JP3084087B2 - 自車位置認識装置 - Google Patents

自車位置認識装置

Info

Publication number
JP3084087B2
JP3084087B2 JP03139044A JP13904491A JP3084087B2 JP 3084087 B2 JP3084087 B2 JP 3084087B2 JP 03139044 A JP03139044 A JP 03139044A JP 13904491 A JP13904491 A JP 13904491A JP 3084087 B2 JP3084087 B2 JP 3084087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
positioning accuracy
accuracy
satellites
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03139044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04364491A (ja
Inventor
利道 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP03139044A priority Critical patent/JP3084087B2/ja
Publication of JPH04364491A publication Critical patent/JPH04364491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084087B2 publication Critical patent/JP3084087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両に搭載され、地球
周回軌道上の複数の衛星のうちの3個以上の衛星の各々
から受信した電波信号を利用して車両の現在位置を検出
するための自車位置認識装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開昭61−209316号公報には、
交差点の各々を起点として走行距離を積算することによ
り車両が各交差点を通過した時点を正確に検出できるよ
うにした車両用経路誘導装置が開示されている。この誘
導装置は、基準点からの相対位置を検出する航法すなわ
ち推測航法或いは自立航法と呼ばれる航法を利用したも
のである。ところが、自車位置の認識に推測航法のみを
利用する場合は、大きな累積誤差の発生が避けられな
い。そこで、地球周回軌道上に打ち上げられた複数の衛
星からの電波信号を利用して自車の絶対位置を検出する
航法すなわち衛星航法(Global Positio
ning System:GPSと略記する。)を用い
て、推測航法による推測位置を修正することが既に行わ
れている。
【0003】GPSでは、システム完成時には昇交点赤
経の異なる6つの円軌道(軌道半径約26600km)
上に4個ずつ合計24個の衛星を配置し、地球上どこで
も常に4個以上の衛星が視界内にあるようにする。各衛
星の地球周回の周期は、約11時間58分である。
【0004】各衛星は、最新の軌道情報と極めて正確な
原子時計による発信時刻情報とを含む電波信号を地上に
向けて送信する。車両に搭載されたGPS受信機は、4
個の衛星の各々の電波信号を受信し、軌道情報からその
瞬間の各衛星の3次元的位置を計算する一方、発信時刻
情報と受信機内部の時計による受信時刻との差に基づい
て各電波信号の到達所要時間、すなわち各衛星と自車位
置との間の擬似距離(この段階では正確な距離の値では
ないので擬似距離と呼ぶ。)を割り出す。そして、各々
の衛星を中心とし、該中心からの各々の擬似距離を半径
とする4つの球面を設定する。ところが、GPS受信機
の内部時計は衛星の原子時計に完全にはあっていないの
で、4つの球面は1点では交わらない。そこで、該4つ
の球面が1点で交わるように内部時計を修正することに
よって擬似距離を修正し、内部時計の時刻合わせを行な
うと同時に4つの球面の交点すなわち自車の絶対位置を
算出するのである。ただし、自車が地球上にあることか
ら3個の衛星のみの電波信号を利用した測位が可能であ
る。
【0005】さて、以上に説明したGPSによる測位結
果には何がしかの誤差が含まれており、位置検出に利用
する衛星の天空上の配置によって測位誤差が異なる。例
えば衛星が天空上の特定の方向に偏在している場合には
測位精度が悪くなるのである。そこで、GPSではDO
P(Dilution of Precision)と
いう量を定義し、衛星の配置が測位精度にどの程度の影
響を与えるかの目安にしている。DOP値が最小になる
衛星の組合せを採用するのである。
【0006】図4は、DOP値の時間変化の実測データ
を示すタイムチャート図である。衛星の配置は時々刻々
変化するので、DOP値もこれに伴って変化する。車両
が山かげやビルかげに入ると、受信できるはずの低い高
度の衛星からの電波信号が遮られるために、衛星の利用
可能範囲が制限を受けてDOP値が変化する。測位不能
の事態も起こり得る。
【0007】DOPは利用可能な衛星の幾何学的な配置
からGPS受信機が求めることのできる量であるが、各
衛星が送信する電波信号の中にもSVACC(Spac
eVehicle Accuracy)と呼ばれる測位
精度の目安になる情報が含まれている。SVACCの値
をN(0<N<15)とすると、測位誤差e(単位:
m)はDOP値との組合せにより次式で求められる。
【0008】e=DOP・X ただし、0<N<6のときは、X=2(1+N/2)、 6≦N<15のときは、X=2(N-2)である。
【0009】例えばDOP値が4、SVACC値が6で
ある場合は、 e=4×2(6-2)=4×16=64 となり、64mの測位誤差があることが判明する。SV
ACC値が4〜5の場合、DOP値が4のときは約40
m、DOP値が10のときは約100m、DOP値が2
0のときは約200mの測位誤差が出る。
【0010】従来は、いわゆるマップマッチング技術と
の関係からDOP値が4以下かつSVACC値が8以下
である場合に限りGPSを利用していたのが実情であっ
て、これらの数値で決定される測位精度以上の精度の位
置検出を可能にする3個以上の衛星を選択し、該選択さ
れた衛星の各々から受信した電波信号を利用して車両の
現在位置を算出していたのである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記のとおり従来の自
車位置認識装置では、DOP値が4以下かつSVACC
値が8以下の条件が満たされたときに限ってGPSを利
用していたので、GPSを利用しない時間帯では推測航
法のみの利用となる。推測航法では、地磁気センサ等の
方位センサや車輪速センサ等の距離センサに基づいて自
車の相対位置を推測する。
【0012】図5は、従来の自車位置認識装置において
DOP値が4以下かつSVACC値が8以下の条件が満
たされないために推測航法のみを利用した場合にCRT
モニタの地図画面上に表わされた走行軌跡の例を示す平
面図である。この自車位置認識装置は、道路表示51を
含む地図画面上に自車の現在位置とその向きとを矢印形
の現在地マーク52として時々刻々表示し、また走行軌
跡を軌跡マーク53として順次表示するものである。た
だし、推測航法による推測位置は5〜10%の誤差を有
するのが通例である。地磁気乱れの大きいトンネルを抜
けた場合や路面電車の路線を走行する場合は車体が着磁
して方位センサが狂ってしまうことがあり、推測航法に
よる位置検出誤差が10%を越える場合もある。10%
の誤差があると、同図に示すように10kmの距離を走
行するうちに累積誤差が大きくなって、真の自車位置5
4から1kmも離れているように現在地マーク52が表
示されることになる。
【0013】一方、同図中の符号55は、GPSによる
絶対位置検出の実行を仮定した場合の測位誤差を表わす
一定DOP値の円すなわちDOPエリアであって、GP
Sの測位精度を引き下げてDOP上限値を20に設定し
た場合を示す。このDOPエリア55の半径は200m
であって、推測航法のみで得られた前記現在地マーク5
2はDOPエリア55の外に出てしまっている。つま
り、DOP20でGPSを利用すれば推測航法より正確
な位置検出ができていたにもかかわらず、このような場
合でも従来はDOP値が4以下かつSVACC値が8以
下の条件が満たされない限りGPSを利用していなかっ
たのである。
【0014】本発明の目的は、GPSの有効利用を図
り、車両の現在位置をより正確に検出することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、GPSの従来は利用していなかった測
位精度範囲を積極的に利用するものである。
【0016】具体的に説明すると、請求項1の発明は、
車両に搭載され、地球周回軌道上の複数の衛星のうちの
3個以上の衛星の各々から受信した電波信号を利用して
車両の現在位置を検出するための自車位置認識装置であ
ることを前提としたものであって、車両の現在位置の検
出の際の測位精度を指定するための精度指定手段と、地
球周回軌道上の前記複数の衛星のうち指定された測位精
度以上の精度の位置検出を可能にする3個以上の衛星を
選択するための衛星選択手段と、選択された衛星の各々
から受信した電波信号を利用して車両の現在位置を算出
するための位置算出手段と、指定された第1測位精度以
上の精度の位置検出を可能にする衛星の組合せが存在す
るときにはそれら衛星の組合せに基づいて車両の現在位
置を算出させ、かつ第1測位精度以上の精度の位置検出
を可能にする衛星の組合せが存在しないときには精度指
定手段の測位精度の指定を第1測位精度から第2測位精
度に引き下げさせることにより第2測位精度以上の精度
の位置検出を可能にする衛星の組合せに基づいて車両の
現在位置を算出させるための精度修正手段と、少なくと
も第2測位精度以上の精度の位置検出を可能にする衛星
の組合せが存在しないときに採用できるように前記衛星
からの電波信号を利用しないで車両の現在位置を推測す
るための推測航法手段と、第2測位精度に基づいて位置
算出手段により算出された車両の現在位置を中心とする
円内の範囲を第2測位精度の誤差範囲として、推測航法
手段により推測された車両の現在位置が第2測位精度の
誤差範囲内である場合は推測航法手段により推測された
車両の現在位置を選択し、推測航法手段により推測され
た車両の現在位置が第2測位精度の誤差範囲外である場
合は第2測位精度に基づいて位置算出手段により算出さ
れた車両の現在位置を選択するための認識結果選択手段
とを備えた構成を採用したものである。
【0017】また、請求項2の発明は、所定時間内に指
定された第1測位精度以上の精度の位置検出を可能にす
る衛星の組合せが存在しないことを確認したうえで、精
度修正手段が精度指定手段の測位精度の指定を第1測位
精度から第2測位精度に引き下げさせることとしたもの
である。さらに、請求項3の発明は、第2測位精度の誤
差範囲を表す上記円の半径を、当該第2測位精度に応じ
た固定値としたものである。
【0018】
【作用】請求項1の発明によれば、通常は所定の第1
位精度以上となるような3個以上の衛星を選択して車両
の現在位置を認識する。しかも、第1測位精度以上の衛
星の組合せが存在しない場合には、第1測位精度よりも
低い第2測位精度を設定するとともに、第2測位精度以
上となる衛星の組合せに基づくという条件のもとに衛星
航法により車両の現在位置を算出したうえで、この算出
された現在位置(算出位置)を中心として第2測位精度
の誤差範囲を表す円を設定し、推測航法手段で推測され
た車両の現在位置(推測位置)が当該誤差範囲内に存在
するときには当該推測位置を、この推測位置が当該誤差
範囲外に存在するときには上記衛星航法による算出位置
をそれぞれ選択する。したがって、従来は利用していな
かった衛星航法の測位精度範囲を有効利用でき、車両の
現在位置をより正確に検出することができる。ただし、
第2測位精度以上の衛星の組合せが存在しない場合に
は、衛星からの電波信号を無理に利用せずに推測航法手
段による測位結果を採用する。
【0019】また、請求項2の発明によれば、所定時間
内に第1測位精度以上の精度の位置検出を可能にする衛
星の組合せが存在しないことを確認したうえで、測位精
度の指定を第1測位精度から第2測位精度に引き下げ
る。これにより、一時的な電波信号の撹乱等の影響を受
けにくくなる。さらに、請求項3の発明によれば、第2
測位精度の誤差範囲を表す上記円の半径を第2測位精度
に応じた固定値とする。これにより、上記推測位置が第
2測位精度の誤差範囲内に存在するかどうかの判定が容
易になる。
【0020】
【実施例】図1は、本発明の実施例に係る自車位置認識
装置の構成を示すブロック図である。同図に示すよう
に、この自車位置認識装置はGPS受信機10と自車位
置判定部20とを備える。
【0021】GPS受信機10は、DOP指定部11、
衛星組合せ判定部12、衛星組合せ指示部13、衛星信
号受信部14及び絶対位置算出部15を備える。DOP
指定部11は、車両の現在位置の検出の際の測位精度を
指定するための精度指定手段を構成し、通常はDOP上
限値を例えば4に設定する。衛星組合せ判定部12及び
衛星組合せ指示部13は、地球周回軌道上の複数の衛星
のうちDOP指定部11で指定されたDOP条件を満足
する精度の位置検出を可能にする3個以上の衛星を選択
するための衛星選択手段を構成する。衛星信号受信部1
4及び絶対位置算出部15は、選択された衛星の各々か
ら受信した電波信号を利用して車両の現在の絶対位置を
算出するための位置算出手段を構成する。
【0022】自車位置判定部20は、現在地推測部2
1、比較部22、GPS使用判定部23及びDOP指示
部24を備える。現在地推測部21には方位センサ(地
磁気センサ、左右の車輪の各々に取り付けられた車輪回
転センサ、前進・後退の区別のためのスイッチ)31と
距離センサ(車輪速センサ)32とが接続され、衛星か
らの電波信号を利用しないで車両の現在位置を相対的に
推測するための推測航法手段が構成される。GPS使用
判定部23及びDOP指示部24は、DOP値が4以下
の衛星の組合せが存在するときには、それら衛星の組合
せに基づいて車両の現在の絶対位置を算出させ、かつ
OP値が4以下の衛星の組合せが存在しないときには、
DOP指定部11のDOP上限値設定を4から例えば2
0に変更させることにより、DOP値が20以下の衛星
の組合せに基づいて車両の現在の絶対位置を算出させる
ための精度修正手段を構成する。比較部22は、DOP
値が変更された場合に、絶対位置算出部15で得られる
GPSによる絶対位置算出結果と、現在地推測部21で
得られる相対位置推測結果とを比較し、かつ両結果のう
ちのいずれかを選択するための認識結果選択手段を構成
する。この比較部22にはCRTモニタからなる表示部
33が接続され、該表示部33は、比較部22の出力に
基づいて地図画面上に時々刻々自車の現在地表示を行な
う。
【0023】図2は、以上に説明した本実施例に係る自
車位置認識装置の動作を示したフローチャート図であ
る。同図を参照しながら図1の自車位置認識装置の動作
を順次説明する。
【0024】図2に示すように、ステップS1では通常
値4をDOP上限値とするGPS受信機10の絶対位置
算出部15の出力を利用したかどうかを調べる。GPS
を利用している場合には該動作を続行する。GPSを利
用していない場合にはステップS2でDOP上限値を4
としてGPSを利用できる時間帯かどうかを調べる。D
OP4でGPSを利用できる時間帯でない場合は、ステ
ップS4に進んでDOP上限値の指定を20に変更す
る。ただし、DOP4でGPSを利用できる時間帯であ
っても車両が山かげやビルかげに入って受信できるはず
の低い高度の衛星からの電波信号が遮られる場合がある
ので、ステップS3で所定のt時間以内にDOP4で
PSを利用していないことを確認したうえでステップS
4でDOP上限値を20に変更する。
【0025】以上のようにしてDOP20に切り替えた
場合、まずステップS5で現在地推測部21の出力に基
づく現在地表示がDOPエリア内かどうかを調べる。D
OPエリアとは前記のようにGPSによる測位誤差を表
わす一定DOP値の円であって、DOP20に対応して
半径200mの円を考えることになる。現在地推測部2
1の出力に基づく現在地表示がDOPエリアの中に入っ
ている場合には、ステップS6をスキップしてステップ
S7に進む。これに対して、現在地推測部21の出力に
基づく現在地表示が図5の場合のようにDOPエリアの
外に出てしまう場合には、ステップS6で該現在地表示
をGPS受信機10の絶対位置算出部15の出力すなわ
ちGPS位置に変更したうえでステップS7に進む。ス
テップS7では、DOP4でGPSを利用できる時間帯
かどうかを再び調べ、該時間帯にもどっていない場合に
はステップS5及びS6のDOP20の動作を継続す
る。DOP4でGPSを利用できる時間帯にもどってい
る場合には、ステップS8でDOP指定を4にもどした
うえでステップS1にもどる。
【0026】以上に説明した本実施例に係る自車位置認
識装置によれば、通常はDOP値が4以下となる3個以
上の衛星を選択して車両の現在位置を認識し、DOP値
が4以下となる衛星の組合せが存在しないときはDOP
上限値を20に変更した衛星の組合せに基づいて車両の
現在位置を算出する。しかも、DOP値が4以下となる
衛星の組合せが存在しない場合、DOP上限値を20に
変更したうえで、現在地推測部21の出力に基づく現在
地表示がDOPエリアの中に入っているときは該現在地
表示を選択し、該現在地表示がDOPエリアの外に出て
しまうときはGPSに基づく絶対位置算出部15の出力
を正確な現在地表示として採用するので、従来は利用し
ていなかったDOP4〜20のGPS測位精度範囲を有
効利用でき、車両の現在位置をより正確に検出すること
ができる。ただし、DOP値が20以下の衛星の組合せ
が存在しないときには、GPSに基づく絶対位置算出部
15の出力が得られないので、従来と同様にGPSを利
用せずに現在地推測部21の出力に基づく現在地表示を
採用する。
【0027】なお、以上の説明ではDOP上限値を4と
20との2段階に切り替える場合について説明したが、
他の値に設定してもよい。精度修正手段を構成するGP
S使用判定部23及びDOP指示部24をGPS受信機
10に内蔵させてもよい。
【0028】また、SVACCの上限値をDOP上限値
とともに或いは単独で切り替えてもよい。SVACC上
限値を切り替える場合は、SVACCについてはGPS
の利用可能な時間帯が衛星配置によって決っているわけ
ではないので、所定の通常値をSVACC上限値とする
GPSを利用したかどうかを調べ、所定時間内にGPS
を利用していないことを確認したうえでSVACC上限
値を大きくする。このようにしてSVACC上限値の変
更によってGPSの測位精度を引き下げた後は、DOP
上限値の変更の場合と同様に処理を進める。ただし、当
該自車位置認識装置の電源が切れるまで変更後のSVA
CC上限値を維持する。
【0029】さて、ドライバーが自車位置を認識するう
えで現在までどういう経路を通ってきたかという情報が
非常に有効である。図3は、上記自車位置認識装置の表
示部33における地図画面上の走行軌跡表示の例を示す
平面図である。
【0030】同図(a)は一定時間毎のGPSによる自
車絶対位置の検出結果に基づいて推測航法による自車位
置の表示を修正した場合を示す。この自車位置認識装置
では、道路表示41を含む地図画面上に自車の現在位置
とその向きとが矢印形の現在地マーク42として時々刻
々表示されるとともに、走行軌跡が軌跡マーク43とし
て順次表示される。同図の地図画面上の座標(X,Y)
はGPSの利用により修正された座標であって、正確に
道路表示41上に位置する。ところが、この座標(X,
Y)を基準とした推測航法による位置検出誤差の結果、
実際には車両が道路上を走行しているにもかかわらず座
標(X1,Y1)に達するまでは軌跡マーク43が道路表
示41からはずれており、該座標(X1,Y1)が次のG
PS利用時期に道路表示41上の座標(X2,Y2)に修
正されてはじめて軌跡マーク43が道路表示41の上に
もどる。このような経過から、実際には車両が道路上を
まっすぐに走行しているにもかかわらず走行軌跡の表示
がジグザグになってしまい、かえってドライバーの自車
位置認識に混乱を招くことになる。
【0031】これに対して、同図(b)は自車位置表示
の修正と同時に一定範囲の走行軌跡表示をも修正した場
合を示す。推測航法に基づく座標(X1,Y1)をGPS
の利用により正確な座標(X2,Y2)へ修正する際に、
1回前のGPS利用に係る座標(X,Y)を中心とし
て、該座標(X,Y)から座標(X1,Y1)に至る推測
航法に基づく走行軌跡を回転させてやることによって、
軌跡マーク44の表示位置を道路表示41上に移動させ
るのである。この結果、軌跡マーク44の配列が実際の
走行軌跡に対応して直線上に並ぶ。
【0032】
【発明の効果】以上説明してきたように請求項1の発明
によれば、通常は所定の第1測位精度以上となるような
3個以上の衛星を選択して車両の現在位置を認識し、第
1測位精度以上の衛星の組合せが存在しない場合には、
第1測位精度よりも低い第2測位精度を設定するととも
に、第2測位精度以上となる衛星の組合せに基づくとい
う条件のもとに衛星航法により車両の現在位置を算出し
たうえで、この算出された現在位置(算出位置)を中心
として第2測位精度の誤差範囲を表す円を設定し 、推測
航法手段で推測された車両の現在位置(推測位置)が当
該誤差範囲内に存在するときには当該推測位置を、この
推測位置が当該誤差範囲外に存在するときには上記衛星
航法による算出位置をそれぞれ選択する構成を採用した
ので、従来は利用していなかったGPS測位精度範囲を
積極的に利用することによって車両の現在位置をより正
確に検出することができる。
【0033】また、請求項2の発明によれば、所定時間
内に第1測位精度以上の精度の位置検出を可能にする衛
星の組合せが存在しないことを確認したうえで、測位精
度の指定を第1測位精度から第2測位精度に引き下げる
こととしたので、一時的な電波信号の撹乱等の影響を受
けにくくなる。さらに、請求項3の発明によれば、第2
測位精度の誤差範囲を表す上記円の半径を第2測位精度
に応じた固定値とすることにより、上記推測位置が第2
測位精度の誤差範囲内に存在するかどうかの判定が容易
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る自車位置認識装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】 図1の自車位置認識装置の動作を説明するた
めのフローチャート図である。
【図3】 図1中の表示部における地図画面上の走行軌
跡表示の例を示す平面図であって、(a)は一定時間毎
のGPSによる自車絶対位置の検出結果に基づいて推測
航法による自車位置の表示を修正した場合を、(b)は
該修正と同時に一定範囲の走行軌跡表示をも修正した場
合をそれぞれ示す。
【図4】 GPSにおけるDOP値の時間変化の実測デ
ータを示すタイムチャート図である。
【図5】 推測航法のみを利用した場合の自車位置表示
の累積誤差を説明するための、地図画面上の走行軌跡表
示の例を示す平面図である。
【符号の説明】
10…GPS受信機 11…DOP指定部(精度指定手段) 12…衛星組合せ判定部(衛星選択手段) 13…衛星組合せ指示部(衛星選択手段) 14…衛星信号受信部(位置算出手段) 15…絶対位置算出部(位置算出手段) 20…自車位置判定部 21…現在地推測部(推測航法手段) 22…比較部(認識結果選択手段) 23…GPS使用判定部(精度修正手段) 24…DOP指示部(精度修正手段) 31…方位センサ(推測航法手段) 32…距離センサ(推測航法手段) 33…表示部 41,51…道路表示 42,52…現在地マーク 43,44,53…軌跡マーク 54…真の自車位置 55…DOPエリア

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載され、地球周回軌道上の複数
    の衛星のうちの3個以上の衛星の各々から受信した電波
    信号を利用して車両の現在位置を検出するための自車位
    置認識装置であって、 車両の現在位置の検出の際の測位精度を指定するための
    精度指定手段と、 前記地球周回軌道上の複数の衛星のうち前記指定された
    測位精度以上の精度の位置検出を可能にする3個以上の
    衛星を選択するための衛星選択手段と、 前記選択された衛星の各々から受信した電波信号を利用
    して車両の現在位置を算出するための位置算出手段と、指定された第1測位精度以上の精度の位置検出を可能に
    する衛星の組合せが存在するときには、それら衛星の組
    合せに基づいて車両の現在位置を算出させ、かつ前記第
    1測位精度以上の精度の位置検出を可能にする衛星の組
    合せが存在しないときには、前記精度指定手段の測位精
    度の指定を前記第1測位精度から第2測位精度に引き下
    げさせることにより、前記第2測位精度以上の精度の位
    置検出を可能にする衛星の組合せに基づいて車両の現在
    位置を算出させるための精度修正手段と、 少なくとも前記第2測位精度以上の精度の位置検出を可
    能にする衛星の組合せが存在しないときに採用できるよ
    うに、前記電波信号を利用せずに車両の現在位置を推測
    するための推測航法手段と、 前記第2測位精度に基づいて前記位置算出手段により算
    出された車両の現在位置を中心とする円内の範囲を前記
    第2測位精度の誤差範囲として、前記推測航法手段によ
    り推測された車両の現在位置が前記第2測位精度の誤差
    範囲内である場合は前記推測航法手段により推測された
    車両の現在位置を選択し、前記推測航法手段により推測
    された車両の現在位置が前記第2測位精度の誤差範囲外
    である場合は前記第2測位精度に基づいて前記位置算出
    手段により算出された車両の現在位置を選択するための
    認識結果選択手段と を備えたことを特徴とする自車位置
    認識装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自車位置認識装置におい
    て、前記精度修正手段は、所定時間内に前記第1測位精度以
    上の精度の位置検出を可能にする衛星の組合せが存在し
    ないことを確認したうえで、前記精度指定手段の測位精
    度の指定を前記第1測位精度から前記第2測位精度に引
    き下げさせることを特徴とする自車位置認識装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の自車位置認識装置におい
    て、 前記第2測位精度の誤差範囲を表す円の半径は、前記第
    2測位精度に応じた固定値であることを特徴とする自車
    位置認識装置。
JP03139044A 1991-06-11 1991-06-11 自車位置認識装置 Expired - Fee Related JP3084087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03139044A JP3084087B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 自車位置認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03139044A JP3084087B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 自車位置認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04364491A JPH04364491A (ja) 1992-12-16
JP3084087B2 true JP3084087B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=15236155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03139044A Expired - Fee Related JP3084087B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 自車位置認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084087B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100626539B1 (ko) * 2004-08-17 2006-09-20 엘지전자 주식회사 네비게이션 시스템에서 이동체의 방위각 보정방법
JP2007051951A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Japan Radio Co Ltd 測位装置
JP4978337B2 (ja) * 2007-06-28 2012-07-18 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
JP2010127650A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動***置推定システムと移動***置推定方法及び移動***置推定プログラム
JP5464101B2 (ja) 2010-09-01 2014-04-09 カシオ計算機株式会社 測位装置、測位方法、および、プログラム
DE102010063702A1 (de) 2010-12-21 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Positionsbestimmung
US8981995B2 (en) 2011-06-03 2015-03-17 Microsoft Technology Licensing, Llc. Low accuracy positional data by detecting improbable samples
US9464903B2 (en) * 2011-07-14 2016-10-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Crowd sourcing based on dead reckoning
US9470529B2 (en) 2011-07-14 2016-10-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Activating and deactivating sensors for dead reckoning
US10184798B2 (en) 2011-10-28 2019-01-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-stage dead reckoning for crowd sourcing
US9429657B2 (en) 2011-12-14 2016-08-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Power efficient activation of a device movement sensor module
US9817125B2 (en) 2012-09-07 2017-11-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Estimating and predicting structures proximate to a mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04364491A (ja) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119301A (en) Vehicle location detecting system
EP0566391B1 (en) Apparatus for detecting the position of a vehicle
EP2224209B1 (en) Navigation device and navigation method
US5323152A (en) Apparatus for detecting the position of a vehicle
EP0522862B1 (en) GPS Navigation system with selective position offset correction
US6349259B1 (en) Navigation apparatus and information generating apparatus
JP3084087B2 (ja) 自車位置認識装置
JPH1137776A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2577160B2 (ja) 車両位置検出装置
JP4822938B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH04213019A (ja) 位置検出精度判定方法およびその方法を用いた車両誘導装置
JP3290133B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JP4093135B2 (ja) カーナビゲーション装置
JPH06147908A (ja) ナビゲーション装置
JPH11325931A (ja) カーナビゲーションシステム及び方法並びにカーナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2744664B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2682905B2 (ja) 自動車用走行位置表示装置
KR100578657B1 (ko) 방위각 검출방법
JP4268581B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0755490A (ja) 進行方向識別装置
JP2786310B2 (ja) 移動体の位置検出装置
JP3181624B2 (ja) 車両用走行誘導装置
JP3263437B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH0777571A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3503965B2 (ja) 車両方位の設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000613

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees