JP3095555B2 - エンジンの燃料噴射量制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JP3095555B2
JP3095555B2 JP04311210A JP31121092A JP3095555B2 JP 3095555 B2 JP3095555 B2 JP 3095555B2 JP 04311210 A JP04311210 A JP 04311210A JP 31121092 A JP31121092 A JP 31121092A JP 3095555 B2 JP3095555 B2 JP 3095555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection amount
fuel
correction
air
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04311210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06137187A (ja
Inventor
浩幸 木坂
元則 吉田
博行 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP04311210A priority Critical patent/JP3095555B2/ja
Publication of JPH06137187A publication Critical patent/JPH06137187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095555B2 publication Critical patent/JP3095555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、インジェクタから噴
射された燃料が吸気管壁面に付着する壁面付着分と、既
に吸気管壁面に付着している燃料が吸気行程で燃焼室内
に持去られる持去分等に対応して燃料の噴射量を補正
(インマニウエット補正)するようなエンジンの燃料噴
射量制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、インジェクタから噴射される燃
料(基本噴射量)は吸気管壁面に付着する壁面付着分
と、直接燃焼室に吸入される直入分とに区分される一
方、既に吸気管壁面に付着している燃料が燃焼室内に持
去られる持去分もあるので、吸気行程で燃焼室内に流入
する燃料量は上述の直入分と持去分との合計となる。
【0003】そこで、上述の基本噴射量、壁面付着分、
直入分、持去分からウエット補正後の噴射量を演算して
要求燃料量への適合を正確に実行する装置が既に発明さ
れている(特開昭58−8238号公報参照)。
【0004】すなわち、直入率をα、持去り率をβ、基
本噴射量をTa、壁面付着燃料量(インマニウエット
量)をTmとする時、燃焼室に入る燃料量TcyLは次
の[数1]で表される。
【0005】
【数1】
【0006】また今回の壁面付着燃料量Tm(i) は次の
[数2]で表される。
【0007】
【数2】
【0008】 ここにTe(i-1) は前回のウエット補正後の噴射量 Tm(i-1) は前回の壁面付着燃料量 さらに今回のウエット補正後の噴射量Te(i) は次の
[数3]で表される。
【0009】
【数3】
【0010】上述の[数3]は今回の基本噴射量Ta
(i) から今回の持去量βTm(i) を減算した値を、直入
率で割ることで、今回のウエット補正後の噴射量Te
(i) を求めることを意味する。上述のウエット補正後の
噴射量Te(i) によりインジェクタから燃料を噴射する
ことで、要求燃料量への適合を比較的正確に実行するこ
とができる。
【0011】しかし、このような従来装置においては次
の如き問題点があった。つまり、吸入空気量の変動が小
さい定常時には上述の直入率αおよび持去り率βが大幅
に変動しないため、問題は発生しないが、吸入空気量の
変動が大きい急加減速時のような過渡時においては直入
率αと持去り率βが大幅に変動するうえ、このα、βの
真値を正確に求めることは困難である。
【0012】例えば図6に直入率αと持去り率βとの関
係を示すように、α=βの時には制御系は漸次収束し、
α=βと2α=βとの間の領域にある場合には制御系は
振動収束し、2α=βの時には制御系は発散(制御系が
不安定なため制御量が周期的に変化する好ましくない状
態のことで、乱調またはハンチングともいう)する。
【0013】特に燃料噴射量変化が大きい急加減速時に
おいては、機関サイクル毎にウエット補正後の噴射量
(制御量)が大幅に振動し、制御系が収束しなくなるの
で、燃焼変動が生じ、エンジンの運転性が悪化する問題
点があった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】この発明の請求項1記
載の発明は、燃料噴射量変化が大きい過渡時に、機関サ
イクル毎のウエット補正後の噴射量が基本噴射量に収束
するように今回のウエット補正後の噴射量を補正し、制
御系の振動を防止して、燃焼変動およびエンジンの運転
性悪化を確実に防止することができるエンジンの燃料噴
射量制御装置の提供を目的とする。
【0015】この発明の請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の目的と併せて、空燃比のリッチ限界
内、リーン限界内において制御系の振動を抑制すること
により、オーバリッチおよびオーバリーンによるエンジ
ンの失火を防止することができるエンジンの燃料噴射量
制御装置の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1記載
の発明は、インジェクタから噴射される燃料噴射量を演
算する演算手段であって、該演算手段は、インジェクタ
から噴射された燃料のうち吸気管壁面に付着する壁面付
着分とインジェクタから噴射された燃料のうち直接燃焼
室に吸入される直入分と、既に吸気管壁面に付着してい
る燃料が燃焼室内に持去られる持去分とから燃料噴射量
を補正するウエット補正手段と、該ウエット補正手段に
より補正された後の噴射量を演算する補正後演算手段と
を有するエンジンの燃料噴射量制御装置であって、上記
直入分に対する上記インジェクタから噴射された燃料分
の比である直入率に対する上記持去分に対する既に吸気
管壁面に付着している壁面付着分の比である持去り率の
比が設定値より大か否かを判定する第1判定手段と、燃
料噴射量変化が大きい急加減速か否かを判定する第2判
定手段と、上記第1および第2の各判定手段の判定結果
に基づいて、直入率に対して持去り率の比が補正値より
大で、かつ急加減速の時、同一気筒における今回のウエ
ット補正後の噴射量から次回のウエット補正後の噴射量
を予測演算する予測演算手段と、上記予測演算手段の演
算結果に基づいて機関サイクル毎のウエット補正後の噴
射量が基本噴射量に収束するように今回のウエット補正
後の噴射量を補正する補正手段とを備えたエンジンの燃
料噴射量制御装置であることを特徴とする。
【0017】この発明の請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の構成と併せて、上記補正手段による
今回のウエット補正後の噴射量が、上記予測演算手段で
予測演算された次回のウエット補正後の噴射量に基づく
次回の空燃比に対して、リッチ限界を越えるか否かを判
定する第3判定手段と、上記第3判定手段の判定結果に
基づいて次回の空燃比がリッチ限界を越える時は、今回
のウエット補正後の噴射量を空燃比がリーン限界よりリ
ッチ側の空燃比になるように設定する第1設定手段と、
上記第3判定手段の判定結果に基づいて次回の空燃比が
リッチ限界内の時は、今回のウエット補正後の噴射量を
空燃比がリーン限界になるように設定する第2設定手段
とを備えたエンジンの燃料噴射量制御装置であることを
特徴とする。
【0018】
【発明の効果】この発明の請求項1記載の発明によれ
ば、図7にクレーム対応図で示すように、演算部P2
(演算手段)は、インジェクタP1から噴射される燃料
噴射量Taを演算し、かつこの演算部P2はインジェク
タP1から噴射された燃料Taのうち吸気管壁面に付着
する壁面付着分(1−α)Taと、インジェクタP1か
ら噴射された燃料Taのうち直接燃焼室に吸入される直
入分αTaと、既に吸気管壁面に付着している燃料Tm
が燃焼室内に持去られる持去分βTmとから燃料噴射量
を補正するウエット補正手段と、該ウエット補正手段に
より後の噴射量Teを演算する補正後演算手段とを有す
る。
【0019】また上述の第1判定手段P3は上記直入文
αTaに対する上記インジェクタP1から噴射された燃
料分の比である直入率αに対する上記持去分βTmに対
する既に吸気管壁面に付着している壁面付着分Tmの比
である持去り率βの比が設定値より大か否かを判定し、
上述の第2判定手段P4は燃料噴射量変化が大きい急加
減速か否かを判定し、上述の予測演算手段P5は上述の
第1および第2の各判定手段P3、P4の判定結果に基
づいて、直入率αに対して持去り率βの比が設定値より
大で、かつ急加減速の時、同一気筒における今回のウエ
ット補正後の噴射量Te《1》から次回のウエット補正
後の噴射量Te《2》を予測演算する。
【0020】そして、上述の補正手段P6は予測演算手
段P5の演算結果Te《2》に基づいて機関サイクル毎
のウエット補正後の噴射量が上記基本噴射量Taに収束
するように今回のウエット補正後の噴射量Te《1》を
補正する。
【0021】このように燃料噴射量変化が大きい過渡時
に、次回に燃料噴射される噴射量を見越して、機関サイ
クル毎のウエット補正後の噴射量が基本噴射量Taに収
束するように今回のウエット補正後の噴射量を補正手段
P6で補正するので、制御系の振動を防止して、燃焼変
動およびエンジンの運転性悪化を確実に防止することが
できる効果がある。
【0022】この発明の請求項2記載の発明によれば、
上記請求項1記載の発明の効果と併せて、上述の第3判
定手段は、上記補正手段P6による今回のウエット補正
後の噴射量(Te《1》の補正された値)が、上記予測
演算手段P5で予測演算された次回のウエット補正後の
噴射量Te《2》に基づく次回の空燃比に対して、リッ
チ限界を越えるか否かを判定し、この第3判定手段の判
定結果に基づいて次回の空燃比がリッチ限界を越える時
には、第1設定手段は今回のウエット補正後の噴射量T
e《1》を空燃比がリーン限界よりリッチ側の空燃比に
なるように設定して、次回の空燃比がリッチ限界を越え
ないように制御する。
【0023】また上述の第3判定手段の判定結果に基づ
いて次回の空燃比がリッチ限界内の時には、第2設定手
段は今回のウエット補正後の噴射量Te《1》を空燃比
がリーン限界になるように設定する。
【0024】このように空燃比のリッチ限界内、リーン
限界内において制御系の振動を抑制するので、オーバリ
ッチおよびオーバリーンによるエンジンの失火を防止す
ることができる効果がある。
【0025】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面はエンジンの燃料噴射量制御装置を示し、
図1において、吸入空気を浄化するエアクリーナ1の後
位にエアフロセンサ2を接続して、このエアフロセンサ
2で吸入空気量Qを検出すべく構成している。
【0026】上述のエアフロセンサ2の後位にはスロッ
トルボディ3を接続し、このスロットルボディ3内のス
ロットルチャンバ4には、吸入空気量を制御するスロッ
トル弁5を配設している。そして、このスロットル弁5
下流の吸気通路には、所定容量を有する拡大室としての
サージタンク6を接続し、このサージタンク6下流に吸
気ポート7と連通する吸気マニホルド8を接続すると共
に、この吸気マニホルド8にはインジェクタ9を配設し
ている。
【0027】一方、エンジン10の燃焼室23と適宜連
通する上述の吸気ポート7および排気ポート11には、
動弁機構(図示せず)により開閉操作される吸気弁12
と排気弁13とをそれぞれ取付け、またシリンダヘッド
24にはスパークギャップを上述の燃焼室23に臨ませ
た点火プラグ14を取付けている。
【0028】上述の排気ポート11と連通する排気通路
15にO2 センサ16を配設すると共に、この排気通路
15の後位には有害ガスを無害化する触媒コンバータい
わゆるキャタリストを接続している。
【0029】また、上述のスロットル弁5をバイパスす
るバイパス通路17を設け、このバイパス通路17には
ISC(アイドルスピードコントロール)機構としての
ISCバルブ18を介設する一方、エアクリーナ1のエ
レメント19下流側には吸気温センサ20を、スロット
ルボディ3にはスロットルセンサ21を、ウォータジャ
ケットには水温センサ22をそれぞれ配設している。
【0030】図2は上述のインジェクタ9から噴射され
る燃料および燃焼室23内へ流入する燃料の状態を示す
説明図で、上述のインジェクタ9から噴射される基本噴
射量Taは吸気管壁面に付着する壁面付着分(1−α)
Taと、直接燃焼室23に吸入される直入分αTaとに
分かれる。また吸気管壁面に付着した燃料(インマニウ
エット量)Tmは、気化して燃焼室23内に吸入される
持去分βTmと、気化せずにそのまま残留し、次回の噴
射時に気化して吸入される残留燃料分とに分かれる。こ
こにαは上記直入分αTaに対するインジェクタ9から
噴射された燃料分の比としての直入率、βは上記持去分
βTmに対する既に吸気管壁面に付着している壁面付着
分Tmの比としての持去り率である。
【0031】図3はエンジンの燃料噴射量制御装置の制
御回路を示し、CPU30は、エアフロセンサ2からの
吸入空気量Q、ディストリビュータ25からのエンジン
回転数Ne、スロットルセンサ21からのスロットル開
度TVO、水温センサ22からのエンジン水温twなど
の必要な各種信号入力に基づいて、ROM26に格納さ
れたプログラムに従って、インジェクタ9を駆動し、ま
たRAM27は後述する[数4]乃至[数9]の各種の
演算式やリーン限界空燃比データ、リッチ限界空燃比デ
ータなどの必要なデータを記憶する。
【0032】ここで、上述のCPU30は、基本噴射量
Ta、壁面付着分(1−α)Ta、直入分αTa、持去
分βTmから燃料噴射量を補正するウエット補正手段
と、このウエット補正手段により補正された後の噴射量
Teを演算する補正後演算手段との両手段を含む演算手
段(図4のフローチャートにおける第3ステップS3参
照)と、直入率αに対して持去り率βの比が設定値より
大か否かを判定する第1判定手段(図4のフローチャー
トにおける第1ステップS1参照)と、燃料噴射量変化
が大きい急加減速か否かを判定する第2判定手段(図4
のフローチャートにおける第2ステップS2参照)と、
上記第1および第2の各判定手段の判定結果に基づい
て、直入率αに対して持去り率βの比が設定値より大
で、かつ急加減速の時、同一気筒における今回のウエッ
ト補正後の噴射量Te《1》から次回のウエット補正後
の噴射量Te《2》を予測演算する予測演算手段(図4
のフローチャートにおける第4ステップS4参照)と、
上記予測演算手段の演算結果に基づいて機関サイクル毎
にウエット補正後の噴射量が上記基本噴射量Taに収束
するように今回のウエット補正後の噴射量をTe《1》
からTLlimに補正する補正手段(図4のフローチャ
ートにおける第5ステップS5参照)と、上記補正手段
による今回のウエット補正後の噴射量TLlimが、上
記予測演算手段で予測演算された次回のウエット補正後
の噴射量Te《2》に基づく次回の空燃比に対して、リ
ッチ限界(リッチリミットA/F)を越えるか否かを判
定する第3判定手段(図4のフローチャートにおける第
6ステップS6参照)と、上記第3判定手段の判定結果
に基づいて次回の空燃比がリッチ限界TRlim(図5
参照)を越える時は、今回のウエット補正後の噴射量T
e《1》を空燃比がリーン限界TLlim(図5参照)
よりリッチ側の空燃比になる値Te《1》′(図5参
照)に設定する第1設定手段(図4のフローチャートに
おける第10ステップS10参照)と、上記第3判定手
段の判定結果に基づいて次回の空燃比がリッチ限界TR
lim(図5参照)内の時は、今回のウエット補正後の
噴射量Te《1》を空燃比がリーン限界TLlim(図
5参照)になるように設定する第2設定手段(図4のフ
ローチャートにおける第7ステップS7参照)とを兼ね
る。
【0033】このように構成したエンジンの燃料噴射量
制御装置の作用を、図4に示すフローチャートを参照し
て、以下に詳述する。なお、以下の説明に用いる各種符
号の内容は次の通りである。
【0034】α…直入率 β…持去り率 Ta(i) …今回の基本噴射量(インマニウエット補正以
外の全ての補正が完了している値) Tm…壁面付着量 Tm(i) …今回の壁面付着量 Te《1》(i) …今回のウエット補正後の噴射量、但し
《1》は機関サイクルの第1サイクル目を示す Te《2》(i+1) …次回のウエット補正後の噴射量、但
し《2》は機関サイクルの第2サイクル目を示す TLlim…空燃比がリーン限界となる燃料噴射量(リ
ーン限界噴射量) TRlim(i+1) …次回の空燃比がリーン限界となる燃
料噴射量(リッチ限界噴射量) (1−α)…直入されない率 (1−β)…持去られない率 Te《1》′…空燃比がリーン限界TLlimよりリッ
チ側の空燃比になる値、但し《1》は機関サイクルの第
1サイクル目を示す 14.7…理論空燃比 第1ステップS1で、CPU30は直入率αと持去り率
βとの比が設定値(この実施例では1.0)に対して大
か小かを比較し、α>βの時にはリターンする一方、α
≦βの時には次の第2ステップS2に移行する。なお上
述の直入率αと持去り率βとはエンジン水温twとCE
=Q/Neの演算式により演算されるエンジン負荷CE
とからCPU30が検索する。
【0035】なお、この実施例ではα≦β換言すればα
/β≦1を判定しているが、α/βは必ずしも1.0
(設定値)でなくてもよく、1.1または0.9などの
1.0に近似する値に設定してもよい。
【0036】上述の第2ステップS2で、CPU30は
スロットルセンサ21からの入力に基づいて、前回のス
ロットル開度TVO(i-1) と今回のスロットル開度TV
O(i) との差ΔTVOつまりスロットル開度変化量が予
め設定した判定値より大か否かを判定し、定常時におけ
るΔTVO<判定値の場合には第1ステップS1にリタ
ーンする一方、急加減速のような過渡時におけるΔTV
O≧判定値の場合には次の第3ステップS3に移行す
る。
【0037】この第3ステップS3で、CPU30は次
[数4]に基づいて同一気筒における今回(1サイクル
目)のウエット補正後の噴射量Te《1》を演算する。
【0038】
【数4】
【0039】次に第4ステップS4で、CPU30は次
の[数5]に基づいて次回(2サイクル目)のウエット
補正後の噴射量Te《2》(i+1) を予測演算する。な
お、基本噴射量Taの値は1サイクル目と同一に仮定す
る。
【0040】
【数5】
【0041】上述の[数5]において(1−β)Tmは
持去られなかった量、Te《1》(1−α)は直入され
なかった量を示している。
【0042】次に第5ステップS5で、CPU30は次
の[数6]に基づいて今回(1サイクル目)のリーン限
界噴射量TLlim(機関サイクル毎のウエット補正後
の噴射量が基本噴射量Taに収束するような値)を演算
する。
【0043】
【数6】
【0044】ここで上述のリーンリミットA/Fは理論
空燃比14.7に対して例えば約18に設定する。
【0045】次に第6ステップS6で、CPU30は今
回の燃料噴射をリーン限界噴射量TLlimで実行した
場合、次回の燃料噴射量Te《2》(i+1) に対応する空
燃比がリッチ限界内となるか否かを次の[数7]により
判定する。
【0046】
【数7】
【0047】上述の[数7]における分母の一部、β
{TLlim(1−α)+(1−β)Tm}は今回(1
サイクル目)をリーン限界噴射量TLlimで燃料噴射
した時の吸気管壁面からの持去分であり、またリッチリ
ミットA/Fは理論空燃比14.7に対して例えば約1
1に設定する。
【0048】上述の第6ステップS6の判定により、次
回(2サイクル目)の制御空燃比がリッチ限界内になる
と判定されたYES判定時には次の第7ステップS7に
移行する一方、次回(2サイクル目)の制御空燃比がリ
ッチ限界を越えると判定されたNO判定時には別の第8
ステップS8に移行する。
【0049】上述の第7スイップS7で、CPU30は
次回の空燃比がリッチ限界内であることを見越して、今
回のウエット補正後の噴射量を空燃比がリーン限界にな
るように設定する。つまり今回のウエット補正後の噴射
量を図5のTe《1》からリーン限界噴射量TLlim
に設定し、この値でインジェクタ9を駆動する。
【0050】一方、上述の第8ステップS8で、CPU
30は次回の空燃比がリッチ限界を越えることに対応す
べく、次回の空燃比がリッチ限界となる燃料噴射量(リ
ッチ限界噴射量)TRlim(i+1) を次の[数8]に基
づいて演算する。
【0051】
【数8】
【0052】次に第9ステップS9で、CPU30は次
の[数9]に基づいて、今回のウエット補正後の噴射量
を空燃比がリーン限界TLlimよりリッチ側の空燃比
になるような値Te《1》′を演算する。
【0053】
【数9】
【0054】この[数9]で示す式は先に示した[数
5]のTe《2》にTRlimを代入し、Te《1》に
Te《1》′を代入し、このTe《1》′を求める式に
変換したものである。
【0055】次に第10ステップS10で、CPU30
は次回の空燃比がリッチ限界を越えることを見越して、
上述の第9ステップS9で既に演算された値Te
《1》′(次回の空燃比がリッチ限界を越えないように
補正された値)によりインジェクタ9を駆動する。
【0056】以上要するに、燃料噴射量変化が大きい過
渡時に、次回(2サイクル目)に燃料噴射される噴射量
Te《2》を見越して、機関サイクル毎のウエット補正
後の噴射量が図5のタイムチャートの基本噴射量Taに
収束するように今回のウエット補正後の噴射量を補正手
段(図4の第5ステップS5参照)でTe《1》からT
Llim(図5参照)に補正するので、制御系の振動
(いわゆる乱調)を防止して、燃焼変動およびエンジン
の運転性悪化を確実に防止することができる効果があ
る。
【0057】なお、上述のような燃料噴射量制御によ
り、空燃比は理論空燃比14.7より若干ずれるが、過
渡時の極く僅かな時間であるため問題はない。つまり上
述の制御はA/F=14.7にする制御に対して制御系
の振動収束を優先させる制御である。
【0058】加えて、上述の第3判定手段は(図4の第
6ステップS6参照)は、補正手段(図4の第5ステッ
プS5参照)による今回のウエット補正後の噴射量(こ
の実施例ではTLlim)が、予測演算手段(図4の第
4ステップS4参照)で予測演算された次回のウエット
補正後の噴射量Te《2》に基づく次回の空燃比(制御
A/F)に対して、リッチ限界TRlimを越えるか否
かを判定し、この第3判定手段(図4の第6ステスップ
S6参照)の判定結果に基づいて次回の空燃比がリッチ
限界を越える時には、第1設定手段(図4の第10ステ
ップS10参照)は今回のウエット補正後の噴射量を空
燃比がリーン限界TLlimよりリッチ側の空燃比Te
《1》′になるように設定して、次回の空燃比がリッチ
限界TRlimを越えないように制御する。
【0059】また上述の第3判定手段(図4の第6ステ
ップS6参照)の判定結果に基づいて次回の空燃比がリ
ッチ限界内の時には、第2設定手段(図4の第7ステッ
プS7参照)は今回のウエット補正後の噴射量を空燃比
がリーン限界TLlimになるように設定する。
【0060】このように空燃比のリッチ限界内、リーン
限界内において制御系の振動を抑制するので、オーバリ
ッチおよびオーバリーンによるエンジンの失火を防止す
ることができる効果がある。
【0061】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明の第1判定手段は、実施例のCPU
30の制御による第1ステップS1に対応し、以下同様
に、第2判定手段は、CPU30制御による第2ステッ
プS2に対応し、予測演算手段は、CPU30制御によ
る第4ステップS4に対応し、補正手段は、CPU30
制御による第5ステップS5に対応し、第3判定手段
は、CPU30制御による第6ステップS6に対応し、
第1設定手段は、CPU30制御による第10ステップ
S10に対応し、第2設定手段は、CPU30制御によ
る第7ステップS7に対応するも、この発明は上述の実
施例の構成のみに限定されるものではなく、例えば機関
の1サイクル内において2回の燃料噴射を実行する分割
噴射の場合には、この分割された2回の噴射時の何れか
で補正を実行すればよいから、上記実施例をこのような
分割噴射に適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエンジンの燃料噴射量制御装置を示す
系統図。
【図2】燃料噴射状態と持去分とを示す説明図。
【図3】制御回路ブロック図。
【図4】インマニウエット補正を示すフローチャート。
【図5】インマニウエット補正を示すタイムチャート。
【図6】直入率と持去り率とを示す説明図。
【図7】クレーム対応図。
【符号の説明】
9…インジェクタ 23…燃焼室 S1…第1判定手段 S2…第2判定手段 S3…演算手段 S4…予測演算手段 S5…補正手段 S6…第3判定手段 S7…第2設定手段 S10…第1設定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−8238(JP,A) 特開 平4−66740(JP,A) 特開 平2−173334(JP,A) 特開 平4−292544(JP,A) 特開 平3−213634(JP,A) 特開 平3−130546(JP,A) 特開 平3−121224(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/04 330 F02D 41/10 330 F02D 41/12 330

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インジェクタから噴射される燃料噴射量を
    演算する演算手段であって、該演算手段はインジェクタ
    から噴射された燃料のうち吸気管壁面に付着する壁面付
    着分と、インジェクタから噴射された燃料のうち直接燃
    焼室に吸入される直入分と、既に吸気管壁面に付着して
    いる燃料が燃焼室内に持去られる持去分とから燃料噴射
    量を補正するウエット補正手段と、該ウエット補正手段
    により補正された後の噴射量を演算する補正後演算手段
    とを有するエンジンの燃料噴射量制御装置であって、上
    記直入分に対する上記インジェクタから噴射された燃料
    分の比である直入率に対する上記持去分に対する既に吸
    気管壁面に付着している壁面付着分の比である持去り率
    の比が設定値より大か否かを判定する第1判定手段と、
    燃料噴射量変化が大きい急加減速か否かを判定する第2
    判定手段と、上記第1および第2の各判定手段の判定結
    果に基づいて、直入率に対して持去り率の比が設定値よ
    り大で、かつ急加減速の時、同一気筒における今回のウ
    エット補正後の噴射量から次回のウエット補正後の噴射
    量を予測演算する予測演算手段と、上記予測演算手段の
    演算結果に基づいて機関サイクル毎のウエット補正後の
    噴射量が基本噴射量に収束するように今回のウエット補
    正後の噴射量を補正する補正手段とを備えたエンジンの
    燃料噴射量制御装置。
  2. 【請求項2】上記補正手段による今回のウエット補正後
    の噴射量が、上記予測演算手段で予測演算された次回の
    ウエット補正後の噴射量に基づく次回の空燃比に対し
    て、リッチ限界を越えるか否かを判定する第3判定手段
    と、上記第3判定手段の判定結果に基づいて次回の空燃
    比がリッチ限界を越える時は、今回のウエット補正後の
    噴射量を空燃比がリーン限界よりリッチ側の空燃比にな
    るように設定する第1設定手段と、上記第3判定手段の
    判定結果に基づいて次回の空燃比がリッチ限界内の時
    は、今回のウエット補正後の噴射量を空燃比がリーン限
    界になるように設定する第2設定手段とを備えた請求項
    1記載のエンジンの燃料噴射量制御装置。
JP04311210A 1992-10-26 1992-10-26 エンジンの燃料噴射量制御装置 Expired - Fee Related JP3095555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04311210A JP3095555B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 エンジンの燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04311210A JP3095555B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 エンジンの燃料噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06137187A JPH06137187A (ja) 1994-05-17
JP3095555B2 true JP3095555B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=18014430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04311210A Expired - Fee Related JP3095555B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 エンジンの燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095555B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7467832B2 (en) 2003-07-24 2008-12-23 Funai Electric Co., Ltd. Cabinet for television set

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013206551A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Anpassung der Übergangskompensation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7467832B2 (en) 2003-07-24 2008-12-23 Funai Electric Co., Ltd. Cabinet for television set

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06137187A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363654B2 (ja)
JP3704884B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3095555B2 (ja) エンジンの燃料噴射量制御装置
JP2701330B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6088831A (ja) 内燃エンジンの作動制御手段の動作特性量制御方法
JPH06280648A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0551776B2 (ja)
JP3353416B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH0642387A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3142679B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0689686B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS63124842A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPH01232136A (ja) エンジン制御装置
US4646699A (en) Method for controlling air/fuel ratio of fuel supply for an internal combustion engine
JP3552255B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0577867B2 (ja)
JP3116720B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2623941B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP3692629B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3622229B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH07259609A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3054979B2 (ja) 内燃機関の壁流補正制御装置
JPH06257497A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置およびその方法
JPH0475382B2 (ja)
JP2592327B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees