JP3090733U - 二段筋スラブ用鉄筋受け具 - Google Patents

二段筋スラブ用鉄筋受け具

Info

Publication number
JP3090733U
JP3090733U JP2002003614U JP2002003614U JP3090733U JP 3090733 U JP3090733 U JP 3090733U JP 2002003614 U JP2002003614 U JP 2002003614U JP 2002003614 U JP2002003614 U JP 2002003614U JP 3090733 U JP3090733 U JP 3090733U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
column
rebar
pillar
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002003614U
Other languages
English (en)
Inventor
強 石橋
Original Assignee
強 石橋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 強 石橋 filed Critical 強 石橋
Priority to JP2002003614U priority Critical patent/JP3090733U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090733U publication Critical patent/JP3090733U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 測量などの手間が不要で、任意の位置に設置
して、二段筋の上鉄筋を正確に支えることを可能とする
二段筋スラブ用鉄筋受け具を提供する。 【解決手段】 下鉄筋8に取付け可能な取付け部4を有
する柱挿通部1を、任意の位置に取付ける。この柱挿通
部1に柱部5を通し、基礎コンクリート9の上に起立さ
せる。柱部5の上の受け部7によって上鉄筋を受けて支
える。 【作用】 取付け部4は下鉄筋8の任意の位置に取付け
可能であり、測量の必要もなければ、不本意に鉄筋をズ
ラすということもなくなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は建造物の耐圧スラブなどにて採用する鉄筋の配筋に使用する仮設器 具に関するものであって、特にスラブの中に上下二段に配筋する鉄筋のうち、上 方に位置する上鉄筋を支えるための二段筋スラブ用鉄筋受け具に関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
建造物の耐圧スラブなどの厚みの厚いスラブにおいては、スラブ中に上下二段 に鉄筋を配筋してスラブの強度を高めている。上下二段というのは、下の段に鉄 筋を縦横に配し、その上に所定高さ離して上の段の鉄筋を縦横に配するものであ る。このうち下の段に配する鉄筋は、基礎コンクリート(捨てコン)から少し浮 き上がっているだけでよいため、基礎コンクリートの上にプラスチック製や金物 製の部材を置いて、その上に載せて配筋すればよいが、上の段の鉄筋となると基 礎コンクリートからかなり高くなるため、それを支えて高さを維持するための工 夫が必要であった。このため、古くは鉄筋をコ字形に折り曲げてこれを基礎コン クリート上に立設して、この上に鉄筋を載せて支えていたが、自立させるのが困 難で作業性が悪いのと同時に、上段の鉄筋の高さを正確に維持するのが極めて難 しかった。
【0003】 このような課題を解決したものとして、特許第3074150号、特開平10 −219703公報、特開2001−227166公報、特開2002−429 7公報に係る発明などが提案されている。これら各発明は、基礎コンクリート上 に筒状の起立筒材をアンカーによって予め固定しておき、下段の鉄筋を配筋後に 、この起立筒材に柱を挿入して起立し、その柱の上で上段の鉄筋を支えようとい うものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】 前段落にて記載した発明らは、下段の鉄筋を配筋する前に、基礎コンクリート 上に位置を正確に測って、予め起立筒材というものを適宜間隔づつ離して固定し ておくというものであった。このように予め起立筒材を設置する位置を正確に測 量して定めるというのは極めて面倒な作業であって、その作業に多くの熟練工が 多くの時間を使わねばならなかったとうのが実状であった。また、下段の鉄筋を 配筋する前に起立筒材が基礎コンクリートに固定されていると、配筋作業の邪魔 になるとともに、何らかの都合で鉄筋と起立筒材がどうしてもぶつかることにな ると、起立筒材を移動させることができず、鉄筋の方をズラさなければならない という不本意な配筋作業を行う必要があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案は、上下二段の鉄筋のうち下段に当る下鉄筋に柱挿通部を取付け可能 とし、この柱挿通部に柱部を挿入して基礎コンクリート上に立設可能とすること により、下鉄筋の配筋後に、上段の上鉄筋を支える柱部を任意の位置に自在に立 設可能となり、これによって作業の簡易化と正確な配筋を可能とする二段筋スラ ブ用鉄筋受け具を提供することを目的とするものである。
【0006】
【考案の実施の形態】
この考案に係る二段筋スラブ用鉄筋受け具は、上下二段に配するスラブ鉄筋の 下側の下鉄筋に柱挿通部を取付け、この柱挿通部に柱部を通して起立させ、この 柱部上端の受け部によって上端筋を支えるものである。柱挿通部は、柱部を起立 させるためのもので、丸筒や角筒などの金属製パイプが好適である。この柱部の 側方には、下鉄筋に取付け可能な取付け部が設けられている。
【0007】 取付け部としては、下鉄筋に取付けるための手段を有する様々な形態が考えら れるもので、例えば溝形チャンネルの左右平行となったフランジのうち、一方の フランジを柱挿通部に溶接等によって固定し、他方のフランジからボルトをネジ 込んだものが考えられる。下鉄筋をチャンネルの溝に通し、ボルトをネジ込んで これを挟持して固定可能とするものである。或いはLアングル材を使用し、これ の一方の片を柱挿部に固定し、他方の片にフックボルトを通してナットによって 引寄せ可能とし、下端筋をフックボルトによって引掛けてナットによって締め付 けて固定することも考えられる。或いは取付け部として金属板を使用し、この一 部をC字形に折り曲げて、これを柱挿通部に固定して折り曲げ部分を下鉄筋に引 掛けて固定することも考えられる。更には取付け部として金属棒状のものを採用 し、これを柱挿通部の側方に固定し、取付け部を下鉄筋に沿わして両者を番線に よって結束して固定することも考えられる。
【0008】 柱部としては様々な形態の部材が考えられるが、コンクリートの欠損を防ぐた め金属製の丸棒やL形のアングル材が好適である。この柱部を柱挿通部に通し、 その下端は基礎コンクリートに接して起立させる。柱部の下端には座金であるプ レートを固定しておいてもよい。柱部の上端には、上鉄筋を支えるための受け部 が設けられている。受け部としては、Lアングル材上端の左右端部のみを残して 切り欠いたようなものでもよい。或いは丸パイプの上に溝形材を固定したような 受け部も使用でき、これを丸棒状の柱部に被せ、パイプにネジ込んだ止めボルト によって丸棒を押えて高さを調節可能としたものも採用できる。丸棒材の上端に 溝形材を固定したような受け部も採用でき、Lアングル材である柱部の上端にプ レートをアングルに斜めに固定し、これにネジ込んだ止めボルトによってアング ル材とプレートの間に通した丸棒材を押えて高さ調整可能とすることも考えられ る。
【0009】 以上のような二段筋スラブ用鉄筋受け具の使用状態を説明する。基礎コンクリ ートの上に、上下に二段に配する二段筋のうち下鉄筋を縦横に配しておく。この 下鉄筋のいずれかに鉄筋受け具を固定する。柱挿通部を既述したような手順で任 意の位置で配筋された下鉄筋に取付ける。このように柱挿通部は下鉄筋のいずれ かに取り付ければよいため、配筋前の測量や位置決めの必要がなく、下鉄筋配筋 時の邪魔にもならず、更に任意の位置に自在に取付けが可能である。この柱挿通 部に柱部を通して、基礎コンクリート上に起立させる。プレートが下端に取付け られている柱部であれば、予め柱部を柱挿通部に通した後で、取付け部を下鉄筋 に取付ける。このように適宜間隔づつ離して起立させた柱部の受け部に載せて、 親鉄筋を掛け渡す。受け部が高さ調整可能である場合は、受け部の高さを調整し て、好適なレベルに修正してから鉄筋を配する。親鉄筋の上に、同じく上鉄筋で ある鉄筋材を縦横に配する。そののちスラブコンクリートを打設する。
【0010】 スラブ中に二段に鉄筋を配する二段筋において、耐圧性能を高めるため、上の 段の上鉄筋自体を更に上下二段に縦横に配し、下の段の下鉄筋自体も上下二段に それぞれ縦横に配する場合もある。このような場合に使用する二段筋スラブ用鉄 筋受け具においては、受け具の下に更に受け具を設け、上鉄筋の上下二段の鉄筋 をそれぞれ支えることも考えられる。具体的には、受け具の下方側方、或いは、 柱部の側方に溝形の受け具などを固定し、これに親鉄筋を配し、これによって縦 横に配した鉄筋材を支え、その上の受け具によって別の親鉄筋を支え、この親鉄 筋の上に更に縦横に鉄筋材を配するものである。
【0011】
【実施例】
以下、図に示す実施例に基づきこの考案を詳細に説明する。図1〜図3に示す のはこの考案に係る二段筋スラブ用鉄筋受け具の一実施例を示すもので、角筒形 状の柱挿通部1の側方に溝形チャンネル材2と止めボルト3より成る取付け部4 が溶接にて固定されている。溝形チャンネル材2は、平行な二枚のフランジのう ち一方が溝を伏せたように柱挿通部1に溶接によって固定されおり、他方のフラ ンジには二本の止めボルト3がネジ込み可能なように貫通されている。柱部5と してはL形アングル材が使用されており、その下端にはプレート6が固定してあ り、上端は一部を切り欠いて受け部7としてある。柱部5を柱挿通部1に通して 、柱挿通部1のチャンネル材2を既に配筋してある下鉄筋8の任意の位置に被せ て溝に通す。止めボルト3をネジ込んで、下鉄筋8を押えて固定する。このとき 柱部5下端のプレート6は基礎コンクリート9上に着地させ、柱部5を起立させ る。以上のようにして適宜間隔づつ離して複数個の鉄筋受け具を起立させる。親 鉄筋10を、離隔して起立した複数個の鉄筋受け具の受け部7上に掛け渡す。こ の親鉄筋を支えとして縦横に鉄筋材11を配して、上鉄筋の配筋を行う。
【0012】 図4に示すのは受け部7の他の実施例であって、受け部7は丸棒材12とその 上端の溝形部材13より成っている。L形アングル材である柱部5の上端にはプ レート14が固定されており、そのプレート14を貫通して二本の止めボルト1 5がネジ込み可能となっている。受け部7の丸棒材12を柱部5上端のアングル 材とプレート14の中に通し、適宜高さで止めボルト15によって止めることが 可能である。
【0013】 図5に示すのは柱部5として丸棒材を採用した場合であって、丸パイプ状の柱 挿通部1の側方に溝形チャンネル材2と止めボルト3から成る取付け部4が固定 されており、柱部5の上端には丸パイプ16とその上の溝形材17より成る受け 部7が被せてある。丸パイプ16の側面には止めボルト18がネジ込み可能に貫 通しており、任意の高さで受け部7を固定可能となっている。
【0014】 図6〜図8に示すのは、取付け部4の他の実施例を示すもので、図6に示すの はL形アングル材19とJ字形のフックボルト20より成っている。アングル材 19の一片が柱挿通部1に固定され、フックボルト20は他方の一片を貫通して ナット21によって引寄せ可能となっている。フックボルト20の先端を鉄筋8 に引掛けて、ナット21によって引寄せ固定するものである。図7に示すのは金 属プレート状の取付け部4の一部がC字形に屈曲されており、この屈曲部分を下 鉄筋8に引掛けて取付けるものである。図8に示すのは柱挿通部1の側方に固定 された金属棒材22を取付け部4として採用した場合である。その取付け部4を 下鉄筋8に平行に沿わして、番線23によって結束して固定するものである。
【0015】 図9に示すのは、柱部5上端の受け部7の下方に、溝形状の受け部24を溶接 によって固定した場合である。上の受け部7によっても親鉄筋10を受けるが、 下方の受け部24によっても親鉄筋10を受け、それぞれ縦横に配した鉄筋材1 1を支え、上鉄筋自体を二段に配することが可能となる。
【0016】 この考案は以上のような構成を有し、以下の効果を得ることができる。 鉄筋受け具は下鉄筋を利用して設置するため、下鉄筋配筋前に基礎コンクリー トに何ら部材を固定する必要がない。従って基礎コンクリート上に鉄筋受け具を 設置するための位置決め測量の手間も一切不要である。 下鉄筋を配する時点では施工の邪魔となるものが存在せず、鉄筋を不本意にズ ラすなどという事態も生じることがない。 柱部は柱挿通部を通して基礎コンクリート上に起立させるため、鉄筋の荷重は 基礎コンクリートで支えるため、鉄筋の重量が作用しても重みによって下がると いうことがない。 受け部が高さ調整可能であると、基礎コンクリートが不陸などでも鉄筋を同じ レベルに正確に調整して配筋可能となる。 測量等の手間が必要でなく、熟練工でなくとも、施工期間を短縮して施工可能 である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る二段筋スラブ用鉄筋受け具を使
用した施工状態の側面図である。
【図2】図1に示す施工例の斜視図である。
【図3】図1に使用した二段筋スラブ用鉄筋受け具の斜
視図である。
【図4】柱部に上に取り付けた受け部の一実施例の斜視
図である。
【図5】二段筋スラブ用鉄筋受け具の他の実施例の斜視
図である。
【図6】取付け部の他の実施例の斜視図である。
【図7】取付け部の他の実施例の斜視図である。
【図8】取付け部の他の実施例の斜視図である。
【図9】柱部の他の実施例の側面図である。
【符号の説明】
1 柱挿通部 2 溝形チャンネル材 3 止めボルト 4 取付け部 5 柱部 6 プレート 7 受け部 8 下鉄筋 9 基礎コンクリート 10 親鉄筋 11 鉄筋材

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二段筋スラブの下鉄筋に取付け可能な取
    付け部を有する柱挿通部と、この柱挿通部に通して基礎
    コンクリート上に起立可能な柱部と、この柱部上端にあ
    って二段スラブの上端筋を支えることが可能な受け部を
    有する二段筋スラブ用鉄筋受け具。
  2. 【請求項2】 受け部は柱部に対して上下動可能であっ
    て、その高さを調整可能であることを特徴とする請求項
    1記載の二段筋スラブ用鉄筋受け具。
  3. 【請求項3】 取付け部は溝形チャンネル材と止めボル
    トより成ることを特徴とする請求項1記載の二段筋スラ
    ブ用鉄筋受け具。
  4. 【請求項4】 取付け部はL形アングル材と止めボルト
    より成ることを特徴とする請求項1記載の二段筋スラブ
    用鉄筋受け具。
  5. 【請求項5】 取付け部は一部をC字形に折り曲げ、鉄
    筋に引掛け可能としたものであることを特徴とする請求
    項1記載の二段筋スラブ用鉄筋受け具。
  6. 【請求項6】 取付け部は直線状部材で、鉄筋と結束可
    能としたものであることを特徴とする請求項1記載の二
    段筋スラブ用鉄筋受け具。
JP2002003614U 2002-06-14 2002-06-14 二段筋スラブ用鉄筋受け具 Expired - Fee Related JP3090733U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003614U JP3090733U (ja) 2002-06-14 2002-06-14 二段筋スラブ用鉄筋受け具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003614U JP3090733U (ja) 2002-06-14 2002-06-14 二段筋スラブ用鉄筋受け具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3090733U true JP3090733U (ja) 2002-12-26

Family

ID=43241938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003614U Expired - Fee Related JP3090733U (ja) 2002-06-14 2002-06-14 二段筋スラブ用鉄筋受け具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3090733U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101249408B1 (ko) * 2011-09-01 2013-04-09 류승일 매스 콘크리트 구조체용 철근 받침기둥 및 이를 이용한 매스 콘크리트 구조체의 상부철근 배근방법
KR101298399B1 (ko) * 2011-06-01 2013-08-20 주식회사 다인과파트너 철근받침구조체

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101298399B1 (ko) * 2011-06-01 2013-08-20 주식회사 다인과파트너 철근받침구조체
KR101249408B1 (ko) * 2011-09-01 2013-04-09 류승일 매스 콘크리트 구조체용 철근 받침기둥 및 이를 이용한 매스 콘크리트 구조체의 상부철근 배근방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10017942B2 (en) Rebar wall set-up bar
JP3090733U (ja) 二段筋スラブ用鉄筋受け具
US9309682B2 (en) Strong arm bolt-rebar hanger system for concrete footing forms
US5772169A (en) Compression strut system for acoustic ceiling
US6526721B1 (en) Fluid-impervious barrier/keyway form support apparatus, system and related method
CN215167930U (zh) 一种定型化外架拉结点装置
US9068368B2 (en) Alignment device
EP0859098A1 (en) Integral reinforcing system for masonry walls
CN220826143U (zh) T梁底腹板钢筋绑扎装置
JP3131192U (ja) 横鉄筋の仮止め用置き金具
JP2954170B1 (ja) 梁鉄筋の組立工法
CN219081076U (zh) 一种楼承板的临边防护网
KR200322141Y1 (ko) 교각 코핑 시공을 위한 가시설 하부 받침틀 구조
JP2003013535A (ja) ボイド型枠ユニットの床型枠への固定構造及び固定方法
JP3014712U (ja) 基礎鉄筋組立装置の梁主筋受金具
JPH0728310Y2 (ja) Pc鋼線配設用受け金具
JP2001227166A (ja) 二段筋スラブ用鉄筋取付方法
JPH1181677A (ja) 鉄筋等の支持金具
JP2600203Y2 (ja) 型枠配筋用スペ−サ
CN116398170A (zh) 隧道电缆槽模板结构的加固方法
JP3025671U (ja) 構築用鉄筋支持金具
JP3875910B2 (ja) 基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニット及び基礎用鉄筋・鉄骨芯材ユニットの連結構造
JPH0538199Y2 (ja)
JPH0513789Y2 (ja)
CN113279561A (zh) 一种定型化外架拉结点装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees