JP3086650B2 - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造

Info

Publication number
JP3086650B2
JP3086650B2 JP08006630A JP663096A JP3086650B2 JP 3086650 B2 JP3086650 B2 JP 3086650B2 JP 08006630 A JP08006630 A JP 08006630A JP 663096 A JP663096 A JP 663096A JP 3086650 B2 JP3086650 B2 JP 3086650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing member
connecting member
skeleton
width direction
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08006630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09195435A (ja
Inventor
誠治 若本
嘉徳 大沢
Original Assignee
株式会社若本製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社若本製作所 filed Critical 株式会社若本製作所
Priority to JP08006630A priority Critical patent/JP3086650B2/ja
Publication of JPH09195435A publication Critical patent/JPH09195435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086650B2 publication Critical patent/JP3086650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アーチ型の屋根構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、各種構造物においては、広い
室内空間を確保したり、あるいはデザイン上特徴のある
ものにする等といった理由から、屋根をアーチ型に構成
することが行われている。
【0003】例えば、この種の屋根構造として、図13
及び図14に示すように、水平材11及び斜材12を連
結部材13を介して格子状に連結することによってアー
チ型の骨組を構成し、その表面に屋根材(図示せず)を
取付けるようにした構造は一般に知られている。
【0004】この屋根の構造では、例えば、水平材11
が長方形に形成される一方で、上記斜材12が図14に
示すように台形に形成されている。また、連結部材13
は、軸体の周面に、その軸方向に延びる水平材及び斜材
取付用のフランジが放射状に突設された構成となってい
る。そして、斜材12がY軸方向に、水平材11がX軸
方向に互いに連結部材13を介して格子状に連結される
ことにより、Y軸方向中心から両側に向かって一定の曲
率で傾斜してX軸方向に所定の寸法を有するアーチ型の
骨組が構成されるようになっている。
【0005】また、図15及び16に示すように、必要
に応じて骨組10の升目、つまり隣合う一対の水平材1
1及び斜材12により形成される四角形の空間におい
て、相対向する連結部材13に亘って補強材14を取付
けることにより骨組10の強度を高めることが行われて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の補強
材14としては、多くの場合、鋼製の棒材やアンカーが
用いられており、骨組10の厚み方向(屋根の曲率半径
方向)に寸法を有する板材等が用いられることは殆どな
かった。
【0007】すなわち、図14に示すように各連結部材
13が曲率中心Oに向かって配置される、つまり各連結
部材13が曲率半径方向に配置される骨組10では、図
17に示すように、隣合う連結部材13の上端部の間隔
に対して下端部の間隔が狭くなっている。そのため、例
えば連結部材13の軸方向に寸法を有する補強材を、骨
組10の升目において相対向する連結部材13に亘って
取付けようとすると、図17(下図)に示すように、補
強材14の上辺14aと下辺14bが交差して補強材1
4に捩じれが生じ、これにより補強材14に無理な力が
働くことになる。このような理由から骨組10の厚み方
向に寸法を有する板材等を補強材14として用いること
は殆ど行われていなかった。
【0008】しかし、具体的な屋根の構造では、棒材等
からなる従来の補強材を用いるよりは、骨組の厚み方向
に寸法を有する板材等の補強材を用いた方が強度上有利
であるばかりか、補強材によって仕切られる空間を照明
等を配置するスペースとして利用できる等、利用価値が
高く、また、デザイン的にもそのような補強材を用いた
方が全体としての統一感をだすことができる等有利であ
る場合が多い。そのため、補強材として骨組の厚み方向
に寸法を有する板材等を用いることができるような構造
が望まれる。
【0009】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、アーチ型の屋根構造の補強材として骨
組の厚み方向(屋根の曲率半径方向)に寸法を有する補
強材を用いることができる屋根構造を提供することを目
的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る屋根構造
は、幅方向に延びる複数の斜材と、平面上で前記幅方向
と直交する方向に延びる複数の水平材とが互いに連結さ
れることにより全体が格子状に構成されるとともに、上
記水平材と斜材とが曲率半径方向に延びる連結部材を介
して幅方向に連結されることにより上面及び下面が上記
幅方向中心から幅方向周辺側に先下がりの傾斜面となる
ように骨組が形成されてなる屋根構造において、上記骨
組の一つの升目に該当する連結部材のうち対角線上にあ
る相対向する連結部材に亘って上記曲率半径方向に厚み
を有する補強材が架設され、この補強材は、基端部が各
連結部材に取付けられる補強材本体と、補強材本体の先
端同士を互いに接続する接続部材とから構成され、前記
接続部材には、上記相対向する連結部材の相対的な位置
関係により生じる各補強材本体の傾きに対応した先端取
付部が設けられてなるものである。
【0011】この構造によれば、骨組の一つの升目にお
いて、つまり隣合う一対の水平材及び斜材により形成さ
れる四角形の空間において、相対向する連結部材に取付
けられた各補強材本体が異なる方向に傾いて補強材本体
同士が捩じれた関係となっても、各補強材本体同士が接
続部材を介して捩じれた関係を保持したまま互いに接続
される。そのため、曲率半径方向に厚みを有する補強材
を採用しながらも、補強材全体に無理な力が作用するこ
とがない。
【0012】請求項2に係る屋根構造は、請求項1記載
の屋根構造において、上記接続部材に、上記骨組の一つ
の升目に該当する連結部材に取付けられる4つの補強材
本体に対応する上記先端取付部が設けられてなるもので
ある。
【0013】この構造によれば、骨組の一つの升目に該
当する4つの連結部材に取付けられた補強材本体を1つ
の接続部材で一体に接続することができ、これにより十
字状の補強材を構成して骨組の強度をより良く高めるこ
とが可能となる。
【0014】請求項3に係る屋根構造は、幅方向に延び
る複数の斜材と、平面上で前記幅方向と直交する方向に
延びる複数の水平材とが互いに連結されることにより全
体が格子状に構成されるとともに、上記水平材と斜材が
曲率半径方向に延びる連結部材を介して幅方向に連結さ
れることにより上面及び下面が上記幅方向中心から幅方
向周辺側に先下がりの傾斜面となるように骨組が形成さ
れてなる屋根構造において、上記骨組の一つの升目に該
当する連結部材のうち対角線上にある相対向する連結部
材に亘って上記曲率半径方向に厚みを有する補強材が架
設され、この補強材はその両端が連結部材の取付部分に
取付けられ、この取付部分は、上記相対向する連結部材
の相対的な位置関係により生じる上記補強材の捩じれを
阻止するように連結部材の軸方向に対して傾斜して設け
られてなるものである。
【0015】この構造によれば、曲率半径方向に厚みを
有する補強材を採用しながらも、補強材自体に捩じれが
生じることがない。
【0016】請求項4に係る屋根構造は、請求項3記載
の屋根構造において、基端部が上記相対向する連結部材
に取付けられる補強材本体と、これらの補強材本体の先
端を互いに接続する接続部材とから上記補強材が構成さ
れるものであって、上記接続部材には、上記骨組の一つ
の升目に該当する連結部材に取付けられる4つの補強材
本体に対応する先端取付部が設けられてなるものであ
る。
【0017】この構造によれば、骨組の一つの升目に該
当する4つの連結部材にそれぞれ補強材本体を取付けて
1つの接続部材で一体に接続することができ、これによ
り十字状の補強材を構成して骨組の強度をより良く高め
ることが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0019】図1〜図3は本発明に係る屋根構造が適用
される屋根の骨組の一例を概略的に示している。この図
に示すように、骨組20は、多数の水平材21及び斜材
22が連結部材23を介して格子状に連結され、全体が
一方向中心からその外側に向かって一定曲率で先下がり
に傾斜するアーチ型の構造となっている。
【0020】また、骨組20の升目、つまり隣合う一対
の水平材21及び斜材22により形成される四角形の空
間には、同図に示すようにこの升目に該当する4つの連
結部材23に亘って十字状の補強材24が取付けられ、
これによって骨組20の強度が高められる構造となって
いる。
【0021】図4は、骨組20を構成する上記各部材の
具体例を示している。
【0022】上記連結部材23は、鋼管等からなる円筒
形の軸体25の周面8個所に、軸体25の軸方向に延び
て放射状に突出する8枚のフランジが設けられた構成と
なっている。より詳しくは、軸体25の周面に、軸体2
5の中心軸を対称軸として互いに軸対称な一対の水平板
取付用のフランジ26と、一対の斜材取付用のフランジ
27と、二対の補強材取付用のフランジ28とが設けら
れている。上記水平材取付用のフランジ26と斜材取付
用のフランジ27とは周方向に90°の角度差で有して
設けられており、補強材取付用のフランジ28は、周方
向において上記フランジ26とフランジ27との間に設
けられている。また、上記各フランジ26,27,28
には、それぞれ水平材等を取付けるための上下一対の取
付孔29が形成されている。
【0023】上記水平材21及び斜材22は、それぞれ
鋼板等の板材からなる一対の単位水平材21a及び一対
の単位斜材22aから構成されている。
【0024】単位水平材21aは、長方形に形成されて
おり、その左右両側辺部には上記フランジ26の取付孔
29に対応する一対の取付孔30がそれぞれ上下一列に
形成されている。一方、上記単位斜材22aは、上辺寸
法が下辺寸法よりも長い台形に形成されており、その左
右両側辺部には上記フランジ27の取付孔29に対応し
た一対の取付孔31が形成されている。これらの取付孔
31は、フランジ27の各両端において上下一列に、か
つこの列が側辺と平行となるように形成されている。
【0025】上記補強材24は、同図及び図3に示すよ
うに、上記骨組20の一つの升目に該当する4つの連結
部材23にそれぞれ取付けられる補強材本体32(図4
では一つだけ図示する)と、これらの補強材本体32同
士を互いに接続する接続部材33とから構成されてい
る。
【0026】上記補強材本体32は、鋼板等の板材から
なる一対の単位補強材本体32aから構成されている。
これらの単位補強材本体32aは上辺寸法が下辺寸法よ
りも若干長く、かつ連結部材23への取付部分となる側
辺(同図では左側辺)が傾斜する台形に形成されてい
る。また、左右両側辺部には、上記の傾斜する側辺部に
上記フランジ28の取付孔29に対応する一対の取付孔
34が、他側辺部に接続部材33のフランジ37に形成
される取付孔38に対応する一対の取付孔35がそれぞ
れ上下一列に、かつこの列が左右の側辺にそれぞれ平行
となるように形成されている。
【0027】上記接続部材33は、鋼管等からなる四角
筒形の軸体36の各側面に、放射状に突出する補強材本
体取付用の4枚のフランジ37を具備した構成となって
いる。同図に示すように各フランジ37は、軸体36の
軸方向に対して所定角度θだけ傾斜し、かつ図5に示す
ように周方向に隣合うフランジ37同士が異なる方向に
傾斜するように設けられている。このようなフランジ3
7の傾斜角度θ及び傾斜方向は、後に詳述するが、骨組
20の一つの升目に該当する連結部材23に取付けられ
る各補強材本体32の傾きに応じた角度及び方向に対応
して決定されている。また、各フランジ37には、補強
材本体取付用の上下一対の取付孔38が形成されてい
る。
【0028】上記骨組20は、上述のように構成された
水平材21及び斜材22が連結部材23を介して順次連
結されるとともに、補強材24が連結部材23に亘って
取付けられることにより構成されている。
【0029】より具体的には、図1〜図4に示すよう
に、一軸方向(以下、X軸方向という)に水平材21
が、X軸方向と平面上で直交する方向(以下、Y軸方向
という)に斜材22が順次連結部材23を介して格子状
に連結されるとともに、各連結部材23に補強材本体3
2の傾斜する側の側辺部が取付けられ、隣合う一対の水
平材21及び斜材22により構成される骨組の一つの升
目に該当する4つの補強材本体32の先端部が接続部材
33により互いに接続されることにより骨組20が構成
されている。
【0030】水平材21、斜材22及び補強材本体32
と連結部材23との各連結は、連結部材23の各フラン
ジ26,27,28を単位水平材21a、単位斜材22
a及び単位補強材本体32aの各単位材で挟み、フラン
ジ26,27,28の取付孔29と各単位材の取付孔3
0,31,34を介してボルトナットで締め付け固定す
ることにより行われる。また、補強材本体32と接続部
材33の連結も同様に、接続部材33の各フランジ37
を単位補強材本体32aで挟み、フランジ37の取付孔
38と単位補強材本体32aの取付孔35を介してボル
トナットで締め付け固定することにより行われる。
【0031】そして、このように構築された骨組20に
おいては、斜材22が上述のように台形であるため、斜
材22が順次連結されることによって、図2に示すよう
に骨組20の上面及び下面がY軸方向中心からその両側
に向かって一定曲率で先下がりに傾斜する傾斜面とな
り、これにより骨組20がアーチ型となっている。
【0032】ところで、このような骨組20の構造で
は、図6(上図)に示すように各連結部材23が骨組2
0の曲率中心Oに向かって延びてY軸方向に隣合う連結
部材23の下端部の間隔が上端部の間隔よりも狭くなる
ため、補強材24の取付けに際しては、骨組20の一つ
の升目において対角線上にある相対向する連結部材23
に取付けられた補強材本体32同士が図6(下図)に示
すように互いに異なる方向に傾き、各連結部材23が捩
じれた関係とる(図6(下図)の一点鎖線は補強材本体
32の上辺を、破線は補強材本体32の下辺をそれぞれ
示している)。しかし、上記補強材24では、接続部材
33の各フランジ37がこの角度及び傾き方向に対応す
る傾斜角度θ及び傾斜方向で設けられており、従って、
骨組20の一つの升目に該当する4つの補強材本体32
のうち、対向する補強材本体32同士は互いに異なる方
向に傾斜した状態のまま接続部材33を介して接続され
る。
【0033】すなわち、格子状に構成された骨組20の
一つの升目において、板材等を補強材として相対向する
連結部材23に亘って取付けようとすると、従来技術で
説明したように補強材に捩じれが生じることになり現実
の実施が困難である。しかし、本実施形態では、上述の
ように、補強材24を、骨組20の一つの升目において
各連結部材23に取付ける4つの補強材本体32と、こ
らを互いに接続する接続部材33とから構成し、さらに
接続部材33のフランジ37を各補強材本体32の傾き
に対応した角度及び方向に傾けた構成とすることで、鋼
板の板材等、曲率半径方向に厚みを有する部材を補強材
として用いて骨組の強度を高めることができるようにな
っている。
【0034】このような構成の骨組20によれば、棒材
からなる補強材を用いていた従来のこの種のアーチ型の
骨組に比べ、強度上有利であるばかりか、骨組全体に水
平材21、あるいは斜材22と補強材本体32により囲
まれる多数の三角形の空間が形成されるので、この空間
を照明等の配置スペースとして有効に利用することがで
き、また、デザイン的にも、骨組20全体に統一感を出
すことができる等の利点が生じる。
【0035】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。
【0036】図7は第2の実施の形態に係る屋根構造が
適用される屋根の骨組の要部を示している。この図に示
す骨組20aも、基本的な構成は上記第1実施形態の骨
組20と共通しているが、連結部材23及び補強材24
に代えて以下に説明するような連結部材23a及び補強
材24aが適用されている点において構成が相違してい
る。なお、以下の説明において、第1実施形態の骨組2
0と共通する部材については同一符号を付して説明す
る。
【0037】図8(a)(b)は、第2実施形態に用い
られる連結部材23aを概略的に示している。これらの
図に示すように、連結部材23aも軸体25の周囲に水
平材21、斜材22及び補強材本体32を取付けるため
の各フランジ26,27,28を備えた構成となってい
る。しかし、連結部材23aでは、補強材本体32を取
り付けるためのフランジ26が軸体25の中心軸に対し
て所定角度θ′だけ傾斜し、かつフランジ26又は27
を挟んで周方向に隣合うフランジ28同士が異なる方向
に傾斜するように設けられている点において上記連結部
材23と構成が相違している。この傾斜角度θ′は、骨
組20の一つの升目において相対向する連結部材23に
取付けられた各補強材本体32が捩じれた関係とならな
いような角度及び傾き方向、具体的には、図6(下図)
において、接続部材33の中心軸方向に補強材本体32
の下辺(破線で示す)と上辺(一点鎖線で示す)が一致
するように上辺を回転軸として各補強材本体32を回転
させたのに等しい角度及び傾き方向となっている。
【0038】一方、補強材24aも、補強材本体32
と、補強材本体32同士を互いに接続するための接続部
材33とから構成されているが、第2実施形態の補強材
24aでは、詳しく図示していないが、補強材本体32
が長方形に形成される点および接続部材33の各フラン
ジ37が軸体36の中心軸方向に延びており、上記第1
実施形態のように中心軸に対して傾斜していない点にお
いて上記第1実施形態の補強材24と相違した構成とな
っている。
【0039】すなわち、上記第1実施形態では、接続部
材33の各フランジ37を軸体36に対して傾斜角度θ
だけ傾けることにより、図6(下図)に示すように、骨
組20の一つの升目において捩じれた関係にある補強材
本体32同士を接続できるようにしているが、第2実施
形態の骨組20aでは、連結部材23aのフランジ28
を軸体25の中心軸に対して傾斜角度θ′だけ傾けるこ
とにより、骨組20の一つの升目において、相対向する
連結部材23に取付けられた各補強材本体32の間に捩
じれが生じないようにしている。そのため、接続部材3
3においては、各フランジ37が軸体36の中心軸に対
して傾斜しない構成となっている。
【0040】以上のような第2実施形態の骨組20aに
おいても、上記第1実施形態の骨組20同様に、鋼板の
板材等、曲率半径方向に厚みを有する部材を補強材とし
て用いて骨組の強度を高めることができるので、強度
的、あるいはデザイン的に有利なアーチ型の屋根を得る
ことができる。
【0041】ところで、上記第2実施形態の骨組20a
では、骨組20aの一つの升目において、上記のように
相対向する連結部材23aに取付けられる補強材本体3
2同士が互いに捩じれた関係となることがないので、例
えば、一枚の板材を補強材として相対向する連結部材2
3aに亘って取付けるようにしても補強材が捩じれるこ
とがない。
【0042】そのため、例えば、上記第2実施形態の変
形例として、図9に示すように、鋼板等の板材のみから
なる補強材24bを設け、これを相対向する連結部材2
3に亘って取付けるようにした骨組20bを構成するこ
ともできる。この場合、補強材24bを取付ける連結部
材23a以外は、補強材取付用のフランジ28が不要と
なるので、これらの連結部材としは、連結部材23aに
おいて補強材取付用のフランジ27を省略した連結部材
23bを用いるようにすればよい。
【0043】このような骨組20bによれば、補強材2
4bが鋼板等の板材のみからなるので、骨組20bの構
造を簡略化する場合や、強度上骨組20a、あるいは骨
組20bのように十字状の補強材を取付ける必要がない
場合等に有利な構成となる。
【0044】なお、上記第1及び第2実施形態の骨組2
0、20a,20bは、本発明に係る屋根構造の適用例
であって、その具体的な構成は本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で適宜変更可能である。
【0045】例えば、上記実施形態の骨組20,20
a,20bでは、水平材21が鋼板等の板材から構成さ
れているが、例えば、I形、H形、L形等の形鋼を図1
0に示すようにトラス状に組立てた水平材40を採用す
るようにしてもよいし、また、図11に示すように、上
下一対の桿状部材41aからなる水平材41を採用する
ようにしてもよい。なお、斜材22、あるいは補強材の
補強材本体32についても同様の構成を採用するように
してもよい。また、連結部材23,23a,23b及び
補強材の接続部材33の構成等も上記実施形態のものに
限られず所望の骨組が得られるように適宜選定するよう
にすればよい。例えば、第1実施形態では、図5に示す
ように、接続部材33の各面の幅方向中間位置(図5で
は左右方向又は上下方向中間位置)にフランジ37の上
端が位置する上端基準でフランジ37が接続部材33に
形成されているが、例えば、フランジ37の上下方向中
間部が接続部材33の各面の幅方向中間位置となるよう
にフランジ37を設けるようにしてもよい。同様に、第
2実施形態では、図8に示すように、連結部材23aに
おいて、フランジ26とフランジ27との中間位置(図
8(b)では左右方向中間位置)にフランジ28の上端
が位置する上端基準でフランジ28が軸体25に形成さ
れているが、例えば、フランジ26とフランジ27との
中間位置にフランジ28の上下方向中間部が位置するよ
うにフランジ28を設けるようにしてもよい。
【0046】また、上記実施形態では、鋼板等の板材か
らなる台形の斜材22を連結部材23を介してY軸方向
に順次連結することによりアーチ形の骨組20を構成す
るようにしているが、例えば、図12に示すような円弧
状の斜材22′を順次連結することにより骨組を構成す
るようにしてもよい。このような骨組によれば、より滑
らかなアーチ形の屋根を得ることができる。
【0047】さらに、上記実施形態では、骨組20,2
0aが一定の曲率のアーチ形の屋根構造となっている
が、勿論、本願発明の屋根構造は曲率が変化する骨組、
例えば、Y軸方向の中心部分での曲率が小さく、周辺部
分での曲率が大きいような骨組においても適用すること
ができる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、斜材と
水平材が互いに連結されて全体が格子状に構成され、ま
た、水平材と斜材とが曲率半径方向に延びる連結部材を
介して幅方向に連結されることにより幅方向中心から幅
方向周辺側に先下がりの傾斜面となるように構成された
屋根構造において、骨組の一つの升目に該当する連結部
材のうち対角線上にある相対向する連結部材に亘って曲
率半径方向に厚みを有する補強材を架設し、この補強材
を、連結部材に取付けられる補強材本体と、補強材本体
同士を互いに接続する接続部材とから構成するととも
に、接続部材に相対向する連結部材の相対的な位置関係
により生じる各補強材本体の傾きに対応した先端取付部
を設けるようにし、曲率半径方向に厚みを有する補強材
を用いながらも、補強材全体に無理な力が作用すること
がないように骨組を構成したので、棒材からなる補強材
を用いていた従来のこの種のアーチ型の屋根構造に比
べ、強度上有利で、しかもデザイン的にも利点の多いア
ーチ形の屋根を得ることができる。
【0049】特に、上記の構成において、接続部材に、
骨組の一つの升目に該当する連結部材に取付けられる4
つの補強材本体に対応する先端取付部を設けるようにす
れば、4つの補強材本体を1つの接続部材で一体に接続
することができ、これにより十字状の補強材を構成して
骨組の強度をより良く高めることができる。
【0050】また、本発明は、斜材と水平材が互いに連
結されて全体が格子状に構成され、また、水平材と斜材
とが曲率半径方向に延びる連結部材を介して幅方向に連
結されることにより幅方向中心から幅方向周辺側に先下
がりの傾斜面となるように構成された屋根構造におい
て、上記骨組の一つの升目に該当する連結部材のうち対
角線上にある相対向する連結部材に亘って上記曲率半径
方向に厚みを有する補強材を架設し、この補強材の両端
を連結部材の取付部分に取付けるとともに、この取付部
分を上記相対向する連結部材の相対的な位置関係により
生じる上記補強材の捩じれを阻止するように連結部材の
軸方向に対して傾けて設けたので、曲率半径方向に厚み
を有する補強材を採用しながらも補強材自体に捩じれを
生じさせることのない骨組を得ることができ、これによ
り請求項1の屋根構造同様に強度上有利で、しかもデザ
イン的にも利点の多いアーチ形の屋根を得ることができ
る。
【0051】特に、この構造において、上記補強材を、
基端部が上記相対向する連結部材に取付けられる補強材
本体と、これらの補強材本体の先端を互いに接続する接
続部材とから構成し、上記接続部材に、骨組の一つの升
目に該当する連結部材に取付けられる4つの補強材本体
に対応する先端取付部を設けるようにすれば、骨組の一
つの升目に該当する4つの連結部材にそれぞれ補強材本
体を取付けて1つの接続部材で一体に接続することがで
き、これにより十字状の補強材を構成して骨組の強度を
より良く高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の屋根構造が適用される屋根の骨組の第
1実施形態を示す斜視概略図である。
【図2】図1におけるC−C断面図である。
【図3】上記骨組を示す斜視拡大図である。
【図4】上記骨組の構成部材を示す斜視分解図である。
【図5】補強材を構成する接続部材を示す平面図であ
る。
【図6】上記屋根構造を示す模式図で、上図は図2に対
応する模式図、下図は上図に対応する図2のD矢視方向
の模式図である。
【図7】本発明の屋根構造が適用される屋根の骨組の第
2実施形態を示す斜視概略図である。
【図8】(a)(b)は第2実施形態の骨組に適用され
る連結部材を示す概略図で、(a)は平面図、(b)は
正面図である。
【図9】第2実施形態の変形例を示す斜視概略図であ
る。
【図10】第1実施形態の骨組に適用される水平材の変
形例を示す概略図である。
【図11】第1実施形態の骨組に適用される水平材の変
形例を示す概略図である。
【図12】第1実施形態の骨組の変形例を示す図2に対
応する図である。
【図13】アーチ形の屋根の骨組を示す斜視概略図であ
る。
【図14】図12におけるA−A断面図である。
【図15】図13の骨組に補強材を設けた例を示す斜視
図である。
【図16】図13の骨組に補強材を設けた例を示す斜視
図である。
【図17】骨組を示す模式図で、上図は図14に対応す
る模式図、下図は上図に対応する図14のB矢視方向の
模式図である。
【符号の説明】
20 骨組 21 水平材 22 斜材 23 連結部材 24 補強材 25 軸体 26,27,28,37 フランジ 29,30,31,34,35 取付孔 32 補強材本体 33 接続部材 36 軸体

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幅方向に延びる複数の斜材と、平面上で
    前記幅方向と直交する方向に延びる複数の水平材とが互
    いに連結されることにより全体が格子状に構成されると
    ともに、上記水平材と斜材とが曲率半径方向に延びる連
    結部材を介して幅方向に連結されることにより上面及び
    下面が上記幅方向中心から幅方向周辺側に先下がりの傾
    斜面となるように骨組が形成されてなる屋根構造におい
    て、上記骨組の一つの升目に該当する連結部材のうち対
    角線上にある相対向する連結部材に亘って上記曲率半径
    方向に厚みを有する補強材が架設され、この補強材は、
    基端部が各連結部材に取付けられる補強材本体と、補強
    材本体の先端同士を互いに接続する接続部材とから構成
    され、前記接続部材には、上記相対向する連結部材の相
    対的な位置関係により生じる各補強材本体の傾きに対応
    した先端取付部が設けられてなることを特徴とする屋根
    構造。
  2. 【請求項2】上記接続部材に、上記骨組の一つの升目に
    該当する連結部材に取付けられる4つの補強材本体に対
    応する上記先端取付部が設けられてなることを特徴とす
    る請求項1記載の屋根構造。
  3. 【請求項3】 幅方向に延びる複数の斜材と、平面上で
    前記幅方向と直交する方向に延びる複数の水平材とが互
    いに連結されることにより全体が格子状に構成されると
    ともに、上記水平材と斜材とが曲率半径方向に延びる連
    結部材を介して幅方向に連結されることにより上面及び
    下面が上記幅方向中心から幅方向周辺側に先下がりの傾
    斜面となるように骨組が形成されてなる屋根構造におい
    て、上記骨組の一つの升目に該当する連結部材のうち対
    角線上にある相対向する連結部材に亘って上記曲率半径
    方向に厚みを有する補強材が架設され、この補強材はそ
    の両端が連結部材の取付部分に取付けられ、この取付部
    分は、上記相対向する連結部材の相対的な位置関係によ
    り生じる上記補強材の捩じれを阻止するように連結部材
    の軸方向に対して傾斜して設けられてなることを特徴と
    する屋根構造。
  4. 【請求項4】 上記補強材は、基端部が上記相対向する
    連結部材に取付けられる補強材本体と、これらの補強材
    本体の先端を互いに接続する接続部材とから構成される
    ものであって、上記接続部材には、上記骨組の一つの升
    目に該当する連結部材に取付けられる4つの補強材本体
    に対応する先端取付部が設けられてなることを特徴とす
    る請求項3記載の屋根構造。
JP08006630A 1996-01-18 1996-01-18 屋根構造 Expired - Lifetime JP3086650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08006630A JP3086650B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08006630A JP3086650B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09195435A JPH09195435A (ja) 1997-07-29
JP3086650B2 true JP3086650B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=11643689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08006630A Expired - Lifetime JP3086650B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3086650B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4723825B2 (ja) * 2004-07-15 2011-07-13 株式会社若本製作所 骨組構造
CN103790276B (zh) * 2014-02-25 2016-01-06 石家庄铁道大学 一种基于负压补强技术的索拱组合屋盖

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09195435A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5505025A (en) Stressed panel structure
JP3086650B2 (ja) 屋根構造
KR200451845Y1 (ko) 조립식 구조물용 복합 조립체
JP2002242298A (ja) 立体トラスの組立方法
JP4723825B2 (ja) 骨組構造
JP2925438B2 (ja) オ−バ−ハング型ユニット建物
JP3207792B2 (ja) 膜構造物
JP3046523U (ja) 高応力強さを持つ組立式かべの改良
JPH082165Y2 (ja) デッキプレートを使用したシエルターの接合構造
JP2750108B2 (ja) 小屋組構造
JP3330409B2 (ja) ユニット式建物
JP2548064B2 (ja) 屋根構造
JP2807200B2 (ja) 小屋組構造
JPH0644968Y2 (ja) 床梁支持用束
JP2669477B2 (ja) 小屋組構造
JPH0718801Y2 (ja) 立体トラス
JP4797293B2 (ja) 屋根トラス、及びその組立方法
JPH0216231A (ja) トラス
JP2843305B2 (ja) 小屋組
JP2750107B2 (ja) 小屋組構造
JP2808453B2 (ja) 多角形ドームの構築法
JP3315745B2 (ja) セットバック建物ユニット
JP2524874Y2 (ja) 曲面屋根骨組構造
JPH0654030B2 (ja) 小屋組の構造
JP2746457B2 (ja) ドーム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term