JP3077394B2 - ヒートシール性艶消しフィルム - Google Patents

ヒートシール性艶消しフィルム

Info

Publication number
JP3077394B2
JP3077394B2 JP16549092A JP16549092A JP3077394B2 JP 3077394 B2 JP3077394 B2 JP 3077394B2 JP 16549092 A JP16549092 A JP 16549092A JP 16549092 A JP16549092 A JP 16549092A JP 3077394 B2 JP3077394 B2 JP 3077394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
film
parts
density polyethylene
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16549092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05329992A (ja
Inventor
一也 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP16549092A priority Critical patent/JP3077394B2/ja
Publication of JPH05329992A publication Critical patent/JPH05329992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077394B2 publication Critical patent/JP3077394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は二軸延伸ポリプロピレン
フィルムを基材とする、ヒートシール性積層フィルムで
あって、その積層が均一に粗面化され乱反射を起こしや
すく、透過光を極めて透過しやすい艶消しフィルムに関
する。
【0002】
【従来の技術】二軸延伸ポリプロピレンフィルムは剛
性、強度、防湿性等に優れていることから種々の用途に
用いられている。一方、近来の用途の多用化により二軸
延伸ポリプロピレンフィルム本来の透明性や光沢を生か
したフィルムの他に艶消しフィルムの需要が増大してい
る。
【0003】この艶消しフィルムは、印刷物の上にプリ
ントラミネートとして貼付することで、印刷のピカピカ
感やテカテカ感が減少してしっとりと落ちついた色調を
与える用途に用いられており、均一に粗面化された表面
を有し、しかも、印刷物を見やすくするために良好な光
の透過性を有することが要求される。さらに、カード類
のカバーフィルムとしての用途では、ヒートシール性を
有することが要求される。
【0004】ヒートシール性を有する艶消しフィルムの
製造方法としては、ヒートシール性のフィルムをサンド
ブラスト法やエンボス法によって表面を粗面化する方法
が知られている。また、特公昭58−47412 号公報には結
晶性ポリプロピレン重合体からなる二軸延伸フィルムの
少なくとも片面に、結晶性ポリプロピレンあるいは結晶
性プロピレン−α−オレフィン共重合体99〜30重量部と
高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレンもしくは低密
度ポリエチレン1〜70重量部の合計100 重量部に対して
有機過酸化物 0.001〜1.0 重量部を添加した組成物を用
いて、少なくとも一軸方向に延伸してなるフィルムを積
層する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法は、工程
が複雑になるためコストが高くなるとか、粗面化が不均
一になりやすいとか、艶消し性が不十分であるといった
欠点を有しており、これらの改善が必要とされているの
が現状である。さらに、上記特公昭58−47412 号公報に
開示のあるポリエチレンを含有する艶消しフィルムで
は、該フィルムを製造するときに押出機内で生じるポリ
エチレンの分解、架橋反応によるメヤニ(ダイスリップ
に付着したポリマー劣化物)の発生、あるいは、架橋物
によるフィルム外観の悪化やピンホール(フィルムに発
生するピンで突いたような微細な穴)の発生、樹脂の流
れムラによる製膜性の悪化などの問題点がある。
【0006】本発明の目的は、これらの問題点を解決
し、均一な粗面を有する艶消しフィルムを架橋物等の生
成による加工時のトラブルを生じることなく、粗面化の
程度を著しく改善したヒートシール性艶消しフィルムを
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ヒートシ
ール性を有する艶消しフィルムの製造方法について鋭意
検討した結果、特定のプロピレン共重合体、低密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、有機過酸化物、および
特定の添加物を、特定の配合割合で混合した組成物から
得られたポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に積
層することにより、かかる従来技術の欠点が改良される
ことを見出し本発明に到達した。
【0008】本発明は下記の構成を有する。 (1)ヒートシール性艶消し二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムにおいて、(A)+(B)+(C)の合計を100
重量%として、 (A)プロピレン含有率が85〜95モル%であるプロピレン共重合体を 45〜65重量% (B)190 ℃におけるメルトフローレートが1g/ 10min以下で、密度が0.91 〜0.93g/cm3 である低密度ポリエチレンを 5〜20重量% (C)190 ℃におけるメルトフローレートが0.01〜0.3g/10min、Z−平均分 子量と重量平均分子量との比が7以上で、密度が0.94g/cm3 以上である高密度 ポリエチレンを 25〜50重量% (D)少なくとも1種の有機過酸化物を(A)+(B)
+(C)の100 重量部に対し 0.001〜0.5 重量部 (E)少なくとも1種のフェノール系酸化防止剤を
(A)+(B)+(C)の100 重量部に対し 0.02〜0.
5 重量部 (F)脂肪酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、
または一般式MxAly(OH)2x+3y-2z(A)Z・aH2O [MはMg、CaまたはZn、AはCO3 またはHPO
4、x、y、zは正数、aは零または正数]で示される
化合物のうち少なくとも1種を(A)+(B)+(C)
の100 重量部に対し 0.02〜0.5 重量部添加した混合物
が、ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に積層さ
れていることを特徴とする、ヒートシール性艶消しフィ
ルム。
【0009】(2)(A)+(B)+(C)の100 重量
部に対して、リン系酸化防止剤0.03〜0.5 重量部を前記
(1)の混合物にさらに添加した混合物が用いられてい
ることを特徴とする前記(1)記載のヒートシール性艶
消しフィルム。本発明において使用する(A)成分であ
るプロピレン共重合体はプロピレン含有率が85〜95モル
%であるプロピレンと他のα−オレフィン、例えばエチ
レン、ブテン−1、3−メチルブテン、ヘキセン−1、
4−メチルペンテン−1、オクテン−1等より選ばれた
1種あるいは2種以上との共重合体である。特に好まし
くは、プロピレン含有率が90〜95重量%であるプロピレ
ン、エチレン、ブテン−1から成る三元共重合体であ
る。また、前記の組成を有するものであれば種々のプロ
ピレン共重合体を混合して使用してもよい。プロピレン
共重合体のプロピレン含有率が95モル%を超えると十分
な粗面化状態となりにくく、またヒートシール性も不十
分となる。プロピレン含有率が85モル%未満であると基
材との密着が不十分となり光線透過率が低下する。
【0010】プロピレン共重合体の 230℃におけるメル
トフローレート〔MFR(230℃)〕は、特に制限はない
が2〜10g/10min が好ましい。本発明において使用す
る(B)成分である低密度ポリエチレンは密度が0.91〜
0.93g/cm3 である。低密度ポリエチレンは高圧法ポリ
エチレンあるいはエチレンとプロピレン、ブテン−1、
ヘキセン−1、酢酸ビニル等との共重合体等から選ぶこ
とができるが、高圧法ポリエチレンが特に好ましい。
【0011】該低密度ポリエチレンの190 ℃におけるメ
ルトフローレート〔MFR(190℃)〕は1g/10min 以
下であり、該MFR(190℃)が1g/min を超えると得
られるフィルムの粗面化が不十分となる。本発明におい
て使用する(C)成分である高密度ポリエチレンは密度
が0.94g/cm3 以上のポリエチレンであり、エチレン単
独重合体あるいはエチレンと若干量のプロピレン、ブテ
ン−1、ヘキセン−1等との共重合体等から選ぶことが
できる。特に好ましくは、密度が0.95g/cm3 以上のエ
チレン単独重合体である。
【0012】高密度ポリエチレンのMFR(190℃)は0.
01〜0.3g/10min の範囲である。該MFR(190℃)が0.
3g/10min を超えると得られるフィルムの粗面化が不十
分となり、0.01g/min 未満であると未溶融物が発生し
やすくなり、得られるフィルム表面にポリマー凝集物が
発生する。更に、本発明で使用する(C)成分の高密度
ポリエチレンは高分子量部分を有する高密度ポリエチレ
ン、具体的にはMz/Mwが7以上の高密度ポリエチレ
ンを使用する。かかる高密度ポリエチレンを用いること
により得られる二軸延伸フィルムの粗面化が良好とな
る。
【0013】本発明において使用する(A)、(B)お
よび(C)の配合割合は、(A)+(B)+(C)の合
計に対してそれぞれ45〜65重量%、5〜20重量%、25〜
50重量%である。(A)のプロピレン共重合体の配合割
合が45重量%未満であると基材との密着が不十分とな
り、得られるフィルムの光線透過率が低下し、65重量%
より大きくなると得られるフィルムの粗面化が不十分と
なる。
【0014】(B)の低密度ポリエチレンの配合割合は
5〜20重量%である。5重量%未満であると得られるフ
ィルムの粗面化が不均一となり、20重量%より大きくな
ると粗面化が不十分となる。(C)の高密度ポリエチレ
ンの配合割合は25〜50重量%である。50重量%以上であ
ると未溶融物が発生しやすくなり得られるフィルム表面
にポリマー凝集物が発生し、さらに製膜性も悪化する。
25重量%未満になると得られるフィルムの粗面化が不十
分となる。
【0015】本発明においては(A)+(B)+(C)
100 重量部に対して、(D)有機過酸化物が0.001 〜0.
5 重量部、好ましくは0.003 〜0.3 重量部添加される。
該配合量が0.001 重量部より少ないと有機過酸化物の添
加効果、すなわち得られるフィルムの粗面化が達成され
ない。0.5 重量部より多くなると添加効果はほぼ上限と
なり、製膜性は悪化する。
【0016】使用される有機過酸化物としては、{2,
5−ジメチル2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘ
キサン}、{1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソ
プロピル)ベンゼン}、ベンゾイルパーオキサイド、ジ
−t−ブチルパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオ
キサイド、2,5−ジメチル2,5−ビス(t−ブチル
パーオキシ)ヘキシン−3}、ジキュミルパーオキサイ
ド等をあげることができる。
【0017】本発明においては、(A)+(B)+
(C)100 重量部に対して(E)フェノール系酸化防止
剤が0.02〜0.5 重量部添加される。該フェノール系酸化
防止剤の添加量が0.02重量部未満であると押出機内にお
いてポリマーの分解、架橋反応が起こり、メヤニの発
生、ポリマー架橋物によるフィルム外観の悪化を生じ
る。添加量が0.5 重量部より多くなるとメヤニ、架橋物
の発生に変化はないが、粗面化が低下する。
【0018】フェノール系酸化防止剤としては、2, 6
−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、テトラキス[メチ
レン(3, 5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒド
ロシンナメート)]メタン、1, 3, 5−トリメチル−
2, 4, 6−トリス(3, 5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3, 5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−イソシアヌレイ
ト、4, 4’−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−
t−ブチルフェノール)、1, 1, 3−トリス(2−メ
チル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)ブ
タン、オクタデシル−β−(4’−ヒドロキシ−3’,
5’−ジ−t−ブチルフェノール)プロピオネイト等を
あげることができる。メヤニ、架橋物の発生を防止する
ためには2, 6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、テ
トラキス[メチレン(3, 5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−ヒドロシンナネイト)]メタン、1, 3, 5
−トリメチル−2, 4, 6−トリス(3, 5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス
(3, 5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゼン−
イソシアヌレイトが特に好ましい。上記フェノール系酸
化防止剤を、2種類以上使用してもよい。
【0019】更に本発明の混合物には、リン系酸化防止
剤を添加するとメヤニ、架橋物の発生防止に効果があ
る。該リン系酸化防止剤としてはテトラキス(2, 4−
ジ−t−ブチルフェニル)4, 4’−ビフェニレンジフ
ォスフォナイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)フォスファイト、ビス(2, 4−ジ−t−ブチル
フェニル)−ペンタエリスリトールジフォスファイト、
ジ(ステアリル)ペンタエリスリトールジフォスファイ
ト、トリス−(ジ−ノニルフェニル)−フォスファイト
等をあげることができる。テトラキス(2, 4−ジ−t
−ブチルフェニル)4, 4’−ビフェニレンジフォスフ
ァイト、トリス(2, 4−ジ−t−ブチルフェニル)フ
ォスファイト、ビス(2, 4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−ペンタエリスリトールジフォスファイトが特に好
ましい。
【0020】リン系酸化防止剤の添加量は(A)+
(B)+(C)100 重量部に対して0.03〜0.5 重量部の
範囲である。添加量が0.03重量部未満であるとメヤニ、
架橋物の発生防止に効果が少なく、0.5 重量部より多く
なるとメヤニ、架橋物の発生に変化はないが、得られる
フィルムの粗面化が低下する。更に、本発明においては
(A)+(B)+(C)100 重量部に対して、脂肪酸の
アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、または一般式M
XAly(OH)2x+3y-2z(A)z・aH2O[MはMg、Ca
またはZn、AはCO3 またはHPO4、x、y、zは
正数、aは零または正数]で示される化合物のうち少な
くとも1種の化合物が0.02〜0.5 重量部添加される。脂
肪酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、または一
般式MXAly(OH)2x+3y-2z(A)z・aH2Oの添加量が
0.02重量部未満であるとメヤニ、架橋物の発生防止に効
果がないばかりではなく、押出機内における溶融ポリマ
ーの流動性が低下する。添加量が0.5 重量部より多くな
るとメヤニ、架橋物の発生に変化はないが、粗面化は低
下する。
【0021】脂肪酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土
類金属塩としては、カルシウムステアレート、ナトリウ
ムステアレート等をあげることができる。更に、メヤニ
の発生を防止するためには、一般式MXAly(OH)
2x+3y-2z(A)z・aH2Oで示される化合物を添加する。
通常、Mg4.5Al2(OH)13CO3・3.5H2O[ハイド
ロタルサイト]が使用される。
【0022】脂肪酸のアルカリ金属塩もしくは、アルカ
リ土類金属塩、または、一般式MXAly(OH)2x+3y-2z
(A)z・aH2Oで示される化合物は、2種および3種類
以上併用してもよい。
【0023】本発明において使用される混合物には、上
記以外の添加物を必要に応じて加えることは自由であ
る。例えば、帯電防止剤、スリップ剤、ブロッキング防
止剤等の添加を挙げることができる。本発明において使
用する(A)、(B)、(C)成分、及び、添加剤はあ
らかじめ混合しペレット化して成形用としたものを使用
することが望ましい。
【0024】本発明において使用するポリプロピレンフ
ィルムはプロピレン単独重合体あるいはプロピレンと若
干量のエチレン、ブテン−1、ヘキセン−1等との共重
合体から成形されたフィルムである。ポリプロピレンフ
ィルムの成形時に各種添加剤を加えることは自由であ
る。公知の添加剤としては、各種安定剤、帯電防止剤、
スリップ剤、ブロッキング防止剤等が挙げられる。
【0025】本発明のヒートシール性を有する艶消しフ
ィルムは、基材となるポリプロピレンフィルム用のポリ
プロピレンと(A)、(B)、(C)及び添加剤から成
る混合物とを別々の押出機より同時に押出してフィルム
状とし、ポリプロピレンフィルムの片面あるいは両面に
(A)、(B)、(C)及び添加剤から成る混合物を用
いたフィルムを積層したのち二軸延伸してもよいし、ポ
リプロピレンを用いた未延伸フィルムの片面あるいは両
面に(A)、(B)、(C)及び添加剤から成る混合物
を用いたフィルムを積層した後、これを二軸延伸しても
よい。また、ポリプロピレンを用いた一軸延伸フィルム
の片面あるいは両面に(A)、(B)、(C)及び添加
剤から成る混合物を用いたフィルムを積層した後、これ
を前記一軸延伸フィルムの延伸方向と直角の方向に延伸
してもよい。
【0026】延伸方法は通常のテンター法による逐次二
軸延伸装置により、通常の二軸延伸ポリプロピレンフィ
ルムを製造する延伸条件で行えばよい。本発明により得
られるヒートシール性を有する艶消しフィルムの全体厚
みにはなんら制限は存在しないが、通常10〜100 μm の
範囲、好ましくは15〜50μm の範囲である。基材となる
ポリプロピレンフィルムの厚みは、13〜45μm が好まし
い。(A)、(B)、(C)及び添加剤から成る混合物
の積層厚みは、0.2 〜10μm が好ましく、特に好ましく
は0.5 〜10μm である。積層厚みが0.2 μm 未満になる
と十分なヒートシール強度が得られないばかりか、低温
ヒートシール性も付与できない。
【0027】なお、本発明において用いた測定方法は次
の通りである。 (1)プロピレン含有率13 C−NMR法に従い測定する。日本電子(株)のFT
−NMRスペクトロメーター(GX−270 )を用いて下記
の条件で測定し、各ピーク面積より算出した。 観測巾:12000 Hz パルス角:35° パルス
間隔:4.5 秒 積算回数:10000 以上 測定温度:130 ℃ 溶媒:オルトジクロロベンゼンと重化臭化ベンゼンの混
合液。
【0028】(2)MFR(190℃) JIS K6760により測定した。 (3)MFR(230℃) JIS K6758により測定した。 (4)密度 JIS K6760により測定した。
【0029】(5)Mz/Mw ウォーターズ(Waters)社のゲル・パーミエション・ク
ロマトグラフィー(150 C)を用いて、次項に示す条件
で測定した。 カラム:TSK−GEL GMH−HT 7.5mm ×600m
m 測定温度:135 ℃ 流速:1.0ml/min 溶媒:オルトジクロロベンゼン サンプル濃度:0.5m
g/ml。
【0030】(6)粗面化の程度 ヘイズ:ASTM−D−1003により測定した。 光沢度:ASTM−D−523 (入射角、受光角60°)に
より測定した。 (7)光線透過率 ASTM−D−1003により測定した。
【0031】(8)粗面化の均一性 フィルムの流れ方向の直角方向に5cm間隔で7点 表面
ヘイズを測定し、最大値−最小値の値で判定した。 (9)ヒートシール温度 テスター産業製のヒートシーラーを使用し、1Kg/cm2
0.8 秒の条件でヒートシールを行い、シール強度の値が
200g/15mm に到達する温度とした。
【0032】(10)ポリマー凝集物の有無 目視により約0.5mm 径以上のポリマー異物数を測定し
た。 判定 〇:5個/0.1m2 以下 △:6〜10個/0.1m2 ×:11個/0.1m2 以上 未溶融物によるポリマー凝集物と、架橋物によるポリマ
ー凝集物との判別はホットステージにより行った。
【0033】(11)メヤニの発生 押出機のノズル先端からメヤニが発生する時間で判断し
た。 判定 〇:5時間以上経過してもメヤニが発生しな
い △:2〜5時間で発生 ×:2時間以内で発生。
【0034】(12)ピンホールの発生 目視によりフィルムに発生するピンホール数を測定し
た。 判定 〇:5/400cm2以下 △:6〜10個/400cm2 ×:11個/400cm2以上。
【0035】(13)製膜性 製膜時に発生する流れムラの頻度で判断した。 判定 〇:ほとんど流れムラなし △:時々流れムラ発生 ×:連続的に流れムラ発生。
【0036】
【実施例】本発明を以下の実施例によってさらに詳しく
説明するが、これらの実施例は本発明を限定するもので
はない。 実施例1 MFR(230℃)が1.5g/10min であるプロピレン単独重
合体を1台の押出機に供給した。つぎにMFR(230℃)
が5.0g/10min、プロピレン含有率92.5モル%、エチレ
ン含有率5.5 モル%、ブテン−1含有率2.0 モル%より
なるプロピレン共重合体(A)、MFR(190℃)が0.15
/10min、密度が0.925g/cm3 である低密度ポリエチレ
ン(B)、MFR(190℃)が0.15/10min、Mz/Mw
が12、密度が0.956g/cm3 である高密度ポリエチレン
(C)を、下記の配合率で配合し、前記(A)+(B)
+(C)100 重量部に対し、{2, 5−ジメチル2, 5
−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン}を0.01重量
部、テトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシ−ヒドロシナメート)]メタンを0.1重
量部、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
4,4’−ビフェニレンジフォスフォナイトを0.1 重量
部、カルシウムステアレイトを0.1 重量部、ハイドロタ
ルサイトを0.1 重量部添加し、溶融混練後ペレット化し
た混合物をもう1台の押出機に供給した。押出機内で溶
融したそれぞれの樹脂を短管部で合流せしめて250 ℃で
溶融押出して2層構造のシート状とし、これを40℃の冷
却ドラムに巻つけて冷却固化せしめた。得られたシート
の厚み構成は結晶性ポリプロピレンの層が900 μm、プ
ロピレン共重合体、低密度ポリエチレン、高密度ポリエ
チレン及び添加剤よりなる混合物の層が100 μm になる
ように制御した。次いで、得られたシートを東洋精機製
二軸延伸機にセットし、158 ℃に加熱したのち、押出方
向に5.0 倍、押出方向の直角方向に8.0 倍延伸して、厚
さ25μm の二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルム
の特性を表1に示した。
【0037】実施例2〜3 比較例1〜4 プロピレン共重合体(A)、低密度ポリエチレン
(B)、高密度ポリエチレン(C)の配合率を表1に示
したように変えた以外は実施例1に準拠して二軸延伸フ
ィルムを得た。得られたフィルムの特性を表1、表2に
示した。
【0038】
【表1】
【0039】Wa :プロピレン共重合体(A)の配合量 Wb :低密度ポリエチレン(B)の配合量 Wc :高密度ポリエチレン(C)の配合量
【0040】
【表2】
【0041】(1):未溶融物によるポリマー凝集物 実施例4〜7 比較例5〜6 表3に示したプロピレン共重合体(A)を用いた以外は
実施例1に準拠して二軸延伸フィルムを得た。得られた
フィルムの特性を表4に示した。
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】 実施例8〜9 比較例7 実施例1で用いた低密度ポリエチレンに替えて表5に示
した低密度ポリエチレン(B)を用いた以外は実施例1
に準拠して二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルム
の特性を表5に示した。
【0044】
【表5】
【0045】実施例10〜11 比較例8〜10 実施例1で用いた高密度ポリエチレンに替えて表6に示
した高密度ポリエチレン(C)を用いた以外は実施例1
に準拠して二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルム
の特性を表7に示した。
【0046】
【表6】
【0047】
【表7】
【0048】実施例12〜13 比較例11〜14 表8に示した添加剤を用いた以外は実施例1に準拠して
二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの特性を表
9に示した。
【0049】
【表8】 1:フェノール系酸化防止剤 2:リン系酸化防止剤 3:脂肪酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、ま
たは一般式MXAly(OH)2x+3y-2z(A)z・aH2O[M
はMg、CaまたはZn、AはCO3 またはHPO4
x、y、zは正数、aは零または正数] a:2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール b:テトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシ−ヒドロシンナメート)]メタン c:テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
4.4’−ビスフェニレンジフォスフォナイト d:トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォス
ファイト e:カルシウムステアレイト f:ハイドロタ
ルサイト
【0050】
【表9】
【0051】実施例14〜15 比較例15〜16 実施例1で用いた有機過酸化物の量を表10に示した量に
替えた以外は実施例1に準拠して二軸延伸フィルムを得
た。得られたフィルムの特性を表10、表11に示した。
【0052】
【表10】
【0053】
【表11】
【0054】
【発明の効果】本発明の艶消し二軸延伸フィルムは、複
雑な工程や特別な装置を使用しなくても容易に製造でき
るため、製造コストが安く、またフィルム加工時の製膜
性、およびピンホールなどの問題も発生しない。さら
に、得られたヒートシール性を有する艶消し二軸延伸ポ
リプロピレンフィルムは、均一で十分に粗面化された表
面状態を成し、透過光は極めて透過しやすく、ヒートシ
ール性が良好であるため、印刷物へのプリントラミネー
ト用やカード類のカバーフィルム用として好適に用いる
ことができる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒートシール性艶消し二軸延伸ポリプロ
    ピレンフィルムにおいて、(A)+(B)+(C)の合
    計を100 重量%として (A)プロピレン含有率が85〜95モル%であるプロピレン共重合体 45〜65重量% (B)190 ℃におけるメルトフローレートが1g/10min 以下で、密度が0.91 〜 0.93g/cm3 である低密度ポリエチレン 5〜20重量% (C)190 ℃におけるメルトフローレートが0.01〜0.3g/10min、Z−平均分 子量と重量平均分子量との比が7以上、かつ密度が0.94g/cm3以上である高密 度ポリエチレン 25〜50重量% (D)少なくとも1種の有機過酸化物を(A)+(B)
    +(C)の100 重量部に対し 0.001〜0.5 重量部 (E)少なくとも1種のフェノール系酸化防止剤を
    (A)+(B)+(C)の100 重量部に対し 0.02〜0.
    5 重量部 (F)脂肪酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩ま
    たは一般式MxAly(OH)2x+3y-2z(A)Z・aH2O [MはMg、CaまたはZn、AはCO3 またはHPO
    4、x、y、zは正数、aは零または正数]で示される
    化合物のうち少なくとも1種を(A)+(B)+(C)
    の100 重量部に対し 0.02〜0.5 重量部添加した混合物
    が、ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に積層さ
    れていることを特徴とする、ヒートシール性艶消しフィ
    ルム。
  2. 【請求項2】 (A)+(B)+(C)の100 重量部に
    対し、リン系酸化防止剤0.03〜0.5重量部を請求項1に
    記載の混合物にさらに添加した混合物が積層されている
    ことを特徴とする請求項1記載のヒートシール性艶消し
    フィルム。
JP16549092A 1992-06-02 1992-06-02 ヒートシール性艶消しフィルム Expired - Lifetime JP3077394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16549092A JP3077394B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 ヒートシール性艶消しフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16549092A JP3077394B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 ヒートシール性艶消しフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05329992A JPH05329992A (ja) 1993-12-14
JP3077394B2 true JP3077394B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=15813393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16549092A Expired - Lifetime JP3077394B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 ヒートシール性艶消しフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3077394B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536192B2 (ja) * 1999-12-27 2010-09-01 大日本印刷株式会社 化粧シート
JP4612931B2 (ja) * 2000-05-12 2011-01-12 日本ポリプロ株式会社 押出しラミネート用ポリプロピレン樹脂組成物
JP4597411B2 (ja) * 2001-03-29 2010-12-15 三井化学株式会社 シーラント用組成物およびその用途
JP4013497B2 (ja) * 2001-06-27 2007-11-28 住友化学株式会社 フィルム用ポリプロピレン系組成物およびそのフィルム
JP2004066513A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Tootsuya:Kk 生分解性艶消しフィルム材料、及びその製造方法
JP5895590B2 (ja) * 2011-04-28 2016-03-30 住友化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物およびそれからなるフィルム
CN102757599B (zh) 2011-04-28 2015-11-04 住友化学株式会社 聚丙烯树脂组合物及由其形成的薄膜
JP6450522B2 (ja) * 2014-01-27 2019-01-09 フタムラ化学株式会社 つや消し調インモールドラベルフィルム
JP6642086B2 (ja) * 2016-02-16 2020-02-05 日本ポリプロ株式会社 粗面フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム
JP7185125B2 (ja) * 2018-02-27 2022-12-07 キョーラク株式会社 成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05329992A (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3824718B2 (ja) シクロオレフィンポリマー含有ポリオレフィンフィルムとその製法およびその用途
JPS61248740A (ja) ポリプロピレン多層フイルム
HU220096B (hu) Statisztikus propilén kopolimereket tartalmazó készítmények, eljárás ezek előállítására, valamint ilyeneket tartalmazó többrétegű hővel köthető lemezek
US5922471A (en) Metallizable polypropylene random copolymer compositions
JP3077394B2 (ja) ヒートシール性艶消しフィルム
JPH07276584A (ja) 積層フィルム
US6669885B2 (en) Process for manufacturing an extruded article and an extruded article
JP2843187B2 (ja) ヒートシール性艶消し二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP3345896B2 (ja) 積層フィルム
US6280833B1 (en) Biaxially oriented polypropylene film having more than one layer, its use, and process for its production
JP3483651B2 (ja) ポリオレフィン系積層フィルム
JP2001071431A (ja) 多層延伸ポリプロピレン系フィルム
KR100936838B1 (ko) 본질적으로 겔이 없는 랜덤 분지쇄형 폴리아미드를함유하는 다층 평판 필름의 제조 방법
JP4538123B2 (ja) プロピレン重合体シート熱成形品
KR100201191B1 (ko) 올레핀 중합체 조성물 및 올레핀 중합체 조성물을 포함하는 필름 및 금속화필름
USH1274H (en) Polypropylene-polybutylene heat sealable laminated packaging film with improved optics
JPH06927A (ja) 積層フィルム
JPH08217930A (ja) オレフィン重合体組成物
JP2917165B2 (ja) 金属蒸着プラスチックフィルム
KR100370265B1 (ko) 무광 적층필름 및 그의 제조방법
JP2843186B2 (ja) ヒートシール性艶消しフィルム
JP3139830B2 (ja) プリントラミネート用フィルム
JP2907935B2 (ja) 金属蒸着プラスチツクフイルム
JPH0647278B2 (ja) 金属蒸着ポリエチレン系フイルム
JPH06218892A (ja) 積層フィルム