部材と前記第二の部材とを結合す
るものである。
【0007】
【作用】本発明においては、筒状部または棒状部が穴に
嵌合されているため、基本的に言って、第一の部材に対
して第二の部材が、穴の位置からずれる方向に動いてし
まうことはない。また、凸部が両側から第一の部材を強
く挟み付けているので、第一の部材に対して第二の部材
が、筒状部が穴から抜ける方向に動いてしまうこともな
い。また、凸部が両側から第一の部材を強く挟み付けて
いるとともに中間部が第一の部材に当接されているの
で、第一の部材に対して第二の部材が、筒状部または棒
状部と穴との嵌合部を中心として振れる(揺動する)こ
ともない。したがって、第一の部材と第二の部材とは互
いに強固に固定される。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
説明する。
【0009】図1〜図6は、本発明の第一実施例を示
す。図5および6に示されるように、本実施例において
は、第一の部材1は鋼等の金属材料からなる角パイプ材
であり、この第一の部材1の1つの面1aには円形の穴
2が貫通されている。
【0010】図1〜4は、本実施例における第二の部材
3を示す。この第二の部材3は、被せ部4と、円筒状の
筒状部5とを有してなる。前記被せ部4は、鋼等の弾性
を有する金属材料からなり、面4aとこの面4aの両端
から直角方向に折れ曲る面4bおよび4cを有すること
により、大略横断面コの字状をなしており、面4b,4
c間の間隔は第一の部材1の面1aの幅とほぼ同じとさ
れている。ここで、本実施例において、前記面4b,4
cは本発明における挟み部、面4aは中間部をそれぞれ
構成している。前記被せ部4の中央の面4aの中心部に
は円形のかしめ穴6が設けられており、かしめ穴6の周
辺部は面4aの他の部分より外方に向って若干***され
ている。前記被せ部4の両側の面4b,4cには、それ
ぞれ2つずつの凸部7が内方に突出するようにプレス加
工により形成されている。
【0011】前記筒状部5は、鋼等の金属材料からな
り、その一端部5a側の径を絞られた円筒状をなしてお
り、他端(先端)部5b側が被せ部4の面4b,4c間
に侵入するようにして、かしめ穴6に挿通されている。
前記筒状部5の周壁のうちの、かしめ穴6の両側の部分
8,9は、全周に渡って、縦断面U字状に折れ重なって
外側に広がるように塑性変形されており、この塑性変形
部分8,9は被せ部4のかしめ穴6の周辺部分を両側か
らかしめており、これにより被せ部4と筒状部5材とは
互いに固定されている。なお、ここで筒状部5は被せ部
4の中央の面4aに対して垂直方向に延びている。ま
た、前記筒状部5の端部5a側の径を絞られた部分の内
周側には雌ねじ部10が設けられている。
【0012】第一の部材1と第二の部材3とを結合する
には、図5および6に示されるように、筒状部5の先端
部5bが穴2から第一の部材1内に挿入されて筒状部5
の端部5b側が穴2に嵌合されるとともに、面4b,4
c間に第一の部材1が該面4b,4c間の間隔を押し広
げながら挿入されるようにして、被せ部4を第一の部材
1に被せ、面4が第一の部材1の面1aに当接するま
で、第一の部材1に対して相対的に第二の部材3を押し
込むこむだけでよい。なお、これにより、凸部7が被せ
部4の弾性により第一の部材1の面1aの両側の面1
b,1cに押圧される。
【0013】ここにおいて、筒状部5が穴2に嵌合され
ているため、基本的に言って、第一の部材1に対して第
二の部材3が、穴2の位置からずれる方向(穴2の径方
向)に動いてしまうことはない。また、凸部7が両側か
ら第一の部材1を強く挟み付けているので、第一の部材
1に対して第二の部材3が、筒状部5が穴2から抜ける
方向に動いてしまうこともない。また、凸部7が両側か
ら第一の部材を強く挟み付けているとともに面4cが
第一の部材1に当接しているので、第一の部材1に対し
て第二の部材3が、筒状部5と穴2との嵌合部を中心と
して振れる(揺動する)こともない。したがって、第一
の部材1と第二部材3は互いに強固に固定される。
【0014】この図5および6のような結合構造は、例
えば、次のようにして浴槽や床パネルの支持構造に使用
できる。すなわち、建物のコンクリート等の下地床面
(図示せず)に回転可能に立設した雄ねじ材11を筒状
部5の雌ねじ部10に螺合するとともに、第一の部材1
上に浴槽または床パネルを取り付ける。雄ねじ材11を
回転することにより、第一の部材1および第二の部材3
を上下動させて、高さを調整することができる。
【0015】なお、前記実施例では、第二の部材3が第
一の部材1の下方に結合されているが、本発明において
は、第一の部材1に対する第二の部材3の結合方向は任
意の方向とすることができる。
【0016】図7〜9は、本発明の他の実施例を示す。
図9に示されるように、本実施例においては、第一の部
材21は鋼等の金属材料からなる丸パイプ材であり、こ
の第一の部材21には円形の穴22が貫通されている。
【0017】図7および8は、本実施例における第二の
部材23を示す。この第二の部材23は、被せ部24
と、円筒状の筒状部5とを有してなる。前記被せ部24
は、鋼等の弾性を有する金属材料からなり、その横断面
は、大略、底部が半円形のU字状をなしている。ここ
で、本実施例においては、被せ部24がなすU字の両側
の部分24a,24bが挟み部、前記U字の底部部分2
4cが中間部をそれぞれ構成しており、挟み部24a,
24b間の間隔は第一の部材21の外径とほぼ同じとさ
れている。前記被せ部24の中心部には円形のかしめ穴
25が設けられており、このかしめ穴25の周辺部は他
の部分に比し外方に向って若干***されている。前記被
せ部24の挟み部24a,24bには、それぞれ2つず
つの凸部26が内方に突出するようにプレス加工により
形成されている。
【0018】前記筒状部5は、前記実施例と同様のもの
で、前記実施例の場合と同様にして被せ部24に固定さ
れている。
【0019】図9に示されるように、本実施例において
も、前記実施例と同様にして第一の部材21と第二の部
材23とを結合することができる
【0020】また、本発明の第二の部材における被せ部
と筒状部との結合方法は、前記各実施例のような方法に
限定されることはなく、溶接を含む他の方法により両者
を結合してもよい。
【0021】また、本発明においては、第二の部材に、
筒状部の代りに中実の棒状部を設けてもよいし、さらに
この棒状部に雄ねじ部を設けてもよい。
【0022】さらに、前記各実施例においては、第一の
部材および第二の部材が金属で構成されているが、本発
明においては、これらの部材を金属以外の材料で構成す
ることも可能である。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明による結合構造およ
び結合方法は、第一の部材に対し筒状部または棒状部を
有する第二の部材を被せるだけで、溶接によらずとも
者を迅速に強固に結合することができ、作業コストも非
常に安くすることができる等の優れた効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例における第二の部材を示す
正面図である。
【図2】前記第一実施例を示す平面図である。
【図3】図1のIII−III線における断面図であ
る。
【図4】図1のIV−IV線における断面図である。
【図5】前記第一実施例を示す断面図である
【図6】前記第一実施例を図5とは垂直な断面で断面し
た断面図である
【図7】本発明の第二実施例における第二の部材を示す
正面図である。
【図8】図6のVII−VII線における断面図であ
る。
【図9】前記第二実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 第一の部材 2 穴 3 第二の部材 4 被せ部 4a 面(中間部) 4b,4c 面(挟み部) 5 筒状部 7 凸部 21 第一の部材 22 穴 23 第二の部材 24 被せ部 24a,24b 挟み部 24c 間部 26 凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16B 7/00 - 9/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側面に穴を設けられたパイプ材からなる
    第一の部材と、 間隔をおいて互いに対向された挟み部と、これらの挟み
    部の一端側間に設けられた中間部と、前記挟み部の内面
    側に突出された凸部とを備えた被せ部と、前記被せ部の
    前記中間部に結合されており、前記中間部より前記挟み
    部側に突出する部分を備えた筒状部または棒状部とを具
    備する第二の部材とを有してなり、 前記筒状部または棒状部の先端が前記穴から前記第一の
    部材内に挿入されて前記筒状部または棒状部が前記穴に
    嵌合されるとともに、前記第一の部材が前記挟み部間に
    該挟み部間の間隔を押し広げながら挿入されて前記凸部
    が前記被せ部の弾性により両側から前記第一の部材の側
    に押圧され、かつ前記中間部が前記第一の部材に当接
    されるようにして、前記被せ部が前記第一の部材に被せ
    られていることを特徴とする結合構造。
  2. 【請求項2】 側面に穴を設けられたパイプ材からなる
    第一の部材と、 間隔をおいて互いに対向された挟み部と、これらの挟み
    部の一端側間に設けられた中間部と、前記挟み部の内面
    側に突出された凸部とを備えた被せ部と、前記被せ部の
    前記中間部に結合されており、前記中間部より前記挟み
    部側に突出する部分を備えた筒状部または棒状部とを有
    してなる第二の部材とを用意し、前記筒状部または棒状部の先端が前記穴から前記第一の
    部材内に挿入されて 前記筒状部または棒状部が前記穴に
    嵌合されるとともに前記挟み部間に前記第一の部材が該
    挟み部間の間隔を押し広げながら挿入されて前記凸部が
    前記被せ部の弾性により両側から前記第一の部材の側面
    に押圧され、かつ前記中間部が前記第一の部材に当接さ
    れるようにして、前記被せ部を前記第一の部材に被せる
    ことにより、前記第一の部材と前記第二の部材とを結合
    することを特徴とする結合方法。
JP03353587A 1991-12-18 1991-12-18 結合構造および結合方法 Expired - Fee Related JP3100719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03353587A JP3100719B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 結合構造および結合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03353587A JP3100719B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 結合構造および結合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05164117A JPH05164117A (ja) 1993-06-29
JP3100719B2 true JP3100719B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=18431851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03353587A Expired - Fee Related JP3100719B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 結合構造および結合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100719B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244937A (ja) * 1990-02-20 1991-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 天井埋込型空気調和機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017207435A1 (en) 2016-05-31 2017-12-07 Philip Morris Products S.A. Electrically operated aerosol-generating system with a tubular aerosol-generating article and a retaining feature

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244937A (ja) * 1990-02-20 1991-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 天井埋込型空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05164117A (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3100719B2 (ja) 結合構造および結合方法
JP2894404B2 (ja) パイプの接合具
JPS6142123B2 (ja)
JP3119534B2 (ja) 結合構造
JPH0645532Y2 (ja) 野縁の取付金具
JP3718556B2 (ja) 立上りalc壁コーナー部の取付構造
JP3046453B2 (ja) 雄ねじ材支持構造
JPH0426655B2 (ja)
JPH0323981Y2 (ja)
JPH0615044Y2 (ja) 鋼管柱の接続構造
JP3360128B2 (ja) 筒状部材の接続装置
JP2993884B2 (ja) 接合金具とこれを用いた木質横架材の接合構造
JPH0649992Y2 (ja) 可撓ホースの締付金具
JPH0619717Y2 (ja) パイプフェンス
JPS628648Y2 (ja)
JPH0627684Y2 (ja) 建造部材の連結構造
JPS6243128Y2 (ja)
JP3208052B2 (ja) 裏ナット金物および裏ナット付鋼管
JP3454484B2 (ja) 防護柵のビーム取付構造
JPH0448250Y2 (ja)
JP2504412Y2 (ja) 建物用外装パネル
JPH021065Y2 (ja)
JPS6219800Y2 (ja)
JPH082321Y2 (ja) パイプサポート
JPS6035707Y2 (ja) フリ−アクセスフロア−の支持脚固定金具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees