JP3100473B2 - 液晶パネル - Google Patents

液晶パネル

Info

Publication number
JP3100473B2
JP3100473B2 JP23479892A JP23479892A JP3100473B2 JP 3100473 B2 JP3100473 B2 JP 3100473B2 JP 23479892 A JP23479892 A JP 23479892A JP 23479892 A JP23479892 A JP 23479892A JP 3100473 B2 JP3100473 B2 JP 3100473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
material layer
alignment
alignment material
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23479892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682785A (ja
Inventor
豪 鎌田
善郎 小池
俊 露木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23479892A priority Critical patent/JP3100473B2/ja
Publication of JPH0682785A publication Critical patent/JPH0682785A/ja
Priority to US08/593,380 priority patent/US5796458A/en
Priority to US08/667,365 priority patent/US5629056A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3100473B2 publication Critical patent/JP3100473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶の配向状態が微小な
領域毎に異なるようにした液晶パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルは、一対の対向する透明なガ
ラス基板の間に液晶を挿入したものである。一方のガラ
ス基板の内面には画素電極及び配向膜が設けられ、他方
の基板の内面には共通電極及び配向膜が設けられる。最
近では、画素電極をアクティブマトリクス駆動すること
が多くなっている。さらに、これらの基板の外側にはそ
れぞれ偏光板が設けられる。
【0003】液晶パネルでは、液晶分子は両基板の配向
膜のラビング方向に従って配向し、プレチルトする。偏
光板を直交配置したツイストネマチック型の液晶表示装
置では、両基板の配向膜のラビング方向は相互にほぼ垂
直になっており、液晶の分子は一方の基板から他方の基
板に向かうにつれて螺旋状にツイストしていく。そし
て、液晶に電圧を印加しないときに、液晶の分子は初期
のツイスト及びプレチルトを維持した状態にあり、入射
光は液晶のツイストに沿って旋回しながら進み、液晶パ
ネルから出射する。電圧を印加すると、液晶が立ち上が
り、液晶の複屈折作用が弱くなり、上記した光の旋回作
用が弱くなって、入射光が液晶パネルを透過しにくくな
り、黒表示が得られるようになる。このようにして、液
晶への印加電圧を制御しながら、全体で明暗のコントラ
ストのある画像を形成する。
【0004】このような液晶パネルでは、観視者が、画
面を見る方向により、画像の明暗のコントラストが変化
する。これは、液晶パネルの視角特性として一般に認識
されている。例えば、ある配向処理をした液晶パネルを
斜め上方から見る場合には電圧をわずかにかけると透過
率が大幅に低下し、電圧の上昇とともに再び透過率が増
加するようになり、これに対して液晶パネルを斜め下方
から見る場合には電圧を高くしても透過率がなかなか低
下せず、黒い表示を得ようとしても、比較的に明るい表
示になってしまう。
【0005】このような視角特性の影響を解決するため
に、特開昭63−106624号公報は、1画素内で液
晶の分子の配向方向の異なる2つの領域を形成すること
を提案している。これらの提案によれば、上記斜め上方
向の視角特性と斜め下方向の視角特性を混合することに
より、全体としての視覚特性の向上を図ることができ
る。
【0006】図5はそのような従来の液晶パネルの配向
処理を示す図である。図5は例えば1画素分の面積を示
し、1画素が液晶の分子の配向状態が異なる2つの領域
A,Bに分割されている。光が一方の基板に入射し(こ
こでは光入射側の基板を下基板という)、液晶を透過し
て他方の基板(上基板)から出射するとし、観視者が上
基板の上方から液晶パネルを見るとして、下基板の配向
膜のラビング方向が矢印RL で示され、上基板の配向膜
のラビング方向が矢印RU で示されている。
【0007】図5の領域Aでは、下基板の配向膜のラビ
ング方向RL は左上がり45度であり、上基板の配向膜
のラビング方向RU は左下がり45度である。このよう
な配向処理の場合の視角特性は、上記した液晶パネルを
斜め上方から見る場合に相当し、電圧をわずかにかける
と透過率が大幅に低下し、電圧の上昇とともに再び透過
率が増加するようになる。この視角特性が二重矢印で示
されている。一方、領域Bでは、下基板の配向膜のラビ
ング方向RL は右下がり45度であり、上基板の配向膜
のラビング方向RU は右上がり45度である。このよう
な配向処理の場合の視角特性は領域Aとは上下逆にな
る。
【0008】このような配向処理の異なる微小な領域A
と微小な領域Bを隣り合わせて配置すると、透過率の高
い視角特性と透過率の低い視角特性を加えて2で割った
ような視角特性になり、上下どの方向から見た場合に
も、正面から見た視角特性に近づき、全体としての視角
特性が改善される。図6は図5の微小な領域Aと微小な
領域Bをもつ液晶パネル1の断面図であり、液晶パネル
1は下基板2と上基板3との間に液晶4を挿入してな
る。下基板2には画素電極5及び配向膜6が設けられ、
上基板3には共通電極7及び配向膜8が設けられる。図
6では、微小な領域Aにおける液晶分子が左上がり傾斜
で立ち上がり、微小な領域Bにおける液晶分子が右上が
り傾斜で立ち上がるように示されている。上記したよう
な視角特性はこのような液晶分子の傾斜方向に基づいて
生じる。
【0009】液晶の配向状態の異なる微小な領域A,B
を有する液晶パネルを得るためには、それぞれの基板の
配向膜6,8を微小な領域A,B毎に区分してラビング
することが必要である。図6では、配向膜6,8はそれ
ぞれ、下層側の配向材層9,11及び上層側の配向材層
10,12からなる2層構造になっている。上層側の配
向材層10,12は上記微小な領域A,Bに相当する微
小な部分となるようにパターニングされ、各微小な部分
に隣接する開口部分から下層側の配向材層9,11が露
出している。微小な部分からなる上層側の配向材層1
0,12は上基板3側及び下基板2側に交互に設けられ
る。すなわち、微小な領域Aにおいては、下基板2側の
上層側の配向材層10が上基板3側の下層側の配向材層
11と対向し、且つ、微小な領域Bにおいては、上基板
3側の上層側の配向材層12は下基板2側の下層側の配
向材層9と対向するようになっている。ラビングに際し
てはマスク等を用い、微小な領域Aにおいては、下基板
2側の上層側の配向材層10に図5の領域Aの矢印RL
で示す方向にラビングを行い、上基板3側の下層側の配
向材層11に図5の領域Aの矢印RU で示す方向にラビ
ングを行う。微小な領域Bについても同様である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】さらに、アクティブマ
トリクス駆動の場合には、ゲートバスライン13とドレ
インバスラインが、画素電極5が設けられた下基板2に
設けられる。図6ではゲートバスライン13のみが示さ
れている。配向状態の異なる微小の領域A,Bの境界で
は、逆方向に傾斜する液晶分子が接触するので、液晶の
配向が歪み、ディスクリネーションが生じ、境界線に沿
って光が洩れやすくなる。このため、ゲートバスライン
13が微小な領域A,Bの境界の位置にくるように設計
し、ゲートバスライン13がディスクリネーションによ
り洩れる光を遮断して、良好な表示が得られるようにし
ている。
【0011】しかし、図6に示されるように、ゲートバ
スライン13が微小な領域A,Bの境界の位置にくるよ
うに設計した従来の構成では、下基板2側の上層側の配
向材層10の端部10a、及び上基板3側の上層側の配
向材層12の端部12aが、ゲートバスライン13と重
なる位置に形成されていた。このため、液晶4が電気分
解作用を受け、イオンが発生して液晶4が劣化しやすく
なり、液晶パネル1の性能を低下させることがあった。
【0012】液晶4が電気分解作用を受ける理由の一つ
は、液晶4が異なった材料の上層側は配向材層10と下
層側の配向材層11に接触することにある。つまり、電
気分解作用は、異なった材料の2つの電極片が溶液に挿
入されていると生じるのと同じ理由である。もう一つの
理由は、液晶4が直流電圧を受けることにある。図7に
示されるように、液晶4を駆動するために、ゲートバス
ライン13には電圧V G が印加され、ドレインバスライ
ンには電圧VD が印加される。一方、共通電極7はアー
スされる。ゲートバスライン13の電圧VG は、画素電
極5の駆動のためにパルス状に立ち上がるプラスの値
と、パルスの終了後に次回の画素電極5の駆動まで維持
されるマイナスの値とを含む。ゲートバスライン13は
多数本、例えば400本あり、順次に走査される。各ゲ
ートバスライン13は、1/400だけプラスの値にな
り、399/400だけ一定のマイナスの値になる。従
って、液晶4は、ゲートバスライン13と共通電極7と
の間で常時直流電圧を受けていると言える。図6では、
ゲートバスライン13の上で対向する上層側の配向材層
12と下層側の配向材層10との間に電位差v1 が生
じ、下基板2側で上層側の配向材層12と下層側の配向
材層10との間に電位差v2 が生じることが示されてい
る。特に、ゲート絶縁膜にリーク欠陥があると、液晶層
と配向膜に印加される直流電圧が大きくなる。また、ゲ
ートバスライン13が2本並んで形成されている場合に
は、2本のゲートバスライン13の間の間隙部分もゲー
トバスライン13と同電位になる。
【0013】本発明の目的は、微小な領域毎に液晶の配
向状態が異なるようにするとともに、イオンの発生によ
る液晶の劣化を防止できる液晶パネルを提供することで
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による液晶パネル
は、第1及び第2の対向する基板22,24の間に挿入
された液晶26と、該第1の基板にマトリクス状に設け
られたゲートバスライン40及びドレインバスライン3
8並びに該バスラインに接続された画素電極34と、該
第2の基板に設けられた対向電極24と、該第1の基板
に設けられた配向膜36と、該第2の基板に設けられた
配向膜32とからなり、該第1の基板の配向膜36及び
該第2の基板の配向膜32がそれぞれ下層側の配向材層
50,54と該下層側の配向材層を覆う上層側の配向材
層52,56とからなり、該上層側の配向材層52,5
6がゲートバスライン40の近傍で該ゲートバスライン
40と重ならない位置に端部52a,56aを有する微
小な部分に分割され、該第1の基板側の該上層側の配向
材層52の該微小な部分は実質的に該第2の基板側の該
下層側の配向材層54と対向し且つ該第2の基板側の該
上層側の配向材層56の該微小な部分は実質的に該第1
の基板側の該下層側の配向材層50と対向するように、
該上層側の配向材層の該微小な部分が該第1の基板側と
該第2の基板側とに交互に設けられ、よって微小な領域
毎に液晶の配向状態が異なるようにしたことを特徴とす
るものである。
【0015】
【作用】上記した構成においては、微小な領域毎に液晶
の配向状態が異なるようになっている。そして、配向膜
の上層側の配向材層52,56がゲートバスライン40
に近傍で該ゲートバスライン40と重ならない位置に端
部52a,56aを有する微小な部分に分割されてい
る。従って、上層側の配向材層52,56の端部52
a,56aはゲートバスライン40からの電圧を受けな
いようになり、液晶26が電気分解作用を受けないよう
になって、液晶の劣化が低減する。
【0016】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例の液晶パネル2
0を示し、この液晶パネル20の両側には偏光板(図示
せず)がノーマリホワイトモードのときに垂直な関係
で、あるいはノーマリブラックモードのときに平行な関
係で配置される。液晶パネル20は、一対の透明なガラ
ス基板22,24の間に液晶26を封入したものであ
る。液晶26はツイストネマチック型液晶を使用してい
る。図示しない光源からの光は例えば矢印Lの方から液
晶パネル20に入射し、観視者は入射方向とは逆の方向
から液晶パネル20を見るものとし、以後の説明におい
ては、光の入射側の基板22を下基板と呼び、観視者側
の基板24を上基板と呼ぶことにする。
【0017】上基板24の内面にはカラーフィルタ層2
8、ITOの共通電極30が設けられ、共通電極30の
上の配向膜32が設けられる。下基板22の内面には画
素電極34及び配向膜36が設けられる。下基板22に
設けられた画素電極34はアクティブマトリクス回路に
接続される。図3に示されるように、アクティブマトリ
クス回路は縦、横にマトリクス状に延びるドレインバス
ライン38及びゲートバスライン40を含み、画素電極
34は薄膜トランジスタ(TFT)42を介してドレイ
ンバスライン38及びゲートバスライン40に接続され
る。
【0018】図4に示されるように、薄膜トランジスタ
42は、半導体層44と、ゲート電極40aと、ドレイ
ン電極38aと、ソース電極46とからなる。ソース電
極46は画素電極34に接続され、ドレイン電極38a
はドレインバスライン38に接続され、ゲート電極40
aはゲートバスライン40に接続される。ゲート絶縁層
48がゲート電極40aと半導体層44との間に設けら
れる。
【0019】図1には、ゲートバスライン40が示され
ている。図2は図3の部分拡大図であり、図1は図2の
線I−Iに沿った断面図である。ただし、図2は、薄膜
トランジスタ42が各画素電極34に対して2個ある構
成で示されている。
【0020】図1及び図2に示されるように、上記した
ように視角特性を改善するために、配向膜32及び配向
膜36は、液晶26の配向状態の異なる微小な領域A,
Bを形成するように配向処理されている。すなわち、下
基板22側の配向膜32は下層側の配向材層50及び上
層側の配向材層52からなる2層構造になっており、上
基板24側の配向膜36も下層側の配向材層54及び上
層側の配向材層56からなる2層構造になっている。
【0021】上層側の配向材層52,56は配向材を一
面に塗布した後で微小な領域A,Bに相当する微小な部
分となるようにパターニングされ、各微小な部分に隣接
する開口部分から下層側の配向材層50,54が露出し
ている。微小な部分からなる上層側の配向材層52,5
4は上基板22側及び下基板24側に交互に設けられ
る。
【0022】すなわち、微小な領域Aにおいては、下基
板22側の上層側の配向材層52が上基板24側の下層
側の配向材層54と対向し、且つ、微小な領域Bにおい
ては、上基板24側の上層側の配向材層56は下基板2
2側の下層側の配向材層50と対向するようになってい
る。このような構成において、図5を参照して説明した
ように、微小な領域Aにおいては、下基板22側の上層
側の配向材層52に図5の領域Aの矢印RL で示す方向
にラビングを行い、上基板24側の下層側の配向材層5
4に図5の領域Aの矢印RU で示す方向にラビングを行
う。微小な領域Bについては、上基板24側の上層側の
配向材層56に図5の領域Bの矢印RUで示す方向にラ
ビングを行い、下基板22側の下層側の配向材層50に
図5の領域Bの矢印RL で示す方向にラビングを行う。
ラビングに際してはマスクを使用し、各基板について2
度のラビングを行う。
【0023】このような配向処理により、例えば図6に
示されるように、微小な領域Aにおける液晶分子が右上
がり傾斜で立ち上がり、微小な領域Bにおける液晶分子
が左上がり傾斜で立ち上がる。このような配向処理の異
なる微小な領域Aと微小な領域Bを隣り合わせて配置す
ると、液晶分子の傾斜方向に基づいて生じる透過率の高
い視角特性と透過率の低い視角特性を加えて2で割った
ような視角特性になり、上下どの方向から見た場合に
も、正面から見た視角特性に近づき、全体としての視角
特性が改善される。
【0024】図1及び図2に示されるように、液晶26
の配向状態の異なる微小な領域Aと微小な領域Bは、1
画素電極34のほぼ中心線で分割されように形成され、
かつゲートバスライン13で分割されている。ゲートバ
スライン13における分割においては、下基板22側の
上層側の配向材層52の端部52a、及び上基板24側
の上層側の配向材層56の端部56aは、ゲートバスラ
イン40の近傍にあり、且つ該ゲートバスライン40と
重ならない位置に位置するようになっている。さらに詳
細には、図1及び図2の実施例においては、下基板22
側の上層側の配向材層52の端部52aと上基板24側
の上層側の配向材層56の端部56aとが、下基板22
の平面方向に間隔を開けて配置され、該間隔がゲートバ
スライン40の幅よりも大きくてゲートバスライン40
が該間隔の範囲に位置せしめられている。
【0025】このようにすることにより、共通電極28
とゲートバスライン40との間には、下基板22側及び
上基板24側ともに、下層側の配向材層50,54があ
ることになる。よって共通電極28とゲートバスライン
40との間に直流電圧がかかっても、同一種類の下層側
の配向材層50,54間では電気分解が生じないので、
従来のように液晶26がイオン化し、劣化することがな
くなる。
【0026】また、図8から図10の実施例は、下基板
22側の上層側の配向材層52の端部52a、及び上基
板24側の上層側の配向材層56の端部56aが、ゲー
トバスライン40の近傍にあり、且つ該ゲートバスライ
ン40と重ならない位置に位置する具体例を示してい
る。この場合、ゲートバスライン40が、下基板22の
配向膜36の上層側の配向材層52及び上基板24の配
向膜32の上層側の配向材層56の少なくとも一方の領
域内に位置せしめられる。
【0027】図8においては、下基板22の配向膜36
の上層側の配向材層52及び上基板24の配向膜32の
上層側の配向材層56がともに、ゲートバスライン40
を覆うように形成され、それぞれの端部52a及び端部
56aがゲートバスライン40と重ならない。従って、
この場合には、共通電極28とゲートバスライン40と
の間には、下基板22側及び上基板24側ともに、上層
側の配向材層52,56があることになる。よって共通
電極28とゲートバスライン40との間に直流電圧がか
かっても、同一種類の上層側の配向材層52,56間で
は電気分解が生じないので、従来のように液晶26がイ
オン化し、劣化することがなくなる。
【0028】図9においては、下基板22の配向膜36
の上層側の配向材層52がゲートバスライン40を覆う
ように形成され、上基板24の配向膜32の上層側の配
向材層56はゲートバスライン40から離れた位置に形
成され、よってそれぞれの端部52a及び端部56aが
ゲートバスライン40と重ならない。この場合には、共
通電極28とゲートバスライン40との間には、異なっ
た上層側の配向材層52と下層側の配向材層54がある
ことになる。よって共通電極28とゲートバスライン4
0との間に直流電圧がかかった場合、図6で説明した電
位差v1 は生じる。しかし、それぞれの端部52a及び
端部56aがゲートバスライン40と重ならない位置に
あるので、図6で説明した電位差v2 は生じないか、あ
るいはかなり低下する。従って、図9の実施例では、図
6の電位差v2 により生じる電気分解による作用をなく
すことができる。なお、それぞれの端部52a及び端部
56aとゲートバスライン40とは、少なくとも液晶2
6の層の厚さ分以上離れているのが好ましい。
【0029】図10の実施例は図9の実施例の逆であ
り、上基板24の配向膜32の上層側の配向材層56が
ゲートバスライン40を覆うように成形され、下基板2
2の配向膜36の上層側の配向材層52はゲートバスラ
イン40から離れた位置に形成され、よってそれぞれの
端部52a及び端部56aがゲートバスライン40と重
ならない。この場合にも、図9の実施例と同様の作用を
する。
【0030】図11の実施例では、隣接する画素電極3
4の間に2本のゲートバスライン40が設けられてい
る。この場合、2本のゲートバスライン13の間の間隙
部分もゲートバスライン13と同電位になるので、2本
のゲートバスライン13及びその間の間隙部分をあわせ
た幅を上記実施例の1本のゲートバスライン13と同じ
ように考慮する。すなわち、下基板22側の上層側の配
向材層52の端部52a、及び上基板24側の上層側の
配向材層56の端部56aが、2本のゲートバスライン
13及びその間の間隙部分をあわせた幅と重ならないよ
うにする。
【0031】図12及び図13は、液晶26の配向状態
の異なる微小な領域A,Bを形成する配向処理の別の実
施例を示す図である。図12に示されるように、下基板
22側の配向膜32は下層側の配向材層50及び上層側
の配向材層52からなる2層構造になっており、上基板
24側の配向膜36も下層側の配向材層54及び上層側
の配向材層56からなる2層構造になっている。上層側
の配向材層52,56は図1の実施例と同様にパターニ
ングされる。
【0032】この実施例においては、下層側の配向材層
50,54は例えばSiO2 やTiO2 等の無機系の配
向材からなり、上層側の配向材層52,56は例えばイ
ミド化率100パーセントのポリイミド等の有機系の配
向材からなる。このように配向材を変えることにより、
同じようなラビングを行った場合に液晶のプレチルトに
差ができ、上層側の配向材層52,56に接する液晶の
プレチルトが下層側の配向材層50,54に接する液晶
のプレチルトよりも大きくなる。
【0033】よって、上層側の配向材層52,56をパ
ターニングした上から全面に一定なラビングを行うと、
領域Aにおいては、上基板24の配向膜32の上層側の
配向材層56の近傍の液晶分子がプレチルトα1 とな
り、下基板24の配向膜36の下層側の配向材層50の
近傍の液晶分子がプレチルトα2 となる。逆に、この領
域Aに隣接する領域Bにおいては、上基板24の配向膜
32の下層側の配向材層54の近傍の液晶分子がプレチ
ルトα2 となり、下基板22の配向膜36の上層側の配
向材層52の近傍の液晶分子がプレチルトα1 となるよ
うになっている。ここで、α1 >α2 の関係がある。
【0034】図13はこの配向処理を簡単に示す図であ
る。微小な領域Aにおいては、上基板24の配向膜32
のラビング方向が矢印RU で示され、下基板22の配向
膜36のラビング方向が矢印RL で示されている。微小
な領域Aにおいては、上基板24の配向膜32の近傍の
液晶の分子が大きい角度α1 でプレチルトし、それに対
向する下基板22の配向膜32の近傍の液晶の分子が小
さい角度α2 でプレチルトする。また、微小の領域Bに
おいては、下基板22の配向膜36の近傍の液晶の分子
が大きい角度α1 でプレチルトし、それに対向する上基
板24の配向膜32の近傍の液晶の分子が小さい角度α
2 でプレチルトする。
【0035】このように、微小な領域A,Bにおいて、
液晶の分子が対向する基板のうちの一方の基板22(2
4)側では大きい角度α1 でプレチルトし、他方の基板
24(22)側では小さい角度α2 でプレチルトしてい
る場合、電圧を印加したときには、液晶層の中間部の液
晶分子は図12の矢印で示されるようにプレチルトの大
きい方向に立ち上がる。
【0036】従って、図13の微小な領域Aにおいて
は、液晶の立ち上がりは矢印RU で示された上基板24
の配向膜32の配向処理に従うものとなる。また、微小
な領域Bにおいては、液晶の立ち上がりは矢印RL で示
された下基板22の配向膜36の配向処理に従うものと
なる。従って、図13の微小な領域Aの液晶の立ち上が
りは、図5の微小な領域Aのものと同じである。なぜな
ら、図5の微小な領域Aの液晶の立ち上がりも矢印R U
に従ったものだからである。同様に、図13の微小な領
域Bの液晶の立ち上がりは、図5の微小な領域Bのもの
と同じである。
【0037】ただし、図13で、プレチルトα2 を示す
ラビング方向は、図5のものとは逆になっている。しか
し、図13の配向処理によれば、1基板についてラビン
グが1回でよいので、ラビングを2回行うものよりも配
向状態がより安定することが分かっている。
【0038】図14は本発明の別の実施例を示す図であ
る。下基板22側及び上基板24側の配向膜36,32
はそれぞれ下層側の配向材層50,54及び上層側の配
向材層52,56からなる2層構造になっている。上層
側の配向材層52,56はパターニングされ、液晶26
の配向状態の異なる微小な領域A,Bを形成する。この
実施例では、上層側の配向材層52,56の端部付近か
ら下層側の配向材層50,54にかけて、導電層60を
設けた。導電層60はアルミニウムの薄膜(約1000
A)をパターン形成した。これにより、少なくとも同一
基板内での上層側の配向材層52,56の端部付近から
下層側の配向材層50,54にかけて電位差がなくな
り、電気分解作用による液晶26の劣化を低減すること
ができる。また、ゲートバスライン40がある部分にお
いて、上下基板22,24には同じ導電層60が対向し
て接地されているため、大きな液晶の劣化は生じない。
また、導電層60に代えて絶縁層とすることもできる。
この場合、電位差はなくならないが、液晶26が同じ絶
縁層に接触するために大きな液晶の劣化は生じない。
【0039】図15は本発明の別の実施例を示す図であ
る。下基板22側及び上基板24側の配向膜36,32
はそれぞれ下層側の配向材層50,54及び上層側の配
向材層52,56からなる2層構造になっている。上層
側の配向材層52,56はパターニングされ、液晶26
の配向状態の異なる微小な領域A,Bを形成する。この
実施例では、ゲートバスライン40を覆うように、導電
層62を設け、この導電層62を共通電極30と短絡し
た。導電層62はアルミニウムの薄膜(約1000A)
をパターン形成した。これにより、配向膜の種類が異な
る領域において電位差がなくなり、液晶の劣化を防止す
ることができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
微小な領域毎に液晶の配向状態が異なるようにするとと
もに、イオンの発生による液晶の劣化を防止でき、信頼
性に優れた液晶パネルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す図である。
【図2】図3の部分拡大図である。
【図3】アクティブマトリクスを示す図である。
【図4】薄膜トランジスタの部分を示す断面図である。
【図5】従来技術を示す図である。
【図6】液晶の配向状態の異なる微小な領域を示す図で
ある。
【図7】液晶の駆動電圧を示す図である。
【図8】本発明の第2実施例を示す図である。
【図9】本発明の第3実施例を示す図である。
【図10】本発明の第4実施例を示す図である。
【図11】本発明の第5実施例を示す図である。
【図12】本発明の第6実施例を示す図である。
【図13】図12の液晶の配向状態を示す図である。
【図14】本発明の第7実施例を示す図である。
【図15】本発明の第8実施例を示す図である。
【符号の説明】
22,24…基板 26…液晶 30…共通電極 32,36…配向膜 34…画素電極 40…ゲートバスライン 50,54…下層側の配向材層 52,56…上層側の配向材層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−266512(JP,A) 特開 平1−277819(JP,A) 特開 平2−110431(JP,A) 特開 平3−212618(JP,A) 特開 平4−166816(JP,A) 特開 平5−281545(JP,A) 特開 平6−95120(JP,A) 特開 平6−95121(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1337 G02F 1/1362 G02F 1/13 101

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の対向する基板(22,2
    4)の間に挿入された液晶(26)と、該第1の基板に
    マトリクス状に設けられたゲートバスライン(40)及
    びドレインバスライン(38)並びに該バスラインに接
    続された画素電極(34)と、該第2の基板に設けられ
    た電極(30)と、該第1の基板に設けられた配向膜
    (36)と、該第2の基板(24)に設けられた配向膜
    (32)とからなり、該第1の基板の配向膜(36)及
    び該第2の基板の配向膜(32)がそれぞれ下層側の配
    向材層(50,54)と該下層側の配向材層を覆う上層
    側の配向材層(52,56)とからなり、該上層側の配
    向材層(52,56)がゲートバスライン(40)の近
    傍で該ゲートバスライン(40)と重ならない位置に端
    部(52a,56a)を有する微小な部分に分割され、
    該第1の基板側の該上層側の配向材層(52)の該微小
    な部分は実質的に該第2の基板側の該下層側の配向材層
    (54)と対向し且つ該第2の基板側の該上層側の配向
    材層(56)の該微小な部分は実質的に該第1の基板側
    の該下層側の配向材層(50)と対向するように、該上
    層側の配向材層の該微小な部分が該第1の基板側と該第
    2の基板側とに交互に設けられ、よって微小な領域毎に
    液晶の配向状態が異なるようにしたことを特徴とする液
    晶パネル。
  2. 【請求項2】 該第1の基板の配向膜(36)の該上層
    側の配向材層(52)の該微小な部分の端部(52a)
    と、該第2の基板の配向膜(32)の該上層側の配向材
    層(56)の該微小な部分の端部(56a)とが、該第
    1の基板の平面方向に間隔を開けて配置され、該間隔が
    該ゲートバスライン(40)の幅よりも大きくて該ゲー
    トバスラインが該間隔の範囲に位置せしめられることを
    特徴とする請求項1に記載の液晶パネル。
  3. 【請求項3】 該ゲートバスラインが、該第1の基板の
    配向膜(36)の該上層側の配向材層(52)の該微小
    な部分及び該第2の基板の配向膜(32)の該上層側の
    配向材層の該微小な部分の少なくとも一方の領域内に位
    置せしめられることを特徴とする請求項1に記載の液晶
    パネル。
  4. 【請求項4】 第1及び第2の対向する基板(22,2
    4)の間に挿入された液晶(26)と、該第1の基板に
    マトリクス状に設けられたゲートバスライン(40)及
    びドレインバスライン(38)並びに該バスラインに接
    続された画素電極(34)と、該第2の基板に設けられ
    た対向電極(30)と、該第1の基板に設けられた配向
    膜(36)と、該第2の基板に設けられた配向膜(3
    2)とからなり、該第1の基板の配向膜(36)及び該
    第2の基板の配向膜(32)がそれぞれ下層側の配向材
    層(50,54)と該下層側の配向材層を覆う上層側の
    配向材層(52,56)と、該第1の基板に該ゲートバ
    スライン(40)と重なる位置に設けられた導電膜又は
    絶縁膜(60,62)とからなり、該上層側の配向材が
    (52,56)がゲートバスライン(40)の近傍に端
    部を有する微小な部分に分割され、該第1の基板側の該
    上層側の配向材層の該微小な部分は実質的に該第2の基
    板側の該下層側の配向材層と対向し且つ該第2の基板側
    の該上層側の配向材層の該微小な部分は実質的に該第1
    の基板側の該下層側の配向材層と対向するように、該上
    層側の配向材層の該微小な部分が該第1の基板側と該第
    2の基板側とに交互に設けられ、よって微小な領域毎に
    液晶の配向状態が異なるようにしたことを特徴とする液
    晶パネル。
JP23479892A 1992-09-01 1992-09-02 液晶パネル Expired - Fee Related JP3100473B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23479892A JP3100473B2 (ja) 1992-09-02 1992-09-02 液晶パネル
US08/593,380 US5796458A (en) 1992-09-01 1996-01-29 Element division liquid crystal display device and its manufacturing method
US08/667,365 US5629056A (en) 1992-09-01 1996-06-21 Liquid crystal display panel and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23479892A JP3100473B2 (ja) 1992-09-02 1992-09-02 液晶パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0682785A JPH0682785A (ja) 1994-03-25
JP3100473B2 true JP3100473B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=16976561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23479892A Expired - Fee Related JP3100473B2 (ja) 1992-09-01 1992-09-02 液晶パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100473B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639735U (ja) * 1992-10-26 1994-05-27 利雄 菅原 封 書

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0636917B1 (en) 1993-07-27 1998-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
JP2638517B2 (ja) * 1994-11-17 1997-08-06 日本電気株式会社 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639735U (ja) * 1992-10-26 1994-05-27 利雄 菅原 封 書

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682785A (ja) 1994-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100293811B1 (ko) 아이피에스모드의액정표시장치
JP3234357B2 (ja) 液晶表示装置
JP3850002B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH10268309A (ja) 液晶表示装置
JP3099812B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000292801A (ja) 液晶表示装置
JP2000193976A (ja) 液晶表示装置
JPH11271810A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US7403254B2 (en) In-plane switching liquid crystal display device having circular electrode
JPH11109391A (ja) 液晶表示装置
JP3006643B2 (ja) 液晶表示装置
JP3819561B2 (ja) 液晶表示装置
JP2787875B2 (ja) 電界制御複屈折効果型液晶表示装置
JP3175972B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
JPH11174481A (ja) 表示装置
JP2979458B2 (ja) マトリックス型液晶表示装置
JPH11174482A (ja) 液晶表示装置
US7233376B2 (en) Transflective LCD with reflective electrode offset from transmissile electrode
JP3100473B2 (ja) 液晶パネル
JPH08129180A (ja) 液晶表示パネル
JP4019906B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0915629A (ja) 液晶表示パネル
JP2002244145A (ja) フリンジフィールド駆動モード液晶表示装置
JP2748951B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000711

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees