JP3088979B2 - シールド掘進機 - Google Patents

シールド掘進機

Info

Publication number
JP3088979B2
JP3088979B2 JP09270534A JP27053497A JP3088979B2 JP 3088979 B2 JP3088979 B2 JP 3088979B2 JP 09270534 A JP09270534 A JP 09270534A JP 27053497 A JP27053497 A JP 27053497A JP 3088979 B2 JP3088979 B2 JP 3088979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trunk
diameter
tunnel
filler
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09270534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1193564A (ja
Inventor
光雄 清水
圭二 松村
信夫 山田
恵一 石田
雅継 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP09270534A priority Critical patent/JP3088979B2/ja
Publication of JPH1193564A publication Critical patent/JPH1193564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088979B2 publication Critical patent/JP3088979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、シールド掘進機
に関し、特にトンネル掘進の途中で縮径状態と拡径状態
とに亙って改造可能なものであって、中折れ部の外側の
環状凹部に土砂が流入するのを防止する手段を設けたも
のに関する。
【0002】
【従来の技術】 シールド掘進機は、地下鉄、上下水
道、電力用ケーブルや通信用ケーブルの為のトンネル、
等のシールド坑(トンネル)の掘進に供するものであ
り、通常のシールド掘進機は、前胴、中折れ部、後胴、
前胴の前端のカッターディスク、カッターディスクを回
転駆動する回転駆動機構、前胴後部と中折れ部と後胴前
端部の内周側に配設されて後胴前端部に固定された例え
ば10〜20本のシールドジャッキ、左右複数対の中折
れジャッキ、掘削土砂を排出する排土設備、掘削したト
ンネルの内面にセグメントを覆工するエレクタ等を有
し、複数のシールドジャッキで覆工済みのセグメントを
介して推進力を発生させながら、カッターヘッドを回転
駆動して切羽を掘削し、所定長さの掘進毎にエレクタに
よりトンネルの内面にリング状にセグメントを覆工し、
これを繰り返しつつトンネルを掘進していく。
【0003】ここで、トンネルの途中部にトンネル径を
拡幅した所定長さの拡幅トンネルを形成したり、トンネ
ルの途中でトンネル径を大きく又は小さく変更する場合
も少なくない。例えば、特開平6−58077号公報に
記載されたトンネル径を拡幅する工法においては、トン
ネル径を拡幅する始端個所に立坑を形成し、その立坑の
位置までシールド掘進機により小径トンネルをシールド
掘進してから、シールド掘進機の前胴の外周側を覆うよ
うに大径の前胴を追加し、小径の後胴に代えて大径の後
胴を取付け、つまり、シールド掘進機を大径用の掘進機
に改造してから、拡幅トンネルを掘進し、その拡幅トン
ネルの掘進後に再度シールド掘進機に改造を施して、大
径の前胴を除去して小径の前胴を使用可能にし且つ大径
の後胴に代えて小径の後胴を取付けて小径のトンネルを
続けて掘進する。
【0004】前記公報に記載のシールド掘進機には、小
径の前胴と後胴とを回動可能に連結する一般的な構成の
中折れ部があり、中折れ部は小径の前胴の後端部の内周
に形成された部分凹球面状の凹球面座と、小径の後胴の
前端部に固着された中折れ胴部材とからなり、この中折
れ胴部材の外周には凹球面座に係合する凸球面状係合部
が形成されている。大径用の掘進機に改造する際、中折
れ部の外側に隙間を空けてリング部材を設けそのリング
部材の後端部を大径の後胴の前端部に固着し、中折れ部
の前端付近で小径前胴と大径前胴との間に土砂が流入し
ないように何らかの塞ぎ部材を設けている。但し、一般
に、小径前胴と大径前胴とを装備する場合には、小径前
胴と小径後胴とに連結される小径中折れ部と、大径前胴
と大径後胴とにに連結される大径中折れ部とを装備する
ことも少なくない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】トンネル掘進の途中に
おいてシールド掘進機に改造を施してトンネル径を小さ
く切換える為には、小径前胴と、大径前胴と、大径後胴
と、小径前胴に連結された小径中折れ部と、この外側の
リング部材又は大径中折れ部とを装備したシールド掘進
機により掘進していく必要がある。この場合、中折れ部
が2層構造であるものの、中折れ部の内部や外周側に土
砂が侵入して圧密状態になるため、中折れ部を介して掘
進方向を屈曲する際の屈曲抵抗が大きくなり、中折れジ
ャッキを大型化のものに取り替える必要が生じたり、屈
曲不可能になることもある。
【0006】一方、トンネルを大きく屈曲させる際に
は、中折れ部の屈曲角度が大きくなるが、その場合大径
前胴の後端と大径後胴の前端とが干渉し合うため、中折
れ部の屈曲角度をあまり大きくすることが難しいという
問題もあった。本発明の目的は、トンネルの掘進途中で
縮径状態と拡径状態とに亙って改造可能にし、拡径状態
で掘進するとき中折れ部の内部や外周側に土砂が侵入す
るのを防止できるようにすること、屈曲角度を大きくで
きるようにすること等である。
【0007】
【課題を解決するための手段】 請求項1のシールド掘
進機は、前胴と、後胴と、これら前胴と後胴とを中折れ
可能に連結する中折れ部とを備え、トンネルの掘進途中
で第1トンネル径で掘進する縮径状態と第1トンネル径
よりも大きな第2トンネル径で掘進する拡径状態とに改
造可能なシールド掘進機であって、前記拡径状態のと
き、前胴は第1前胴とこの第1前胴よりも大径で第1前
胴に同心状に外嵌固定された第2前胴とを備え、前記中
折れ部は第1前胴の後端部に可動に連結された中折れ胴
部材を備え、前記拡径状態のとき、後胴は第1前胴と同
径で中折れ胴部材の後端部に固着された第1後胴前端部
材と第2前胴と同径で第1後胴前端部材に固着された第
2後胴とを備え、前記中折れ胴部材の外側の環状凹部に
流動性のある充填剤を注入する充填剤注入手段を設け
前記第2後胴の前端部分が第1後胴前端部材の前端より
も前側まで延長され、第2前胴の後端部から第2後胴の
前端部分の外周面にわたる部分に弾性変形可能なカバー
構造が設けられ、このカバー構造は周方向に部分的に重
ねて順々に並べた複数の板バネを備え、各板バネの前端
部が第2前胴の後端部に固着され且つ後端部が自由端に
されたものである。
【0008】このシールド掘進機を拡径状態にしたと
き、第2前胴及び第2後胴と同径の第2トンネル径のト
ンネルを掘削することができ、中折れ部を屈曲させてト
ンネルを屈曲させることができる。このシールド掘進機
を拡径状態から縮径状態に改造する際には、第2前胴と
第2後胴とを取外し、第2後胴の代わりに第1後胴前端
部材から後方へ延びるようにそれと同径の第1後胴を連
結し、シールド掘進機の前端のカッターディスクを第1
前胴と同径に改造すれば、第1前胴及び第1後胴と同径
の第1トンネル径のトンネルを掘削することができる。
【0009】その第1トンネル径のトンネル掘削後に、
シールド掘進機を縮径状態から拡径状態に改造すれば、
第2トンネル径のトンネルを掘削することができる。こ
のように、シールド掘進機を拡径状態と縮径状態とに亙
って繰り返し改造することができる。拡径状態にして掘
進する場合、中折れ部の中折れ胴部材は第1前胴及び第
1後胴とほぼ同径であり、中折れ部の外側には環状凹部
が発生する。
【0010】この環状凹部に充填剤注入手段から流動性
のある充填剤を注入するため、掘進中に環状凹部に土砂
が流入しにくくなる。トンネルの掘進方向を屈曲させる
際には、環状凹部の縮小側から拡大側へ流動するため、
充填剤が屈曲時の抵抗になることがない。但し、注入さ
れた充填剤の一部は地山側へ漏洩することになるので、
充填剤注入手段により充填剤を適宜補充する。
【0011】しかも、前記カバー構造が、弾性変形可能
で、周方向に部分的に重ねて順々に並べた複数の板バネ
を備えており、各板バネの前端部が第2前胴の後端部に
固着され且つ後端部が自由端であるため、トンネル掘進
方向を屈曲させる際には、カバー構造が弾性変形し、円
滑に屈曲させることができる。そして、中折れ部の外側
の環状凹部の外面側がカバー構造で塞がれるため、トン
ネル掘進中に土砂が環状凹部に流入しなくなる。そし
て、環状凹部の外周側をカバー構造で覆っているため、
シールド掘進時に中折れ部から殆ど抵抗が作用しなくな
る。
【0012】請求項2のシールド掘進機は、請求項1の
発明において、前記第2後胴はその前端部の内面に固定
された環状ウェブ材を有し、前記充填剤注入手段は、環
状ウェブ材に取付けられた充填剤注入管を有することを
特徴とするものである。
【0013】つまり、シールド掘進機を縮径状態から拡
径状態に改造する際に、第2後胴を取付け、その第2後
胴の環状ウェブ材に充填剤注入管を取付け、充填剤注入
手段を作動可能な状態にすればよい。縮径状態のとき充
填剤注入管を取り外しておくことができる。
【0014】請求項のシールド掘進機は、請求項1ま
たは2の発明において、前記第1,第2前胴の後端付近
において第1,第2前胴の間を塞ぐ環状塞ぎ部材を設け
たことを特徴とするものである。それ故、中折れ部の個
所から、第1,第2前胴間に土砂が流入しなくなる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。本実施形態に係るシールド
掘進機は、トンネル掘進の途中において、第1トンネル
径でトンネルを掘進する縮径状態と、第1トンネル径よ
りも大きな第2トンネル径でトンネルを掘進する拡径状
態とに亙って繰り返して改造可能なものである。図1
は、拡径状態のシールド掘進機により第2トンネル径の
トンネルAを掘進し、そのトンネルAに続けてそれより
も小径で同心の第1トンネル径のトンネルBを掘進する
場合を説明する図であり、シールド掘進機に改造を施す
位置には立坑Cが設けられ、この立坑Cの直下において
シールド掘進機に改造を施すものとする。尚、以下の説
明では、トンネル掘進方向を前方とし、その反対方向を
後方とする。
【0016】図2はトンネルAを掘進するのに供する拡
径状態のシールド掘進機1を示し、このシールド掘進
機1には、トンネルBと同径の第1前胴2、トンネル
Aと同径の第2前胴3、第1後胴前端部材4a、第2後
胴5、第1前胴2と第1後胴前端部材4aとを屈曲自
在に連結する中折れ部6、シールド掘進機1の前端部
のカッターディスク7であって多数のカッタービット7
aを有するカッターディスク7、カッターディスク7に
組み込んだコピーカッター7b、第1前胴2の前端付近
の内側の隔壁8、この隔壁8の前側のチャンバー9、隔
壁8にカッターディスク7を回転自在に且つ液密に支持
する機構、カッターディスク7を複数の
【0017】カッター駆動モータ10によりモータ軸に
固定のピニオン10aとリングギヤ11を介して回転駆
動する回転駆動機構、カッターディスク7の加泥剤ノズ
ル7cに加泥剤を供給する加泥剤供給系のセンタスイベ
ルジョイント12、油圧式の左右複数対の中折れジャッ
キ13、第1前胴2の後部と中折れ部6と第1後胴前端
部材4aの内側の油圧式の複数のシールドジャッキ1
4、チャンバー9内の土砂を排出するスクリューコンベ
ヤ15を含む排土設備、トンネルA,Bの内面にセグメ
ントSを覆工するエレクタ16(支持フレーム16aと
エレクタ本体16b)、第2後胴5の後端のテールシ
ール5t等が設けられ、このシールド掘進機1は、第
1のトンネルAを掘進するのに適した外径を有するもの
である(図4参照)。
【0018】図2、図3に示すように、縮径状態におい
ては第1前胴2は隔壁8の前方まで(カッターディスク
7の付近まで)延びており、拡径状態に改造する際に第
1前胴2の前端部分2aが隔壁8の前端の位置で溶断さ
れ、また、拡径状態から縮径状態に改造する際には、第
1前胴2の前端部分2aが図3に鎖線で図示のように溶
接される。第2前胴3は、第1前胴2よりも大径で且つ
第1前胴2に同心状に外嵌されており、第2前胴3に
は、第1前胴2に溶接接合された環状ウェブ材3aと
第1,第2前胴2,3の後端付近において第1,第2前
胴2,3間を塞ぐ環状塞ぎ板3c(環状塞ぎ部材)であ
って第1前胴2に溶接接合される環状塞ぎ板3cと、軸
心方向向きの複数の補強リブ3d(但し、これらは第1
前胴2に溶接接合されない)、第2前胴3の前端部の内
面と環状ウェブ材3aとを連結する部分コーン状のコー
ン板3eであって前方程大径化したコーン板3e等が設
けられている。
【0019】図2、図3に示すように、隔壁8の外周部
には周方向適当間隔おきに複数のボルト穴が形成され、
環状ウェブ材3aの内周側部分には隔壁8の複数のボル
ト穴に対応する複数のボルト穴が形成され、環状ウェブ
材3aの内周側部分を隔壁8の前面に当接させ、複数の
ボルト3fにより環状ウェブ材3aが隔壁8に固定解除
可能にボルト結合されている。そして、第2前胴3はそ
の軸心を含む水平面の位置で上下に2分割されており、
左右1対の分割線の個所は溶接されている。シールド掘
進機1を拡径状態から縮径状態に改造する際には、前
記左右1対の分割線の個所の溶接を溶断し、複数のボル
ト3fを取外し、第1前胴2の周面と環状塞ぎ板3cと
の溶接部を溶断することにより、第1前胴2から第2前
胴3を取り外し得るように構成してある。
【0020】図2、図5、図6に示すように、第1後胴
前端部材4aは第1前胴2と同径かつ同心状であり、第
1後胴前端部材4aの後端部の内面にはフランジ付きの
リングウェブ材17が固着されている。中折れ部6は、
第1前胴2の後端部の内面に形成された部分凹球面状の
凹球面座と、この凹球面座に内側から係合する部分凸球
面状の凸球面状係合部を有し且つ第1後胴前端部材4a
とリングウェブ材17とに固着された中折れ胴部材6a
と、複数対(例えば、左右3対)の中折れジャッキ13
とを有する。
【0021】複数対の中折れジャッキ13は、第1前胴
2の後部と中折れ胴部材6aの内面側の左右両側に配設
され、各中折れジャッキ13のジャッキ本体は第1前胴
2の内面のブラケット18に立て向きのピンにてピン結
合され、中折れジャッキ13のピストンロッドはリング
ウェブ材17に固定のブラケット19に立て向きのピン
にてピン結合されている。トンネルを右方へ湾曲させる
際には、右側の複数の中折れジャッキ13を収縮させ左
側の複数の中折れジャッキ13を伸長させて掘進し、ト
ンネルを左方へ湾曲させる際には前記とは反対にして掘
進する。
【0022】図2、図5、図6に示すように、このシー
ルド掘進機1Aにおいては、第2前胴3の後端は第1前
胴2の後端よりも前方に位置し、第2前胴3の後端の環
状塞ぎ板3c(環状塞ぎ部材)が第1前胴2に溶接接合
されている。第2後胴5Aの前端部分5fは環状凹部2
5Aの後部の外周側を覆うように延び、この第2後胴5
Aの前端部分5fの外周面は後方程大径化する緩いテー
パー面に形成されている。第2後胴5Aの内側に溶接さ
た環状ウェブ材5eの内周部が第1後胴前端部材4aの
前端部に溶接接合され、第2後胴5Aの内側に溶接され
た環状ウェブ材5dの内周側部分をリングウェブ材17
の後面に当接させて複数のボルト5gにてボルト結合さ
れている。
【0023】L形の充填剤注入管27Aは環状ウェブ材
5d,5eを貫通して中折れ胴部材6aの外周側の環状
凹部25Aに突出し、環状ウェブ材5d,5eに固定さ
れている。一方、第2前胴3の後端部から第2後胴5A
の前端部分5fの外周面にわたる部分に弾性変形可能な
カバー構造40が設けられ、図7に示すように、このカ
バー構造40は周方向に部分的に重ねて順々に並べた複
数の板バネ41を備え、各板バネ41の前端部が第2前
胴3の後端部に固着され且つ後端部が自由端に構成され
ている。第2前胴3の後端部には内外2重の狭幅のリン
グ42,43が溶接接合され、各板バネ41の前端部が
それらリング42,43間に挿入されて溶接やビス等で
固着されている。
【0024】トンネルBの掘進の為に、シールド掘進機
を拡径状態から縮径状態に改造する際には、複数の
ボルト5を取外し、第1後胴前端部材4aの外周面
環状ウェブ材5eとの溶接接合部を溶断し、第2後胴5
を上下に2分割することにより第2後胴5を取外
し、第1前胴2と同径の第1後胴4を第1後胴前端部材
4aの後端に溶接接合する。尚、第1後胴4も上下に2
分割した構造にしておき、取付ける際に左右の分割線の
個所を溶接接合するように構成してもよい。
【0025】図4に示すように、カッターディスク7
は、軸心部から放射状に延びる数本(例えば4本)のカ
ッタースポーク71〜74と、縮径状態のときの外周に
位置するリング部材75とを有し、カッタースポーク7
1,72にはコピーカッター7bが設けられ、カッター
スポーク74には加泥剤ノズル7cが設けられている。
拡径状態のとき、カッターディスク7は第2前胴3およ
び第2後胴5と同径になっており、カッタースポーク
71,72は、その長さ方向途中部にスポーク分割部材
76を継ぎ足すことで拡径状態にされ、カッタースポー
ク73,74は、それらの外端部にスポーク拡径部材7
7を継ぎ足すことで拡径状態にされている。カッターデ
ィスク7を拡径状態から縮径状態に改造する際には、ス
ポーク分割部材76を溶断にて取り外してから拡径スポ
ーク71,72を溶接接合し、1対のカッタースポーク
73,74においてはスポーク拡径部材77を取外す。
【0026】図2に示すように、複数のシールドジャッ
キ14は、第1前胴2の後部と中折れ胴部材6aと第1
後胴前端部材4aの内側に、周方向にほぼ等間隔おき
に、ピストンロッドを後方へ伸縮させるように後方向き
に配設されている。各シールドジャッキ14はリングウ
ェブ材17を貫通させたジャッキ本体のフランジ部をリ
ングウェブ材17に当接させて複数のボルトにてリング
ウェブ材17に固定され、各シールドジャッキ14のピ
ストンロッドの先端部には、偏心金具20が複数のボル
トで固定されている。この偏心金具20は、シールドジ
ャッキ14に対してスプレッダー21から推進反力を伝
達する為のものである。
【0027】図2、図5、図6に示すように、拡径状態
のとき中折れ胴部材6aの外周側には環状凹部25
あり、この環状凹部25に土砂が流入すると、中折れ
ジャッキ13と中折れ部6を介して掘進方向を屈曲させ
る際にシールド掘進機1を屈曲させるのが難しくなる
ことから、この環状凹部25に土砂が流入するのを防
止する為に、前記カバー構造40と、次のような充填剤
注入装置26(充填剤注入手段)が設けられている。
【0028】即ち、充填剤注入管27が環状ウェブ材
d,5eに貫通されて溶接接合され、充填剤注入管27
の内端部には、操作レバーで切換えられる手動開閉弁
を含む弁部28が設けられ、加泥剤や泥水からなる流動
性のある充填剤を加圧して供給する充填剤供給源30が
ホース29にて弁部28に接続されており、充填剤供給
源30を制御する制御ボックス31も設けられている
【0029】シールド掘進機1が拡径状態のとき、充
填剤供給源30からホース29を介して弁部28に供給
される充填剤が充填剤注入管27により、環状凹部2
5Aに一杯に充填され、地山36の土圧や水圧以上の加
圧状態に維持される。環状凹部25内の充填剤が地山
36側へ漏洩するので、制御ボックス31で充填剤供給
源30を制御することで、所定時間おきに加圧状態の充
填剤が補充され、トンネルAの掘進中には、環状凹部2
に加圧状態の充填剤を充填した状態を維持するよう
になっている。
【0030】次に、以上説明したシールド掘進機1
作用、効果について説明する。前記制御ボックス31、
充填剤供給源30、ホース29、弁部28、充填剤注入
管27等からなる充填剤注入装置26を設け、拡径状
態においてトンネルAの掘進中には、中折れ胴部材6a
の外周側の環状凹部25に流動性のある充填剤を供給
して一杯に充填し、その充填剤を地山36の土圧や水圧
以上の加圧状態に維持するので、環状凹部25に土砂
が流入するのを防止することができる。
【0031】それ故、トンネルAの掘進中に中折れジャ
ッキ13と中折れ部6を介して掘進方向を屈曲させる際
に、環状凹部25の充填剤が環状凹部25の縮小側
から拡大側へ流動し、円滑に屈曲可能になり、屈曲抵抗
が大きくなることもない。そのため、中折れジャッキ1
3を大型化する必要もなく、簡単な構造の充填剤注入装
置26を設けるだけでよいから設備コスト的に有利であ
【0032】前記弾性変形可能なカバー構造40で環状
凹部25Aの外周面を覆ったため、地山36から環状凹
部25Aに土砂が流入するのを確実に防止することがで
きる。しかも、カバー構造40の各板バネ41の前端部
が第2前胴3に固着され且つ後端を自由端にしてあるた
め、掘進方向切換えの際にカバー構造40から大きな抵
抗が作用することもない。板バネ41は、第2後胴5A
の前端部分5fの外面に長くラップしているため、図6
に実線で示すように大きな屈曲角で屈曲させても板バネ
41の後端部が第2後胴5Aから外れることがないし、
図6に鎖線で示すように大きな屈曲角で屈曲させても板
バネ41が第2後胴5Aと干渉することがない。
【0033】更に、環状凹部25Aの外周側を弾性変形
可能なカバー構造40で覆っているため、トンネルを真
っ直ぐ掘進させる際にもトンネルを屈曲させつつ掘進す
る際にも、中折れ部6や環状凹部25Aからシールド掘
進機1Aに抵抗が殆ど作用しなくなる。しかも、環状凹
部25Aに加圧状態に充填された充填剤が板バネ41の
隙間から漏出するため、潤滑剤的に作用する。
【0034】第1,第2前胴2,3の後端付近において
両者間を環状塞ぎ板3cで塞いであるため、環状凹部2
側から第1,第2前胴2,3間に土砂が流入するこ
ともないし、環状凹部25Aの外周側をカバー構造40
で塞いであるため、トンネルの掘削中に第2後胴5
地山36側へ食い込むことがなく、トンネル掘進方向を
屈曲させる際にも、第2後胴5の前進が円滑化する
、中折れジャッキ13と中折れ部6を介して屈曲させ
る際の屈曲角を大きくすることもできトンネル掘進方向
を急に屈曲させることもできる。
【0035】シールド掘進機1を拡径状態にしてトン
ネルAを掘進し、そのトンネルAの掘進途中においてシ
ールド掘進機1を縮径状態に改造する際には、立坑C
の直下においてシールド掘進機1に改造を施す。即
ち、カッターディスク7を前記のように縮径状態にし、
第2前胴3を前記のようにして取外し、第1前胴2の前
端部分2aを図3に示すように溶接接合し、第2後胴5
を前記のようにして取外し、その後第1後胴4を第1
後胴前端部材4aの後端に連なるように取付けて溶接接
合する。
【0036】そして、複数のシールドジャッキ14にお
ける偏心金具20をトンネルB用の偏心金具に交換し、
排土設備を接続すると、縮径状態にしてトンネルBを掘
削可能になる。尚、トンネルBの掘進後にトンネルAと
同径のトンネルを掘進する場合には、トンネル径の切換
え個所に立坑を設け、その立坑のところにおいてシール
ド掘進機1に前記と逆の改造を施して拡径状態に改造
すればよい。
【0037】ここで、前記実施形態の変更形態について
説明すると、拡径状態から縮径状態に改造する際、第1
前胴2の前端部分2aをボルト結合により連結するよう
に構成してもよく、第1後胴前端部材4aに第1後胴4
をボルト結合するように構成してもよい。また、排出土
設備は前記実施形態のものに限定されず、圧送ポンプに
より排土する構成のものでもよく、隔壁8や回転駆動機
構の構造は前記実施形態のものに限定されるものではな
い。また、縮径状態にしてトンネルBを掘進する際に
は、環状凹部25Aが無くなるため、充填剤を供給する
必要がないことから、第2前胴3の環状塞ぎ板3c側か
ら充填剤を供給するように構成してもよい。尚、充填剤
注入管27Aを中折れ胴部材6aを貫通状に配設してそ
の充填剤注入管から環状凹部25Aに充填剤を注入して
もよい。
【0038】
【発明の効果】 請求項1の発明によれば、シールド掘
進機を拡径状態にして、第2前胴及び第2後胴とほぼ同
径の第2トンネル径のトンネルを掘削でき、シールド掘
進機を縮径状態に改造すれば、第1前胴及び第1後胴と
ほぼ同径の第1トンネル径のトンネルを掘削できる。充
填剤注入手段を設け、拡径状態にして第2トンネル径で
掘進する際には、充填剤注入手段により中折れ部の外側
の環状凹部に充填剤を注入するため、掘進中に環状凹部
に土砂が流入しにくくなる。トンネルの掘進方向を屈曲
させる際には、環状凹部の縮小側から拡大側へ流動する
ため、充填剤が屈曲時の抵抗になることがないから、円
滑に屈曲させることが可能になり、中折れジャッキを大
型化する必要もない。
【0039】しかも、トンネル掘進方向を屈曲させる際
には、カバー構造が弾性変形して円滑に屈曲させること
ができる。中折れ部の外側の環状凹部の外面側がカバー
構造で塞がれるため、トンネル掘進中に土砂が環状凹部
に流入しなくなる。また、第2後胴の前端部分が第1後
胴前端部材の前端よりも前側まで延長されているので、
複数の板バネの軸心方向長さを小さくすることができ、
それ故比較的板厚の小さな板バネを適用可能になる。
【0040】請求項2の発明によれば、第2後胴はその
前端部の内面に固定された環状ウェブ材を有し、充填剤
注入手段が環状ウェブ材に取付けた充填剤注入管を有す
るため、縮径状態のときには充填剤注入管を取り外して
おくことができる。その他請求項1と同様の効果を奏す
る。
【0041】請求項の発明によれば、前記第1,第2
前胴の後端付近において両者間を塞ぐ環状塞ぎ部材を設
けたので、中折れ部の個所から、第1,第2前胴間に土
砂が流入しなくなる。その他請求項1又は2と同様の効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るシールド掘進機で掘削
されるトンネルの断面図である。
【図2】シールド掘進機(拡径状態で掘進中)の縦断面
図である。
【図3】シールド掘進機の第1,第2前胴の要部拡大断
面図である。
【図4】カッターディスク(拡径状態)の正面図であ
る。
【図5】シールド掘進機の要部横断平面図である。
【図6】中折れ部を屈曲させた状態の要部横断平面図で
ある。
【図7】図のX−X線断面図である。
【符号の説明】 A シールド掘進機 2 第1前胴 3 第2前胴 3c 環状塞ぎ板 4a 第1後胴前端部材 4 第1後胴 5 第2後胴 5a テーパ環状塞ぎ板 5 環状ウェブ材 5f 第2後胴の前端部分 6 中折れ部 6a 中折れ胴部材 5A 環状凹部 26 充填剤注入装置 7A 充填剤注入管 40 カバー構造 41 板バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松村 圭二 東京都港区浜松町2丁目4番1号 世界 貿易センタービル内 川崎重工業株式会 社 東京本社内 (72)発明者 山田 信夫 埼玉県鳩ケ谷市辻669番地4号 (72)発明者 石田 恵一 千葉県佐倉市王子台6丁目3番21号 (72)発明者 佐藤 雅継 東京都港区虎ノ門1丁目20番10号 西松 建設株式会社 関東支店内 (56)参考文献 特開 平6−58077(JP,A) 特公 昭58−25840(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 301

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前胴と、後胴と、これら前胴と後胴とを
    中折れ可能に連結する中折れ部とを備え、トンネル掘進
    の途中で第1トンネル径で掘進する縮径状態と第1トン
    ネル径よりも大きな第2トンネル径で掘進する拡径状態
    とに亙って改造可能なシールド掘進機であって、 前記拡径状態のとき、前胴は第1前胴とこの第1前胴よ
    りも大径で第1前胴に同心状に外嵌固定された第2前胴
    とを備え、 前記中折れ部は第1前胴の後端部に可動に連結された中
    折れ胴部材を備え、 前記拡径状態のとき、後胴は第1前胴と同径で中折れ胴
    部材の後端部に固着された第1後胴前端部材と、第2前
    胴と同径で第1後胴前端部材に固着された第2後胴とを
    備え、 前記中折れ胴部材の外側の環状凹部に流動性のある充填
    剤を注入する充填剤注入手段を設け 前記第2後胴の前端部分が第1後胴前端部材の前端より
    も前側まで延長され、第2前胴の後端部から第2後胴の
    前端部分の外周面にわたる部分に弾性変形可能なカバー
    構造が設けられ、このカバー構造は周方向に部分的に重
    ねて順々に並べた複数の板バネを備え、各板バネの前端
    部が第2前胴の後端部に固着され且つ後端部が自由端に
    された ことを特徴とするシールド掘進機。
  2. 【請求項2】 前記第2後胴はその前端部の内面に固定
    された環状ウェブ材を有し、前記充填剤注入手段は環状
    ウェブ材に取付けられた充填剤注入管を有することを特
    徴とする請求項1に記載のシールド掘進機。
  3. 【請求項3】 前記第1,第2前胴の後端付近において
    第1,第2前胴の間を塞ぐ環状塞ぎ部材を設けたことを
    特徴とする請求項1又は2に記載のシールド掘進機。
JP09270534A 1997-09-15 1997-09-15 シールド掘進機 Expired - Fee Related JP3088979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09270534A JP3088979B2 (ja) 1997-09-15 1997-09-15 シールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09270534A JP3088979B2 (ja) 1997-09-15 1997-09-15 シールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1193564A JPH1193564A (ja) 1999-04-06
JP3088979B2 true JP3088979B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=17487556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09270534A Expired - Fee Related JP3088979B2 (ja) 1997-09-15 1997-09-15 シールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3088979B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102635363A (zh) * 2012-04-23 2012-08-15 武汉船用机械有限责任公司 用于盾构机的添加剂注入口、添加剂注入装置及盾构机

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649664B2 (ja) * 2006-06-30 2011-03-16 清水建設株式会社 中折れ式親子シールド
JP4649665B2 (ja) * 2006-06-30 2011-03-16 清水建設株式会社 中折れ式親子シールド
JP4926142B2 (ja) * 2008-09-01 2012-05-09 株式会社奥村組 中折れ式親子シールド掘進機の地中発進方法及び親子シールド掘進機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102635363A (zh) * 2012-04-23 2012-08-15 武汉船用机械有限责任公司 用于盾构机的添加剂注入口、添加剂注入装置及盾构机
CN102635363B (zh) * 2012-04-23 2015-01-07 武汉船用机械有限责任公司 用于盾构机的添加剂注入口、添加剂注入装置及盾构机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1193564A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03100299A (ja) 自走式シールド掘進機械用の留付けエレメント
JP3088979B2 (ja) シールド掘進機
JP3396029B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機
JP3039921B2 (ja) 2段式シールド掘進機
JP3099949B2 (ja) シールド掘進機
JPH0465956B2 (ja)
JP3207817B2 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JP3323178B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JP3293804B2 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JP3347311B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機
JP3375299B2 (ja) シールド掘進機用伸縮スポーク装置
JP3347312B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JP3285560B2 (ja) 分岐シールド掘進方法
JP2024022355A (ja) トンネル掘削機
JP3231289B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機
JP3088980B2 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JP3380220B2 (ja) 分岐掘進可能なシールド掘進機
JP3014043B2 (ja) シールド掘進機のシールドジャッキ及びシールド工法
JP3219746B2 (ja) 既設トンネル撤去工法及び既設トンネル撤去用シールド掘進機
JP3028944B2 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JP4451016B2 (ja) トンネル布設替え方法
JP2003049596A (ja) 拡幅部を有するトンネル構築方法
JP2930572B1 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JP3001884B1 (ja) 分岐シ―ルド掘進方法及び分岐シ―ルド用仕切り装置
JP2022085245A (ja) 材料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140714

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees